1: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:50:52.91 ID:zwzrrtiR0.net
この前リアルでこれ言ったやつに遭遇して驚いたわ
2: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:51:06.59 ID:0YBqO2c40.net
おしえて
3: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:51:13.06 ID:DHFDp38d0.net
【悲報】ワイガイジだった
4: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:51:39.48 ID:zwzrrtiR0.net
お前ら嘘やろ?
5: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:51:46.21 ID:ZEWRQ7920.net
わかんない
6: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:51:52.88 ID:zwzrrtiR0.net
ええ…
7: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:02.95 ID:tMPuRwvd0.net
ワイもずっと気になってた
8: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:05.39 ID:ZEWRQ7920.net
おしえてくれめんす!
9: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:08.65 ID:EpnxZY65M.net
暖かい26℃が暖房で冷たい26℃が冷房や
10: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:31.68 ID:aStVUCHL0.net
ほんとはお前も知らないんやろ?
俺も知らないで
俺も知らないで
11: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:39.41 ID:+P9V2nq20.net
お前と話すことが無いから苦し紛れに考えた話題だぞ
13: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:52:55.65 ID:OCzuunbTa.net
部屋を26度以上にするか以下にするかや
15: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:53:23.84 ID:zwzrrtiR0.net
エアコンの設定温度は風の温度じゃなくて室温なんだよ
風は冷房は10度前後、暖房は50度前後で固定なの
設定した室温になれば運転停止するだけの仕組み
風は冷房は10度前後、暖房は50度前後で固定なの
設定した室温になれば運転停止するだけの仕組み
27: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:55:24.19 ID:Jm5/6sTla.net
>>15
そういう話ちゃうやろ
寒いときに暖房で作った26度の部屋と暑いときに冷房で作った26度の部屋とに違いがあるかって話やろ
そういう話ちゃうやろ
寒いときに暖房で作った26度の部屋と暑いときに冷房で作った26度の部屋とに違いがあるかって話やろ
29: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:55:33.72 ID:QkthZ5S9a.net
>>15
ほんまに知らんかった
ほんまに知らんかった
17: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:53:35.96 ID:Z96//jf90.net
ワイも知らんけど暖房の方が暑いやんな
20: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:53:49.90 ID:zwzrrtiR0.net
マジで知らんかったのかお前ら
21: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:53:54.23 ID:iQ5u7+OU0.net
26ファーレンハイト度と26セルシウス度の違いやで
24: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:54:46.89 ID:uSA7Eh6Ea.net
>>21
氷点下やんけ
氷点下やんけ
22: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:53:59.07 ID:ce9sknxn0.net
冷房時は設定した温度まで室温を下げるように機能します。
したがって室温が26℃以下の場合は室温を下げる必要がないため室内機のファンが回るだけで室外機は動きません。
真夏で室温が30℃のときに、暖房26℃に設定しても室内機のファンが低速で回るだけです。
したがって室温が26℃以下の場合は室温を下げる必要がないため室内機のファンが回るだけで室外機は動きません。
真夏で室温が30℃のときに、暖房26℃に設定しても室内機のファンが低速で回るだけです。
23: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:54:40.93 ID:Z96//jf90.net
>>22
はえー
はえー
25: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:54:47.68 ID:6g6cgd33d.net
>>22
ぐうかしこい
ぐうかしこい
28: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:55:32.55 ID:uJsAq3rw0.net
>>22
また一つ賢くなったわ
また一つ賢くなったわ
30: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:55:34.53 ID:f7LTw3z50.net
>>22
そもそも室内機と室外機の関係がわからんわ
そもそも室内機と室外機の関係がわからんわ
31: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:55:43.42 ID:Pvsoc0Yh0.net
>>22
丁寧でわかりやすい
丁寧でわかりやすい
42: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:01:50.75 ID:rzRRB7He0.net
>>22
いや意味わからん
室温30℃なら設定温度の26℃にする為に室外機動くやろ
いや意味わからん
室温30℃なら設定温度の26℃にする為に室外機動くやろ
45: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:02:45.92 ID:zwzrrtiR0.net
>>42
暖房に設定してたら動かんよ
動いたら室温更に上がるだけや
暖房に設定してたら動かんよ
動いたら室温更に上がるだけや
50: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:03:25.16 ID:rzRRB7He0.net
>>45
あ、暖房って書いてあったの見逃してたわ
すまん
あ、暖房って書いてあったの見逃してたわ
すまん
60: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:05:28.76 ID:zwzrrtiR0.net
>>50
ええんやで
ええんやで
33: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:57:00.73 ID:qEXsqqWBa.net
外と室温が同じでも冷房つけた方がなんか湿度下がって快適な感じせえへん?
34: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:58:25.49 ID:zwzrrtiR0.net
>>33
そらそうよ
冷房が稼働してれば湿度は下がるからな
ただ設定温度に達した時点でただの送風になるから気温維持して湿度取りたいならドライや
そらそうよ
冷房が稼働してれば湿度は下がるからな
ただ設定温度に達した時点でただの送風になるから気温維持して湿度取りたいならドライや
36: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:59:00.91 ID:zwzrrtiR0.net
ちなみに冷房とドライやと湿気とる力があるのは冷房やで
38: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 01:59:47.67 ID:Z96//jf90.net
除湿とかいう暖房と冷房の中間みたいな機能
44: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:02:17.19 ID:b4R93CQA0.net
ドライは冷えた触媒を加熱するんで電気代高くなるぞ
48: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:03:23.93 ID:zwzrrtiR0.net
>>44
一時期は「ドライは電気代節約になる」とかいう謎理論が流行ってた事実
一時期は「ドライは電気代節約になる」とかいう謎理論が流行ってた事実
62: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:06:05.33 ID:FUeIaeYL0.net
>>48
昔のドライ・除湿ってただの弱冷房だった時代とかあるからその名残やろな
昔のドライ・除湿ってただの弱冷房だった時代とかあるからその名残やろな
56: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:04:28.28 ID:ksLSLusx0.net
ドライの方が電気代食うってどっかで聞いたけど実際どうなん?
63: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:06:06.09 ID:S68SECs3p.net
>>56
ドライはガンガン温度を下げて水分を取った後に温度を上げて風を出すと聞いたから電気代は高いやろな
ドライはガンガン温度を下げて水分を取った後に温度を上げて風を出すと聞いたから電気代は高いやろな
70: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:08:17.86 ID:/jn4IYAZ0.net
>>56
高いエアコンの除湿は電気代高くなるらしいで
安いエアコンの除湿は安くなるらしい
高いエアコンの除湿は電気代高くなるらしいで
安いエアコンの除湿は安くなるらしい
67: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:07:39.27 ID:zPg7Ebtk0.net
ドライは電気代糞かかる機種とあんまかからん機種があるらしいな
46: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:03:04.45 ID:1Mabi002M.net
エアコンの温度センサーなんて適当やろ
なのにコンマ5単位で設定できるやつとか普通に出回ってるし
なのにコンマ5単位で設定できるやつとか普通に出回ってるし
55: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:04:26.73 ID:zwzrrtiR0.net
>>46
エアコンについてる温度計やからな
実際の室温とは差異がある
エアコンについてる温度計やからな
実際の室温とは差異がある
64: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:06:45.43 ID:1Mabi002M.net
>>55
乾燥用のオーブンとか保温機もガバガバなのにエアコンの温度計なんてやっぱ当てにならんよなあ
乾燥用のオーブンとか保温機もガバガバなのにエアコンの温度計なんてやっぱ当てにならんよなあ
69: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:07:46.49 ID:zwzrrtiR0.net
>>64
小さい部屋ならわりとアテになるけど、リビングなんて設定温度より数度高いとかザラやからな
小さい部屋ならわりとアテになるけど、リビングなんて設定温度より数度高いとかザラやからな
47: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:03:21.41 ID:qDvn3U2D0.net
冷房つけよう設定は25度!
夏ワイ「ファッ!?25度とか暑いやんけ!10度にしろや!」
↓
冬ワイ「今日は10度下回るのか、暖房つけるか20度に設定っと…」
なぜなのか
夏ワイ「ファッ!?25度とか暑いやんけ!10度にしろや!」
↓
冬ワイ「今日は10度下回るのか、暖房つけるか20度に設定っと…」
なぜなのか
65: 風吹けば名無し 2018/07/06(金) 02:07:01.81 ID:6Y1Rj2GW0.net
勉強なったわ
素直に知らんかった
素直に知らんかった
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1530809452/

◆誰だよエアコンは一日中つけっぱなしにしても電気代あんまかわらんとか言ってたやつ
◆常にエアコンつけてるマンの電気代wwwwwww
◆【画像あり】一昔前のエアコンwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】エアコンが壊れもうしたのでイライラして城に攻め入るでござる
◆エアコンは28℃設定にしろ!!←これさあ
◆エアコンは一日中「つけっぱなし」にしておくのが正解?
◆ 【動画あり】「斜め上」「どうしたんだ」 パナソニックの「アラサーエアコン」に驚きの声
◆常にエアコンつけてるマンの電気代wwwwwww
◆【画像あり】一昔前のエアコンwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】エアコンが壊れもうしたのでイライラして城に攻め入るでござる
◆エアコンは28℃設定にしろ!!←これさあ
◆エアコンは一日中「つけっぱなし」にしておくのが正解?
◆ 【動画あり】「斜め上」「どうしたんだ」 パナソニックの「アラサーエアコン」に驚きの声
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 00:59 ▼このコメントに返信 >>22は有能だけど>>1はただのアホやんけ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 01:01 ▼このコメントに返信 >>22のが優秀やんけひっこんどれ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 01:36 ▼このコメントに返信 冷房時:半袖にひざ掛け
暖房時:セーターにアイス
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 01:38 ▼このコメントに返信 暖房冷房区別せずに、設定した26℃になるようにエアコンの方で調節する自動運転を使ってたら、イッチみたいな疑問もわくんじゃない?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 01:48 ▼このコメントに返信 26℃の場合
暖房:室温26℃”以上”を目指して温風を出す
冷房:室温26℃”以下”を目指して冷風を出す
ってことでしょ
で目標達成してる間は止まる
ドライは除湿冷房か再熱除湿かで消費電力変わるんじゃなかったっけ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:18 ▼このコメントに返信 あったかくする仕組みと冷たくする放射冷却とやらの差異についての話かなと思ったワイみたいなんは的外れか?
暖かい空気の26度と冷たい空気の26度はまったく同じなエネルギー変換の仕組みなん?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:24 ▼このコメントに返信 100キロの車を50キロにするブレーキと0キロの車を50キロにするアクセルは結果が同じでも仕組みが全然別だよねってこと。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:35 ▼このコメントに返信 ↑スゲーね たしかにそのとおりだね
一読して分からなかったけどイメージ的に別物で不等性を帯びてるわ
広く商品化されてるから云々
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:37 ▼このコメントに返信 原理自体を推測するのは楽しいよね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:37 ▼このコメントに返信 真冬に暖房を効かせて食べる冷やし中華は最高
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:44 ▼このコメントに返信 アホばっかで草
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 02:48 ▼このコメントに返信 エアコンてロリコンの兄弟みたいなもんやで
間違ってたらごめん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:00 ▼このコメントに返信 1が22のコメントはわいが書いたんやでみたいな対応してるの草
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:01 ▼このコメントに返信 そもそも「暖房の26度と冷房の26度って何が違うの?」って言ってたヤツに遭遇なんかしていない
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:17 ▼このコメントに返信 てっきり室温20度ぐらいから26度まで暖房するときと、室温32度ぐらいから26度まで冷房する時の違いだと思ってた(冷房・暖房における仕組みの違いとかかる電気代の違い的な)
そら室温同じ状態で冷房・暖房26度は違うわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:23 ▼このコメントに返信 これってエアコンの仕組みの話を聞きたかったの?
てっきり同じ温度の暖房と冷房で大気とかその辺で何か差があるのかってことだと思ったんだけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:28 ▼このコメントに返信 ※16
それな。普遍的な知識の問題だったら、知らんことで相手をガイジ扱い出来るかもしれんが
エアコンがどう動くかなんて狭隘な知識を然様に誇らし気にされてもな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:30 ▼このコメントに返信 1はアホ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:36 ▼このコメントに返信 米6
暖房の26℃も冷房の26℃も同じ26℃でしかないよ。
気体を圧縮すると温度が上がって、膨張させると温度がさがる。冷房暖房なんて極端な話、室外機と室内機を巡るパイプの中で、どちらの圧力を上げるか(下げるか)を切り替えてるだけ。
じゃあ真冬と真夏の26℃の作り方の違いは何かと言えば、それは気温次第。要は26℃のガスが室内に入ればいいわけだから、まず26℃のガスが室内に入る。例えば室温が0℃だとして、室内のガスは熱を奪われて、例えば10℃くらいに冷える。そうすると次は圧縮しないといけない。夏は逆になる。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:48 ▼このコメントに返信 ガイジ多すぎ問題
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 03:50 ▼このコメントに返信 米19
前半はオンとオフのスイッチ発動の場所を入れ替えるだけって意味なん?大雑把に言えば
後半はガスって言葉が分かりにくいけど、要するに室内の空気の全体を検知してそっから室外気温に応じるってこと?前半は出たてのエアコンで後半は自動制御のそれってこと?
部屋の一定量の空気圧を量る仕組みって全自動のお風呂の仕組みの疑問みたい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 05:05 ▼このコメントに返信 ドライがいらない気がするな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 05:20 ▼このコメントに返信 ドライ除湿が安くすんだの一時期だけって
こいつも大概やんけ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 05:29 ▼このコメントに返信 夏 冷房「下げるで〜」 冬 暖房「上げるで〜」
室温センサー「26度なったで?休憩入ってええよ」
夏 冷房「ほな一旦休むで」 冬 暖房「ほな一旦休むで」
春 秋???「風送るで〜」 人「こいつはどっちや・・・?手当ててみるで・・・暖かい!暖房や!」
人「せやけどそもそも暑くも寒くもなく付けてたやし、手当てるまで気付かんかったで」
こういうことでええんか?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 05:41 ▼このコメントに返信 ※24
頭悪そう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 05:57 ▼このコメントに返信 ・26度以上になるか26度以下になるかが違う
・吹き付ける風の温度が違う
・同じ26度設定でも電気代が違う
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 06:13 ▼このコメントに返信 そもそも室温測る機能があるなら冷房暖房の切り替え機能は無くして設定温度だけ決めて、設定温度>室温なら暖房、室温>設定温度なら冷房って自動できるようにせえへんの?
設定温度に達したら一旦停止して、その後の室温が上がるなら今後も冷房で稼働、下がるなら暖房で稼働ってやってくれればええのに。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 06:49 ▼このコメントに返信 米27
昔から自動ってボタンがなぁ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 07:23 ▼このコメントに返信 暖房の26度 パジャマと半纏
冷房の26度 パンツ一丁
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 08:01 ▼このコメントに返信 実はイッチも知らんかったオチでは
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 08:54 ▼このコメントに返信 これが車になると温度設定だけで暖房冷房の区別がないから嫌い
俺「秋なのに暑いな、エアコン入れよ」
エアコン「外気温低いやん。23℃なら暖房入れたろ!」
ってなる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 09:01 ▼このコメントに返信 みんな馬鹿だから論点ブレまくりなのは仕方ないでしょ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 10:32 ▼このコメントに返信 上から目線か下から目線か
暖房の26度が結果暑いってなるな
越えてる分にはなにもしないってことで
結局違いはあるし誰もが知ってることでもない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 10:56 ▼このコメントに返信 なんか、求めてたものと違う
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 11:24 ▼このコメントに返信 空気にコンプレックスを抱いてるんやで
便利な世の中やわ
夏は半袖パンツでアイス食って
冬も半袖パンツでアイス食うで
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 11:52 ▼このコメントに返信 いやそれは知ってるわ!って思った
ていうかエアコンに書いてる数字が徐々に減っているの見れば推測つくやろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 12:21 ▼このコメントに返信 真冬に26℃設定の暖かい部屋に入ったとき、これが夏だとくそ涼しい部屋になるんだよなぁと思うことはある。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 12:47 ▼このコメントに返信 >>1は覚えたてだったんだろうな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 16:01 ▼このコメントに返信 ダイキンのホームページで読んだけど天候によって寒暖差の激しいオーストラリア南部のエアコンは冷暖房の自動切替機能が必須なんだってさ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 18:17 ▼このコメントに返信 除湿は空気が加熱されてるから電気代かかるってよく聞くけど、出てる空気普通に冷たいよね?何なら冷房より部屋冷えるし
うちのエアコンが古いせい?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月07日 23:33 ▼このコメントに返信 ※40
空気を加熱するのは価格の高いエアコン
安いエアコンの除湿は空気を冷やす機能しかないからどこまでも寒くなってしまう。温度が下がると水分含有量も下がるから結果湿度も下がらない(むしろ湿度あがる)欠陥機能なんだけど電気代は安い。(普通に冷房使った方がまし)
高いエアコンは冷媒を冷やして室外に水分を逃がしつつ温風を出すから温度を維持しながら湿度だけ下げる事が出来るが温風を出す分の電気代が掛かる為高い。
つまり古いエアコンなら除湿機能を使いつつヒーターを使えば快適になる。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月08日 00:43 ▼このコメントに返信 車のエアコンちがうくね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月08日 07:50 ▼このコメントに返信 これ疑問の細部が個人個人でズレてるから釈然としない感じになってるのでは