5: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:10:29.86 ID:0HPvfdRAp0808.net
宇宙ゴミの始末とかどうすんの?
133: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:24:02.98 ID:IeQdfKip00808.net
>>5
すべての核ミサイルを打ち上げれば宇宙も世界もそこそこ綺麗になるんちゃう
それを機に新世紀の幕開けや
141: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:24:44.01 ID:u5Iyu2Ww00808.net
>>133
ケスラーシンドローム起こす気かw
160: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:26:05.04 ID:5wwLvfzHa0808.net
>>133
カッコいい
9: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:10:56.44 ID:NJ1fda+WK0808.net
金星上空は?
30: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:13:04.01 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>9
金星まで行ってデカイ飛行船飛ばして住むとかコスト半端ないから無理やろ
37: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:14:15.73 ID:NJ1fda+WK0808.net
>>30
夢はあるやろ
夢しかないけど
16: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:11:49.02 ID:oBZIZPXr00808.net
月には住めんのか?
24: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:12:39.61 ID:0WRgMpBL00808.net
>>16
自給自足は無理
自給自足無理な時点でコスト面でやる価値がない
109: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:57.00 ID:IKiZE88Or0808.net
>>24
とりあえず住んでみたら適応するかもしれんやん
21: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:12:25.19 ID:rCI1ALoW00808.net
火星に入植するくらいなら海底開発しようぜ
27: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:12:45.20 ID:k1Ng7Lhg00808.net
テレフォーミングするより砂漠住むほうが簡単だからな
人口増加しまくっても宇宙には行かない
28: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:13:02.09 ID:nJVe6nrkp0808.net
この間オデッセイって映画で割と簡単そうに火星に住めてたで
基地作ってジャガイモ育てれば余裕やろ
54: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:16:43.23 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>28
最近の研究で火星の土は猛毒を含んでいるからビニールハウスみたい火星基地作ってもジャガイモは育たないと判明したぞ
65: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:17:48.86 ID:C1Xp/+G100808.net
>>54
うんこで解決や💩
32: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:13:11.35 ID:iXeLRuU8d0808.net
月って資源だらけって聞いたけど違うんか
43: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:15:06.62 ID:rCI1ALoW00808.net
>>32
丸裸だかし誰も所有権を主張しないから探査しやすい程度の話やろ多分
55: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:16:52.71 ID:jIpx97r800808.net
>>32
化石燃料がダメな時点でもうね…
レアメタルとかレアアースはありそうやが採掘コストで微妙と思うわ
83: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:19:29.73 ID:e3aZpxol00808.net
>>32
鉱物しか無いぞ
572: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:50:38.20 ID:Zqn6Euwx00808.net
>>32
大気ほとんど無いから隕石で死ぬる
33: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:13:36.99 ID:h9DHT2Agd0808.net
ほっといても地球はどうせいずれ滅びる
資源があるうちに地球の全てを犠牲にして100万人くらい暮らせる宇宙コロニー作るべき
38: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:14:18.65 ID:q7yzt52D00808.net
>>33
そこまでして生き残る必要ないやろ
34: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:13:42.89 ID:vp7HjgcaH0808.net
地底掘った方がええとおもうんやがどうなんや
地熱使い放題やぞ
40: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:14:33.36 ID:L1rSKoTpa0808.net
深海すら全然わかっとらんのに宇宙は時期尚早や
41: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:14:51.35 ID:gfiDpR6a00808.net
木星に移住すればええやん
42: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:15:02.26 ID:MKg9GF6wa0808.net
スペースコロニーはなんとかならんのかよ
89: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:20:30.34 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>42
国際宇宙ステーションすら建設に16兆円以上かかってるのに何万人も永住するスペースコロニーなんていくらかかるんだよ
112: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:22:05.24 ID:52g9KcvTr0808.net
>>89
全人類で捻出すればええやろ
みんな欲を捨てればお金はいらなくなるんや
129: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:23:42.58 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>112
みんな欲を捨てたら人口増えないからますますスペースコロニー作る意味がなくなるぞ
137: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:24:27.59 ID:52g9KcvTr0808.net
>>129
そんなことないで
44: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:15:12.21 ID:7KIp0obe00808.net
宇宙企画なら夢があるぞ
57: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:16:59.63 ID:VITLzq6UM0808.net
>>44
ないぞ
46: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:15:56.20 ID:52g9KcvTr0808.net
全人類が頭良くなって宇宙開発にめっちゃ協力するようになってそれを100年くらい続けたらなにかしら光は見えてくるやろなぁ
58: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:17:23.10 ID:u5Iyu2Ww00808.net
>>46
頭良くなったら宇宙開発なんかせんやろ
75: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:18:54.23 ID:52g9KcvTr0808.net
>>58
そんなことないで
51: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:16:30.64 ID:05ZL+vmn00808.net
コストかからん食料プラントが開発されるまで無理やな
63: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:17:37.75 ID:h9DHT2Agd0808.net
このままあと300年もしたら地球の資源は食い潰されるやろ
その時にはもう宇宙開発する余力はない
99: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:23.76 ID:K5kPMZLbM0808.net
>>63
人間が使う程度の資源なら無尽蔵にあるで
110: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:57.44 ID:L1rSKoTpa0808.net
>>99
石油も結局なくならんしな
66: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:17:56.76 ID:oBZIZPXr00808.net
こういうの無理なん?
82: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:19:25.10 ID:rCI1ALoW00808.net
>>66
すんごい磁場を張り巡らせればあるかもね
252: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:33:08.95 ID:FevUTUmt00808.net
>>66
Gガンダムかな?
281: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:34:41.79 ID:g+Nn/KGid0808.net
>>66
ドラゴンボールかな
742: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:58:49.43 ID:JKdxpDTa00808.net
>>66
大ざっぱな地球すこ
68: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:18:03.89 ID:C4RBGWuT00808.net
このまま地球で一生終えるのもつまらんしなぁ
せめて太陽系内の惑星のどれかに行ってみたい
73: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:18:43.41 ID:L1rSKoTpa0808.net
宇宙行くよりマトリックスみたいに電子世界行く方が早そう
74: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:18:45.79 ID:MaVrEv+D00808.net
月面にソーラーパネル敷いて発電する計画なかった?
152: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:25:25.56 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>74
あるけど核融合炉開発したほうが安上がりだろ
173: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:27:14.51 ID:MaVrEv+D00808.net
>>152
実用的な核融合って目処立ってるの?
183: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:28:01.91 ID:0Hpm5kvg00808.net
>>173
無い
81: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:19:20.75 ID:JjuL+DHV00808.net
また技術や科学が進歩したら住めるところも増えてくるやろ
86: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:20:11.20 ID:hrRci7N/00808.net
じゃあ程よい惑星もう一個作ろうぜ
88: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:20:18.55 ID:/sQMrmV/a0808.net
太陽とかいうトンデモエネルギーの塊利用できないんか?
93: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:20:51.03 ID:u5Iyu2Ww00808.net
>>88
もう散々しとるで
96: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:06.70 ID:L1rSKoTpa0808.net
>>88
ソーラー
91: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:20:37.23 ID:MaVrEv+D00808.net
せやからタイタンは駄目なんか?
108: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:54.13 ID:Hnf+6xuPa0808.net
>>91
寒すぎる
95: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:02.43 ID:T/IAZdsd00808.net
宇宙旅行ビジネスはまだまだ可能性あるで
97: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:08.83 ID:oBZIZPXr00808.net
地球の真横に地球っぽいもん作れんのやろか
113: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:22:06.69 ID:u5Iyu2Ww00808.net
>>97
重力ってもんがあるんや
真横に作ったらどんどん地球に落ちていくで
100: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:25.63 ID:M8fWx+gJ00808.net
ワイが生きてる間に系外惑星の鮮明な写真見れんかなぁ
104: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:21:38.76 ID:3O5VJlCwM0808.net
宇宙とか行くもんやないで
人間の体は地球での生活に最も適しているんやから
120: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:22:58.29 ID:HvpFY81v00808.net
宇宙より深海調査してほしいわ
見た事無い未知の生物いるかもしれんし
124: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:23:24.07 ID:XvJiKn8s00808.net
夢はあるやろ、技術的ハードルが高すぎるだけや
ちょっと宇宙空間でるのにクソデカ宇宙服着なきゃアカンの見てると
本格的な宇宙開拓はじまるの100年後とかやろな
163: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:26:38.83 ID:EtW2t3Qe00808.net
>>124
アポロからここまでの進捗を見てると200年ぐらいかかりそう
地球人口もあと100年もすりゃ減少し始めそうだし
132: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:23:51.20 .net
一応NASAとKDDISBが地球から5光年先にN-502ISって地球に極めて近い惑星発見したらしいけどな
145: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:24:50.61 ID:damOrJJn00808.net
>>132
こういうの聞いてもいつものNASAの予算要求かとしか思わんようになってもうた
140: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:24:42.69 ID:h2DyCbo0a0808.net
逆に住める星を作るのは無理なんか?
155: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:25:44.34 ID:YgcpQd2700808.net
>>140
そんなことができる技術があるなら地球環境を戻したり、砂漠を農耕できる土地にする方が100万倍有意義
167: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:26:54.62 ID:/y3AeaTU00808.net
>>140
宮崎駿「ほならね、宇宙にばっかり目向けてないでまず地球の砂漠緑化してみろって話でしょ?」
290: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:35:42.40 ID:JjuL+DHV00808.net
>>155 >>167
ワイ砂漠がカッコよくて好きなんやけど地球の環境を考えると目の敵にされるんやなぁ
なんか悲しいわ
635: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:53:43.86 ID:Y44PUsiC00808.net
>>290
地球全体で見ると砂漠は必要なんやで
サハラ砂漠なんかはアマゾンの熱帯雨林を維持するのに必要不可欠やし
162: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:26:31.02 ID:d+CB7OjP00808.net
でも数百年後には全宇宙を平定してそうだよな
197: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:29:06.81 ID:vS4rWwmkM0808.net
たったいまロストインスペース観終わったわ
ワイも異星に移住したいンゴ
208: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:29:55.34 ID:3O5VJlCwM0808.net
人類が永遠に繁栄することはできるんやろうか?
239: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:32:11.32 ID:KhIt7E/XM0808.net
>>208
宇宙にも寿命があると言われてるから永遠に存在するためには別惑星どころか別宇宙に進出するしかないんや
276: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:34:30.85 ID:3O5VJlCwM0808.net
>>239
無理ゲー臭いンゴね…
217: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:30:46.19 ID:L5p7WZPDp0808.net
ワイらが惑星に行くんじゃなくて惑星の方に来て貰えばええやろ
226: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:31:21.40 ID:Ocw6Fp6g00808.net
実用化が1000年くらい先だとしてもとりあえず話し合うことは重要なんや
249: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:32:48.32 ID:4sTLdnXAa0808.net
ワープ技術が開発されん限り移動も輸送もコストでかすぎ
今の宇宙開発リソースは全てワープ技術開発に振り直せ
261: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:33:39.56 ID:YgcpQd2700808.net
>>249
人類は頭でっかちすぎるんよな
届きもしない場所を研究してマジで何になるんや
行けるようになってから研究しろや
262: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:33:43.41 ID:nZmsEIeA00808.net
宇宙の話になるともっと遅く生まれたかったと思うわ
300: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:18.01 ID:SZXoP3xVM0808.net
>>262
地球を開拓するには生まれるのが遅すぎた
宇宙を開拓するには生まれるのが早すぎた
366: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:53.95 ID:glnO2r0ua0808.net
>>262
ほんこれ
火星どころか月旅行も間に合わんっぽいからムカつくわ
267: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:34:00.70 ID:3g9d0l4z00808.net
テラフォーミングに一番適してる惑星って結局どこなん?
273: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:34:21.32 ID:aQpzxG6F00808.net
>>267
地球やろなぁ
274: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:34:21.68 ID:glnO2r0ua0808.net
生物という縛りがある以上人間に宇宙開発は時間がかかりすぎるんや
AIに全てを託すんや
304: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:27.87 ID:h9DHT2Agd0808.net
>>274
これな
1万年後も地球文明があるならそれは人工知能やわ
286: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:35:25.14 ID:oBZIZPXr00808.net
宇宙人が存在する証拠とかないんか?
309: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:44.90 ID:EtW2t3Qe00808.net
295: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:06.78 ID:sjJrhT0R00808.net
よくSFで木星にヘリウムだかを取りに行くけどあれはダメなん?
334: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:38:22.77 ID:5CQIVbCka0808.net
>>295
遠すぎ重力ありすぎ秒速180mの台風が地球3個分の大きさで吹き荒れてる
303: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:22.92 ID:5CQIVbCka0808.net
砂漠とか適当にミント巻いてりゃ森にならんのか
313: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:54.59 ID:mNCxzu3s00808.net
>>303
熱と養分で根付かない
ミントやって別に万能やないで
314: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:55.18 ID:hJoVpxpg00808.net
早く上位存在が現れてほしい
326: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:37:37.58 ID:aDtOODtC00808.net
ワイが生きてる間にはどうにもならんやろうらなぁ
そういう意味では確かに夢がないわ
350: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:20.78 ID:lD8GOrfR00808.net
>>326
ワイらの爺さん婆さんが若いころは海外旅行が夢のような話やったし
ワイらが爺さんになるころには30万〜100万くらいで月旅行できると思っとるわ
327: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:37:38.80 ID:OXE1o5d300808.net
めっちゃ頑張ってまだ光速の0.01%くらいやろ
5光年先なんて無理やね……
345: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:09.05 ID:2cuOopxJ00808.net
ヒトの種を残したいなら冷凍睡眠か遺伝子を保存してから系外惑星に移住させて当面の間はロボットに開拓させればいいと思うで
358: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:37.20 ID:5CQIVbCka0808.net
>>345
ナウシカ不可避やんけ
487: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:45:59.05 ID:x3mzHgn200808.net
>>358
「私達は血を吐きつつ くり返しくり返し その朝をこえて とぶ鳥だ!」
「違う いのちは闇の中のまたたく光だ!」
うーんこの苦しみ前提の根性論
これでは宇宙も含めた理想郷は目指せないわ
375: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:40:23.03 ID:u5Iyu2Ww00808.net
>>345
今のAIの技術の延長線上では未知の行動続きの惑星開発なんて不可能やで
396: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:41:23.13 ID:P2Q1/+grx0808.net
>>345
強いAIが開発されてないからまだ無理
346: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:12.48 ID:wvJ/6g0I00808.net
宇宙いかんでええから近未来SFみたいなウォーターフロント造ってくれや
353: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:25.28 ID:7x0Celx900808.net
399: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:41:27.83 ID:5fG3WpzH00808.net
>>353
こんなん海落ちたら死んじゃうじゃん
359: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:40.83 ID:sjJrhT0R00808.net
宇宙出ることに知恵と金と情熱とロマン賭けてるのに宇宙出たらそんなすることないのは悲しいね😢
391: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:40:58.24 ID:usv33CY3M0808.net
>>359
もうやることなくなっちゃたんだよなぁ
361: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:39:43.28 ID:0Rxpnvizd0808.net
結局、宇宙人はおらんのが濃厚なんか?
432: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:42:38.87 ID:mSQbNgis00808.net
>>361
この広い宇宙に生命体が地球にしかいないのは勿体無いな
439: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:43:17.05 ID:zoWO/vxvH0808.net
>>432
地球型生命体は極めて少数しかおらんっつーのが正解だわな
人間の目で認識できる範囲の生命体は限られている
486: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:45:57.75 ID:mSQbNgis00808.net
>>439
そうやね
生命体がいたとしても一億年前に滅亡してたとかありそう
378: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:40:28.34 ID:x3mzHgn200808.net
まず全人類がこういうスレみたいに議論できる状態にならないと
本格的な宇宙進出へ向けた人類の変革なんて無理だよね
405: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:41:50.39 ID:cB2NyTLr00808.net
>>378
まずは地球連邦国家を作ろう
412: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:41:59.82 ID:oBZIZPXr00808.net
こんな感じに海底調査できんのか?
428: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:42:34.40 ID:7zT4XUJ600808.net
>>412
どんだけ水圧かかると思うてんねん
434: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:42:58.56 ID:8/9R+XpK00808.net
>>412
筒が水圧に耐えられない
441: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:43:25.52 ID:9qD56NIQa0808.net
>>412
これダイアモンドで作ればワンちゃんいけるやろ
467: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:44:40.11 ID:a+HhYsl400808.net
>>412
無意味すぎて草ァ!
475: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:45:12.12 ID:MaVrEv+D00808.net
>>412
水圧に耐える筒はどう用意するんや
442: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:43:27.83 ID:h4DSSqEr00808.net
465: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:44:36.99 ID:FAWzkX9HM0808.net
>>442
頭おかしくなるで
485: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:45:52.88 ID:4sTLdnXAa0808.net
>>442
最後のグレンラガンがないやん
506: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:46:39.66 ID:6nLdJ7RR00808.net
>>442
これ最後グレンラガン出てくるよな
586: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:51:17.17 ID:w5wReOpa00808.net
>>485
>>506
何それ惑星の名前???
667: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:54:56.18 ID:4sTLdnXAa0808.net
>>586 10年くらい前のロボアニメや
713: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:57:41.33 ID:rpET4gke00808.net
>>667
このgif他にも種類あるのになんでグレンラガンだけ流行ったんだろうな
453: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:43:57.60 ID:/y3AeaTU00808.net
このままのスピードで世界が回ったらアポロ100号はどこまで行けるんやろなあ・・・
495: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:46:19.04 ID:VWNKCkvd00808.net
ワイらが産まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのになあ
505: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:46:39.61 ID:OXE1o5d300808.net
打ち上げ費用高すぎだよな
高すぎて宇宙太陽光とか無理やんけ……
507: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:46:43.92 ID:lD8GOrfR00808.net
既にある星を生存可能な形にしようとするから無理ゲーなんちゃうか
宇宙ステーションをバケツリレー方式で繋いでいけばええやん
613: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:52:30.94 ID:9EF+FlJg00808.net
>>507
まだ見ぬダイソン殻を信じろ
なお
689: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:55:52.61 ID:/y3AeaTU00808.net
>>613
太陽囲むなんて無理すぎィ
720: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:57:56.30 ID:QFtyAIIId0808.net
>>689
KIC 462852が見つかってるやんけ
これはダイソン球殻や
752: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:59:41.23 ID:x3mzHgn200808.net
759: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:59:59.25 ID:/y3AeaTU00808.net
>>720
なぜかこっちに届く光量が極端に減る恒星やろ
516: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:47:31.95 ID:Ot/mNQ9300808.net
とりあえず早くワープ航法開発して惑星連邦に入ろうや
520: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:47:46.39 ID:chtjJlRB00808.net
火星に期待してる奴は何を期待してんねん
537: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:48:52.44 ID:zoWO/vxvH0808.net
>>520
火星の方が遥かに住みやすいらしい
556: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:50:02.93 ID:h4DSSqEr00808.net
589: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:51:29.92 ID:B05KqERcM0808.net
>>556
すべてどうでもよくなるわ
608: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:52:22.17 ID:hDDH2EZz00808.net
>>556
宇宙人おらんわけないやん
617: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:52:43.43 ID:4bBeuHc100808.net
>>556
宇宙こんなに広いのに光速さん遅すぎませんかね...
683: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:55:37.93 ID:x3mzHgn200808.net
>>617
光の速度より速く空間が拡がり続けてるとかいう理解を越えた現実
706: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:57:01.63 ID:JmM9pa2900808.net
>>683
膨張していくのなんで分かったんやろ
726: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:58:09.28 ID:x3mzHgn200808.net
>>706
まあ光のドップラー効果みたいなもんやな
736: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:58:41.22 ID:7gzpYcqg00808.net
>>556
この世界の謎を知ってから死にたいねえ
844: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:05:19.26 ID:DOidU4ocM.net
>>736
せめて他に生命体がいないか知ってから死にたいよな
623: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:52:57.73 ID:A8F4tsnjp0808.net
全然関係ないけどソユーズって形かわいいよね
650: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:54:20.42 ID:FN1BcDX200808.net
すこれ
651: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:54:22.68 ID:rq1zKvaga0808.net
人類の存在意義ってなんなんや
なんで物事考える必要あるんや
698: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:56:33.16 ID:+BnR/gXX00808.net
>>651
708: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:57:24.75 ID:KhIt7E/XM0808.net
>>651
この狭い地球で人類の遺伝子を存続、拡散させるためには物事を考えられる方が有利だからや
遺伝子を宇宙にばら撒こうと考えるのは人類の本能
737: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:58:41.81 ID:a+HhYsl400808.net
>>651
物質が存在することに意義なんてないんや
738: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:58:42.00 ID:3BYiIwxx00808.net
はよこれ作れや
803: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:02:31.94 ID:glqIX/M/M.net
>>738
なんで父さんのこういうプロジェクトのネーミングこんなかっこええの?
835: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:04:41.93 ID:a+HhYsl40.net
>>738
格安でやろうとしてた人おったな
そういうのバラまいたほうが効率よさそう
753: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:59:41.31 ID:FN1BcDX200808.net
801: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:02:23.55 ID:/y3AeaTU0.net
>>753
今イケイケの中国が一瞬しか維持できなかったのになんだかんだ自前の宇宙ステーション運用し続けたロシアってやっぱすげーわ
810: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:03:22.45 ID:rCI1ALoW0.net
>>801
世界一深い穴掘ってるし何気にロマンチックな国
776: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:01:11.90 ID:ODYifzHtd.net
778: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:01:15.23 ID:pHeqMro80.net
木星キモすぎ
787: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:01:41.21 ID:2iBKbVUw0.net
>>778
ダリの絵かな
815: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:03:30.91 ID:4sTLdnXAa.net
>>778
全て台風が目じゃないくらいの乱気流という
843: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:05:17.65 ID:/y3AeaTU0.net
ロマン溢れるンゴね
913: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:08:55.22 ID:ODYifzHtd.net
920: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:09:56.80 ID:rCI1ALoW0.net
>>913
ようわからんけどなんしか中から見た景色が綺麗そう
940: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:10:59.10 ID:R0qynFHi0.net
>>913
深海バイオハザード起こりそう
961: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:12:09.96 ID:vcqbqRkG0.net
>>913
美人のアンドロイド居そう
995: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:14:25.57 ID:x3mzHgn20.net
クマムシに宇宙開発できひんやろが
1000: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 22:14:47.63 ID:Z/T3lvZS0.net
ワイクマムシ、高みの見物
301: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:36:22.24 ID:ZOlH21+d00808.net
深海の方がまだマシなレベルだよな
ちゃんと生命体いるし
388: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:40:39.85 ID:RP0LenLw00808.net
火星まで行けるとは思ってなかったけど
ワイが生きてるうちに金持ちは月旅行くらいしてほしかったわ
223: 風吹けば名無し 2018/08/08(水) 21:31:05.44 ID:R2L+IwHp00808.net
1万年経っても今の生活からあんまり変わって無さそうやな
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1533730139/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:10 ▼このコメントに返信 え?
月はヘリウム3がわんさか溜まってるんと違うの???
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:17 ▼このコメントに返信 深海すら攻略できないカッスが宇宙だなんて片腹痛いわ!!!!!!
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:19 ▼このコメントに返信 宇宙開発は人口増加を考えたら避けられないな
今の50代以上ならほぼ関係ないだろうけど
今の20代未満が60歳になる頃は地獄だろな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:28 ▼このコメントに返信 衛星発電と洋上発電あく
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:28 ▼このコメントに返信 夢のないとこだけ都合よく列挙してるからやろ。
ブラックホールの観察解析は進んでるし、この分野はうまくいけばワームホールやタイムスリップに繋がるぞ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:29 ▼このコメントに返信 でもまぁ、アルマゲドンじゃないが地球ふっとばすサイズの隕石飛んできてたら、>>1みたいなやつはなんで宇宙開発進めなかったんだと文句言いそう
実際物凄く長い目で見れば、エネルギー問題やら太陽の活動やらで必要な事ではあるんだろうなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:32 ▼このコメントに返信 異世界という選択肢があるじゃないか(錯乱)
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:38 ▼このコメントに返信 宇宙企画本当に亡くなってて泣いた
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:42 ▼このコメントに返信 月は太陽光線から溜まったヘリウム3があるとかないとか
無かったのかよ
てか火星さん・・・オキシドールの土ってなんやねん
無理ゲーすぎるやろほんま
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:44 ▼このコメントに返信 人口爆発するくらいなら宇宙から止まない大雨降って地球滅亡したい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:52 ▼このコメントに返信 地球から出たら酸素と食料と水が作れないから何十年も生きてはいけない
人間自体が脆弱すぎて宇宙でも海底でも生きられない生物
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:53 ▼このコメントに返信 夢はともかく、いま地球上で住めないところを住めるようにしたほうが簡単なんだよなあ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:55 ▼このコメントに返信 技術が進歩すればするほど生物が宇宙に出るのは不可能って結論になるから夢も希望も無いな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 14:56 ▼このコメントに返信 米1
木星じゃなくて?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:00 ▼このコメントに返信 人類ってあと1万年も持たんだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:08 ▼このコメントに返信 夢がどうとかじゃなくて、生物種として存続するための義務じゃね?
小惑星とか破局噴火とか、全部吹っ飛ぶ可能性もあるから地表は安全とも言えんぞ
しかも何年後かも分からず開発用に使えるリソースはどんどん減ってる、正直ヤバイ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:09 ▼このコメントに返信 宇宙開発が重要なインフラになりつつある事が
なんJのアホ共には分からんようだな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:11 ▼このコメントに返信 エネルギーを無限に近い形で供給できても
物資は色んな工程を経てしか使えるようにならんので
巨大構造物は未来においても簡単に出来る様にはならんだろうなあ
ロボットが頭よくなって勝手に作っておいてと言って任せられるようになれば違ってきそうだが
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:12 ▼このコメントに返信 日本人や欧米人には価値はないだろうけど
インド人なんかには開発する価値があるかも
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:13 ▼このコメントに返信 宇宙開発なんて何百年単位で見ないと
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:13 ▼このコメントに返信 寿命を含めて人体に根本的な革命が起きないとムリよ
もう完璧な人工知能を持って、自己繁殖能力のあるロボットを開発するしかないな
人間の役割はそこで終わり、宇宙の深淵を探る旅はロボットに任せよう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:16 ▼このコメントに返信 人類の最終目標は不老不死だよ
無限に生きたい、無限に生きられるなら、すべて叶う
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:17 ▼このコメントに返信 いや既に各種衛星は国家に社会に個人に欠かせないインフラに成ってるんだぞ
そういう意味では確かに宇宙開発は夢が無いかもしれん
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:18 ▼このコメントに返信 ※5
アホの塊
ブラックホールの構造を解析しても、それをワープホールとして利用する間にはとてつもなく巨大な壁がある
英語を一言二言話せるだけで美女を口説こうというほうがまだ目がある
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:20 ▼このコメントに返信 米15
1000年も怪しいんですが
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:26 ▼このコメントに返信 まぁ本音ワームホールオンリーだけどな、宇宙開発の肝は。
あとはもう、距離的な問題でスタートラインに立てないからそもそも問題以下。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:26 ▼このコメントに返信 グレンラガンやめーやクッソ寒いから
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:33 ▼このコメントに返信 シロッコ乙
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:37 ▼このコメントに返信 地球を破壊するのと宇宙にスペースコロニー造るのってどっちが難しいのかな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 15:39 ▼このコメントに返信 結局は必要かどうかだからな。たとえばこのまま温暖化が進んだり世界規模の戦争とかでにっちもさっちも行かなくなったら宇宙に目を向けざるを得ないやろうし。目に見えて大々的な開発は無くても、小さな技術革新を積み重ねてはいるからな。時期次第でどう転ぶかは誰にもわからん。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:02 ▼このコメントに返信 何を言ってんのか知らねーけど
今スペースxとブルーオリジンが超特急で宇宙計画進めてるから
こんなスレが立って、反進歩主義的な考えばっかり蔓延するから落ちぶれるんやぞ
夢があるか無いかは行ってみないとわからん
まだ有人飛行達成できずにいる国で宇宙開発には夢がないとかいい始めたら終わりやぞ
夢がある無い以前の問題として日本で議論されるべきは宇宙技術の問題
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:03 ▼このコメントに返信 宇宙に進出する意味ないじゃんって思われると費用出してもらえないからNASAは必死に話題づくりしてるんだよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:10 ▼このコメントに返信 一番近い惑星に話題一切来ない所の詰んでる感wwww
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:15 ▼このコメントに返信 久しぶりにヨーコ先生でシコります(半ギレ)
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:19 ▼このコメントに返信 月で生活してれば、後々の世代で適応するかもしれんしね。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 16:22 ▼このコメントに返信 「数学なんかやって何の役に立つの」って発言と同じ臭いがする。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:00 ▼このコメントに返信 人類学者の私が僭越ながら述べさせて頂きますと、人類の恒久的存続のためには宇宙開発は必要ですが、それよりもまず宇宙開発できる時間を延ばすことの方が重要です。すなわち、いわゆる人口問題、環境問題の完全解決の方が重要です。
今のままでは数百年内に人類の営みは崩壊を迎えますが、解決に至れば理論上数億年規模の時間が生まれます。
まぁ今の私達にはあまり関係のない話ですがね。
また、私はニートです。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:05 ▼このコメントに返信 米9
あるぞ
1はバカだから知らないんだろう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:05 ▼このコメントに返信 日本みたいな衰退国家には用はないだろうが
これから発展する国にとっては投資しがいのある場所だよ
中国やインドには期待してる
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:08 ▼このコメントに返信 内政行き詰って死にかけの中国に期待とか(笑)
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:12 ▼このコメントに返信 肉体を捨ててバーチャルな理想郷で生き続ける方が幸せやん
他の知的生命体も外宇宙目指す事を諦めたんやないかな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:25 ▼このコメントに返信 そうはいっても江戸時代の人たちにスマホだの人工衛星だの見せても理解できんやろ。未来がどうなるかなんてわからんで。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:31 ▼このコメントに返信 米40
日本のロケット技術も凄いんだけどな、二言目には衰退国なんて言ってるやつは
どうせ投資もする金も日本から抜け出す勇気もない奴らだし
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:34 ▼このコメントに返信 確かに無理して宇宙に出るより、海底や地底や砂漠にでっかいプラント建設する方がまだ現実味があるな。
どれも途方も無いけど、宇宙よりマシだわ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:52 ▼このコメントに返信 賢ぶって議論する前に相対論とか勉強したらどう?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 17:59 ▼このコメントに返信 手始めに鳥取から砂丘なくそうや
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:07 ▼このコメントに返信 手塚治虫の漫画の未来の世界みたいに
海底都市とかが普通に作れるくらいの化学力に
ならんと無理やな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:10 ▼このコメントに返信 米46
数少ない鳥取の観光資源奪うなよ。
それに砂丘では砂漠での作物栽培の実験もしてるのよ。
開拓するなら未開の山がいくらでもあるし。
日本は使えない場所をどうこうづるより先に
東京一極集中をどうにかする方が先決よ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:20 ▼このコメントに返信 火星をテラフォーミングするより環境悪化した地球をテラフォーミングの技術でなんとかした方が簡単やしな
火星まで行くより地球の近くに宇宙ステーション作って住む方が簡単
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:28 ▼このコメントに返信 米49
なんで何回も書かれてるようなことをしたり顔で書くの?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:28 ▼このコメントに返信 大気の生成を促せる程の大規模な地質のプラズマガス置換ができる術があるかどうか次第
第一に新生化したい惑星に地球同様の地殻活動と構造があり、生きてる星か死んでる星かの確認が一番重要
星自体が死んでるのであれば密閉空間無しで大気を生成しても、地球の組成同様に根付く事は在り得ないから、単なる宇宙ステーションを陸に置いただけの構造にしかなら無い
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:31 ▼このコメントに返信 他の惑星に移住なんて、まだまだ無理だし
VRの仮想空間で満足しとかない?
おれらの好きな異世界モノとかさ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 18:53 ▼このコメントに返信 水と炭酸ガス大気と高温な地殻活動、この3つをどんな条件でも良いから揃えれ無いと惑星改造なんか元から住める惑星を探す以上に難しい
少なくとも地表を剥がして空気と水を作る為の基礎を実現するだけでも、前段階の原子核融合炉原理の実証とそれからの無尽蔵エネルギーの取り出しが必須
取り出したエネルギーで星が破壊可能なくらいの蓄積が可能になれば、その一部で地表を丸っと焼いて空気と水の元を作り出すのはそう難しい事では無く成る筈だよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 19:09 ▼このコメントに返信 ロケットに変わるものが生まれないと劇的な進歩は無理だね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 19:36 ▼このコメントに返信 近場ばっかりで話してる>>1が夢がないさみしい人間なだけだろ
宇宙の果てに何があるかとか想像するだけでやばいんご
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 20:36 ▼このコメントに返信 この宇宙の全景を観測してみたいと思うことはあるな
果てには壁があるとかその向こう側はどうなってるとか別の宇宙ってのは物理的にあるのかとか
太陽系とかそんなピンポイントの話してなくて
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 20:53 ▼このコメントに返信 ダイソン殻はロマンあるけど、太陽を覆うだけの資源をどこで調達するんだよっていうな
惑星をいくつ潰さなきゃならないんだろう
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 21:09 ▼このコメントに返信 生物が誕生して何億年も経つが
生物の総量はそんなに変化してない
進化など形を変えて存在するが太古から変わらない
これ重要な
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月10日 21:11 ▼このコメントに返信 環境を作り変えるんじゃなくて遺伝子いじって人体を造りかえるほうが早いとおもう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 00:44 ▼このコメントに返信 ロケットじゃ無理
コロニーの前に軌道エレベーター作らなきゃ
・・・って階段踏まなきゃならないのが分かって来たのが熱をそいでる気がする
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 05:11 ▼このコメントに返信 地球すら改善出来ずに絶滅するだろうなぁ
宇宙なんて夢のまた夢
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:34 ▼このコメントに返信 人は土から離れては生きられないのよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 06:40 ▼このコメントに返信 案外人間のデジタル化が実用性ありそうだよな
適合できる環境が精密機器のレベルにまで閾値が下がるし
主観時間がどうにでもなるからワープ航法も必要ないし
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 10:18 ▼このコメントに返信 今の地球の重力を下げられれば、地球脱出も容易になるし事故死も減るよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月11日 16:30 ▼このコメントに返信 宇宙開発の前に地球の開発及び政府を統一しろよ