1: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:32:11.69 ID:i8s0xygc0.net 
敵「的を得るでも問題ない」

ワイ(どっちやねん?)



3: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:32:47.78 ID:yLyS+V0X0.net
どっちでもええやろ射るぞ

4: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:32:53.99 ID:n3eKVlEEr.net
当を得る



的を射る

の混同定期

5: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:33:08.02 ID:i8s0xygc0.net 
どっちやねん?






8: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:33:39.84 ID:aY79MWSIH.net
どっちも比較的新しい造語なのでどうでも良い定期

9: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:33:54.98 ID:a7e9v9SRr.net
的、もらいっw

13: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:34:57.30 ID:4BFzhDHS0.net
>>9

10: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:34:04.58 ID:0t20CMYo0.net
ら抜き言葉も日本語の進化とか言われるしまあ多少はね?

15: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:35:35.38 ID:aY79MWSIH.net
>>10
ra抜きじゃなくて、ar抜きらしいな
書かれる→書ける
食べられる→食べれる
みたいな

16: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:36:09.31 ID:l0A7eMMbd.net
>>15
食べれるは気持ち悪い

179: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:00:11.99 ID:g3vCdlzt0.net
>>15
書かれる(書くことができる)、行かれる(行くことができる)のたぐいって関東の方言やで

100: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:47:38.62 ID:SvRX5FPra.net
>>15
書かれると書けるって意味違うくね?

174: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:59:20.09 ID:aY79MWSIH.net
>>100
中年以上は普通に可能の意味で
書かれる、行かれるとか使うぞ

11: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:34:31.11 ID:n3eKVlEEr.net
的は射抜くものだよ

12: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:34:39.02 ID:qbag3dtI0.net
的を射るならとりあえずそういう指摘が発生しないから射るにしとけばええやろ

14: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:35:01.50 ID:MQFzGVoQd.net
敵に囲まれてる方を心配しろよ

17: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:36:27.04 ID:HM/QHtga0.net
「正鵠」を使えば得るでも射るでも突っ込まれないぞ
わからないから

23: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:37:16.61 ID:aY79MWSIH.net
>>17
正鵠は失わないものだぞ

21: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:36:53.48 ID:+1HVFDPgd.net
三省堂が的を得るは誤用としたけど撤回したからどっちでもいいんだぞ

27: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:38:07.05 ID:azLByvn20.net
をいるって言い難いからをえるでええやん

29: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:38:38.64 ID:tMIGpm+rM.net
少なくとも現時点では的を得るなんて言葉は辞書に載ってない

35: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:39:41.41 ID:n3eKVlEEr.net
>>29
ほんとこれ
当を得る
は載っていているけどね

37: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:39:50.82 ID:aY79MWSIH.net
逆に的を失わない意見とか言っちゃいかんのか?

39: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:40:10.31 ID:IUBDB6or0.net
大人しく的を射るを使えばいいのにゴチャゴチャいって的を得るを正当化しようとするのはなんでなん?

43: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:40:46.47 ID:ADotYKSG0.net
>>39
そら間違ってる間違ってる言われたら恥ずかしいからやん

45: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:40:52.95 ID:JnjHLpTc0.net
>>39
間違いっていうてたやつが間違いを認めたからしゃーない

41: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:40:34.44 ID:wlcHEBEyM.net
昨日マトを打ってるって友達が言ってたんやが突っ込めなかったわ

44: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:40:52.23 ID:+1HVFDPgd.net
得るにはうまく捉えるという意味があるから的を得るで何の問題もないんだよなぁ

52: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:42:05.74 ID:5hPswMJjr.net
>>44
だーかーらー
的は射るものだろうが

49: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:41:44.68 ID:K21TAhPj0.net
汚名挽回も誤用マンが沸いてたけどあれも実は正しい言葉で
昔から普通に使われてたそうな

57: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:42:26.00 ID:qbag3dtI0.net
>>49
正しくはないやろ

59: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:42:53.14 ID:5hPswMJjr.net
>>49
挽回は失ったものを取り戻すことなんだが?

69: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:11.09 ID:K21TAhPj0.net
>>59
遅れを挽回する、劣勢を挽回するって言う風に
マイナスの状態を元に戻すって意味が元々あるんやで
それを知らんガイジが誤用やって広めたらしい

51: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:42:00.19 ID:DKpgo9AJp.net
意味なんて通じてれば問題ない
いちいち揚げ足取りするやつの方がみっともない

257: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:11:18.77 ID:g02oi1TYa.net
>>51
こういう意味の通る誤用は特に問題ないが
「煮詰まる」「琴線に触れる」「役不足」の様に意味が逆になるような誤用はあかんわ

62: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:43:24.70 ID:5hPswMJjr.net
>>51
誤用を開き直る方がみっともないぞ

71: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:15.16 ID:JnjHLpTc0.net
>>62
的を得るを誤用っていうてたのが間違いやったってもうわかったんやから
その間違いを認めずに的は射るものだろうがとかいうてんのはみっともなくないんか?

58: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:42:28.54 ID:ld9AgJSs0.net
敵A「足をすくわれるぞ」
敵B「足元をすくわれる、ねw」
敵C「どっちでもいいぞ」

ワイ「どれやねん」

60: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:43:11.43 ID:f+2ByiSo0.net
なんでも言い得て妙って言っときゃええんやで

63: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:43:29.26 ID:OUZq7w2NM.net
敵A「違和感を感じる」
敵B「!!」シュバババババッ

94: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:46:50.18 ID:pUOVYX4P0.net
>>63
これよくあるな
被害を被るにも文句言いそうこいつら

83: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:45:30.13 ID:XeF4ZrnAa.net
>>63
違和感を感じるでシュバってくる人はホンマに頭で物考えられないんやろな
頭痛が痛いは間違いと聞いて同じ漢字入ってれば全部二重表現になると思ってしまう人

99: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:47:21.57 ID:q+DxByN10.net
>>83
頭痛の件も頭痛で痛いにしたら別におかしくならんからな

67: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:05.89 ID:m7h8UY1VM.net
どっちでもいいぞ
ソースは最新の広辞苑

68: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:08.89 ID:/QG8yyZM0.net
正解は「的を射る」
「正鵠を得る」や「当を得る」なんかと混同されていくうちに、的を得るも正解にすることになったんや

72: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:20.53 ID:IwZpzU1k0.net
少なくとも「的を得るなんて言葉はない!」とか言うのは明らかな誤り

88: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:46:16.59 ID:5hPswMJjr.net
>>72
正しくは「的を得るという誤用が根強くあった」というのが正解
誤用が正しい言い回しになることはない

73: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:26.12 ID:q+DxByN10.net
敵A「正鵠は射るもんやぞ」

敵B「得るも辞書に乗ってるぞ」

敵C「正鵠を失わずからの派生やから得るが正解やぞ」

74: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:44:26.79 ID:WOjjhzWL0.net
正鵠を得る→的を得る→的を射る→的を得る
だから元々は「的を得る」やぞ


87: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:46:01.61 ID:K21TAhPj0.net
>>74
はぇー、勉強になるわ

101: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:47:44.67 ID:4L7Tzy62M.net
>>74
得るに元々違う意味があったのか

79: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:45:18.43 ID:W9I8swlV0.net
なぜか言葉狩りをあまりされない確信犯

86: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:45:48.50 ID:JnjHLpTc0.net
>>79
それは法律用語あるあるやから
法治国家の誤用も激しいし

80: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:45:24.15 ID:QJZWXWf+0.net
射っても当たらんこともあるし・・・

89: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:46:24.07 ID:Iz/tTSNCd.net
だまらっしゃい

90: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:46:34.36 ID:wJBmKVx/0.net
食べられるとかどっちの意味か分からなくなるしええやん

102: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:47:49.17 ID:gJyDAUxK0.net
誤用扱いされてることわざをググると何年も同じレスバトルを続けてるブログにぶち当たったりするから闇が深い

112: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:49:09.72 ID:JnjHLpTc0.net
>>102
はてブかな?

106: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:48:18.93 ID:JfyxapDWr.net
間違いだと思う奴がどっちで行ってもおるから別の表現使うわ

111: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:49:07.02 ID:NNffniOqa.net
こういう細かいしょーもないことについて
ここでマウントの取り合いになるのはしゃーないにしても
リアルでもマウントとりたがるマンが多すぎて嫌になるわ

121: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:50:39.67 ID:fBQdLNPWa.net
「的を射(え)てる」かと思ってたンゴ

126: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:51:36.24 ID:aV4jROTbx.net
うるせえ言葉の変化がゆるせねえなら
いとおかしとでも言ってろ

132: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:53:08.44 ID:JnjHLpTc0.net
>>126
をかしやぞ

128: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:51:44.00 ID:zfM36e1fd.net
ターゲットにヒットしました

ターゲットをゲットしました
の違いやで

155: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:56:31.39 ID:QJZWXWf+0.net
>>128
射ただけやからヒットではなくシュートやろ

130: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:52:00.32 ID:OamJ599C0.net
プロフェッショナルの辞書編纂者の回でどちらでもいいと解釈出来る表記してたぞ

131: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:52:07.05 ID:LM5c5kIza.net
言葉の意味は時代によって変化するからおkだぞ

137: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:53:34.41 ID:V4yMJHuNa.net
>>131
変化して的を射るでもOKになったんだよな

133: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:53:09.27 ID:B4S+Db2n0.net
時代とともに意味は変わるっていうのはわかるけど性癖は見かけるたびに腹立つ

139: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:53:52.51 ID:W9I8swlV0.net
主流が正鵠を得るから正鵠を射るに変わったから的を射るが正解ってなら
そこから的を得るが主流に変わったから的を得るが正解になるだけなんじゃ

150: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:55:13.60 ID:5hPswMJjr.net
>>139
誤用が生まれた背景には「当を得る」との混同があったんだよ
それを踏まえろよアホ

152: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:56:07.38 ID:JnjHLpTc0.net
>>150
誤用っていうためには当を得るの知名度ある程度たかくないといけないけど
たぶん的を得るのほうが知名度高いんだよな

171: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:58:57.73 ID:bgyYotK2a.net
>>152
03年の段階では的を得るを使ってる人の方が多いと文化庁が発表してるんよな

249: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:09:41.35 ID:Db1lh+evd.net
>>171
最近は的を射るの方が多いらしい
言葉狩り警察のおかげやな!









204: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:03:02.09 ID:9PjyF+8U0.net
>>139
正鵠を得るに関しても間違いらしいぞ
日本で使わ始めたのは明治からで漢文では使われてさえいないそうな

209: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:03:38.52 ID:JnjHLpTc0.net
>>204
そこまでさかのぼったらもう何もかもアウトやろ

215: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:04:37.68 ID:9PjyF+8U0.net
>>209
今はどうでもええよ通じるし
元々の正誤の話や

218: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:05:04.46 ID:JnjHLpTc0.net
>>215
もともとでいうたら正鵠を失はず以外の表現ないやろ?

232: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:07:22.91 ID:9PjyF+8U0.net
>>218
言葉として「得る」は正しいのかっちゅう話や
「正鵠」に対して「射る」は意味は通るけど「得る」は通らんちゅう話や

245: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:09:01.31 ID:JnjHLpTc0.net
>>232
とおらん理由ないやろ
それをいうなら射るじゃ意味とおらんって話になるやん
shootじゃ当たってるかわからんけどgetならあたってるやんって話になってまう

253: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:10:42.10 ID:9PjyF+8U0.net
>>245
「得る」に的に「当たった」という意味があるなら君の言うことは正しい
まあなに言うても通じんみたいやしもうええわ

268: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:12:44.46 ID:JnjHLpTc0.net
>>253
得るにあたるっていう意味は微妙やけど
とらえるって意味はあるからな
的の中心をとらえるってきいたらすごい自然やろ

142: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:54:22.16 ID:x/FSW2emp.net
知ってから随分経った言い間違いは気にならなくなるけど
自分が知ったばかりの言い間違いは見るとイライラするわ

147: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:54:46.27 ID:XYjhEuCia.net
そういや村上春樹がトライアンドエラー使ってたな

149: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:55:12.19 ID:s14QH5fHa.net
的を射るの方が比喩としては綺麗に感じる

151: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:55:55.24 ID:axwDh7ELd.net
的をいるやったらなんも思わんけど
的をいてると言われると正直違和感がある

157: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:56:38.66 ID:JnjHLpTc0.net
>>151
そういや的を射得るっていう表現もあったらしい

153: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:56:14.68 ID:e5Kk+Z0N0.net
ちょうふく
じゅうふく
みたいなもんやろ

158: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:56:55.01 ID:g2AyiZQn0.net
口に出して言うなら的を得るのが言いやすい
言いやすいからという一点でそれが正しくなる言葉もあるやろ
新しい→あらたしい→あたらしい
とか

166: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:58:08.60 ID:9f1sfRN0d.net
秋葉原も元々あきばはらだったのがJRの誤用のせいでアキハバラになったしわかればええと思うわ

176: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 14:59:48.26 ID:QJZWXWf+0.net
複雑骨折と聞いて元の意味を思い浮かべる人がどれくらいおるんやろか

185: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:00:36.30 ID:JnjHLpTc0.net
>>176
開放骨折っていうわかりやすい表現ができちゃったからね

184: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:00:32.93 ID:MuMraLMJd.net
辞書って正しい日本語を載せるんじゃなくて汎用性の高い日本語を載せてるだけやろ
だからたびたび刷新されて消える日本語もあれば産まれる日本語もあるんやろ?
そもそも正しい日本語なんて無いわ

186: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:00:36.41 ID:bnV/+bo3p.net
言葉警察「誤用だ誤用だ」

188: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:01:18.26 ID:HM/QHtga0.net
ステープラーって言って通じないのかなC

207: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:03:23.28 ID:lGd5nC6Da.net
>>188
外人ですら日本に慣れてる人はホッチキス言うからな

198: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:02:05.17 ID:9f1sfRN0d.net
>>188
普及してる名前は商標名なんよな

201: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:02:43.30 ID:JnjHLpTc0.net
>>198
人名やしな

213: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:04:23.78 ID:lGd5nC6Da.net
ら抜き言葉は基本的にいっさい気にしないけど歌詞にら抜き言葉使われてるとめちゃくちゃ気になる

228: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:06:48.52 ID:OUZq7w2NM.net
>>213
カーモンベイビ〜カモンベイビ〜玉ねぎ食べれる〜?

216: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:05:01.66 ID:g2AyiZQn0.net
ふいんきも定着したな
ワイのスマホ一発変換余裕や

217: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:05:04.42 ID:7AXvPmr10.net
もう独擅場って言葉長らく聞いてない気がする

219: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:05:06.18 ID:AqIzXlVbd.net
言葉は変化していく物やけど
おあいそとか役不足みたいな場合によっては失礼な意味になる言葉を使う時は慎重になった方がええわ
相手がその言葉の変化に着いていけてるかどうかもわからんし

225: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:06:04.04 ID:rnbH/rXIp.net
確信犯だけは他の言葉知らんし使うしかない

230: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:07:05.26 ID:K21TAhPj0.net
>>225
誤用の意味で使うなら故意犯でええやろ、口頭だと通じにくいのはあるけど

247: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:09:21.24 ID:rnbH/rXIp.net
>>230
数年間ずっと確信犯使うしかないってレスをこういうスレでし続けてきたんやがようやく答えてくれる人が来てくれた
ほんまにありがとう
ワイずっと苦しんどったんが解放されたわ

256: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:11:17.47 ID:HM/QHtga0.net
>>247
犯罪で過失やなかったら当然故意だからあえて使わへんよな故意犯なんて

226: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:06:05.80 ID:+Wna0JDh0.net
敵「入籍しました」

231: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:07:18.35 ID:mCcCVl5pd.net
【連勝】阪神ファン集合【2週間ぶり】
50 風吹けば名無し (KR 0Hab-YxLS) 2018/07/22(日) 21:02:20.28 ID:hmuUmmeOH.net
正直この勢いなら
次の広島も普通にボコれそうだなこれ
128 風吹けば名無し (スププ Sdbf-wq6W) 2018/07/22(日) 21:07:11.44 ID:I2RnV8wQa.net
>>50
ら抜き言葉やめろ

236: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:08:06.47 ID:lGd5nC6Da.net
>>231
センスを感じる

246: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:09:19.54 ID:JnjHLpTc0.net
>>231
だいすき

251: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:10:14.91 ID:PMGJVNxYd.net
>>231

233: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:07:45.99 ID:ICr3SB0yp.net
ら抜きというかar抜き言葉は意味の重複を避ける意味もあるから正解だと林先生も言うてたで

234: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:07:51.33 ID:OoMG0HW60.net
壁ドンも意味が変わったしそういうもんやで

235: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:08:03.33 ID:PMGJVNxYd.net
誤用が定着してそっちの意味で使わないと逆に失礼みたいなことも多いよな

241: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:08:25.44 ID:gZZorhbX0.net
話の腰折ってまで誤用指摘したがるやつはもうなにやってもだめ

243: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:08:37.73 ID:pUOVYX4P0.net
言葉は変化していくものってのはまぁそうなんやろうけど
今はあくまで変化して行こうとしてる段階でしかないんだから
元の意味のが正しいことには変わりないやろ現状は

248: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:09:33.83 ID:NR0i0Mhcd.net
爆笑っていま辞書によっては一人でもええんやでってなってるんやで

255: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:10:47.20 ID:LUQAGUwF0.net
誤用指摘を批判するやつは単に自分が恥ずかしいのを
公憤に置き換えてるだけという気もするが
もっとも一番恥ずかしいのは誤用指摘してその指摘が間違ってることだから
慎重になったほうがいいのは当然だけど

261: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:11:43.27 ID:OoMG0HW60.net
めんどくさいから意味の別れるフレーズ自体使うの避けるのが一番や

263: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:11:51.84 ID:g2AyiZQn0.net
そういや適当という言葉も正規から真逆的な意味を持つ言葉やん
しかも割と日常的に使われる

277: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:13:53.16 ID:OPUAsh5Jd.net
>>263
適切にやれ→過剰にするな→どうでもいい
的な

264: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:11:56.89 ID:PMGJVNxYd.net
射るでも得るでもどっちでもええんやろ?
最も活字にしなきゃどっちを言うたか分からんけど

270: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:13:12.91 ID:QJZWXWf+0.net
敷居が高いの言い換えが難しい

276: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:13:47.72 ID:WC80K7sZ0.net
>>270
ハードルでええんちゃう

272: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:13:40.66 ID:OUZq7w2NM.net
1000年後の学生が古典で学ぶことを無駄に増やすな

291: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:17:31.41 ID:JmekcrF1d.net
誤用だとしても文脈で意味が分かればええわ

300: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:21:50.45 ID:GXPPkWtSd.net
目上の人への返信で了解しましたもアカンねんな

303: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:23:22.15 ID:aY79MWSIH.net
>>300
日本語警察(笑)の虚構が世間のおじ様方に受けて大勝利したパターンやな

227: 風吹けば名無し 2018/07/26(木) 15:06:30.50 ID:e5Kk+Z0N0.net
こう言うの見ると日本語って難しいな思うわな






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1532583131/





ワイ、すべからくの誤用を見ると発狂

ワイ「これはちょっと敷居高いなあ」敷居が高いは誤用マン「それ誤用だぞ」

意識高い系がよく使う意味がわからない言葉