1: ニライカナイφ ★ 2018/03/05(月) 21:40:05.55 ID:CAP_USER9.net
世界で初めての原子力旅客機?超小型コンセプトの飛行機は、ロンドンからニューヨークまで、3時間以内に1,150mphで小型核融合炉を使用して飛行することができます
デザイナーのOscar Vinals氏は、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運び、マッハ1.5。
非常に迅速に請求することができる「Magnavem」は、ラテン語「magna avem」の意味で「ビッグ・バーディ」。
驚異的な飛行機は、それに電力を供給するコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
Vinals氏によると、このような飛行船を建設するためには、約10年から15年の進歩が必要かもしれない、と。
これらのアイ・オープニング・デザインは、超音速と環境に優しい飛行の将来を提案します。
HSP 'Magnavem'のための宇宙船のような計画はマッハ1.5(1,150mph / 1,852km / h)の最高速度に達することができる合理化された船を特徴とします。
極超音速飛行機は、現在の飛行時間を半減させるだけでなく、ニューヨークとロンドン間の移動時間をわずか3時間に短縮します。
さらに、驚くべき航空機は、それを動力とするコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
設計者のオスカー・ヴィナルズ氏によると、航空業界に革命を起こすことを望んでいるクラフトは、主にコンパクト・フュージョン・リアクター(CFR)で動くだろう。
この原子炉はMagavemに膨大な量の電気エネルギーを供給するもので、環境へのコストは一切かかりません。
核融合は、太陽が働くプロセスです。
コンパクトな核融合反応炉は、磁気容器内でそのプロセスを模倣し、我々が使用できる電力を生産するために制御された方法で水素からエネルギーを放出する。
合計で、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運ぶことができ、彼が使用することが提案された技術のために、「Magnavem」は非常に迅速に再充電することができます。
写真:

デイリーメール 2018/2/28 16:57
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5444439/Incredible-HSP-Magnavem-hypersonic-concept-plane.html#ixzz58n72CCsF
デザイナーのOscar Vinals氏は、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運び、マッハ1.5。
非常に迅速に請求することができる「Magnavem」は、ラテン語「magna avem」の意味で「ビッグ・バーディ」。
驚異的な飛行機は、それに電力を供給するコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
Vinals氏によると、このような飛行船を建設するためには、約10年から15年の進歩が必要かもしれない、と。
これらのアイ・オープニング・デザインは、超音速と環境に優しい飛行の将来を提案します。
HSP 'Magnavem'のための宇宙船のような計画はマッハ1.5(1,150mph / 1,852km / h)の最高速度に達することができる合理化された船を特徴とします。
極超音速飛行機は、現在の飛行時間を半減させるだけでなく、ニューヨークとロンドン間の移動時間をわずか3時間に短縮します。
さらに、驚くべき航空機は、それを動力とするコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
設計者のオスカー・ヴィナルズ氏によると、航空業界に革命を起こすことを望んでいるクラフトは、主にコンパクト・フュージョン・リアクター(CFR)で動くだろう。
この原子炉はMagavemに膨大な量の電気エネルギーを供給するもので、環境へのコストは一切かかりません。
核融合は、太陽が働くプロセスです。
コンパクトな核融合反応炉は、磁気容器内でそのプロセスを模倣し、我々が使用できる電力を生産するために制御された方法で水素からエネルギーを放出する。
合計で、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運ぶことができ、彼が使用することが提案された技術のために、「Magnavem」は非常に迅速に再充電することができます。
写真:

デイリーメール 2018/2/28 16:57
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5444439/Incredible-HSP-Magnavem-hypersonic-concept-plane.html#ixzz58n72CCsF
2: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:40:28.08 ID:2qoLP+o60.net
始まったな
3: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:40:42.29 ID:+cYCzBxQ0.net
モビルスーツが実現するな
988: 名無しさん@1周年 2018/03/06(火) 00:32:22.77 ID:ZN+B8BTU0.net
>>3
フリーダムか
フリーダムか
999: 名無しさん@1周年 2018/03/06(火) 00:35:31.53 ID:JL+kD4UYO.net
>>988
宇宙世紀のMSはザクだってヘリウム3の核融合炉で動いてるで
宇宙世紀のMSはザクだってヘリウム3の核融合炉で動いてるで
8: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:41:30.05 ID:ryjKUooJ0.net
ゼビウスに出てきそうな敵だな
357: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:18:58.26 ID:n/x8rHCJ0.net
>>8
同じこと思ったわww
同じこと思ったわww
15: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:42:33.30 ID:pA6X+RWY0.net
核融合・・・完成していたの?
802: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:35:57.11 ID:592jvDib0.net
>>15
>>1
>このような飛行船を建設するためには、約10年から15年の進歩が必要かもしれない
>>1
>このような飛行船を建設するためには、約10年から15年の進歩が必要かもしれない
857: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:48:12.82 .net
>>802
10世紀から15世紀だと思う
10世紀から15世紀だと思う
34: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:44:56.97 ID:pA6X+RWY0.net
仮に完成していたとして、いつぞやのテロのようにビル特攻されたら地域ごと吹き飛びそう
50: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:46:57.94 ID:mSsnbSlb0.net
>>34
あれは爆弾でやったという噂はあるがな
あれは爆弾でやったという噂はあるがな
733: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:21:14.67 ID:RyE5XYII0.net
>>34
核融合は制御しなきゃ核反応が止まる
墜落したところで爆発なんてしないぞ
核融合は制御しなきゃ核反応が止まる
墜落したところで爆発なんてしないぞ
45: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:46:41.58 ID:2jduoqXr0.net
これプラモ?カラーリングつうか塗装がダサいな
51: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:47:07.40 ID:MHxNLoEm0.net
モビルアーマーぽいな
ビグロかエルメスかザクレロあたりの
ビグロかエルメスかザクレロあたりの
52: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:47:16.50 ID:7SafzJgm0.net
冷却水はどうすんの?w
77: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:48:59.58 ID:SSs/9ogv0.net
>>52
空冷式かな〜
マッハなら良く冷えるのでは?
空冷式かな〜
マッハなら良く冷えるのでは?
62: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:48:15.18 ID:fIHceLdA0.net
ちょっとまて、いつ核融合ができたことになってんだよ。
投資詐欺にしても無理すぎないか。
投資詐欺にしても無理すぎないか。
740: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:23:02.77 ID:RyE5XYII0.net
>>62
小規模のものなら作れるだろ
自分の部屋で核融合炉作った少年がニュースになったこともある
小規模のものなら作れるだろ
自分の部屋で核融合炉作った少年がニュースになったこともある
752: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:24:55.80 ID:watHoMz80.net
>>740
残念ながらソイツはエネルギー収支がマイナスなんだ
核融合はしてるんだけどね
残念ながらソイツはエネルギー収支がマイナスなんだ
核融合はしてるんだけどね
75: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:48:49.31 ID:DRDAvjiB0.net
核融合で電気を作るのはわかったが……
電気から推進力を生む装置に一切言及していないのは
やる気をまったく感じない
電気から推進力を生む装置に一切言及していないのは
やる気をまったく感じない
85: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:49:40.33 ID:7C54vXVg0.net
>>75
熱さえ生まれればあとはどうとでもなる
熱さえ生まれればあとはどうとでもなる
80: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:49:27.59 ID:XE3VQSYC0.net
戦闘機に使ったら撃ち落とすことが出来ない戦闘機やん
94: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:50:19.05 ID:QGXZ1Jj40.net
これができるなら新幹線とか貨物列車とかにも乗るな
95: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:50:20.82 ID:oiCEiO4S0.net
100年後にはこんなのが空を飛び回っているのか
104: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:51:33.89 ID:jzOqHEys0.net
地上でも核融合炉できる目処さえ立ってないのに、それを小型にして飛行機に積むってか。200年後の話だろ。
151: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:56:14.72 ID:JfkWDJ/h0.net
>>104
二百年も経てば、^_^ゎあ原子力で発電してたなんて
二百年も経てば、^_^ゎあ原子力で発電してたなんて
197: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:59:22.72 ID:LuqXu74D0.net
>>151
原子力が危険だと思われていた時代があったんだね。と言っているかも知れないぞ。
原子力が危険だと思われていた時代があったんだね。と言っているかも知れないぞ。
105: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:51:54.23 ID:8bPK+5bd0.net
まず発電所を作ろうよ
109: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:52:10.24 ID:vSJ77lwe0.net
スターウォーズに出てきそう
159: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:56:45.46 ID:Opm83Ox40.net
稼働中は中性子がガンガン出るけど遮蔽はどうすんだろ。
軽量化が宿命の旅客航空機じゃ重い遮蔽体は積めないし。水入れたポリタンクか燃料タンクで炉を囲って遮蔽がわりでお茶を濁すか?
軽量化が宿命の旅客航空機じゃ重い遮蔽体は積めないし。水入れたポリタンクか燃料タンクで炉を囲って遮蔽がわりでお茶を濁すか?
176: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:57:46.59 ID:ItqQoNGR0.net
>>159
核融合炉積んでるなら、燃費は気にしなくていいから、巨大な遮蔽壁作って問題無いんじゃない?
核融合炉積んでるなら、燃費は気にしなくていいから、巨大な遮蔽壁作って問題無いんじゃない?
165: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:57:11.97 ID:8M1q+g2s0.net
すげえなあと10年で飛行機に積めるぐらいコンパクトな核融合炉が開発されるのか
178: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:57:50.92 ID:ZU/wuW8J0.net
片方の翼が壊れたらめちゃくちゃ高速回転しそう
191: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:58:59.94 ID:5Oil2mfx0.net
核融合炉は完璧に安全だからな。
分裂と違って反応させるのが極めて困難だから万が一クラッシュしても反応が止まるだけ。
分裂と違って反応させるのが極めて困難だから万が一クラッシュしても反応が止まるだけ。
244: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:03:25.28 ID:JfkWDJ/h0.net
>>191
問題はどうやって水素が核融合するくらいの超高温超高圧を作り出すのか、だね
問題はどうやって水素が核融合するくらいの超高温超高圧を作り出すのか、だね
268: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:06:45.94 ID:5Oil2mfx0.net
>>244
素材がない。
あまりの高温で全部溶ける。
なんで候補はプラズマと。
素材がない。
あまりの高温で全部溶ける。
なんで候補はプラズマと。
341: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:16:08.26 ID:gqtonLuw0.net
>>268
一億度だっけ?
一億度だっけ?
196: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:59:15.10 ID:XPqqaQQX0.net
>>1
素晴らしいけど
できてないんかーい!
素晴らしいけど
できてないんかーい!
203: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:00:03.12 ID:eowozYzI0.net
核融合の実用化すらできてないのに小型化とかいつの話だよ
239: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:03:14.06 ID:u1rBlqze0.net
ワシが育てた
296: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:11:16.78 ID:XpgH4T4v0.net
大量の中性子を放出するD-T反応は炉壁の放射化が不可避。クリーンエネルギーとは程遠い。
307: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:12:42.43 ID:JfkWDJ/h0.net
>>296
太陽が間近にあるようなもんだよね
こんなの制御出来る訳がない
太陽が間近にあるようなもんだよね
こんなの制御出来る訳がない
306: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:12:29.62 ID:TAImPW3H0.net
ついに空中空母を実現できる時が来たか
323: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:14:13.80 ID:XWMFQkl30.net
飛行機のデザインが斬新ですね
339: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:15:47.31 ID:Ed8fS9Vn0.net
申し訳程度に横に突き出ている後退翼から
既存の価値観に負けた作者の弱さを感じる
既存の価値観に負けた作者の弱さを感じる
352: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:18:07.67 ID:RUEztg1b0.net
>>1
珍しいカメムシみたいな
珍しいカメムシみたいな
371: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:21:01.46 ID:ItqQoNGR0.net
上の方で出てるけど、ウランの核分裂が実用化されたの80年前だもんな
そろそろ新しい未来のエネルギーが実用化されてもいいころだしな
早く21世紀来てくれ
そろそろ新しい未来のエネルギーが実用化されてもいいころだしな
早く21世紀来てくれ
375: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:21:19.29 ID:9hZrXlpy0.net
据え置き型の核融合炉さえまだ実用化してないのに
381: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:22:27.02 ID:1u9sa95H0.net
どこでもドアが欲しい
387: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:23:22.08 ID:aL5WTmat0.net
>>381
入り口で消滅させて出口でコピー作る奴か?
入り口で消滅させて出口でコピー作る奴か?
383: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:23:00.92 ID:tO00pfsP0.net
飛行機は怖いから宇宙船(無人探査船)で実用して下さいw
人類にはまだ早いので
車はタイヤ・飛行機はジェットでまだまだ行きます
人類にはまだ早いので
車はタイヤ・飛行機はジェットでまだまだ行きます
401: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:26:35.51 ID:3aiLfHlW0.net
磁力で地球の上を滑るとかそういう発想なら面白いんだが
核融合が出来るレベルでも何かを後ろに飛ばすやり方のままじゃあなぁ
核融合が出来るレベルでも何かを後ろに飛ばすやり方のままじゃあなぁ
475: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:38:50.58 ID:fUAGAI8j0.net
>>401
ああ、それわかるわ。
推進力の発想が旧態依然のままなんだよね。
ああ、それわかるわ。
推進力の発想が旧態依然のままなんだよね。
494: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:42:07.79 ID:watHoMz80.net
>>401
物理法則は変えられんからね
マグセイルだって磁場を介して地球を推進剤にしてるようなもんさ
物理法則は変えられんからね
マグセイルだって磁場を介して地球を推進剤にしてるようなもんさ
410: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:27:41.74 ID:R6lEvT150.net
夢を語って金を集める仕事ですね
わかります
わかります
411: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:27:51.21 ID:ecgUDfyC0.net
僕の考えた最強の…って
画像見たらめっさカッコいい
画像見たらめっさカッコいい
415: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:29:10.00 ID:iTNBT1+30.net
デザイナーかよ
小型核融合できてからデザインしろよ
小型核融合できてからデザインしろよ
445: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:33:21.30 ID:jVsFMs5t0.net
>>1
超笑顔に見える
超笑顔に見える
451: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:35:24.03 ID:ME8UaJS80.net
グフを上に乗せて
460: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:36:26.41 ID:xM1WAT4u0.net
無駄な曲面の流速が最初に音速超えて後部エンジンに衝撃波がどうたらこうたら
474: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:38:49.95 ID:Mmjc4zzX0.net
核融合炉なんて積んだ飛行機に乗って墜落したら死ぬやん。いやや
488: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:41:01.57 ID:A/5fyQiA0.net
>>474
核積んで無くても飛行機墜落したら死ぬんやで
核積んで無くても飛行機墜落したら死ぬんやで
477: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:39:09.80 ID:JSkZakdH0.net
でも旅費高いんでしょうねぇ…
東南アジアすら行ったことねぇよ
東南アジアすら行ったことねぇよ
581: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:54:04.73 ID:skQn9yht0.net
597: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:56:04.79 ID:PEI8WosW0.net
飛行機の前に地上にでっかい炉作って電気代安くしてくれよ
631: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:02:39.25 ID:ZzvrTqIn0.net
鉄腕アトムも夢じゃないな
673: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:09:19.29 ID:BMlMmdJj0.net
原子力と核融合の違いを教えてくれ
734: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:22:11.10 ID:gqtonLuw0.net
>>673
原子力は濃縮ウランの核分裂によって発生するエネルギー
核融合は水素の軽い核種を融合させると重い核種となる。その際に大きなエネルギー
が発生する。
原子力は濃縮ウランの核分裂によって発生するエネルギー
核融合は水素の軽い核種を融合させると重い核種となる。その際に大きなエネルギー
が発生する。
747: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:23:59.10 ID:h3d+UBbt0.net
もっと小型化してドラえもんも実用化ならんかね
749: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:24:22.14 ID:/eA0RzPS0.net
この大きさで乗員500人は却って非効率じゃないか?
758: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:26:52.17 ID:/myumO5k0.net
すげー!やっと21世紀っぽくなってきた
792: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:33:06.77 ID:PUK8iTxh0.net
ロケットエンジンだとどこでも30分以内で行ける聞いたけど
803: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:36:06.42 ID:/G2kiVqj0.net
宇宙空間なら、核推進はよく聞く。 でもこれは大気圏だよね
879: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:52:19.22 ID:V9j9QXYn0.net
まぁ、所詮は妄想レベルだわな。
軍事利用ならばともかく、商用利用でこの手のものは成功しないし
実現もしないだろう。
音速旅客機のコンコルドが廃れた一番の理由は採算が合わなかったこと。
商用である以上、採算が取れないこの手のものは妄想みたいなもんだ。
やっぱり採算度外視の軍事利用でないと実現は無理だろうな。
それよりも核融合で得られたエネルギーをどう推進力に変えるのやら・・
軍事利用ならばともかく、商用利用でこの手のものは成功しないし
実現もしないだろう。
音速旅客機のコンコルドが廃れた一番の理由は採算が合わなかったこと。
商用である以上、採算が取れないこの手のものは妄想みたいなもんだ。
やっぱり採算度外視の軍事利用でないと実現は無理だろうな。
それよりも核融合で得られたエネルギーをどう推進力に変えるのやら・・
881: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:52:24.97 ID:bYX2YS1rO.net
思ったより総ツッコミスレだった
954: 名無しさん@1周年 2018/03/06(火) 00:11:11.06 ID:KEEY/U4n0.net
いやいや時代はヒンデンブルクみたいな飛行船で優雅な空の旅するのがトレンドになる
977: 名無しさん@1周年 2018/03/06(火) 00:24:22.99 ID:49VJabBx0.net
>>1
Falloutに出てきそう
Falloutに出てきそう
386: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:23:16.09 ID:3VCZT/4I0.net
15年後には核融合炉が開発されて夢の近未来都市の実現かあ。
胸が熱くなるな。
胸が熱くなるな。
714: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:17:08.71 ID:+VMsBjL90.net
生きてる間に見られるんだろか‥
583: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:54:17.65 ID:riyheiNA0.net
とにかく核融合炉が実用化されてからの話

【事前予約】事前登録20万人突破!注目の期待作
|
|
引用元: http://ai.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520253605/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:36 ▼このコメントに返信 放射性物質が出る時点でただのテロだろ
世界は原子力を放棄しろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:36 ▼このコメントに返信 原子力と核融合を一緒にしているガバガバ翻訳
そして写真じゃないだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:37 ▼このコメントに返信 まず大型の核融合炉でさえできてないのでは
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:49 ▼このコメントに返信 空気の壁で熱を遮断しつつその膨張を推力に変えるのかな?
これだと開放型だけど大丈夫なのだろうか?
バードストライクがえらい事になりそう。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:51 ▼このコメントに返信 マッハってコンコルドの失敗がまだわかってないんか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:51 ▼このコメントに返信 「ぼくがかんがえたさいきょうの」レベルの話ってこと?アホか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 22:57 ▼このコメントに返信 落ちたら最後壊滅
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:01 ▼このコメントに返信 核燃料飛行機はあったから小型の炉までできれば不可能ではないんだろうが
商業核融合炉で数十年、小型化だと半世紀はかかりそう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:03 ▼このコメントに返信 炉心に空気を通すんだよ
熱で膨張する空気で飛ぶ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:16 ▼このコメントに返信 核融合が実用化されても科学リテラシーの低い日本じゃ運用まで諸外国から何十年遅れるんだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:16 ▼このコメントに返信 米7
お前が無知なのは仕方ないけど、スレの内容くらい読んでから書き込むようにしような
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:18 ▼このコメントに返信 そもそもデザイナーの想像なだけで核融合炉のアテすらないんだから話にもならんわな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:18 ▼このコメントに返信 各国「ソニックブームで地上に被害が出るからダメです」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:20 ▼このコメントに返信 10〜15年経てば魔法のような謎粒子が発見されるだろうから
それを前提とした汎用人型兵器を描いてみましたって言ってるのと何も変わらんよな・・・
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:24 ▼このコメントに返信 だから〜、マッハを越えるもの作っても騒音問題で終わり。
コンコルドで思い知ったでしょうがw
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:30 ▼このコメントに返信 落ちたら汚染しまくりやんけ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:48 ▼このコメントに返信 そんなことより核融合電池作ってくれよ
目覚まし時計に入れるでな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:49 ▼このコメントに返信 夢を語るのはいいが、いつになったら実用化するのやら
30年前の予想だと今頃核融合の実用炉はあったはずなのに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01 ▼このコメントに返信 むかしアメリカとロシアがつくって失敗したやろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01 ▼このコメントに返信 夢のある話だが、これが完成したら航空業界に革命どころか
地球全土のエネルギー問題が解決する
核融合炉の小型化+エネルギーの直接変換を実現させてる前提だから
今の技術レベルから数世代上どころか理論すら完成してないレベルだよね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:07 ▼このコメントに返信 意味か分からない
小型の核融合炉で膨大な熱又は電力を得られるは音速を超えて飛べるとイコールじゃ無いよね?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11 ▼このコメントに返信 米5
コンコルドの失敗はコストが掛かりすぎただけだろ
老朽化して新しい機体作るにも金が掛かりすぎてペイしないから作らなかっただけじゃねーの?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:34 ▼このコメントに返信 太陽の近くに発電所作ろうぜ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:04 ▼このコメントに返信 アークバード
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:18 ▼このコメントに返信 核融合炉をコアとする核熱ロケット(熱核ロケット)は理論上、一般的なガスタービン(ジェットエンジン)に比べて比推力が段違いに良い。みんなが想像してそうな放射性物質を撒き散らす核爆弾の爆発で発生した衝撃波で推進する核パルスジェットとは違うからね。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:45 ▼このコメントに返信 ※21
熱核ジェットエンジンにするんじゃね?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:17 ▼このコメントに返信 米22
それもあるが事故がおきたからやで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:19 ▼このコメントに返信 米13
????「海底トンネルを掘って真空にして超音速で稼動させます」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 03:46 ▼このコメントに返信 核融合炉は稼働中に破損すると超高温プラズマが外気と接触して大爆発するで?
ついでに中性子で放射化した物質も撒き散らすで?
まぁ中性子の発生を抑えた反応炉も研究中なんやけど、安全安心なんて事は全くないで?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 05:04 ▼このコメントに返信 >>1
>核融合は、太陽が働くプロセスです。
太陽には大陸がある(中心部と外部の自転速度が同じだった)って論文あるのに核融合は無いやろ。それに核融合だと中心から同じ距離にある表面と黒点の温度差を説明出来ない。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 10:52 ▼このコメントに返信 スカンクワークスのやつは続報ないのかなあ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 11:05 ▼このコメントに返信 何でトカマク方式?
レーザー核融合でしょうに
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 13:30 ▼このコメントに返信 米29
なんで爆発するの?
米32
レーザーとか無理に決まってんだろアホか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 19:37 ▼このコメントに返信 放射能嫌いだから反対するやで〜
おら病院、エックス線放射装置廃棄しろや
建築物の非破壊検査用の線源もダメやぞ
公園や墓地にある御影石、完全にベクれてるから立ち入り禁止にするやで〜
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 22:04 ▼このコメントに返信 ド○○○○「とこでも福島〜w」
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月07日 22:15 ▼このコメントに返信 融合炉ってもう実用化出来てるの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月09日 12:08 ▼このコメントに返信 米29
放射性物質を撒き散らすのはともかく破損しプラズマが流出するようなら状況なら
大爆発は起きないでしょ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月13日 01:59 ▼このコメントに返信 デーモンコアがアップを始めました・・