3: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:48:44.90 ID:Ugf8Cmb2d.net
5: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:50:06.56 ID:+8DKcL970.net
6: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:50:24.65 ID:VabObffHd.net
7: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:51:05.74 ID:6gWADwMx0.net
大幅もクソも2Dと3D比較されてもなあ
ある意味ドットゲーの方がグラ綺麗とも言える
ある意味ドットゲーの方がグラ綺麗とも言える
9: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:52:53.91 ID:BjMHsja50.net
FF6のドット絵凄かったよな
84: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:36:20.68 ID:62JXjvDf0.net
>>9
今見ると単純に手打ちドットじゃなくて
フォトショップのエフェクトとかも使ってるのわかる
グラフィック技術の過渡期の成果であり同時に3Dへの
転換期がくるので消えちゃった技術
今見ると単純に手打ちドットじゃなくて
フォトショップのエフェクトとかも使ってるのわかる
グラフィック技術の過渡期の成果であり同時に3Dへの
転換期がくるので消えちゃった技術
10: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:52:59.81 ID:QtoJ4WK8p.net
2D→3Dならそれこそいくらでもあるんでね
11: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:53:31.58 ID:pwhTfh7ga.net
FF6と7は6の方が綺麗やろ
12: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:53:49.22 ID:BonwENt10.net
腐るほどあるやん
DQ7→8 とか
どちらかというと8→9の退化の方が衝撃的だけど
DQ7→8 とか
どちらかというと8→9の退化の方が衝撃的だけど
17: 猫舌エンジン 2018/06/24(日) 17:57:46.08 ID:7L3xx5QTr.net
>>12
8→9はマルチディスプレイを使ったムービーとか、装備のほとんどが反映されるとかあったよ。
8→9はマルチディスプレイを使ったムービーとか、装備のほとんどが反映されるとかあったよ。
13: 猫舌エンジン 2018/06/24(日) 17:55:09.75 ID:7L3xx5QTr.net
かまいたちの夜→街
人物が影から実写になった。
人物が影から実写になった。
160: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:40:14.50 ID:pC79oDjk0.net
>>13
それは要らない要素だよな
それは要らない要素だよな
15: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:56:46.24 ID:0GCRYj9Nr.net
283: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 05:03:30.69 ID:CAWgoVDGM.net
>>15
凄いのは確かだが、2が出てから10年以上経過してるからなあ
それだけ期間が空いてハードが2世代違うから当然っちゃあ当然なんだよなあ
凄いのは確かだが、2が出てから10年以上経過してるからなあ
それだけ期間が空いてハードが2世代違うから当然っちゃあ当然なんだよなあ
16: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:57:14.18 ID:mNfVZPob0.net
FF3→FF4の方が進化を感じたわ
18: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:58:02.51 ID:+KjzGKJv0.net
>>1みたいな1枚絵のCGにしたのが進化と言うなら腐るほどあるだろ
52: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:46:56.28 ID:lfha0Ka7a.net
>>18
なんで町中とかの背景もポリゴンにしなかったんだろうな?
なんで町中とかの背景もポリゴンにしなかったんだろうな?
54: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:52:34.16 ID:rWdvubcwd.net
>>52
性能が足りないし、この頃のスクウェアの技術の売りが「一枚絵の上をキャラが歩ける」だからな
後ひたすら演出が長い召喚獣ムービーとか
性能が足りないし、この頃のスクウェアの技術の売りが「一枚絵の上をキャラが歩ける」だからな
後ひたすら演出が長い召喚獣ムービーとか
68: 猫舌エンジン 2018/06/24(日) 19:02:45.37 ID:7L3xx5QTr.net
>>54
ゲームとしてどうか?を別にすれば、召喚魔法のコンテにしても、音楽にしても余所の業界にあったノウハウみたいなものを、上手く吸収してたんだなあと気付く。
ゲームとしてどうか?を別にすれば、召喚魔法のコンテにしても、音楽にしても余所の業界にあったノウハウみたいなものを、上手く吸収してたんだなあと気付く。
20: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:58:59.39 ID:KRn6kuCv0.net
今見ると6の方が芸術的
22: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:02:11.80 ID:EUh7l4n50.net
マリオ3は感動した
24: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:02:22.48 ID:0Go52yvf0.net
今だと6作る方が金かかるだろうな
26: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:03:41.80 ID:homTAo2C0.net
FF6のグラ好きだったな
27: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:03:56.78 ID:0MovZN1q0.net
ポリゴンの角がわからなくなったFF9→FF10とか鉄拳3→鉄拳4なんかの方が進化は凄いと思う
137: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:08:31.16 ID:wJQXjTDT0.net
>>27
鉄拳1→鉄拳2の進化が一番驚いたな
鉄拳1→鉄拳2の進化が一番驚いたな
28: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:06:10.05 ID:xCdJjB48M.net
マリオワールドは割りとビビったけどな
30: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:07:00.78 ID:cev5QORJ0.net
33: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:13:12.62 ID:e48BnNSia.net
>>30
酷いなこれ
酷いなこれ
76: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:10:53.38 ID:M4FPAF1FM.net
>>30
オリジナルは顔とかもっとつぶれてるで
オリジナルは顔とかもっとつぶれてるで
150: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:30:17.82 ID:X3ro3xi8H.net
>>30
しかもFF7のそれHD版だろ?
PS1の頃は持っと汚いグラだぞ
しかもFF7のそれHD版だろ?
PS1の頃は持っと汚いグラだぞ
31: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:09:44.34 ID:6DztfqhL0.net
ここまでパルテナの鏡なし
32: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:12:20.38 ID:kd6ItT0g0.net
FF7って背景は一枚絵でしょ
34: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:14:24.74 ID:dmWR0z3R0.net
まあ当時のポリゴンなんて2DでいえばPC6001くらいだろ
36: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:16:23.72 ID:li1srobS0.net
ロムからディスクへの変換期にはわりとあった
一番はgta3じゃないか?
一番はgta3じゃないか?
38: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:19:19.76 ID:cOxwbKlTd.net
2D末期→3D黎明期は必ずしも綺麗になったとも言えないからなあ
当時は進化ととらえる人の方が多かったかもしれないけど
現代からじゃ2Dの方が圧倒的に見れるわ
当時は進化ととらえる人の方が多かったかもしれないけど
現代からじゃ2Dの方が圧倒的に見れるわ
492: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 19:21:02.60 ID:AfHCPRpNC.net
>>38
止め絵はな。2Dから3Dグラになった最大のメリットは映画で培われたカメラワーク演出が
利用できるようになった事だからSSからじゃ進歩が分からんのよ。
止め絵はな。2Dから3Dグラになった最大のメリットは映画で培われたカメラワーク演出が
利用できるようになった事だからSSからじゃ進歩が分からんのよ。
40: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:21:09.78 ID:02lmOTbA0.net
7は背景が奇麗だったけどキャラはカクカクで酷かった
敵キャラがポリゴンにしか見えなかったからぜんぜん怖くなくてなあ・・・
敵キャラがポリゴンにしか見えなかったからぜんぜん怖くなくてなあ・・・
42: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:25:40.49 ID:5xwz/BhQK.net
6は2Dドットの頂点
7は3Dの黎明期
グラに関してはむしろ退化してる
7は3Dの黎明期
グラに関してはむしろ退化してる
43: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:28:00.06 ID:wHEpNAFi0.net
いや退化だろ
SFCのドットは現在でも通用する芸術
SFCのドットは現在でも通用する芸術
44: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:28:00.35 ID:a4B8gZl00.net
9→10の方が凄いわ
絵の上を歩いてるだけだったし
絵の上を歩いてるだけだったし
46: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:38:58.59 ID:MsJ4Hgh50.net
90: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:46:26.48 ID:TbTemm1h0.net
>>46
バーチャはテクスチャー貼れるようになっただけだしな
今見ると1の高解像度+ローポリの方にセンス感じるし
バーチャはテクスチャー貼れるようになっただけだしな
今見ると1の高解像度+ローポリの方にセンス感じるし
47: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:41:27.32 ID:TQgvuRn+0.net
ドンキーも64よりSFCのほうがキレイだったからな
マリオも同様
マリオも同様
49: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:42:41.10 ID:KRn6kuCv0.net
バーチャ2とか3も今見るとショボく感じるのが凄い
当時はほぼ実写みたいに思えた
当時はほぼ実写みたいに思えた
56: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:53:31.51 ID:bUXn1AnW0.net
6から7はむしろ退化
59: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:56:17.83 ID:TQgvuRn+0.net
FF8は当時の荒い解像度で見る限りは視聴に耐えうるほどにはきれいになってるんだけどな
ff7はマジでひどい
ff7はマジでひどい
67: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:02:07.07 ID:LtRk3iPb0.net
マリオ2→マリオ3→マリオワールド→マリオ64
凄い進化だろ
凄い進化だろ
69: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:02:58.35 ID:TQgvuRn+0.net
64のグラ、ヘボいやん
GCでようやくSFC超えてた
GCでようやくSFC超えてた
72: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:08:47.10 ID:M4FPAF1FM.net
ゼノギアスのフィールドが理想のファイナルファンタジーだった。
73: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:08:52.05 ID:xpQcPmTY0.net
初めてFF7のCMを見た時の近未来感はハンパなかった
ゲームであれを超える衝撃はもう無いだろうな
ゲームであれを超える衝撃はもう無いだろうな
74: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:10:41.96 ID:ZwjTWscL0.net
バイオ3→バイオ4
つーかコードベロニカや0が間入ってたか
つーかコードベロニカや0が間入ってたか
79: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:23:24.55 ID:4+Zol3n90.net
マリオ64、ゼルダ時オカ
スーファミのゲームはあまりやったことがないけどそれでも感動的だったなぁ
スーファミのゲームはあまりやったことがないけどそれでも感動的だったなぁ
85: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:37:47.69 ID:SLxL8kyQr.net
93: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:48:50.18 ID:A7VTaRP30.net
>>85
ええやん
ええやん
106: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:07:00.64 ID:irjb+e0m0.net
>>85
ええな
ええな
86: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:40:27.06 ID:713p9mhBd.net
ドットの方がいいな
88: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:41:08.20 ID:JrukrZTa0.net
FF6は2.5Dみたいな感じで好きじゃなかったな
初期の集大成的な5の方がいい
初期の集大成的な5の方がいい
96: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 19:57:52.13 ID:jAk16bvU0.net
芸術的なドット絵がカクカクポリゴンになった時は
どうしても受け入れられなかった
だから背景一枚絵の中をポリゴンキャラで動かす手法は
本当にお見事だったな
どうしても受け入れられなかった
だから背景一枚絵の中をポリゴンキャラで動かす手法は
本当にお見事だったな
100: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:02:43.87 ID:og+ZMrzV0.net
ゼルダの伝説
神々のトライフォース→時のオカリナ
神々のトライフォース→時のオカリナ
103: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:05:45.62 ID:OfjK0XyB0.net
ポリゴンが一枚絵の中歩くのが凄いと思うなら
横スクロールから3D空間になったマリオはどうなんや
半年も発売早いし
横スクロールから3D空間になったマリオはどうなんや
半年も発売早いし
109: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:17:50.41 ID:qlpstRtY0.net
FF7はたしかにスゴかったよ。
もう忘れた感覚だけど、ポリゴン自体がありがたい時代だった。
もう忘れた感覚だけど、ポリゴン自体がありがたい時代だった。
118: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:35:47.87 ID:dw7SrcKt0.net
一枚絵の上でポリゴンキャラが動くFF7より
3Dフィールド上をドット絵が動くゼノギアスの手法のがすごいなと昔も今も思う
3Dフィールド上をドット絵が動くゼノギアスの手法のがすごいなと昔も今も思う
121: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:44:53.00 ID:nqAQxkjq0.net
>>118
時期が違うじゃん
時期が違うじゃん
127: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:57:54.04 ID:K7b9vJ5n0.net
FF6のドットの完成度は今見ても芸術だけど
FF7はローポリだなとしか思えん
FF7はローポリだなとしか思えん
128: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:00:17.85 ID:omyJaA7m0.net
FF7は当時見たって普通にクソグラやろ
138: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:09:00.38 ID:JrukrZTa0.net
ポリゴンで露骨に気持ち悪かったのはバーチャ1ぐらい
そのバーチャ1ですら動きはヌルヌルでリアル!と言われてたレベル
FF7はキャラも大人気で多くの人間に指示された
ロードもPS1版FF6より早くて快適だった
そのバーチャ1ですら動きはヌルヌルでリアル!と言われてたレベル
FF7はキャラも大人気で多くの人間に指示された
ロードもPS1版FF6より早くて快適だった
139: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:09:41.64 ID:M4FPAF1FM.net
容量の大半はムービー。ディスク1でディスク2を入れても問題なく動くし、ディスク3でも動くがディスク3でエンディングシーン読み込んだあとフリーズした。
143: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:16:14.00 ID:JrukrZTa0.net
FF7に関しては売り上げも加味していいと思うぞ
FF6はSFCの一番いい時期に発売された
対してFF7は恵まれた時期ではなかったのに6より売れた
FFだから売れたのはあるがそれと同時に3Dスゲーから買った人も多かったのだろう
FF6はSFCの一番いい時期に発売された
対してFF7は恵まれた時期ではなかったのに6より売れた
FFだから売れたのはあるがそれと同時に3Dスゲーから買った人も多かったのだろう
144: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:20:39.17 ID:e8Jf7ZXtM.net
マリオからマリオ3
同じファミコンのソフトなのにすごいポップな色使いになった
同じファミコンのソフトなのにすごいポップな色使いになった
151: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:30:19.48 ID:qlpstRtY0.net
なんか「6の方が綺麗だな。でも7の方が凄いな。」って感じた記憶はある。
158: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:36:49.14 ID:QstvSQyp0.net
2Dから3Dになっただけの話じゃん
そんなシリーズいくらでもあるわ
そんなシリーズいくらでもあるわ
164: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:42:45.68 ID:FM0ICo5C0.net
FF7は戦闘時とのグラの差がすごかった印象
170: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:48:51.00 ID:juP/Y8PV0.net
7は当時からなんでテクスチャー貼らないのかと思ったな
あと戦闘シーンのフレームレート低すぎる
あと戦闘シーンのフレームレート低すぎる
172: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:51:35.53 ID:DnLHn5PZ0.net
背景一枚絵なのに、グラ凄いと思うのか
スーファミドンキーでもやってたのに
ドンキーはキャラもヌルヌル動いたのに
スーファミドンキーでもやってたのに
ドンキーはキャラもヌルヌル動いたのに
174: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:54:08.06 ID:Ro7Q9rBu0.net
SFCテイルズ→PS初代テイルズ
175: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:54:15.57 ID:ENyqxnwC0.net
それまでの多くのロールプレイングゲームの画面は上から見下ろしていたの
街でも洞窟でも城でも森でも砂漠でも海でもイベント中でもどんなときでも
そして次世代機でもCD-ROM媒体の容量を活かして喋ったり映像を流すようにしたの
ファイナルファンタジー7は通常画面のカメラが大幅にドラマを意識したものになったんだな
上から見下ろしたり、遠くから全景見せたり、キャラクターと同じ目線で横から見たり
電車のなかではまるでキャラクター達と一緒に乗り込んでるようなカメラ位置だったり
街でも洞窟でも城でも森でも砂漠でも海でもイベント中でもどんなときでも
そして次世代機でもCD-ROM媒体の容量を活かして喋ったり映像を流すようにしたの
ファイナルファンタジー7は通常画面のカメラが大幅にドラマを意識したものになったんだな
上から見下ろしたり、遠くから全景見せたり、キャラクターと同じ目線で横から見たり
電車のなかではまるでキャラクター達と一緒に乗り込んでるようなカメラ位置だったり
179: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:57:49.10 ID:M4FPAF1FM.net
そのぶん情報量が多くなりすぎてどこにいるのか分かりにくいという問題点が。自分は迷わなかったけど。
大空洞に初めて行くときの敵が出てくる突風だったかの距離感がうまくつかめなくてイライラしてた。
あと、【便器】がめっちゃ多かった印象。
大空洞に初めて行くときの敵が出てくる突風だったかの距離感がうまくつかめなくてイライラしてた。
あと、【便器】がめっちゃ多かった印象。
180: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 21:59:54.69 ID:o+45pMph0.net
俺はPS1PS2の3Dモデルはだめだったからゲームから離れたな
FF7はPS3のアーカイブスでクリアしたがあんまりおもしろいとは思わなかった。ただ長いだけ
FF7はPS3のアーカイブスでクリアしたがあんまりおもしろいとは思わなかった。ただ長いだけ
182: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:04:01.33 ID:M4FPAF1FM.net
>>180
途中から早く終わらしたくて急いでたんじゃないの?
途中から早く終わらしたくて急いでたんじゃないの?
186: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:07:13.68 ID:JrukrZTa0.net
>>180
そんなに2D好きならPCFX買えばよかったじゃん
結局PS3で3Dに屈服してるし情けないポリシーだなそれだと
そんなに2D好きならPCFX買えばよかったじゃん
結局PS3で3Dに屈服してるし情けないポリシーだなそれだと
196: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:11:47.66 ID:o+45pMph0.net
>>186
特に2Dドットが好きってわけじゃない。今はPS4ゲームを楽しんでる
あえてFF7の良さをあげると、FFの過去作になかったサイバーパンク的な雰囲気かな。ああいうのはすごく外人にも受けるとおもう
特に2Dドットが好きってわけじゃない。今はPS4ゲームを楽しんでる
あえてFF7の良さをあげると、FFの過去作になかったサイバーパンク的な雰囲気かな。ああいうのはすごく外人にも受けるとおもう
181: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:03:53.54 ID:8iw4i1XO0.net
個人的にはFFは7より5と6の方が面白かったけど7はCMとかでもグラの話題凄かったからな
自分はグラが進化するのは歓迎だけどつまらなくなるなら勘弁
自分はグラが進化するのは歓迎だけどつまらなくなるなら勘弁
183: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:04:17.07 ID:zOM9Pm+L0.net
PS1の頃のスクウェアは全体的に演出と雰囲気作りが今よりもかなり上手かったな
188: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:08:20.85 ID:zOM9Pm+L0.net
ポリゴンの評価は技術面の話で、FF7〜8の頃にグラとして綺麗って言われてたのは動かすポリゴンキャラじゃなくて主にムービーだったと思う
確かに当時は綺麗で凄かったんだけど、これが後のムービー偏重や映画制作に繋がったと思うと複雑
確かに当時は綺麗で凄かったんだけど、これが後のムービー偏重や映画制作に繋がったと思うと複雑
189: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:09:13.27 ID:rd/pblte0.net
8ならわかるけど7は・・・
195: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:10:46.99 ID:DFsAU3MM0.net
ff7とは逆に3dの世界にドット絵平面のキャラを同席させるという
驚愕なことやった国民的RPGもあったな…
驚愕なことやった国民的RPGもあったな…
197: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:14:45.49 ID:ENyqxnwC0.net
ファイナルファンタジー7がPlayStationで発売した時はもう
幻想水滸伝、ポポロクロイス物語、ペルソナ、アークザラッド2、ワイルドアームズ
が発売しててドリームキャスト発売年の前年のゲームであった
PlayStationのRPGの進化のなかでも異端ポジション
幻想水滸伝、ポポロクロイス物語、ペルソナ、アークザラッド2、ワイルドアームズ
が発売しててドリームキャスト発売年の前年のゲームであった
PlayStationのRPGの進化のなかでも異端ポジション
198: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:15:11.29 ID:oP3oBSBG0.net
7はムービー基準で脳内補正バリバリかかってるだろ
通常シーンのキャラグラなんてナニコレみたいなのだったし
通常シーンのキャラグラなんてナニコレみたいなのだったし
199: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:17:56.96 ID:NlOX5V9F0.net
ファミコンやスーファミの頃から開発者が映画を意識した
って言ってるコメントあるしね必然だったんでしょう
って言ってるコメントあるしね必然だったんでしょう
206: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:33:11.79 ID:zKlR53KN0.net
FF7は進化しすぎないから売れたし遊ばれやすかったんだろうな
自分の親父でも最後まであそべてた んで8でやめたよ
今はDQ遊んでる
自分の親父でも最後まであそべてた んで8でやめたよ
今はDQ遊んでる
208: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:34:39.92 ID:zLGa8r+qa.net
FF7が余りにもくだらなかったのでゲーム離れしたな
キングスフィールド2やGT2でまたすぐハマったけど
キングスフィールド2やGT2でまたすぐハマったけど
209: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:36:26.22 ID:UZtZPnng0.net
GTAはSAから4で異様に進化したな。
とはいえビジュアルがリアルになったのに伴って
モーションとか挙動もリアルになったせいで、もっさりになってがっかりしたが。
とはいえビジュアルがリアルになったのに伴って
モーションとか挙動もリアルになったせいで、もっさりになってがっかりしたが。
210: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:36:42.95 ID:MR5lp6AE0.net
211: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:36:58.62 ID:z2Jk9/XQ0.net
スーパードンキーコングの方がグラもBGMも上だった
214: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:40:27.22 ID:zKlR53KN0.net
8はゲーム性合わなかったけどそういう進化はわかったな
まぁ3Dに関してはPS2時代になってからおおって思えるようになった
ドット絵の開発初期FF7みたいのいいな
まぁ3Dに関してはPS2時代になってからおおって思えるようになった
ドット絵の開発初期FF7みたいのいいな
216: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:41:04.16 ID:nPXNKFhi0.net
ゼルダの伝説もそうだろ
時オカのグラフィックは神レベル
時オカのグラフィックは神レベル
217: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:46:54.09 ID:bSOTS4yx0.net
バーチャ1からバーチャ2のが遥かにビビるだろう
むしろFFとかどうでもいいわ
むしろFFとかどうでもいいわ
218: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 22:47:22.92 ID:vbYyXX5U0.net
229: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:04:58.47 ID:zDrjBhhq0.net
フレームレートが30から60ぐらいになったことでゲーム性にも影響が
230: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:13:11.53 ID:tGae69c80.net
正直FFは3→4、7→8、9→10の方が衝撃デカかった
236: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:47:26.80 ID:TsySkcks0.net
>>230
4でFFに興味持った人結構居たね
4でFFに興味持った人結構居たね
231: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:30:49.28 ID:WkMmUEFRp.net
7と8の方が変わった印象強いな
6と7は単純に次世代機で3Dになったというだけで方向性は同じに見えた
6と7は単純に次世代機で3Dになったというだけで方向性は同じに見えた
232: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:32:39.35 ID:KhG/OKh10.net
ゼノサーガの1から2も変わったな
アニメからリアルに🐥
アニメからリアルに🐥
233: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:36:42.35 ID:Mvdp12Dc0.net
当時リアルタイムで遊んでたらそんな答え出てこない
キャラの顔も判別できないようなポリゴンなんだから
FF6から劣化したと誰もが言ってた
進化したなんて言葉は当時聞いたことが無い
キャラの顔も判別できないようなポリゴンなんだから
FF6から劣化したと誰もが言ってた
進化したなんて言葉は当時聞いたことが無い
235: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:46:30.85 ID:87MBoL8A0.net
>>233
誰もがってことはないな
あえて言うなら、むしろそれはロマサガ3とサガフロンティで起きたことだな
誰もがってことはないな
あえて言うなら、むしろそれはロマサガ3とサガフロンティで起きたことだな
237: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 00:49:04.87 ID:TsySkcks0.net
>>235
風呂1はまだいいけど風呂2は結構がっかりしたw
風呂1はまだいいけど風呂2は結構がっかりしたw
241: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 01:04:06.13 ID:Mvdp12Dc0.net
そのムービーで会社傾いたくらい世界中でウケてないんだから当時でも
まったく新しくも面白くも無い、このムービー作ってる連中が全員スクエニからいなくなれば
ゲーム会社としてまともになるだろうよ
まったく新しくも面白くも無い、このムービー作ってる連中が全員スクエニからいなくなれば
ゲーム会社としてまともになるだろうよ
246: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 01:12:22.04 ID:SwS830tt0.net
FF7は戦闘時のグラが好きだったな
250: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 01:30:52.10 ID:4LpPRdpK0.net
同じPS1でもアーク2や幻水2は普通に今でもやれるだろうけどFF7はグラ的にきついだろうなあ
255: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 02:07:36.91 ID:rZQZMu3t0.net
FF7は凄いけど面白くなったわけじゃないの典型
ムービーと背景で世間を騙してただけだったな
ムービーと背景で世間を騙してただけだったな
261: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 02:33:04.19 ID:fnpBumL00.net
FF7の衝撃はリアルタイムの世代にしかマジでわからないはず
262: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 02:45:54.42 ID:U/RcKYRK0.net
一次元増えたわけだからなぁ
記号でしかなかったキャラクター達が
初めてキャライラストそのままゲーム中で動いたわけで、その衝撃は計り知れん
記号でしかなかったキャラクター達が
初めてキャライラストそのままゲーム中で動いたわけで、その衝撃は計り知れん
264: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 03:39:19.56 ID:197ZvoYf0.net
俺はリアルタイムだけどそんなに衝撃は受けなかったなあ。3Dポリゴンキャラクターと静止画CGはバイオハザードの方が先じゃなかった?
275: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 04:26:36.53 ID:Oreb3eg+0.net
6は今でも見れるけど、7はひどい
3D出始めの頃のは逆にスーファミよりきついよね
3D出始めの頃のは逆にスーファミよりきついよね
293: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 06:33:55.80 ID:Gz+YB4kr0.net
>>275
FF7はポリゴンもきついけどカメラアングルもひどい
ユーザーのこと考えてない
FF7はポリゴンもきついけどカメラアングルもひどい
ユーザーのこと考えてない
290: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 06:20:12.21 ID:Mvdp12Dc0.net
あんなプレイに支障があるゲームが当時衝撃で評価されてたんなら
SNKはCDで爆死してねぇわ、ズレすぎなんだよおまえ
SNKはCDで爆死してねぇわ、ズレすぎなんだよおまえ
291: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 06:21:55.82 ID:Mvdp12Dc0.net
当時のスクウェアとSNKの3D路線は完全に失敗だった
どちらにも共通してるのはゲーム開発に関係ないところで起きてる
映画やアトラクションの興行なんかその一つにすぎない
どちらにも共通してるのはゲーム開発に関係ないところで起きてる
映画やアトラクションの興行なんかその一つにすぎない
295: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 07:27:23.83 ID:o50HOsDA0.net
龍が如く2→3
あれはワクワクした
あれはワクワクした
297: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 07:54:41.11 ID:GXOXg6oh0.net
モンハンXX→Wも結構すごいでー
売り上げ差も5倍以上か
売り上げ差も5倍以上か
298: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 08:11:45.22 ID:cf9BGdRc0.net
当時、一番びっくりしたのが
FF6の定価は11,400円で、
ff7は6800円だからな。
中古価格は同じくらいだったが、
デパートのおもちゃ売り場では両方新品あったから、
行くたびに友達とネタにしてたな。
FF6の定価は11,400円で、
ff7は6800円だからな。
中古価格は同じくらいだったが、
デパートのおもちゃ売り場では両方新品あったから、
行くたびに友達とネタにしてたな。
299: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 08:24:19.20 ID:Mvdp12Dc0.net
少なくとも章間シーナリの映像はゲームの技術でもなんでもない
ただの動画コーデックだ、そこにゲームの進化を感じる馬鹿はいない
ただの動画コーデックだ、そこにゲームの進化を感じる馬鹿はいない
300: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 08:29:47.22 ID:wrFlHGhT0.net
>>299
いっぱいいただろ。
もちろん間違ってるんだが。
いっぱいいただろ。
もちろん間違ってるんだが。
303: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 08:38:53.38 ID:GGDvR6zrM.net
グラフィックが進化!って
プリレンダムービー、一枚絵の背景とか言うんじゃないだろうな
キャラやワールドマップはローポリだし
プリレンダムービー、一枚絵の背景とか言うんじゃないだろうな
キャラやワールドマップはローポリだし
306: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 09:26:53.42 ID:DIz5/tfcM.net
FF6は2Dとしては至高だったけどな。
お使いクエストが多すぎて初めて途中で投げ出したFFでもあるな。初見必死のアルテマとか、最近はこういうの減ったよな
お使いクエストが多すぎて初めて途中で投げ出したFFでもあるな。初見必死のアルテマとか、最近はこういうの減ったよな
311: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 10:05:52.39 ID:fnpBumL00.net
当時リアルタイムでやってた人はまずクソポリゴンなんて発想は出てこなかった。
438: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 22:50:05.58 ID:eb1ulmUW0.net
>>311
当時リアルタイムでやってた人間こそ酷い体験してただろ
他が大体背景3Dキャラ2Dで正統進化してたのにFF7だけ酷い作りだった
一番目が行くキャラの見た目が最悪な上に視点移動で探索のゲーム性変えることもないのはマニアほど批判していた
当時リアルタイムでやってた人間こそ酷い体験してただろ
他が大体背景3Dキャラ2Dで正統進化してたのにFF7だけ酷い作りだった
一番目が行くキャラの見た目が最悪な上に視点移動で探索のゲーム性変えることもないのはマニアほど批判していた
313: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 10:24:17.34 ID:XkbmupFQ0.net
3Dになったこと自体がすごいことで今になるとドットの方が見やすい、テンポがいい、芸術性が高いとか言ってるやつはバカ丸出し
318: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 11:10:21.78 ID:yI4w3YvA0.net
321: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 11:25:17.60 ID:NY168psra.net
>>318
FF6〜FF7 3年
パルテナ〜新パル 25年
FF6〜FF7 3年
パルテナ〜新パル 25年
322: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 11:26:07.88 ID:TOWlkmtr0.net
そもそもFF7〜8当時「美麗CG!」って評価されてたor宣伝してたのはポリゴンなんかじゃなくてプリレンダだったのを混同してる
ポリゴンによる3D化はグラとは別枠(ゲーム性)の評価だったよ
FF8なんてメディアが「綺麗さ」を宣伝してたのはOPのスコールとサイファーが斬り合うムービーとかだったし
ポリゴンが進化してグラとして評価され出したのはFF7なんかよりもっとずっとあと
ポリゴンによる3D化はグラとは別枠(ゲーム性)の評価だったよ
FF8なんてメディアが「綺麗さ」を宣伝してたのはOPのスコールとサイファーが斬り合うムービーとかだったし
ポリゴンが進化してグラとして評価され出したのはFF7なんかよりもっとずっとあと
327: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 12:09:29.28 ID:Mvdp12Dc0.net
当時でも気色悪いリアルでもないCG見せられて当時なんて言われてたか
海外でもFFといえばアレだと馬鹿にされる代表例だ
海外でもFFといえばアレだと馬鹿にされる代表例だ
330: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 12:24:19.30 ID:M3sStrA90.net
FF7の当時、そこそこ期待してたのに
友人の家でプレイをみて、背景のスクロールの仕様に激しくがっかりしたな
期待してたのはグランディアみたいに動けるもの、だったし
雑誌も誤解させるように煽ってた気がする。よくよく考えるとあの当時からスクエニは詐欺臭くなったんだな
でもまあ、商業的には雑誌映えを優先で正解だったと思う
そういう不満感じたのは回りにはあまり居なかった
友人の家でプレイをみて、背景のスクロールの仕様に激しくがっかりしたな
期待してたのはグランディアみたいに動けるもの、だったし
雑誌も誤解させるように煽ってた気がする。よくよく考えるとあの当時からスクエニは詐欺臭くなったんだな
でもまあ、商業的には雑誌映えを優先で正解だったと思う
そういう不満感じたのは回りにはあまり居なかった
331: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 12:24:26.35 ID:uuL4Pgw20.net
ff16は紙芝居方式に戻そう。10年末よりマシ。
333: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 12:36:22.00 ID:HIpQ6JYG0.net
当時は凄い進化だと思ったけど、今考えるとスクウェア移籍の衝撃に騙されてた部分が大きかった気がする
342: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 14:45:36.58 ID:/22pOm4u0.net
6〜7は表示方法の変化という意味の進化であって美しさとしては大幅ダウンしたんよね
つうかFFに限らず全てのゲームがこれで一回汚くなった
その代わり視点変えられるようになった
んで視点の変化がゲームにあまり恩恵をもたらさないゲームはむしろ悪くなった
主にRPGな・・・
つうかFFに限らず全てのゲームがこれで一回汚くなった
その代わり視点変えられるようになった
んで視点の変化がゲームにあまり恩恵をもたらさないゲームはむしろ悪くなった
主にRPGな・・・
343: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 14:48:43.89 ID:Cq8Kgnrc0.net
正直キャラが2Dのゼノギアスの方が綺麗に見えたな
FF7の没案にしては
FF7の没案にしては
344: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 14:55:53.57 ID:/22pOm4u0.net
FFがポリ化したあとに出た新モンスターで人気になったモンスターゼロやで
ちょっとそこら辺からいろいろ考え直して欲しいわ
コヨコヨとかギャグにもなってねえ
ちょっとそこら辺からいろいろ考え直して欲しいわ
コヨコヨとかギャグにもなってねえ
354: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 16:40:39.88 ID:KP1ZZHbV0.net
プリレンダ背景とポリゴンの組み合わせで動くのがとにかく新鮮でよかった。
立体感っての?それがあの時代の衝撃だったのさ。ー
立体感っての?それがあの時代の衝撃だったのさ。ー
355: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 16:43:28.89 ID:HoU4QJcKM.net
スクウェア末期は映画やアンサガやFF10-2で負債積み重ねてた頃だろ
SFC末期〜PS1の頃のスクウェアはバブルもいいとこだった
SFC末期〜PS1の頃のスクウェアはバブルもいいとこだった
357: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 16:45:46.25 ID:TOWlkmtr0.net
そうそう、それでズタボロになった辺りでエニックスと合併したんだよな
360: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 16:56:14.83 ID:Mvdp12Dc0.net
FF7なんて家庭用の3Dゲームの中ではかなり後出しなんだぜあれ
後出しのくせに糞ポリゴンで糞ローディングかまして、次に言い訳はじまると
糞みたいにつまらないムービーが進化だと言いだす
ムービー流すのなんてFF7以前にもあるよな、なんの進化だよ
全部後出しだろ
進化言うならなんか一つ言えよ
糞ムービーがどこの世界でウケてたか教えてくれ、聞いたことねぇ
ゲームサイズに圧縮されてるわけでもない映画ですらあのザマだ
誰が感動したんだあのCGに、当時の認識でどう評価されたんだ
会社傾けておいて寝言もたいがいにしてくれな
後出しのくせに糞ポリゴンで糞ローディングかまして、次に言い訳はじまると
糞みたいにつまらないムービーが進化だと言いだす
ムービー流すのなんてFF7以前にもあるよな、なんの進化だよ
全部後出しだろ
進化言うならなんか一つ言えよ
糞ムービーがどこの世界でウケてたか教えてくれ、聞いたことねぇ
ゲームサイズに圧縮されてるわけでもない映画ですらあのザマだ
誰が感動したんだあのCGに、当時の認識でどう評価されたんだ
会社傾けておいて寝言もたいがいにしてくれな
364: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 17:16:05.49 ID:UHOu7zAD0.net
>>360
そうなんだよな。FF7が出てた頃にはもう3D空間を自由に動き回れるマリオ64とか出てたんだよ
それに比べればFF7が実現してた3D表現なんてもんはすでに遅れてる代物だったと言っていい
あのノムリッシュもFF7作ってる最中にマリオ64出たのを見て「やられた」って思ったと言うエピソードは割と有名
ただ当時のユーザーの多くはPSしか知らなかったからあれでも「スゲー」ってなったって話なんだよな
ユーザーもあんまり見る目が無いと言うかなんというかw
そうなんだよな。FF7が出てた頃にはもう3D空間を自由に動き回れるマリオ64とか出てたんだよ
それに比べればFF7が実現してた3D表現なんてもんはすでに遅れてる代物だったと言っていい
あのノムリッシュもFF7作ってる最中にマリオ64出たのを見て「やられた」って思ったと言うエピソードは割と有名
ただ当時のユーザーの多くはPSしか知らなかったからあれでも「スゲー」ってなったって話なんだよな
ユーザーもあんまり見る目が無いと言うかなんというかw
374: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 17:41:49.01 ID:Mvdp12Dc0.net
バイオは実写映画も成功してたようだが
FF7より前に発売したゲームだよなこれ
ムービーもあったよな
それより以前の3DOなんてほぼCGゲーだったよな
でめっちゃ3D流行にノリ遅れた当時「FF7で進化」なんて誰が言ってたんだ?
誰が見てもおまえの認識の方が怪しいと思うだろうぜ
おまえが当時のゲーム市場を知らなすぎるだけだろう
FF7より前に発売したゲームだよなこれ
ムービーもあったよな
それより以前の3DOなんてほぼCGゲーだったよな
でめっちゃ3D流行にノリ遅れた当時「FF7で進化」なんて誰が言ってたんだ?
誰が見てもおまえの認識の方が怪しいと思うだろうぜ
おまえが当時のゲーム市場を知らなすぎるだけだろう
383: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 18:27:29.72 ID:zDrjBhhq0.net
進化と言うならサメからサンショウウオになったぐらいの進化かな
新しい事ができるようになったけど失ったものも多い
新しい事ができるようになったけど失ったものも多い
387: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 18:57:42.98 ID:YUjpTdCl0.net
当時のポリゴンのガッカリ感はわかる
とりあえず3Dってところが多かったから余計に
FF7も「なんで3Dにしたんだ」って言われてたよね当初
流れで買ってた人は8から買わなくなってた
とりあえず3Dってところが多かったから余計に
FF7も「なんで3Dにしたんだ」って言われてたよね当初
流れで買ってた人は8から買わなくなってた
402: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:09:22.89 ID:A+HUhpYRa.net
>>387
だけど新規を獲得できた数の方が多かったから結果的に3D化は大成功
だけど新規を獲得できた数の方が多かったから結果的に3D化は大成功
403: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:10:24.48 ID:UHOu7zAD0.net
当時は「ムービー」って概念自体が知られてなかったので、ユーザーの多くはあれをてっきりリアルタイムで動かしてると思ってる人は割と多かった
それが当時FF7が「グラフィックスゲー」になった主な要因の一つだと思う。からくりがバレれば「なーんだ」なんだけどさ
それが当時FF7が「グラフィックスゲー」になった主な要因の一つだと思う。からくりがバレれば「なーんだ」なんだけどさ
409: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:18:27.90 ID:JlVEIKns0.net
動画入れるようになったのはPCエンジンなのは知ってますか?
410: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:20:51.56 ID:UHOu7zAD0.net
>>409
あの当時はドットで作ってそれをアニメーションさせてたでしょ?
ムービーよりよっぽど手間がかかってるね。その手間を考えると当時の製作者恐るべし
まあ、当時から実写ムービー使ってたゲームも一部あった気はするが、多くは無かったと思う
あの当時はドットで作ってそれをアニメーションさせてたでしょ?
ムービーよりよっぽど手間がかかってるね。その手間を考えると当時の製作者恐るべし
まあ、当時から実写ムービー使ってたゲームも一部あった気はするが、多くは無かったと思う
415: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:24:03.05 ID:64WTXefDM.net
まぁムービーからシームレスに本編に繋がるってのはFFが初めてだと思うよ
あれには感心した
あれには感心した
423: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:50:54.92 ID:UHOu7zAD0.net
そうだな。近年のゲームでマリオ64や時オカの影響を受けてない物は殆ど無いと言っていいだろうが
FF7に影響を受けたフォロワーはほぼ無くなってしまったのが証明してると思うなあ
当時のユーザーは良くも悪くも見る目が無かったね
FF7に影響を受けたフォロワーはほぼ無くなってしまったのが証明してると思うなあ
当時のユーザーは良くも悪くも見る目が無かったね
427: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:52:49.76 ID:yDu5VDgWa.net
>>423
大半の一般人はスーファミでドットゲーやってた人
PSやSSの進化は大半の人がびっくりしてたよ当時は
FFはそのきっかけになっただけ
大半の一般人はスーファミでドットゲーやってた人
PSやSSの進化は大半の人がびっくりしてたよ当時は
FFはそのきっかけになっただけ
424: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 20:51:29.90 ID:TwcEg/jT0.net
始めは3D空間でパタパタ走り回るだけでもすげえって感じたけど
それじゃあ流石に持たない
結局はゲーム内容だと思ったもんだよ
PS1は3D性能低くて2Dゲーもたくさん出たからな
それじゃあ流石に持たない
結局はゲーム内容だと思ったもんだよ
PS1は3D性能低くて2Dゲーもたくさん出たからな
432: 名無しさん必死だな 2018/06/25(月) 21:26:47.70 ID:l16Isram0.net
聖剣伝説だよ
これの1と2を比べて1の方が綺麗って言う奴はいない
これの1と2を比べて1の方が綺麗って言う奴はいない
444: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 01:06:25.92 ID:wW3PmGwr0.net
PSのFFってゲーム画面一切見せなくてムービーばかり見せてた気がする
449: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 03:28:36.97 ID:E3lVFsMv0.net
BGMは退化してるように見える
7以降、良い曲あるの?
7以降、良い曲あるの?
459: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 08:34:56.72 ID:os1ywerz0.net
461: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 08:50:51.67 ID:cC6Fj46/a.net
>>459
これには同意
これには同意
460: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 08:44:25.50 ID:6PEILMj/M.net
実際プレイしてない人はあのムービーがFF7だとおもってるんだよなぁ
462: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 09:19:10.18 ID:RbQbhALod.net
ドット絵時代のFFのグラフィック担当してた人が、FF456のリメイク版でハイレゾでドット打ち直したら、コレジャナイって滅茶苦茶叩かれたしな
FF6はドット絵グラの極みだと思うけど、それ故にFF7では違う手法を模索する必要に迫られたんだと思う
FF6はドット絵グラの極みだと思うけど、それ故にFF7では違う手法を模索する必要に迫られたんだと思う
465: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 10:15:02.25 ID:Vel6fAaCd.net
マリオ64は近所の電気屋に試遊台があって子供から大人まで足を止めて見入ってた。そのくらい衝撃的だった。
466: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 10:17:20.56 ID:YZp2ipQ10.net
SSって強いはずの2D処理が半透明がダメダメで腐ってるんだろ?
467: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 10:50:47.94 ID:8L61bwXH0.net
>>466
SSとPSとでは同じ半透明でも処理が違うとかだったハズ
PSは演算で透明感が出せる。サターンでは色の平均でなんとかとか
詳しい人が説明できると思うけど2Dのゲームと3Dのゲームでの
半透明処理ってどうなんだろうかね
SSとPSとでは同じ半透明でも処理が違うとかだったハズ
PSは演算で透明感が出せる。サターンでは色の平均でなんとかとか
詳しい人が説明できると思うけど2Dのゲームと3Dのゲームでの
半透明処理ってどうなんだろうかね
484: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 15:30:27.99 ID:eIm1Hqm10.net
>>466>>467
サターンはニコ動の
BGとかスプライトとか色分けしてみた【セガサターン編】
とか
Sega Saturn Graphic In-depth Investigations
https://www.youtube.com/watch?v=f_OchOV_WDg

ここらが詳しいかな
サターンはニコ動の
BGとかスプライトとか色分けしてみた【セガサターン編】
とか
Sega Saturn Graphic In-depth Investigations
https://www.youtube.com/watch?v=f_OchOV_WDg

ここらが詳しいかな
468: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 11:05:06.71 ID:Qo6tVM3rM.net
471: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 12:45:39.39 ID:Qa1b9N19a.net
482: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 14:23:57.05 ID:ZepIOrK20.net
472: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 12:55:12.86 ID:UDBqK0DkM.net
今見たらFF7のがきっつい
FF6はドットの完成形で今でも充分見れる
FF6はドットの完成形で今でも充分見れる
477: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 13:34:08.02 ID:sd75Yaq90.net
479: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 13:57:17.74 ID:di5Uyn7da.net
ポポロクロイスもPS2時代に3D化して酷いことになってたな
485: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 16:05:35.34 ID:zr8BT1bVM.net
494: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 19:59:02.63 ID:HLciBFZWa.net
495: 名無しさん必死だな 2018/06/26(火) 20:02:03.75 ID:Md3A34Dp0.net
>>494
解る。SFC以降ぐらいからゲームに入った人はピンと来ないと思うが
あの飛空艇乗ったら地面が小さく見えるようになるのは最初見た時凄い進化に感じたもんだ
解る。SFC以降ぐらいからゲームに入った人はピンと来ないと思うが
あの飛空艇乗ったら地面が小さく見えるようになるのは最初見た時凄い進化に感じたもんだ
503: 名無しさん必死だな 2018/06/27(水) 09:54:44.42 ID:gVtvkRYc0.net
506: 名無しさん必死だな 2018/06/27(水) 21:57:28.24 ID:zc5lhyeR0.net
FF式が流行り出したのは4以降
実際FC時代はDQタイプが乱発されたがSFC以降はそれがFFタイプに置き換わった
そう考えると映画的演出なんてSFC時代からあったんだよな
ハード性能の関係でそれっぽく見えなかっただけで
実際FC時代はDQタイプが乱発されたがSFC以降はそれがFFタイプに置き換わった
そう考えると映画的演出なんてSFC時代からあったんだよな
ハード性能の関係でそれっぽく見えなかっただけで
507: 名無しさん必死だな 2018/06/28(木) 05:51:22.01 ID:8uddLZQq0.net
2Dから3Dはちゃんとしたノウハウやセンスが無いと酷いものになるね
あとちゃんと金つぎこめるかどうかも結構重要か
ファルコムとか
白き魔女と軌跡最新作のイベントシーン信者補正無い人に比較して見せたらどうなるかな
あとちゃんと金つぎこめるかどうかも結構重要か
ファルコムとか
白き魔女と軌跡最新作のイベントシーン信者補正無い人に比較して見せたらどうなるかな
58: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 18:55:09.05 ID:G/Gf8KVJH.net
90年代は2Dを極めるべきだった
19: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 17:58:43.59 ID:oMiKaMAia.net
モンスターのグラフィックでいえばむしろ12ぐらいになるまでずっとSFC時代の方が上だったと思う
SFCFFのドット絵は今見ても凄い
SFCFFのドット絵は今見ても凄い
110: 名無しさん必死だな 2018/06/24(日) 20:21:42.77 ID:t1o7ZA130.net
新しいエンタメの訪れだったね
しかしそこからピタっと止まってしまったのが残念だけど
しかしそこからピタっと止まってしまったのが残念だけど
|
|
引用元: http://anago.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1529829999/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:36 ▼このコメントに返信 グランツーリスモ2→3
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:39 ▼このコメントに返信 ソフトの進歩じゃなくてハードの進歩だろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:42 ▼このコメントに返信 ハード変われば激変するわな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:46 ▼このコメントに返信 スーファミ→PS移籍したシリーズはどれもこんなもんやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:49 ▼このコメントに返信 ドット絵時代から続いてるシリーズものは大概そうやろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:52 ▼このコメントに返信 ACMoA→AC2は衝撃受けた
AC5→switchのやつも衝撃受けた
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:53 ▼このコメントに返信 biohazard3→biohazard4
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:53 ▼このコメントに返信 言うてFF7で初めてミッドガルドの外に出た瞬間の感動は今でも覚えてるけどな
カルチャーショックというか、それまでの価値観からのギャップ差は随一よ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:56 ▼このコメントに返信 米8
ミッドガルがミッドガルドになってるニャア(=^x^=)
でも気持ちはわかるのニャア(=^x^=)
ミッドガル出た後のBGMも感動なのニャア(=^x^=)
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 22:57 ▼このコメントに返信 正直ほとんど感動とかなかったけどな
CGのとこくらい
ゲーム本編はカクカクして腕とか四角じゃん…って感じだった
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:00 ▼このコメントに返信 米8
ミッドガルドじゃなくなミッドガルな
>>170のFF7にテクスチャ貼れと当時から思ってたとか頭悪すぎ
そんなことしてたらDisc3枚じゃ収まらねーぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:02 ▼このコメントに返信 せめて同一ハードでの進化で比較しなきゃな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:05 ▼このコメントに返信 ルビーウェポン倒した時嬉しかったのニャア(=^x^=)
ネットが今ほど発達してなかったから攻略も難しくて良かったのニャア(=^x^=)
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:07 ▼このコメントに返信 ミッドガルドはテイルズだな
シリーズでの進化ならメタルギアじゃないかね
年代が違いすぎるけど
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:08 ▼このコメントに返信 エメラルドウェポンはコマンドカウンター+モノマネ アンガーマックスで倒したのニャア(=^x^=)
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:09 ▼このコメントに返信 数年もすればカクカクやんけってなるけど発売当時は普通に驚いたけどなあ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:09 ▼このコメントに返信 テイルズやった事ないニャア(=^ェ^=)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:12 ▼このコメントに返信 グラフィックは良くないけどストーリーは今のゲームより面白かった
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:12 ▼このコメントに返信 バーチャファイターのあのカクカクポリゴンが最先端ですごいって印象だったんだぞ
3Dポリゴンで立体的に見えると言うだけで進化したと思ってたよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:18 ▼このコメントに返信 ドラクエもFFもSFCから戦闘画面に背景ついた
ドラクエ3からのセーブ機能
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:21 ▼このコメントに返信 ライトユーザーだけどたまーにゲームやると進化すげえなって今でも思うよ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:22 ▼このコメントに返信 ドット絵回帰路線いいぞー
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:22 ▼このコメントに返信 当時のFF7のCGの衝撃は凄かった
レシプロエンジンからジェットエンジンになったみたいな感じ
今でこれなら8とか9になったらどうなるんだろうというワクワク感もあった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:23 ▼このコメントに返信 ハードがありならばヴルキリープロファイルだろおっさんたち
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:26 ▼このコメントに返信 FFの進化は本当に凄いよな
歴代やってきたけど毎回驚かされる
13以降は代わり映えしなくなったけど限界だろうな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:28 ▼このコメントに返信 一番衝撃を受けたのはVFだなあ
VF2はマジ実写だと当時は思ったもんだし
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:30 ▼このコメントに返信 FF7の凄い所は新しかった3Dをオサレ中二病のキャラデザ+ストーリー+システムでオタクの心掴んだところですわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:31 ▼このコメントに返信 FF7は当時は革命的だと思ったわ
今見たらそりゃFF6のドット絵も完成されてて美しいけど
カクカクポリゴンでもあの当時は技術の進化やべーって思ってたんだよなぁ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:32 ▼このコメントに返信 ソウルエッジからのソウルキャリバー
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:35 ▼このコメントに返信 あのポリゴンは表現力の拡張では良かったけどな
4までの手を挙げるだけの表現
5での表情の獲得
6での数パターンのモーション
7で体の動きの追加
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:37 ▼このコメントに返信 FF6からFF7でスクウェアがソニーに鞍替えする際に任天堂に義理立てした
代表の水野哲夫らが2Dのメイン引き連れて任天堂傘下に入ったから
スクウェアにはSFC時代の2Dノウハウがまともに継承されてないのよな
SFC時代のスクウェアテイストはマリオのRPGに引き継がれていった
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:38 ▼このコメントに返信 ハード変わればそら変わるだろ
FF7信者ってこんなにわか発言しかしないよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:38 ▼このコメントに返信 今はFF6作れん?
オクトパスなんちゃらってのが来月出るだろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:40 ▼このコメントに返信 GGxrdは衝撃だった、シリーズの途中ドット絵から3Dって格ゲだとよくあるけどあそこまで違和感ないのすごいわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:41 ▼このコメントに返信 自分は格ゲーのギルティギアかな
初代PSの第一作はお世辞にも美麗とは言い難かったけど
次でいきなりNAOMI基板のハイレゾグラになったのにはガチでびっくりした
しばらくはこの時期のものにキャラやモーションを注ぎ足してたけど
Xrdでついに一新して今度は2Dと見紛うアニメ風3D
このシリーズには何だかんだでリニューアルのたびに驚かされてる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:43 ▼このコメントに返信 ※でも突っ込まれまくってるけど、そもそもハード自体が変わってる作品を挙げられてもなあ
そこはせめてファミコンのナイトガンダム物語1と2をあげるべきじゃないのか
当時はじめて2やったときすごいグラフィックきれいで移動も早くて感動したもんだわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:44 ▼このコメントに返信 FF7をクソロードとか言ってるやつの思い込みが甚だしいな
当時あれほどロード時間短縮に色々頑張ってた作品もなかなか無いのに
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:45 ▼このコメントに返信 米20
ドラクエは1の時点で背景あったはずだが?
2から4までがなくなっていた
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:48 ▼このコメントに返信 クラウドがちゃんと地面踏んで歩いてる感じとか地面蹴って走ってる感じとか
すごい時代になったなーと思ったけどね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:48 ▼このコメントに返信 GTA2→GTA3かな 続くVice共々 PS2の販売促進にも大貢献。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:49 ▼このコメントに返信 ドラクエ6で敵がヌルヌル動き出したのには感動した
FF7もポリゴンカクカクだけどキャラ・背景・カメラアングルの動きでやはりインパクト大きかった
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:50 ▼このコメントに返信 鉄拳も2の進化でバーチャ亜種のイロモノイメージを完全に払拭したよね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:54 ▼このコメントに返信 三国無双が真・三國無双になってPS2のポテンシャルと可能性に感動したなぁ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年06月30日 23:59 ▼このコメントに返信 今の知識で語ってるぽいコメントあるな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:00 ▼このコメントに返信 おやすみニャア(=^x^=)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:01 ▼このコメントに返信 3Dとか関係なくFF7はめちゃくちゃ面白かった
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:01 ▼このコメントに返信 フォトリアルな表現でいえば最近発売されたデトロイトBHのグラはps4の限界に達した感ある
GOWも良かった
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:03 ▼このコメントに返信 そりゃ今見たら荒いポリゴンだけど、FF7やマリオ64の頃は当時すげーって感動したけどな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:04 ▼このコメントに返信 同一ハードなら俺もスーパーマリオ3は衝撃だったな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:06 ▼このコメントに返信 当時3Dで一番衝撃だったのはバーチャファイターで、次点が闘神伝。
初めてやったFFが7でもない限り、リアルタイムでは「大進化」だとは誰も思ってなかった。
ドット絵最高峰と未熟だった3Dを比べるのはナンセンス。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:11 ▼このコメントに返信 米50
ん?格ゲープレイヤーがバーチャでうけたポリゴンショックを同じようにFFファンが7でうけたってことなんじゃないの?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:12 ▼このコメントに返信 2D→3Dは「進化」かな。「変わった」のはその通りだけど。
アーマードコアとかエスコンとか同じ次元で続けてるシリーズで言ったほうがいい気がする。まあだいたいハードの性能上がる→グラすげぇ、なんだけどさ俺。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:14 ▼このコメントに返信 ていうかここにもFF7が衝撃だったって言ってる人たくさんおるのになんで「誰も思ってなかった」とか言うの?「俺は思わなかった」て言えばいいのに
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:16 ▼このコメントに返信 米52
それまでは出来なかったことが出来るようになったんだし進化じゃない?それを上手く使ってたかどうかはまた別だけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:18 ▼このコメントに返信 PS初期のポリゴンはキツイわぁ
SFC後期>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>PS初期
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:21 ▼このコメントに返信 一番驚いたのはPCゲームだけどシムピープルからシムズ2だな
メガテン2から3も驚いた
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:33 ▼このコメントに返信 ゲハは偏ってるからまとめない方がいいぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:33 ▼このコメントに返信 場面?変更で歩いてる所を切り替えでターンしたりとか
暗いマップも多くて見づらい歩きづらい、戦闘も含めて演出が長くてテンポ悪くて途中で投げたな
一枚絵の上を歩くってのが合わなかったんだろうなあ、ゼノギアスは楽しめてたし
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:43 ▼このコメントに返信 VF1->VF2はテクスチャもそうだけど30fps->60fpsが衝撃的だったな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:44 ▼このコメントに返信 FF7受けたのワイルドアームズのおかげでもあるし
PSRPGゲーの先駆けで敷居広げたし
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:47 ▼このコメントに返信 ※51今みたいにジャンルの棲み分け少なかったな。
中学生以上がバーチャで初めて3Dを体験し、
小学生とかの若年層は家庭用の闘神伝やPS初期のゲームで初めて3Dを体験。
FF7が出るころには3Dには驚き慣れてた。
※44 が言ってるように、当時を知らない奴が的外れな褒め方してるからこんだけコメントが伸びてる。アンチFFは「すごくねえよ」 FF信者も「すごいのはそこじゃねえよ」って。
今から20年後に「アイドルの元祖はAKB!当時は子供から老人までみんなAKBをカラオケで歌ってた!」とか言われたら「元祖じゃないし老人は歌ってねえよ」って言いたくなるでそ?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:55 ▼このコメントに返信 スターフォックスを語れや
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:56 ▼このコメントに返信 自分もスマブラだなぁ
リンクくっそイケメンになってる!フォックス怖いわ!って思った
で、DXでも十分綺麗だがfor比べると更に向上して綺麗になってるって実感するわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 00:57 ▼このコメントに返信 生まれた頃から3Dゲームに親しんでる当時を知らんキッズには何言うてもわかるまい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:04 ▼このコメントに返信 俺はF-ZEROが一番衝撃受けたわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:22 ▼このコメントに返信 米60
発売ほぼ同時やなかったっけ
一人でずっとWAしてたけど周りみんなFF7してて寂しかったわ
あの頃が一番ゲームしとった
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:27 ▼このコメントに返信 ポケモン赤緑→ポケモン金銀だろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:36 ▼このコメントに返信 ガキだった身としてはスマブラの64→DXで感動してその後のXで驚愕したなぁ
PVでDXからXに変化する演出のマリオの服の質感すげーんだもん
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:42 ▼このコメントに返信 FFシリーズで初めて投げ出したのがFF7。
一年遅れだけどもサターンで出たグランディアの方がよほど優れたRPGだと思う。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:52 ▼このコメントに返信 幻水2→幻水3かな、まあPSからPS2ってのもあるけど、まあ内容はお察し
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 01:59 ▼このコメントに返信 今見たらFF7のポリゴンはひどいけど、当時は64と同じく衝撃的だったよ。キレイな絵の中で動くキャラクター、ミッドガルを出た時の開放感、面白いミニゲーム、そしてストーリー…ゲーム的な面白さで言えば、FF7を超えるものは少なくとも今のスクエニは作れないでしょ。そして、スーファミ→64,PSの衝撃を超えることは今後ないと思う。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 02:20 ▼このコメントに返信 エルダースクロールシリーズのTES2ダガーファールからTES3モロウィンドは凄まじい進化やで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 02:34 ▼このコメントに返信 当時FF7の召喚獣好きだった
リアルタイムレンダリングで時にはバトルフィールドすら破壊する演出最高だった
FFシリーズ全然やってないが、7だけはプレイ時間100時間遙かに超えてた
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 02:37 ▼このコメントに返信 あれ、ドット版でリメイクしたほうが売れるんじゃ・・・
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 03:45 ▼このコメントに返信 米37
メガドライブCDの月華の剣士とかやばかったからな。PSのゴエモンとかパワプロ98とかロード長くて遊べなかったわ。それに比べりゃPS時代のffシリーズなんてロードそんなに気にならなかったけどロード長いってよく言われるよなー。謎だわ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 03:48 ▼このコメントに返信 米44
グランディアがFF7 より前に出てる事になってるレスあるし当時を知らないキッズ達が多いんやろうなぁ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 03:54 ▼このコメントに返信 米53
それは単純に暇即管理人がコメほしさに偏向編集してるとかもあるだろうけど逆張りキッズなだけだろう。当時の子供はみんな夢中になってFF7やってたしやり込んでたよ。トバルNO’1にFF7の体験版ついて来てそれ持ってたただけでクラスのちょっとした人気者になってた位だぜ?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:03 ▼このコメントに返信 米71
FF7って当初64で出る予定だった噂むかし聞いたな。これまで通り任天堂ハードで出す予定だったけど他社に鞍替えするって結果になって任天堂激オコ&任信激オコだったとか。FF7とFF8でグラフィックが違ったりFF8がポリゴンにテクスチャー多用してたのはFF8がPS前提で開発したから何とか。
言われてみればFF7のポリゴンって何か64っぽいんだよな。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:07 ▼このコメントに返信 FF7を未だにしつこく叩く連中が居るのはその関係らしい。FFシリーズはゲームハードの看板張れるようなビックタイトルだったけどFF7で任天堂からソニーに鞍替えしたからな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:17 ▼このコメントに返信 米61
単純にゲームとして面白かったんだよな。マテリアシステムとかゴールドソーサーのミニゲームとか。ワールドマップと言うか世界感が広かったし自由度が高かった。チョコボの配合とかの育成要素とかも面白かったしな。PS時代のRPGはワクワク感が凄かったし世界が広かった。
PS2になるとRPGよりはアクションゲーの時代になっていった気がする。PS2時代のRPGは自由度少なくて世界が狭くなって行ってがっかりしたな。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:21 ▼このコメントに返信 ここまでスパロボf→アルファなし
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:41 ▼このコメントに返信 任天堂信者がキモいのは伝わってきた
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 04:44 ▼このコメントに返信 ドラクエ8→ドラクエ9の落差、ある意味衝撃的w
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 05:15 ▼このコメントに返信 バーチャファイターは1が出た時の方が衝撃的だったからな
世界初の3D格ゲーだったしな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 05:50 ▼このコメントに返信 なんか病的な意見が多いなと思ったらゲハか
ゲハはどこの信者が何のつもりで話してるのかよくわからん
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 05:57 ▼このコメントに返信 ヤバさならSFCのスーパードンキーコングが一番だろ
まだ3DCGの黎明期と言っても過言じゃない当時で、バグみたいなテクニックを駆使して、スーファミであの安定したグラフィックとヌルヌルさを実現させたのは凄まじい偉業だと思う
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 07:51 ▼このコメントに返信 イースVからイースVI
ファルコムに3Dは無理やろ言われてたなぁ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 07:52 ▼このコメントに返信 確かにff6から7の進化は圧倒されたな。
ff6の様にマッシュの必殺技打てなくて先に進めないなんていう致命的な要素もなかったし……。
あと、近未来感とワクワク感は凄かった。
それは64のマリオもおんなじ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 09:42 ▼このコメントに返信 ドット厨
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 10:07 ▼このコメントに返信 米61
ゲーム史観的にどうこうっていう視点じゃなくて個々が体験を語ってるだけだからね
各々が感じたことを話してるんだから「みんな思ってた」とか「誰も思ってない」とか主語デカくする必要なくない?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 11:34 ▼このコメントに返信 結構出てるけどGTA2→3だな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 16:41 ▼このコメントに返信 同じシリーズではないけど,関連性が強い作品として
TES4:Oblivion(2006) -> Fallout4(2008) -> TES5:Skyrim(2011)も結構な進歩が見られる(特にOblivion->Fallout3)
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 16:51 ▼このコメントに返信 最近のゲームキューブやら64の売り上げ語るスレとかにも言いたいけどさあ
当時の思い出にまでゲハ絡めてくんなや
楽しかったからそれで良いんだよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月02日 03:29 ▼このコメントに返信 同一ハードならスパロボIMPACT→第2次α→MX→Zだな
アニメーションが天井知らずで良くなっていった
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月02日 18:46 ▼このコメントに返信 ※1
これ