1: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:29:57.64 ID:Fxvm6NIA0.net
そば食べるのって苦行かなんかなんか??

2: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:30:08.79 ID:Fxvm6NIA0.net
そばのおいしい食べ方
一、ひとつまみそばだけを食べてみる。(そばの個性・出来具合を知る事が出来ます)
一、つけ汁の味を見てみる。辛いか甘いかそばとのバランスを考える。(どれ位汁につけるかわかります。)
一、つゆは一度にいれてしまわない。(少しずつ継ぎ足して一定の濃度で食べれる)
一、つゆに薬味を入れない。(つゆの味が変わってしまうのでいきなり全部入れてしまわない)
一、そは゛の合間に薬味のねぎやわさびを直接口に運んで食べる。わさびの風味を楽しみたい場合は,そばの上につけて食べる。残った薬味は、そば湯を飲む時に入れてお楽しみ下さい。
一、どっぷりつけるとそばの香りと甘味が味わえなくなります。少なくとも、箸の先を猪口の縁より下に入れない位が良いでしょう。(どっぷりつけて食べない)
一、箸で取り過ぎない。高く上げても取りきれない時は、一旦せいろに戻しもう一度浅く取る。最後に残った短いそばは、直角にして取ります。(そば6本・うどん3本)
一、いくら上品な女性でもあまり静かに食べるとまずそうです。(一気にそばをすすり込む)
一、細く白目の十割そばは、あまり噛まないで食べた方が、風味を感じられます。太くて黒い田舎そばは、良く噛んで食べてください。
以上がおいしい食べ方です。強制するものではありません。知って頂いたうえで、後は各自お好きな食べ方でどうぞ。
http://juuwarisoba.com/index.php?%A4%BD%A4%D0%A4%CE%A4%AA%A4%A4%A4%B7%A4%A4%BF%A9%A4%D9%CA%FD
3: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:30:20.73 ID:Fxvm6NIA0.net
何故、3分の1なのか
せいろなどを食べる時には麺の3分の1までにする、という法則を聞いたことがあるという人も多いと思います。
これは蕎麦そのものの香りを楽しむために、3分の1というのが理想的となっているのです。
落語の枕詞などでは、死ぬ前に汁にたっぷりと蕎麦を付けて食べてみたかった、というものもあるほどにこだわりを持っている人にとっては外せない心情となっているのです。
コレを実践している、という人も多いと思いますが時間の都合でそんな悠長なことをしていられないという場合もあると思います。
香りを楽しむにしても、時間に余裕があればできるでしょうが、そもそもそういったことをする暇がない時に食事などしていられないという人も要るでしょう。
お腹に入ってしまえば何もかも一つになって、香りなど気にすることではない、と考えることも出来ます。
これについては賛否両論、とまではいかなくても出来るのであればお店側も意識して欲しいと思っているのが内情でしょう。
ですがこれも、汁の濃さによっては蕎麦を全て漬けることによって濃さを抑える働きを持っている、なんてこともできますので臨機応変に対応するべきかもしれません。
薄味の際、そして時間に少しでも余裕があるのであれば実践したい食べ方となっているといえるでしょう。
http://www.daigenta.jp/yoc/tabekata.html
6: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:31:11.88 ID:fzBeFqUDM.net
そもそもそば自体がまずい
うどんに勝ってる点ゼロだろ
10: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:31:59.39 ID:d6QPvATR0.net
>>6
ビタミン入ってるのと血糖値が急激に上がらない点で勝ってるらしい
8: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:31:46.58 ID:dbPHMAh/0.net
噛んでもいかんのか
11: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:32:15.40 ID:eUiqikDLp.net
江戸っ子のくせに細かい
16: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:32:59.13 ID:9TuQNAN/0.net
うどんはうどん県が推してるけど、そば県みたいな本場ってあるん?
20: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:33:45.20 ID:C34CvYPC0.net
>>16
長野
27: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:34:29.88 ID:Fxvm6NIA0.net
>>16 そばでイメージする県
38: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:36:52.28 ID:+Q15jyTD0.net
>>27
やっぱりな…
18: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:33:13.58 ID:jloonspJ0.net
丸のみするの?
21: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:33:57.17 ID:zZsFSiQX0.net
甘めのつゆに薬味ドバっていれて麺ドボンと漬けて食うのがうまい
25: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:34:17.79 ID:qwgIW9p+a.net
蕎麦が細くなってるのに昔に倣って数本とかやってる奴見るとアホかなって思う
31: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:35:10.26 ID:+gdquhIw0.net
つけ麺なんかはそのまま食った方が麺の味が分かる
その後レンゲでスープを放り込む
33: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:35:27.22 ID:bIykJ0Bar.net
東京発の料理って不味いやろ。
だから江戸っ子流の食べ方って味じゃなくて粋かどうかの我慢比べ
39: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:37:11.05 ID:Fxvm6NIA0.net
34: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:35:38.20 ID:6UGv85j40.net
富士そばで七味大量にかけるンゴ
41: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:37:52.33 ID:ZYJ1DuFy0.net
>>34
ええやん
36: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:35:55.27 ID:ObAVfrdOa.net
好きな食べ方で言うとるやん
42: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:37:54.15 ID:JdZPcE5U0.net
ラー油入れるンゴ
45: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:38:30.50 ID:XMw06c8n0.net
ワイ都民やけど江戸の蕎麦より長野とか新潟の蕎麦のほうがうまいと思うで
東京の蕎麦は薄い
53: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:40:48.43 ID:HSkF4KE0d.net
>>45
そら、田舎蕎麦の方が風味は強いやろ
54: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:09.42 ID:OOkwA5P00.net
>>53
あーたまに田舎に帰りたい
46: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:38:34.22 ID:HIAQjYZ00.net
ソバの食い方って地域によって三種類に分かれてるってばっちゃが言ってた
48: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:39:03.57 ID:ayJ5NpRrd.net
へぎそばが一番うまいわ
50: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:39:19.93 ID:X4rCGWsG0.net
そばの香り味わう必要ある?
むしろ味わうべきはつゆやろ
56: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:26.43 ID:QxKgg5VW0.net
日本三大そばは、長野県の戸隠(とがくし)そば、島根県の出雲(いずも)そば、岩手県のわんこそばの3つです。
江戸っかすwwwww
57: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:36.50 ID:E2ogK6syx.net
下町流の食い方おしえたる
つゆにネギ海苔ゴマドバーッ
蕎麦ひたひたズズーやで
59: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:42.89 ID:EWi5Mwo/0.net
つゆの味の問題で単に辛すぎるからそういう食い方になっただけだよ
60: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:45.96 ID:Z6uVUaMX0.net
わさびは汁に溶かすより麺に直接載せたほうがうまいで
61: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:41:52.99 ID:HCG9SqRt0.net
雑穀の分際で何を偉そうに2000徴収しとんねん
なんで米や麦と同等どころかそれ以上みたいなツラしとんねん
62: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:42:02.10 ID:ER2B1nLBp.net
??「醤油にワサビを溶いちゃう奴は信用出来ない」
63: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:42:46.83 ID:oZeP1/ZM0.net
12: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:32:15.64 ID:YLLgLHDx0.net
少しだけ噛んで飲む食べ方は癖になる
つゆに3分の1はしんどい
半分はつけたい
26: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:34:23.36 ID:6UGv85j40.net
高い蕎麦じゃないと
蕎麦の味なんてしないんやろ
40: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:37:41.28 ID:WK3bdSHqM.net
そばの旨さって出汁がほとんどでしょ
49: 風吹けば名無し 2018/03/31(土) 11:39:16.69 ID:q35BqQZcd.net
全部ぶち込んで三回くらいかき回してから食ったほうがうまいわ
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1522463397/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:38 ▼このコメントに返信 啜るなとは言わんが
あんまズビズバ汚らしく啜るな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:38 ▼このコメントに返信 つゆに多大な注意払わせながら、三分の一しかつけずそばの風味を楽しめっていうのが意味不明。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:39 ▼このコメントに返信 正しい食べ方やなくて江戸っ子が考えたカッコいいと思われる食べ方やからな
好きに食べたらええんやぞ
つゆにたっぷりつけたかった的な噺もあったはずやたしか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:41 ▼このコメントに返信 他人に押し付けなければいいぞ
勝手にこだわって食べてくれ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:41 ▼このコメントに返信 2000円以上の蕎麦ならともかく安物の蕎麦でこういうことするやついないだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:45 ▼このコメントに返信 好きに食え食わせろ 以上
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:45 ▼このコメントに返信 バナナマンがラジオで蕎麦は脳天突き抜けるくらいの勢いですすると美味しいって言っててそれは分かると思った
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:49 ▼このコメントに返信 好きに食ったらええけどさ、こだわって食ってる奴にわざわざ文句言うのもオカシイやろwww
自分の理解できやんことは晒して笑ったろうとかいう考えが気持ち悪いw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:50 ▼このコメントに返信 江戸時代って醤油もダシを取るかつおぶしも相当高価なはずだし、今のそばのがうまいかもしれんとか思っちゃう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:52 ▼このコメントに返信 全無視すわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:55 ▼このコメントに返信 一つ、歯を立ててはいけない
一つ、一口で口に入れること
一つ、根元まで呑み込みのどでしごくこと
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:55 ▼このコメントに返信 東京の人の食い方は大抵不味い
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:56 ▼このコメントに返信 浅草の藪蕎麦行ったらマジでつゆ濃すぎてびっくらこいたわ。あれに蕎麦全部ひたすのは無理
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:57 ▼このコメントに返信 汁にちょっとしかつけないのは藪系だけだぞ
他のはたっぷりつけていい
これ書いたやつ蕎麦の事知らないんだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:57 ▼このコメントに返信 うどんのほうが美味しい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:58 ▼このコメントに返信 こういうのは過去の人たちの粋な食い方ってだけで現代人は好きに食えばいいと思います
一定の濃度で食えるとか今じゃつゆ足せばええやんで解決するからな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:59 ▼このコメントに返信 蕎麦は長野?・・・・・・
笑止っっ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 22:59 ▼このコメントに返信 蕎麦高いからうどん食べます
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:06 ▼このコメントに返信 そば地でパッと浮かぶのは出雲だろ桃鉄的に考えて
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:08 ▼このコメントに返信 単につゆが辛いから全部つけたら食えなかっただけと聞いたことがある
米16
粋って結局かっこよさのために我慢することだから美味いかどうかとはまた別よな
現代人が見てカッコいいかどうかすらもまた別の話だし
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:15 ▼このコメントに返信 ワイ長野県民、つゆに全つけ薬味ドバドバしっかり咀嚼していただく模様
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:17 ▼このコメントに返信 真っ当な蕎麦を食えばわかる。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:19 ▼このコメントに返信 本当に上質な奴は香りが強いので1のやり方で食べた方がうまい
香りのせいでつゆの塩梅を間違えると変に混ざって変な感じになるし
十割だと噛まなくても崩れるほど柔らかいので呑み込む位でも問題ない
柔らかいから一度にたくさん取ると切れちゃう等々、ちゃんとした理由がある、
安物の5割とかでこのやり方やってる奴は馬鹿
普通の奴はどぼ付け薬味マシマシの方が絶対うまい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:19 ▼このコメントに返信 余程下品、もしくは不衛生じゃない限りは食い方なんて自由だろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:20 ▼このコメントに返信 かまずに飲むのはうどんだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:21 ▼このコメントに返信 必要以上に食い方に拘るのを見ると、一瞬でその食べ物に対して魅力を感じなくなるわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:21 ▼このコメントに返信 庶民が食ってる蕎麦ならツユドバドバの方が旨いわな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:21 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけガッツリつゆに付けたほうが旨いよな
ワイはうどんより蕎麦のほうが好き
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:24 ▼このコメントに返信 江戸のほとんど繋ぎの蕎麦で、時間無い労働者向けがかけ込む用に強めに茹でた時代の話やで。蕎麦2割り以上入っとる現代の蕎麦では通用せん。消化不良起こすだけや。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:24 ▼このコメントに返信 この食べ方はは藪系だけ
藪では時間のない人のために蕎麦を茹でてすぐ出してた。
水切りが完璧じゃないから汁を濃くして付け方で調節できるようにしたのが始まり
最後の方には汁が薄まってるから全部つけても大丈夫になるというとても賢い方法
他の蕎麦屋では普通に食べればいいし、藪のこと知らずに書いてるんだったらこの記者はモグリだわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:29 ▼このコメントに返信 ※29
蕎麦粉2割とか何言ってるの?
二八蕎麦は蕎麦8割の小麦粉2割だぜ?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:36 ▼このコメントに返信 山形の蕎麦が麺太めで噛みしめて味と香りを楽しむ蕎麦ってやってたな。
江戸前蕎麦は喉越しだけで蕎麦を本当に味わえてないって批判もしてたな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:37 ▼このコメントに返信 自然にこの食べ方に落ち着くやろ
バランスとれてると思うよ
それはそうと蕎麦もっと食えよ流行れよ
外食で蕎麦食べに行こうって通じないから
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:37 ▼このコメントに返信 俺めっちゃ蕎麦食うけど毎回がっつりツユに浸して食うよ
つまり通はがっつりツユにつけてもええんや、好きに食え
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:37 ▼このコメントに返信 こまけぇこたぁいいんだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:38 ▼このコメントに返信 米2
昔は汁が高かったから消費を減らすために通ぶっている奴にやらせただけ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43 ▼このコメントに返信 自分がおいしいと思う方法で食うのがベスト
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44 ▼このコメントに返信 薬味どばー
ワサビとぼん
蕎麦ぶちこんでぐるぐる
ずずずー
だろ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:47 ▼このコメントに返信 寿司屋でもだが、蕎麦屋でも、元は庶民の食い物だ。仕来りなんて無いんだよ。気取って食うもんじゃない。好きに食べたら良い。美味しいと笑顔が漏れたら私の1番の幸せだ。
と、ハニカミ背を向け照れながら言った蕎麦屋の店主。
だけど、天ぷらを蕎麦を食う蕎麦つゆに付けて食われると苦笑い見たいだね。天ぷら用の受け皿も用意してあるのに。
尚、塩は3種類用意してあるが、頼まないと出さない方針の店。
蕎麦つゆも蕎麦の風味とか邪魔しないよいう引き立てる研究して開発した自慢の蕎麦つゆだから。
尚、潰れた模様。蕎麦の原価が高くなり大衆が手を出せないとこまで来たから。身を削って赤字垂れ流しての限界だったみたいな。
今は、カツ丼の美味しい定食屋を別の土地で商いをしてる。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:48 ▼このコメントに返信 いいそばならそうかもしれんが駅そばとか店屋物のそばでどうこう言うなって話
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:49 ▼このコメントに返信 大昔だけどタモリが長野は駅そばですら東京の高い店より美味くて逆につまらない的なこと言ってたな
東京の蕎麦好きはスノッブ気質が強すぎて自分でもわけわかんないことになってるだろ
長野県民は多分何も考えずに食ってるぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:51 ▼このコメントに返信 >>63みたいなセンス好き
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:51 ▼このコメントに返信 週5で食べても飽きないぐらい好き
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:51 ▼このコメントに返信 出雲そばの特集で「江戸のは香りが弱いから
少ししかつゆつけられなかったが
出雲のは香りが強いからつゆのつけ具合は気にしなくて良かった」とか書かれてた
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:53 ▼このコメントに返信 こんな講釈をドヤ顔して垂れ流すやつと飯を食いたくない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:54 ▼このコメントに返信 江戸っ子の食べ方がこうだったとしてもそれを権威化したら本末転倒
他人に押し付けるのは粋じゃない
頭の固そうなやつの考えそうなことだ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:56 ▼このコメントに返信 こういう起源が疑わしい謎マナーは鼻で笑って好きなように食べるほうがうまい
それにこれざる蕎麦以外の蕎麦だとできないよね?かけ蕎麦はどうすんの?
かけ蕎麦は蕎麦じゃないからノーカンとは言わないよね?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:56 ▼このコメントに返信 通ぶった食い方されるよりかは好きに食えと昔言われた。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:56 ▼このコメントに返信 当時の江戸のつゆはめっちゃ濃かったからどぼんとつけたら味が濃すぎた
だからルールとかマナーの問題じゃないぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:57 ▼このコメントに返信 すするとかいうキモ食いを推奨するなや
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:58 ▼このコメントに返信 つゆも何もなくそのまま食べるとか
あと、木の匙にこびり付いた焦がした味噌をアテにして食べるとかそんな世界なんでしょ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:58 ▼このコメントに返信 喉で噛むんやで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:59 ▼このコメントに返信 江戸っ子の食べ方はつゆが少なくお代わりが有料だからだぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:02 ▼このコメントに返信 江戸時代の意識高い系がいたんだなあ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:02 ▼このコメントに返信 こういうのたまったま現代まで残っちゃっただけで、
元は伏せ丼とかロット乱すなレベルの話なんだと思う
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:05 ▼このコメントに返信 一々人に食べ方を強要する奴は面倒臭いな。
そいつの食い方がよっぽど汚いとかじゃない限り何とも思わんわ。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:11 ▼このコメントに返信 麺類は音をたてて食べても許されてるだけで
音を立てないで食べられるならそっちの方がいいだろ
やたらと音立てて食う奴は下品過ぎてこっちの食欲なくなる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:13 ▼このコメントに返信 白米だけ食べ続けて体壊して死んでいったバカ達の言った事を真似する方がおかしいでしょ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:13 ▼このコメントに返信 出しが高いからちょっとしかつけられなかったのを江戸っ子がカッコつけて適当な理由で言いふらしてたらのちのバカが正式なマナー()とか言い出してるだけだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:16 ▼このコメントに返信 時そばでも噺家によってうまそうに演じる人もいれば下品にしか聞こえない人もいるからな
啜り方も多様だわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:23 ▼このコメントに返信 9代東京住みで江戸っ子の定義に当てはまるが、こんなしゃらくせえ事は言わねえよ。
ただ、つゆ濃い所はどす黒くて濃いから、ちょっと付けですんじゃうって意味ならちょい付けはあるかも…。
せっかちとか喧嘩っ早い赤身を好むとか熱い風呂とかは、比較的いるかなとは思う。特に年寄り。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:25 ▼このコメントに返信 つゆを少しだけ付けるのは当時高級だった醤油を店側が節約したいから
サッと食ってサッと出るのは回転率をよくするため
全て当時の店側がつくった流行りだぞ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:31 ▼このコメントに返信 オススメの食い方って書いてあるやつはいいけど
これ以外の食べ方認めない系のは嫌い。
味覚なんて人それぞれなんだから好きに食わせろや。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:33 ▼このコメントに返信 これは言わば昔のマナー屋やぞ
好きに食え
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:47 ▼このコメントに返信 ※11
ディープスロートやんけ
ワイもよくやるわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:55 ▼このコメントに返信 濃い江戸のつゆに合わせて3分の1だけつゆを浸けるようになったって聞いたけど
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:57 ▼このコメントに返信 いるよねーこういうのにうるさいやつ
寿司の醤油皿にワサビ溶かすなとか言う奴って
蕎麦の時もうるさいよねー
いっしょに食べると飯がまずくなるからほんと嫌だわ
パスタに箸ついてくる時代に何をいってんだコイツって思うわ
自分の育ちの良さアピールか知らんけど大体ドヤ顔で言ってくるんだよね
他人にまでうるさく言うって育ちが悪いのそっちじゃんって感じだけどねw
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:26 ▼このコメントに返信 そういう謎マナーを集めて保管し、博物館に「昭和の風俗」として並べたい
それを今まだやってる人は、なにづてでそれを覚えたのかとか知りたいわ
伝えるべきものとそうじゃないものの選別ができるし、時代とモノが変わって、単純にそれより効率の良いものができたりとか、そういうの集めて勉強したい
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:34 ▼このコメントに返信 江戸っ子は最初から汁、薬味が入ったかけそば見たら発狂しそうやな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:41 ▼このコメントに返信 牛丼ねぎだくでイキってるやつと変わらんということになぜ気づかないのか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:59 ▼このコメントに返信 うもんは食べたいとならないけど、蕎麦って定期的に食べたくなるし癖になるのは俺だけなんか?なんなんやろか。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:16 ▼このコメントに返信 蕎麦をくちゃくちゃ噛んでる奴、気持ち悪い。
カレーライスをぐちゃぐちゃかき混ぜてる奴と同じ。キモイ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:41 ▼このコメントに返信 知るか。食いたいように食えばいい。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:48 ▼このコメントに返信 確か夏目漱石がなんかの本で書いてるのが元なんだっけ?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:57 ▼このコメントに返信 ワイ江戸っ子
江戸時代の奴が粋がったせいで突然田舎者に叩かれ困惑
ちょいちょいマジレスしてそうな奴がいて笑える
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:44 ▼このコメントに返信 粋人は、蕎麦をつゆにちょいとつけ
でも一度は食べたやつゆだくで
こんな狂歌があるぐらいだから。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:38 ▼このコメントに返信 まあ米が取れないから蕎麦とうどんを食う習慣ができただけで
田舎出身が江戸に来てそば打ち始めただけ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:45 ▼このコメントに返信 薬味、食べてしまったんですか???
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:46 ▼このコメントに返信 江戸っ子はとりあえず言うたもん勝ちの状態だからな
これはこうだからこういうことにする!!!
ちょwカッケー!!!w
ってだけだから正当性は全くない上にルールとしての効力を持ってないぞ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:44 ▼このコメントに返信 蕎麦の系統によって違うんだぞ
三分の一って言われてるのは薮系
汁が辛いからな
他のはつゆの味見ながら好きにつけろって、蕎麦屋自身が言うてるわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:24 ▼このコメントに返信 >そもそもそば自体がまずい
うどんに勝ってる点ゼロだろ
香り
栄養価
腹持ち
むしろうどんが蕎麦に勝ってる点てなんや
コシくらいやろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:45 ▼このコメントに返信 ウドンが旨いとかwww
バカ舌やんwww
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 10:21 ▼このコメントに返信 そばの食い方に粋じゃないとか言う奴いたら、お前の流行300年遅れてんのなって言い返してやりゃいいんだよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 10:36 ▼このコメントに返信 食文化というか外食産業が一気に花開いたのが江戸だしな
少なくとも今に繋がっているという点では食は関東が起源ってのは間違ってないのかもしれん
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 11:07 ▼このコメントに返信 ただの蕎麦本来の味を楽しむための食べ方じゃん
江戸っ子関係ない
お前が食べたそのやっすい蕎麦モドキが不味いだけ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 12:36 ▼このコメントに返信 噛まないってのは最重要だと思うぞ
蕎麦はのど越しを楽しむ飲み物やわ
いや全くかまんのはダメやけど
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:47 ▼このコメントに返信 ほとんど小麦粉の蕎麦で小五月蝿い事ぬかすのは不粋だろ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:31 ▼このコメントに返信 周りに不快感を与えないのは前提として、自分が旨いと思うように食う。
他人の意見ばかり伺わない。それが粋ってもん。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 19:30 ▼このコメントに返信 寿司の醤油にしてもそうだが、
この、ちょっとしかつけないのが通、っていう発想なんなの?
くだらねえ。無視していいよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年04月02日 22:58 ▼このコメントに返信 最近なんとなくわかったんだが
つゆもおおまかに2種類あって、出汁とかえしに工夫を凝らして舐めるだけでおいしいのと
圧倒的に醤油の風味が強く、出汁の香りやら旨みが薄いのと分かれている
前者はどっぷりつけて食うと旨いが、後者は本スレのようなちょっとつけて食うやり方のほうが旨い
確かに後者でどっぷりつけると刺身を食べるのに醤油の壺に沈めて泳がせて食うようなもんだから旨みがふっとぶのも無理ないよなぁ