6: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:30:14.87 ID:VpK2IO8I0.net
分かるかなー
10: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:31:04.76 ID:VpK2IO8I0.net
お前らには難しいだろうなあ
17: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:31:37.84 ID:jfOwrnlX0.net
凍ってる方が速そう
18: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:31:43.70 ID:vMKMtitma.net
液体の方が速い
21: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:32:31.67 ID:VpK2IO8I0.net
>>17
>>18
理由付きで
23: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:32:40.97 ID:t5bpfrf20.net
慣性モーメントどっちが大きいんや
個体の方?
24: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:32:43.76 ID:MFyptm0Wa.net
コーヒー缶凍らせたら危ないからやめてってパッケージに書いてあるはずやで
48: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:33.05 ID:1+tzIftt0.net
>>24
そういや俺は飼ってる猫のうんこ使ってコーヒー作ってるわ
と言っても乾燥させて瓶に詰めるだけだが
猫のうんこで作ったコーヒーってめっちゃ高級らしくて
貧乏暮らしなんだがささやかな楽しみだわ
いつもうちの猫のうんこ拾う度
猫がこいつなにやってんだって顔でキョトンとしてこっち見て来て笑うわ
お前のうんこが高級コーヒーになるとも知らずにな
26: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:32:57.61 ID:dCb0ry+/0.net
答えは液体が遅い
仲のコーヒーと感が摩擦を起こして
転がり落ちるスピードを減速させるんや
40: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:53.84 ID:VpK2IO8I0.net
>>26
それ不正解
47: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:33.14 ID:dCb0ry+/0.net
>>40
なんでや
理由付で教え
27: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:06.50 ID:oaqxtVqK0.net
慣性の法則やろ
凍ってる方や
28: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:07.50 ID:KSJiOqDx0.net
空気は入ってるんか?
30: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:16.32 ID:U+OsJPsg0.net
そらもうPV=nRTよ
冷たいコーヒーの周りは空気が冷えてるから空気が重くなるやろ、
そしたら空気抵抗増えるやん?
そしたら遅くなるやん
32: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:19.44 ID:qwbrJ5vC0.net
液体の循環で発生する摩擦に費やされるエネルギーだけ氷の方が得をするが、実際にかかる時間は誤差範囲内で違いは泣き
46: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:17.72 ID:VpK2IO8I0.net
>>32
不正解
33: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:19.90 ID:VpK2IO8I0.net
お前らふざけてないで考えろよ
真面目なクイズなんやぞ!
50: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:37.52 ID:3042E2fqd.net
>>33
真面目ならコーヒー転がすなやボケ
35: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:22.14 ID:z+yimsWSd.net
重さがある
36: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:35.07 ID:ve9zVOwgd.net
中身をどういう形でこおらせたの?重心は?斜面の摩擦は?
問題として成り立ってないよね
53: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:48.84 ID:7UEhJaN30.net
>>36
イッチはこれに答えるべきやろ
69: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:54.00 ID:VpK2IO8I0.net
>>36
すぐこういうやついるけど書かれてない条件は同一やし答えに影響する条件は普通書くだろ
帰れ
37: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:39.86 ID:dGznq4FX0.net
39: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:49.34 ID:vMKMtitma.net
常温の方は中身が回転しない分エネルギー的なアレが節約できる
77: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:36:32.21 ID:VpK2IO8I0.net
>>39
おお、そういうこと
42: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:33:58.22 ID:0oqe97zV0.net
これは液体
今、生卵とゆで卵で実験してやったで
43: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:00.65 ID:X1HAmzkt0.net
凍らせたら体積変わって吹き出しとるやろ
44: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:03.22 ID:QwXcBsKW0.net
凍らせた方?
液体の方はなんか遠心力とかで回転が一律な速度にならなそう
49: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:35.96 ID:fRakeGSdd.net
正解はどちらも変わらない
重さは変わらんから
85: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:08.28 ID:VpK2IO8I0.net
>>49
不正解
52: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:45.33 ID:n4DAog84x.net
凍らせた方に決まってるやん
生卵とゆで卵なら後者の方がくるくる回るんやで
91: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:29.59 ID:VpK2IO8I0.net
>>52
それ、よくある誤解
54: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:54.52 ID:qTgK0xv90.net
ワイは液体に一票やな
有形物とちがって回転しないから
55: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:34:55.52 ID:JWuZBo1A0.net
缶コーヒー凍らせたらパピコみたいになるんやろか
58: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:01.78 ID:wigQx1C40.net
液体は缶の中身転がらないから速そう
氷は中まで回転しちゃうからエネルギー効率悪い
110: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:39:32.19 ID:VpK2IO8I0.net
>>58
正解!
ポイントは位置エネルギーの変換
凍らせた方は回転エネルギーに変換される分、進む速度は遅くなる
127: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:41:55.34 ID:ZKw78snna.net
59: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:02.74 ID:RXYrgZAfd.net
結露して周りに水滴つくから凍らせたほうがはやい
62: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:20.83 ID:46guFMvO0.net
液体のほうが常に重心下だから加速早そう
87: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:09.55 ID:V+XQpe/U0.net
>>62
マジレスすると下部に液体が移動する時に摩擦が発生して
内部でエネルギーロスしてしまう
64: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:35.51 ID:36Wfnpka0.net
中の液体が缶に力を及ぼしたりするんか?
あんま分からん
67: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:38.83 ID:dw+a7p5k0.net
凍った方 液体は揺れて安定して落ちていかない
68: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:43.58 ID:bMqW5C1k0.net
同じちゃうんか
70: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:35:56.35 ID:6GG6xkKsM.net
凍らせたやつのほうが先やな
常温のは中身が回転するから勢いなくなるやろ
74: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:36:09.63 ID:gW8oynWC0.net
途中で誰かが常温の拾って飲みそう
78: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:36:42.43 ID:JWuZBo1A0.net
>>74
間違って凍った方とるかもしれんやろ
96: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:51.12 ID:gW8oynWC0.net
>>78
拾う前に触って冷たいから拾わんじゃん
75: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:36:25.71 ID:0oqe97zV0.net
マジレスすると凍らせた方は斜面に貼り付いちゃって転がない が正解なで
84: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:02.69 ID:0CYLf8n00.net
常温とかおいしくないからあっためてええか?
88: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:11.74 ID:o72d0BtUM.net
今日学校で教わったんやろなぁかわいい
90: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:37:20.59 ID:DTl03cb9a.net
液体と固体で缶コーヒーの重心位置がことなる。
液体の方が重心は低くなるので速くなる。
104: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:38:47.50 ID:F0z45ulha.net
液体の方が早いやろ
遠心力で水が具わーってなるからな
129: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:42:09.88 ID:VpK2IO8I0.net
>>104
遠心力は解答に関係ない
109: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:39:24.93 ID:gW8oynWC0.net
■自動販売機
ここに1台の自動販売機がある。
誰も通らないような、民家の路地に設置された不思議な自動販売機である。
値段も不思議で、商品の全てが85円だった。
この自動販売機を使用したのは今までで」4人だけだ。
最初はアメリカ人だった。
「コーラ」を満足気に飲み干す。
2人目は中国人だった。
「ウーロン茶」を満足気に飲み干す。
3人目は日本人だった。
「血の缶ジュース」に恐る恐る口を付ける。
日本人は死んだ。
4人目の客はインド人だった。
「血の缶ジュース」を満足気に飲み干す。
インド人は思った。
日本人はなんてバカなのであろうか。
112: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:40:02.46 ID:+Necv9Mo0.net
>>109
ファッ!?
115: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:40:36.62 ID:gW8oynWC0.net
>>112
【解説】
缶の口元に毒が塗ってあって、ジュースそのものに解毒剤が入ってる。
怪しんでゆっくり飲んだので解毒する前に死んでしまった。
122: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:41:13.24 ID:+Necv9Mo0.net
>>115
はえ〜
135: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:42:24.61 ID:VYa3eHw/0.net
>>115
わいはきらい
118: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:40:55.73 ID:dy2s8ooC0.net
氷らせたらこんな感じになるやろな
慣性モーメントは純粋な氷よか大きくなりそう
130: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:42:13.93 ID:GpvU7/Lj0.net
缶コーヒーはワンダモーニングショットかボスプレミアムで答えかわってくるだろ
132: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:42:15.80 ID:vjPf9Wu80.net
流体力学的なアレやぞ
137: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:42:42.21 ID:MUqX7vGH0.net
ワイ文系やけどわかった! 凍ってるやつは空気のとこと氷のところがあるからブルンブルンてなって遅い 常温のやつは液体は常に下に溜まってるからブルンブルンならなくて早い!どや?
144: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:43:35.04 ID:X7MbM1cB0.net
ゆで卵と生卵どっちがはやく回るんやっけ
147: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:43:59.80 ID:p+dv0cUF0.net
>>144
ゆで卵やってさ
148: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:44:02.00 ID:t5bpfrf20.net
似たような問題やったことあるわ
質量は同じで木でできた球と中が空洞になってる鉄の球どっちが早く転がるか
158: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:45:07.33 ID:ZKw78snna.net
>>148
これだと木の球かな
鉄球の方がモーメント大きいから
160: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:45:28.65 ID:t5bpfrf20.net
>>158
正解
180: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:48:37.50 ID:p+dv0cUF0.net
>>160
ガイジにもわかるように教えてクレメンス
208: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:52:53.60 ID:t5bpfrf20.net
>>180
回転軸から離れてるとこに質量が片寄ってるから鉄の球の方が回りにくくなるんや
228: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:56:34.27 ID:p+dv0cUF0.net
>>208
それが慣性モーメントってやつやなありがとうやで
161: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:45:30.20 ID:Z5Wh6mFe0.net
缶と中身の摩擦ある分最高速は液体入りの方が遅いやろ
イッチが言う通り中身が回転しない分加速は液体入りの方が速いけど
ほんでその長さ1mで逆転するかどうかはわからんやん
170: 少年叡智 2018/01/19(金) 23:46:47.74 ID:1Fnm6iUS0.net
>>161
はぇ〜すっごい
176: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:47:50.29 ID:VpK2IO8I0.net
>>161
実際に実験して検証した某サイトを見たから正しいはずやぞ
163: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:45:48.49 ID:dy2s8ooC0.net
こんなふうにひとが箱に入った風船押したら風船はどう動くでしょう
178: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:48:22.11 ID:Q3FeHcq30.net
>>163
動かない
183: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:48:40.85 ID:CbQQFgKcp.net
>>163
箱の中から見たら動かない
外から見たら箱と一緒に動いてく
191: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:49:53.37 ID:X7MbM1cB0.net
>>183
風船はどんな力受けたん?
209: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:53:10.94 ID:CbQQFgKcp.net
>>191
台座のヒモに引っ張られる力と箱の中にある空気に押し返される力
224: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:55:41.12 ID:GC+RM9cL0.net
>>209
正解は「前にたおれる」らしいで
227: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:56:27.96 ID:X7MbM1cB0.net
>>224
ファッ!?
235: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:57:36.81 ID:GC+RM9cL0.net
>>227
有名な実験だってよ
「箱の中の風船」でググれば出てくる
252: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 00:00:34.34 ID:Y7PQK9uh0.net
>>227
左方向に重力加速度と同じ加速すれば見かけの重力は右下45°になるやん
ヘリウム風船は逆に左上向くって話やで
177: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:48:02.28 ID:LyRZkeMG0.net
どゆこと?
外側だけが回転するわけないやん
189: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:49:45.20 ID:VpK2IO8I0.net
>>177
常温の方のことか?
缶と液体の間の摩擦は無視できるほど小さい
したがって缶だけが回転する
199: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:51:27.38 ID:Tmxfic5Pa.net
>>189
その条件後付けやん
まあイッチの考え汲み取れば常温が速いって答えになるけど試験なら間違いなく問題不備で全員正解になるな
219: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:54:26.87 ID:VpK2IO8I0.net
>>199
解答に影響するほど摩擦力の大きい缶コーヒーがあったら紹介して欲しい
どうもお前さんは生卵とゆで卵の実験のイメージが強すぎるようだな
207: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:52:23.45 ID:ZKw78snna.net
>>189
摩擦が無視できるほど小さいのではなく
固体の時と液体の時で比較すると大きく違うんだろ
236: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:57:40.62 ID:6xvUqMvw0.net
>>189
無視できるほど小さい必要は必ずしもなくない?
最終的にモーメントが凍ってる方のが大でさえあればいいんだから
188: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:49:40.54 ID:Emgt7MHv0.net
コーヒーの缶で凸凹してて凍っても中身回らんのもあるけどそれとだとどっちが早いんや?
195: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:50:24.73 ID:SqSlDWNa0.net
ようは凍らせない場合中身の回転に力を使わないってことでええんか?
201: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:51:35.12 ID:VpK2IO8I0.net
>>195
平たく言えばそういうこと
212: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:53:50.86 ID:/uEgq9Cs0.net
1000kgの豆腐と900kgの鉄どっちが重い?
みたいな問題すき
214: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:54:08.95 ID:+Necv9Mo0.net
>>212
これは鉄
231: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:56:57.55 ID:fOgnFkGb0.net
缶が完全な円筒で内部摩擦0ならその思考であってるけど転がる時点で摩擦あるしコーヒーは明らかに理想流体じゃ無いから流体力学的なエネルギーロス考えなきゃいけなくてつまり計算すごく面倒くさいし多分粘性係数の大きさによって両方あり得る
242: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:58:45.05 ID:ZKw78snna.net
>>231
均質だし、固体と液体なら明らかだと思うけど
258: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 00:01:06.06 ID:xYbLJwP90.net
>>231
実際厳密に予測しようとしたら滅茶苦茶大変だし
こういうのは計算するより試した方が早いよね
111: 風吹けば名無し 2018/01/19(金) 23:39:38.19 ID:F0z45ulha.net
物理あるある
ただし摩擦は考えないものとする

【イチオシ】4人vs4人のリアルタイム対戦!かんたん操作で爽快アクション
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516372154

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:01 ▼このコメントに返信 どうでもいいけどこれクイズじゃなくて単純に物理の問題だよね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:03 ▼このコメントに返信 ねこのうんこで草
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:03 ▼このコメントに返信 缶コーヒーの微糖って甘すぎるよな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:10 ▼このコメントに返信 パンパンに詰まってるわけじゃないんだからさ、
変形しなくても缶の中で偏って凍るじゃん
そりゃバランス悪いから液体の方が速いわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:15 ▼このコメントに返信 回転にエネルギー使ううんぬんとかあるけど、その理屈なら
立てたまま凍らせるとき
倒して凍らせるとき
で、後者は液体と同じ速さになるんじゃないの?凍らせ方ってかなり重要だと思うけど、なんでこんな自信満々なんだろう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:16 ▼このコメントに返信 なにこの「俺色々知っててすごいだろ」感を出したいだけの1は
言い方イラつくし
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:16 ▼このコメントに返信 間違えた、前者だ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:16 ▼このコメントに返信 実験映像と共にこれが正解なって出せないなら何の意味もないなこういうの
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:17 ▼このコメントに返信 「わかるかなー」
「理由付きで」
「帰れ」
「平たく言えばそういうこと」
なんやねんこいつ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:18 ▼このコメントに返信 感の芯を中心に円柱状で凍ってると仮定すれば、凍らせた方のエネルギー消費効率は劇的に改善するので、凍ったほうが早い
…こんな屁理屈ばっか考えてたから学生時代の成績は最悪だったんだな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:20 ▼このコメントに返信 面白い題材ではあるが1の頭が悪いのがダメだな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:20 ▼このコメントに返信 問題とかどうでもいい>>1の人間性が目に見えるわ、ゴミ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:22 ▼このコメントに返信 ※4
そっちの影響の方が大きそうだよね。
初期位置で重心が前に来るように置いたら凍った缶の方が速くなるかもとか考えちゃう。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:22 ▼このコメントに返信 文系陰キャがネットで得た知識をひけらかすスレwwww
理系様には常識やぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:23 ▼このコメントに返信 youtuberは検証動画ネタに使えるな
色々と条件を変えたやつで頼むわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:24 ▼このコメントに返信 便宜上
無視できる
正しいはず
こいつ頭おかしいでマジ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:31 ▼このコメントに返信 実際に実験して証明してみせる動画なりなんなりが無いとか、
出題として愚図だろ。
自分で撮れとは言わんけど、載ってるとこのURLくらい貼れよ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:35 ▼このコメントに返信 わからなかった人達イライラで草生える
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:35 ▼このコメントに返信 >>109
てっきり飲み口に口をつけたら、口が切れて出血多量で死ぬのかと
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:36 ▼このコメントに返信 >>1の頭の悪さのせいで納得できない人も多いかと思いますが
>>127のリンク先を見て飲み込んでください。
4と5の中身の画像が逆になってるのはご愛嬌でっていうか一番大事な部分間違えるなよ。。。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:37 ▼このコメントに返信 とあるサイト情報なのに絶対ただしいと思ってる1がウケる
自分の考えないのに偉そうだしなぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:38 ▼このコメントに返信 ど こ が ク イ ズ な の か
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:42 ▼このコメントに返信 中学校でこんなのやった気がするな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:45 ▼このコメントに返信 常温の方が回転しないってのは要は缶の外側だけ回転して中の液体はジャイロみたいに常に一定の方向を保ってるってことだぞ
実際には摩擦があるから全く回転しないってわけではなく個体に比べて回転しにくいってだけだけど
摩擦が無視できるほど小さいってことにこだわってる人いるけど一般的な缶コーヒーなら誤差レベルだよ
それにクイズであって物理の問題みたいに慣性やモーメントを計算しろって言ってるわけじゃないからね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:46 ▼このコメントに返信 スレの途中にあった風船の話の方が面白そう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:51 ▼このコメントに返信 >>127のリンク先見たけど
説明と図が合ってないな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:53 ▼このコメントに返信 摩擦無視するくせに転がる理論はワロタ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:55 ▼このコメントに返信 初期は液体の方が速いが熱変換の損失が無い固体に追い越される距離があるはずやで
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 00:55 ▼このコメントに返信 単純落下じゃなく回転運動してる時点で重力に逆らうモーメントが存在するって理屈か
ガリレオだったかが傾斜とボールを使ってやったとされる重量検証実験はどうなるんだ?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:01 ▼このコメントに返信 案の定、クイズとナゾナゾを一緒にしてる馬鹿がコメ欄に湧いてるな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:02 ▼このコメントに返信 クイズで絶対ふんぞり返るマン嫌い
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:05 ▼このコメントに返信 猫のうんこそのものをコーヒーにしてもあかんぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:07 ▼このコメントに返信 この理屈だと摩擦ゼロで質量が同じなら円柱よりも立方体のほうが早く滑り落ちるのか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:07 ▼このコメントに返信 で、答えはどこなんだ…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:09 ▼このコメントに返信 凍らせた時に缶内の隙間なんて殆ど埋まるんちゃう
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:26 ▼このコメントに返信 どれが正解なんだ
そもそも液体の缶転がしたら中の液体回転しないってとこからよくわからん
どのへん調べればこういうのわかるんだ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:37 ▼このコメントに返信 あいつジャコウネコと勘違いしてねえかな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:47 ▼このコメントに返信 許してやってくれ彼はゴリラなんだ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 01:48 ▼このコメントに返信 普通に物理の教科書に載ってるよ
定番だから
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 02:13 ▼このコメントに返信 液体はゴロゴロ転がっていくけど
凍らせたほうは中身が上に移動するタイミングでロスが生じてグオングオンって転がりそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 02:20 ▼このコメントに返信 実験して実証するまでが物理だぜ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 02:25 ▼このコメントに返信 変形はしないとして普通凍らせたら空間出来ないくらい膨張するんじゃねーの?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 02:49 ▼このコメントに返信 中学生レベルくらいまでしか覚えていないからよく分からんな。
エネルギー保存の法則だっけ?あれはどうなるんだ?
空気や坂、缶と液体との摩擦を0とすれば、回転せず同じ速度で坂を下っていかないと
物理法則的にはおかしくない?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 02:59 ▼このコメントに返信 なんかイラつく1だな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 03:04 ▼このコメントに返信 2355夜ふかしワークショップで見た
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 03:21 ▼このコメントに返信 この1なんなん?
参考にしたURLも貼らんし、これじゃほんまに習ったこと自慢したいだけのガキやんけ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 03:24 ▼このコメントに返信 凍ってる奴は初速は遅そう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 03:24 ▼このコメントに返信 何で液体の場合ぶれない前提なんや?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 05:28 ▼このコメントに返信 ネットで覚えた知識をネットで自慢する馬鹿か
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 06:01 ▼このコメントに返信 確実に言えるのは1がガイジってことやな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 06:13 ▼このコメントに返信 ※33
摩擦0の場合はそもそも円柱が回転しないから、回転によるエネルギーロスを考えなくていい
つまり同時に落ちる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 07:09 ▼このコメントに返信 100%充填ならどちらも同じな気がするけど。膨張率無視なんだろ?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 07:40 ▼このコメントに返信 >>39>>77のやりとりを見て>>1が馬鹿だと言う事が分かった。
常温の方が中身が回転しないとか言っているけど、回転しているに決まっているだろうwww
正確には遠心力で流動していると言うのが正しいだろうけど、中身は動いているぞ。
むしろその逆、中身が凍っている方が中身は缶に張りつていて動かない。
凍った缶を一度暖めるなり、叩いて中身を缶から剥がすなりすれば別だけど。
この投稿者は物凄く頭が悪いなwww
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 07:50 ▼このコメントに返信 ついに本物のガイジスレのまとめが暇速に!
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 08:01 ▼このコメントに返信 実証した動画といっても凍った缶に不利な条件だっただけかもしらんし
式がなければなんとも
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 08:18 ▼このコメントに返信 かじった知識を披露したかっだけのせいで言ってることめちゃくちゃ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 09:21 ▼このコメントに返信 まさに受け売りだな
実際そこまで物理詳しくなさそう
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 09:47 ▼このコメントに返信 ※57
説得力ないよな
原理的に考えようとしない
まさに上澄みの知識だけをすくい取って疑問も持たず暗唱してる感じだわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 10:42 ▼このコメントに返信 こういう記事をピックアップする管理人もバカだな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 12:26 ▼このコメントに返信 飲み口の方に空間ができてまっすぐ転がらないんじゃね
凍らせたほうは坂の下まで行かなそう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月22日 18:32 ▼このコメントに返信 凍らせた方
縦か横かで重心は変わるよな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:41 ▼このコメントに返信 実証してるから正解のはずっていうのがそもそもの間違い
実証するなら摩擦係数は考慮せざるを得ないはずなのに、無視してる時点で
この馬鹿ガキは実証と計算を分かっていない
そもそも凍らせ方で違うし