1: ニライカナイφ ★ 2018/03/18(日) 14:39:22.15 ID:CAP_USER9.net
◆スマホを捨てれば子どもの偏差値は10上がる 「ながら勉強」が子どもに与える深刻な影響
いまや多くの人の生活に欠かせない存在となったスマホ。
自分はついつい長時間使っていても、子どもにはスマホの見過ぎを注意する人もいるでしょう。
スマホが子どもの脳に与える影響に関し、「脳トレ」ゲームを開発した東北大学の川島隆太教授が、中学生2万人以上を対象に調査を行いました。
その調査からわかったのは、「スマホを使用すると偏差値が10下がる」という衝撃の事実でした。
本稿では、なぜスマホが学力に悪影響を及ぼすのかについて、近著『スマホが学力を破壊する』の内容を基にお届けします。
■始まりは驚きの調査結果
「なんだ、このデータは!?」
2013年10月、私の研究室の助教からメールで送られてきた資料を目にして、私は思わず声をあげてしまった。
科学者は通常、予想外の結果、すなわち新発見につながる知見に出あうと心が沸き立ち、アドレナリンが分泌されるはずなのに、目の前に表示されたグラフは、私をただただ暗い気持ちにさせただけであった。
そのグラフは、宮城県仙台市の公立中学校に通う2万2390人が受けた数学の試験結果と、平日の家庭での学習時間の長さ、平日の携帯電話やスマートフォンの使用時間の関係を示したものだった。

家庭での勉強時間が同じでも、携帯・スマホを使用する時間の長いほど成績が下がることがわかる。
図をよく見ると、家庭で毎日2時間以上も勉強をしていても、携帯・スマホを3時間以上使用すると、携帯・スマホは使用しない、かつほぼ勉強もしない生徒よりも成績が低くなっている。
2時間を超える勉強の努力が消えてしまったことになる。
さらに深刻なのは、ほぼ家庭で勉強をしない生徒達のデータである。
この生徒達は学校の授業でのみ勉強をしていることになる。
それが、携帯・スマホを1時間以上使用すると、使用時間の長さに比例して点数が低くなっている。
携帯・スマホを使用したことによって、学校で学んで得た記憶さえもが消えている可能性がある。
この調査は、東北大学が仙台市教育委員会と共同で行っている「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」の一環で行われたものだ。
同プロジェクトは、子ども達の学習意欲をどのようにして向上させることができるかを、脳科学、認知科学、心理学の側面から明らかにしようとするものである。
2010年より継続して活動を行っており、毎年7万人以上の市立小・中・高校に通う児童・生徒全員のデータの解析をしている。
将来を担う子ども達の健全育成に直接つながる社会的意義の高さに加えて、膨大な数のデータを扱うので、科学的には強い信ぴょう性のある結果を得ることができる。
そのため、研究者の私としては魅力的なプロジェクトである。
プロジェクト開始当初(2010年頃)は、テレビ視聴やゲームプレイが子ども達の学力に負の影響があることを詳細に解析するための議論をしていた。
しかし、青少年のテレビ離れやゲーム機離れが進んでいることを、産学連携研究を通して知っていたため、代わりに台頭してきたタブレットやスマホ利用の影響を調査することになった、という経緯がある。
■学力低下は睡眠時間が短いからではない
スマホが学力を破壊する――。
この原因として最初に考えたのは、睡眠時間の減少だった。
携帯・スマホを長時間操作していれば、当然、夜遅くまで起きていることになる。
毎年行われている文部科学省の全国学力調査結果から、睡眠時間の短い児童・生徒の学力が低いことがわかっている。
また、睡眠不足が細胞内でエネルギー産生を行っているミトコンドリアの機能を低下させることも科学技術振興機構「脳科学と教育」の班会議で報告され、学力低下の一因と考えられている。
そこで、2014年度以降の調査では、平日の睡眠時間との関連も調査することにした。
結論から言えば、睡眠の影響である可能性はほぼ否定された。
十分に睡眠をとっていようが、睡眠不足であろうが、スマホ等の使用時間が長ければ長いほど成績が下がることが証明されてしまったのである。

詳細はこちらから
http://toyokeizai.net/articles/-/212824
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=4
いまや多くの人の生活に欠かせない存在となったスマホ。
自分はついつい長時間使っていても、子どもにはスマホの見過ぎを注意する人もいるでしょう。
スマホが子どもの脳に与える影響に関し、「脳トレ」ゲームを開発した東北大学の川島隆太教授が、中学生2万人以上を対象に調査を行いました。
その調査からわかったのは、「スマホを使用すると偏差値が10下がる」という衝撃の事実でした。
本稿では、なぜスマホが学力に悪影響を及ぼすのかについて、近著『スマホが学力を破壊する』の内容を基にお届けします。
■始まりは驚きの調査結果
「なんだ、このデータは!?」
2013年10月、私の研究室の助教からメールで送られてきた資料を目にして、私は思わず声をあげてしまった。
科学者は通常、予想外の結果、すなわち新発見につながる知見に出あうと心が沸き立ち、アドレナリンが分泌されるはずなのに、目の前に表示されたグラフは、私をただただ暗い気持ちにさせただけであった。
そのグラフは、宮城県仙台市の公立中学校に通う2万2390人が受けた数学の試験結果と、平日の家庭での学習時間の長さ、平日の携帯電話やスマートフォンの使用時間の関係を示したものだった。

家庭での勉強時間が同じでも、携帯・スマホを使用する時間の長いほど成績が下がることがわかる。
図をよく見ると、家庭で毎日2時間以上も勉強をしていても、携帯・スマホを3時間以上使用すると、携帯・スマホは使用しない、かつほぼ勉強もしない生徒よりも成績が低くなっている。
2時間を超える勉強の努力が消えてしまったことになる。
さらに深刻なのは、ほぼ家庭で勉強をしない生徒達のデータである。
この生徒達は学校の授業でのみ勉強をしていることになる。
それが、携帯・スマホを1時間以上使用すると、使用時間の長さに比例して点数が低くなっている。
携帯・スマホを使用したことによって、学校で学んで得た記憶さえもが消えている可能性がある。
この調査は、東北大学が仙台市教育委員会と共同で行っている「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」の一環で行われたものだ。
同プロジェクトは、子ども達の学習意欲をどのようにして向上させることができるかを、脳科学、認知科学、心理学の側面から明らかにしようとするものである。
2010年より継続して活動を行っており、毎年7万人以上の市立小・中・高校に通う児童・生徒全員のデータの解析をしている。
将来を担う子ども達の健全育成に直接つながる社会的意義の高さに加えて、膨大な数のデータを扱うので、科学的には強い信ぴょう性のある結果を得ることができる。
そのため、研究者の私としては魅力的なプロジェクトである。
プロジェクト開始当初(2010年頃)は、テレビ視聴やゲームプレイが子ども達の学力に負の影響があることを詳細に解析するための議論をしていた。
しかし、青少年のテレビ離れやゲーム機離れが進んでいることを、産学連携研究を通して知っていたため、代わりに台頭してきたタブレットやスマホ利用の影響を調査することになった、という経緯がある。
■学力低下は睡眠時間が短いからではない
スマホが学力を破壊する――。
この原因として最初に考えたのは、睡眠時間の減少だった。
携帯・スマホを長時間操作していれば、当然、夜遅くまで起きていることになる。
毎年行われている文部科学省の全国学力調査結果から、睡眠時間の短い児童・生徒の学力が低いことがわかっている。
また、睡眠不足が細胞内でエネルギー産生を行っているミトコンドリアの機能を低下させることも科学技術振興機構「脳科学と教育」の班会議で報告され、学力低下の一因と考えられている。
そこで、2014年度以降の調査では、平日の睡眠時間との関連も調査することにした。
結論から言えば、睡眠の影響である可能性はほぼ否定された。
十分に睡眠をとっていようが、睡眠不足であろうが、スマホ等の使用時間が長ければ長いほど成績が下がることが証明されてしまったのである。

詳細はこちらから
http://toyokeizai.net/articles/-/212824
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/212824?page=4
4: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:40:47.72 ID:fALFeyq20.net
子供には早すぎる
9: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:42:48.67 ID:CooCeAFx0.net
偏見に満ちた内容だが、漢字の書き取りテストに関してはその通りだろうなw
40: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:57:13.38 ID:FekCIOE70.net
>>9
単純に国語が落ちるから全体的に学力低下するんだと思う
単純に国語が落ちるから全体的に学力低下するんだと思う
47: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:00:12.71 ID:CooCeAFx0.net
>>40
IMEに頼ると、読めるけど書けない漢字は確実に増えるんじゃないかなw
IMEに頼ると、読めるけど書けない漢字は確実に増えるんじゃないかなw
12: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:43:02.81 ID:Saw2Qjda0.net
ようは使い分け、ちゃんと線引きを教える事。
「スマホは悪」で斬ってしまう奴はバカだよ。
都合の悪い考え方を知らないように仕向けたいのかな?
「スマホは悪」で斬ってしまう奴はバカだよ。
都合の悪い考え方を知らないように仕向けたいのかな?
264: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:05:25.72 ID:x0q9ocqI0.net
>>12
線引きで使い分けられる自制できるやつならそもそも問題なく勉強できてるわけで
使い分けの自制出来ない奴が多いならもたせちゃだめだろ
線引きで使い分けられる自制できるやつならそもそも問題なく勉強できてるわけで
使い分けの自制出来ない奴が多いならもたせちゃだめだろ
16: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:46:18.42 ID:Nsw9xgqU0.net
予想外の結果でもなんでもないじゃん
昔はテレビやラジオ、音楽でも同じようなこと言ってたんだから
その追跡調査結果でも調べりゃいいのに
昔はテレビやラジオ、音楽でも同じようなこと言ってたんだから
その追跡調査結果でも調べりゃいいのに
22: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:48:15.51 ID:9SMj0tge0.net
ラインで繋がってる友達の種類によるだろ
友達の偏差値が70以上ばかりだった場合も確認しろ
友達の偏差値が70以上ばかりだった場合も確認しろ
23: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:48:55.05 ID:s2NKKxjg0.net
と言うか、LINEが害だよな。早く返事しなきゃいけない、同調圧力があるから。
36: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:55:03.49 ID:BmiTmWNw0.net
全員がスマホやめたら偏差値動かねえやん
42: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:57:49.27 ID:uDXOLZXb0.net
結局、集中力だよな
スマホだろうがテレビだろうが読書だろうが同じ
今やろうと決めた勉強の途中で着信をチェックしちゃうような弱い心じゃ、まともに勉強できない
そんな奴がもしスマホを捨てても、多分その分が別のムダな時間に変わるだけで、やっぱり勉強できない
スマホだろうがテレビだろうが読書だろうが同じ
今やろうと決めた勉強の途中で着信をチェックしちゃうような弱い心じゃ、まともに勉強できない
そんな奴がもしスマホを捨てても、多分その分が別のムダな時間に変わるだけで、やっぱり勉強できない
45: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 14:58:55.10 ID:GNC/f/9x0.net
>>1
なるほど。
調査方法に問題が無い前提でグラフから推理すると、家で全く勉強しないのにスマホを使用しないグループは
暇な時に脳内で「無意識的に授業内容を反芻」してるのかもね。
「スマホに脳のリソースを奪われる」事が、勉強時間の尺度を超えて、大きなマイナス材料になるとは興味深い話だな。
なるほど。
調査方法に問題が無い前提でグラフから推理すると、家で全く勉強しないのにスマホを使用しないグループは
暇な時に脳内で「無意識的に授業内容を反芻」してるのかもね。
「スマホに脳のリソースを奪われる」事が、勉強時間の尺度を超えて、大きなマイナス材料になるとは興味深い話だな。
61: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:04:29.00 ID:8ebjC1xs0.net
スマホ無いとハブられるだろ
親子ともども精神的に強けりゃ良いけどさ
親子ともども精神的に強けりゃ良いけどさ
63: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:05:15.77 ID:NpT03nA10.net
これわかるわ
スマホは結構早くから使い始めたけど使うに連れて本を全く読まなくなった
んで、本を読もうとするとすぐ飽きてスマホをいじってしまう
勉強は難しい本を読んで理解することが第一歩だからな
スマホ使うと確実に集中力と思考力が衰える
スマホは結構早くから使い始めたけど使うに連れて本を全く読まなくなった
んで、本を読もうとするとすぐ飽きてスマホをいじってしまう
勉強は難しい本を読んで理解することが第一歩だからな
スマホ使うと確実に集中力と思考力が衰える
74: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:08:54.42 ID:2HWJVRJW0.net
全員がスマホ使ってたら誰も偏差値変わらない事になるわけだが
そもそもスマホ普及する前は今より出来たんですか?って話
そもそもスマホ普及する前は今より出来たんですか?って話
75: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:09:12.40 ID:SMsPJiqV0.net
スマホが無くなったら
漫画やゲームやアニメやらにうつるだけであって
勉強なんかやらないわ 娯楽の後釜が勉強になるわけない
漫画やゲームやアニメやらにうつるだけであって
勉強なんかやらないわ 娯楽の後釜が勉強になるわけない
86: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:12:27.25 ID:gqfZdIKF0.net

91: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:13:15.08 ID:kmfc9cn10.net
捨てるならくれよ
93: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:14:20.52 ID:yn1FLTxb0.net
LINEとかインスタントメッセンジャーのせいってのは分かるわ
95: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:14:35.20 ID:OGIj/u1s0.net
スマホを持っても、分別持って勉強する習慣つけさすほうが良いと思うのだがな
299: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:13:32.18 ID:F1q848zE0.net
>>95
うん、禁止ばっかすると伸びないってスレ立ってたのと矛盾もする
自分で判断する能力伸ばしに力を入れた方がいい
うん、禁止ばっかすると伸びないってスレ立ってたのと矛盾もする
自分で判断する能力伸ばしに力を入れた方がいい
118: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:23:24.88 ID:J9I9hyUI0.net
まあわからんでもないが
こういうのって相関関係がそのまま因果関係を意味しないのに
そこに因果関係があると決めつけがちだよね
スマホをやったから点が低いのか
努力してもなかなか点があがらずモチベーションがあがらないからスマホをやるのか
本当はそのあたりも慎重に検討しないといけないのに
統計データは明確な証拠に見えて、ウソが入り込む余地がある
その点には気をつけないとね
こういうのって相関関係がそのまま因果関係を意味しないのに
そこに因果関係があると決めつけがちだよね
スマホをやったから点が低いのか
努力してもなかなか点があがらずモチベーションがあがらないからスマホをやるのか
本当はそのあたりも慎重に検討しないといけないのに
統計データは明確な証拠に見えて、ウソが入り込む余地がある
その点には気をつけないとね
123: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:25:54.54 ID:pDmJUAUJ0.net
楽しい事をしちゃうと、記憶の優先順位が変わってしまうのかな?
125: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:27:03.03 ID:nyrGkGd/0.net
LINEに打ち込むのは学力よりも人間関係重視するタイプでは
どっちが人生で勝つかは定かではない
どっちが人生で勝つかは定かではない
126: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:27:05.07 ID:Oer0BNA50.net
スマホなんてない世代の俺は10あがったの?
144: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:35:08.13 ID:UcuFZB0E0.net
知り合いの中学生の勉強見てたけど、これは結構本当だと思う
勉強中は、LINEを完全に無視できる子なら影響ないだろけど
勉強中は、LINEを完全に無視できる子なら影響ないだろけど
153: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:37:00.25 ID:zc8LUsGG0.net
スマホを使うと学習記憶が消えてしまうというより
スマホに長時間費やすような人はそもそも学習効率が悪い人が多いってことじゃないのかな
効率よく学習する人はスマホの使い方も効率的で必要最小限の短時間で済ませてるだろ
スマホに長時間費やすような人はそもそも学習効率が悪い人が多いってことじゃないのかな
効率よく学習する人はスマホの使い方も効率的で必要最小限の短時間で済ませてるだろ
154: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:37:05.48 ID:7Ba2cWcc0.net
不意に来るメッセージを直ちに対処する事を繰り返してると
頭を切り替えて集中する事ができなくなってくるしな
頭を切り替えて集中する事ができなくなってくるしな
174: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:44:41.97 ID:XMRUK0rG0.net
受験の時にLINEの既読機能は助かったわ
メールじゃ無理だった「気づかなかった」「寝てた」って言うアリバイが成立するし
メールじゃ無理だった「気づかなかった」「寝てた」って言うアリバイが成立するし
175: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:44:50.47 ID:W2k31x6Y0.net
45から55ならすぐだわな
177: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:45:32.99 ID:rdlyVRaK0.net
スマホのTOEIC、TOEFL対策アプリで英語勉強してる
全単語にネイティブ音声付いてるし苦手なものリストアップしてくれるからすげー捗るわ
全単語にネイティブ音声付いてるし苦手なものリストアップしてくれるからすげー捗るわ
183: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:47:05.72 ID:BTlmVHvS0.net
典型的な、統計の間違った使用。証明になっていない。
186: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:48:20.41 ID:3rALOMW20.net
昔はドリフが悪いひょーきん族が悪いアニメが悪いとか 最近ではゲームが悪い 今度はスマホが悪いか
教育関係はなんでも外部に批判を向ける
教育関係はなんでも外部に批判を向ける
191: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:49:18.72 ID:UaNeoFwXO.net
スマフォを見てばっかりの人間の「柔軟な思考」が育つとは到底思えないからなあ
調べたいものだけ調べて感想を持つ、だけで思考が終わってるイメージ
調べたいものだけ調べて感想を持つ、だけで思考が終わってるイメージ
194: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:51:01.99 ID:X6WKK1l90.net
>>191
なにその開きたいスレ開いて感想かいたみたいなレス
なにその開きたいスレ開いて感想かいたみたいなレス
201: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:52:38.96 ID:lprwjWRYO.net
>>191
頭使わない層は本読んでも同じことしかしてない
頭使わない層は本読んでも同じことしかしてない
198: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:51:59.61 ID:cFSIHAlk0.net
他人の子供にはスマホ勧めて自分の子供には厳禁
やはり足を引っ張ってこその競争戦略だよ(´・ω・`)
やはり足を引っ張ってこその競争戦略だよ(´・ω・`)
202: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:52:43.36 ID:Yia2UVSi0.net
クラスの連絡事項がラインだから村八分にされるぞ
207: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:53:50.20 ID:flPPg7IX0.net
ネットのある時代とない時代、どっちが情報量が多かったか?
もう偏差値とかどうでもいいんだよ、お受験の世界での話だろ
もう偏差値とかどうでもいいんだよ、お受験の世界での話だろ
221: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:57:48.65 ID:SVrnFa480.net
>>207
その情報ってやつを利用できてるか否か
目の前に有用な情報が転がっていても
気がつかない馬鹿ってのはスマホ普及の時代でも
なんら変わらないってことだよ
その情報ってやつを利用できてるか否か
目の前に有用な情報が転がっていても
気がつかない馬鹿ってのはスマホ普及の時代でも
なんら変わらないってことだよ
216: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:56:48.96 ID:chhXqbPs0.net
うちの子なら理三だな
無理そうなきがする
無理そうなきがする
219: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:57:19.26 ID:+rNCe8nA0.net
ながらが悪いかどうかは疑問の余地があると思う
問題は勉強をしない子をどう目覚めさせるか
問題は勉強をしない子をどう目覚めさせるか
222: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 15:57:59.69 ID:V2ks/JMU0.net
その結論にするのが前提で言われてもね
スマホ持っててもながら勉強しなければいい話になるぞ、捨てる必要ない
スマホ持っててもながら勉強しなければいい話になるぞ、捨てる必要ない
262: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:05:04.63 ID:KjqgwEHJ0.net
うちの子は持ってないから上がらないってことか
284: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:09:39.49 ID:o9zy2nds0.net
無理にスマホを取り上げると反発して非行に走るから注意な
301: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:14:58.43 ID:zoKH7Jnh0.net
スマホは百害あって一利ナシだろ。老若男女みんな物の怪に取り付かれたように
下を向いて指をスースー、不気味な世の中になったわ。人類オワタ\(^o^)/
下を向いて指をスースー、不気味な世の中になったわ。人類オワタ\(^o^)/
312: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:18:34.85 ID:VR/790o00.net
>>301
まぁ、時間がないと家で落ち着いてネットすら見れないし。
あと距離に関係なく、用意にグループで会話をできるようになったのはでかい。
まぁ、時間がないと家で落ち着いてネットすら見れないし。
あと距離に関係なく、用意にグループで会話をできるようになったのはでかい。
303: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:16:47.46 ID:VR/790o00.net
あーわかる。
仕事の効率、超落ちてる
仕事の効率、超落ちてる
309: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:17:59.55 ID:QVIUjHIn0.net
>>303
あなたの職場は仕事中に携帯弄ってるのかよ
あなたの職場は仕事中に携帯弄ってるのかよ
314: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:18:51.79 ID:VR/790o00.net
>>309
うん
うん
317: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:19:36.84 ID:2Q21gneu0.net
道具は使い方しだいって言うけど、自制心や自立心がまだ確立してないのが子供だからね。
自分で自分の行動に責任を持つ事と、その結果の積み重ねで将来がどう変わるか判断できるまでは
大人が管理しないと子供の為にも良くない。
皆が使っているからとか曖昧な理由で、子供にスマホなんてものを
無制限に持たせる事自体がおかしいんだよ。
仮に持たせるにしても、使用範囲や時間をしっかりと決めて
それを破ったら罰則を設けるなどしないと自己管理が出来ないまま育ってしまう。
自分で自分の行動に責任を持つ事と、その結果の積み重ねで将来がどう変わるか判断できるまでは
大人が管理しないと子供の為にも良くない。
皆が使っているからとか曖昧な理由で、子供にスマホなんてものを
無制限に持たせる事自体がおかしいんだよ。
仮に持たせるにしても、使用範囲や時間をしっかりと決めて
それを破ったら罰則を設けるなどしないと自己管理が出来ないまま育ってしまう。
325: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:22:26.96 ID:xwQEEmXd0.net
スマホの有無じゃなくて勉強時間の長短じゃないですかね?
328: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:23:23.76 ID:U2893n2G0.net
>>325
いくら勉強時間確保しても、LINE見ながら、放置ゲーしながらじゃ能率上がりませんって話だよ
いくら勉強時間確保しても、LINE見ながら、放置ゲーしながらじゃ能率上がりませんって話だよ
329: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:23:36.25 ID:2H1Hi9L50.net
また忖度記事かよ
これでタブレットは違うとかいうなよ
インドなんかほとんどスマホかタブレットで勉強なんだが
これでタブレットは違うとかいうなよ
インドなんかほとんどスマホかタブレットで勉強なんだが
339: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:24:54.89 ID:KLz17dde0.net
最近はゲームも質が上がってきて無料でもそれなりに遊べるの多いしな
ガキの頃にスマホあったら勉強しないわ
ガキの頃にスマホあったら勉強しないわ
346: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:26:49.09 ID:U2893n2G0.net
>>339
今の娯楽は無料で無限だからな
ガキに自制心を持って抗え、というのもかなり無理がある
今の娯楽は無料で無限だからな
ガキに自制心を持って抗え、というのもかなり無理がある
356: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:29:26.19 ID:hfppCx9i0.net
ホント、この子ったら虫取りばっかりして勉強なんてしやしない
ホント、この子ったらテレビばかり見て…
ホント、この子ったらゲーム…
ホント、この子ったらスマホ…
以下、同様
ホント、この子ったらテレビばかり見て…
ホント、この子ったらゲーム…
ホント、この子ったらスマホ…
以下、同様
374: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:32:35.42 ID:U2893n2G0.net
>>356
それ、どんどん毒の量が増えてってる感があるな・・・
一日10時間毎日虫取りとかほぼ不可能だけど、スマホ触るだけなら余裕
昔にあった、物理的な限界が今はないから一度嵌ると無限に転げ落ちる
それ、どんどん毒の量が増えてってる感があるな・・・
一日10時間毎日虫取りとかほぼ不可能だけど、スマホ触るだけなら余裕
昔にあった、物理的な限界が今はないから一度嵌ると無限に転げ落ちる
362: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:31:13.55 ID:QloyNePj0.net
スマホっていうかネットだろ
パソコンのある机で勉強すると集中力が落ちた
でも勉強の調べ物に使えるのは便利だから分けられない
パソコンのある机で勉強すると集中力が落ちた
でも勉強の調べ物に使えるのは便利だから分けられない
384: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:35:03.71 ID:vNnt1v4E0.net
>>362
わからないことすぐに調べられるという点では、今は圧倒的に勉強しやすい環境になってる
昔は家にある辞書辞典でわからないことは翌日学校や図書館まで持ち越しだったのに、もうそういうことない
でもそれだけに、自発的に学習する生徒とそうでない生徒の差は圧倒的に広がってるし、
試験期間中、スマホやガラケーの電源落として勉強する層と、つなぎっぱなしでLINEでノート画像回しあってる層との
差もすごい
わからないことすぐに調べられるという点では、今は圧倒的に勉強しやすい環境になってる
昔は家にある辞書辞典でわからないことは翌日学校や図書館まで持ち越しだったのに、もうそういうことない
でもそれだけに、自発的に学習する生徒とそうでない生徒の差は圧倒的に広がってるし、
試験期間中、スマホやガラケーの電源落として勉強する層と、つなぎっぱなしでLINEでノート画像回しあってる層との
差もすごい
376: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:33:50.18 ID:cSgiq6zG0.net
スマホをやれば馬鹿になるんじゃなくて
勉強にうるさい進学志向の家庭の子供が
親の強制や自主的にスマホを禁止してるだけじゃないのか?
つまり勉強出来る連中がスマホをしないってだけであって
馬鹿からスマホをとりあげても勉強出来るようにはならんだろ
勉強にうるさい進学志向の家庭の子供が
親の強制や自主的にスマホを禁止してるだけじゃないのか?
つまり勉強出来る連中がスマホをしないってだけであって
馬鹿からスマホをとりあげても勉強出来るようにはならんだろ
394: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:36:54.24 ID:xTGb3Vmy0.net
持ってない場合は一度持たせてから捨てて下さい
429: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:44:15.48 ID:gcX4qk5C0.net
エロ動画見てシコってたら成績悪いに決まってるだろ
434: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:46:42.64 ID:cSgiq6zG0.net
>>429
逆にすっきりして
成績上がるぞ
逆にすっきりして
成績上がるぞ
459: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:53:27.92 ID:U2893n2G0.net
>>429
シコる程度なら一日一時間の時間浪費で済むが、SNSとかにはまると
無限に時間が潰れるのかやばい。
シコる程度なら一日一時間の時間浪費で済むが、SNSとかにはまると
無限に時間が潰れるのかやばい。
442: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:48:46.23 ID:CCOEW3/L0.net
音楽は種類によるでしょ
集中力を高める音楽もあれば
気が散る音楽もある
まぁクラッシックみたいに静かなのはプラスだろうし
トーク番組みたいに言葉があるとマイナスだと思う
集中力を高める音楽もあれば
気が散る音楽もある
まぁクラッシックみたいに静かなのはプラスだろうし
トーク番組みたいに言葉があるとマイナスだと思う
463: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 16:54:31.28 ID:w5e8nihP0.net
>>442
これってどうなんだろうね。
集中力を高めていく導入過程においては、高める音楽を聴くっていうのなら分かる。
ただ高い集中力を維持しながら本来の意味での勉強している過程においては、音楽は必要なのか??
俺なんか古い考えの人間だからかもしれないが、本当に集中してる時なんか無音じゃないと気が散ってしょうがないんだが。
まあだらだら長時間勉強するのか、短時間集中して勉強するのかタイプにもよるんだろうけどさ。
これってどうなんだろうね。
集中力を高めていく導入過程においては、高める音楽を聴くっていうのなら分かる。
ただ高い集中力を維持しながら本来の意味での勉強している過程においては、音楽は必要なのか??
俺なんか古い考えの人間だからかもしれないが、本当に集中してる時なんか無音じゃないと気が散ってしょうがないんだが。
まあだらだら長時間勉強するのか、短時間集中して勉強するのかタイプにもよるんだろうけどさ。
512: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:07:11.47 ID:qgfEVNQl0.net
>>463 音楽が流れてても、学習に本当に集中すると、殆ど聞こえなくなるしね。
脳は単線処理してるそうだから、その状態でも音楽も聞けてるという人の場合は、
秒単位かそれ以下で、細かくタイム・シェアして、脳が処理してるのだとかも言われてるね。
MIDIみたいな情報量が極小の音楽の方が集中できるという人もいるし。
その場合は音楽を聞くことに使う脳の領域を最小限にしてしまいたいからだろうね。
脳は単線処理してるそうだから、その状態でも音楽も聞けてるという人の場合は、
秒単位かそれ以下で、細かくタイム・シェアして、脳が処理してるのだとかも言われてるね。
MIDIみたいな情報量が極小の音楽の方が集中できるという人もいるし。
その場合は音楽を聞くことに使う脳の領域を最小限にしてしまいたいからだろうね。
494: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:01:40.08 ID:hIxUD91b0.net
>>463
建築設計の仕事をしてるけど、音楽があると集中力が増すのは、
ルーチンワーク、平面図を書き終えて惰性的立面、展開、を起こしたり、
構造計算、積算の為の打ち込み作業かな?
考えずに出来る面倒くさい作業はラジオとか音楽聴きながらやった方が良いと思う。
原設計を起こしたり本気で考えてる時は音楽は邪魔だな。
大工が職人がラジオ聴きながら仕事をするのは、脳みそのキャパに余裕があって、
脳みそが暇なんだろう。
建築設計の仕事をしてるけど、音楽があると集中力が増すのは、
ルーチンワーク、平面図を書き終えて惰性的立面、展開、を起こしたり、
構造計算、積算の為の打ち込み作業かな?
考えずに出来る面倒くさい作業はラジオとか音楽聴きながらやった方が良いと思う。
原設計を起こしたり本気で考えてる時は音楽は邪魔だな。
大工が職人がラジオ聴きながら仕事をするのは、脳みそのキャパに余裕があって、
脳みそが暇なんだろう。
510: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:06:48.47 ID:U2893n2G0.net
>>494
デザイン的と言うか、アート的な手作業だと音楽聞いても問題ない。
逆に論理的になにかものを考える時は音楽は全部邪魔になる。
デザイン的と言うか、アート的な手作業だと音楽聞いても問題ない。
逆に論理的になにかものを考える時は音楽は全部邪魔になる。
548: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:16:09.77 ID:c08S2MBP0.net
この調査で、勉強時間とかスマートフォンの使用時間って自己申告でしょ?
あと、エラーバーが示されてないからどの程度のばらつきがあるのかを評価できない。
キレイに右下がりのグラフを書こうと思えば、ほぼ無限にデータ解析のやりかたがある。
あと、エラーバーが示されてないからどの程度のばらつきがあるのかを評価できない。
キレイに右下がりのグラフを書こうと思えば、ほぼ無限にデータ解析のやりかたがある。
574: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:20:24.49 ID:TTZbgkxw0.net
大人でもスマホばっかやってると、バカになってる気がする。
自分自身でそう感じてるんだけど、やめられない。
自分自身でそう感じてるんだけど、やめられない。
589: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:23:02.99 ID:OrqAF18A0.net
>>574 PCが小型化したようなもんだから、本当ヤバイ。
608: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:26:48.86 ID:hfppCx9i0.net
ポケベル依存
メール依存症
ネトゲ中毒
Google八分
LINE八分
セカンドLIFE…
メール依存症
ネトゲ中毒
Google八分
LINE八分
セカンドLIFE…
645: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:34:37.92 ID:GRPKPdJf0.net
> なんと、スマホ等を所持している7割以上の中学生が、家庭で勉強中にスマホ等を操作していることが判明した。
単に、「勉強してる」と言った時間に「勉強してなかった」というだけの話
単に、「勉強してる」と言った時間に「勉強してなかった」というだけの話
673: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:39:42.24 ID:vNnt1v4E0.net
>>645
これが一番大きいだろうね
アンケートなんだから、机に向かってるだけで勉強時間にカウントしてる可能性高い
机に向かってても、LINE45分 勉強15分とかふつうにありそう
しかも15分の間も、いつも次のLINEが来るかどうか気にしてる
これが一番大きいだろうね
アンケートなんだから、机に向かってるだけで勉強時間にカウントしてる可能性高い
机に向かってても、LINE45分 勉強15分とかふつうにありそう
しかも15分の間も、いつも次のLINEが来るかどうか気にしてる
735: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:52:09.42 ID:08hFexyd0.net
既読無視うんぬん言い出す時点で病んでるんやね
で、自分が病んでるってのを受け入れれないから相手が問題だとすり替える
なんかね、”無視”そのものが悪みたいに思い込んでるんだよな
で、自分が病んでるってのを受け入れれないから相手が問題だとすり替える
なんかね、”無視”そのものが悪みたいに思い込んでるんだよな
764: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:00:08.59 ID:VrHAJgAY0.net
スマホで勉強なんか子どもには無理だろ
LINEゲームエロ動画の誘惑に一人っきりで勝てる訳無い
親が勉強時間はスマホ預かるようにしたらいいと思う
LINEゲームエロ動画の誘惑に一人っきりで勝てる訳無い
親が勉強時間はスマホ預かるようにしたらいいと思う
770: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:01:50.06 ID:oKnM/guk0.net
>>764
プライバシーの塊を親に預ける行為や
親が定めた時間を勉強に充てるって
微妙な教育になりそう
プライバシーの塊を親に預ける行為や
親が定めた時間を勉強に充てるって
微妙な教育になりそう
859: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:22:06.80 ID:1gP2aM/s0.net
自分は今の時代の子供じゃなくて本当に良かった
スマホなんかあったら今ほど稼げるようになってない自信がある
スマホなんかあったら今ほど稼げるようになってない自信がある
877: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:27:20.76 ID:k6BInSMn0.net
>>859
自分も凝り性だからスマホあったら睡眠時間を削って成績下がってたと思う
自分も凝り性だからスマホあったら睡眠時間を削って成績下がってたと思う
903: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:33:07.36 ID:LwDYMbN8O.net
>>859
間違いないね。
自分なら行きたい大学に合格どころか受けることもできなかった自信あるわ。
間違いないね。
自分なら行きたい大学に合格どころか受けることもできなかった自信あるわ。
888: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:30:09.60 ID:tCUbVksW0.net
まあ、スマホの害はメガネ率に関わる気がするw
895: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:31:37.01 ID:k6BInSMn0.net
>>888
スマホは目との距離が近いから視力落ちるよな
スマホは目との距離が近いから視力落ちるよな
776: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 18:02:48.80 ID:VvIZZH2g0.net
テレビでもゲームでもマンガでもエロ本でもちんこでも
昔から勉強を邪魔する誘惑はいくらでもあって
そこにスマホが仲間入りしただけだろ
昔から勉強を邪魔する誘惑はいくらでもあって
そこにスマホが仲間入りしただけだろ
714: 名無しさん@1周年 2018/03/18(日) 17:47:32.63 ID:Ll2eDRIb0.net
捨てるってのは乱暴だが、自分の子供がスマホに限らずやってる事に線引きが出来てるかどうかの見極めくらいはせんとなぁ。
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1521351562/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:22 ▼このコメントに返信 まず親のスマホ捨てようね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:23 ▼このコメントに返信 > さらに深刻なのは、ほぼ家庭で勉強をしない生徒達のデータである。
> この生徒達は学校の授業でのみ勉強をしていることになる。
> それが、携帯・スマホを1時間以上使用すると、使用時間の長さに比例して点数が低くなっている。
> 携帯・スマホを使用したことによって、学校で学んで得た記憶さえもが消えている可能性がある。
授業中にもいじってるんじゃないかねえ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:26 ▼このコメントに返信 学習に役立つアプリの存在なぞ知らんのだろうなあ
活用するほうが確実に偏差値上がると思うぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:26 ▼このコメントに返信 メリハリと分別がつくかつかないかの問題ないやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:31 ▼このコメントに返信 漫画やゲームも似たようなもんだろな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:31 ▼このコメントに返信 勉強したくないからスマホに逃げるんだぞ?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:31 ▼このコメントに返信 大人ですら夢中になって四六時中手放せない中毒者がいるっていうのに、子供にスマホは危険過ぎるとは思うな。
俺が学生の頃「分からない漢字を調べる際は携帯やパソコンの変換を使わずに紙の辞書で調べろ」とは教えられた。携帯やパソコンで調べると苦労しないから覚えないんだと。でも紙の辞書で調べるのは億劫だし、手間が掛かるから、面倒だから二度と調べないように覚える気になると。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:32 ▼このコメントに返信 偏差値って何だっけ? 全員が捨てたら全員が10伸びるということでしょうか 全く分かりません
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:34 ▼このコメントに返信 試験勉強中の短文メールですら危険だったのに、今はスマホで動画も見れるし、LINEやツイッターで世の中の動きに敏感になるから大変だろうなー。5分間スマホから離れるだけで周りが何してるのか気になって勉強に集中できない子とかいるんでは。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:35 ▼このコメントに返信 これをやれば○○kg痩せる!!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:37 ▼このコメントに返信 デスク上にスマホ置いて仕事してる人間なんて割りといるぞ。仕事も勉強と同じで成果さえ出せれば問題ないからな。
とことん出来ない奴はスマホを触らずとも業務時間内に言われた仕事を完遂できない。
効率のいい人間は適度に休憩を挟みつつスマホで気晴らししながら仕事する。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:38 ▼このコメントに返信 疲労による視力の低下は一時的な物だから、眼を休ませれば回復する
視力が戻らないのは、成長による骨格の変化若しくは外部からの圧迫による眼球の変形が原因
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:42 ▼このコメントに返信 米3
今は便利なもんあるよね
暗記ソフト使ってるけど、効率いいことこの上ない
手作業でもやってやれないことはないけど
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:43 ▼このコメントに返信 親や教師達はスマホが悪と談じる前に勉強する意義を教えてあげなよ。いい学校、会社に行くためでなくて、どう生きたいか、何をしたいかを考えたうえで何で勉強するのか。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:46 ▼このコメントに返信 大人のスマホ依存とガキのスマホ依存のそもそもの質が違うわな
ガキのコミュニティなんか自分の生活の大半部分占めてんだからハブられたら世界の終わりみたいに感じる奴もいてるだろう
大人でスマホに依存してる奴は単なるバカだわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:55 ▼このコメントに返信 カエルの子はカエル
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:57 ▼このコメントに返信 まあ勉強しないし、勉強しても集中してない子供はスマホは大好きだろうなw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:58 ▼このコメントに返信 ※3
目的意識が強ければ有用だな。スマホなんて単語帳と漫画を並べておくようなもんだし誘惑に負けるわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:58 ▼このコメントに返信 勉強しだした時の部屋掃除と同じだぞ
部屋掃除は終わりがあるけどスマホは延々と続けられる
意志の弱い人は昔から居たけど、より顕著にわかるよう様になっただけやで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 20:59 ▼このコメントに返信 スマホ、イヤホンばかりさわってる奴なんて落ち着きがない、集中力ない、思考力ないじゃん。
当然の結果だ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:00 ▼このコメントに返信 机に向かいながらスマホゲーしてその時間を勉強時間と言ってそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:01 ▼このコメントに返信 最近の日本の世の中って悪いものは切り捨てるっていう考え方が当たり前になってるのが悲しいよね。どうしてこんなことになってるんだろう
逆に勉強をたくさん取り組むようにするにはどうすればいいのかって考えられないのかな?
最近の日本人の考え方が貧しくなってきてると思う
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:08 ▼このコメントに返信 昔から漫画が、テレビが、ゲームが、ケータイがって繰り返されてきたことだって言うけど、スマホはそれらが全部入ってる時点でやっぱり違うよ
無限に時間潰せてしまう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:10 ▼このコメントに返信 こんなもん95%の子供が自制出来んだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:13 ▼このコメントに返信 それまでスマホに費やしてた時間が全部勉強に切り替わるならスマホ捨ててもいいだろうけどさあ…
そんな対処療法じゃ子供が隠れて遊ぶようになるだけだよね
ゲーム禁止してた時代から何も変わってない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:14 ▼このコメントに返信 スマホ排除したところで大学か就職する頃には絶対手にするんだから意味無いだろ
むしろ小さい頃からそういう誘惑と闘わなかった分余計大変なことになる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:20 ▼このコメントに返信 中毒も原因だろうが、捨てろは言い過ぎ。
教育がしっかりして有効活用できる子には渡してええやん?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:29 ▼このコメントに返信 27
あすぺか?
本質はそこじゃない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:47 ▼このコメントに返信 手遅れだろw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:48 ▼このコメントに返信 いや、そりゃスマホに触ってる時間が多いほど勉強しない率が圧倒的に多いから、この結果になるにきまっとるやんけ・・・
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:49 ▼このコメントに返信 スマホ依存症になりたくないから俺は今だにガラケ
厳密にはガラホだけどな
ネットは基本家だけよ
歩きスマホとか運転スマホとかやるようなキチガイにはなりたくない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 21:50 ▼このコメントに返信 いい歳した大人もスマホ片手に飯食ったりしてるだろ
もう捨てられねえとこまで浸透しちまったよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 22:34 ▼このコメントに返信 スマホがあっても成績変わらんだろう
それなら社会人は常に無能ものしかおらんことになる
学校の成績なんて、世間ではごく一部の評価でしかない
成績が悪くてもやりたいことに打ち込めるほうが全うだと思う
スマホなんて、ただの道具に過ぎないと理解するかしないかだ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 22:34 ▼このコメントに返信 浪人生だったから中学生ではないが、経験上マジな気がする
予備校とか行くなら持ってかない方がいい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 22:42 ▼このコメントに返信 まるでスマホが無ければ勉強するかのような言い草
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 22:43 ▼このコメントに返信 対象実験になってない馬鹿か
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 22:57 ▼このコメントに返信 取り上げれば、その間他の子同士が繋がるので必然的に仲間はずれになる
子供ってそんなもん
どうでもいいバカげたことがきっかけでイジメとか始まるし
みんないっせいにやらないと意味がない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:02 ▼このコメントに返信 スマホで満たされるなら、それはそれでいいじゃないか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:09 ▼このコメントに返信 幼い脳にはこれは危険だよ。お前らみたいなオッサンですらヤバいのにw
ああ、お前ら脳は小学生以下かwww
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:20 ▼このコメントに返信 こういうモノを間に受けすぎて行動に移しちゃう親が一番バカ定期
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:26 ▼このコメントに返信 米30
ブラウザで wiki 見たり、英語例文サイトで発音も聞けるし
androidで、Linuxのコマンドライン実行することもできるよ
知らないなんてことないよなぁ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:40 ▼このコメントに返信 捨てる必要はないね
勉強の時間になったら親が持っとくとかで良いかなと
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:55 ▼このコメントに返信 悲報 ほとんどの日本の大人、スマホを勉強に使う方法を知らない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月20日 23:58 ▼このコメントに返信 ガキが自制できるわけないじゃん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 00:05 ▼このコメントに返信 子供に自発的に勉強させたければ、
バカな大人がいかにかっこ悪いか、他人を傷つけるか
こんな大人にならないようにしないとなって諭すのも
手かもしれない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:44 ▼このコメントに返信 ※3とか※41とかは分布って概念を知らんのか
そんな効率的に利用できる奴が全体の何%存在するのかと
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:59 ▼このコメントに返信 スマホが出る前から子供達の偏差値は10落ちたの?落ちてないよね??
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:18 ▼このコメントに返信 勉強しないやつはスマホなくてもゲームなくてもしないぞ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:42 ▼このコメントに返信 バカの典型みたいなこと言ってるな
スマホなくてもやらないやつはやらないし
なかったら時代についていけなくて将来ニート化する可能性も高まる
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:39 ▼このコメントに返信 だったら携帯の無かった時代ってさぞかし凄い人たちだらけだったんだろうなぁ
今の社会見てもとてもそうは思えないけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:45 ▼このコメントに返信 ゲームもバカに出来ない。ゲームのおかげで模試の問題だったかな、「能う」の読みを答えられた(全国正解率一桁)。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:19 ▼このコメントに返信 偏差値が10上がるって書き方でもう頭の悪さが露呈している。
偏差値は点数そのものでは無いことくらい常識。
成績が○○%伸びるって書けばいいのに。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月21日 23:29 ▼このコメントに返信 動画配信の塾や教育アプリって効果ある?
ガリガリ紙に書く感覚が無いと、いまいち覚えられないタイプだったわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年03月22日 09:04 ▼このコメントに返信 米43
ファミコンでも英語とか算数とか色々あったしな!
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月26日 08:43 ▼このコメントに返信 こういう奴っていつの時代もいるよなw
学力が下がる原因なんて相対的なもので、スマホが無くなればプレステ、プレステが無くなればファミコン、ファミコンが無くなれば漫画本
いつの時代でも同じこと言われてるんだよなw