2: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:14:51.32 ID:XDpuhdwI0.net
めんどくせー
4: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:16:38.52 ID:Eh808ZtTM.net
>>2
麺だけに
5: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:16:50.19 ID:lLx8/n+cd.net
元々そんなに美味いモンじゃねーだろ
7: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:16:56.34 ID:KHHVrEqva.net
乾いてゲロマズなんやけど
13: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:18:31.82 ID:+jZ9qMt40.net
>>7
普通は乾く前に食うやろ
27: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:20:34.99 ID:UV9hxME3p.net
>>13
なら水吸う前に食うやろ
21: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:30.07 ID:ogTSTWx0a.net
>>7
ティースプーン一杯くらいのごま油で和えておくんやで
乾いてもからまないゾ
9: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:17:32.15 ID:p0mp4nY/M.net
機械の流しそうめんのやつぐうまずやんな
16: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:05.84 ID:d8B+AXCQd.net
分かる
17: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:08.56 ID:+Q3agaAFH.net
そうめんに親しんでいる地域ってなんだよ
あんなの一年中食ってる地域あんのか
18: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:14.53 ID:QqJaT/bdF.net
昨日プレバト!!でそうめんは伸びにくいから氷水入れろっておそわったで
124: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:44.97 ID:ab7ag3EW0.net
>>18
ワイも見てたわ
土井先生有能
19: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:17.10 ID:XoWIXxX5a.net
水は切るけど乾燥すると麺がくっつくから氷は上に散らすぞ
20: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:28.60 ID:guWiFCZW0.net
氷水で冷ましてザルから上げて少し氷を残すくらいやなツユが薄まる
22: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:35.70 ID:4DEXzpdkr.net
そうめん流しうめーけどな
49: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:23:51.27 ID:+jZ9qMt40.net
>>22
流しそうめんは上から下まで流れる一瞬しか水に浸かってないやろ
59: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:25:28.99 ID:4DEXzpdkr.net
>>49
流れるプールみたいなテーブルで永遠水浸しやで
23: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:19:36.01 ID:dm1ae9NNa.net
そうめんを氷水に入れるとか見たことなんだけどどこの地域の話?
つゆに氷は入れるけど麺はザルの上で乾いてるだろ
25: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:20:12.38 ID:PVVu9LU/0.net
食事って見た目も雰囲気も大事やし余計なお世話やね
29: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:20:38.20 ID:h5ULr0jk0.net
30: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:20:51.61 ID:1OdzUZ320.net
氷で締めるって大事よね
32: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:21:05.00 ID:3gqOlR520.net
一束2分くらいで食ってしまうのに伸びるも何もないわ
36: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:21:44.44 ID:q450k0tE0.net
あんなんほぼめんつゆの味やろ
37: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:21:48.75 ID:e+aZ08Rm0.net
固めに茹でたらええやん
38: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:21:52.98 ID:xPPV/OF70.net
好きに食わせろよ
40: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:22:39.34 ID:hTd9MYkK0.net
小麦本来の味よりキンキンに冷やして食ったほうが美味い
41: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:22:48.20 ID:ogTSTWx0a.net
1束食べる→何物足りないからもう1束茹でるか…→茹で上がる→なんかそんなに腹減って無いわ
いつもこのパターンや ワイの脳みそ学習しない
120: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:02.94 ID:Z9KbrLrL0.net
>>41
最初から2束茹でろ
43: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:22:59.31 ID:+1ZD1Lqk0.net
普通に氷水に浸かった状態で食卓に置かれてたンゴ・・・
47: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:23:33.68 ID:FJwvurPY0.net
こないだガッテンで氷水で締めるのはまったく意味ないってやってたぞ
48: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:23:34.13 ID:940NrPk6a.net
北海道は氷水に入れてるわ
55: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:24:18.63 ID:2k7EE2Tx0.net
>>48
北海道でも素麺食うんやな
51: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:23:57.88 ID:mvFPckdoa.net
この巻くやつって本当にうまいで
手間かかるがやったほうがええ
77: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:28:08.89 ID:guWiFCZW0.net
>>51
巻かんと全部くっついてくるから必須やろな
53: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:24:01.36 ID:HZBmJFtr0.net
頼むからみかんとかさくらんぼ入れるのやめてや
54: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:24:03.45 ID:m5Q6MAEI0.net
高いそうめんてそんなに味違うのか?
63: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:25:45.69 ID:RBwcxMs20.net
>>54
スーパーで1kg200円みたいな投げ売りのと揖保乃糸みたいなんはさすがに全然違う
ブランド品の中の下と上での違いはそこまでわからんかったけど
125: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:50.42 ID:Z9KbrLrL0.net
>>63
揖保乃糸でも赤と黒じゃ段違いやで
130: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:39:44.29 ID:e7cuuh0B0.net
>>125
どっちがうまいの?
133: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:41:05.04 ID:Z9KbrLrL0.net
>>130
黒
当然お値段も違う
57: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:24:58.40 ID:ZRhnFVCi0.net
そんなに美味く食いたいならまさか本場の連中はチューブわさび使ってないよな?
62: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:25:41.99 ID:h5HsNPYaa.net
>>57
そもそもしょうがやぞ
58: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:25:12.85 ID:9/01fSIG0.net
そもそもあんな油塗りつけたもんなんか食わん
64: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:25:55.65 ID:ogTSTWx0a.net
>>58
でもお前ラーメン食うやん?
65: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:26:06.63 ID:fMQI3orna.net
でも揖保乃糸とか少し高めのやつはやっぱりうまいよな
トップバリュとかのやつとは全然違う
貧乏舌やからそんなに気にせん方やけどそうめんは結構違う気がする
78: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:28:43.34 ID:8ZmLEmu1p.net
>>65
小豆島の木箱に入った手延べ素麺美味かったわ
66: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:26:06.73 ID:Jy2YT/pMd.net
水につけて出すとつゆが薄まるんだよなあ
最後の方とか薄すぎてなんの味もせえへん
だから水につけるのはありえんわ
73: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:27:34.08 ID:J5bJw1IYM.net
>>66
途中でつゆ足せばええやん
68: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:26:52.06 ID:rTwQojA70.net
一理あるが素麺の味なんぞ気にしてもしょうがない
71: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:27:22.69 ID:Jy2YT/pMd.net
>>68
味やなくて食感の問題やぞ
72: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:27:32.75 ID:PtBAXPoNd.net
ワイ兵庫だけど氷水に入れて食べてたわ…
74: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:27:46.61 ID:C6BbStzCM.net
袋にはだいたい1分半って書いてるけど4分ぐらい茹でてガッツリ氷水で〆るとくっそうまいで
76: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:27:56.24 ID:ZwlWALfwr.net
温かいそうめん全否定?
102: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:34:12.30 ID:+jZ9qMt40.net
>>76
温かいにゅうめんはすぐ伸びて美味しくなくなるから基本、そうめん好きからしたら全否定
そもそも温かいそうめんは奈良の郷土料理で奈良の三輪そうめんならアリかもしれんけど揖保乃糸からしたら当然、全否定
79: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:28:43.96 ID:PYUHcZkH0.net
そんな変わらんやろ
氷水につけたままでもうまいし
81: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:29:49.46 ID:2ETJ3iot0.net
そうめん食う時なんて薬味の味しか気にせんやろ
82: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:30:07.52 ID:c+mGICQl0.net
そうめんなんて一瞬で食い終わるから水吸う時間なんてないんだよなぁ
85: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:31:08.63 ID:c+mGICQl0.net
揖保乃糸特級めっちゃうまいわ
既に木箱1つあけてしもうた
87: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:31:33.08 ID:Gz6dZafdp.net
ほぼめんつゆの味って言うやつのこと信じられへんけど関東で蕎麦食ったらなんとなく意味わかったわ
関東はとにかくつゆで麺を食う文化なんや
89: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:31:47.85 ID:pv8U1RONa.net
乾くと合体して取りづらいんやけど
101: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:33:58.55 ID:vczd/bvuM.net
>>89
やから一口大に巻いてってことや
116: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:37:03.59 ID:pv8U1RONa.net
>>101
一口大のが合体するやろ
132: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:40:10.83 ID:Z9KbrLrL0.net
>>116
ツユに入れれば解けるやろ!
91: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:32:08.54 ID:9mOQOvYX0.net
我が家ではつゆに氷いれるんやが
もしかしてこれ当たり前じゃないんか?
94: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:32:50.62 ID:pv8U1RONa.net
>>91
それはええやろ、麺に水吸わすのがあかんのやろし
104: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:34:37.15 ID:wG/C+TVzx.net
>>91
それもありだな
98: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:33:30.93 ID:guWiFCZW0.net
独り者そうめんと家族そうめんで持ってるイメージにズレあるな
103: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:34:31.46 ID:9f/FZ2uyM.net
美味いんは出汁であって素麺なんて味無いやろ
106: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:34:58.39 ID:4DEXzpdkr.net
唐船峡で流しそうめんとますの塩焼きにこいこく最高やで
110: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:35:38.18 ID:lc+ni5dmM.net
味噌汁に入れて食うだろ
うまいぞ
111: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:35:48.50 ID:DO0knNhsd.net
冷えて方が美味しいからな
微温いそうめんなんてうんちと同じ味だわ
114: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:36:27.27 ID:e+aZ08Rm0.net
117: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:37:24.94 ID:+jZ9qMt40.net
>>114
だから三輪そうめんは奈良だからアリなんだって
温かいにゅうめんは奈良の郷土料理
でも揖保乃糸は兵庫のそうめん
118: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:37:34.75 ID:KrZuXFkoa.net
わいは麺つゆに氷入れて冷やして食べるぞ
122: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:27.98 ID:P4+/JDwsa.net
そうめんはキンッキンに氷水で流して冷やして食ったらめっちゃ美味い
少しでも妥協してヌルいとまずくなる
水吸ったら不味くなるのも間違いないわ
135: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:41:42.13 ID:EKC3WuSYa.net
>>122
温度差が露骨に味に出るな
123: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:38.32 ID:sd5SPnSq0.net
氷水で一気に冷やしてみずきって出すンゴねぇ
127: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:59.85 ID:qtPkPOP90.net
水切ったそうめんをつけ麺みたいに熱い出汁につけて食うと美味いよな
氷入れて山盛り食うと腹壊すけどこっちなら平気やで
128: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:39:15.08 ID:/emlyIVX0.net
乾く前に食い終わるし水吸う前に食い終わるわ
129: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:39:29.80 ID:V8DXZfFQ0.net
揖保の糸の力強いコシはたとえ1時間氷水にいれたところで弱くなったりせんやろ
他との差はそういうとこやし
138: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:42:42.42 ID:+jZ9qMt40.net
>>129
揖保乃糸はコシより噛んだときの歯ごたえと歯切れが売りだから水で締めたら揚げて欲しい
水につてたり温かくして食べるならコシが強くて煮崩れしにくいように作られてる三輪そうめんにしとけ
134: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:41:21.67 ID:U0osuisud.net
やっぱこれが最高よ
144: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:44:11.44 ID:Oef96hzj6.net
>>134
なんやこれ
137: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:42:06.03 ID:10Yhzc5Ea.net
水に晒すけど茹でた分全部入れずに数回に分けてるわ
139: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:43:00.58 ID:EKC3WuSYa.net
やっぱりザルやないと何か違うわ
141: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:43:37.38 ID:iGjMwl54H.net
あまりキンキンに冷やすと味がわからなくなるからさじ加減が重要
145: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:44:20.23 ID:/xv7xpfy0.net
そうめんで有名な地域住んでたけど氷水に浸けて出てくるぞ
148: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:44:54.27 ID:OCzxSM5Ea.net
鉢からつまんだ素麺を高々と持ち上げる
水が跳ねないようにそおっとツユに浸けたら一気にすすり上げる
素麺を食うのはこの緩急がええんやないの
149: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:44:58.41 ID:AmfAuDrLa.net
クッソ適当に食えるから重宝する素麺の食い方にこだわるなんて本末転倒
151: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:46:22.78 ID:jVgerVua0.net
ツユに氷入れとけ
100: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:33:56.95 ID:wG/C+TVzx.net
確かにのびるよな
水を切って氷だけ上に載せればいいや
119: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:37:43.06 ID:HWs1qlqF0.net
面倒だからどんぶりに入れて
めんつゆぶっかけて食ってるわ
121: 風吹けば名無し 2018/07/13(金) 09:38:13.49 ID:R80CQgJsa.net
あのキンキンに冷えたそうめんを氷入れためんつゆで食うのが至高だろ
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531440864/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:04 ▼このコメントに返信 あり得ないとまでは言ってないのに。
ちなみにうちはしっかり水切った後に氷だけ乗せる家庭だった。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:06 ▼このコメントに返信 水吸ってまずくなるってくらい長時間放置なんてしないだろ
まぁつゆが薄くなるのは同意だがその程度でしかない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:08 ▼このコメントに返信 >高いそうめんてそんなに味違うのか?
安売りされてるやつは細いうどんだな。
揖保乃糸は違う食べ物。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:09 ▼このコメントに返信 米2
一人で食う場合はそうだろうけど、大家族でいっぺんに用意して
「ごはんできたよー」って言ってから集まるまで時間かかる家庭もあるからな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:12 ▼このコメントに返信 馬鹿舌には関係ないから。
揖保乃糸食っても味分からないとか勿体無さすぎる。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:14 ▼このコメントに返信 ゴメン俺素麺嫌いなんだ
高みの念仏してるね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:21 ▼このコメントに返信 味噌汁に氷入れるか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:22 ▼このコメントに返信 そうめんに味を求めてるやつなんているのか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:23 ▼このコメントに返信 そもそもソーメンってそれほど美味しい食べ物じゃないよね
流しそうめんとか汚く感じるタイプ
よくもまあ、どんな病気持ってるか分からない連中と流れてくるそうめんを突き合えるよな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:25 ▼このコメントに返信 コメ欄がわりとクソみたいなことになってて笑う
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:26 ▼このコメントに返信 "ざるそば"や"ざるうどん"という言葉はあるのに
"ざる素麺"が無いってことはどっちでもいいんでない?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:27 ▼このコメントに返信 資さんうどんで冷やしそうめん頼んだら氷水で持ってきたな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:30 ▼このコメントに返信 にゅうめん派のワイ、高みの見物
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:31 ▼このコメントに返信 水をすって不味くなるまで置いとく前提で話してんのがおかしいんだよw
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:33 ▼このコメントに返信 半田そうめんを食べて育ったのだが氷水を入れるのが当たり前だった
揖保乃糸はたしかに水つけてたらヤバイだろとは思う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:36 ▼このコメントに返信 氷水というプロセスを飛ばして、最初からボウルいっぱいに張ったつゆに素麺をぶっこんどけばエエやろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:37 ▼このコメントに返信 米11
うどんやそばと違ってちょっと乾燥してくっ付いたら食べづらいからね…
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:37 ▼このコメントに返信 学生時代の一人暮らし以来
面倒臭いからどんぶりにめんつゆで食ってる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:37 ▼このコメントに返信 好きに食わせろよ
氷入れたら不味くなる揖保の糸は買わなきゃいいんだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:38 ▼このコメントに返信 美味しいそうめんあるの?
外食してまでそうめん食べないからよく知らないんだが
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:39 ▼このコメントに返信 土井善晴は季節感を含めて氷水入れたままでよいと言ってるが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:42 ▼このコメントに返信 土井善晴「素麺は伸びにくいから氷水に入れて出せ」
そもそも出す直前まで水切っておくなんてのは当たり前なんだから
氷水に入れて出した方が良いに決まってるわな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:42 ▼このコメントに返信 めんつゆ凍らせてカキ氷みたいにすると美味いぞ。
一気に食うと頭キーンってなるけど。
めんつゆはちょっと濃い目にな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:43 ▼このコメントに返信 固めに茹でればいいんじゃね?(適当
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:45 ▼このコメントに返信 ※22
土井先生盛り付けに関してはセンスないから
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:47 ▼このコメントに返信 揖保乃糸の産地近くにいたけど、ざるに丸めて乗っけるなんて見たことないわ
あんなやりかた関東来て初めて見た
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:47 ▼このコメントに返信 冷水で冷やして水を切ってから皿に盛って、そこに氷だけ何個か入れて食ってたな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:48 ▼このコメントに返信 めんつゆが薄まるとか言ってるやつの作るカルピス薄そうwww
薄くなったら捨ててまた入れりゃいいだけの話なのに
貧乏性でそういう発想できないんだろうな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:49 ▼このコメントに返信 さっと洗って冷やしすぎないほうがいいよ。硬くなるから。冷たいの食べたいならツユに氷で冷やす。薄くなったら足せばいい。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:49 ▼このコメントに返信 関西民さん顔真っ赤だな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:51 ▼このコメントに返信 氷入れた麺つゆを薬味やてんぷらと一緒に丼に入れて、そこへ直接そうめん投入してるから
わざわざつけながら食うとか面倒
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:51 ▼このコメントに返信 素麺に氷入れるのって、ただの盛り付けだと思ってた
家で素麺食べるのに、一々氷盛るとか面倒だし非効率だろ
すぐ溶けて水びちゃびちゃになって、結果つゆが薄くなるのが嫌
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:56 ▼このコメントに返信 そうめんに関しては
料理のプロ<そうめんのプロ
でしょ
土井先生は料理のプロだけどそうめんに関しては断然揖保乃糸の人の言うことが正しいじゃん
好きにたべればいいと思うけどさ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:56 ▼このコメントに返信 揖保の糸の公式サイトに別サイトのにゅうめん特集のリンクあるんやけどにゅうめん否定しとる奴は知らんのやろうなぁ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:58 ▼このコメントに返信 てか土井先生、素麺は伸びにくいなんて言っちゃったらダメじゃん
いろんな種類の素麺あるのにさ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:59 ▼このコメントに返信 ざるの下に氷敷いてたな
冷気で良い感じだぞ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 15:59 ▼このコメントに返信 米33
ソーメンのプロちゃうぞ、ただのソーメンが大好きな一般人や
ラーメン王の石神みたいな奴だぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:00 ▼このコメントに返信 素麺水切りして盛り付けるより、すぐに氷水に入れたほうが早く食べられるからなぁ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:03 ▼このコメントに返信 米33
だーかーらー
元記事で最後の方コメントしてるのは
「揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者」
って誰だよお前レベルなんだよ
専門家でもなんでもない
絶対地域差はある
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:04 ▼このコメントに返信 プレバトで土井さんが氷水に入れろってやってたね。
唯一素麺は伸びにくいらしい。
つけ汁が薄くなりそうだと思いながらも自宅でやったわ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:04 ▼このコメントに返信 揖保の糸の公式CM『本物を嗜む 俳人 堀本 裕樹篇』では氷水に入っとるように見えるが?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:06 ▼このコメントに返信 乾くまで食うの遅いとか幼児かよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:06 ▼このコメントに返信 ないと思う
水を吸って不味くなる
作りおきもおいしくなくなるのでしない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:08 ▼このコメントに返信 こういう面倒な食べ物って風評が広がるのが一番のデメリットなのに専門家はガイジかな?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:09 ▼このコメントに返信 美味しいと思うのは3口めぐらい後は惰性で食べてる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:10 ▼このコメントに返信 料理専門家(笑)やマスコミが「こうやって作るのが正しいマナー!」って言いたいだけなんだよ
うどんはコシが命!という地域もあればうどんは柔らかいのがいい!という地域もある
結論は「自分の好みで盛り付けして食え」だよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:10 ▼このコメントに返信 乾くって言ってる奴エアプだろw
麺つゆにくぐせばほぐれますよね?w
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:11 ▼このコメントに返信 家は三輪素麺だから多少のことではノビはしないな
昼の残りを夜食ってもコシあるし
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:11 ▼このコメントに返信 おつゆに氷を入れて薄くなったらめんつゆを足して食べてる。
食べてる間に乾くほど時間かからないでしょ?
そうめんに氷入れるはありだけど、氷水に入れて出すはないわ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:12 ▼このコメントに返信 ※45
3口ぐらい食べれば大体腹満たされるやろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:13 ▼このコメントに返信 手抜きしたいからそうめんなのに一口大にまくってめっちやてまかかる。
たまにやるけど、自己満足の域を出ないね。
そうめんはそうめんらしく手軽さアピールしときな。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:13 ▼このコメントに返信 そうめんは魚の煮汁につけて食うのが一番うまい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:14 ▼このコメントに返信 好きに食わせろ
風味よりのどごし優先やな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:18 ▼このコメントに返信 40年兵庫県在住だが、ずっと氷水やで
他県から来た人がザル派なだけやろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:19 ▼このコメントに返信 何だよ「揖保の糸専門家」ってw
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:21 ▼このコメントに返信 素麺ネタなぁ・・・
「きのこたけのこ論争」
「松岡修造と日本の気温」
に続く、第三のガイジ御用達ネタの誕生だなぁ・・・
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:22 ▼このコメントに返信 米33
土井先生がすごいのはお父さんのほうだよ
息子は努力もしない・センスもないただのボンボン
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:23 ▼このコメントに返信 そりゃ暑いんだから、冷たい麺がくいてえよなぁ
そうめんが食いたいとか小麦がどうとかじゃねえんだよ
じゃあアレか、ビールみたいに容器の方を凍らせるか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:24 ▼このコメントに返信 素麺は島の光一択
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:26 ▼このコメントに返信 揖保乃糸はCMでも氷水あったり水なしだったりスープに入れるアレンジ料理だったり
自信あるのがよく分かる好きに食えってスタイルやな実際美味いし
あと勘違いしてる人結構おるが揖保乃糸公式は何も発言してないぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:28 ▼このコメントに返信 ダメな麺は氷水でかなり不味くなるのがあるな。
揖保乃糸は始めから終わりまで変わりなく美味しく頂けたけど。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:29 ▼このコメントに返信 そもそもつゆと薬味ぶっかけて食べるわ
ぶっかけうどんみたいな感じで
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:32 ▼このコメントに返信 冷たいのを食べたいからしてるだけで
そうめんの味なんてどうでもいいんだわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:41 ▼このコメントに返信 伸びるほど時間かけねえし、水張ってないとくっついて取りにくい。
ツユは濃い目で、付ける量で調節すればいいだけ。
そもそも一口大に巻くとかどんだけ手間かかると思ってんねん。
あと、どんだけデカいザルが必要やねん。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:47 ▼このコメントに返信 冷たい豚キムチスープを麺に吸わせて食うのが旨い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:47 ▼このコメントに返信 そうめんの場合厄とよばれる発酵現象を起きると伸びにくくなるん。
伸びやすいのはちゃんと厄上がりできてない安物や。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:48 ▼このコメントに返信 日本人は馬鹿舌で味とか分からんから素麺は冷えてた方が美味しい
ビールはもちろんワインも冷やす人がいるくらいだし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:49 ▼このコメントに返信 米47
取る時点でくっついてんのにツユでほぐせとかアホかと。
そうめんエアプにも程がある。
一口分以上(下手すりゃ全部)くっついてきて困るって話なのに。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:49 ▼このコメントに返信 米66
そんなもんねーよwww
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:50 ▼このコメントに返信 水切ってザルにあげてたほうがつゆの味が麺によく絡むから好き
氷も麺つゆで作っておいてそれにつけて食べると冷たいしめっちゃ美味しいよ
手っ取り早く食べるなら氷水につけてもいいけどさ
どうしても麺つゆの間に水入っちゃうからねぇ
片方しかやったことない人はどっちもやってみてから言ったらいいとおもうよね
どっちも半分半分くらい誤解してるコメントあるよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:52 ▼このコメントに返信 ※68
小分けにしてるから問題ないんだよ
手間がかかるけどね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:52 ▼このコメントに返信 ※67
すぐこうやって日本貶めようとするアホは何考えて生きてるんだろうな
自分ひとりが馬鹿舌なのを広めるマゾ?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:55 ▼このコメントに返信 それダメ系ってうざいよな。
長時間氷水にさらしてるとって言ってるけど、逆に長時間、ざるに上げてるほうがクソ不味くなるだろ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 16:58 ▼このコメントに返信 ※73
長時間浸すか乾燥させるか両極端に話を反らす方がウザい
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:00 ▼このコメントに返信 島原の素麺がコスパも味も最強。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:01 ▼このコメントに返信 常識がない奴は氷水に浸して喰ってるんだろうな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:02 ▼このコメントに返信 水に入れることによって味が30%くらい落ちたとしても
冷たくて美味しい補正が50%くらいかかってるきがする
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:04 ▼このコメントに返信 氷のせ民激おこでワロタ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:15 ▼このコメントに返信 ※64
やってみればわかるけどそんなに時間かかん
多分氷水やったことない人はたっぷりの氷水にどっぷりとばらばらに素麺が入ってるもんだと思ってそうで
ザルに小分けやったことない人は完全に分離させてなきゃくっつくと思ってそう
小分けじゃなくてもバラしておけばそんなにくっつかないのもわからなそう
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:15 ▼このコメントに返信 じゃあ揖保乃糸買わねえよ!消費者にケチつけてンじゃねえよ。てか消費者が食べたい様に商品開発出来てない地点でダメ会社やろ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:17 ▼このコメントに返信 流しソーメンマシーンを揖保乃糸は使用禁止を大々的に発表したら認める
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:21 ▼このコメントに返信 そうめんは食べ盛りの子供には不人気だった記憶がある
ざるそばとかき揚げの方が人気があった
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:21 ▼このコメントに返信 揖保乃糸でもひねとかコシある奴を1分くらいしか茹でんかったら氷水着けてても
そんな伸びんって
伸びてまずくなるって言ってるのは安もんの素麺食ってんじゃないの
それかめっちゃ食うの遅いか
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:22 ▼このコメントに返信 >揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者
消防署のほうから来ましたみたいなもんや
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:27 ▼このコメントに返信 だからどっちもやってみてから文句つけなさいってば
どっちも良いとこも悪いところもあるからさ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:28 ▼このコメントに返信 一口分ごとに分けて盛り付け
適切に薄めためんつゆにドブ漬けすることで固着が取れる
何の問題もないな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:30 ▼このコメントに返信 今朝、梅ぼしと一緒にゆでるとコシがでるってのをTVでやってた
その中でも結局は水につけることについては同じ事言ってたな
どうしても氷水につけたきゃ梅干しと一緒にゆでればプラマイゼロだなと思った
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:32 ▼このコメントに返信 お前らの母ちゃん料理下手だったんだな、同情するよ
めんつゆが薄まりやすくなる時点で氷水は無い。数口ごとに付け足しとかアホらしい
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:33 ▼このコメントに返信 熊本の極細手延素麺を作ってるところは普通に桶に氷水で出してたからなぁ。
島原の手延も氷水だった。
ちなみにうちは、桶に入った氷水の素麺がなくなったらザルの素麺を氷水に入れて食べる家庭だった。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:33 ▼このコメントに返信 >永遠水浸し
エターナルフォースなんとか
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:40 ▼このコメントに返信 いや普通氷水だろざるとかどこの田舎だよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:51 ▼このコメントに返信 コメ欄眺めてたらこっちまでそうめん食いたくなってきちゃったよ
食った後でやっぱ大したもんでもないってなるパターンだわこれ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:52 ▼このコメントに返信 関西圏は氷水につけるところが多いと思うがなぁ
茹で上がって氷水につけっぱなしじゃなくて一回絞めてざるで水一回切ってから氷水だな当たり前だけど
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:56 ▼このコメントに返信 自称なんちゃらマナー講師、と同レベルの話だな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 17:59 ▼このコメントに返信 どっちでも美味しい素麺は美味しいし美味しくない素麺は美味しくないよ
ただそれだけだよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:03 ▼このコメントに返信 ザル派の素麺も言われるほどくっつかないし冷たいつゆに入れるから冷たいし
氷水派の素麺も全部氷水につけるわけじゃないから言うほどびちゃびちゃしないし伸びないよ
一体何の争いなのか…
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:05 ▼このコメントに返信 薄めの冷かけがいいぞ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:06 ▼このコメントに返信 かけそば・かけうどんを否定してるようなもん
入れっぱなしで長時間放置すりゃなんでも延びる
作ってすぐ食えば何の問題もなし
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:24 ▼このコメントに返信 うるせえな
じゃお前が作りに来い
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:27 ▼このコメントに返信 読めないからイボって仮名ふっといてよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:30 ▼このコメントに返信 元記事読んだけど揖保乃糸全然関係ないじゃん
揖保乃糸がある兵庫県の製麺業者に聞いたってだけで
まとめサイトもマスゴミとあんま変わらんな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:32 ▼このコメントに返信 少量のごま油は風味ついておいしくなるよな
香りが苦手ならサラダ油でも全然大丈夫
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:36 ▼このコメントに返信 米26
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:43 ▼このコメントに返信 あの土井先生は親がすごい人だから許したれよ
個人的につゆが薄くなるから氷水には入れない派
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:43 ▼このコメントに返信 CM見ると昔は氷水に付けてて今は氷になってる
時代の移り変わりやね
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 18:45 ▼このコメントに返信 そうめんにそこまで美味さ求めてない。
食欲無くても腹満たせるならそれでいいよ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:12 ▼このコメントに返信 なんだかんだここ数年食べてないな。別に食べたいとも思わないけど。
素麺なんてのはそういうもの
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:20 ▼このコメントに返信 好きに食うたらええやん。
食いもんでこれが正しいとかって誰が決めるもんでも無いわ。
美味しく栄養取れたらそれでええねん。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:22 ▼このコメントに返信 毎年お中元で黒帯くっそ送ってこられるねん
美味しくても飽きてきて変なレシピ試したなるんやで
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:25 ▼このコメントに返信 子供の時おかんがこっそり食わしてくれて、めっちゃ美味かった
毎日他の家族と違って味噌汁とご飯とめざし一匹しか食わせてもらえんかったから
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:40 ▼このコメントに返信 カノジョと回るそうめん流し器で食ったらクッソ楽しい
なので氷水派です
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 19:56 ▼このコメントに返信 皿によそった麺が乾くと箸で一口分取れないじゃん
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 20:04 ▼このコメントに返信 ソーメンはマヨネーズかけてシーチキンときゅうり混ぜて食べると美味しいから安物でいい
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 20:21 ▼このコメントに返信 「ありえない」ってどこに書いてあるの?
余命と同じ道を歩みたいのか?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:10 ▼このコメントに返信 米28
一口目から薄くなるのにガイジか?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:13 ▼このコメントに返信 米101
揖保乃糸は企業じゃなくて組合で作ってるから兵庫県内の素麺業者=揖保乃糸の製造者だぞ
一つお利口になって良かったな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:23 ▼このコメントに返信 ※116
>揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者
"製麺業者"ならそうだが製麺業"関係"者だから本当に製麺業者かどうかすら疑わしいぞ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:46 ▼このコメントに返信 つゆは濃縮した奴追加するから気にならない
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:49 ▼このコメントに返信 ザルに小さく束で巻いて置いて、氷を添えるってのが実家の素麺だったな
揖保乃糸しか食べたことないけど、美味しいと思ったことないから、大人になった今は全く食べない
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 21:51 ▼このコメントに返信 他人がどう言おうが自分が一番うまいと思える方法で食えばいいんだよ
味わうのは外野でやいのやいの言う奴じゃなく自分なんだからな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 22:08 ▼このコメントに返信 すりおろした本わさびって辛味も香りも大した事ないんだよね
チューブわさびに置き換わった理由が食って見て分かったわw
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 22:09 ▼このコメントに返信 米110
ちゃんと返してやったか?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 22:21 ▼このコメントに返信 ぴりからにしたくて一味ふって食ってるけど
もっと良いカンジに辛くできねーかな タレを
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 22:21 ▼このコメントに返信 それがありえるかも
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 23:02 ▼このコメントに返信 ザルにあげて氷だけやな
食べる直前に冷水でもう一回通すとくっつかず水っぽくならずでええで
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月15日 23:29 ▼このコメントに返信 ※123
港屋リスペクトでめんつゆにラー油と砂糖少し、ゴマとネギと海苔を好みで
まあ一旦ググるといいぜ。結構飽きるの早いが変り種としては上等
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月16日 00:04 ▼このコメントに返信 損保の糸に見えた
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月16日 02:42 ▼このコメントに返信 その程度で溶ける安物は食わないからいい
そばでもうどんでも、浸透圧から出るより染み込むのにね
理科からやり直して来い
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月16日 03:40 ▼このコメントに返信 なんでもええわ素麺なんか
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月16日 06:46 ▼このコメントに返信 ソーメンくらい好きに喰わせろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月16日 10:52 ▼このコメントに返信 イボって名前がまずいや