2: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:47:09.72 ID:NeZeF6/O0.net
事故ったら死ぬからいらない
159: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:20:10.09 ID:n4zxavIs0.net
>>2
ヘリはローター停止しても不時着出来るんだぜ
161: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:24:08.59 ID:b5NTEhxW0.net
>>159
自動車でも100kmで事故れば死ぬ確率が高いのに
さらに数10m高空からの衝撃とか絶対死ぬわ。
164: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:31:01.58 ID:6kdYjPLo0.net
>>161
ヘリってほんと現実的にほぼ不可能レベルな
「オートローテーションがあるから大丈夫」信者がいて怖い
5: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:48:20.67 ID:ltPJDNOT0.net
トラブった時はベイルアウトできるの?
10: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:51:38.58 ID:PcafpULn0.net
アメリカで180キロじゃ2人乗れないだろう
11: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:52:22.15 ID:e3GcSLzB0.net
高須クリニックごっこが2200万円で可能に
12: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:52:49.68 ID:WLs16xd30.net
ドローンを人が乗れる大きさまでデカくしましたって感じだな
26: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:02:55.46 ID:uRF+8VW00.net
>>12
スレ開ける前に予想してた通りの形状で安心した
まあコレしかねえわな
35: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:08:29.52 ID:UcyQ5FQb0.net
>>12
激マブい
77: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:33:15.64 ID:hlnTEN+b0.net
>>12
脚の部分が上空100mから落ちても無傷でいられる材質でできてれば売れそう
158: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:18:18.87 ID:RGFqjxLf0.net
>>77
そんな機構や素材が有るならノーベル賞貰えるわ
193: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 15:15:25.59 ID:1Ax7AKQu0.net
>>77
いや、むしろ脚は壊れてもいいから、中の人が無事ならいい。
181: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:56:36.09 ID:S7NqI1Oh0.net
>>12
予想以上にヘリだった
17: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:55:30.82 ID:14jK7Df90.net
27: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:03:43.88 ID:kE99C2SQ0.net
>>17
動画で飛ぶところ見たいなと思って見たけど飛ばねえのかよ
157: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:16:00.10 ID:G8u4str60.net
>>17
タイヤついて道路も走れれば最高なのに
18: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:55:42.83 ID:zxzrUsHX0.net
ヘリで112キロって遅くない?
42: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:11:30.92 ID:e3GcSLzB0.net
>>18
ヘリは翼が回転しているので、水平方向の移動速度が増えるほど回転翼の片側の揚力が減る。
時計回りに回転する翼を上から見た時に回転面の左側、進行方向に対して逆らう翼に発生する対気速度は回転速度+前進速度になるが、逆方向は回転速度ー前進速度になる。
つまり回転翼の角度が回転中に一定でる場合、速度0の時は左右の揚力バランスは釣り合ってるが、前進するほど左のほうが右より揚力が増す。
だから一般なヘリコプターの回転翼は移動中の回転翼の揚力が落ちる分の余力を持って設定されている。
そのサイズは機体のキャビンの全長よりもはるかに大きな直径になる。
この手のマルチコプターはレイアウト上回転翼を複数持たせることに意味がある。ところが大きな回転翼を複数枚(4枚以上)備えることは難しい。
なので最高速が低速なんだと思う。
53: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:15:31.16 ID:4fdK82JW0.net
>>42
勉強になった
118: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:19:01.44 ID:by9TAGXh0.net
>>42
いや左右揚力が不均衡になるのは左右ローターで釣り合うしそのうえ上下で反転してるからその心配はまったくないだろ
ローターを前に傾ける機構がないのでその程度の速度しか出ないのだと思う
166: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:36:40.18 ID:QU57wUaw0.net
>>118
そのうちローターを傾けられるようにしたり小さな翼をつけたりするんだろうな。
211: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 16:34:03.66 ID:jOhJZ32F0.net
>>42
なるほど、わからん
19: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:56:50.97 ID:/gVXo4860.net
ヘリポート以外に駐めると書類送検、最悪逮捕
47: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:12:49.98 ID:3WY+zkCe0.net
>>19
普通に車で運んできて置いとくだけならセーフか?(´・ω・`)
197: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 15:23:32.33 ID:UUzpTGEt0.net
>>47
車じゃないから駐車不可
23: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 11:59:30.50 ID:BD+y+eIV0.net
よく見たらドローンじゃん
185: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 15:00:38.95 ID:Sly75jQB0.net
>>23
ドローンって無人自律航行できる機械のことじゃないの。
操縦が必要ならこれはマルチローターのヘリでしかないよ。
本来の意味なら地上走行するものも無人機ならドローンだし。
24: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:01:51.84 ID:S4C65gmh0.net
農薬散布のヘリでも1000万以上するんだよな
45: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:12:24.21 ID:g2ufsjoc0.net
>>24
と考えるとコレって結構お得感がw
最近クボタや丸山が販売してる営農用ドローンでペイロード5kg位で3Lの農薬散布とか粉剤の散布できるのが
300万するんだけど コレと比べたらボッタクリに感じるわ
57: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:17:03.55 ID:gH8qUMYU0.net
>>24
ドローンが注目された理由もわかるようなw
31: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:06:51.65 ID:UXlfGCbD0.net
ご家庭用の安いヘリでも新品だと4000万ぐらいするから、それに比べると
確かに破格の安さだな。
ただ、通勤用として考えてもペイロードがほとんどないし、好事家が買うぐ
らいじゃねえかな。
34: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:08:04.33 ID:FTCYn2ic0.net
金持ちが敷地内の移動用に買いそう
36: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:09:04.15 ID:2w23sN1p0.net
180キロなら二人くらいならいけるのか
40: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:10:49.54 ID:398y+tkb0.net
空の交通ルールとか指標ないから怖いし
夜暗い中事故ってヘリ降ってくるとかも怖いし
二昔前の近未来感あって楽しそうだとは思うけど自分の周りでは普及してもらいたくないな
59: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:18:47.50 ID:JLZdgi+X0.net
>>40 それが最近アメリカで法改正があって、飛行機の原付免許みたいなのが出来た
3000フィート以下?とか乗員2名までとか制限がつくものの、割りと気軽に個人で飛行機の所有と操縦が可能になった
で、小さくで安い小型機がちょっとだけブームになりかけてる
こういうのとか
73: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:31:28.62 ID:S/+k7t+f0.net
>>59
大大陸のアメリカさんならまだしも東京みたいなゴミゴミしてるとこに手軽にヘリ飛ばれたらこええわな
78: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:35:56.18 ID:JLZdgi+X0.net
>>75
それが、すぐに取得可能になった
41: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:10:55.00 ID:o+qYAAT20.net
個人用ヘリならファンファンみたいな形が安全でベストだと思うんだがなあ
ローターが丸裸って怖いわ
51: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:14:02.68 ID:PQeUZpaJ0.net
日本じゃヘリの免許とか金や期間がかかりすぎて無理
航空法とか知らんけど個人で使うなんてよほどの金持ちしか無理なんだろ
54: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:15:34.09 ID:UXlfGCbD0.net
>>51
よほどの金持ちで維持費がはんぱねえからな。
1年間の維持費でもう一台ヘリが買えるっていわれてるし。
55: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:15:37.13 ID:qjj86Wl40.net
何の免許がいんの?
83: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:39:32.49 ID:98MDeUfY0.net
>>55
これ
58: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:18:31.53 ID:jc+7c10J0.net
60: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:22:33.16 ID:xBzvaLGd0.net
これで自動運転ならいいのに
まだそこまで行ってないのか
62: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:25:13.33 ID:yS4QRoHC0.net
これは各都道府県のドローン条例に従えば乗ってもいいのけ
209: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 16:22:33.81 ID:sQdjJrnP0.net
>>62
重量が2キロ未満ならなw
67: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:27:45.70 ID:cklnbUdA0.net
そういう時代になったか。
三菱もMRJなんか諦めてこういうの開発すればいいのに。
69: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:28:27.10 ID:XbUqF1Z40.net
>>67
日本は規制が厳しくて無理
70: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:29:49.27 ID:NiWK+vw/0.net
車として走れてさらに飛べるの期待したのに
79: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:38:05.25 ID:zGbJTklO0.net
問題は本当に飛ぶのか。
82: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:39:28.92 ID:xBzvaLGd0.net
>>79
飛ぶのは間違いないだろ
だってドローンそのものじゃん
100: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:57:33.04 ID:B0F+WSPR0.net
>>82
絶対に飛ばないただの投資詐欺だから
重さは大きさの3乗だからあんな小直系ローターであの質量の揚力得ようと思ったら1万rpmくらいで回さないと無理
そんな出力を出せるエンジンも耐えられる構造体もない
科学技術に関しては初めから実現不可能でも世界的に許される傾向があるからな
やたらとあるベンチャードローン企業は電池や材質革命でも起きない限り実現しない
234: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:42:42.60 ID:xBzvaLGd0.net
>>100
1人乗りならすでに飛んでるのがあるよ
ドイツ製だったか
YouTubeにある
142: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:45:11.46 ID:zGbJTklO0.net
>>82
二人乗りのこれが飛んでる動画がないんだよね。
80: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:39:06.71 ID:CqR5OqLN0.net
通勤に一台いいな
86: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:40:29.83 ID:EnwIT/Lk0.net
最も重要な航続距離が出てなかった…
90: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:43:28.74 ID:wDxpz3Tk0.net
>>86
他サイトだと110キロだったと思う。
119: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:20:25.52 ID:vaaslZZB0.net
>>86
One hour of flight time available per tank of gasoline
なので満タンで1時間。
最大速度は70mph(約112km/h)なので110km前後ではなかろか・・・
235: 86 2018/01/12(金) 19:43:47.12 ID:2v9dHMVQ0.net
>>90
>>119
サンクスです イマイチだな…
87: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:40:45.32 ID:v4as/OI60.net
かっこいいな
プレステのコントローラーならすぐに操縦できそう
91: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:44:39.33 ID:rR7cBzS+0.net
でかいヘリにも全てパラシュートつけられないの?
エンジン故障したら一巻の終わりなんだから、少しはマシだろ。
96: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:48:20.72 ID:wDxpz3Tk0.net
>>91 ヘリはエンジンが停止してもオートローテーションって方法で安全に着陸でき、これは免許の必須項目にも入ってる。
↑
ローターに動力のないジャイロコプターってのがあるけど、それを考えるといい。
107: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:07:25.27 ID:d64qW4lh0.net
>>96 カ号観測機カッコイイ(><)b
94: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:47:49.58 ID:kyjaJQ8x0.net
これなら買う
224: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 18:50:19.05 ID:1J4k4A0/0.net
>>94 これなら買う
226: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 18:59:00.29 ID:N8WInP/HO.net
>>224
欲しい。もう今の技術で出来そう
233: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:33:44.40 ID:zcFHw5Vm0.net
>>224 
こっちだろー
97: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 12:51:48.67 ID:wDxpz3Tk0.net
ロビンソンR22と比較するととうなんだろ?
巡航測度180km/h
航続距離556km
定員2名
価格2000万円から
105: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:06:54.90 ID:rBs1vasg0.net
最高飛行高度でトラブルがあった時にバッテリー5分で生きて帰って来られるの?
114: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:15:01.11 ID:6ioNqErB0.net
>>105
なぜ帰ろうとする
不時着場所みつけて緊急着陸だよ
117: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:16:55.62 ID:vaaslZZB0.net
>>114
普通のヘリの様なオートローテが出来ないのではなかろか?
なので大型パラシュートや非常用電池を用意している模様。
111: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:11:31.80 ID:1vULdWzaO.net
止める場所は?
112: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:14:01.98 ID:uRF+8VW00.net
>>111
ご自宅にあるヘリポート
113: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:14:22.19 ID:s67nAFKP0.net
124: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:28:22.96 ID:37gv4zhD0.net
僕ちゃんこれがいいです
169: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:37:49.73 ID:QU57wUaw0.net
>>124
実際にはこれに乗ったら相当怖いだろうな
218: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 17:13:50.54 ID:OIl7xqbn0.net
>>124
この翼の大きさでは不可能
261: 名無しさん@涙目です。 2018/01/13(土) 00:45:54.04 ID:krcA/tWd0.net
>>124
首がもげますぞw
127: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:33:20.73 ID:yi84FfDf0.net
こういう免許が必要な乗り物の時代は自動運転技術がそろってからだな
128: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:34:21.88 ID:IWN5+RCM0.net
どんな資格や許可とったら日本で乗れるの
129: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:34:55.66 ID:6ywqs/ry0.net
ヘリの免許のとり方教えて
131: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:37:15.62 ID:wirH5REv0.net
>>129
費用は
日本国内なら1000万以上
アメリカなら200〜500万程度
英会話能力が必須
目の細いヒトは空間認識能力に疑問があるので諦めましょう
152: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:00:51.30 ID:6kdYjPLo0.net
>最大速度は70mph(約112km/h)
これ意味あんの?
私有地かなんかで遊ぶくらいしか使い道無いんじゃ
160: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:23:03.57 ID:6kdYjPLo0.net
予約受付してる段階まで来て
実際に飛んでいる動画が公式サイトにすらない時点で…
168: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:37:03.88 ID:LflhIwoQ0.net
ヘリってエンジン止まったらおしまいだけどこれはエンジン止まっても大丈夫なのかいいね
176: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:45:18.07 ID:bf9d505i0.net
>>168
エンジンが止まってもバッテリーで動くしバッテリー尽きてもパラシュートでゆっくり着陸出来るみたいだからね
179: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:48:58.61 ID:Ebdr23Fb0.net
>>176
高度100m以下でモーター故障だと激突かもしれんね。
178: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:47:51.51 ID:Ebdr23Fb0.net
>>168
そこでヘリのオートローテーションですよw
ヘリはエンストするとローターがフリーになる。
上昇力を失い落下を始めると下降風でローターが自然に回り、回転力を失った竹トンボがスルスルと降りてくるが如くに降りてくる。
とは言え、そのままだとそれなりの速度で衝突するため、着地の直前でステックを引く事でふんわりと着地できる。
(ローターの回転力の余力を使う)
180: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:54:27.10 ID:b5NTEhxW0.net
>>178
普通のヘリのプロペラより小さいからほとんど無理だろ
174: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:40:52.83 ID:lbhfdCml0.net
ヘリの免許もそうだけど、離着陸に使う空港の使用料がなぁ、あと格納庫の代金とかさ。
177: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:46:03.24 ID:R+pph9Ip0.net
ヘリポートがないだろ
194: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 15:18:38.72 ID:UUzpTGEt0.net
まず免許が必要だろ
195: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 15:22:35.42 ID:vwqEwDET0.net
213: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 16:54:05.39 ID:Ni6Kk8WQ0.net
これからは転職先探すときに
ヘリ通勤可かどうか気にする時代になるのか
217: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 17:10:02.25 ID:wdisWvQ40.net
227: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:13:25.60 ID:ab5sCR6T0.net
これ
228: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:18:53.46 ID:Q4gFJiPF0.net
232: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:32:06.54 ID:Q4gFJiPF0.net
236: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:44:54.77 ID:xBzvaLGd0.net
まあ用途としてはアメリカの田舎街でまっすぐに誰かんちに行きたいときとかか
日本なら瀬戸内海の島とかなら使えそう
240: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 19:59:06.85 ID:nMslYe/l0.net
>>236
無人タクシーが目標でしょう
車より管制簡単だし実現は早そう
243: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 20:14:09.44 ID:xBzvaLGd0.net
>>240
自動運転機能はぜんぜんないみたいだがこれ
自動運転装置がついてりゃ最強なのにな
244: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 20:23:49.47 ID:SEAT/Wu/0.net
256: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 22:36:24.86 ID:/7nQEe0E0.net
有人機は可変ピッチじゃないと怖いぞ
上昇気流やボルテ対応が気になるね
新しい物への挑戦ってのはいい事だがな
俺もこういう有人ヘリ作ってみたかった
262: 名無しさん@涙目です。 2018/01/13(土) 02:50:07.81 ID:0WO70FOn0.net
まず、浮上する雰囲気がまるでない
267: 名無しさん@涙目です。 2018/01/13(土) 09:02:33.29 ID:RaGNqZuc0.net
買えるかって言われたら買えるけど、買うかって言われたら買わない
268: 名無しさん@涙目です。 2018/01/13(土) 09:28:01.60 ID:Owh5BsDh0.net
仕事でたまにジェットレンジャー操縦するけど、降りた後も振動で身体がいつまでも揺れてるきがするのよね。
コンパクトな電気式とか乗り心地良さそう。
106: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:06:55.67 ID:o7+w62b00.net
こんなに小さな羽根で飛ぶとは思えないんだが
156: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 14:08:28.37 ID:ENlNgM8r0.net
自家用車の代わりに使えるな
500万以下になったら爆発的に普及しそう
122: 名無しさん@涙目です。 2018/01/12(金) 13:23:27.65 ID:OG5QQknZ0.net
欲しい

【イチオシ】4人vs4人のリアルタイム対戦!かんたん操作で爽快アクション
おすすめ
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1515725126
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 19:52 ▼このコメントに返信 77見てエアークッションボールだかに入って雪山で遊ぶ動画で、コース外れて制御不能のまま崖を下る惨たらしい事故をなんか思い出した
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 19:56 ▼このコメントに返信 HPに飛んでる静止画さえない時点で話にならんだろうに
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:02 ▼このコメントに返信 ドローンはオートローテーション無理やろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:05 ▼このコメントに返信 車は欠陥の洗い出しがおわってて後は品質向上だけなんだけど
飛行機は落ちると死ぬという致命的な欠点を克服できないまま
発売に踏み切った欠陥商品だからな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:10 ▼このコメントに返信 検索するとテストっぽい動画が出てくるが、ローター回しただけ。
ちょっと浮いたけど実に不安定…実用化には程遠い感じ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:27 ▼このコメントに返信 ふつうロビンどん買う罠
んで維持しきれずに手放すけど売れないまでがセット
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:43 ▼このコメントに返信 オートローテーションを簡単そうに言うのが怖いわ
エンジン停止なんて極限状態で冷静にスティックやペダルを操作してやらんといけないのに
オートってついてるから勝手にやってくれるとか勘違いしてそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:54 ▼このコメントに返信 乗ってる奴は自己責任だからいいだろうけど
頭上に飛ばれるほうはたまったもんじゃないな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:54 ▼このコメントに返信 オートなんちゃらっての、何となく言ってることはわかるんだけど
着陸(墜落?)の瞬間ピッチ上げて揚力稼ぐの?相当神経使いそうだけど。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 20:57 ▼このコメントに返信 日本だと航空規制があるから無用の長物
せめて海外のように車感覚で使えればねぇ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:00 ▼このコメントに返信 米10
規制ってかそもそも土地的にどうやったって無理だろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:02 ▼このコメントに返信 荷運びできなさそう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:11 ▼このコメントに返信 小さいヘリは安定しづらい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:22 ▼このコメントに返信 性能それなりだけあって安いな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:33 ▼このコメントに返信 上昇限度1200mだとほとんど余力なしだな。
気圧が低いと更に性能が落ちる。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:39 ▼このコメントに返信 安いね
主機止まってもサブのバッテリーでチャンスがある点で普通のヘリより安全だと思う
おまけに機体減速用のパラシュートまであるなら、かなり考えてる部類でしょ
オートローター云々言ったら、そもそも現行のヘリで対応できる機体がどれだけあるのって話
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:53 ▼このコメントに返信 これバッテリーで降りれない時はパラシュートで降りるって言ってるし、
足もクッションになるように砕けるように出来てるってYoutubeで言ってるけど。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 21:55 ▼このコメントに返信 ほしい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:09 ▼このコメントに返信 任意保険が無いと怖くて乗れない!
対人対物無制限で頼むよ! 無論2200万どころか1000万も無いがね。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:12 ▼このコメントに返信 オートローテーションとかピッチ操作しないといけないのに固定翼のドローンで出来るわけねえだろバーカ
日本だと土地が狭いからムリだろうなあ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:23 ▼このコメントに返信 日本はこのカテゴリー遅れてるけど
早く追いつかないかなあ・・・
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:25 ▼このコメントに返信 激安い。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:48 ▼このコメントに返信 42みたいな基本的な物理もできてない癖に間違った理論を長文で語るバカってなんなの
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 22:51 ▼このコメントに返信 計器が最低限しかなくて思いっきりバグったりフリーズしそうな
タブレットPCが操作系に組み込まれてるとかおそろしいわwwwww
ドローンいじっててもたまにバグったりフリーズ起こしたりの不具合あるのにスゲーなw
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 23:08 ▼このコメントに返信 時速100キロでも道を無視していけるんやから十分やな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月13日 23:43 ▼このコメントに返信 レッミシーヨッサイ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 00:07 ▼このコメントに返信 米23
わかる。118のお陰で若干溜飲が下がったけど。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 01:15 ▼このコメントに返信 >>58の動画スゲーと思ったら人乗ってへんやん
これ二人も乗ったら飛ばんやろ…アメリカ人なら猶更
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 01:36 ▼このコメントに返信 ヘリでローターが止まって安全に不時着してした事例あんの?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 02:15 ▼このコメントに返信 安全性さえもっと高くなれば欲しい
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 02:20 ▼このコメントに返信 ヘリの免許に英会話?
なんでそんなモンが混ざっとんねんアホか
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月14日 07:19 ▼このコメントに返信 1億でも2200万でも変わらんw買えん
どの道日本では使い物にならん