1: 十手ひとすじ ★ 2018/08/24(金) 21:37:52.02 ID:CAP_USER9.net
rapture_20180825180816

2018年8月23日 木曜 午後8:35

22日昼ごろ、鹿児島市で、パトカーがガードレールに衝突しました。けが人はいませんでした。

警察によりますと22日午後1時すぎ、鹿児島市下福元町の市道でパトカーがガードレールに衝突しました。

パトカーは事故現場近くの交番に向かう途中で、運転していた男性警察官にけがはありませんでした。

近くにいた男性は「すごい音がして、台風の影響かと思って外に出たら、パトカーが左角をぶつけていた。警察が自分で事故を起こすのはよくない」と話しました。

現場は片側一車線の見通しの良い緩やかな左カーブで、警察が詳しい事故の原因を調べています。

https://www.fnn.jp/posts/458KTS



52: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:11:49.07 ID:9JlXefpF0.net
ワロタwww


4: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:43:03.33 ID:WGWIfuiI0.net
良いじゃん方言
かっこいい

17: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:53:57.78 ID:szOGBQ5B0.net
勢いがすげぇw






3: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:40:13.83 ID:CYmsAQLf0.net
こんなコテコテの薩摩弁使い今でもいるんだねw

こーむいーん↑

530: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 13:58:15.48 ID:B+8cHUiI0.net
>>3
これでもかなり共通語化した鹿児島弁だぞ
もっとディープな鹿児島弁は単語1つ聴き取れない完全な外国語

537: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 14:04:29.13 ID:7WaPaEwt0.net
>>3
>>1見たら想像以上だったw字幕が無いとさっぱりだ
西郷どんはTV向けにかなり分かりやすくしてるのか?

235: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:55:59.83 ID:4Oumatj50.net
>>3
先日山形県に行った折、山形駅前で通りかかった中年女性に道を尋ねたところ、まったく完全に何を言っているのか理解できなかった。
理解は出来なかったが道を教えてくれた(と思う)のでいちおうお礼は言っておいたが、なかなか衝撃的な体験だった。

337: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 07:11:06.78 ID:jDwD/8KR0.net
>>235
山形なかなか方言強いよねぇ

8: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:48:52.77 ID:mEdlE2Mc0.net
これ分からんやつおるの?

10: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:49:40.07 ID:CYmsAQLf0.net
>>8
字幕が付いてるから分かるけど
音声だけ聞いたら理解できない自信がある

109: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:39:42.80 ID:zk+WaRGY0.net
>>8
隣の県だけどこれだけ難解な訛りは聞かないな

320: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 06:37:35.58 ID:FTtbPvj40.net
>>8
福岡やけど分からんばい(´・ω・`)

464: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 12:32:01.00 ID:T45Yn3Xt0.net
>>8

兵庫県民だけど、普通に聴いたら日本語に聞こえない
良く集中して聴くと、日本語だと気付く感じ

524: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 13:54:12.45 ID:z5JsjrIv0.net
>>8
熊本だけど字幕ないと
特に外出て〜の辺りが聞き取れんw

364: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 08:19:00.39 ID:EFwvvMmR0.net
>>8
県民の俺でも頭で整理しながら理解していくレベル
なんとなくニュアンスで理解する感じ
今時こんなしゃべり方する人爺婆以外でまだいたんだな

342: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 07:26:47.93 ID:z/9+pr510.net
>>8
鹿児島県民じゃっどん半分以上何ゆっちょるか分からんちゃけん

344: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 07:32:23.29 ID:EnWFQpM/0.net
>>342
こいがわからんちな?

565: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 15:08:36.50 ID:H4jp/CUy0.net
>>342
ちゃけんちゆうちこちゃおはんな宮崎寄りけ?

18: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:54:21.41 ID:68WhQLEt0.net
これがピュアな鹿児島弁なのね
味があってなかなかいいじゃん

21: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:55:34.49 ID:tsjQj5Kh0.net
「っせーよ」だけしか耳に残らんwww

38: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:03:33.39 ID:LpfTZb6y0.net
>>21
その部分だけ俺の知ってる鹿児島弁ではない。どこの地方だろ?
あとは全部聞き取れる

250: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 02:47:06.60 ID:DvS3M/3S0.net
>>38
普通に鹿児島弁だぞ。「っせーよ」じゃなくて、「〜しっせーよ」〜して、的な意味。

26: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:57:59.96 ID:XdvrOm9I0.net
警察どんに萌える

31: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 21:59:16.77 ID:LctJPLDR0.net
最後の「よかなか」だけ分かった

36: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:02:35.10 ID:U+ZxMtfN0.net
方言や訛りはええな

43: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:06:52.08 ID:9JlXefpF0.net
田舎の年寄りが話す鹿児島弁はあまり分からない鹿児島の人だが
この動画の人のは全部聞き取れ理解できるレベル

47: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:10:25.31 ID:mEdlE2Mc0.net
わっぜぇ音がしっせぇよ(すごい音がしたから)
あたいら今朝の台風かと思っせぇよ(私は今朝の台風だと思って)
外に出てみっせぇそこら辺を見たきぃな(外に出て見て周辺を見たら)
道路の向かいに歩いてたら警察がとまっちょらーよ(道路の向こう側に歩いて言ったら警察が止まっていた)
ないごてけと思っせ、見てみっさぁよ(何事かと思って見てみたら)
あいが左角ぶつけっせぇよ(あれが左角をぶつけていて)
警察さぁが自分で事故を起こすのは良くなかど

な?分かるだろ?

53: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:12:31.70 ID:CYmsAQLf0.net
>>47
一人称が「あたい」なんて想像つかんわw

58: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:15:25.73 ID:0JOkrPxX0.net
>>47
ぜんぜんわからなかったけど和んだw

60: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:16:00.83 ID:x602WmXF0.net
>>47
言葉にすればたいしたことないけど
イントネーションでみんなわからんごなっちょっとがよ。

65: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:20:00.73 ID:LpfTZb6y0.net
>>60
語尾の違い位だな

56: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:14:04.82 ID:kdB5XBl00.net
同心円状に言葉に違いが出てくるとは聞くがガチな津軽弁と薩摩弁は本当にわからんな

66: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:20:17.03 ID:0JOkrPxX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=bmKOW46LaGo


初めは字幕なしでご覧ください

104: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:36:35.86 ID:EyQUGVwt0.net
>>66
これと比べたらまだ理解できる
畑って単語以外全くわからん

119: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:44:01.32 ID:cQ7jC5kL0.net
>>66
忘年会と新年会しかわからん

79: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:27:22.28 ID:vJdw43Gj0.net
江戸時代には鹿児島人との会話には専門の通訳を使っていた
枕崎人との会話ではそこに鹿児島弁と枕崎弁の通訳が加わって二人通訳が必要だった

>>66
津軽弁も完全に外国語だな
大抵の方言は何について話してるかくらいは何となく分かるもんだが
純粋な津軽弁だとそれさえ無理

138: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:55:58.73 ID:44uIdqbv0.net
>>79
実際には、名古屋弁でも難しいからな。
津軽、薩摩でそのまま話されると理解できないだろうな。

75: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:26:28.79 ID:v6k/mQLE0.net
これは故意に鹿児島弁を使ってます。(鹿児島県民より)

76: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:26:36.69 ID:6RunSYI70.net
わざとっつーけれども、事故見て興奮してりゃ地が出るだろう

82: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:28:22.45 ID:xCQF7z4y0.net
ちゃんと日本語の訳文を用意する心意気

90: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:30:47.30 ID:mEdlE2Mc0.net
ちなみに鹿児島弁は戦国時代に敵に話してる内容が理解されないように敢えてイントネーションを変えたのがルーツだとか

学校で習ったけど本当かどうかは知らない

116: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:42:47.85 ID:JvOKsUUB0.net
年寄りのヘビーな方言ええなあ
津軽弁の動画ずっと見てられるわ
田舎でも最近の10代とかは方言使わないとか
消えていくのかね、寂しい

120: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:44:09.94 ID:x602WmXF0.net
https://m.youtube.com/watch?v=jrAS3MDxCeA



これを3回聞いてください。
お願いいたします。

173: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 23:19:01.59 ID:x602WmXF0.net
>>120

絶対フランス語だと思う人99パーセント。
音量最大にして集中して聞くんだ!

231: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:50:59.67 ID:tjFSdjtm0.net
>>120
年寄りは普通にこんな感じ
https://youtu.be/svszoiE-2nY


129: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:50:03.62 ID:Mj1yEjqw0.net
これを鹿児島県南九州市の頴娃(えい)町の人が頴娃の方弁で言うともはや隣町の人でも何言ってるか全く理解出来んレベル。
英語にかけて頴娃語なんて冗談言われるくらい全くわからん。

130: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:51:42.60 ID:CYmsAQLf0.net
>>129
月曜は夜更かしでやってたよw
あべっ!あべっ!

253: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 03:00:23.10 ID:3bJ6dj5Q0.net
>>129
https://youtu.be/A45Q_1fn_aw


ぜんぜんじゃん

499: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 13:24:39.49 ID:+lKQhHZZ0.net
>>253
流石に子供達や若い世代は普通に通じる言葉だわw

131: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:52:02.79 ID:t3qMhh8c0.net
ここまで訛りが強いとしゃべってる人も方言だって認識してるんだろうけど
方言認識してない地方もあるよね。
うちは旦那が岐阜(東濃)出身で、訛ってるよって指摘したら衝撃受けてた

144: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 22:59:15.99 ID:9JlXefpF0.net
>>131
イントネーションやアクセント、これは地域独特なのでなかなか気付かない
本人は標準語で喋ってるつもりでも他地域の人からすれば訛ってる、となる

168: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 23:14:02.94 ID:f9BpCnxd0.net
この人は30代か40代くらいだけど、
この年代でも、これだけ特徴的な方言を使っているのは驚き

175: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 23:22:43.23 ID:QyEiK/Lt0.net
沖縄弁、ズーズー弁、鹿児島弁は難解よね

184: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金) 23:41:04.24 ID:hsFbNFVV0.net
長崎から来た親戚のお婆ちゃんが何言ってるか全く分からなかった
単語が違うのよ。聞いたら「てんこぶ」って蜘蛛の事らしい
名詞からして違うんだから。通訳がいるよ

192: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:03:04.02 ID:Kp4baJIU0.net
>>184
こぶは聞くけどてんがつくのか

206: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:48:35.43 ID:7ixlsgvf0.net
くすっときた!ナイス
この男の人結構若い人だからテレビの取材にわざとコテコテの方言で答えてるよ
ちょっと話し方がおかしいからふざけてるのわかる

219: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:20:59.33 ID:ZFAoxSrt0.net
字幕好きじゃないんよ 吹き替えでたのもう

220: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:22:26.20 ID:ZqZCZ9610.net
スピード感がすごい
しろくま食べたくなってきた

223: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:30:08.63 ID:6zaJXYSl0.net
なるほど、判らんww
字幕付いててワロタww

237: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 02:05:08.82 ID:o3aEz/3x0.net
最後の「良くなかどん」だけわかった

243: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 02:22:09.24 ID:XuAttyuT0.net
ばあちゃんが鹿児島だからまだわかるけど
鹿児島のじいちゃんばあちゃんマジで何言ってるかわかんねーぞw
わっぜ(凄い)、女が使うおい(私)、ごつ(事)あたり知らんとマジでわからんやろうな

254: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 03:03:25.79 ID:WyGsN4R40.net

279: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 04:47:18.28 ID:aZDpzXKG0.net
喋れないけど聞き取れる
でも、「せいよっ」を連発する喋り方は初めて聞いた

286: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 04:54:28.74 ID:MMIZHEfe0.net
なんかラップみたいだなw

296: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 05:18:03.27 ID:JdIzwWLa0.net
https://www.youtube.com/watch?v=fMz83dZCx8g


高校野球の実況もこんなだしな

305: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 05:56:10.95 ID:Wl4r3bVj0.net
日本語の可能性と云うか多様性が感じられて面白い。
コテコテのウチナーンチュや台湾に残る日本語クレオールよりは
日本語だというのはわかるw

333: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 06:56:35.87 ID:xoETmBQA0.net
話し手にもよるんだろうけど
愛嬌があるよな
事故の報告というより昔話を聞いてるみたいで

338: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 07:14:00.28 ID:u7zJSw3p0.net
すげえ テロップ見てても聞き取れない
ちょっと感動

351: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 07:48:03.20 ID:xoETmBQA0.net
バリバリの方言で話されたら
放送禁止用語連発してもバレないだろうな

361: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 08:13:30.76 ID:44QKSEjM0.net
これは親しい人に話す話し方だから、ちょっと汚い感じに聞こえる
昔からの丁寧な鹿児島弁はきれいだよ
もう話せる人ほとんどいないと思うけど

362: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 08:16:34.31 ID:5QRce0vm0.net
「風」「台風」「音」「警察」みたいな知ってる単語しか聞き取れんわw
これならまだ東北弁の方が分かるw津軽は別として。

384: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 09:37:07.78 ID:oTEWRl2u0.net
地元民だけどほぼ分かるが一部聞き取り不能w
「あいがど左側ぶつけっせーよ」と言ってるところが???
「あいだど?」ってなんだ?ww

432: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 11:11:59.10 ID:oJyb0ga+0.net
>>384
あいが=アレが(パトカーの事)

425: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 11:02:20.74 ID:DhUx3GP50.net
九州の方言を地域ごとにマップでおおざっぱに表すとこうなる





薩隅方言は日本軍でも使用された
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E9%9A%85%E6%96%B9%E8%A8%80#%E9%80%A3%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E8%9E%8D%E5%90%88

暗号に使われた薩隅方言
第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。
当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。
そこで、重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。
出航前後に十数回、堂々と国際電話を使って話を伝えた。アメリカ海軍情報局は当然のことながらこの通話を盗聴し、さまざまな方法で暗号の解読に努めたものの、最初はどの国の言語かもわからなかった。
世界中の部族の言語まで調べた挙句、加治木出身の日系二世・伊丹明の手により、ようやく薩隅方言だと特定された

435: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 11:15:23.50 ID:1HXIpdME0.net
>>425
この図分かりやすいな

446: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 11:29:37.67 ID:AJqz6EMh0.net
名古屋でおっさん達が「そっちにゃ」「そうにゃ」
と猫のように話してたのにも衝撃受けたが

496: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 13:23:43.95 ID:mF8veXP+0.net
>>446
名古屋で道端の段ボール箱からニャーニャー鳴き声が聞こえるので
猫かな〜と思って開けたら、名古屋弁全開のおっさんだったりすることがよくあるからな

500: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 13:24:43.16 ID:64Hhuagy0.net
>>496
そんなことあらすか

471: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 12:50:36.39 ID:64Hhuagy0.net

544: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 14:17:32.18 ID:jgBblBga0.net
九州他県民で2回聞いてやっとうっすらわかる感じだな
これ九州民以外ならまったくわからんかもな
わからん理由の1つはメッチャ早口だからって点もある

547: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 14:20:09.22 ID:0rPD1v0h0.net
せごどんで鍛えてるから分かるかと思ったら甘かった

554: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 14:28:29.11 ID:IiGkeFnW0.net
ここまで本当にわからない(8割方)のはすごいね。






おすすめ

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1535114272/





全国の「すごい」を意味する方言wwwwwwwwwwww

この言葉の意味は分かるまい! と思う方言は?