1: ガーディス ★ 2018/08/12(日) 19:55:36.78 ID:CAP_USER9.net
広島大学大学院理学研究科の西原禎文准教授らは、市販の不揮発性メモリーに比べて1000倍以上の情報を収納できるフラッシュメモリーの開発につながる分子を発見した。内部に空洞があるカゴ状の分子を使い、情報を記録するメモリーとして機能することを突き止めた。フラッシュメモリーなど記憶装置の大容量化・小型化が期待される。
(a) ポリオキソメタレートの構造。分子内部に1つのTb3+イオンを含んでおり、その安定サイトが2個所ある様子
(b) Tb3+イオン停止するサイトによって分子分極が反転する様子。分極反転エネルギーよりも低い温度領域では、分子分極を凍結できる(広島大提供)

全文
https://newswitch.jp/p/14042
(a) ポリオキソメタレートの構造。分子内部に1つのTb3+イオンを含んでおり、その安定サイトが2個所ある様子
(b) Tb3+イオン停止するサイトによって分子分極が反転する様子。分極反転エネルギーよりも低い温度領域では、分子分極を凍結できる(広島大提供)

全文
https://newswitch.jp/p/14042
5: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:56:43.43 ID:y3wJOhwJ0.net
十年後には実用化されていますか
7: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:57:01.81 ID:X6+baIrr0.net
ssdとかハードディスクいらなくなったじゃん。
2: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:56:09.55 ID:NdFoCpYd0.net
\ | / /
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) フラッシュ!アアー セーボオザユニバッ
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) フラッシュ!アアー セーボオザユニバッ
3: 2018/08/12(日) 19:56:12.04 ID:N4OiruJj0.net
製品化してから言え
242: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:12:08.06 ID:VD/KS1TS0.net
>>6
馬鹿らしい。
日本がそれだけ基礎研究に金かけていれば、フラッシュメモリーを実用化したのは日本の東芝だった。
現実はそれをやったのはサムソンだ。
馬鹿らしい。
日本がそれだけ基礎研究に金かけていれば、フラッシュメモリーを実用化したのは日本の東芝だった。
現実はそれをやったのはサムソンだ。
291: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:51:15.02 ID:nDBpuGJh0.net
>>242
東芝がサムソンに出来たばかりのフラッシュ技術をタダ同然で売り払った。
それに絶望した技術者はみんなサムソンに引き抜かれた。
あとは東芝が半導体事業を身売りしサムソンが世界一の半導体企業になったのは、皆の知るところ。
東芝がサムソンに出来たばかりのフラッシュ技術をタダ同然で売り払った。
それに絶望した技術者はみんなサムソンに引き抜かれた。
あとは東芝が半導体事業を身売りしサムソンが世界一の半導体企業になったのは、皆の知るところ。
261: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:25:15.86 ID:IfoWepvY0.net
>>6
昔は発明大国アメリカ、ものつくり大国日本だったのにね
昔は発明大国アメリカ、ものつくり大国日本だったのにね
123: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:22:29.99 ID:GJyPlMr80.net
>>3
大学は基礎をやるところだよ
こうすればできるというゴールさえ示せば、あとは企業が生産技術を開発すればいいだけ
大学は基礎をやるところだよ
こうすればできるというゴールさえ示せば、あとは企業が生産技術を開発すればいいだけ
240: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:10:39.39 ID:VD/KS1TS0.net
>>3
そういう態度だから日本の電気はシェアを失った。
馬鹿は基礎研究の重要性がわからない。
そういう態度だから日本の電気はシェアを失った。
馬鹿は基礎研究の重要性がわからない。
4: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:56:39.32 ID:67GUhKt/0.net
問題はコストだよ(´・ω・`)
51: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:08:28.74 ID:G+aanrRi0.net
>>4
コストはコストで大事だが高くても高容量はそれなりに需要あるからな…
コストはコストで大事だが高くても高容量はそれなりに需要あるからな…
9: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:57:18.63 ID:by5f/9jp0.net
東芝、出番や
12: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:58:02.31 ID:EbFBzBbl0.net
>>9
東芝「売却益で一兆円なりー」
東芝「売却益で一兆円なりー」
14: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:58:09.55 ID:CXfpv0Pq0.net
現実的な値段で実用化できるとは言ってない
15: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:58:14.50 ID:chHR4iyr0.net
重要なのは速度。
19: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 19:58:39.31 ID:DkJp97zl0.net
うむ、分からん。
27: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:01:40.67 ID:v0B7qaY/0.net
世界のエロの3割ぐらい収蔵できる?
37: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:04:49.02 ID:mQPwrNMK0.net
書き換え可能回数を千倍に戻してほしいんだが
62: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:11:57.02 ID:+IXLL6zt0.net
一番喜んでるのは任天堂
64: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:12:53.38 ID:mlp/0vzC0.net
Samsung「あ、こんなところに設計図が」
65: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:12:55.47 ID:8IP0iPO30.net
よくわかんないけど メモリにOSとか入れられるんかい
66: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:13:09.55 ID:KwHM2lxY0.net
この手のニュースいくつも聞いた気がするけど
いまだに10年前のSSDから進化してないな
いまだに10年前のSSDから進化してないな
81: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:14:48.44 ID:BDLajeS20.net
>>66
容量小さいのは安くなったわよ
容量小さいのは安くなったわよ
69: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:13:28.68 ID:xsv6Yiad0.net
フラッシュメモリってHDDより早いか?
あんまし変わらん気がするんだが・・・
あんまし変わらん気がするんだが・・・
75: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:14:07.25 ID:R867qWe80.net
>>69
メチャ早い
メチャ早い
72: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:13:47.60 ID:s4WKriQx0.net
データが吹っ飛んだ時のショックも1000倍
82: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:14:50.19 ID:8IP0iPO30.net
こういう「発見」によってストレージの容量が大きくなるとは知らんかった
100: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:16:56.38 ID:f26RXOTw0.net
>>82
技術のブレイクスルーには新素材開発は欠かせないよ。
技術のブレイクスルーには新素材開発は欠かせないよ。
91: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:16:13.10 ID:cVg7Nswn0.net
携帯の容量がテラ単位になるのか
93: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:16:14.75 ID:zAS9yTAn0.net
32GB USBメモリが100倍?
すごすぎじゃね?w
すごすぎじゃね?w
112: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:20:12.41 ID:fRwUR33W0.net
>>93
1000倍だから32TBだな
1000倍だから32TBだな
105: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:18:36.62 ID:fzQqdKAA0.net
ファミコンカセットの何個分?
107: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:19:10.06 ID:Gaj5v/DL0.net
何度目だよこの手のニュース
118: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:21:30.93 ID:avn6Ilba0.net
防犯カメラの画質上げられるだろうね。
125: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:22:49.77 ID:PDWYJBQN0.net
脳に直結させて何時でも何処でも
127: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:23:14.77 ID:KObjJ9VJ0.net
無駄に大容量な気がする
分野によっては大きいほどいいんだろうけど、一般の需要あんまりなさそう
分野によっては大きいほどいいんだろうけど、一般の需要あんまりなさそう
134: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:25:07.98 ID:cVg7Nswn0.net
>>127
容量が多くて困ることはない
どれだけ泣く泣く動画を削除したことか・・・
容量が多くて困ることはない
どれだけ泣く泣く動画を削除したことか・・・
225: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:01:46.25 ID:fRwUR33W0.net
>>127
もうテレビで4K、8K放送が始まる
もの凄い容量が必要
録画に必要
もうテレビで4K、8K放送が始まる
もの凄い容量が必要
録画に必要
147: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:28:18.06 ID:voAa7ekQ0.net
「開発につながる可能性のある物質を見つけた」レベルの話
161: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:35:56.26 ID:xtJwo9TJ0.net
俺のオチンチンが右寄りか左寄りかで1ビット記録できる
オチンチンメモリー
オチンチンメモリー
163: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:36:49.93 ID:leAcOck+0.net
>>161
真ん中で不定があるだろ
真ん中で不定があるだろ
172: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:40:34.92 ID:wpQjaWSG0.net
>>161
お前のはポークビッツ
お前のはポークビッツ
179: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:43:06.57 ID:rucd5y680.net
分子レベルまで来ちゃったらもうそれが限界なのか?
189: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:48:52.39 ID:j+PdS6On0.net
>>179
まだまだ素粒子レベルまでいかなあかん
まだまだ素粒子レベルまでいかなあかん
195: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:51:29.64 ID:DS5FwrsP0.net
>>179
理論的には素粒子の状態で記録できるからまだいける
理論的には素粒子の状態で記録できるからまだいける
183: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:45:41.46 ID:hZMxLF3o0.net
まあ、分子1個の電荷を読見込むのって、配線的に難しすぎる気がするが
たとえば10個くらいのメモリー分子の電荷配列の方向をそろえて
ちゃんと記録することができれば
従来の100倍の容量ってことだから、
RAMが一気に800GBってことになるわな、
まあ、そんな大容量のRAMメモリーが必要なのかって話になるけど
CPU直結の1次キャッシュメモリーが超小型化か、
もういっそのことメインメモリーとCPU直結して
一次キャッシュを廃止できるのは、遅延を考えたら大きい進歩なのは確かだな
たとえば10個くらいのメモリー分子の電荷配列の方向をそろえて
ちゃんと記録することができれば
従来の100倍の容量ってことだから、
RAMが一気に800GBってことになるわな、
まあ、そんな大容量のRAMメモリーが必要なのかって話になるけど
CPU直結の1次キャッシュメモリーが超小型化か、
もういっそのことメインメモリーとCPU直結して
一次キャッシュを廃止できるのは、遅延を考えたら大きい進歩なのは確かだな
194: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:51:21.32 ID:3Q81u7Fg0.net
>>183
平成の大革命だね
平成の大革命だね
196: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:51:43.45 ID:xFB5Btnn0.net
>>183
今は必要なくても大容量メモリーがあれば、それを前提とした製品が沢山出てくるだろうな
今は必要なくても大容量メモリーがあれば、それを前提とした製品が沢山出てくるだろうな
192: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:51:01.06 ID:eeA6sowF0.net
夏になると消えるメモリー
212: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:58:22.75 ID:K3xh5FNM0.net
凄えじゃん
また海外に美味しいとこだけもってかれないようにがっちり応援したれよ
また海外に美味しいとこだけもってかれないようにがっちり応援したれよ
233: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:05:23.62 ID:YMHBDUnW0.net
概念実証サンプル作るだけで十年掛かりそうだな
293: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:52:20.05 ID:RwDR4+3J0.net
後は記憶や思考をどう転移させるかだな
297: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:54:38.08 ID:kExDb8xK0.net
書き換えにはUV照射して一旦消去が必要です(๑´∀`๑)
303: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 21:59:02.75 ID:YMHBDUnW0.net
>>297
スレ民の 9割方に意味通らない古典技術、紫外線消去型のROM
スレ民の 9割方に意味通らない古典技術、紫外線消去型のROM
306: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 22:07:03.97 ID:uE+H0QU1O.net
ガンダムだと
ミネホスキー博士の弟子がなんかやったかんじ
ミネホスキー博士の弟子がなんかやったかんじ
211: 名無しさん@1周年 2018/08/12(日) 20:58:01.15 ID:nzPUn0v70.net
エロ動画好きなだけ貯めれる
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534071336/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 22:52 ▼このコメントに返信 中韓に盗られる‼︎ と言い出す奴が出るけど、もう日本の技術力()で製品化は無理なんだから大人しく盗られとけと言いたい。
そっちの方が世界のためだ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 22:54 ▼このコメントに返信 馬鹿は享受することしか叶わないんだから、黙って感謝してろ
愚にも付かないこき下ろしなど言語道断だ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 22:56 ▼このコメントに返信 ようわからんけどとりあえず大容量で小さいんか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 22:58 ▼このコメントに返信 転送も1000倍かかるハズだ!!!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:00 ▼このコメントに返信 また盗まれるで
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:01 ▼このコメントに返信 世界各地で特許とればええな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:05 ▼このコメントに返信 今度6TBのHDDを買おうと思ってるけどワイがHDDを使わなくなる日は来るのか?
あとフラッシュメモリが速いのって並列化処理をしてるからだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:07 ▼このコメントに返信 記録容量がいくら革新的に大きくてもそれをこなす今まで以上の書き込み速度と読み込み速度がなければ意味のない機能
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:15 ▼このコメントに返信 日本はトップが利益確保しか頭にないから、生産技術の開発なんてムリムリ。お金が出ません。
ものづくり日本なんていつの話や。アホな経営者が自己保身しか考えず、既存技術の出し惜しみしかしないのが今の日本だよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:16 ▼このコメントに返信 >>6はどこにいるんだよ糞まとめ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:19 ▼このコメントに返信 発見ご苦労ニダ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:21 ▼このコメントに返信 容量もいいけど転送速度上げて
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:22 ▼このコメントに返信 関東民からすると広島大学って教員養成系のイメージしかないんだが、結構やるじゃん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:22 ▼このコメントに返信 あとは速度と熱
原理さっぱりわからんけどこれのおかげで熱問題も解決したりするのかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:23 ▼このコメントに返信 「RAMメモリー」に草
らんだむあくせすめもりーめもりーってことか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:28 ▼このコメントに返信 どうせまた、、横取りされる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:32 ▼このコメントに返信 ※9
オメーは5年前の世界に生きてるんか?
今ようやく金を貯めて余裕が出て来たから
先行投資できるようになってるぞ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:34 ▼このコメントに返信 ジャップから全てパクるから技術なんていらないニダ<丶`∀´>
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:35 ▼このコメントに返信 盗まれる言うけど売っぱらったのは日本企業やで。
技術屋を大事にしなきゃいかんよ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:39 ▼このコメントに返信 今後日本は自動車で食べてくのも大変になるだろうから
半導体ぐらい取り戻さないとだめじゃねぇ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:42 ▼このコメントに返信 こういうのまともに実用された試しがないからな
実用されたとしても、1000倍とかだったはずがいつの間にかせいぜい10倍程度に落ち着いてたり、しかも5年とかかけてようやくって感じだし
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:47 ▼このコメントに返信 フラッシュメモリだけ?SSDやメモリには転用できんのかな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:47 ▼このコメントに返信 米13
広島大学は昔からわりとこういう事強い
マイクロンのファブが御近所さんなもので・・・
なので広島の人間も広島大学がそういうとこだってのは知らない
山ん中の一部の人間だけが知ってる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:54 ▼このコメントに返信 米1
おまえは今すぐ首でも吊ってろ
その方が皆が幸せになれる
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月12日 23:55 ▼このコメントに返信 これまで誰も知らなかったことを発見したかもしれないって凄いことなのに、
難癖付けるポン助の多いこと。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:00 ▼このコメントに返信 なんちょん人に気を付けろ!
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:08 ▼このコメントに返信 フラッシュメモリってHDDより速いのって言ってるのってお爺ちゃん?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:09 ▼このコメントに返信 広島の人間にも広島大学は閉学になったと思ってる奴いるからなあ・・・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:10 ▼このコメントに返信 コストの問題
特許料の問題
色々あってお蔵入りってのが業界の常
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:12 ▼このコメントに返信 米22
SSDもフラッシュメモリの一つや
安心してええで
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:13 ▼このコメントに返信 なにより
ここの管理人のまとめの下手さよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:15 ▼このコメントに返信 まあマイクロン噛んでるから中韓に持ってかれる前にアメリカが一枚噛むやろ
つか中韓てか広島大学なら中国じゃね?
いま学内は中国人ばっかよ
1000人ちょい居る留学生のうち800人以上が中国人
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:20 ▼このコメントに返信 米19
売った盗んだ以前の問題だけどね
東芝メモリ売却みればわかるでしょ?売却に韓国入れるためになりふり構わなかったでしょ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:32 ▼このコメントに返信 >分極反転エネルギーよりも低い温度領域では、分子分極を凍結できる
常温で使用できるのか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 00:40 ▼このコメントに返信 今でも基礎や応用技術に関して日本のアドバンテージはあるよ
ただそれを全て無にするほど経営者や大学上層部がアホなだけで
このところの大学不祥事を見てればわかるだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:03 ▼このコメントに返信 ほんと、基礎部分の開発を蔑ろにするのはやめよう
もっと金つぎ込んでええんや
穀潰しに金渡すよりずっといい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:24 ▼このコメントに返信 2TB、3TBが限界と言われてた時代から容量10TBとかあるヘリウム充填HDDが
実用化されるまでそんなかかんなかったし数年で製品化出来るんじゃないか
問題は価格だよなあ〜1PBのSSDとかどんくらいすんだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 01:49 ▼このコメントに返信 >低い温度領域では
それ何度よ?夏場は使えませんとか?
39 名前 : ほえほえ投稿日:2018年08月13日 03:00 ▼このコメントに返信 8テラを三機買ったよ。それでも録画してるのは増える一方だから困ったもんだ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 03:15 ▼このコメントに返信 実用性の低い研究室レベルなら、圧縮なり新材料なりで今と比べ物にならない容量の理論は結構あるよ
無機は詳しくないけど材料研究って材料に解析装置と金かかるからなぁ……
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 03:43 ▼このコメントに返信 東芝見たくならんといてな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 04:25 ▼このコメントに返信 クラウドで管理しねぇの?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 05:36 ▼このコメントに返信 くさそう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 08:42 ▼このコメントに返信 値段も1000倍になりそうだな。
中国、韓国の半導体が進んだのは日本やアメリカの情報流出のせい。
特に中国はネットのおかげで既存技術が一気に入ってきた。
中国のお偉いさんに見せて貰ったことがあるが、日本メーカーの技術資料が中国のその道の専用サイトにゴロゴロしてる。
日本メーカーはプレゼン資料とかに情報出しすぎだし、資料回収しないからすぐに流れる。
メールとかで技術的な細かい質問されて、答えなくてもいいのに丁寧に教えすぎ。
あっちはダメ元で聞いてるだけなの日本企業はクレームと思って答えすぎ。
中国韓国は人の流出も早いから一人に情報渡すと転職で他に情報流れる。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 17:51 ▼このコメントに返信 今は中韓への技術流出に対して日欧米もものっそい厳しくなったで
退職後も技術系は中韓系メーカーへの一定期間再就職しないっていう誓約書書かされて技術流出させたらどんだけ賠償金払えとか
だから中国なんかは「会社ごと買う」「なければ買えばいいアル!」って前から言ってた
韓国は朴李以外ではもう無理だから旧来技術の延長上であるメモリ関係しかもう生きる道がない
日本のバカな企業社長もさすがに中国のリスクや韓国の裏切り根性に嫌気がさしてる
経団連がどれだけ売国奴揃いでもこれからの企業人は中韓とつるめばアメリカを敵にすることになるのは判る
そこまでして中韓と組む理由はないだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月13日 18:00 ▼このコメントに返信 今や大学は留学生から教授に至るまで中国韓国人がいっぱい居るから秘密にするのは難しいかもなあ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月14日 12:33 ▼このコメントに返信 容量も良いけど
速度と寿命をなんとかしてよ