1: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:33:41.56 ID:Zf4aLHbfr.net
ワイニート(28)「電話ってどういう仕組みなんやろ…?」
2: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:33:57.19 ID:565NFviOa.net
ぐうかわやね
4: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:34:23.87 ID:sk1XTINBd.net
いや、
ぐうかわ
ぐうかわ
6: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:36:49.49 ID:F/4cINogM.net
波を変換云々
7: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:36:54.00 ID:hrXSOTUu0.net
なんでニートになったらぐうかわ消えるん?
9: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:37:43.57 ID:JNoVV04Ad.net
インターネットの仕組みもわからんぞ
10: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:37:57.39 ID:yQc0HgWqa.net
PCM符号やで
人間の声は、音源である声帯の音の特性や有声・無声の区別と、咽喉と口腔、鼻腔、舌、唇などの調音器官(声道)の共鳴による周波数選択特性でモデル化できる。音声波形はかなり早い振動成分を含むが、調音機構などの動きはそれと比べると比較的緩やかであり、それらを適切にパラメータ化することができれば、必要なデータを大幅に減らすことができる。
音声符号化は、通常のオーディオ圧縮技術と、音声をモデル化するパラメータを音声信号処理により抽出する技術とを組み合わせたものである。
音声符号化のアルゴリズムは大きく以下のように分けることができる。
波形符号化(waveform coder)
ハイブリッド符号化(hybrid coder, analysis-by-synthesis coder)
分析合成符号化(vocoder,ボコーダー)
波形符号化は音声固有のモデル化を行わない方法で、比較的音質は高いが圧縮率は低い。
分析合成符号化(ボコーダー)とハイブリッド符号化は、声帯に相当する音源と声道の特性を表す合成フィルターとで音声をモデル化する方法である。ハイブリッド符号化と分析合成符号化とは基本となる原理が似ているため、パラメトリック符号化(parametric coder)や(広義の)ボコーダーとしてまとめて扱われることもある。分析合成符号化は、聴感上同じ音声に聞こえるようにパラメータ化するのに対し、ハイブリッド符号化では音声波形に近づけることを目標に音源パラメータが決められる。
一般的に言って、波形符号化と比較するとハイブリッド符号化は圧縮率が高く、分析合成符号化は音声波形の再現を目指さない分さらに圧縮率が高い。
PCM(パルス符号変調) パルス符号変調(pulse code modulation,PCM)は最も基本となる波形符号化方式である。線形PCMと、人間の聴覚の対数的な特性を利用し信号の振幅が大きくなるほど量子化のステップ幅を大きくする非線形PCMの2種類がある。非線形PCMの規格で、圧伸特性としてμ-law(北米・日本)及びA-law(欧州その他)を使用する ITU-T G.711 が電話などでの音声符号化の用途で使われている。4kHzの帯域幅を持つ電話品質の音声(標本化周波数8kHz)を64kbpsで符号化できる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%8C%96
音声符号化は、通常のオーディオ圧縮技術と、音声をモデル化するパラメータを音声信号処理により抽出する技術とを組み合わせたものである。
音声符号化のアルゴリズムは大きく以下のように分けることができる。
波形符号化(waveform coder)
ハイブリッド符号化(hybrid coder, analysis-by-synthesis coder)
分析合成符号化(vocoder,ボコーダー)
波形符号化は音声固有のモデル化を行わない方法で、比較的音質は高いが圧縮率は低い。
分析合成符号化(ボコーダー)とハイブリッド符号化は、声帯に相当する音源と声道の特性を表す合成フィルターとで音声をモデル化する方法である。ハイブリッド符号化と分析合成符号化とは基本となる原理が似ているため、パラメトリック符号化(parametric coder)や(広義の)ボコーダーとしてまとめて扱われることもある。分析合成符号化は、聴感上同じ音声に聞こえるようにパラメータ化するのに対し、ハイブリッド符号化では音声波形に近づけることを目標に音源パラメータが決められる。
一般的に言って、波形符号化と比較するとハイブリッド符号化は圧縮率が高く、分析合成符号化は音声波形の再現を目指さない分さらに圧縮率が高い。
PCM(パルス符号変調) パルス符号変調(pulse code modulation,PCM)は最も基本となる波形符号化方式である。線形PCMと、人間の聴覚の対数的な特性を利用し信号の振幅が大きくなるほど量子化のステップ幅を大きくする非線形PCMの2種類がある。非線形PCMの規格で、圧伸特性としてμ-law(北米・日本)及びA-law(欧州その他)を使用する ITU-T G.711 が電話などでの音声符号化の用途で使われている。4kHzの帯域幅を持つ電話品質の音声(標本化周波数8kHz)を64kbpsで符号化できる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%8C%96
13: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:38:41.42 ID:46dlHv6Nr.net
わからん
自分の声を伝えてるわけではないんやろ?
自分の声を伝えてるわけではないんやろ?
16: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:39:29.22 ID:TPPZDFpl0.net
声→データはなんとなくわかるけどデータ→声はどうやってるんや
向こう側の電話機がしゃべってるんか?
向こう側の電話機がしゃべってるんか?
23: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:41:47.13 ID:PSTwVwi40.net
>>16
そうわよ
電話機がボカロみたいに声出してるんや
そうわよ
電話機がボカロみたいに声出してるんや
39: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:47:22.74 ID:TPPZDFpl0.net
>>23
はえーすっごい
はえーすっごい
20: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:41:00.85 ID:9LM90WwB0.net
faxも謎だった
22: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:41:39.33 ID:zNTvDx2p0.net
でも説明しろと言われても細かく言えない
26: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:43:27.14 ID:ktqN3gx90.net
だいたいケータイの電波とかもなんやねん
電波の仕組み説明できる奴おるん?
なんでテレビって映像が映るの?
電波の仕組み説明できる奴おるん?
なんでテレビって映像が映るの?
30: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:44:40.85 ID:yQc0HgWqa.net
>>26
電気流したら電波出るんやからしゃーないやろの精神
電気流したら電波出るんやからしゃーないやろの精神
27: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:43:49.27 ID:2/P91nc0H.net
そもそも電気信号の回路自体なんでそんなことになるのかわからんから電気計算機全般すべてよくわからない
31: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:45:00.20 ID:PSTwVwi40.net
>>27
それを教えてくれる人なしで最初にコンピュータ作ったやつ天才すぎるだろ
それを教えてくれる人なしで最初にコンピュータ作ったやつ天才すぎるだろ
46: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:48:46.29 ID:JSlf326Qa.net
>>31
最初のコンピュータはまあまあ単純やで
電気スイッチおして電気送って画面に表示させるってだけや
プログラミングとかもなくて、スイッチごとに画面に繋ぐケーブル入れ替えてた
最初のコンピュータはまあまあ単純やで
電気スイッチおして電気送って画面に表示させるってだけや
プログラミングとかもなくて、スイッチごとに画面に繋ぐケーブル入れ替えてた
35: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:45:39.14 ID:q/dD4P290.net
私たちが送話器に向かって話をすると、その声が薄い振動板をふるわせます。すると、振動板のうしろにある炭素の粉は、強く押されたり弱く押されたりします。
この炭素の粉には電流が流してあり、強く押すほど大きな電流が流れます。そのため、振動板のふるえが電流の大小に変わり、電線の中を伝わっていくのです。
一方、受話器は電磁石と振動板からできていて、振動板には鉄片が付いています。
電線を伝わってきた電流は、電磁石に流れます。電磁石には電流の大きさによって磁力が変わる性質があるので、鉄片は電流の大小によって強く引かれたり、弱く引かれたりします。そのため振動板もふるえ、電流の大小が音となって聞こえてくるのですやで
電話のしくみをおしえて! | 札幌市青少年科学館
https://www.ssc.slp.or.jp/faq/science-qa-box/qabox-communication/929.html
この炭素の粉には電流が流してあり、強く押すほど大きな電流が流れます。そのため、振動板のふるえが電流の大小に変わり、電線の中を伝わっていくのです。
一方、受話器は電磁石と振動板からできていて、振動板には鉄片が付いています。
電線を伝わってきた電流は、電磁石に流れます。電磁石には電流の大きさによって磁力が変わる性質があるので、鉄片は電流の大小によって強く引かれたり、弱く引かれたりします。そのため振動板もふるえ、電流の大小が音となって聞こえてくるのですやで
電話のしくみをおしえて! | 札幌市青少年科学館
https://www.ssc.slp.or.jp/faq/science-qa-box/qabox-communication/929.html
45: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:48:44.80 ID:ktqN3gx90.net
>>35
今もこの仕組みなんか??
今もこの仕組みなんか??
47: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:49:15.35 ID:6gMF26+Lp.net
電話先の声は本当にワイの声なんか?別の人間が言ってるんちゃうんか?
49: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:50:13.23 ID:2/P91nc0H.net
>>47
携帯電話ならそうやで
似たような声をある程度のパターンから選んで出力しとる
携帯電話ならそうやで
似たような声をある程度のパターンから選んで出力しとる
41: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:48:17.20 ID:6lbzS4ww0.net
faxほんますごい
59: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:53:01.66 ID:8VmzxeCQ0.net
>>41
FAXの仕組みの方が先に発明されたんじゃなかったっけ
FAXの仕組みの方が先に発明されたんじゃなかったっけ
48: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:49:30.45 ID:2/P91nc0H.net
faxより電話のがすごない?
データは伝送できる気がするけど声をデータにして伝送は難しい気がするやん
データは伝送できる気がするけど声をデータにして伝送は難しい気がするやん
51: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:50:51.58 ID:2Wc3Knk3M.net
>>48
いやA/D変換ある時点でデータの違いはない
いやA/D変換ある時点でデータの違いはない
50: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:50:18.90 ID:aMoJwFAp0.net
なんでCDが情報記憶できるかも知らなさそう
52: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:51:13.06 ID:2/P91nc0H.net
>>50
知ってるけど意味がわからん
わからんことはないけどわかった気がしない
なんであんな凹凸読み取れんねん
知ってるけど意味がわからん
わからんことはないけどわかった気がしない
なんであんな凹凸読み取れんねん
54: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:51:48.08 ID:2Wc3Knk3M.net
>>52
レーザのおかげ
反射するかしないか
レーザのおかげ
反射するかしないか
62: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:53:44.89 ID:ktqN3gx90.net
>>54
レーザーが何で読みとれる力を持ってるねん
レーザーが何で読みとれる力を持ってるねん
65: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:54:27.04 ID:2Wc3Knk3M.net
>>62
いやレーザの反射光で01信号持てるやん
いやレーザの反射光で01信号持てるやん
71: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:55:33.46 ID:ktqN3gx90.net
>>65
そもそもレーザーってなんやねん
そもそもレーザーってなんやねん
73: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:56:14.24 ID:2Wc3Knk3M.net
>>71
フィードバックして増幅しまくった光と考えてええで
フィードバックして増幅しまくった光と考えてええで
55: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:52:16.68 ID:yQc0HgWqa.net
イライシャ・グレイ「電話できたンゴ!特許取るンゴ〜w」
イライシャ・グレイ「ファーwwwww2時間前にベルとか言うやつが先に出願してたンゴwwwww」
イライシャ・グレイ「ファーwwwww2時間前にベルとか言うやつが先に出願してたンゴwwwww」
57: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:52:32.31 ID:S0kxgpvi0.net
連続量である声を離散量にしてデジタル化
標本化→量子化→符号化
標本化→量子化→符号化
63: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:54:01.03 ID:1C3nNbuip.net
ラジオの仕組みも怖いわ
69: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:55:28.43 ID:2Wc3Knk3M.net
ラジオは搬送波に信号のせて運んどる
受信回路は意外に簡単に作れるからやってみるとええで
受信回路は意外に簡単に作れるからやってみるとええで
66: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:54:40.00 ID:rt+Kff4Lp.net
小人がおるぞ
74: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:56:34.28 ID:xbqv/hBy0.net
妖精さんが相手に伝えてくれてるんや
75: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:56:50.18 ID:OK3Xn9iI0.net
光回線って地下にファイバー埋まっとるん?
87: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:59:09.00 ID:5G6dM+Qe0.net
>>75
海にケーブル通して世界繋いどるんやで
意外とアナログでワロタ
海にケーブル通して世界繋いどるんやで
意外とアナログでワロタ
92: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:00:11.65 ID:2Wc3Knk3M.net
>>87
搬送してるデータはデジタルだぞ
搬送してるデータはデジタルだぞ
77: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:57:26.46 ID:2Wc3Knk3M.net
マイクとスピーカーを近づけるとハウリングして音めっちゃでかくなるやろ
レーザーもこれと似た現象と考えてええ
レーザーもこれと似た現象と考えてええ
120: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:05:24.04 ID:JSOVp6cY0.net
>>77
レーザー使っとる理由って出力問題もあるやろうけど
実際はその指向性や集光性も大きいんちゃう?
だとしたらそこは言わなくてええんか?
レーザー使っとる理由って出力問題もあるやろうけど
実際はその指向性や集光性も大きいんちゃう?
だとしたらそこは言わなくてええんか?
123: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:05:59.04 ID:2Wc3Knk3M.net
>>120
言ってもわからんやろ
言ってもわからんやろ
146: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:09:24.24 ID:JSOVp6cY0.net
>>123
草
草
80: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:58:03.20 ID:8VmzxeCQ0.net
携帯だのwifiだの電波だらけで
空気がぐちゃぐちゃになんねーのかなってのはたまに思う
空気がぐちゃぐちゃになんねーのかなってのはたまに思う
90: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:59:34.37 ID:2Wc3Knk3M.net
>>80
帯域をちゃんと分けてあるから大丈夫や
ただもう使える帯域がなくて困ってるけどな
帯域をちゃんと分けてあるから大丈夫や
ただもう使える帯域がなくて困ってるけどな
85: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 08:58:23.00 ID:YqBkxDw3d.net
電話交換手がいた時代は分かるけどいまの膨大な数をどうさばいてるのかはよくわからん
97: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:00:31.97 ID:bKhZJvq6p.net
ちなみに携帯の音声は自分の声じゃないって知ってた?
110: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:03:39.97 ID:TPPZDFpl0.net
>>97
そら相手の声やろ
そら相手の声やろ
114: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:04:31.53 ID:2Wc3Knk3M.net
>>110
草
草
99: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:00:55.55 ID:SVRimTjv0.net
なあレコードの謎の方が気にならんか?
107: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:02:18.80 ID:/aIvAtC6a.net
>>99爪で糸とか引っかけたらいろんな音でるやろ?
それの応用や
あの凸凹にレコードのアレを引っかけてデル音で歌にしてるんや
それの応用や
あの凸凹にレコードのアレを引っかけてデル音で歌にしてるんや
117: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:04:47.11 ID:2/P91nc0H.net
>>107
一生かけても作れる気がせんな……
一生かけても作れる気がせんな……
101: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:01:23.58 ID:yxWX+QKF0.net
アナログとデジタルの違いってなんや?
両方とも物理現象やろ?
両方とも物理現象やろ?
103: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:01:54.01 ID:0jUHw19Qa.net
>>101
0か1かはっきりさせるのがデジタル
アナログは0も0.5も0.75とかもある
0か1かはっきりさせるのがデジタル
アナログは0も0.5も0.75とかもある
111: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:03:41.37 ID:yxWX+QKF0.net
>>103
でも0か1かで結局0.5とかを表現するんやろ?
同じじゃね?
でも0か1かで結局0.5とかを表現するんやろ?
同じじゃね?
113: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:04:24.49 ID:Itoh+MoN0.net
>>111
1/3とかはデジタルで厳密に表現できんのや
1/3とかはデジタルで厳密に表現できんのや
135: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:07:44.31 ID:yxWX+QKF0.net
>>113
アナログの原子が100あるとして1/3にはできなくね?
アナログの原子が100あるとして1/3にはできなくね?
144: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:09:13.60 ID:Itoh+MoN0.net
>>135
信号(波)の振幅の話や
現象として1/3はあり得ても量子化の段階でどっかで切り捨てなきゃならん
信号(波)の振幅の話や
現象として1/3はあり得ても量子化の段階でどっかで切り捨てなきゃならん
118: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:05:08.97 ID:8VmzxeCQ0.net
>>111
0か1で言うからわかりずらいんとちゃう
「ON」「OFF」で考えた方がええよ
0か1で言うからわかりずらいんとちゃう
「ON」「OFF」で考えた方がええよ
139: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:08:31.86 ID:JSOVp6cY0.net
>>111
「0」か「1」かの2つの離散的な量の組み合わせで0.5を表現するのがデジタル
連続的に変化するなんらかの量で0.5を直接表すのがアナログ
だいぶ違うと思う
「0」か「1」かの2つの離散的な量の組み合わせで0.5を表現するのがデジタル
連続的に変化するなんらかの量で0.5を直接表すのがアナログ
だいぶ違うと思う
102: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:01:28.19 ID:PSTwVwi40.net
帯域足りないのってもうどうしようもなくね?
もっと広帯域とかを使えるようにどんどん技術上げてくしかないんか?
もっと広帯域とかを使えるようにどんどん技術上げてくしかないんか?
105: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:02:15.15 ID:2Wc3Knk3M.net
>>102
テラヘルツ帯の研究今めっちゃ盛んやで
テラヘルツ帯の研究今めっちゃ盛んやで
116: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:04:31.93 ID:yz9fqFDI0.net
ワイもりんご落下するの不思議に思って研究したわ
121: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:05:40.56 ID:2Wc3Knk3M.net
>>116
そこから万有引力見つけたらガチの天才やで
そこから万有引力見つけたらガチの天才やで
122: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:05:48.40 ID:lNtrWks70.net
ワイ幼稚園の頃電話は糸電話の大規模版と思ってた模様
129: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:06:35.97 ID:PEj8SRP+0.net
>>122
割とその解釈で間違いないと思うんやけど
割とその解釈で間違いないと思うんやけど
137: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:08:22.86 ID:lNtrWks70.net
>>129
中に糸が入ってると思ってたんや
かわいいやろ
中に糸が入ってると思ってたんや
かわいいやろ
145: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:09:23.62 ID:PSTwVwi40.net
>>137
子機みたいなのはなかったんか?子機なら糸ないのわかるやん
あんたニキが子供の時は黒電話とかで子機ないか
子機みたいなのはなかったんか?子機なら糸ないのわかるやん
あんたニキが子供の時は黒電話とかで子機ないか
156: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:11:59.53 ID:lNtrWks70.net
>>145
コード付いた受話器やったで
そのコードのせいで糸かと思っとたわ
コード付いた受話器やったで
そのコードのせいで糸かと思っとたわ
128: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:06:35.20 ID:2/P91nc0H.net
そこら辺の極単純なものでもこれどうやって作っとんやろってなるわ
おたまとかスプーンとかそういうの
そりゃ頑張れば作れんことはないで、大量に効率的にやってるのが凄いなと思う
おたまとかスプーンとかそういうの
そりゃ頑張れば作れんことはないで、大量に効率的にやってるのが凄いなと思う
130: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:07:01.63 ID:yQc0HgWqa.net
電話の仕組み言うても単純にはマイクとスピーカーの振動と電気信号の変換やろうけど、無線とか有線とかネットワークのこととか区別したら膨大やろ
138: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:08:28.84 ID:2Wc3Knk3M.net
半導体とか調べるとおもろいで
157: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:12:37.45 ID:gSs9al6C0.net
ぶっちゃけADSLやらVDSLの仕組みもよう解らん
なんで電話線から速度の早いインターネットに繋げれるんや
まだISDNは納得出来る
なんで電話線から速度の早いインターネットに繋げれるんや
まだISDNは納得出来る
160: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:13:23.65 ID:2Wc3Knk3M.net
>>157
ワイもそこらへんよく分からん
ワイもそこらへんよく分からん
163: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:13:58.25 ID:CyXQ++Az0.net
携帯の電波ってなんで拡散せーへんの?
166: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:15:19.04 ID:Itoh+MoN0.net
>>163
電波を飛ばす方向はアンテナ設計の段階である程度決めることができるんや
あと単純に電力が小さいからすぐに減衰するのもあるで
電波を飛ばす方向はアンテナ設計の段階である程度決めることができるんや
あと単純に電力が小さいからすぐに減衰するのもあるで
164: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:14:58.22 ID:7KhwrJJHr.net
ケータイの電波そこら辺に飛んでるならもしかして盗聴とか簡単にできるんちゃう?
167: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:15:19.93 ID:2Wc3Knk3M.net
>>164
さすがに暗号化されとるやろ
しらんけど
さすがに暗号化されとるやろ
しらんけど
169: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:16:55.13 ID:p0o6cJsrp.net
この世界意味わからんこと多すぎで笑える
172: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:17:24.77 ID:bCt5MAfcM.net
黒電話バラしたら驚くやろなあ。
トランジスタ1個やもんなあ。
トランジスタ1個やもんなあ。
175: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:18:19.39 ID:yQc0HgWqa.net
アナログ時代の無線子機は暗号化なんかされとらんかったやろ
184: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:22:31.11 ID:SzJpjfYZ0.net
>>175
車でラジオ受信してたら、どっかのトラックの無線音声入ったりしたな
車でラジオ受信してたら、どっかのトラックの無線音声入ったりしたな
177: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:19:57.21 ID:Itoh+MoN0.net
通信の話を理解するには波の基本知識とデジタル信号処理が必要やで
180: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:21:24.27 ID:ktqN3gx90.net
波ってなんやねん
そんなモンがそこらへん飛び交っててワイらの頭はおかしくならんのか?
そんなモンがそこらへん飛び交っててワイらの頭はおかしくならんのか?
185: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:23:29.01 ID:Itoh+MoN0.net
>>180
波は現象やで
頭は今のところおかしくならんということになっとる
通信の電波は基本的に人体内部にそこまで入り込めんからな
波は現象やで
頭は今のところおかしくならんということになっとる
通信の電波は基本的に人体内部にそこまで入り込めんからな
182: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:22:16.36 ID:6sbmjrFJa.net
>>180
音も光も波やで
音も光も波やで
183: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:22:24.05 ID:yQc0HgWqa.net
昔クローン携帯騒動あったよな
やっぱり狂言やったんかな
やっぱり狂言やったんかな
189: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:26:19.83 ID:kfV83XB+0.net
>>183
単にアプリ使い過ぎただけやろな
単にアプリ使い過ぎただけやろな
186: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:24:00.01 ID:E1zjSx/V0.net
テレビが映る仕組みも分からんね
というか世の中のことほとんど分からん
というか世の中のことほとんど分からん
187: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:24:52.90 ID:/aIvAtC6a.net
>>186テレビは簡単やで
コードの中にちっちゃい鏡がたくさん入っててその反射でテレビ局から家まで直送や
コードの中にちっちゃい鏡がたくさん入っててその反射でテレビ局から家まで直送や
188: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:26:05.46 ID:Itoh+MoN0.net
>>186
今はアンテナでテレビ局が出してる電波を受信して、受信したデジタル信号に対応するように画面液晶を光らせつつ音声も流してるんや
今はアンテナでテレビ局が出してる電波を受信して、受信したデジタル信号に対応するように画面液晶を光らせつつ音声も流してるんや
192: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:27:40.74 ID:d4gPfYSs0.net
デジカメとかすごい技術だよな
目で見えてるものがすぐ画像になるなんて
江戸時代くらいに持って行ったらみんなびっくりすると思うわ
目で見えてるものがすぐ画像になるなんて
江戸時代くらいに持って行ったらみんなびっくりすると思うわ
194: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:29:18.73 ID:PSTwVwi40.net
>>192
デジカメより
撮ったらすぐ写真が出てくるカメラのがびびった
デジカメより
撮ったらすぐ写真が出てくるカメラのがびびった
140: 風吹けば名無し 2018/03/02(金) 09:08:59.44 ID:/QKh4D4g0.net
考えついて作ったやつはほんま天才や

【ついにリリース!】開始早々セルラン一桁!サイゲ期待の新作
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1519947221/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 09:17 ▼このコメントに返信 電話はすごいよな
どういう脳あればこんなん発明できるかわからんわ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 09:18 ▼このコメントに返信 ただの魔法や
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 09:39 ▼このコメントに返信 アナログからデジタル変換するのに特許取ったやついないのかよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 09:42 ▼このコメントに返信 電話は似たような波長の音を再生しているだけ
音声をそのままデータに変換して転送するにはコストが高すぎるから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 09:49 ▼このコメントに返信 ブラックボックスだらけだしね。
便利になったけど、修理できる物が減ったなぁ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:04 ▼このコメントに返信 先ずは糸電話からだろ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:08 ▼このコメントに返信 電話の声が自分の声じゃないみたいってよく言われるけどその通りなんやね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:28 ▼このコメントに返信 理論はわかっても実感が持てんな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:32 ▼このコメントに返信 ワイ「小学生ってどういう仕組みなんだろ・・・?」
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:34 ▼このコメントに返信 電話はコストの高い高周波カットしてるからな。別物だよ
電話越しだと家族間の声の違いが分かりづらいのはソレが原因
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 10:44 ▼このコメントに返信 なんかしれっと嘘情報織り込んでるやついるな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 11:35 ▼このコメントに返信 スレタイ主はぐうかわ小学生じゃない
完全究極アルティメットウルトラ論破
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 12:18 ▼このコメントに返信 IPと音声は融合するな
融合するなら音質保証しないとはっきり言え
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 12:33 ▼このコメントに返信 ワイ「電話(会社のビジネスモデル)ってどういう仕組みなんだろう」
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 12:40 ▼このコメントに返信 小さいおじさんが交換台でがんばってるらしい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 12:53 ▼このコメントに返信 機械の仕組みとか考えだすと眠れなくなるわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 12:53 ▼このコメントに返信 説明を読むに声の質は個人差あるけど
ンの音とか息継ぎなんかはわりと一緒にしてもバレへんからデータの使い回ししてる感じか
決まったパターンから出してるんやで言うても
この人とこの人電話で喋ったら声一緒っていう組み合わせがそう簡単に見つかるほど単純ではないんやろ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 13:28 ▼このコメントに返信 米17
そういうデータ使い回しとかの理屈やないぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 14:54 ▼このコメントに返信 身の回りの機械の仕組みは小学生向けの科学漫画とかがすげーわかりやすい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 17:35 ▼このコメントに返信 古代の人が石に傷をつけました
現代の人がそれを読み取りました
石に刻まれた内容が脳に再生されました
石碑に刻まれたものはデジタルだが
素材がアナログだな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月04日 17:39 ▼このコメントに返信 ハード的に理解できる機械は減少傾向にある
これからは全てネットに支配されて最終的にアメリカが一人勝ちするであろう