1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:39:24 ID:9uN 
世の移り変わりが早ければ早いほど起きやすい



2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:42:28 ID:9uN 
ドコモがガラケー出荷終了で
いよいよ本格的にガラケー終了へのカウントダウン始まったなと思った

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:43:14 ID:118
マ?ガラケー買いに行かなきゃ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:44:36 ID:9uN 
未だに黒電話を使われているせいで
NTTが維持しなきゃいけない機能があるっていう話

固定電話すら不要になりそうな時代なのに






6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:46:18 ID:7yW
(使えるものを使い続けては)いかんのか

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:48:12 ID:9uN 
>>6

それが少数派になると、社会的なコスト負担とか
デメリットが大きくなる

古い機械を使い続けても、何かあった時
修理だとかそういうのを分かる人間がいないとか
そういう問題もある

7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:47:26 ID:nmw
固定電話加入料取って黒電話置かせてたのは何処の誰だと

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:49:59 ID:9uN 
「フレッツ・ADSL」2023年にサービス終了、「フレッツ・ISDN」は2018年に新規受付を終了へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html

アナログの電話回線でのネットもあと数年か・・

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:50:20 ID:3hS
PS3の後方互換問題もある程度その側面はあるとか
ただ、時には金儲けの方便としても使われる

11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:51:13 ID:9uN 
外人「こいつら未だにファックス使ってる・・(愕然)」

マジでこんな事言われてるらしいで

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:51:21 ID:118
>>11
ほーん、で?

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:22 ID:3hS
>>12
よっぽど気に入ったみたいねって

15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:35 ID:nc5
スマホがガラケー並みに安ければね

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:55:12 ID:9uN 
>>15

そこはまだ何年か先やろうな・・

ガラケーでのネット接続だって最初は高かったのが
その後、ダブル定額とか色々生まれたし

16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:40 ID:JcB
言うてまだ日本じゃFAX依存しとる会社多いしなぁ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:55:05 ID:3hS
使えるものがゴミになってしまう損失もあるからな

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:57:51 ID:9uN 
テレビ放送がアナログからデジタルへ8年かけて
強制的に変更したように、そういうのを
色んな場所でやっていく必要があるのかなと

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:03:30 ID:3hS
>>20
日本は技術のゆりかごやからな
今まで中途半端な技術が何度もゴミの山を築くのを見せられとる
警戒心が芽生えとるんやと思うで

ユーザーを動かしたいなら十分なメリットを与えるか自然に動くのを待つかやで
それが摂理と言うものや

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:59:57 ID:9uN 
ドイツとフランスで中波AMラジオ放送が終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/06/news124.html

欧州ではデジタルラジオ規格「DAB」による放送が普及しており、
Deutschlandradioは中波AM放送について「技術的に古く、高コスト」だと説明している。来年1月にはノルウェーが全FM放送の終了を計画している。

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:02:56 ID:nc5
>>21
強制変更はスピード感あるけど
一部の人の裁量にまかされるから不安って人がおるやろな
ワイは強制変更でええと思うけど

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:04:03 ID:9uN 
>>22

多少の強制感は仕方ないと思うわ
むしろテレビはアナログデジタルの同時放送を
10年近くもよくやったなと思う

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:04:39 ID:ADu
提供する側がコストを価格に転嫁するだけでええやん

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:05:20 ID:nc5
>>25
市場原理を厳格に適用すればええってのはあるな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:07:44 ID:3hS
>>26
市場原理は自然淘汰と同様、何もしない事による結果論やで
介入というのは摂理にあらがうことや

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:08:53 ID:9uN 
「レジで現金払いする人に手間賃を取れ」とかいう意見

反対も多いだろうが、これが実現すれば
キャッシュレスは結構進むと思う

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:11:50 ID:3hS
>>28
センスなさ過ぎや
頭の元気な人はそれで動く
しかしジジババは金払ってでも旧来のシステムを使い続けるんや
金取っとる以上打ち切りはし辛くなるし、苦情も増える

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:13:35 ID:9uN 
現金払い不可のファミレスを実験的に作ったのがニュースになってたな

本来ならコンビニとか小売がもっと
そういうのやってみろよと思う

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:14:39 ID:fU0
>>30
コンビニは実験してたはず
いろんな技術取り込んだ店舗を仮に社屋に作って

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:15:41 ID:25E
>>30
日本でキャッシュレスをするメリットは?
災害大国日本でキャッシュレスをするのは脆弱化にほかならないし
俺はIT利権が推し進めてるようにしか見えない

キャッシュ特有のコストがあるようにキャッシュレスにも特有のコストがあるわけだが

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:18:09 ID:9uN 
>>36

「利権が〜」とか言い出したらキリないで・・
キャッシュレスになる事によるメリット方が
現金使い続ける事より大きいと思うわやっぱり

現に海外じゃもう、ほぼキャッシュレスな国家もあるんやで

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:21:11 ID:25E
>>39
海外には海外特有の事情に合わせてやってるんだよなあ・・・

・治安が悪い
・現有紙幣の偽造が止まらない
・そもそも紙幣の信用がない
・送金能力の高い金融インフラが脆弱

もちろん常に先進性のあるシステムを導入する検討は必須だけど
そこらの後進国がインフラが整ってないからすぐ出来たことや
金の信頼性が低いからやってる苦渋の策を真似する必要はない

48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:22:43 ID:9uN 
>>46

でも今や「こっちの方が効率良くね?」って話なんだよね

「日本は紙幣の信用度が高いから必要ない」はちょっと変だと思う

52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:25:18 ID:25E
>>48
キャッシュレス化ってのがどれぐらいのものなのかわからないけど
ガラパゴス規格乱立よりは現金のほうが遥かにマシだよ
今の日本が有用な統一規格を制定出来ると思う?

55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:27:08 ID:vj7
>>52
Edy?Waon?nanaco?suica?
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )

これは確実

58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:28:30 ID:KJM
>>55
UNIKOを忘れてはいけない
なぜ緑なんだ・・・




61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:30:04 ID:vj7
>>58
unco? (乱視)
あと地方部は電子マネーの普及率低いので
(キャッシュレス化は)いやーキツイっす

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:18:47 ID:JcB
>>36
実験はどんどんするべきやぞ
起きるかわからんデメリット言い出したらきりがない

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:19:30 ID:vj7
>>40
うーんこの回し者

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:20:18 ID:3hS
>>40
IDがバレバレで草

54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:26:30 ID:1g7
>>40

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:13:47 ID:nc5
そもそもクレカすら普及しなかった社会やからな
日本は

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:15:30 ID:9uN 
>>31

クレカは審査やら手続きもあるからともかく
suicaとかですら利用しないのはなんでや・・とは思う

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:17:42 ID:nc5
移行しない人への罰則より
移行した人への特典のほうが普及するんやろか

51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:25:15 ID:3hS
どのみち現実は「日本ではキャッシュレスが普及してない」や
イッチの言い分は、消費者団体がやかましいからレガシーコスト切り捨てがうまく行かない(強制的にやらせてもらえば結果はうまくいく)ってことやろ

ワイ個人の意見を言うなら、新しい技術には罠も多くあるから積極的には手を出したくないってことや

53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:26:19 ID:KJM
キャシュレスのメリット
金の流れがつかみやすく個人に対する税の取りこぼしが少ない
軽減税率制度などの還付がすむーずになる

って軽減税率調べていたがこんなんでたがいつまに確定してたんかい・・・
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます(PDF/2,870KB)
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/05.pdf
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/01.pdf

57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:28:25 ID:JcB
キャッシュレスどうこうに限らず有用性が見出せる技術は試してみるべきや
頭ごなしに必要ない面倒言い出したら技術なんてどんどん先細りになるだけやで

60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:29:40 ID:25E
>>57
それを言うなら特区だけでも作って科研費投げまくればいいだけや
わざわざ日本一億特攻上等で冒険しなくてもええやで

63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:23 ID:J1S
地方でも電車では使えてもバスでは使えんとかザラやし

66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:54 ID:vj7
>>63
電車で使えるとかどこの政令指定都市かな?

そのレベルやぞ

67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:32:51 ID:KJM
>>63
タクシーもそうやな
クレカダメですと言われた時の恐怖感はもう・・・

71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:34:31 ID:vj7
>>67
タクシーは首都圏でも無理なところあったわ
バスも去年使えるようになったばかりのところが首都圏でもあったわ

64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:38 ID:vVN
新技術使いたい奴が使うのは否定せんで
ただしそうでない人に強制するな

69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:34:10 ID:25E
新しいものを導入するなら土台からやで
寝言はまとまなワイアレスネットワークの構築と
高いITインフラ整備能力を確保するんやで

73: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:36:23 ID:aUX
コストが雇用になってることもあるんやで

FAX送信専門おじさんとか

74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:37:01 ID:nc5
>>73
ワイその仕事やりたいな

75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:03 ID:KJM
>>74
送信だけやないで
手早く綺麗にFAXロールを詰め替える技術もいるんやで

76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:30 ID:nc5
>>75
ああダメだ
それは無理だわ

78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:55 ID:fU0
>>75
読んでて悲しくなってきた

79: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:00 ID:25E
今でも短波帯で船舶やインフラ過疎地域ように無線FAXやってるし
FAXもメールみたいになりすましウイルスメール喰らうこともなければ
クソ高いメールサーバーやドメイン維持費を払うこともない

レガシーゆえの手軽さってのもあるんや

81: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:42 ID:9uN 
>>79

松本「家に帰るとイタズラFAX30m」

84: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:16 ID:25E
>>81
イタズラとか営業電話もむかしあったなあ・・・
最近はかわりに広告メールが100通単位でくるようになったが

82: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:47 ID:vj7
要するに、事業者側の問題でICカードの普及は進まないということや

83: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:05 ID:49P
>>82
軽減税率やりたいなら補助金出して普及させた方がええ
ブラジルなんかそうや

85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:30 ID:9uN 
ICカード

・交通系
・小売系
・ネット系

で独自に作ってしまったのがなぁ・・とは思う
とくに小売系が問題、交通系は相互利用が進んでいるけど
小売は自分の事に囲い込みをとにかくしたいから
田舎のローカル店舗が独自の電子マネーとか作ってたりするから・・

89: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:43:34 ID:i53
>>85
交通系のIC対応は有りがたいがポイントがな

86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:33 ID:i53
老人でも機械好きの方とそうでない方で差がありすぎ

90: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:44:41 ID:9uN 
近所のスーパーはクレカ、交通系、edyは対応してる

やっぱ小売系やな問題は

91: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:45:47 ID:fU0
本音を言えば交通系はどこでも対応にしてほしい

94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:50:43 ID:9uN 
>>91

わかる、なんだかんだで交通系からICカード始まったし
今や新幹線にもスイカで乗れる時代やし
利便性がやっぱり違いすぎる

92: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:46:47 ID:25E
キャッシュレス化にもネックはあって
・経済が回ってる地域のすべてにインターネットを通す必要がある
・決済端末コストの問題
・システムそのものに払う手数料
・システムそのものの更新
・セキュリティ


実はシステムそのものの更新が結構ネックで
国内全体で普及させたときどうやってシステムをアップデートするんや?って問題がある
先に出たFAXより負の遺産になりかねない

97: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:55:13 ID:DKU
クレカに統一してくれんか

100: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:56:38 ID:vj7
>>97
クレカ持てないキッズは死ぬぞ

102: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:57:46 ID:nc5
デビットカードで統一すればええやん

103: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:59:21 ID:9uN 
今の時代、銀行のカードはクレカ一体型が主流じゃない?
学生でも持ってるぞ

よく収入審査が〜とか言われてるけど
俺学生の頃から持ってたぞクレカ

105: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)12:00:34 ID:nc5
>>103
むしろ学生の時作っとかないとアカンねんあれ
クレカなしの状態で一旦失職すると面倒なことになる

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:24:23 ID:fU0
結局新しいものに乗り換えるのと旧式技術魔改造すんのとどっちがいいかって話になって平行線になる



 【イチオシ】4人vs4人のリアルタイム対戦!かんたん操作で爽快アクション





おすすめ

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516412364/





【画像あり】Apple Watchが失敗した理由wwwww