1: ニライカナイφ ★ 2018/02/05(月) 10:31:21.22 ID:CAP_USER9.net
◆「将来的に昆虫が急速に減少する」という可能性が示唆される

ミュンヘン工科大学とゼンケンベルク自然史協会が共同で進めている研究によると、昆虫が近い将来、激減することが予測されており、生態系全体に大きな影響を与える可能性があるとのこと。
現在の絶滅危惧種とされる昆虫はもちろん、身の回りに生息する虫までもが希少種となってしまう可能性が示唆されています。

学術誌「Biological Conservation」に掲載された研究によると、昆虫の減少は既に始まっており、一部地域では過去数十年で75%もの減少を確認した地域もあるとのことです。
急激な減少の引き金とされているのは「農業の強化」と「生息地の断片化」であるとされています。

これまでは、特定の地域でのみ生息する動物や絶滅の危機にさらされている動物が保護対象とされていましたが、ドイツ昆虫研究所のThomas Schmitt博士によると、「最近の調査では世界中どこにでも生息する汎存種までもが、将来大きな脅威にさらされることを示しています」と語っています。
研究によると、汎存種は異なる種との交配により、どのような環境にも適用できるようになっており、特定地域のみに生息する種より、はるかに多様な遺伝子プールを有することが、はっきりと示されたとのこと。

ミュンヘン工科大学のJan Christian Habel博士は「生息地の断片化が発生した場合、特定の地域に生息する種は環境変化に適応できなくなって数が減少します。
そして汎存種にとっても交配による遺伝的多様性を維持する機会を逸するため、天変地異などの将来的な環境変化に適応できなくなる可能性が高くなります」と語っています。

研究では「種の減少の潜在的な原因と時間的変化」のモデルを示しており、最初は「アポロウスバシロチョウ」などの特定の生態系に依存した昆虫が、生息地の悪化などによる環境変化にしたがって、減少の一途をたどります。
その後、「ベニヒメヒカゲ」などの汎存種までもが、生息地のさらなる悪化にともなって、減少していくことが示されています。

Schmitt博士は「環境保護や自然保護の観点から、特定種のみを保護するのは、ほとんど意味がありません。
保護された特定種には最高の環境かもしれませんが、これらの種との交配ができなくなることで、遺伝的多様性を維持できなくなった汎存種の大部分が中長期的に失われ、それが引き金となって、もっと多くの昆虫種が減少することで、食物網や生態系全体に大きな影響を与えることになります」と結んでいます。

GIGAZINE 2018年02月05日 08時30分00秒
https://gigazine.net/news/20180205-insect-die-off/



6: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:33:18.02 ID:Y5SlLlCY0.net
ゴキブリは無くならないの

3: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:32:25.53 ID:uYHrSU1x0.net
じゃあ何を食べれば良いんだよ

138: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:08:24.63 ID:AwFJEfOZ0.net
>>3
今まで昆虫食ってたのか??






 
5: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:33:08.19 ID:OqO5ako90.net
良いことだ

7: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:33:18.73 ID:nk7uohI/0.net
※ゴキブリは除く

47: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:44:46.35 ID:FEMl8shC0.net
>>7
だと思った

210: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:02:39.72 ID:Q51jGEbH0.net
>>7
家屋性のゴキブリな
森林性とかは絶賛減少中

8: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:33:22.19 ID:EJSnuU4B0.net
カマキリとかトンボとか本当に減ったな

29: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:38:49.77 ID:NcVUZ2Jr0.net
>>8
トンボとか餌の筆頭のボウフラを見つけ次第
その水辺に一気に殺虫剤ぶちまける、水を抜いて干上がらせるって徹底してるからな
枯れないドブ川みたいなのがないと育たない

45: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:43:27.12 ID:Y5SlLlCY0.net
>>29
害虫駆除によって生態系が乱れるとか皮肉だな

147: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:10:17.36 ID:XpN4SPXj0.net
>>8
赤とんぼとか子供の頃たくさん見たけど最近全く見ないなぁ

156: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:13:47.96 ID:sK2qLkBE0.net
>>147
みれなくなった昆虫かなり多くなったろ
オニヤンマとかタマムシとかほんと見なくなった

307: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:01:29.97 ID:ispXUuhV0.net
>>156
カマドウマとか
ハンミョウとかケラとか見なくなった

12: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:35:29.62 ID:5iGIlN9O0.net
人類が滅んでもゴキブリは生き残れる。今のうちにゴキブリに人間の遺伝子を組み込んでいれば。

212: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:06:18.00 ID:iHpheESY0.net
>>12
ゴキブリみたいな奴らたくさんおるがな

322: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:26:54.36 ID:PwYQtUtq0.net
>>12
あいつら寒さには弱いんで

13: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:35:31.78 ID:HkPzayPk0.net
ダンゴムシ 最強

123: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:04:44.38 ID:sK2qLkBE0.net
>>13
日本でもダンゴムシの種類は結構減ってるはず
人間からの生態系への干渉を極力少なくしてる明治神宮の森なんかには今ではあまり見なくなった種がかなりいるらしい
結局、人間が地球にとってはがん細胞なんだろう

140: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:08:57.29 ID:RozsXtrO0.net
>>123
ダンゴムシに種類あるのか…
一種類だと思ってた。

148: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:10:30.17 ID:sK2qLkBE0.net
>>140
ないわけないだろw

155: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:13:30.25 ID:RozsXtrO0.net
>>148
うむ、今調べたら子供の頃丸めて遊んでたのはオカダンゴムシというらしい。
生き物って深いな。

202: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:51:48.08 ID:NvxaqnIM0.net
>>155
オカダンゴムシって外来種じゃなかったっけ?

204: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:53:47.16 ID:RozsXtrO0.net
>>202
うん、そう載ってた。
それも意外だった。

14: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:35:47.98 ID:5SwQ37Jo0.net
減ってくれたほうが人間にとってはいいんじゃないの?
首都圏なんか蚊すらめったにいないからな

63: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:48:26.37 ID:Hf7aYP4P0.net
>>14
23区内だが、蚊いるぞ
夏になるとセミもうるさい
うちのちっさな庭はバッタだらけでカマキリもたまに出てくる

106: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:58:53.04 ID:6n7pifAK0.net
>>63 いるけれど 明らかに減った。
ミズスマシ、夏に大きな水たまりが出来ると泳いでた。
整備され、水たまり自体もなくなった。

原因はハエ、蚊の減少だろう。

241: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:36:37.40 ID:a5oNrAJwO.net
>>63 都区内のアカイエカは地下鉄の排水暗渠に湧く。

18: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:36:24.57 ID:KqIxxIGw0.net
5月から毎日ムカデが入ってくるから絶滅して欲しい

247: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:51:37.70 ID:4s8+u5BZ0.net
>>18
昆虫じゃないだろよ
全国的に増えてるよ
HCの殺虫剤売り場いってみ
ムカデ用殺虫剤並んでるから

334: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 16:22:42.18 ID:+5C5gJvt0.net
>>18
ムカデは家の中の虫が目当てだよ
つまり虫の餌になる汚れた部屋が原因で虫がわく
その虫狙いでムカデが来る。

23: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:37:17.72 ID:zvEB4dFF0.net
ゴキ、ムカデ、クモ、スズメバチは見かけたら殺してる

197: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:47:28.57 ID:nAbQ+JVG0.net
>>23
クモは殺すな

267: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:29:26.73 ID:3dtJCYUQ0.net
>>23
ムカデとクモは昆虫じゃないのに何故殺すの

296: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:54:46.53 ID:vjZpyvQe0.net
>>23
クモは益虫だぞ

25: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:37:59.29 ID:CeHDp1Mk0.net
ゴキと蚊でもいなくなると寂しくなるのかな

28: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:38:38.03 ID:LA+uzMsB0.net
昆虫を沢山食えって言ってなかったか

37: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:40:19.91 ID:NcVUZ2Jr0.net
>>28
天然ものじゃなくて
工場の養殖で無菌培養したものじゃないかな

30: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:38:51.34 ID:lqjM9n9E0.net
トンボは今でもうじゃうじゃいる
オニヤンマとかはめったに見ないが

146: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:10:09.05 ID:AwFJEfOZ0.net
>>30
そりゃ田舎だからだろ

35: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:40:08.16 ID:8KQVeRon0.net
日本では大繁殖する環境が整ってる

36: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:40:11.73 ID:wq/HtmMV0.net
虫は別にええわ
ほっときゃすぐ沸く

39: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:41:27.56 ID:deymosmA0.net
蚊とクマゼミが絶滅しますように

40: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:41:52.34 ID:V7gu86E40.net
人間が思っている以上に生物は強い
既存品種が居なくなるか様変わりするだけだろう

161: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:18:12.38 ID:6t/KVdSI0.net
>>40
どんどん新種見つかってるしな
絶滅するのもいれば生き残って進化してくのもいるってだけだよな

42: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:42:16.60 ID:lqjM9n9E0.net
つーか俺のかーちゃんがガキの頃はとにかく魚がうじゃうじゃ居て
磯に網もっていくだけで魚が採れたそうな

52: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:46:41.16 ID:saGqgPI20.net
>>42

磯とかじゃ無くてさ、
田舎の用水路代わりの小川ですら魚だらけだったんだぞw
ため池なんかもあったな、そこは危ないので近寄らなかったが。

神社の木には、普通にカブトムシやクワガタが居た。
バッタ、トンボ、アゲハやモンシロチョウも季節になれば一杯居た。

今やセミとカトンボとゴキブリしかいねぇ。

58: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:48:08.07 ID:cotTmS4x0.net
>>52
近所の用水にザリガニもいた
気がする

48: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:44:49.78 ID:cotTmS4x0.net
そういえば
モンシロチョウとかアゲハとか
10年くらい見てない

50: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:46:12.73 ID:lqjM9n9E0.net
モンシロチョウ・モンキチョウは田舎の畑にたくさん飛んでる
アゲハはこっちでは黒いのをよく見る
ノーマルアゲハはややレア

85: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:53:36.28 ID:zaGBIpam0.net
>>50
ホントにモンシロチョウか?スジグロシロチョウじゃないのか?
うちの田舎でもすでに昭和の頃からモンシロチョウはほとんど見なくなったぞ。
モンシロチョウかと思って良く見るとほとんどがスジグロシロチョウ。

黒いアゲハはカラスアゲハか。

実家の周りは宅地化が進んで、いつでも見られたトンボすら全然見なくなった。
むしろ東京都内の方がオニヤンマとかシオカラトンボを見かけるくらいだ。

57: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:47:54.01 ID:TY/8x/I30.net
でもさ、ゴキブリって人間に噛みついたり刺したりしないから害虫レベルとしては低いんだって
蚊とかノミとかダニとかの方がよっぽど危険なんだってさ
ゴキブリって暖かくて食べ物があるとこにいるから昔は金持ちの家にしかでない縁起虫とされてたとこもあったらしいよ

81: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:52:37.27 ID:JEzPQ36M0.net
>>57
人殺しNo1は蚊だっけ

日本だとスズメバチかマダニが殺し屋かな

226: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:22:06.53 ID:aZIC9wxo0.net
>>57
子供の頃に足にあった傷口にゴキブリが食い込んで貪られたことあるぞ
寝てるときに激痛で目が覚めたらゴキブリが傷口に潜り込もうとしてた

59: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:48:09.02 ID:DV67dXiA0.net
香川照之号泣だな




65: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:48:34.30 ID:ANlNRyTE0.net
虫が減ると、最終的に人間が困ることになるんだけどね

66: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:48:52.08 ID:xQediWtB0.net
さいきんハエって昔より少なくなったよな
蚊にも昔ほど刺されなくなった
俺が年食って血が旨くなくなったばかりのせいではあるまい

195: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:44:22.54 ID:1KNhbd/30.net
>>66
うちではゴキブリすらすっかり見かけなくなった

71: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:50:20.71 ID:/pAPcQJU0.net
農薬の改良が進んで田んぼにザリガニが戻ってきたが
イナゴは相変わらず見ないな。

72: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:50:43.01 ID:Lpgm7tSR0.net
アシダカやオオゲジはゴキを倒す益虫かもしれんが
部屋で見かけた時の絶望感はゴキの比じゃないわ。

73: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:50:48.04 ID:+7rR/XW20.net
蚊は積極的に絶滅して欲しいけど、
多分最後まで残るんだろうな…

74: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:50:49.05 ID:zRpwT6f20.net
ミツバチ、ホタルは本当に見なくなった
蝶々、トンボ、バッタ、テントウ、アリなんかはまだいっぱいいるな
バッタは昔よりもかなり減った気がするが

75: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:51:18.59 ID:x9aPRDtbO.net
あのー
ゴキブリって昆虫じゃないんだけど

86: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:53:54.45 ID:4Z24UOk/0.net
>>75
は?ゴキブリは昆虫網ゴキブリ目だろ?

114: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:02:10.32 ID:ANlNRyTE0.net
>>75
ゴキブリは昆虫ですよ
クモやムカデと間違えてるのかな?

84: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:53:25.34 ID:9QCPi7Be0.net
ゴキブリは逆に増えそうだな

96: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:55:55.07 ID:XO4Uux8p0.net
血を吸うやつは減ってほしい

101: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:57:43.78 ID:lqjM9n9E0.net
よく昆虫は良質なタンパク食!とか言うけどさ
別に大豆でいいよな
つーか大豆のがいいわ
質的にも量的にも効率的にも

103: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:58:12.31 ID:YhVabr080.net
蚊とカメムシそれにムカデとヒアリセアカゴケグモ等の外来種は絶滅してくれ

108: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 10:59:49.19 ID:i2bW/Coi0.net
秋になると駅の跨線橋に進入したトンボが大量に死んでる
あいつら上へ上へとは飛ぶけど高度を下げながら元来た道を戻るって出来ないんだろうな

111: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:00:42.66 ID:Hbf+vLNV0.net
ゴキブリは4000種くらい見つかっていて殆ど自然の中で生きてる
不快害虫と言われるのはこの中の1%程度
この予測が正しければ大半のゴキブリは減るはず
人間の周りにいる不快な奴らに影響は無いだろうけども

112: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:01:02.28 ID:+60Y0lLr0.net
蚊、ゴキブリ、カメムシこのへんは絶滅して欲しい

132: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:06:34.16 ID:xio/jBvo0.net
ムカデとカメムシとアブラムシとスズメバチとぱよちんは絶滅しておk

153: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:13:03.25 ID:kreLOPkt0.net
>>132
スズメバチがいなかったらニホンミツバチはセイヨウミツバチに駆逐されていた

144: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:10:04.40 ID:YhjCLLfS0.net
ビニールハウスに必死に産卵してるトンボ
見てると悲しくなる、そこ水じゃないよ

154: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:13:21.72 ID:7ASQFHOJ0.net
蚊だけはほんと減ってほしいわ
他は気にならん

160: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:17:59.04 ID:7ASQFHOJ0.net
人間が淘汰圧加速させてるんだろうけど、そうなると進化圧もかかるから超昆虫が誕生しそう

164: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:22:05.60 ID:u74JZmmE0.net
蚊とゴッキーは絶滅しても良いかと思ったけど、生態系状必要なんだよな

171: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:24:53.41 ID:zaGBIpam0.net
スズメバチも絶滅しろ

228: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:25:07.75 ID:5tkz5ApV0.net
>>171
ニホンミツバチが外来種に駆逐されるぞ

178: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:28:52.77 ID:CmGAJhn30.net
他の昆虫は減ってもゴキブリは減らない

206: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:57:19.04 ID:DJZ4K43A0.net
>>178
Gも減ってないか?

179: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 11:29:07.42 ID:xGsnqCnb0.net
蜘蛛とかムカデの仲間は昆虫じゃないけどコイツらは絶対に絶滅しないと思う

208: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:01:31.61 ID:t1DCjCkH0.net
滅んだら滅んだで、そのニッチに新たな生物が進出するだけ
今の生態系も度重なる大量絶滅のお陰でできたんだから
絶滅=悪 ではない

211: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:04:01.68 ID:Q51jGEbH0.net
>>208
大量絶滅はニッチそのものの減少にもなりうるで

213: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:07:48.44 ID:5ggyA1g30.net
>>1
ヒント




214: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:09:03.39 ID:7uJ9Fmsm0.net
確かに黒ゴキも減ったな
稀に見かけるのは死にそうに弱った個体

218: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:12:48.91 ID:sEMBQAOC0.net
田舎だけど子供の頃は夏になると蚊に刺されて大変だったのに最近は全く蚊がいないわ。蚊取り線香とかもつかわなくなったしなぁ

223: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:18:13.55 ID:0kGunRy30.net
ゴキとアリは残るだろ

227: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:23:17.05 ID:y5Yd8Zmg0.net
家でもゴキブリほとんど見なくなったな
ここ10年自分のマンションで見たの一回だけだわ

231: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:27:26.08 ID:SKeKCv8o0.net
こりゃカマキリ先生がレギュラーで毎週昆虫すごいぜやらないと危ないな

242: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:40:17.01 ID:uRDddtZb0.net
ゴキブリは汚い環境でなければ出ることはないんだよな
殺す必要はない

250: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:55:41.45 ID:wfs9IeB+0.net
ゴキ、クモ、蚊は今すぐ絶滅すべし。

253: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:58:29.70 ID:6Ql1Jc9N0.net
>>250
クモは許してやれよ(´・ω・`)
人間に危害を加えるクモは皆無と言っていい(襲われた時に毒牙で抵抗することはあるが)
寧ろ人間に病気をもたらす危険な害虫を積極的に駆除してくれてるんだぞ

251: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:56:46.56 ID:haIyp2Tt0.net
何もしなくても勝手に減ってく生き物は山ほどいるのに、
人間が意思を持って殺してるのに絶滅しない、ゴキブリ、蚊、ネズミなんかの人間の生活圏を住む場所にしてる生き物は本当に強いな

252: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 12:57:27.15 ID:CnuNMDA60.net
人間がどんどん増えてるんだからそりゃ他の生物は減ってくるだろ
当たり前の話

258: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:04:31.06 ID:+60Y0lLr0.net
ゴキブリ退治は家の外が肝心なんだよな
ホウ酸ダンゴを家の外にも置くと効果大

262: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:17:46.01 ID:ZV69vH0S0.net
普通に農作物食ってれば良いと思う

268: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:33:22.21 ID:RW21Vzki0.net
昆虫食とはなんだったのか

269: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:35:26.60 ID:4mHjtkEs0.net
ゴキブリもカラスもコンビニ弁当は食えないのかな
最近見ない

276: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:57:02.37 ID:A1Q+PsRF0.net
昆虫を食べないと人類が滅ぶって言ってたじゃん!

280: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:13:24.79 ID:nBWySNNZ0.net
>>276
(´・ω・)食用にして養殖するだけじゃない

277: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 13:58:24.45 ID:9A6g7bNE0.net
ハチノコやイナゴの佃煮が高級食材になるな

285: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:22:45.96 ID:svbcSja40.net
今までだってさんざん絶滅してきてるんでしょ?どでかいトンボとか背中に乗れるバッタとか。
基本必要ないものがなくなるだけだからいいんじゃね?
虫食ってる畜産動物ってあるっけ?

294: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:47:09.55 ID:nVQJ98ao0.net
>>285

人間に必要ないから不要というのは利己的で非人道的な心のない人間ですね。

335: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 16:26:24.61 ID:svbcSja40.net
>>294
でかいトンボもバッタも絶滅させたのは人間じゃないよ?
それと同じで今激減しつつある昆虫も、人間の都合に合わせて数を減らしているわけじゃなく、
地球誕生と同時に決定された、生命全体の運命のロードマップどおりに動いているだけ。
結果として人間ばかりが繁栄している様に見えるけどそれも予定調和っていう奴でしかないってこと。

289: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:27:31.60 ID:MDF6HstL0.net
昆虫なんてこの地球上で一番栄えてる種目だろ
激減しても滅亡はしないだろうな

290: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:27:41.67 ID:7ZthSiCp0.net
ハチいなくなったらハチミツもなくなり
虫媒介で受粉する果物とか食えなくなる

291: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:42:41.85 ID:5eUAcJYW0.net
昆虫食への希望が断たれてしまうな

300: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:58:50.71 ID:haIyp2Tt0.net
人間が必死になって農薬撒きまくっても、蚊、ゴキブリ、ネズミ、青虫等の害虫は絶滅しないのに、
意図しなくても勝手に減る昆虫とか雑魚杉だろ

303: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 14:59:37.77 ID:rVdBbKsyO.net
あと十数年で氷河期に突入するんとかって話あったけどその影響かね

309: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:04:22.44 ID:M1PYLUyj0.net
最後まで残るのは昆虫だと聞いたが

310: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:04:57.29 ID:g1TcUb7C0.net
セミは案外しぶとい気がする
玉虫とか昔はいたが最近は全く見ない

316: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:12:36.69 ID:V7UwmETo0.net
>>310
7年間地中に潜伏して地上では一週間で死ぬんだっけ
これ強そう

315: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:11:11.62 ID:Iy2goWFj0.net
子供の頃は庭に三葉虫がゴロゴロいたよな

319: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:17:47.11 ID:FLVZxh6c0.net
>>315
海で採って浜焼きにしたアンモナイトの味は忘れられないね

323: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:31:12.68 ID:Iy2goWFj0.net
>>319
懐かしいね
うちは食べ残した身はワタと塩漬けにしてたよ
すごい臭いになるけど保存性は抜群だった
ちなみにここからアンモニアという言葉が生まれたらしい

320: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:22:58.48 ID:ry4/F91y0.net
ゴキブリがいなければフナムシを食べればいいじゃない

324: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:31:22.25 ID:1Zh0g7mG0.net
死んだじいちゃんがゴキは人類最後のタンパク源だって言ってた

326: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:36:48.20 ID:2V9y49ms0.net





340: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 16:48:03.18 ID:0iin5bz60.net
将来、地球上に生物がいなくなっても俺は痛くもかゆくもないぞ。

348: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 17:05:42.57 ID:Pd0TguSW0.net
えー、良質なタンパク源で未来の食料と言われているあの「虫」が!
やはりイカやタコが陸上を席巻していくのか┈

349: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 17:07:23.51 ID:d9XFn4FR0.net
虫って生態といいデザインといい生物の中でも異質過ぎるよな
あいつら絶対宇宙人が送り込んできた無人偵察機だろ

333: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 16:01:53.00 ID:QDkASbs/0.net
地球って虫の星だよな
ほんまに減るのか

346: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 16:59:03.54 ID:eBddCUyF0.net
日本は過疎化する地方で増えるから問題ない

329: 名無しさん@1周年 2018/02/05(月) 15:50:34.92 ID:RYmNpUCE0.net
最後まで生き残るのが、昆虫だろ。



 【スクエニ最新作】スクエニがおくる本格派リアルタイム対戦ゲームがついに登場!





おすすめ

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1517794281/