1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:39:24 ID:9uN
世の移り変わりが早ければ早いほど起きやすい
2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:42:28 ID:9uN
ドコモがガラケー出荷終了で
いよいよ本格的にガラケー終了へのカウントダウン始まったなと思った
いよいよ本格的にガラケー終了へのカウントダウン始まったなと思った
4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:43:14 ID:118
マ?ガラケー買いに行かなきゃ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:44:36 ID:9uN
未だに黒電話を使われているせいで
NTTが維持しなきゃいけない機能があるっていう話
固定電話すら不要になりそうな時代なのに
NTTが維持しなきゃいけない機能があるっていう話
固定電話すら不要になりそうな時代なのに
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:46:18 ID:7yW
(使えるものを使い続けては)いかんのか
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:48:12 ID:9uN
>>6
それが少数派になると、社会的なコスト負担とか
デメリットが大きくなる
古い機械を使い続けても、何かあった時
修理だとかそういうのを分かる人間がいないとか
そういう問題もある
それが少数派になると、社会的なコスト負担とか
デメリットが大きくなる
古い機械を使い続けても、何かあった時
修理だとかそういうのを分かる人間がいないとか
そういう問題もある
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:47:26 ID:nmw
固定電話加入料取って黒電話置かせてたのは何処の誰だと
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:49:59 ID:9uN
「フレッツ・ADSL」2023年にサービス終了、「フレッツ・ISDN」は2018年に新規受付を終了へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html
アナログの電話回線でのネットもあと数年か・・
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html
アナログの電話回線でのネットもあと数年か・・
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:50:20 ID:3hS
PS3の後方互換問題もある程度その側面はあるとか
ただ、時には金儲けの方便としても使われる
ただ、時には金儲けの方便としても使われる
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:51:13 ID:9uN
外人「こいつら未だにファックス使ってる・・(愕然)」
マジでこんな事言われてるらしいで
マジでこんな事言われてるらしいで
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:51:21 ID:118
>>11
ほーん、で?
ほーん、で?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:22 ID:3hS
>>12
よっぽど気に入ったみたいねって
よっぽど気に入ったみたいねって
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:35 ID:nc5
スマホがガラケー並みに安ければね
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:55:12 ID:9uN
>>15
そこはまだ何年か先やろうな・・
ガラケーでのネット接続だって最初は高かったのが
その後、ダブル定額とか色々生まれたし
そこはまだ何年か先やろうな・・
ガラケーでのネット接続だって最初は高かったのが
その後、ダブル定額とか色々生まれたし
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:53:40 ID:JcB
言うてまだ日本じゃFAX依存しとる会社多いしなぁ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:55:05 ID:3hS
使えるものがゴミになってしまう損失もあるからな
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:57:51 ID:9uN
テレビ放送がアナログからデジタルへ8年かけて
強制的に変更したように、そういうのを
色んな場所でやっていく必要があるのかなと
強制的に変更したように、そういうのを
色んな場所でやっていく必要があるのかなと
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:03:30 ID:3hS
>>20
日本は技術のゆりかごやからな
今まで中途半端な技術が何度もゴミの山を築くのを見せられとる
警戒心が芽生えとるんやと思うで
ユーザーを動かしたいなら十分なメリットを与えるか自然に動くのを待つかやで
それが摂理と言うものや
日本は技術のゆりかごやからな
今まで中途半端な技術が何度もゴミの山を築くのを見せられとる
警戒心が芽生えとるんやと思うで
ユーザーを動かしたいなら十分なメリットを与えるか自然に動くのを待つかやで
それが摂理と言うものや
21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)10:59:57 ID:9uN
ドイツとフランスで中波AMラジオ放送が終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/06/news124.html
欧州ではデジタルラジオ規格「DAB」による放送が普及しており、
Deutschlandradioは中波AM放送について「技術的に古く、高コスト」だと説明している。来年1月にはノルウェーが全FM放送の終了を計画している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/06/news124.html
欧州ではデジタルラジオ規格「DAB」による放送が普及しており、
Deutschlandradioは中波AM放送について「技術的に古く、高コスト」だと説明している。来年1月にはノルウェーが全FM放送の終了を計画している。
22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:02:56 ID:nc5
>>21
強制変更はスピード感あるけど
一部の人の裁量にまかされるから不安って人がおるやろな
ワイは強制変更でええと思うけど
強制変更はスピード感あるけど
一部の人の裁量にまかされるから不安って人がおるやろな
ワイは強制変更でええと思うけど
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:04:03 ID:9uN
>>22
多少の強制感は仕方ないと思うわ
むしろテレビはアナログデジタルの同時放送を
10年近くもよくやったなと思う
多少の強制感は仕方ないと思うわ
むしろテレビはアナログデジタルの同時放送を
10年近くもよくやったなと思う
25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:04:39 ID:ADu
提供する側がコストを価格に転嫁するだけでええやん
26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:05:20 ID:nc5
>>25
市場原理を厳格に適用すればええってのはあるな
市場原理を厳格に適用すればええってのはあるな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:07:44 ID:3hS
>>26
市場原理は自然淘汰と同様、何もしない事による結果論やで
介入というのは摂理にあらがうことや
市場原理は自然淘汰と同様、何もしない事による結果論やで
介入というのは摂理にあらがうことや
28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:08:53 ID:9uN
「レジで現金払いする人に手間賃を取れ」とかいう意見
反対も多いだろうが、これが実現すれば
キャッシュレスは結構進むと思う
反対も多いだろうが、これが実現すれば
キャッシュレスは結構進むと思う
29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:11:50 ID:3hS
>>28
センスなさ過ぎや
頭の元気な人はそれで動く
しかしジジババは金払ってでも旧来のシステムを使い続けるんや
金取っとる以上打ち切りはし辛くなるし、苦情も増える
センスなさ過ぎや
頭の元気な人はそれで動く
しかしジジババは金払ってでも旧来のシステムを使い続けるんや
金取っとる以上打ち切りはし辛くなるし、苦情も増える
30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:13:35 ID:9uN
現金払い不可のファミレスを実験的に作ったのがニュースになってたな
本来ならコンビニとか小売がもっと
そういうのやってみろよと思う
本来ならコンビニとか小売がもっと
そういうのやってみろよと思う
32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:14:39 ID:fU0
>>30
コンビニは実験してたはず
いろんな技術取り込んだ店舗を仮に社屋に作って
コンビニは実験してたはず
いろんな技術取り込んだ店舗を仮に社屋に作って
36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:15:41 ID:25E
>>30
日本でキャッシュレスをするメリットは?
災害大国日本でキャッシュレスをするのは脆弱化にほかならないし
俺はIT利権が推し進めてるようにしか見えない
キャッシュ特有のコストがあるようにキャッシュレスにも特有のコストがあるわけだが
日本でキャッシュレスをするメリットは?
災害大国日本でキャッシュレスをするのは脆弱化にほかならないし
俺はIT利権が推し進めてるようにしか見えない
キャッシュ特有のコストがあるようにキャッシュレスにも特有のコストがあるわけだが
39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:18:09 ID:9uN
>>36
「利権が〜」とか言い出したらキリないで・・
キャッシュレスになる事によるメリット方が
現金使い続ける事より大きいと思うわやっぱり
現に海外じゃもう、ほぼキャッシュレスな国家もあるんやで
「利権が〜」とか言い出したらキリないで・・
キャッシュレスになる事によるメリット方が
現金使い続ける事より大きいと思うわやっぱり
現に海外じゃもう、ほぼキャッシュレスな国家もあるんやで
46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:21:11 ID:25E
>>39
海外には海外特有の事情に合わせてやってるんだよなあ・・・
・治安が悪い
・現有紙幣の偽造が止まらない
・そもそも紙幣の信用がない
・送金能力の高い金融インフラが脆弱
もちろん常に先進性のあるシステムを導入する検討は必須だけど
そこらの後進国がインフラが整ってないからすぐ出来たことや
金の信頼性が低いからやってる苦渋の策を真似する必要はない
海外には海外特有の事情に合わせてやってるんだよなあ・・・
・治安が悪い
・現有紙幣の偽造が止まらない
・そもそも紙幣の信用がない
・送金能力の高い金融インフラが脆弱
もちろん常に先進性のあるシステムを導入する検討は必須だけど
そこらの後進国がインフラが整ってないからすぐ出来たことや
金の信頼性が低いからやってる苦渋の策を真似する必要はない
48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:22:43 ID:9uN
>>46
でも今や「こっちの方が効率良くね?」って話なんだよね
「日本は紙幣の信用度が高いから必要ない」はちょっと変だと思う
でも今や「こっちの方が効率良くね?」って話なんだよね
「日本は紙幣の信用度が高いから必要ない」はちょっと変だと思う
52: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:25:18 ID:25E
>>48
キャッシュレス化ってのがどれぐらいのものなのかわからないけど
ガラパゴス規格乱立よりは現金のほうが遥かにマシだよ
今の日本が有用な統一規格を制定出来ると思う?
キャッシュレス化ってのがどれぐらいのものなのかわからないけど
ガラパゴス規格乱立よりは現金のほうが遥かにマシだよ
今の日本が有用な統一規格を制定出来ると思う?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:27:08 ID:vj7
>>52
Edy?Waon?nanaco?suica?
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
これは確実
Edy?Waon?nanaco?suica?
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
これは確実
58: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:28:30 ID:KJM
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:30:04 ID:vj7
>>58
unco? (乱視)
あと地方部は電子マネーの普及率低いので
(キャッシュレス化は)いやーキツイっす
unco? (乱視)
あと地方部は電子マネーの普及率低いので
(キャッシュレス化は)いやーキツイっす
40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:18:47 ID:JcB
>>36
実験はどんどんするべきやぞ
起きるかわからんデメリット言い出したらきりがない
実験はどんどんするべきやぞ
起きるかわからんデメリット言い出したらきりがない
41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:19:30 ID:vj7
>>40
うーんこの回し者
うーんこの回し者
43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:20:18 ID:3hS
>>40
IDがバレバレで草
IDがバレバレで草
54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:26:30 ID:1g7
>>40草
31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:13:47 ID:nc5
そもそもクレカすら普及しなかった社会やからな
日本は
日本は
35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:15:30 ID:9uN
>>31
クレカは審査やら手続きもあるからともかく
suicaとかですら利用しないのはなんでや・・とは思う
クレカは審査やら手続きもあるからともかく
suicaとかですら利用しないのはなんでや・・とは思う
38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:17:42 ID:nc5
移行しない人への罰則より
移行した人への特典のほうが普及するんやろか
移行した人への特典のほうが普及するんやろか
51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:25:15 ID:3hS
どのみち現実は「日本ではキャッシュレスが普及してない」や
イッチの言い分は、消費者団体がやかましいからレガシーコスト切り捨てがうまく行かない(強制的にやらせてもらえば結果はうまくいく)ってことやろ
ワイ個人の意見を言うなら、新しい技術には罠も多くあるから積極的には手を出したくないってことや
イッチの言い分は、消費者団体がやかましいからレガシーコスト切り捨てがうまく行かない(強制的にやらせてもらえば結果はうまくいく)ってことやろ
ワイ個人の意見を言うなら、新しい技術には罠も多くあるから積極的には手を出したくないってことや
53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:26:19 ID:KJM
キャシュレスのメリット
金の流れがつかみやすく個人に対する税の取りこぼしが少ない
軽減税率制度などの還付がすむーずになる
って軽減税率調べていたがこんなんでたがいつまに確定してたんかい・・・
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます(PDF/2,870KB)
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/05.pdf
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/01.pdf
金の流れがつかみやすく個人に対する税の取りこぼしが少ない
軽減税率制度などの還付がすむーずになる
って軽減税率調べていたがこんなんでたがいつまに確定してたんかい・・・
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます(PDF/2,870KB)
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/05.pdf
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/01.pdf
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:28:25 ID:JcB
キャッシュレスどうこうに限らず有用性が見出せる技術は試してみるべきや
頭ごなしに必要ない面倒言い出したら技術なんてどんどん先細りになるだけやで
頭ごなしに必要ない面倒言い出したら技術なんてどんどん先細りになるだけやで
60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:29:40 ID:25E
>>57
それを言うなら特区だけでも作って科研費投げまくればいいだけや
わざわざ日本一億特攻上等で冒険しなくてもええやで
それを言うなら特区だけでも作って科研費投げまくればいいだけや
わざわざ日本一億特攻上等で冒険しなくてもええやで
63: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:23 ID:J1S
地方でも電車では使えてもバスでは使えんとかザラやし
66: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:54 ID:vj7
>>63
電車で使えるとかどこの政令指定都市かな?
そのレベルやぞ
電車で使えるとかどこの政令指定都市かな?
そのレベルやぞ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:32:51 ID:KJM
>>63
タクシーもそうやな
クレカダメですと言われた時の恐怖感はもう・・・
タクシーもそうやな
クレカダメですと言われた時の恐怖感はもう・・・
71: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:34:31 ID:vj7
>>67
タクシーは首都圏でも無理なところあったわ
バスも去年使えるようになったばかりのところが首都圏でもあったわ
タクシーは首都圏でも無理なところあったわ
バスも去年使えるようになったばかりのところが首都圏でもあったわ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:31:38 ID:vVN
新技術使いたい奴が使うのは否定せんで
ただしそうでない人に強制するな
ただしそうでない人に強制するな
69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:34:10 ID:25E
新しいものを導入するなら土台からやで
寝言はまとまなワイアレスネットワークの構築と
高いITインフラ整備能力を確保するんやで
寝言はまとまなワイアレスネットワークの構築と
高いITインフラ整備能力を確保するんやで
73: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:36:23 ID:aUX
コストが雇用になってることもあるんやで
FAX送信専門おじさんとか
FAX送信専門おじさんとか
74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:37:01 ID:nc5
>>73
ワイその仕事やりたいな
ワイその仕事やりたいな
75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:03 ID:KJM
>>74
送信だけやないで
手早く綺麗にFAXロールを詰め替える技術もいるんやで
送信だけやないで
手早く綺麗にFAXロールを詰め替える技術もいるんやで
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:30 ID:nc5
>>75
ああダメだ
それは無理だわ
ああダメだ
それは無理だわ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:38:55 ID:fU0
>>75
読んでて悲しくなってきた
読んでて悲しくなってきた
79: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:00 ID:25E
今でも短波帯で船舶やインフラ過疎地域ように無線FAXやってるし
FAXもメールみたいになりすましウイルスメール喰らうこともなければ
クソ高いメールサーバーやドメイン維持費を払うこともない
レガシーゆえの手軽さってのもあるんや
FAXもメールみたいになりすましウイルスメール喰らうこともなければ
クソ高いメールサーバーやドメイン維持費を払うこともない
レガシーゆえの手軽さってのもあるんや
81: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:42 ID:9uN
>>79
松本「家に帰るとイタズラFAX30m」
松本「家に帰るとイタズラFAX30m」
84: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:16 ID:25E
>>81
イタズラとか営業電話もむかしあったなあ・・・
最近はかわりに広告メールが100通単位でくるようになったが
イタズラとか営業電話もむかしあったなあ・・・
最近はかわりに広告メールが100通単位でくるようになったが
82: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:39:47 ID:vj7
要するに、事業者側の問題でICカードの普及は進まないということや
83: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:05 ID:49P
>>82
軽減税率やりたいなら補助金出して普及させた方がええ
ブラジルなんかそうや
軽減税率やりたいなら補助金出して普及させた方がええ
ブラジルなんかそうや
85: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:30 ID:9uN
ICカード
・交通系
・小売系
・ネット系
で独自に作ってしまったのがなぁ・・とは思う
とくに小売系が問題、交通系は相互利用が進んでいるけど
小売は自分の事に囲い込みをとにかくしたいから
田舎のローカル店舗が独自の電子マネーとか作ってたりするから・・
・交通系
・小売系
・ネット系
で独自に作ってしまったのがなぁ・・とは思う
とくに小売系が問題、交通系は相互利用が進んでいるけど
小売は自分の事に囲い込みをとにかくしたいから
田舎のローカル店舗が独自の電子マネーとか作ってたりするから・・
89: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:43:34 ID:i53
>>85
交通系のIC対応は有りがたいがポイントがな
交通系のIC対応は有りがたいがポイントがな
86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:41:33 ID:i53
老人でも機械好きの方とそうでない方で差がありすぎ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:44:41 ID:9uN
近所のスーパーはクレカ、交通系、edyは対応してる
やっぱ小売系やな問題は
やっぱ小売系やな問題は
91: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:45:47 ID:fU0
本音を言えば交通系はどこでも対応にしてほしい
94: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:50:43 ID:9uN
>>91
わかる、なんだかんだで交通系からICカード始まったし
今や新幹線にもスイカで乗れる時代やし
利便性がやっぱり違いすぎる
わかる、なんだかんだで交通系からICカード始まったし
今や新幹線にもスイカで乗れる時代やし
利便性がやっぱり違いすぎる
92: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:46:47 ID:25E
キャッシュレス化にもネックはあって
・経済が回ってる地域のすべてにインターネットを通す必要がある
・決済端末コストの問題
・システムそのものに払う手数料
・システムそのものの更新
・セキュリティ
実はシステムそのものの更新が結構ネックで
国内全体で普及させたときどうやってシステムをアップデートするんや?って問題がある
先に出たFAXより負の遺産になりかねない
・経済が回ってる地域のすべてにインターネットを通す必要がある
・決済端末コストの問題
・システムそのものに払う手数料
・システムそのものの更新
・セキュリティ
実はシステムそのものの更新が結構ネックで
国内全体で普及させたときどうやってシステムをアップデートするんや?って問題がある
先に出たFAXより負の遺産になりかねない
97: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:55:13 ID:DKU
クレカに統一してくれんか
100: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:56:38 ID:vj7
>>97
クレカ持てないキッズは死ぬぞ
クレカ持てないキッズは死ぬぞ
102: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:57:46 ID:nc5
デビットカードで統一すればええやん
103: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:59:21 ID:9uN
今の時代、銀行のカードはクレカ一体型が主流じゃない?
学生でも持ってるぞ
よく収入審査が〜とか言われてるけど
俺学生の頃から持ってたぞクレカ
学生でも持ってるぞ
よく収入審査が〜とか言われてるけど
俺学生の頃から持ってたぞクレカ
105: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)12:00:34 ID:nc5
>>103
むしろ学生の時作っとかないとアカンねんあれ
クレカなしの状態で一旦失職すると面倒なことになる
むしろ学生の時作っとかないとアカンねんあれ
クレカなしの状態で一旦失職すると面倒なことになる
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/20(土)11:24:23 ID:fU0
結局新しいものに乗り換えるのと旧式技術魔改造すんのとどっちがいいかって話になって平行線になる

【イチオシ】4人vs4人のリアルタイム対戦!かんたん操作で爽快アクション
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516412364/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:36 ▼このコメントに返信 CIAと某通信会社の関係を調べておくといい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:45 ▼このコメントに返信 現生は震災で電気が止まったりネットが遮断されてようが電波が途切れてようが使えるが
電子マネーはそうはいかんでしょこの問題がある限り現生でええわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:46 ▼このコメントに返信 馬鹿か
貨幣は有期限化しろよ
キャッシュレス化で数字になり不滅の資産
にするなんて超ごく一部の富裕層が
万年資産をホールドできるようになる
資本主義を衰退、崩壊させるリスクそのものだろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:46 ▼このコメントに返信 団塊に掛かる高齢者医療費の事かな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:54 ▼このコメントに返信 独自の電子マネーが多い……
今こそマイナンバーカードですよ(内閣官房感)
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:55 ▼このコメントに返信 ファックスはメールどころかPCがわからん高齢者がいる限り消滅しないだろう
あれわからん人間は流石に見たこと無い
なんでも思考停止して外国に前ならえの必要はないよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:55 ▼このコメントに返信 ガラケー使いのワイ、機種変厳しくなり涙目。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 07:57 ▼このコメントに返信 ウチの職場、未だに外国から謎の間違いFaxが届くんやが
ホンマに海外のFaxは絶滅しとるんか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:01 ▼このコメントに返信 ゲーム機の互換性がーってやつはさすがに減ってきたな
5年くらい前は多数派の如くいたけど
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:01 ▼このコメントに返信 ※6
『昔から使ってるし新しいの覚えるのはめんどくさいから非効率的でも使い続ける』って方がよっぽど思考停止じゃないですかね……
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:06 ▼このコメントに返信 これから生産人口ガンガン減ってくんだから人材の適切な配置のためにもキャッシュレスは必要だろ
誰でも出来ること、機械で出来ることは可能な限り置き換えて効率よくしていかんと移民受け入れなきゃならなくなるし
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:09 ▼このコメントに返信 ネットがダウンした時どうするの?
最悪の事を考えて、旧技術も最低限は活かしておくべきだと思うわ
あとAM放送の混信ノイズチュキ、これも永久に残して欲しい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:13 ▼このコメントに返信 こういうのってホント机上の空論だよな。固定回線だってただ一社が撤退するだけの話で、完全に消えることは絶対ない。少なくとも数十年単位でない。ガラケーもそうだけど、結局ニーズがあるかぎり受け皿はどこかに存在し続ける。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:19 ▼このコメントに返信 つうか、ニュースななめ読みしてんのよ。フレッツだってADSLが終了するだけで光はそのまま、光が提供できないエリアは持続。要は、現行の古い回線を光に変えていこうっていう話で、固定回線なくすっていう話じゃそもそもない。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:27 ▼このコメントに返信 phsを意地でも使い続けるとか宣ってたオッサンいたなぁ
さっさとサービス終了すればいいのに
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:30 ▼このコメントに返信 ※12
何でそう極論に走るかね
誰も旧技術は完全に消し去ろうなんて言ってないよ
ただ現状旧技術が最低限どころじゃなく蔓延ってて新技術が浸透しづらいから、最低限まで削っていこうって話でしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:32 ▼このコメントに返信 固定電話はむしろもう全部停電時も使える通話手段として黒電話でいんじゃないかとさえ思うわ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:34 ▼このコメントに返信 病院の処方箋を薬局に送る時とかもFAXなんだよなぁ(呆れ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:38 ▼このコメントに返信 新しいものが大正義って考えなのかなイッチは
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:39 ▼このコメントに返信 クレカって小学生でも持てるの?
どっちにしても日本じゃ手数料が高すぎて地方小売りは導入できんよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:46 ▼このコメントに返信 今普通に使ってる技術だって先人達が変化を受け入れてきたからこそ使えてるのに
「俺はずっとこれでやってきたから変えるのはヤダ!」なんてただの我儘やん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 08:58 ▼このコメントに返信 キャッシュレスは障害起きると死ぬのがキツい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:02 ▼このコメントに返信 手の内は多い方がいい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:07 ▼このコメントに返信 住所も信用も無いから現金無くなると生活手段がなあ・・・
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:15 ▼このコメントに返信 正直なとこ現金と電子マネーでそこまで画期的な差を感じない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:27 ▼このコメントに返信 ちょっと勘違いしてるね。何かを選択することは、将来において別の何かの阻害要因になりうるって話
キャッシュレス化で言えば、今、金をかけてクレジットカードのインフラを急いで構築すると、その次、たとえば暗号通貨が主流になったとき、クレジットで作り込まれたインフラが暗号通貨インフラ構築のための阻害要因になる
この話はレガシーを切り捨てろ!って話よりも、切り捨てられないレガシーをいかに少なくするか?ってのが主題
それこそ市場原理にまかせたら、ゲーム理論で示されるように誰もが微妙に損する結果にしかならないよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:32 ▼このコメントに返信 日本の場合は「本当に必要だから」じゃなくて、
「老害が覚えられないから」が理由だからな
強制的に切り捨てないと、マジで将来ないぞ
ハンコとキチガイの極みだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:37 ▼このコメントに返信 全国一律で変えようとするから実現できない
特区を設けてすこしずつ社会にとけこませればいいんだよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:40 ▼このコメントに返信 メタルが光に勝るところって今はほとんど無いしなあ
メタルだと収容局から10kmも伸びないけど光なら無中継で数百回kmは行けるし、
光に完全移行すれば維持費ひいては料金も下がると期待
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:46 ▼このコメントに返信 ※16
エタヒニン辺りの差別用語未だに使ってそう
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 09:58 ▼このコメントに返信 XP,Vista使ってる個人事業主は滅びろ
リスクマネジメントもできないのかと
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:01 ▼このコメントに返信 老人の存在がレガシーコスト
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:04 ▼このコメントに返信 おまえがしねばレガシーコストなんて
かからないから
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:44 ▼このコメントに返信 アメリカは年功序列なんて無いから老人でも勉強しないと即解雇
良いか悪いかはともかく、レガシーコストはかなり低いそうだ
日本は新しいものを勉強しなくとも出世できる文化自体が害悪だよなぁ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:49 ▼このコメントに返信 災害が定期的に起こるのがなあ…大震災 台風 大雪 噴火どれも経験したことない人ほとんどいないでしょ
オール電化や火力発電→原発の以降すら地震やら計画停電やらで頓挫したし
人災以外考慮しなくていいフランスやカナダとは大分状況が違う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:53 ▼このコメントに返信 日本はIT後進国なので
てか未だに先進国と思ってる奴いてウケる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 10:59 ▼このコメントに返信 スムーズな移行が難しいのはなんとかならんのかね
自分の会社がFAX廃止しようにも取引先とかがFAX使ってて変えられないとかさ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:13 ▼このコメントに返信 こういうとこを政府が強権発動して一気に変えられる中国が羨ましいわ。
日本だと無駄な会議や牛歩妨害の末に何十年も経っても統一できない。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:16 ▼このコメントに返信 頭カチカチの保守派だらけの2ちゃんでこんなスレ立てても賛同されないだろう
新しいものは新しいだけでとりあえず否定する連中だぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:21 ▼このコメントに返信 米34
それどころか「年上=偉い」の国やぞ
アホらしくて涙がでるわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:23 ▼このコメントに返信 米3
アホか
そんなことしたら同じ額面でも価値が変わってくるだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:25 ▼このコメントに返信 ※40
そんなあなたもあと20年もすれば「最近のガキどもは年長者を敬わない!あきれて涙が出るわ」って言うようになるよ。必ず
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:27 ▼このコメントに返信 クレカ主流になっても現金は無くならない
なぜなら常に一定数の底辺層が存在するから。
クレカ大国のアメリカでさえスラムの底辺層は20ドル札中心に現金生活しとる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:28 ▼このコメントに返信 なんだかんだで無能でも生きていける年功序列制は個人レベルで見たらおいしいよな。
大半の無能さんは自分が生きている間だけ安泰ならそれで良いんだし。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:31 ▼このコメントに返信 そもそも現行の電子マネーのシステムが後何年使えると思ってんだ
現行の通貨ですら偽札の圧力に負けて過去幾度となく紙切れとなっているというのに
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:32 ▼このコメントに返信 完全キャッシュレスって、正月のお年玉文化とか、身内や恋人とかへの軽いお小遣いとかっていう文化がどうなるんやろな
あと嫁に利用明細書見られ管理されてる夫の風俗利用も丸バレになりそうやな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:34 ▼このコメントに返信 小売も店舗でやるのはどんどん廃れるだろうな。生鮮物はまだかかりそうだが、日用品はネットで買って自宅に届くとか、定期購入して地域ごとに配送されるようにしたらいい。
ドローンや自動運転技術の進歩・普及が第一だが。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:36 ▼このコメントに返信 1か0の極論で語るからまとまらないんだよ。キャッシュレスだと災害時ガーとかいうのはその極致。
別に普段は非現金決済メインでもそのバックアップとして多少の現金を維持しとけばいいだけだろ。
平時の現金運用コスト削減だけでも十分メリットが勝つわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:37 ▼このコメントに返信 ※47
少なくとも都内では生鮮品のネットスーパーは急速に拡大してるな。
あらゆるスーパーが参入してるし、心理的な抵抗を乗り越えて一度使ってしまったらもうやめられないほど便利だ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:38 ▼このコメントに返信 米40
若い方が尊重され歳寄りが邪険にされるのが絶対確定な先細りよりも
歳取るほどに尊重されてく儒教文化のほうが万人が未来に希望あってええやろ
現状で独身女は若い方が尊重され中年以上は産廃扱いされてるので老いにプレッシャーや絶望感かんじて生きてるものを男女全員が感じるようになるみたいなもんだぞ
人間は誰しも必ず老いてくからこそ未来に希望が必要なんや
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:40 ▼このコメントに返信 最近あまり言われないけど匿名性ってどうなの?
銀行で現金からIDを読みだして口座と紐づけるのは
コストが高くてやってないと思うので現金と口座は紐づかないけど
クレカだとワンステップで口座と紐づいちゃう。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:41 ▼このコメントに返信 米49
そうなのか
昔スーパーでバイトしてたことあるが、客が生鮮物を買うために店に来て、選ぶために売り場を右往左往して、良いものだけが買われて他のは乱雑にかき分けられて傷んで廃棄ってのが多かった。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:41 ▼このコメントに返信 ※46
風俗利用がバレるのは困る、非常に困る
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:44 ▼このコメントに返信 レガシーコスト関係ないけど、某auショップにガラケー買いに行ったらもう生産終了してガラホしかないです〜言われたものの別店舗では普通に取り扱われててイラっとした
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:44 ▼このコメントに返信 米49
確かにネットスーパーは便利だし、時間がない人や家出たくない人には有用だけど
商品を直接見ながらウインドウショッピングしたい人には不向きだし
配送料で少し高くなることなどもデメリットもある
ネットスーパーという選択肢はあって然るべきだけど、スレ的にいえば全員ネットスーパー限定にするべきって極論になってて、そういう強制はダメじゃねって話
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:49 ▼このコメントに返信 イッチはユートピア世界化を語ってるつもりなんやろうけど
それは共産主義が実現しないのと同じで全員の思想価値観が同じじゃないから
理想を実現するなら多数の人間を切り捨てたり犠牲にする必要があるディストピアになってるんや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 11:57 ▼このコメントに返信 米34
そういう冷淡な切り捨て社会が同時に大量の底辺民を作っており
そこから治安の悪化を招いてるっていう現実から目背けちゃいかんぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:00 ▼このコメントに返信 1は既に代替されてる旧システムが足引っ張ってるっていう意味でレガシーコスト言ってるのに
いつの間にか現在のインフラのせいで新しいものが導入できないとかいう要旨の話になってるじゃん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:04 ▼このコメントに返信 使ってる側のハードウェアは更新できんからな
PS4のソフトをファミコンに押し込もうとしてるようなもんだ
使える奴が使えればそれで宜しい
尚情報格差はいよいよもって深刻な模様
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:25 ▼このコメントに返信 ガラケーと紙幣は無くならんやろうな
若い世代でもそれしか使わないって決めてる奴多いし
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:30 ▼このコメントに返信 海外厨特有の都合の良い情報だけ海外から引っ張ってくるクズ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:33 ▼このコメントに返信 現状、最大のデメリットは統一されてないことだよ
現金で全てどうにでもなるんだから結局手放せない
俺はネット決済でクレカ使うくらいなもんだわ
まずは現金なしで生活できるようになってからがスタートだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:38 ▼このコメントに返信 日本人の持ち家・土地神話に基づいた制度の結果登記の移行相続が円滑になされず
権利者が倍々に増えて手が付けられなくなった不動産の話みたいなことじゃないの?
レガシーコストの意味を間違ってるやろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 12:51 ▼このコメントに返信 ICカードが使いづらいのは残高がいくらか現物を見ても分らない事
鉄道が対応してない地域では切符販売機で照会できないから
コンビニで使うたびにいちいち照会するのめんどい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 13:13 ▼このコメントに返信 ぐだぐだ言わずにやりたきゃやればいいんだよ
キャッシュレス化もFAX廃止もやりたきゃ勝手にやれ
取引先が〜?客が減るから〜?
知るか、それはお前のとこの都合だよね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 13:37 ▼このコメントに返信 クレカないと買えないものが案外多くて困ることがある。
ニューバランスのカスタムスニーカーが日本でも開始されたから購入しようかと思ったら
クレカ以外不可やった。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 14:12 ▼このコメントに返信 そのICカード一枚ですべての路線バス、電車、コンビニ、スーパーの支払いができるようにしないとダメだな
これ日本企業全員が協力しないといけないが現実的に厳しくないか
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 14:45 ▼このコメントに返信 米67
mp3や電子書籍みたいに外資に侵略されないと健全にならないかも
というかコメ見てるとわかるけど、日本って発展を拒む旧人達が完全に足を引っ張ってるよね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 16:10 ▼このコメントに返信 震災経験するとカード類がまともに使えるようになるのに数週間かかったからな
現金はすぐ使えていいが、普段完全カード生活してて早朝震災あって現金持ち合わせ無いとかなるとどうしようもない
今のままでカード普段でも現金も財布にいれておくって状態が一番いい
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 18:51 ▼このコメントに返信 ウチの地元新潟では、インフラの維持が将来的に出来ないってんで、
都市部に住宅地作りまくって山奥の集落から移住させようと躍起になってるわ
棚田とか闘牛とかで売り出してる所もあるのに
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 20:17 ▼このコメントに返信 オリンピックの施設が負の遺産の話かと思ったわ
Faxは手書きでイラスト付きでちょこっと返信するのに楽なんだよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月21日 23:55 ▼このコメントに返信 >>1
でも未だに需要あるからカセットテープやレコード等の器機の製造企業が増えて行ってるぞ。数年前より業界規模も拡大して数百億円規模になってたりするし。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:03 ▼このコメントに返信 黒電話を無くせないように、一部ではWinXPどころかNT4.0が現役稼働してるぞ。
フロッピーとかお前らは忘れただろうが、俺は毎日触んなきゃならないぞ。
でも国から予算下りないから更新はできないぞ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 06:45 ▼このコメントに返信 今あるプライバシーが保たれなくて手数料の高い決済手段に移行するのは勘弁してほしいわ。
電子書籍も、自由にバックアップがとれて好きな媒体で使えるようなDRMフリーかライトなDRMが主流になるまでは普及してほしくないなぁと。