1: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:38:53.61 ID:U3tKiyOgM.net
もう我々、心理学や発達に関わるものたちが数々の研究の末に「知能は7-8割は生まれつき決まってる。性格も」と証明しているのに、未だに「お母さんの育て方が〜」「お母さんが仕事をしているから〜」が廃れないの、心理学を修め、発達を勉強した専門職としてはマジでビビる。
— Y (@y_psychologist) 2018年8月28日
5: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:39:42.66 ID:5fdJvorWp.net
まあそれが現実やと思う
7: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:08.89 ID:k0TVQfgnp.net
生まれつき以外の要因でガラッと変わるから言ってんだぞ
8: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:17.07 ID:RnSu4EdWa.net
虐待とか性格ねじ曲がる教育してない限りはそうだろ。
9: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:40:46.01 ID:MC1kSgHp0.net
まあ大体遺伝やろな
育て方関係ないはないけど
育て方関係ないはないけど
10: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:07.87 ID:KOfa3DIK0.net
心理学やっててなぜ生まれつきが8割になるかってこともわからんのか
アフリカとかで調査したら環境が8割って出ると思うで
アフリカとかで調査したら環境が8割って出ると思うで
12: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:13.57 ID:bkNFsLzs0.net
確かに
この女さんの親は丹精込めて育てたんやろうけどこの結果やしな
この女さんの親は丹精込めて育てたんやろうけどこの結果やしな
15: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:30.48 ID:jnJ5CNQZa.net
>>1
心理学の権威かな?この女さん
心理学の権威かな?この女さん
17: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:41:56.68 ID:b6j7FF4w0.net
生まれつきのせいにして自分の無能育児を認めたくないだけやろ
20: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:22.13 ID:9p5Gcncu0.net
2割介入できる余地あるやん
22: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:33.62 ID:M3VyNuqzp.net
遺伝7割は行き過ぎちゃう
まあ環境と相まって本人の自由意志って結構怪しいよな
まあ環境と相まって本人の自由意志って結構怪しいよな
24: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:49.02 ID:nPexfz1Gp.net
性格って環境以外に要因あんのか?
29: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:43.41 ID:DVrXnNTAM.net
>>24
一応脳の形は遺伝するっぽい
一応脳の形は遺伝するっぽい
95: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:57:18.78 ID:LVZEChPJa.net
>>24
遺伝が占める割合って
実際素人の想像以上にでかいんで
遺伝が占める割合って
実際素人の想像以上にでかいんで
26: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:42:58.17 ID:DVrXnNTAM.net
ワイ大脳生理学マン、失笑
心理学()とかいう統計学もどきがイキったところで人間精神の半分もわからんわ
心理学()とかいう統計学もどきがイキったところで人間精神の半分もわからんわ
119: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:54.74 ID:sl5gl3HL0.net
>>26
ホンマでっか!?TVでも心理学者と脳科学者がたまに喧嘩しよるな
ホンマでっか!?TVでも心理学者と脳科学者がたまに喧嘩しよるな
128: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:04:53.63 ID:3tJ+/0PQ0.net
>>26
精神科医でもカウンセリングの部分は心理学の人に任せてたりするしそれなりに信用はできるやろ
精神科医でもカウンセリングの部分は心理学の人に任せてたりするしそれなりに信用はできるやろ
149: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:08:39.75 ID:tBsJHevId.net
>>128
医者も基本統計からの対症療法やろ
これが駄目ならこれこれも効かないならこの病気を疑うみたいな感じやん
医者も基本統計からの対症療法やろ
これが駄目ならこれこれも効かないならこの病気を疑うみたいな感じやん
27: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:04.79 ID:458y/HC8a.net
でも学力は育て方だよね
32: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:52.62 ID:MkRv+b4W0.net
>>27
ただ素材悪ければどうにもならん
ただ素材悪ければどうにもならん
28: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:37.47 ID:458y/HC8a.net
でも環境悪いと脳がちゃんと育たないよね
30: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:43:47.18 ID:EfBHBSq80.net
論文書いてから言えよ
41: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:45:21.03 ID:MkRv+b4W0.net
まぁ教育に熱心な親自体の学力も高いという傾向もありそうやけど
42: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:45:32.54 ID:W3/gdbeR0.net
知能指数だけでみると遺伝の要因が大きいらしいけどな
45: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:46:04.87 ID:hT7ImN4d0.net
遺伝が原因なら結局親のせいやんけ!
生まれてこなきゃよかったわ
生まれてこなきゃよかったわ
51: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:07.38 ID:Wv8BtTV70.net
>>45
これ
結局はどこに産まれ落ちるかのガチャ
これ
結局はどこに産まれ落ちるかのガチャ
52: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:09.41 ID:322bApsZ0.net
なんJ見てたらあからさまに物事に否定的になった
はい論破
はい論破
80: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:53:15.33 ID:MC1kSgHp0.net
>>52
なんも言えんかったわ…
なんも言えんかったわ…
86: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:25.40 ID:qImZYxGBM.net
>>52
同調圧力みたいなもんやろなんJ止めたら治る
同調圧力みたいなもんやろなんJ止めたら治る
88: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:44.59 ID:rFSwE7iNd.net
>>52
草
草
54: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:11.92 ID:ixfaQBh80.net
こういうのってアメリカとかロシアとかが10年単位で実際に実験してたりしないんかな?
いろんな赤ん坊連れてきて同じ環境で育てるみたいな
いろんな赤ん坊連れてきて同じ環境で育てるみたいな
66: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:49:46.43 ID:W3/gdbeR0.net
>>54
知能でいうと離れて別々の環境で暮らす一卵性双生児の知能指数を調べる研究はあったな
あとは孤児の大勢の赤ちゃんを衣食住の世話はしてもコミュニケーション全く取らずに育てるとどうなるかみたいなやつとか
知能でいうと離れて別々の環境で暮らす一卵性双生児の知能指数を調べる研究はあったな
あとは孤児の大勢の赤ちゃんを衣食住の世話はしてもコミュニケーション全く取らずに育てるとどうなるかみたいなやつとか
77: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:48.04 ID:yQY3guLmd.net
>>66
赤ん坊いい迷惑やん
赤ん坊いい迷惑やん
98: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:58:04.02 ID:qyMkpmNAd.net
>>66
結果どうなったんや
結果どうなったんや
102: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:59:26.34 ID:W3/gdbeR0.net
>>98
双子のほうはサンプルの70%がほとんど同じ知能指数
赤ちゃんのほうはすぐ死んだか育っても10年しないうちにみんな死んだ
双子のほうはサンプルの70%がほとんど同じ知能指数
赤ちゃんのほうはすぐ死んだか育っても10年しないうちにみんな死んだ
127: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:04:47.75 ID:y0pEVb9xa.net
>>98
神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世が行った実験やから調べてみ
神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世が行った実験やから調べてみ
フリードリヒは人体実験を多く行っており、フリードリヒを敵視する僧侶サリンベーネ(英語版)が著した年代記には、彼が行った実験が記録されている。その一例として、教育を受けていない子供が最初に話す言語を知るため、乳母と看護師に授乳している赤子に向かって何も話さないように命じた実験がある[127]。しかし、育ての親から愛情を与えられなかった赤子たちは全て死に、フリードリヒの苦労は無駄になった[124]。また、食事をしたばかりの人間や狩りをしに行った人間を解剖させ、消化の機能について調べた記録も残る[124]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)
251: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:24:20.57 ID:K9UFyPNqM.net
ちなみに赤ちゃんをコミュニケーションなしに育てる研究は他にもあったけど生き残った子には知的障害が出たらしいな
つまり育て方はめちゃくちゃ影響するってこと
つまり育て方はめちゃくちゃ影響するってこと
297: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:32:57.24 ID:1DvcVnC7p.net
>>251
全部眉唾実験やんけソースはゲンダイ以下やろ
全部眉唾実験やんけソースはゲンダイ以下やろ
299: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:34:01.97 ID:Uil6SP6DM.net
>>251
狼に育てられた子の話は本当なんかね
人間なのに4本足で歩くようになったとか
狼に育てられた子の話は本当なんかね
人間なのに4本足で歩くようになったとか
300: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:34:53.43 ID:iephOAF60.net
>>299
アレはガセっぽいで
まず人間の子どもがあんな環境で生き残るのが無理
アレはガセっぽいで
まず人間の子どもがあんな環境で生き残るのが無理
55: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:15.52 ID:SjiAsRBv0.net
だからといって残りの2〜3割を疎かにする理由にはならないだろ
60: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:48:04.71 ID:cJBvm+cs0.net
>>55
3割って大きいよね
良い打者の打率やん
3割って大きいよね
良い打者の打率やん
56: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:47:23.49 ID:qImZYxGBM.net
性格は周りからの影響だろ
68: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:50:05.16 ID:jG3gxZt7r.net
同じ育て方でも本人の元からの性格によって向き不向きがあるしな
親が縛って育てた方が良いタイプも居れば自由に育てた方が良いタイプも居る
一番悪いのはこれらを子供によって切り替えないタイプの親
親が縛って育てた方が良いタイプも居れば自由に育てた方が良いタイプも居る
一番悪いのはこれらを子供によって切り替えないタイプの親
74: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:27.45 ID:EnHuSKM30.net
研究内容話せよ
75: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:51:39.14 ID:XffjUrX/H.net
障害でもなけりゃ普通にIQ100前後になるし人類の9割がIQ70〜130だっていうし前半は別に間違ったことは言ってないやろ
実はその2割3割が大事なだけで
実はその2割3割が大事なだけで
83: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:54:01.38 ID:uFnR7hPm0.net
知能や性質が生まれつきほぼ決まってるからこそ
それを活かすか補完するための環境が重要なのでは
それを活かすか補完するための環境が重要なのでは
101: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 09:59:18.25 ID:SQhJ8YSI0.net
遺伝が7割らしいけど大きい声で言うと人種ガイジがうるさいからね
しょうがないね
しょうがないね
104: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:00:05.78 ID:EME3yi8g0.net
>>101
まだ明らかになってないでfaやぞ
まだ明らかになってないでfaやぞ
107: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:00:53.12 ID:EQSdqrM40.net
早くクローン人間解禁して人体実験やるんや それが1番近道や
141: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:20.96 ID:EUt2vora0.net
>>107
なんでクローンで分かるんや
なんでクローンで分かるんや
148: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:08:27.16 ID:Pd3har2V0.net
>>141
同じ遺伝子を持った存在を違う環境で育てれば今までよりも高い精度で比較実験できるってことやろ
同じ遺伝子を持った存在を違う環境で育てれば今までよりも高い精度で比較実験できるってことやろ
168: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:22.43 ID:EUt2vora0.net
>>148
統制上手くできんやろうし実際不可能やろ
統制上手くできんやろうし実際不可能やろ
173: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:12:21.43 ID:qDbTWyco0.net
>>148
双子でええやん
双子でええやん
109: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:01:08.97 ID:VOkms4H6M.net
遺伝で頭打ちが決まって環境で発達が変わるみたいな考え方でいいんジャマイカ?
113: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:01:44.22 ID:+IlsCxKE0.net
なんでこいつら論文なり引用しないの
114: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:16.46 ID:8shfLfdf0.net
まずは知能や性格をきちんと定義してや
117: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:02:44.62 ID:GkIAwMq80.net
知能が決まってようが知識身に付けるには勉強が必要やろ
育て方は関係あるやんか
育て方は関係あるやんか
120: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:07.25 ID:wwGXoHok0.net
心理学の講義受けたことあるけど性格とかは幼少期の育て方が関係してるって言ってたんだが?
122: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:03:42.54 ID:+IlsCxKE0.net
>>120
要はハッキリわかってないってことやろ
要はハッキリわかってないってことやろ
133: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:05:50.47 ID:EUt2vora0.net
発達心理学の授業で半々くらいって言ってた
136: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:28.99 ID:hHe4YhxB0.net
>>1
お前ら関わるものたちがきちんと発信しないからやろ
お前ら関わるものたちがきちんと発信しないからやろ
137: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:34.01 ID:DniYx4Iad.net
初めて彼女できて真面目に将来を見据え出したり性格変わるやつとかいるけど
これって後天的な環境の変化で性格が変わったのではなく
もともとその歳になれば変わったのにたまたまその時期に彼女が出来たんやろか…?
これって後天的な環境の変化で性格が変わったのではなく
もともとその歳になれば変わったのにたまたまその時期に彼女が出来たんやろか…?
176: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:12:30.16 ID:yQY3guLmd.net
>>137
やる気出したんやろ もしくわそれっぽい事
やり出しただけ
やる気出したんやろ もしくわそれっぽい事
やり出しただけ
138: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:06:59.01 ID:kywU54bG0.net
性格はそうやろけど、行動として表層化するかどうかは親の育て方によるやろ
142: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:07:29.15 ID:3tJ+/0PQ0.net
知能は同じでもマナーや教養は家庭の教育で変わってくるしテストの点数は親の力の入れ方や塾予備校講師の質で大きく変わってくるやろ
163: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:10:34.37 ID:ufiwV3OKM.net
遺伝子どうこう言うけどそれを活かすのは本人と環境やろな
ワイもアスリート遺伝子持ってるけどアスリートちゃうもん
ワイもアスリート遺伝子持ってるけどアスリートちゃうもん
164: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:10:39.39 ID:dcdfq8T60.net
逆に2,3割も環境に委ねられるって事やろ
重大やぞ
重大やぞ
167: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:11.44 ID:KH36MRcK0.net
>>164
そのとおりやな
そのとおりやな
169: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:54.25 ID:+IlsCxKE0.net
つまりこいつが言ってることって子が馬鹿なのは親が馬鹿だからってことやろ
200: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:15:48.60 ID:EnHuSKM30.net
>>169
生得的なものが完全に親のコピーってわけではないと思うわ
変異みたいな要素が多分にあるんやないか
環境要因じゃない部分=親の能力の遺伝
と一気に決めるとおかしくなりそう
生得的なものが完全に親のコピーってわけではないと思うわ
変異みたいな要素が多分にあるんやないか
環境要因じゃない部分=親の能力の遺伝
と一気に決めるとおかしくなりそう
170: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:11:56.70 ID:EnHuSKM30.net
バイトなりで塾講師とか経験した奴なら断定はしないまでも薄々感じてることだよな
公文から受験塾までありとあらゆる塾に通わせて
自分なりに考えた学習内容の提案までしてくる子供べったりな教育ママ
その子供なのに平均を下回る学習能力しかない子がそれなりにおるもん
知識偏重の学力やなくて学習能力やで
生まれつきの抽象的な思考力含めた基礎能力がそもそも劣ってるんや
公文から受験塾までありとあらゆる塾に通わせて
自分なりに考えた学習内容の提案までしてくる子供べったりな教育ママ
その子供なのに平均を下回る学習能力しかない子がそれなりにおるもん
知識偏重の学力やなくて学習能力やで
生まれつきの抽象的な思考力含めた基礎能力がそもそも劣ってるんや
211: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:18:05.05 ID:458y/HC8a.net
>>170
単に子供がやる気ないだけやろ
単に子供がやる気ないだけやろ
259: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:26:00.96 ID:EnHuSKM30.net
>>211
変な話になるが、仮に「考えていないだけ、意欲を持って思考すれば人並み以上になる」ってのが真である場合も
やる気を出さない≒思考しようとしない、それ自体が基礎能力の低さの一部やとワイは思うで
教育熱心な家庭という環境に置かれてあえて思考を放棄するメリットはなんやっちゅう話や
変な話になるが、仮に「考えていないだけ、意欲を持って思考すれば人並み以上になる」ってのが真である場合も
やる気を出さない≒思考しようとしない、それ自体が基礎能力の低さの一部やとワイは思うで
教育熱心な家庭という環境に置かれてあえて思考を放棄するメリットはなんやっちゅう話や
278: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:39.56 ID:JVIprP/6a.net
>>259
勉強しろって言う親に限って勉強をしないデメリットを教えへんのや
根本的に「なぜ勉強をするのか」を教えてやらんと
勉強しろって言う親に限って勉強をしないデメリットを教えへんのや
根本的に「なぜ勉強をするのか」を教えてやらんと
205: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:17:07.56 ID:fibzedGx0.net
まあそういう運命論で割り切った方が子育ていうか人生自体上手く行きそう
もろちん自分が正しいと思い込む前提で
もろちん自分が正しいと思い込む前提で
216: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:11.97 ID:JVIprP/6a.net
環境が全てやろ
子の育て方って親によって全く違うやん
ワイ家庭教師しとったけど勉強ができん子は総じて親の言うこと聞かへんかったで
子の育て方って親によって全く違うやん
ワイ家庭教師しとったけど勉強ができん子は総じて親の言うこと聞かへんかったで
236: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:14.45 ID:TTP4+F/ba.net
>>216
聞かないていうか親が管理できてへんのよな
聞かないていうか親が管理できてへんのよな
218: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:17.02 ID:iuwHqjJE0.net
じゃぁワイの性格が捻くれてて頭も悪いのは生まれつきやな😔
しゃーないわな😔
しゃーないわな😔
222: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:45.87 ID:UNPuQx880.net
競馬やってりゃわかるだろ
血統で能力が8割決まる
たまに鳶が鷹を産む
父親有能でも子が無能揃いな場合は血統的に父親のほうがイレギュラー
牝系も重要
水上は当たらない
父親母親の欠点を遺伝してることが多い
人間社会との1番の違いは、馬が競争能力特化なのに対して、人間は知能指数だけで決まらないテストや仕事ばかりな点だろう
だから能力という言葉の定義にブレが生じる
血統で能力が8割決まる
たまに鳶が鷹を産む
父親有能でも子が無能揃いな場合は血統的に父親のほうがイレギュラー
牝系も重要
水上は当たらない
父親母親の欠点を遺伝してることが多い
人間社会との1番の違いは、馬が競争能力特化なのに対して、人間は知能指数だけで決まらないテストや仕事ばかりな点だろう
だから能力という言葉の定義にブレが生じる
240: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:50.06 ID:q0XTiDYhd.net
>>222
競争馬は環境にそこまで差がでないからなぁ
競争馬は環境にそこまで差がでないからなぁ
250: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:24:17.24 ID:JVIprP/6a.net
>>222
栗東坂路とノーザンの外厩は育て方に入るやろ
血統は大事やけど結局は育成でアベレージは上がる
栗東坂路とノーザンの外厩は育て方に入るやろ
血統は大事やけど結局は育成でアベレージは上がる
223: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:19:52.37 ID:d4mUQazj0.net
性格が生まれつき8割決まってるとか無いわ
性格なんて生涯で変わっていくもんやん
性格なんて生涯で変わっていくもんやん
292: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:32:17.68 ID:45C8teZv0.net
>>223
性格も周囲に染まりやすい性格と頑固な性格だったら前者のほうが性格が変わりやすいと言えるやろな
性格も周囲に染まりやすい性格と頑固な性格だったら前者のほうが性格が変わりやすいと言えるやろな
237: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:33.81 ID:T/vAeP57a.net
なんでいちいちビビるとか唖然としたとか震えているとか自分の感傷を差し込むんや?
〇〇と証明されているから✖︎✖︎は誤りである
でええやん
〇〇と証明されているから✖︎✖︎は誤りである
でええやん
238: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:22:38.77 ID:KTKQDHpN0.net
自分が研究してることを一般人も当然知ってると思い込む知識人さん
277: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:38.84 ID:Zwtu75Zs0.net
環境のせいにするな
とか言うやつは恵まれた環境で育った奴やな
ただ環境が悪いなら変える努力しないのはダメや
とか言うやつは恵まれた環境で育った奴やな
ただ環境が悪いなら変える努力しないのはダメや
286: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:30:36.99 ID:ixfaQBh80.net
>>277
よく言われるけど、結局配られたカードで勝負するしかないからな
他人をどれだけ妬んでも無意味
よく言われるけど、結局配られたカードで勝負するしかないからな
他人をどれだけ妬んでも無意味
336: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:41:48.43 ID:EnHuSKM30.net
>>277
一般的にも成功したやつは自分のアイデンティティに繋がる要因を重要視したくなるし
失敗したやつは外部の要因のせいにしたくなるんちゃうか
ワイも何か上手くいったときはワイが凄いってことにしたいし
下手こいたら全力で周りのせいにしたり準備すればできたとか言い訳するで
その極端な形が遺伝環境論争なんやないか
一般的にも成功したやつは自分のアイデンティティに繋がる要因を重要視したくなるし
失敗したやつは外部の要因のせいにしたくなるんちゃうか
ワイも何か上手くいったときはワイが凄いってことにしたいし
下手こいたら全力で周りのせいにしたり準備すればできたとか言い訳するで
その極端な形が遺伝環境論争なんやないか
280: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:28:55.38 ID:tBWjSBTXa.net
厳密に知能図るのは無理やろ
仮に一卵性双生児引き離せたとしてその後の管理が現実的じゃないわ
仮に一卵性双生児引き離せたとしてその後の管理が現実的じゃないわ
302: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:35:04.25 ID:dtThjQ730.net
何なんやこの人
教授クラスなら説得力あるかもしれんけど
教授クラスなら説得力あるかもしれんけど
307: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:36:20.49 ID:qhlzb+Q7p.net
生まれつきっていうか遺伝でほとんど決まるのが現実だって本で読んだ
327: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:39:50.43 ID:Uil6SP6DM.net
DQNの親は大抵DQNやしな
330: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:40:26.40 ID:Q/7vdfmZ0.net
>>327
遺伝子も環境も揃ってるからね
遺伝子も環境も揃ってるからね
334: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:41:33.03 ID:Ec10RjB00.net
>>327
DQNの子供をいいとこの子と取り替えてもDQNになるやろ
多分
DQNの子供をいいとこの子と取り替えてもDQNになるやろ
多分
329: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:40:13.71 ID:YL5M8ERz0.net
じゃあ親なんていらないやん
林修が子育てに必要なのはちびまる子やサザエさんみたいな家庭って言ってたけど嘘なんか
林修が子育てに必要なのはちびまる子やサザエさんみたいな家庭って言ってたけど嘘なんか
203: 風吹けば名無し 2018/08/30(木) 10:16:39.42 ID:BdrjtHBTa.net
遺伝も環境も両方とも重要に決まっとるやん
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1535589533/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:04 ▼このコメントに返信 知能の高い低いは決まってても、親の育て方でその方向性が全然変わる
大元の性格が決まってても、親の育て方でどんな行動をとるやつになるか変わる
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:06 ▼このコメントに返信 ソースは?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:06 ▼このコメントに返信 心理学(笑)
理系から見たら失笑ですわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:07 ▼このコメントに返信 この女が無能なのも生まれつきって事か
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:08 ▼このコメントに返信 ここで言う「性格」っていうのは、リスクを好む性格か慎重な性格か、みたいな意味やからな。
リスクを好むクズになるかリスクを好む聖人になるかは親の育て方による
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:08 ▼このコメントに返信 虐待とか毒親レベルじゃなけりゃ当人の資質の問題だよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:08 ▼このコメントに返信 米3
そもそも文系理系で語ってる時点で
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:09 ▼このコメントに返信 生物学の人間が言うならともかくなんで心理学の人間がそうだと断定できるんだ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:10 ▼このコメントに返信 論文で言われてる知能・性格と、こいつの主張したい意味での知能・性格で意味にギャップがありそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:11 ▼このコメントに返信 米7
そうだよな、サイエンスか非サイエンスかだよな。
理系にも非サイエンス分野多いからな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:12 ▼このコメントに返信 競馬から考えるとそれは正しいと思うわ。ステイゴールドの子供は基本的にみんな舐めてるやつばっかりだり
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:12 ▼このコメントに返信 米10
脱税した脳科学者みたいなやつ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:13 ▼このコメントに返信 勝手に証明されたことにすんな
7,8割とかそもそもどうやって性格や頭の良さを量で表したんだよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:15 ▼このコメントに返信 知能っていうのは知能指数とかああいうののことで、
その上に学問や教養を積めるかっていうのは完全に親の育て方。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:15 ▼このコメントに返信 外見に個体差があるように
物理的な脳の形にも個体差はあるだろうよ
それが顕著だとガイジだったりトランスジェンダーだったりするんだろう
外見と違って見えないから判断しづらいし、差別や偏見が起きやすいんだろうな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:17 ▼このコメントに返信 >未だに「お母さんの育て方が〜」「お母さんが仕事をしているから〜」が廃れない
廃れないのは当たり前。なぜなら
「お母さんかお父さんの種が悪かったから仕方ないね(笑)」
って言われるよりはマシだから
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:17 ▼このコメントに返信 知能レベルが低いものほど出典などを見ず
タイトルをそのまま真実として捉えて議論を進めようとするよね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:19 ▼このコメントに返信 競馬の説明は知能じゃなくてフィジカルに当たると思うんですがそれは
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:19 ▼このコメントに返信 すごくどうでもいい。
馬鹿と気付いた時点で、手遅れな事実は何一つ変わらんのやから。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:20 ▼このコメントに返信 生まれつきのブサメンがどんなにメイクやスキンケアや食生活を良くしたってブサイクなのは変わらない
脳だってそれと同じ事はあり得るだろうとは思う
顔を外科整形するように、脳も整形しろってわけにはいかないしな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:21 ▼このコメントに返信 こんなこと言ってるから心理学は脳科学にバカにされるんだよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:23 ▼このコメントに返信 米20
身なりに気を使ったブサメンになるか汚いブサメンになるかは教育次第
よっぽどのイケメンかブサメンでない限り、身なりちゃんとしてる方が社会に受け入れられる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:24 ▼このコメントに返信 証明されてるってんなら論文なりでソースを示せよ
心理学者の知り合いいるしその人のやってる心理学に基づいたカウンセリング理論とかは聞いててすごいなと思うけど感情というあやふやなことを扱うからこそそれについて発言するときは納得できる裏付けを示さなきゃならんわ
こいつはちょっと齧っただけで「私心理学わかってるんですよ」と優越感に浸りたいだけ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:25 ▼このコメントに返信 研究者側として言うならきちんとエビデンス出せ
なにも裏付けがないならそこらへんのバカが言ってるのと同じだぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:26 ▼このコメントに返信 頭の良さって、コンピュータで例えるとハードウェアよりむしろソフトウェアで決まるからな
ハードを決めるのは遺伝、ソフトは後天的にインストールされる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:26 ▼このコメントに返信 そらそうよ。身長も運動能力も指紋も何もかもが人それぞれなのに知能だけが皆平等なんてありえない。重要度は遺伝>>>超えられない壁>>壁壁>>壁>環境
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:26 ▼このコメントに返信 ごみ親からはごみしか生まれない、逆にごみ親でも子供は立派に育つ事や可能性も十分に秘められている.
こう言う決めつけ?と言うのかしら?答えが一つしかないような情報程役に立たない物は無いと思う.
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:28 ▼このコメントに返信 へえ、じゃあガキに10年拷問かましても性格は変わらないと?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:29 ▼このコメントに返信 ツイッターで言うことじゃねぇよなwww
専門家の自分が主張すればソースなしでみんなが納得するとでも思ったんだろうか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:30 ▼このコメントに返信 「生まれつき決まってる」っていう部分が「遺伝で決まってる」という意味で言ってるのか「生まれた家庭環境や両親」も含めた意味で言ってるのかわからん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:31 ▼このコメントに返信 性格は環境によるものが大きいと思うけどなぁ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:32 ▼このコメントに返信 ちゃんと心理学やってるなら、否定だけして育てた子と肯定だけして育てた子と否定肯定織り交ぜて育てた子でどうなるか、って研究もあったはずなんだけどな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:32 ▼このコメントに返信 ある研究において、特定の条件で、特定の前提をおいて解釈をすれば知能、性格の7、8割は遺伝的要因によって決まると考えられる結果が出た
↑この程度の話を勘違いしてるんだろ
知能や性格なんていう曖昧な言葉でこんな事言ってる時点でハッキリ言ってアホ
多分コイツの親もアホだったんだろう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:33 ▼このコメントに返信 平均的な能力なら努力次第でなんとかなる。
医者レベルになるなら大前提として優秀な遺伝子じゃないとまず無理。医療系に勤めてる奴ならわかるはず。医者は地頭の次元が違う。凡人が努力でどうこうできるような学力じゃないわ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:34 ▼このコメントに返信 韓国人をバカにしすぎだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:34 ▼このコメントに返信 他人にマウント取るために心理学を専攻するキモオタやろな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:37 ▼このコメントに返信 だな、犬を多頭飼いしてようやく気付いたわこれ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:37 ▼このコメントに返信 知能は遺伝、性格は環境と聞いたが
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:39 ▼このコメントに返信 顔や身長は遺伝子で決まるって分かってるじゃん?
脳も臓器の一つなんだから、遺伝子で決まるのが当たり前。
知能、運動神経もそこでおおむね決まるだろ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:42 ▼このコメントに返信 フェミニストが適当なこと嘯いてるだけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:43 ▼このコメントに返信 知能のポテンシャルが10の子供と20の子供がいて
前者が高いレベルの教育受けて10の知能を獲得したとして
ポテンシャル20の子供が悪い教育を受けて8の知能を獲得したとする
ポテンシャルがあっても結局伸ばせるかどうかは環境
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:43 ▼このコメントに返信 何のデータもないのかよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:44 ▼このコメントに返信 人間の素の知能が低いのはネット見てるとよくわかる。
現実では取り繕ってるだけなんやな。
もしくはネット民が特別馬鹿なのか。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:45 ▼このコメントに返信 いいねぇバカって感じしかしねぇな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:47 ▼このコメントに返信 脳神経学や遺伝学の領域であって、オカルト学問の心理学者が口出しすることじゃない。
人の心という証明や反証の難しいことを根拠なくあれこれ論じてしまうのが心理学。
「こういった心理や傾向が存在する」という統計データを出すまではいいとして
「この人の心理はこうだ」と断定してしまう心理学者が殆ど。占い師と同レベル。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:48 ▼このコメントに返信 米11
競馬は基本的に教育が強制的かつ競走特化で似偏ってる。全然比較にならんよ。
厩舎で育てた馬と素人が庭で育てた馬、普通に育てた馬とムチで叩きまくった馬が7.8割同じになるというのなら納得する。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:49 ▼このコメントに返信 生まれつきで決まるのは、脳の構造や脳内物質の出やすさで決まる部分だけ。
新しいことに挑戦する性格か一つのことに集中する性格か、みたいのは生まれつき決まるが、
いいヤツかクズかは環境・教育によって決まる。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:49 ▼このコメントに返信 やっぱりデスティニープランは正義だったわけだよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:51 ▼このコメントに返信 米43
今のネットはちょっと蠱毒みたいに馬鹿と低能と文盲が逃げ込んで濃縮された汚泥みたいになっている気がする、自戒も込めて
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:52 ▼このコメントに返信 地頭の良さが生まれつき決まっているとしても、大多数の人間は中くらいなんだから、
その集団の中で成功するか失敗するかは親の教育次第だろ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:52 ▼このコメントに返信 生まれつきが8割なら親の性能の問題って事じゃねーか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:53 ▼このコメントに返信 限界は遺伝で決まってるだろうと思う
親がうまく見極めないと子供に無理させて可哀想な事になる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:54 ▼このコメントに返信 性格型はMBTIで判るけど、思考や行動は環境で決まる
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:55 ▼このコメントに返信 生まれつきで決まるってつまりそれは両親の遺伝子のせいってことですよね?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:57 ▼このコメントに返信 ソースが匿名アカウントのツイートって時点でお察し
プロフィールにそれっぽいこと書いてあるが嘘松である可能性も十二分にある
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:59 ▼このコメントに返信 様々な人種と男女で1万人くらいクローン人間量産して異なる環境で20年くらい育てて性格の差異を観察しないことには分からんわ
そういう実験やらない限りはオカルトでしかないけど倫理的に絶対に無理だし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:59 ▼このコメントに返信 二割も影響あるじゃねえか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:00 ▼このコメントに返信 遺伝で決まるのは可能性
どこに落ち着くのかは環境次第
一卵性双生児でも性格が大きく違うパターンは少なくない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:01 ▼このコメントに返信 少し自分で考えたり周りの家庭とか色々見るだけでも、自ずとすぐに違うとわかりそうなものだが
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:01 ▼このコメントに返信 遺伝と環境5割5割って聞いたけどな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:03 ▼このコメントに返信 学問なんてその時代の主流なだけで、真実じゃない事ばっかなんだから
カリカリやってると禿げるぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:04 ▼このコメントに返信 仮にそれが本当だとしても、残り2割もあるやん?!?
めっちゃ左右される数値じゃん?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:04 ▼このコメントに返信 ちらっとこの女のTwitter見たけど学者じゃなくて療法士
フルタイム勤務で娘と息子をワンオペ育児って言ってるから
うちの息子ちゃん&娘ちゃんがクソガキなのは私の育て方のせいじゃないのぉ!
私が親からもらった遺伝子がクソだったのぉ!って言いたいだけだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:05 ▼このコメントに返信 「8割」なんてエクスキューズしながら「親の育て方は関係ない」とか言い切るあたり科学的だなあ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:09 ▼このコメントに返信 質問に答えてくと性格型がわかるみたいなやつ、数年経ってやると結構結果変わってるんだが。
その変化の変遷まで生まれつき決まってるんかね?運命論じゃん。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:10 ▼このコメントに返信 「生まれの要素」が8割だとしても「育ちの要素」は父親×母親×自分で5割になるからな
性格半分、環境半分、まあ当たり前のような話になる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:13 ▼このコメントに返信 少なくとも学力は家庭の資産力に比例してるって確かな統計あるからな
知能は遺伝といっても、結局一部の天才以外は積み重ねでしか伸びない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:14 ▼このコメントに返信 米63
ガルちゃんとか見るとわかるけど、女はとくに「責められたくない」って感情のためなら平気で事実を歪めるからな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:15 ▼このコメントに返信 99%遺伝で決まるのは自明。
遺伝か環境か?って話題よくあるけど、それは別々に考える必要があると思う。
例えば、オイラーが現世に産まれたとして、幼少時に虐待され、更に拷問されたら、いくら知能が高くても社会的評価は得られない可能性が非常に高いのは予想しやすい。
とどのつまり、遺伝と環境は子供の教育の上でとても重要。
むしろ、遺伝で決まらなかったらこわいでしょう。環境で決まるのなら生まれつき足の遅い人間をボルト並に早くできるのか?無理なものは無理。
数十年後には、Crisprcas9でも使って超人類でも作るんかな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:20 ▼このコメントに返信 米63
それなのに「もう我々、心理学や発達に関わるものたちが数々の研究の末に―」なんて言ってるのか。
やべーやつじゃんこいつ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:25 ▼このコメントに返信 知能や性格は決まっていても家庭環境次第で全く違う人生になると思う
ネグレクトを受けて育った子と親から物事の説明を受けられサポートを受けられた子が同じ人生になるとは思わない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:26 ▼このコメントに返信 彼女が出来たら性格変わるってのは環境の影響じゃなくて
彼女が出来たら性格変わる奴と性格変わらない奴がいるという
遺伝の影響によるものだぞ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:26 ▼このコメントに返信 「我々」ってワードを使っちゃうの大概痛い人だからそういう目で見てあげて欲しい
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:27 ▼このコメントに返信 生まれつきでほぼ決まるなら今すぐ学校全廃しても問題ないよね
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:28 ▼このコメントに返信 正直、心理学自体がうさん臭さい
こことかで一般的に語られる「知能」と心理学で測っていると主張している「知能」の認識の齟齬とか、そういった指摘が無いままに言われてもうっさいボケって感じ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:35 ▼このコメントに返信 こいつ言語聴覚士ってプロフにあった、ド素人。
はっきり言って本屋の店員が、弁護士について語るようなもんだよ。
現に狼に育てられた少女の例とかさ、基本中の基本の教科書でやるんだ。それすら読んでない。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:36 ▼このコメントに返信 2割の影響力ってとんでもないよね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:45 ▼このコメントに返信 心理学で人類の知能を語っちゃうとか笑える。
俺調理師だから音楽語れるよ位の的確さ(笑)
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:50 ▼このコメントに返信 知能と性格の8割が決まっているとして残りの2割こそ重要なのでは?親の存在する意味が無いよね
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:05 ▼このコメントに返信 環境で人はかわる
いまは近所づきあいしないから子供にとって親こそが環境だからね
親の責任は大きいよ ダメな親は早めに反面教師って言葉と意味を教えてあげると
この親はダメだって理解して他から学ぶようになるよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:09 ▼このコメントに返信 身体的には差あっても0〜3歳にどれだけ発達学理解した育て方ができるかによって随分違ってきそう
親がバカなら育て方にもそれがでてしまうから切り離して考えるの自体難しい
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:09 ▼このコメントに返信 人間とチンパンジーの遺伝子は1%しか違わない。
親のせいで2〜3割も変わってくるなら大事件じゃねーか。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:11 ▼このコメントに返信 オカルト学収めてドヤ顔かよ
まぁお達者でw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:12 ▼このコメントに返信 こんな親の子供に生まれなくてよかった
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:22 ▼このコメントに返信 文部省のアレって知能一般じゃなくて学歴の話じゃなかったっけ。それとも別の話?
たしか1953年に赤ん坊の取り違えがあって資産家エリートの子どもが貧困家庭に育てられた結果、定時制高校に通いながら工場でブルーカラー。一方本来貧困家庭の子どもだった方(エリートに引き取られた赤ん坊)は大学に進学して一部上場企業に就職……って事件があったような
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:29 ▼このコメントに返信 心理学の人ってだけでね…
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:32 ▼このコメントに返信 あって6割だろ。脳が育つ最中の周囲からの影響ってそうとうでかいぞ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:46 ▼このコメントに返信 国や地域によって知能も性格もあからさまに差があるんだが,遺伝で8割決まるならこんな差は生まれ無くね?
教育と環境の影響が2割だけだとはとても思えんな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:52 ▼このコメントに返信 元の論文(あるとしたらだが)で言う「性格」っていうのは「内向的/外向的」とかそういうくくりで、
一般的に言う性格は思想・思考・行動まで含むものだから、意味が違う。
この親が育てた子供は、生まれ持って内向的だったら内向的なクソガキ、外向的だったら外向的なクソガキに育つと思う。
クソガキに育つのは親の責任。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 02:01 ▼このコメントに返信 うーん、これはどうかと思う・・・w
だって育ちが悪かったら、大体ラッパーみたいになるだろーよ。
そうじゃなければ、普通に大人しくロック聴いてるオタクになるだろうよ。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 02:01 ▼このコメントに返信 狼に育てられた娘の論文ぐらい読め
似非自称心理学者もどき
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 02:23 ▼このコメントに返信 米89
そもそも善悪みたいな価値観は人間が生まれた後から形成したものだからな。
生まれた後にできるものが生まれ持って決まってるわけがない。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 02:32 ▼このコメントに返信 猿に育てられれば言葉も話せない猿に育つんだから、
猿みたいな親に育てられれば猿みたいな子に育つ。
そんな簡単なことも心理学専門家(笑)にはわからんのか。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:05 ▼このコメントに返信 教育は大事だぞ。
手段は生まれつき決められていても目的は教育で変えられる。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:09 ▼このコメントに返信 遺伝・環境要因の割合を知るには,基本的に異なる環境で育てられた一卵性双生児を調べる方法以外にない。
その結果,知能(IQ)はおよそ70%程度が遺伝で説明できることがわかっている。
ちなみに,人種で若干差があって,東アジア人が最もIQが高い。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:11 ▼このコメントに返信 「知能」といっても,動作性知能と言語性知能があって,さらにその中でいろいろな能力が分かれている。
それぞれの能力は,それを測定する知能検査の課題で定義づけられている(例えば,視覚認知,暗算,単語記憶,論理推理など)。
「知能」はただの構成概念でそれだけでは曖昧なので,その中身(課題内容)を知った上で議論することが重要。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:15 ▼このコメントに返信 心理学の領域ではないというコメントもあるが,「知能」とか「性格」という構成概念の測定方法,定義を考えてきたのは心理学者なので,まさしく心理学の領域である。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:16 ▼このコメントに返信 この発言者が女だとすると女親の責任回避に有利な結論に持っていきたい確証バイアスが感じ取れるんだけど。
心理学説いてる割にその辺の自分の心理に気付いてるか?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:18 ▼このコメントに返信 心理学者ってなんで人を救わないんだろうな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:53 ▼このコメントに返信 残り2割もでかいけど、
生まれつきの知能を「何に使うか」が後天的にしか決まらないだろ。
最新ゲームの攻略を24時間で終わらせるのに使うのか、
カウンターハックの開発に使うのかで母親の重要性は出る。
この人がバスケやっても伸びないのは生まれつき決まっているのかも知れんがな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 03:54 ▼このコメントに返信 知能はともかく遺伝子の番組で精子が卵子に受精した瞬間に性格などがほぼ決まるとやっていた
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 05:30 ▼このコメントに返信 心理学(笑)
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 05:55 ▼このコメントに返信 生まれつきってどういう意味でなんだろうな
遺伝子って意味なら、育て方は関係無くとも結局親が原因じゃん
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 06:13 ▼このコメントに返信 人間には経済環境、教育とか本人の努力の要素があるからなー
能力才能の遺伝の話なら競走馬のほうが話ししやすくないか
高い素質持ってても気性難だったり調教が合わなければ素質開花しないだろ
逆に血統を残せない一代限りの名馬も多いだろうし
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 06:22 ▼このコメントに返信 お前さんの残念な国語力は教育のたまものだぞ
マジでビビる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 06:23 ▼このコメントに返信 遺伝してくる知能や性格は料理における素材、それを環境で料理として完成させるんやで
高級食材でも泥水にぶち込んだら食えたもんじゃない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 06:26 ▼このコメントに返信 心理学自体エセ学問やしなんとも
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 07:00 ▼このコメントに返信 てか2〜3割りってでかくね?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 07:14 ▼このコメントに返信 7〜8割は生まれつきで決まってるw自信あるんだかないんだか…こんなんその辺歩いとるおっさんにだって言えますわ。7〜8割くらいはなんて恥ずかしくて匿名でもなかなか言えんわ。堂々と予防線張ってドヤ顔で自分以外の考え方を批難する姿勢はダサいよん
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 07:56 ▼このコメントに返信 学力は基本的にあらゆる要因の掛け算だと思ってる
努力×才能(遺伝子)×環境=学力
努力を100しても才能が0.01、環境が1だったら結果が1にしかならない
ただ幸せに生きれるかどうかは脳内物質の出方に依存してしまうから完全に遺伝子だと思う
エリートコース歩んでも、幸せを感じれる脳内物質が出にくい体質だったら何をしても幸せにはなれない
逆に幸せを感じれる脳内物質が出やすい体質だったらどれだけ貧乏でも幸せだろう
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 08:01 ▼このコメントに返信 じゃぁ子供殴りまくっても平気だな!!安心した!!
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 08:53 ▼このコメントに返信 脳科学で、母親は必要だけど父親はいてもいなくても子供にはなんの影響もないって言われてるの草
心理学は親なんか要らん、脳科学は母親は要る、面白いよね俺は泣きそうですよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 09:38 ▼このコメントに返信 競馬やってるとむしろ育成の重要さこそ思い知らされる気がする
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:00 ▼このコメントに返信 理系www
超知性から見たらゴミだわ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:02 ▼このコメントに返信 二次障害について、こいつはどう思っているんだろうか?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:25 ▼このコメントに返信 脳科学とかいう大雑把な分類やめろや
あのモジャモジャ頭の怪しいやつしか思い浮かばんわ
つーかね「親学」とかいう糞オカルトが幅を効かせてるのが嫌だって話かと思ったが違うのか。
EM菌と並んで政治家巻き込んでる迷惑な偽科学。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:48 ▼このコメントに返信 生まれつき8割育て方環境2割だとしても、どのみち本人にはどうする事もできないよね。
何も改善しようとしなくても元々生まれつきそう言う性格だからって事じゃん。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:43 ▼このコメントに返信 >射精の瞬間にしゃっくりのように肺から空気が押し出されることで「ウッ」という短い呻き声を発することがある。
これもすき
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:31 ▼このコメントに返信 一卵性双生児が何らかの要因で(離婚とか、事故とか)幼少期に離れ離れになっても
性格や食・異性の好みが見事に一致したって事例が何例もあると本で読んだことがある。
よっぽど衝撃的な体験でもしない限り、ある程度は決まっているのかもしれない・・・
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:27 ▼このコメントに返信 仮にその部分が異常性格だとしても世間の常識に合わせて理性とかで押さえ込んでうまく振舞えるかどうかが問題で、その理性をつかさどるのが残りの2〜3割の部分であって、親からどんな教育を受けたかって話なんだよな。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 20:36 ▼このコメントに返信 逆にこれ認めちゃうと自分の欠点を親のせいにできないからだと思う
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月01日 22:59 ▼このコメントに返信 里親に出された子はまともに育って、
あとに生まれた弟だから親にそっくりのDQNに成長、
みたいなのを聞いた気がするんだけど
これが実例であったとしたら環境7割なのでは…
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月02日 01:12 ▼このコメントに返信 米99
大多数の精神科医モナー
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月02日 03:50 ▼このコメントに返信 正論を言い訳にしても良いことは何も起こらんよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月02日 07:55 ▼このコメントに返信 犯罪者の子供は8割犯罪者。死刑囚なら親子共々処刑しないといけないってことがハッキリ分かるな。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月02日 08:58 ▼このコメントに返信 米125
犯罪者を好きになる男も女も頭がおかしいからな。その子供も必然的に異常者になってしまうわけか
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月03日 18:38 ▼このコメントに返信 育ちの悪さ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月04日 08:52 ▼このコメントに返信 ほーんとコレイン。馬鹿な日本人は遺伝要素舐めすぎ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月16日 07:33 ▼このコメントに返信 「東京一行早慶に受かるレベルまでは育て方で8割はなんとでもなる
ノーベル賞とれるか否かは8割が遺伝レベルできまる(どこの大学で研究したかは
2割程度しか関与しない)」
っていうことかもしれんなw