1: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:38:53.61 ID:U3tKiyOgM.net



5: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:39:42.66 ID:5fdJvorWp.net
まあそれが現実やと思う

7: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:08.89 ID:k0TVQfgnp.net
生まれつき以外の要因でガラッと変わるから言ってんだぞ

8: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:17.07 ID:RnSu4EdWa.net
虐待とか性格ねじ曲がる教育してない限りはそうだろ。






9: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:46.01 ID:MC1kSgHp0.net
まあ大体遺伝やろな
育て方関係ないはないけど

10: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:07.87 ID:KOfa3DIK0.net
心理学やっててなぜ生まれつきが8割になるかってこともわからんのか
アフリカとかで調査したら環境が8割って出ると思うで

12: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:13.57 ID:bkNFsLzs0.net
確かに
この女さんの親は丹精込めて育てたんやろうけどこの結果やしな

15: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:30.48 ID:jnJ5CNQZa.net
>>1
心理学の権威かな?この女さん

17: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:56.68 ID:b6j7FF4w0.net
生まれつきのせいにして自分の無能育児を認めたくないだけやろ

20: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:22.13 ID:9p5Gcncu0.net
2割介入できる余地あるやん

22: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:33.62 ID:M3VyNuqzp.net
遺伝7割は行き過ぎちゃう
まあ環境と相まって本人の自由意志って結構怪しいよな

24: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:49.02 ID:nPexfz1Gp.net
性格って環境以外に要因あんのか?

29: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:43.41 ID:DVrXnNTAM.net
>>24
一応脳の形は遺伝するっぽい

95: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:57:18.78 ID:LVZEChPJa.net
>>24
遺伝が占める割合って
実際素人の想像以上にでかいんで

26: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:58.17 ID:DVrXnNTAM.net
ワイ大脳生理学マン、失笑
心理学()とかいう統計学もどきがイキったところで人間精神の半分もわからんわ

119: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:54.74 ID:sl5gl3HL0.net
>>26
ホンマでっか!?TVでも心理学者と脳科学者がたまに喧嘩しよるな

128: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:04:53.63 ID:3tJ+/0PQ0.net
>>26
精神科医でもカウンセリングの部分は心理学の人に任せてたりするしそれなりに信用はできるやろ

149: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:08:39.75 ID:tBsJHevId.net
>>128
医者も基本統計からの対症療法やろ
これが駄目ならこれこれも効かないならこの病気を疑うみたいな感じやん

27: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:04.79 ID:458y/HC8a.net
でも学力は育て方だよね

32: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:52.62 ID:MkRv+b4W0.net
>>27
ただ素材悪ければどうにもならん

28: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:37.47 ID:458y/HC8a.net
でも環境悪いと脳がちゃんと育たないよね

30: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:47.18 ID:EfBHBSq80.net
論文書いてから言えよ

41: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:45:21.03 ID:MkRv+b4W0.net
まぁ教育に熱心な親自体の学力も高いという傾向もありそうやけど

42: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:45:32.54 ID:W3/gdbeR0.net
知能指数だけでみると遺伝の要因が大きいらしいけどな

45: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:46:04.87 ID:hT7ImN4d0.net
遺伝が原因なら結局親のせいやんけ!
生まれてこなきゃよかったわ

51: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:07.38 ID:Wv8BtTV70.net
>>45
これ
結局はどこに産まれ落ちるかのガチャ

52: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:09.41 ID:322bApsZ0.net
なんJ見てたらあからさまに物事に否定的になった
はい論破

80: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:53:15.33 ID:MC1kSgHp0.net
>>52
なんも言えんかったわ…

86: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:25.40 ID:qImZYxGBM.net
>>52
同調圧力みたいなもんやろなんJ止めたら治る

88: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:44.59 ID:rFSwE7iNd.net
>>52

54: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:11.92 ID:ixfaQBh80.net
こういうのってアメリカとかロシアとかが10年単位で実際に実験してたりしないんかな?
いろんな赤ん坊連れてきて同じ環境で育てるみたいな

66: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:49:46.43 ID:W3/gdbeR0.net
>>54
知能でいうと離れて別々の環境で暮らす一卵性双生児の知能指数を調べる研究はあったな
あとは孤児の大勢の赤ちゃんを衣食住の世話はしてもコミュニケーション全く取らずに育てるとどうなるかみたいなやつとか

77: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:48.04 ID:yQY3guLmd.net
>>66
赤ん坊いい迷惑やん

98: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:58:04.02 ID:qyMkpmNAd.net
>>66
結果どうなったんや

102: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:59:26.34 ID:W3/gdbeR0.net
>>98
双子のほうはサンプルの70%がほとんど同じ知能指数
赤ちゃんのほうはすぐ死んだか育っても10年しないうちにみんな死んだ

127: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:04:47.75 ID:y0pEVb9xa.net
>>98
神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世が行った実験やから調べてみ

フリードリヒは人体実験を多く行っており、フリードリヒを敵視する僧侶サリンベーネ(英語版)が著した年代記には、彼が行った実験が記録されている。その一例として、教育を受けていない子供が最初に話す言語を知るため、乳母と看護師に授乳している赤子に向かって何も話さないように命じた実験がある[127]。しかし、育ての親から愛情を与えられなかった赤子たちは全て死に、フリードリヒの苦労は無駄になった[124]。また、食事をしたばかりの人間や狩りをしに行った人間を解剖させ、消化の機能について調べた記録も残る[124]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)

251: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:24:20.57 ID:K9UFyPNqM.net
ちなみに赤ちゃんをコミュニケーションなしに育てる研究は他にもあったけど生き残った子には知的障害が出たらしいな
つまり育て方はめちゃくちゃ影響するってこと

297: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:32:57.24 ID:1DvcVnC7p.net
>>251
全部眉唾実験やんけソースはゲンダイ以下やろ

299: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:34:01.97 ID:Uil6SP6DM.net
>>251
狼に育てられた子の話は本当なんかね
人間なのに4本足で歩くようになったとか

300: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:34:53.43 ID:iephOAF60.net
>>299
アレはガセっぽいで
まず人間の子どもがあんな環境で生き残るのが無理

55: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:15.52 ID:SjiAsRBv0.net
だからといって残りの2〜3割を疎かにする理由にはならないだろ

60: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:48:04.71 ID:cJBvm+cs0.net
>>55
3割って大きいよね
良い打者の打率やん

56: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:23.49 ID:qImZYxGBM.net
性格は周りからの影響だろ

68: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:50:05.16 ID:jG3gxZt7r.net
同じ育て方でも本人の元からの性格によって向き不向きがあるしな
親が縛って育てた方が良いタイプも居れば自由に育てた方が良いタイプも居る
一番悪いのはこれらを子供によって切り替えないタイプの親

74: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:27.45 ID:EnHuSKM30.net
研究内容話せよ

75: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:39.14 ID:XffjUrX/H.net
障害でもなけりゃ普通にIQ100前後になるし人類の9割がIQ70〜130だっていうし前半は別に間違ったことは言ってないやろ
実はその2割3割が大事なだけで

83: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:01.38 ID:uFnR7hPm0.net
知能や性質が生まれつきほぼ決まってるからこそ
それを活かすか補完するための環境が重要なのでは

101: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:59:18.25 ID:SQhJ8YSI0.net
遺伝が7割らしいけど大きい声で言うと人種ガイジがうるさいからね
しょうがないね

104: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:00:05.78 ID:EME3yi8g0.net
>>101
まだ明らかになってないでfaやぞ

107: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:00:53.12 ID:EQSdqrM40.net
早くクローン人間解禁して人体実験やるんや それが1番近道や

141: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:20.96 ID:EUt2vora0.net
>>107
なんでクローンで分かるんや

148: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:08:27.16 ID:Pd3har2V0.net
>>141
同じ遺伝子を持った存在を違う環境で育てれば今までよりも高い精度で比較実験できるってことやろ

168: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:22.43 ID:EUt2vora0.net
>>148
統制上手くできんやろうし実際不可能やろ

173: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:12:21.43 ID:qDbTWyco0.net
>>148
双子でええやん

109: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:01:08.97 ID:VOkms4H6M.net
遺伝で頭打ちが決まって環境で発達が変わるみたいな考え方でいいんジャマイカ?

113: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:01:44.22 ID:+IlsCxKE0.net
なんでこいつら論文なり引用しないの

114: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:16.46 ID:8shfLfdf0.net
まずは知能や性格をきちんと定義してや

117: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:44.62 ID:GkIAwMq80.net
知能が決まってようが知識身に付けるには勉強が必要やろ
育て方は関係あるやんか

120: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:07.25 ID:wwGXoHok0.net
心理学の講義受けたことあるけど性格とかは幼少期の育て方が関係してるって言ってたんだが?

122: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:42.54 ID:+IlsCxKE0.net
>>120
要はハッキリわかってないってことやろ

133: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:05:50.47 ID:EUt2vora0.net
発達心理学の授業で半々くらいって言ってた

136: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:28.99 ID:hHe4YhxB0.net
>>1
お前ら関わるものたちがきちんと発信しないからやろ

137: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:34.01 ID:DniYx4Iad.net
初めて彼女できて真面目に将来を見据え出したり性格変わるやつとかいるけど
これって後天的な環境の変化で性格が変わったのではなく
もともとその歳になれば変わったのにたまたまその時期に彼女が出来たんやろか…?

176: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:12:30.16 ID:yQY3guLmd.net
>>137
やる気出したんやろ もしくわそれっぽい事
やり出しただけ

138: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:59.01 ID:kywU54bG0.net
性格はそうやろけど、行動として表層化するかどうかは親の育て方によるやろ

142: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:29.15 ID:3tJ+/0PQ0.net
知能は同じでもマナーや教養は家庭の教育で変わってくるしテストの点数は親の力の入れ方や塾予備校講師の質で大きく変わってくるやろ

163: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:10:34.37 ID:ufiwV3OKM.net
遺伝子どうこう言うけどそれを活かすのは本人と環境やろな
ワイもアスリート遺伝子持ってるけどアスリートちゃうもん

164: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:10:39.39 ID:dcdfq8T60.net
逆に2,3割も環境に委ねられるって事やろ
重大やぞ

167: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:11.44 ID:KH36MRcK0.net
>>164
そのとおりやな

169: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:54.25 ID:+IlsCxKE0.net
つまりこいつが言ってることって子が馬鹿なのは親が馬鹿だからってことやろ

200: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:15:48.60 ID:EnHuSKM30.net
>>169
生得的なものが完全に親のコピーってわけではないと思うわ
変異みたいな要素が多分にあるんやないか
環境要因じゃない部分=親の能力の遺伝
と一気に決めるとおかしくなりそう

170: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:56.70 ID:EnHuSKM30.net
バイトなりで塾講師とか経験した奴なら断定はしないまでも薄々感じてることだよな
公文から受験塾までありとあらゆる塾に通わせて
自分なりに考えた学習内容の提案までしてくる子供べったりな教育ママ
その子供なのに平均を下回る学習能力しかない子がそれなりにおるもん
知識偏重の学力やなくて学習能力やで
生まれつきの抽象的な思考力含めた基礎能力がそもそも劣ってるんや

211: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:18:05.05 ID:458y/HC8a.net
>>170
単に子供がやる気ないだけやろ

259: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:26:00.96 ID:EnHuSKM30.net
>>211
変な話になるが、仮に「考えていないだけ、意欲を持って思考すれば人並み以上になる」ってのが真である場合も
やる気を出さない≒思考しようとしない、それ自体が基礎能力の低さの一部やとワイは思うで
教育熱心な家庭という環境に置かれてあえて思考を放棄するメリットはなんやっちゅう話や

278: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:39.56 ID:JVIprP/6a.net
>>259
勉強しろって言う親に限って勉強をしないデメリットを教えへんのや
根本的に「なぜ勉強をするのか」を教えてやらんと

205: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:17:07.56 ID:fibzedGx0.net
まあそういう運命論で割り切った方が子育ていうか人生自体上手く行きそう
もろちん自分が正しいと思い込む前提で

216: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:11.97 ID:JVIprP/6a.net
環境が全てやろ
子の育て方って親によって全く違うやん
ワイ家庭教師しとったけど勉強ができん子は総じて親の言うこと聞かへんかったで

236: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:14.45 ID:TTP4+F/ba.net
>>216
聞かないていうか親が管理できてへんのよな

218: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:17.02 ID:iuwHqjJE0.net
じゃぁワイの性格が捻くれてて頭も悪いのは生まれつきやな😔
しゃーないわな😔

222: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:45.87 ID:UNPuQx880.net
競馬やってりゃわかるだろ
血統で能力が8割決まる
たまに鳶が鷹を産む
父親有能でも子が無能揃いな場合は血統的に父親のほうがイレギュラー
牝系も重要
水上は当たらない
父親母親の欠点を遺伝してることが多い

人間社会との1番の違いは、馬が競争能力特化なのに対して、人間は知能指数だけで決まらないテストや仕事ばかりな点だろう
だから能力という言葉の定義にブレが生じる

240: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:50.06 ID:q0XTiDYhd.net
>>222
競争馬は環境にそこまで差がでないからなぁ

250: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:24:17.24 ID:JVIprP/6a.net
>>222
栗東坂路とノーザンの外厩は育て方に入るやろ
血統は大事やけど結局は育成でアベレージは上がる

223: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:52.37 ID:d4mUQazj0.net
性格が生まれつき8割決まってるとか無いわ
性格なんて生涯で変わっていくもんやん

292: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:32:17.68 ID:45C8teZv0.net
>>223
性格も周囲に染まりやすい性格と頑固な性格だったら前者のほうが性格が変わりやすいと言えるやろな

237: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:33.81 ID:T/vAeP57a.net
なんでいちいちビビるとか唖然としたとか震えているとか自分の感傷を差し込むんや?
〇〇と証明されているから✖︎✖︎は誤りである
でええやん

238: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:38.77 ID:KTKQDHpN0.net
自分が研究してることを一般人も当然知ってると思い込む知識人さん

277: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:38.84 ID:Zwtu75Zs0.net
環境のせいにするな
とか言うやつは恵まれた環境で育った奴やな

ただ環境が悪いなら変える努力しないのはダメや

286: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:30:36.99 ID:ixfaQBh80.net
>>277
よく言われるけど、結局配られたカードで勝負するしかないからな
他人をどれだけ妬んでも無意味

336: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:41:48.43 ID:EnHuSKM30.net
>>277
一般的にも成功したやつは自分のアイデンティティに繋がる要因を重要視したくなるし
失敗したやつは外部の要因のせいにしたくなるんちゃうか
ワイも何か上手くいったときはワイが凄いってことにしたいし
下手こいたら全力で周りのせいにしたり準備すればできたとか言い訳するで
その極端な形が遺伝環境論争なんやないか

280: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:55.38 ID:tBWjSBTXa.net
厳密に知能図るのは無理やろ
仮に一卵性双生児引き離せたとしてその後の管理が現実的じゃないわ

302: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:35:04.25 ID:dtThjQ730.net
何なんやこの人
教授クラスなら説得力あるかもしれんけど

307: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:36:20.49 ID:qhlzb+Q7p.net
生まれつきっていうか遺伝でほとんど決まるのが現実だって本で読んだ

327: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:39:50.43 ID:Uil6SP6DM.net
DQNの親は大抵DQNやしな

330: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:40:26.40 ID:Q/7vdfmZ0.net
>>327
遺伝子も環境も揃ってるからね

334: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:41:33.03 ID:Ec10RjB00.net
>>327
DQNの子供をいいとこの子と取り替えてもDQNになるやろ
多分

329: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:40:13.71 ID:YL5M8ERz0.net
じゃあ親なんていらないやん
林修が子育てに必要なのはちびまる子やサザエさんみたいな家庭って言ってたけど嘘なんか

203: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:16:39.42 ID:BdrjtHBTa.net
遺伝も環境も両方とも重要に決まっとるやん






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1535589533/





【画像あり】遺伝するもの、しないもの 一覧表でまるわかり 体の特徴、頭の良さから性欲まで

【衝撃】 人間の知能は2000〜6000年前がピークだった