1: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:08:04.80 ID:ficBLWWY0.net 
 裁量労働制を全社的に違法に適用し、昨年末に厚生労働省東京労働局から特別指導を受けた不動産大手、野村不動産(東京)の50代の男性社員が過労自殺し、労災を認定されていたことがわかった。男性は裁量労働制を違法適用された社員の一人だった。東京労働局は遺族からの労災申請をきっかけに同社の労働実態の調査を始め、異例の特別指導をしていた。

 安倍晋三首相や加藤勝信厚労相は今国会の答弁で、同社への特別指導を裁量労働制の違法適用を取り締まった具体例として取り上げたが、特別指導は過労自殺の労災申請が端緒だった。

 安倍政権は、裁量労働制の対象拡大を働き方改革関連法案から削除し、来年以降に提出を先送りすることを決めたが、今の制度でも過労死を招く乱用を防げていない実態が露呈した。

続きはこちらから
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL33458LL33ULFA001.html



10: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:09:59.71 ID:OjUrOkPhp.net
全社的に裁量労働制は草

11: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:10:35.58 ID:/ncZyEzu0.net
こわいなあ

54: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:16:12.05 ID:Jo3HmqK60.net
現行法がガバガバで本来想定していた以外の人にも大量に適用されてる現状なんとかしないといけんわなあ






12: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:10:43.76 ID:Ptyf6Zcbd.net
しかも違法な裁量労働制だったらしい

17: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:11:25.97 ID:1HN2b4390.net
>>12
裁量労働制のところでホンマに裁量があるケースの方が少ないと思う

170: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:25:02.06 ID:y+b/tQGN0.net
>>12
これから合法になるからセーフ

16: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:11:22.35 ID:xk1fd9Ka0.net
野村系は総じてブラックでしょ
手取りは良さそうだけど
総研、証券、不動産

24: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:12:31.04 ID:ficBLWWY0.net 
>>16
そういや野村證券って採用人数めちゃくちゃ多いよな
アホ大からも採用してる

それだけ辞めるってことか

37: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:13:47.96 ID:xk1fd9Ka0.net
>>24
昔から超絶激務で有名やぞ
まあ証券業界はどこもそうやけど
よほどの拝金主義者でない限り就職はオススメしない

73: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:18:10.31 ID:1HN2b4390.net
>>37
証券って労働時間はそんな多くないと思うで
ノルマやら社風がかなりきついケースが多い

32: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:13:23.53 ID:AvLY9a47M.net
なんで辞めないんだ

50: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:15:41.32 ID:vu1i+S0Wd.net
>>32
かなり責任ある立場だったら、真面目な人ほど辞められないだろ
家族とかもあったら収入の心配もあるし

辞めればいいっていう単純な話じゃない

41: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:14:20.54 ID:jJxllRB+a.net
>>32
辞められると思ってんのか?

53: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:16:05.63 ID:xk1fd9Ka0.net
>>41
野村不いうたら不動産ではそこそこ大手やし
50代ならまともな転職先なさそうやし家族が居るなら無理やろうな

45: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:14:54.55 ID:jiEgZIw0d.net
野村は裁量労働制じゃなくても過労死しまくってそう(偏見)

61: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:17:10.17 ID:Af0yirgx0.net
ワイ通勤時間片道10分の地方社畜やけど、残業は9時までで勘弁してほしいわ
10時過ぎると睡眠時間削られるから疲労が抜けんねん

69: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:17:57.05 ID:pV4Jgd080.net
>>61
なんぼ寝るねん
赤ちゃんかこいつ

98: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:20:10.21 ID:Af0yirgx0.net
>>69
朝が早いからしゃーないやん、誰でも7時間は寝たいやろ

74: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:18:11.75 ID:12hoKx/Zx.net
裁量労働ってのは無能に厳しく有能に有利な制度だからな
無能淘汰するのに最適な労働形態だな

96: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:20:03.52 ID:nvymgo3Vd.net
>>74
有能はそのぶん仕事が増えるだけ定期

75: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:18:34.72 ID:/fgO4LQ90.net
とりあえず企業取り締まれよ

76: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:18:38.40 ID:jpla+zRB0.net
管理職の裁量労働も相当グレーやで
まあ組合関係ないから野党もまともに動かんだろうがな

83: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:19:08.60 ID:sy44LeaU0.net
100人中80人で自殺するなら問題だけど
実際には100人中3人程度しか自殺しないんだし誤差みたいなもんだろ

120: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:21:43.43 ID:cI5xqcvo0.net
>>83
自殺者産むこと自体が間違いだろ

179: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:25:38.01 ID:OjUrOkPhp.net
>>83
3人自殺するなら10人病気退職、30人はパフォーマンス低下しとるやろなあ

233: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:28:33.55 ID:y5IO6xsV0.net
>>179
ハインリッヒの法則やな

110: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:21:00.86 ID:aKo+4N8I0.net
あっ、ふーん
















130: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:22:09.63 ID:BmgGUfrH0.net
報道している側のマスコミが裁量労働制だからね、どうでも良すぎるんや

152: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:23:31.25 ID:ficBLWWY0.net 
>>130
これはあるな
NHKとかもかなりの激務らしいし。とくに制作会社のほう

224: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:28:19.37 ID:30tfAL0rM.net
>>130
そついやテレビ業界は寝てない自慢ばかりらしいな

132: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:22:11.03 ID:Ltx4jewMd.net
つーかそんなに残業させられたら嫌になって辞めるやろ普通
日本の根底の精神がおかしいんやわ

137: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:22:25.42 ID:ficBLWWY0.net 
そんなに裁量労働制がいい制度で、専門職の人たちが働きやすくなるのなら、まずは国家公務員で導入してからにしろ

官僚こそプロフェッショナル職だろうが

138: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:22:26.56 ID:DiLeT9j10.net
しかし月180時間って何や
この手のスレでいつも思うが
土日8時間ずつで16時間✕4でも64時間
平日21日✕3時間残業合わせても127時間やぞ

151: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:23:22.74 ID:TxUPo/osa.net
>>138
平日3時間って少な過ぎやろ

159: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:24:03.55 ID:fu5sVJI/d.net
>>138
このレベル人は平日6時間とかやから

213: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:27:30.31 ID:UG2BP0420.net
>>138
土日28時間×4で112時間
平日21日×3で63
合計175時間やね

土日に14時間働けばへーきへーき

183: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:25:41.83 ID:aRXfnJR80.net
裁量で奴隷→裁量で時間外90時間制限→裁量廃止、時間外45時間制限

うちの会社はちょっとずつマシになってるな

206: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:27:02.39 ID:ljqytRsJa.net
>>183
ええやん

188: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:26:03.38 ID:7PYk2hEQd.net
管理職の裁量労働も正直微妙だよな
課長クラスに裁量なんかほぼないし

207: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:27:05.98 ID:hI1R5oL20.net
こういう違法な裁量労働の取り締まりを強化する法律でもあったのに
野党とマスコミのせいですでに裁量労働で働いてる奴は救われないな

268: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:30:28.10 ID:QC9Iay6c0.net
>>207
規制強化する分は分けて法案にすりゃええやん
野党はずっとそれを求めとるし、現に裁量労働制の部分は外されたやん

235: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:28:36.00 ID:au8nr9i50.net
労基法違反したら経営者即逮捕の上に資産没収ぐらいせな

293: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:32:11.23 ID:8/v/ocd40.net
>>235
マジでこれ
今の日本は経営者に優し過ぎ

309: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:32:59.21 ID:TxUPo/osa.net
>>293
無能正社員がクビにならないのも優しいと思うで

325: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:33:50.88 ID:U+QloPPbE.net
>>235
孫みたいな経営者として最初からやってる奴はそれでええけど
日本のほとんどの社長はサラリーマンから繰り上がった奴やからなあ

374: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:37:17.70 ID:tlW4pDmDd.net
>>325
労働者の経験あるのに労働者イジメするんやから救いようないわ

249: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:29:31.97 ID:iHqZ4Xd/d.net
裁量労働制は悪くないと思うがねー
問題はこれ利用して悪さする経営者をちゃんと厳しく処罰できるかどうかやと思うねん

335: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:34:19.26 ID:OjUrOkPhp.net
>>249
今の制度で過労死・過労自死を起こした管理職・経営者に制裁がちゃんとなされているか?
それが答えやで

259: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:29:50.29 ID:Gt6Y+l/p0.net
過労じゃないぞ自己責任や
裁量労働なんだから

285: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:31:48.61 ID:CGJ4pfJ90.net
つーかこんなに働かされんのおかしいと思ったら辞めりゃええやん
そうしないから会社がつけあがるんやぞ

288: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:31:53.86 ID:t4JDF2g/a.net
裁量労働制押し付けて死ぬまでこき使うやり方を野村グループ全体で推奨しとるとかやったら最悪なんやな…似たような境遇の人がゴロゴロ居ることになるんやな…

313: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:33:12.79 ID:JDRazluqM.net
過労死の罰金が50万ポッチやからな
そら会社は使い捨てるわ

411: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:39:40.22 ID:dmsl3EGEK.net
>>313
社畜を死ぬまでこき使っても50万ポッキリ!
定額サービス「畜ホーダイ」

317: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:33:27.17 ID:ZYIPANiQ0.net
労基の取り締まり強化なんてしたら中小零細がバッタバタ死ぬんだよなぁ
それの方がええが

329: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:34:12.78 ID:j4x92szdd.net
>>317
それで死ぬ企業は違法操業みたいなもんやし死んだらええ

383: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:38:03.92 ID:OjUrOkPhp.net
>>317
長期的に見たら労基ちゃんと守られてた方が色んな物・サービスの需要増えて景気良くなるやろ

346: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:35:06.86 ID:h1y6TDbxa.net
しかもこれ50代のおっさんだしな
ずっと残業してきたんやろな

351: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:35:27.80 ID:ficBLWWY0.net 
長時間労働になるのは能力がないから


なお、この野村不動産の男性は一般顧客相手の仕事の責任者だったため、土日も昼も夜も問い合わせや苦情に追われてた模様

本人の能力なんて関係ないじゃん

364: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:36:40.04 ID:DiLeT9j10.net
>>351
24時間営業のサンドバッグやんけ…

372: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:37:05.38 ID:xk1fd9Ka0.net
>>351
大体これやな
総合職社員の仕事いうても実際は有能・無能問わずできる作業的な仕事が多い
裁量労働で無能減らせば会社のポテンシャルが上がる言うのはめっちゃ的外れや

396: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:38:37.23 ID:ErDQNvH7M.net
ぶっちゃけ残業って効率悪くないか?
18時頃から集中力が明らかに落ちてる気がするし
社内みんなダラダラ21時頃までやってるわ

417: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:40:02.66 ID:4ho3AWfvM.net
>>396
夜残るくらいなら早朝出勤したほうが効率いいのはそのとおり

460: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:42:37.04 ID:COTdmNUod.net
>>396
残業させまくる所ってほぼ人増やす初期コストかける事を嫌ってるだけやな
効率多少悪くてもいいと思ってるからたち悪いわ

402: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:39:08.09 ID:MZs2rrJD0.net
企業と労働者の力関係考えたらこうなるのは明らかやろ

404: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:39:12.34 ID:ICCvDWKK0.net
相当な収入やろうにそれでもあかんのやね

489: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:44:10.87 ID:oRScaAsPa.net
過労死の定義がわからんのやが、働き過ぎたら心臓が止まるてことなんか? 働きすぎて自殺するいうことなんか?

725: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:57:08.49 ID:tlW4pDmDd.net
>>489
両方やで
脳や心臓の疾患で死ぬのも精神疾患で自殺するのも因果関係が認められたら過労死や

511: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:45:01.43 ID:BDB+JWtv0.net
結局24時間呼び出される日本のサービス構造に問題があるんじゃね
これやってる限り裁量労働とか導入しても常に呼び出されるのは変わらん

512: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:45:01.30 ID:ficBLWWY0.net 
裁量労働制の怖さは、労働時間の適正な管理を会社がしなくなること

やった仕事量で評価するってのも曖昧すぎる
今回みたいな個人相手の仕事なんて終わりないぞ

530: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:46:01.33 ID:G3FoPgck0.net
裁量労働制の何が悪いのかまったくわからん
たとえばみなし労働時間が8時間の仕事を一生懸命やって5時間で終わらせるならば昼に出勤してもいいしさっさ三時間早く帰って遊んでもなんにも文句言われないってことやろ?

544: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:47:01.48 ID:MZs2rrJD0.net
>>530
そんなきれいな会社なら今も長時間労働とか問題なってないやろな

551: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:47:47.10 ID:OjUrOkPhp.net
>>530
3時間余ってるなら3時間分のタスク与えられるだけやろ
仕事量に関して労働者に裁量権与える法律ではないから

553: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:47:50.03 ID:mAJv97MTd.net
>>530
それを担保できる法律があるなら誰も文句言わんやろなぁ

557: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:48:10.82 ID:iXFtzOU10.net
>>530
それ取引先も導入してないと意味がない
つまり日本全体の企業がそうなればええけど実情上手くいかない

仕事終わったんで帰りますーって言うと「取引先から電話きたらどうすんの?」的な話になる
取引先は導入してませんでしたーオチになるわけやな

578: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:49:03.65 ID:JlFiaHyVa.net
>>530
あぁ全面裁量労働制のワイの会社でそれやると評価下がって降格食らうわ
いきなり100万ダウン食う

長期労働の言い訳にしか裁量労働制は使われない

604: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:50:51.74 ID:12hoKx/Zx.net
>>578
それは評価を下す上司と良好な関係を築けて無いからってだけ

648: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:53:03.57 ID:JlFiaHyVa.net
>>604
あぁうち多面評価ってやつで最低5人以上から評価されるんだ
みんな苦しいんだー体質だから、労働時間短い奴は評価が上がりにくい傾向にある

650: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:53:13.62 ID:JDRazluqM.net
>>530
アメリカの裁量労働制はそうするために職務記述書ってのを義務付けとる
これこれこういうことしかやりませんよ〜っていう内容でな
それ以外のことやらせた場合会社は絶対負けるって仕組みなんや
これがないと歯止めが効かなくなってまう

670: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:54:30.57 ID:OjUrOkPhp.net
>>650
日本の労働契約はジョブ制やのうてメンバシップ制なのがなあ
ジョブ明記はあんまり普及してへんよな

568: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:48:42.00 ID:yxnA9hyl0.net
過労自殺ってなんで死ぬまえに辞めないの

620: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:51:34.11 ID:OjUrOkPhp.net
>>568
人それぞれだろうけど

辞めることさえ考えられないほど疲弊している
今後のキャリアに傷が付くぞと脅されている
他人の人命が損なわれるぞと脅されている(特に医療・介護・保育)
辞めようとしても人事が取り合ってくれない

とかやろな

573: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:48:44.40 ID:dhhWSvPs0.net
残業代ゼロ法案も何とかして

585: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:49:28.02 ID:hgE5hgMW0.net
悲しいなあ…

647: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:53:01.78 ID:h/z7CzJ00.net
経団連の反応みりゃどうなるかなんて想像できるわ
どうせ少しずつ奴隷の枠が広がっていくんやで

688: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:55:06.25 ID:fqcDpOJY0.net
過労死する前に辞めろとか簡単に抜かす奴らさぁ
築いてきた地位があって家族や部下もいるのに普通の人間はそんな簡単に無責任なことできないんだよ
そら扶養されてる学生無職ニートにはわからんやろうけど

732: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:57:31.89 ID:dorvFgdx0.net
>>688
逃げるって体力のいる選択肢だよな
次の不安もあるし
かといって家賃なんかも待っちゃくれないし
日本は新卒至上主義やし

874: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:05:59.83 ID:cNdY+KzVd.net
>>688
てか超絶長時間残業させられてノルマも終わらず部下も家族もいるとなると逃げ場なくなって頭おかしくなったんだろうな
もう死ぬことしかなくなってしまった
ほんま気の毒や

713: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:56:33.77 ID:COTdmNUod.net
裁量労働制が通ったら合法的に人件費削れるから価格競争で有利になる
→今ホワイトな所もブラックにならざるを得なくなる
今ホワイトやから関係ない思ってるやつはアホ

722: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 12:57:00.06 ID:zoSkwBeFM.net
ほんま労働に関するスレで欧米をモデルケースみたいにするの、洒落になってない
インターンで過労死したり、残業なくなってノルマに詰められて死んだり、どこもひどいもんやぞ

795: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:02:01.85 ID:LxMKK5Vp0.net
>>722
日本はもっと酷いやん
サビ残業前提で終わらんノルマ押し付けてこき使ってるで

777: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:01:13.70 ID:+I52iK1ka.net
良い経営者が使えば良い制度
悪い経営者が使えば悪い制度

そして今はどっちの経営者が多いかをハッキリさせるためのデータやね
なお

823: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:03:26.47 ID:ficBLWWY0.net 
>>777
そんな大事なデータをやっつけで適当に算出してた厚生労働省
そしてそれをそのまま朗読する政府

881: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:06:22.29 ID:4l8dEMAWd.net
言ってることは分かるが現行の法律ガン無視されてる状況で何こねくり回しても無駄やろ
労働基準監督署の権限と人員大幅強化して現行法をキッチリ守らせるとこからスタートしよう

1000: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:13:47.17 ID:JlFiaHyVa.net
あらゆる業界でチケット駆動普通になって欲しいわ
タスクの可視化出来れば労働時間なんて見る必要ないし

875: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 13:06:00.63 ID:4mLP91lCa.net
ワアも裁量労働制やけど
制度や法律が変わっても会社の人間次第やと思うで



 【ついにリリース!】開始早々セルラン一桁!サイゲ期待の新作





おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1520132884/





【悲報】日本さん、60時間以上残業することに幸せをより感じていた

社員「残業代払って」社長「無理。逮捕されても無理。俺が法律だから」 (ピッ録音完了

【朗報】トヨタ、時間関係なく残業代月17万円支給の神制度へ