1: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:17:08.53 ID:8g3kwA8Ia.net
一般的な教育レベルで育った人々「100年間潰れることもなくずっと愛されてきたってのを上手く表現したキャッチフレーズだな。実際洗って無いわけないしこれは相当味に期待できそうだ」
ゆとり教育で育った人々「汚い!不衛生!ありえない!」
ゆとりさぁ…w
ゆとり教育で育った人々「汚い!不衛生!ありえない!」
ゆとりさぁ…w
5: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:18:33.58 ID:DLEajrgcd.net
火通すからでぇじょうぶだぞ
17: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:22:05.48 ID:vGYPTVis0.net
新しいタレと食べ比べたらやっぱり違うんやろか
6: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:18:45.57 ID:8g3kwA8Ia.net
マニュアル世代は言葉の1歩奥を知ろうとしないよな笑
マニュアルに書いてある通りにしか読み取れないバカしかいねぇww
マニュアルに書いてある通りにしか読み取れないバカしかいねぇww
8: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:19:36.04 ID:/BCPJ7CVd.net
これ前から不思議だったんだけど絶対バレないように注ぎ足してるよな
10: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:20:16.67 ID:g5Rpwuy7p.net
>>8
ガチのガイジやんけ
ガチのガイジやんけ
65: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:31:04.16 ID:FujTAIda0.net
>>8
レベル高い
レベル高い
72: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:32:26.54 ID:3TP2aGA50.net
>>8
草
草
86: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:36:10.99 ID:o6zTgThsd.net
>>8
すこすこ
すこすこ
92: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:36:50.31 ID:QF2939bA0.net
>>8
無限湧きのほうがすげーわ
無限湧きのほうがすげーわ
94: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:37:11.21 ID:3TbUSpLfd.net
>>8
これジワジワくるわ
これジワジワくるわ
143: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:49:09.93 ID:pr1aTbh1a.net
>>8
なるほどね
なるほどね
149: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:49:53.53 ID:YaHx92dR0.net
>>8
草
草
153: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:50:28.30 ID:o6zTgThsd.net
>>8
これやばい何回読んでも面白い
これやばい何回読んでも面白い
252: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:18:37.12 ID:Wz7MpEq70.net
>>8
ズルいよな
ズルいよな
15: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:21:44.70 ID:E0RXeQWo0.net
あと作りたてのタレより使い込んだタレの方が鰻脂や旨みが入ってて美味しいんだよな不思議と
20: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:22:46.08 ID:+RMyFoWf0.net
ゆとりのが賢いやん
26: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:24:19.95 ID:8g3kwA8Ia.net
>>20
洗ってないわけないってのに気付けない奴等しかいないやん
洗ってないわけないってのに気付けない奴等しかいないやん
31: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:24:51.07 ID:Nu8b0wiF0.net
ゆとり教育大成功やん
32: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:24:59.69 ID:Ybt19ERpr.net
ナイトスクープか何かでやってたけどあれ定期的に全部抜いて掃除してるらしいぞ
34: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:25:49.58 ID:8g3kwA8Ia.net
継ぎ足し100年てのはキャッチフレーズに過ぎないってことや
愛され続けて100年と同じ意味
愛され続けて100年と同じ意味
35: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:26:11.67 ID:zx9+1u9M0.net
おでんのつゆは毎日漉して煮沸して容器洗ってるんやっけ
41: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:27:13.44 ID:pVOOnWLs0.net
>>35
うなぎ屋もそうやで
うなぎ屋もそうやで
40: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:26:47.57 ID:SDVoudEVd.net
発酵させてるってわけでもないのに、ヤバい細菌湧いたりせんのが不思議
53: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:02.75 ID:krvgjBn2a.net
>>40
塩分濃度のお陰やろ
あれで大多数は繁殖せん
塩分濃度のお陰やろ
あれで大多数は繁殖せん
75: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:32:42.07 ID:E0RXeQWo0.net
>>53
基本醤油酒味醂砂糖やしね
基本醤油酒味醂砂糖やしね
49: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:28:30.33 ID:Z+Bw1d45d.net
10年くらい経ったあたりで、最初の方にあったタレはもう完全にないやろ
別物やんもはや
別物やんもはや
61: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:49.24 ID:0Tma+zZUa.net
>>49
ワイらも十年前の細胞なんて残ってないし似たようなもんや
ワイらも十年前の細胞なんて残ってないし似たようなもんや
50: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:28:33.73 ID:8g3kwA8Ia.net
普通に考えて分かる事も分からない奴等しかこういう批判はせんのやで
55: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:18.81 ID:tjpoq85Qd.net
汚な過ぎて綺麗になってそう
56: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:24.50 ID:6fr6xyRyd.net
寿司屋のアナゴのタレはマジですごいで
継ぎ足し継ぎ足ししまくっとるし
1日でも火入れを欠かすとダメになるから休日でもちゃんと管理しとるんや
継ぎ足し継ぎ足ししまくっとるし
1日でも火入れを欠かすとダメになるから休日でもちゃんと管理しとるんや
156: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:50:42.98 ID:Lbbu0T9lM.net
>>56
はえー
旅行もおちおち行けんな
はえー
旅行もおちおち行けんな
57: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:25.92 ID:l9aBY7l30.net
エキスが染みてるとかいうけど
うなぎを漬けておいたタレ用意すれば良いだけでは
うなぎを漬けておいたタレ用意すれば良いだけでは
58: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:32.10 ID:qXYlGzqh0.net
ゆとりやけどそもそもうなぎ食うなよ
絶滅するぞ
絶滅するぞ
59: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:29:33.85 ID:0rf8jth4M.net
洗うのはわかるけど間違って流しちゃったりするリスクあると思うんだけど
レシピみたいなのないの?
レシピみたいなのないの?
69: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:32:10.64 ID:MI4tdkD3p.net
ちゃんと検証されてるぞ
壺のタレ全部抜く大作戦 (2017.9.4)液体グルメバラエティ・たれ
数あるパロディ企画の中でもいち早くパロディ化したのは意外にも本家と同じテレ東。調味料の「タレ」に特化した番組内で、相模原の人気もつ焼き店「かめや」の60年継ぎ足したタレ壺の底には何があるかを探る。一度も洗っていないというその壺はタレがこびり付き表面がゴツゴツ変化し雰囲気満点、濁ったタレもいかにも美味そうで歴史を感じさせる。創業当時は醤油と砂糖だけで現在の2代目になり酒と味噌が加わったという。
「このタレ壺に沈んでいるのは肉か?ネギか?はたまた凶暴な外来生物か?」というパロディならではのフリで煽るが、その際イメージ画像として映っていたのは在来種であるスッポン。惜しい。
「蛇なんていないよ?いたらみんなで食べよう」とノリに付き合ってくれる優しい店主が、灯油を入れる時に使う手動ポンプ(醤油ちゅるちゅる)で水抜きならぬ「タレ抜き」開始。カウントダウンは10ではなく3から。途中濃厚すぎるタレの粘度で詰まってしまうも、根気よく汲み出し、その底からは溶けきれてない沈殿したドロドロの味噌が。食べ物にこんな例えは失礼だが、まさに本家の「ヘドロ」を想起させる展開。その溜まった味噌の中から出きたのは肉片4つにネギ片1つ。
焼きながら串ごとタレ壺に突っ込み、またさらに焼くので、その際の肉汁は入ってるが「ちゃんと刺してるから(肉は)ポロポロ落っこちません」と言い切っていた店主は若干気まずそう。
しかし店主の言う通り「6、7年使ってればそれくらい落ちるのはしょうがない」だろうし、そういう意味では「在来種」。絶妙なリアリティを感じた。
https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/News/reviewmov/20180405/E1522853637437.amp.html
壺のタレ全部抜く大作戦 (2017.9.4)液体グルメバラエティ・たれ
数あるパロディ企画の中でもいち早くパロディ化したのは意外にも本家と同じテレ東。調味料の「タレ」に特化した番組内で、相模原の人気もつ焼き店「かめや」の60年継ぎ足したタレ壺の底には何があるかを探る。一度も洗っていないというその壺はタレがこびり付き表面がゴツゴツ変化し雰囲気満点、濁ったタレもいかにも美味そうで歴史を感じさせる。創業当時は醤油と砂糖だけで現在の2代目になり酒と味噌が加わったという。
「このタレ壺に沈んでいるのは肉か?ネギか?はたまた凶暴な外来生物か?」というパロディならではのフリで煽るが、その際イメージ画像として映っていたのは在来種であるスッポン。惜しい。
「蛇なんていないよ?いたらみんなで食べよう」とノリに付き合ってくれる優しい店主が、灯油を入れる時に使う手動ポンプ(醤油ちゅるちゅる)で水抜きならぬ「タレ抜き」開始。カウントダウンは10ではなく3から。途中濃厚すぎるタレの粘度で詰まってしまうも、根気よく汲み出し、その底からは溶けきれてない沈殿したドロドロの味噌が。食べ物にこんな例えは失礼だが、まさに本家の「ヘドロ」を想起させる展開。その溜まった味噌の中から出きたのは肉片4つにネギ片1つ。
焼きながら串ごとタレ壺に突っ込み、またさらに焼くので、その際の肉汁は入ってるが「ちゃんと刺してるから(肉は)ポロポロ落っこちません」と言い切っていた店主は若干気まずそう。
しかし店主の言う通り「6、7年使ってればそれくらい落ちるのはしょうがない」だろうし、そういう意味では「在来種」。絶妙なリアリティを感じた。
https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/News/reviewmov/20180405/E1522853637437.amp.html
76: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:33:30.17 ID:3b52Yaam0.net
継ぎ足しだと半年くらいで中身全部入れ替わるらしいな
昔TVで言ってた
昔TVで言ってた
80: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:34:48.06 ID:WgvTegMBp.net
>>76
半年って長いな
半年って長いな
82: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:35:12.24 ID:NxlkjLJhM.net
>>76
入れ替わって問題無いだろ
肝心なのは昨日と同じ味を出せる事だし
入れ替わって問題無いだろ
肝心なのは昨日と同じ味を出せる事だし
83: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:35:16.66 ID:qaEGhfCW0.net
>>76
人間の皮膚組織も3ヶ月で全て入れ替わるからな
人間の皮膚組織も3ヶ月で全て入れ替わるからな
77: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:34:11.14 ID:2SVNaRcHa.net
こんなもん気分の問題やから容認派と否定派が分かり合えることは未来永劫ないやろな
なんぼ濾してる洗ってる言うても
なんぼ濾してる洗ってる言うても
78: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:34:14.86 ID:wdVqVSjsp.net
容器移して洗う上にちゃんと濾すぞ
79: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:34:18.42 ID:8a6W4Ldvd.net
こすのはどういう効果があるんや
定期的に容器洗うのはわかるんやが
定期的に容器洗うのはわかるんやが
90: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:36:37.99 ID:E0RXeQWo0.net
>>79
鰻の身の欠片とか沈むんやわ
鰻の身の欠片とか沈むんやわ
96: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:37:27.48 ID:8a6W4Ldvd.net
>>90
あーなるほど
あーなるほど
84: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:35:20.47 ID:Ol/dXwp3r.net
成分上は数カ月で全部入れ替わってるらしいぞ
93: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:37:05.00 ID:1xefGFv8a.net
・スーパーのうなぎについてくるタレ
・チェーン店が使ってるタレ
・老舗のタレ、ただし作ったばかりのもの
・老舗のタレ、100年継ぎ足しの伝統の味
これで同じ鰻で蒲焼き作ってブラインドテストしてほしいわ
・チェーン店が使ってるタレ
・老舗のタレ、ただし作ったばかりのもの
・老舗のタレ、100年継ぎ足しの伝統の味
これで同じ鰻で蒲焼き作ってブラインドテストしてほしいわ
102: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:38:22.21 ID:UyF7chq10.net
>>93
上三つに違いはないやろうね
上三つに違いはないやろうね
97: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:37:29.15 ID:XTWRHe+E0.net
焼いてるうなぎに塗るだけならまだしも
生臭いうなぎそのままチャプチャプ漬けるとこのやつはめっちゃ臭くなりそう
生臭いうなぎそのままチャプチャプ漬けるとこのやつはめっちゃ臭くなりそう
101: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:38:21.84 ID:XIzugt6ed.net
>>97
まずそんなところがあるのか?
まずそんなところがあるのか?
162: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:52:43.40 ID:E0RXeQWo0.net
>>97
先ず素焼きをしてじっくり蒸したやつを焼いてタレ付けてを繰り返すんやぞ
結構大変なんやぞ
先ず素焼きをしてじっくり蒸したやつを焼いてタレ付けてを繰り返すんやぞ
結構大変なんやぞ
104: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:38:50.70 ID:7aMqyt3cM.net
「継ぎ足し」に価値があるという風潮がわからん
115: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:43:46.00 ID:o6zTgThsd.net
134: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:48:12.87 ID:2SVNaRcHa.net
>>115
ヴォエ!
ヴォエ!
214: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:06:35.65 ID:RpJInAMA0.net
>>115
これツボの周りに飛んだタレが固まるってのを繰り返してんのか?
これツボの周りに飛んだタレが固まるってのを繰り返してんのか?
227: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:10:34.65 ID:9zrbF6Hz0.net
>>115
これもう芸術の域やろ
これもう芸術の域やろ
122: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:45:50.13 ID:h9YZqmCK0.net
結局はプラシーボ効果やって
123: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:46:07.93 ID:wYGpe6VV0.net
旨くて体に害なければ何でもええわ
127: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:46:50.82 ID:52Zo609Ya.net
発酵と油がアミノ酸に変わってるのかね
142: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:48:47.15 ID:oGz3B0iA0.net
飲食でバイトしてたらどうでもよくなるで
157: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:51:22.35 ID:OaePIMKZd.net
築地に160年物使ってる寿司屋あるからへーきへーき
161: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:52:15.17 ID:zclq5hZc0.net
別の容器に移し替えてるんちゃうんか?
164: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:53:49.44 ID:zclq5hZc0.net
というか継ぎ足しでそんなに味が熟成されんの?
169: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:55:20.99 ID:O0a5+TEBd.net
>>164
されない
100年前のタレなんか分子1つも残ってへんわ
されない
100年前のタレなんか分子1つも残ってへんわ
250: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:17:35.36 ID:YaHx92dR0.net
>>164
継ぎ足しは半年くらいで元の液体ほぼなくなる
継ぎ足しは半年くらいで元の液体ほぼなくなる
165: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:53:56.20 ID:a5QwBQbz0.net
昔のようわからん味より最新技術で作った味の方がうまいやろって思う
172: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:55:30.02 ID:LZphrN1lp.net
潔癖って増えてるやろうし継ぎ足しとか売り文句にならんやろぶっちゃけ
うまそうと思う奴もおるやろうけどワイは汚いとしか思えん
うまそうと思う奴もおるやろうけどワイは汚いとしか思えん
182: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 18:59:10.33 ID:E0RXeQWo0.net
>>172
潔癖症の奴等は是非飲食店で働いてみてほしいわ
絶望するで
潔癖症の奴等は是非飲食店で働いてみてほしいわ
絶望するで
196: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:01:34.01 ID:LZphrN1lp.net
>>182
まあ見えてるか見えてないかの違いだけやな
飲食店は綺麗そうやけど継ぎ足しは汚そうとかのイメージがデカイ
まあ見えてるか見えてないかの違いだけやな
飲食店は綺麗そうやけど継ぎ足しは汚そうとかのイメージがデカイ
223: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:09:25.55 ID:iTNX3+eY0.net
232: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:12:45.81 ID:xEvy9LWJM.net
243: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:16:10.40 ID:fAsI4Zvxa.net
>>232
ほえーいろんな番組があるもんやな
ほえーいろんな番組があるもんやな
224: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:09:39.61 ID:KzPOVCKz0.net
そもそも継ぎ足しのメリットって何よ
202: 風吹けば名無し 2018/05/16(水) 19:02:38.77 ID:caisG5zL0.net
美味いならええわ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1526462228
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:43 ▼このコメントに返信 うなぎとかせんべい、団子のタレはこう言われるとうまそうだが
継ぎ足しのラーメンスープ、カレーとかだったらなんかまずそう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:47 ▼このコメントに返信 毎日半分使って継ぎ足してれば一週間後に初日の成分は0.8%しか入ってない事になるもんな
逆に言えば継ぎ足しがホントに旨くなるとして10日も営業すれば100年の継ぎ足しと大差ないわけだ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:48 ▼このコメントに返信 洗ってないわけないって容器の話?
不衛生って言われてるのが容器の問題だけだと思ってるならこいつはゆとり未満やん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:49 ▼このコメントに返信 うなぎのタレは毎日火を通さないといけないから「お店が定休日であっても毎日休みなくしっかりと仕事をしている」という証明でもある
当の本人にとってはうなぎのタレは財産であるから毎日火を通すことはもはや仕事という意識もないんだけどな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:49 ▼このコメントに返信 洗ってない店は本当に洗ってないぞ
単に面倒で
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:50 ▼このコメントに返信 ※2
半分もなくならないぞ定期
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:50 ▼このコメントに返信 実際やべーのって今の30代半ばのゆとりよりちょい上じゃね?
仕事してると言われた通りまでしかやらないのばっか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:52 ▼このコメントに返信 むしろ、ゆとりより団塊の世代の方が知能が低い
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:52 ▼このコメントに返信 洗わずに入れ物そのまま使ってるとこのはいや
コンビニのおでんですらアレやのにこんなん下に虫とかの死骸山ほど沈んどるやろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:53 ▼このコメントに返信 イッチはタレ受け継いだゆとり店主の事をどう思ってんねん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:55 ▼このコメントに返信 配分さえ決めとけば継ぎ足しなんてする必要ないだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:55 ▼このコメントに返信 焼くからセーフ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:56 ▼このコメントに返信 なんかのパン種も、ちょっとちぎって残して次の生地に混ぜる→発酵、ちょっとちぎって残して...っていうの無かったっけ?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:56 ▼このコメントに返信 同じ味を守るためやぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:58 ▼このコメントに返信 カツ屋火通してないやんけ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:58 ▼このコメントに返信 知り合いの寿司屋も秘伝の穴子たれを使ってるわ
最初からあのタレの味は作れない
継ぎ足し続けて初めて客に出せる味になるんだって
今も毎日火を通してる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:59 ▼このコメントに返信 マジで継ぎ足しだけなら本当不衛生だろうな
ジジイの汗臭い汁に毛唾埃鼻くそ入れても分かんないだろうすそんなタレを飯に掛けて金払って食ってるんだもんなー
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 12:59 ▼このコメントに返信 ※11
うなぎの脂や旨味も沢山溶かし込むから一からは面倒だぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:01 ▼このコメントに返信 イッチが秘伝のタレの意味全く理解してなくて草
想像でもの語るなや
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:04 ▼このコメントに返信 イッチもう(相手にされて)ないじゃん・・
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:06 ▼このコメントに返信 誰も>>1の相手して無くて草
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:06 ▼このコメントに返信 米1
今日仕込んだ分ハケないのかよwってなるな>ラーメン、カレー
ラーメン屋は「スープが無くなり次第終了」とかの方がうまそうだ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:07 ▼このコメントに返信 ピュア民大杉て藁谷
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:09 ▼このコメントに返信 絶対量にもよるが、年単位どころか数ヶ月前の成分すらほとんど残ってないレベルやろこれ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:12 ▼このコメントに返信 確かに色々こびりついた壺見ると食欲失せるな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:12 ▼このコメントに返信 バレないように継ぎ足しが何回見ても草
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:15 ▼このコメントに返信 容器洗わないとだんだんこびりついてくから汚いと思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:21 ▼このコメントに返信 米6
それは店による
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:21 ▼このコメントに返信 >>8
が小学生みたいで可愛い(〃ω〃)
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:21 ▼このコメントに返信 継ぎ足しにしても容器は定期的に入れ替えてほしいな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:22 ▼このコメントに返信 米18
ウナギの頭でも焼いて漬けたらええやん
旨味や脂は身と変わらんし
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:32 ▼このコメントに返信 洗ってないわけないと何故思い込んで居るのだ?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:33 ▼このコメントに返信 ていうか
何の意味もないよな継ぎ足しって
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:33 ▼このコメントに返信 串カツだったかもしれんが別の番組で虫が数匹出てきてたの見てから嫌になった
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:37 ▼このコメントに返信 米33
味が均一化するだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:38 ▼このコメントに返信 米35
いや、そもそもレシピ一緒だろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:39 ▼このコメントに返信 ※31
そんなので美味しいタレ作れたら誰でもやってるんだよなあ
机上の空論乙
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:42 ▼このコメントに返信 ウナギの油やうまみが溶かしこまれてる?
そのタレ何にかけてるか一回考えてみ
角砂糖に砂糖掛けて食って味変わるか?そういう事だ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:45 ▼このコメントに返信 俺のおしっこも29年ものやで
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:47 ▼このコメントに返信 ぐでぐでにこいいーあじでちがいわかるんか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:48 ▼このコメントに返信 日本人麻痺してるけど100年続いてる店ってだけで十分凄いんだよなあ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:49 ▼このコメントに返信 入れ物が汚ければそら嫌だっていうだろ、誰がそんな好き好んでタールみてえな油こびりついたきったねえ壺に入った汁を使いたがるんだ。継ぎ足している居ないではなくて、容器が汚ければそら嫌だろきたねえ容器に入ってる中の物は汚い
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:49 ▼このコメントに返信 一番の問題は継ぎ足ししながらも火入れをしない店があることだろ
してるかしてないかは客からは判断できないし継ぎ足ししてると謳ってる店が警戒されるのは仕方ないと思うわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:49 ▼このコメントに返信 ※38
牛肉に和牛の油脂使うだけで味変わるだろ
旨いこと言ったつもり?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:50 ▼このコメントに返信 ゆとりと民主党って日本潰す意味では同レベルだよな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:50 ▼このコメントに返信 米44
いや別にかわんねーよ?何言ってんだこいつ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:51 ▼このコメントに返信 想像上のゆとりが見えているみたいですね
病気である可能性が高いので一度、診察されることをおすすめします
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:53 ▼このコメントに返信 ※46
油の違いで味変わらないとかもう察したからもうええわww
君のことはよくわかった
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:53 ▼このコメントに返信 米44
それ普通の油使うか牛脂使うかで別物になってんじゃん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:54 ▼このコメントに返信 米48
阿呆に一々説明するのめんどくせぇ・・・
油の違いって時点で素材かわってんだろ阿呆
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:55 ▼このコメントに返信 ※44
牛脂で牛肉焼いても牛の味しかしねぇよ
牛脂で豚肉焼いたら牛肉っぽい風味はでるし、
サラダ油とかオリーブオイルで焼いたら違う味になるってのはわかるけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:56 ▼このコメントに返信 店によるけどガチで継ぎ足してる店多いで。逆に容器あらって入れ替えて継ぎ足してるタレは新品を寝かしたぐらいの意味しかない。
で、ガチで継ぎ足してる店の衛生状況はお察しやけど火ぐらいは入れてるのでなんとかなってる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:56 ▼このコメントに返信 ※49
そのまま焼いた時とに決まってんだろ
勝手に加えんな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:57 ▼このコメントに返信 「元祖!〇〇」て広告みたら普通は一番最初に始めたんだろうなと思うけど、実際は最近できた店だったってことも多々あるよな
詐欺だろこんなん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:57 ▼このコメントに返信 ばれないように注いでいます!!
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 13:58 ▼このコメントに返信 米53
余計何言ってるかわかんネーよ頭大丈夫か?
油引かずに肉焼くの???
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:04 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ、団塊やバブル世代と比べると、ゆとり世代の方が遥かに有能だよなぁ。
彼らが役員や経営者から引退した時にはじめて日本は斜陽から上向くと思う。
紙やファクス、無駄で非効率なビジネスマナーを使ってるとマジでそう思う。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:08 ▼このコメントに返信 米53
そりゃ味違うだろうな
片方は焦げてて片方は油引いて焦げてないんだから
でもそういう話はしてない、馬鹿なのかお前
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:16 ▼このコメントに返信 米57
ゆとり乙
米欄間違ってますよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:19 ▼このコメントに返信 ナイトスクープか何かでやってたのって
閉店した後にタレを出して底を漁ったら
いろんな物が出てきちゃったってやつじゃね
想像できない人は幸せ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:26 ▼このコメントに返信 まーたゆとりsageしてちっぽけなプライド満たすスレか
きちんと計量してレシピ作っときゃ、味の微調整もしやすいし継ぎ足しなんかいらんやろ
大容量の液に継ぎ足しのほうが濃度変化しづらくて楽だが、衛生的にあかんだろ
ゆとりゆとり言う前に頭使えよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:28 ▼このコメントに返信 そもそも〇〇年の継ぎ足し!って
味を改良する努力の放棄でもあるな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:28 ▼このコメントに返信 インスタント珈琲と砂糖をお湯で溶かずに口の中に入れても味が変わらないと言い張るレベルの味障が湧いて居られる。。。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:29 ▼このコメントに返信 米38
有機物なんか常に性質も味も変わるわけで…
極端な話、ウナギに常温で1月放置したウナギ載せて食っても味同じだと思う?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:31 ▼このコメントに返信 米64
それ腐ってんだろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:32 ▼このコメントに返信 米57
あなたの言うとおり、ゆとり世代が有能だとしても
どこのスレに書き込んでるのかの確認をも怠っちゃうあなたは
間違いなく無能ですよ。安心してください。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:34 ▼このコメントに返信 米64
溶け出した成分の味が旨みに変わってるという証明でもあるなら話は別だがあるのか?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:38 ▼このコメントに返信 一回同じレシピで作った継ぎ足し分と
その継ぎ足された壺の分を食べ比べ(当然タレのみではなく同じウナギにかけて)
しなきゃわからんな、まぁ俺はツボにウナギの破片とかでも沈殿して無きゃ変わらんと思うがな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:39 ▼このコメントに返信 米57
そんな愚痴を言い続けて早数千年
人なんて世代で早々変わらんよ
どの世代も良い人はいるし当然駄目なやつもいる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:42 ▼このコメントに返信 洗ってないわけがないって何故言い切れるのか
人を信用してはいけない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:43 ▼このコメントに返信 めんどくさいし健康に害ないからなんでもいいよ
ごちゃごちゃ言ってもしょうがない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:44 ▼このコメントに返信 妄想の中のゆとり世代を叩いても、今の自分が変わるわけじゃないのに
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:45 ▼このコメントに返信 洗ってるはずって信用しない方がいいぞ
飲食店に限らず世の中の思ってる以上に適当だったり雑だったり不正がある
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:51 ▼このコメントに返信 醤油に水を足して、水を足す前と同じ分量になるまで煮詰めたりするだけでも、味の角が取れてまろやかになったりするらしいし、いうて何かプラスの影響あるんちゃうか、注ぎ足し
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:56 ▼このコメントに返信 米66
57だけど、イッチがタレの話題に何故かゆとり教育叩いてるから、スレ的には合ってるんでない?
と言うか、今ゆとり世代って既に30代だよね、確か。
イッチは多分かなり上の世代で、若いイメージ持っちゃってるんだろうけど、世間一般では、
ゆとり世代は既におっさんって認識だと思うんだよね……
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:58 ▼このコメントに返信 こんなのがあったぞ
「創業当時のタレを100年以上使い続けています」という看板を時々見かけることがある。
「100年以上前のタレって大丈夫なの?」と思ってしまいがちだが
実際には継ぎ足すことで中身が入れ替わっているため
古いタレはほとんど含まれていないと言われている。
タレの中身は、一ヶ月程度で新しいものにほぼ入れ替わっていることが多い。
それならば「最初から新しいタレを作っても良いのでは?」という疑問も湧くが
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:58 ▼このコメントに返信 タレを継ぎ足すことにもいくつかの意味がある。
同じ味が提供できる...継ぎ足して使うことによって今も昔も変わらない味を食べてもらうことができる。
旨味が凝縮される...鶏肉やうなぎを漬け込むことで、素材の旨味がタレの中にも出てくる。
これにより旨味がグンとアップする。
繁盛店・老舗店であることのPRになる...塩分と糖分の割合から
ただ放置しているとすぐに腐ってしまうタレ。
そのタレを腐らせずに継ぎ足しで使い続けていることは
繁盛店や老舗店であることのPRにもつながる。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 14:59 ▼このコメントに返信 理系ぼく「創業当初の分子は文字通り一粒も残ってない」
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:02 ▼このコメントに返信 >同じ味が提供できる...継ぎ足して使うことによって今も昔も変わらない味を食べてもらうことができる。
コレは同じレシピで作れば同じ事だ
>旨味が凝縮される...鶏肉やうなぎを漬け込むことで、素材の旨味がタレの中にも出てくる。
タレに含まれたウナギ成分を1としてそれをウナギに乗せる事によって果たして2になるかどうかだな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:06 ▼このコメントに返信 米60
それ自体は都市伝説的なコピペみたいだな
まぁ実際タレを漉して洗ってない壺の底は・・・お察しだろうけど
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:07 ▼このコメントに返信 米57
少なくとも「ぶっちゃけ」で文や会話を始める奴は総じて無能だから、安心していいぞ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:13 ▼このコメントに返信 ゆとり談義どうでもいいよウナギのタレの話しようぜ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:17 ▼このコメントに返信 米81
ああ、うん、ありがとう。
有能とか無能とかどうでもいいけど、とりあえず米69が正しいのかもね。
世代に限らず正論を言える人もいれば、ただ上下関係だけを考える駄目な人達もいる。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:23 ▼このコメントに返信 >>1はゆとりを叩きたいだけなのにタレの話で盛り上がる住民達。
まさにスレタイの一歩奥を読み取らないゆとりである!
つかタレの話にシフトしてるのに必死にゆとり叩きを続ける>>1の空気読めなさよ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:25 ▼このコメントに返信 米79
まぁタレが素材に馴染みやすくはなるんじゃない?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:27 ▼このコメントに返信 なんか小難しい理論を展開してるけど、継ぎ足しが旨いってのはカレー寝かせると上手いのとだいたい同じ。別に継ぎ足さなくてもいいんだよ、ただこれはすごいんだぞってアピールのために継ぎ足し汁っていう持って回った言い回しをしてるだけで
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:35 ▼このコメントに返信 米78
はぁ・・・(クソでかため息)
今ここに10年注ぎ足されたたれがあります
タイムマシンを使って創業初日に仕込んだたれを持ってきました
どっちで食べたいんだい?
創業当初の味を食いたいんじゃなくて何年も注ぎ足された味を食いたいんだよ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:39 ▼このコメントに返信 月曜から夜更かしでもやってたな
何十年も注ぎ足されたおでんの鍋の中に大昔のネタが入ってんじゃないかって
実際には毎日漉して煮沸してるからその日のネタの切れ端ぐらいしかなかった
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:41 ▼このコメントに返信 米87
一ヶ月で中身入れ替わってるそうやで
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:41 ▼このコメントに返信 タレ洗った?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 15:48 ▼このコメントに返信 汚いものは汚い
ばっちい
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:01 ▼このコメントに返信 ぬか床とかと同じでメンテしないと腐るからな
1週間だろうと100年だろうと同じ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:03 ▼このコメントに返信 まさかうなぎ屋の新規参入税が老舗叩いてるとしてもこんなにいるわけないし、
ほんとにバカが多いんだなあ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:18 ▼このコメントに返信 ※87
俺は創業当初のタレの方が食べたいわ
使いまわしたタレとか気持ち悪い
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:20 ▼このコメントに返信 米93
馬鹿の方が多いと思うならきっと馬鹿はお前のほうなのだよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:29 ▼このコメントに返信 枯れていくだけの奴らはこんなしょうもないことでマウント取るためにイキらなきゃならないとか可哀想だな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:31 ▼このコメントに返信 継ぎ足さなくても味が同じならどこの店もそうしてるぞ
そうじゃないってことはそういうことだぞ
同じになるって言い張る奴には目隠ししてどっちが美味いか食べ比べさせてみたい
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:35 ▼このコメントに返信 米97
それこそ望む所だな、答えはきっと無茶苦茶なものになるだろう
美味いのはどっち、ではなく継ぎ足しはどっちと言うなら店の人間には判別できるだろうけど
一般じゃ、まぁわからんだろうよ、加えて言うならタレも新鮮な方が美味いという結果になるかもな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:40 ▼このコメントに返信 くさやの漬け汁もそうやね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:50 ▼このコメントに返信 米89
今あるたれは一ヶ月前のたれやと言いたいんやろうけどな、創業一ヶ月目のたれと創業十年目のたれとどっちで食いたいんやって話や
内容は変わらんかもしれんけどワイは十年目のたれのほうで食いたいんや
十年目のたれが不潔だとかいうのはなしな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:50 ▼このコメントに返信 継ぎ足し=部分入れ替え
従って、いずれ元のタレは存在しなくなる
継ぎ足しで、味が熟成されることはない
但し、継ぎ足す前、継ぎ足した後の味を、舌で確認することで、
一定の味を保つ効果はある
一回の継ぎ足しが10%の時と、50%の時と、80%の時、それぞれ元のタレが無くなる時期は違う
半年とは限らない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 16:53 ▼このコメントに返信 衛生面については、継ぎ足し自体の問題ではなく
加熱や濾すことをするかしないかのこと
継ぎ足しでなくても、問題は起きる
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 17:25 ▼このコメントに返信 1は馬鹿老害なんだろうな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 17:40 ▼このコメントに返信 うがった見方をすると
先人の残したものを利用してるだけで自らの進歩を放棄してる怠け者
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 17:48 ▼このコメントに返信 同じ味を守ってるんやで
もし味が変わればお得意さんのお客が離れてしまう
そして1から同じ味は作れない
要するにどんなに外部の人間が理屈をつけても、こういう現実的な理由があるんや
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 18:09 ▼このコメントに返信 昔からってお店の場合タレは少なくとも作るたびに調整しているよ
味覚なんて気温や湿度で全然変わってくるからね
だから大まかなレシピはあっても細かいやつは存在しないってか作れないの
同じ味っぽいものを維持するのって結構面倒なんですよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 18:19 ▼このコメントに返信 100年継ぎ足しだから絶対ウマい!とか思ってる奴
頭おかしいと思うわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 18:53 ▼このコメントに返信 やっぱうなぎがNo. 1!!
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 19:51 ▼このコメントに返信 その上に追加してるわけじゃないやろ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 20:50 ▼このコメントに返信 50代の上司ズが言ってた
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 20:54 ▼このコメントに返信 俺もゆとりだけど友人が釣った魚を触れなかったり床に落ちたお菓子を捨てたり虫を極端に避けたりしてて潔癖症なところあるけどそういうやつのほうが肌も綺麗で清潔感あってモテるんだよね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 21:03 ▼このコメントに返信 おい!ちゃんと「※個人の感想です」いれろや
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 21:49 ▼このコメントに返信 タレがこびりついたツボの画像見ると流石にドン引きやわ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 21:52 ▼このコメントに返信 継ぎ足しても数ヶ月で全部入れ替わるぞ
つまり全く別物
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 23:34 ▼このコメントに返信 定期的に濾して煮沸して入れ物は洗ってます。
そもそも濃度的に雑菌は繁殖しにくいです。
継ぎ足してるってことは減ってるんです。
継ぎ足すものは新たに作ってます。
新たに作ったタレは馴染ませるためにしばらく寝かす必要があります。
もちろん別の容器で。そこから移し替えて継ぎ足してます。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月18日 23:44 ▼このコメントに返信 米105
馬鹿なの?
同じ味が作れないなら継ぎ足していったらどんどん元の味から遠くなっていくだろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 00:14 ▼このコメントに返信 ※111
こんなところで妄想のモテる自慢する奴ってどんな気持ちで書き込んでんの?
惨め過ぎて想像もできない
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 04:10 ▼このコメントに返信 震災でタレの瓶が全部割れて廃業ってのはよくある話なのでは?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 06:28 ▼このコメントに返信 >>97みたいな蒲焼の作り方を調べすらせんアホウがテメェの狭量なイメージだけでデケェ声で喚いてるのが一番害悪だと思う
コレはゆとりも老害も関係無く等しく害悪、ネットで誰でも発信できるようになった弊害だな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 07:51 ▼このコメントに返信 ※116がなんか憐れにみえてきた
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 09:19 ▼このコメントに返信 その手のフレーズで店やってるとこはだいたいほんとうに継ぎ足し続けてるぞ。
毎日のように鍋変えて容器の衛生管理はしてるけどな。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 09:53 ▼このコメントに返信 鉄の上とかに錆びた釘おいておくと早く錆びるから似たようなことがおこるんやろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 11:58 ▼このコメントに返信 新しく作ったやつのほうがうまいぞ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月19日 21:24 ▼このコメントに返信 ゴキブリ溶けまくりやで
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月21日 16:12 ▼このコメントに返信 同じレシピで作っても味かわると言うなら一ヶ月もしたら中身入れ替わってるってんだから一ヶ月前とは全く違う味って事やん新しく作っても同じ事
月イチで来る客は毎回作り直してるのと変わらん事になる
毎日来る客はだんだん変わるから騙せるんかもなw
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月21日 16:15 ▼このコメントに返信 そもそも100年前に作ったレシピより今の研究が進んだ状態で新たに作ったレシピの方が旨いやろ
つか老舗でも味は変えていってるはず
そうでないと流行らんわ