3: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:43:46.26 ID:vUrR69Bh0
クッソ面倒で草
4: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:44:16.58 ID:rsXkO9t3a
こんなん手動の方がええやろ
5: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:44:18.13 ID:Jhy1UVi6p
これもう半分手動だろ
6: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:44:27.69 ID:Ji2xXWWMH
初めてこれみたときははえーってなったな
7: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:45:00.53 ID:NQTGSohFa
奴隷使えばええやろ
8: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:45:29.66 ID:hobl1oHRM
開くのに数分掛かりそう
12: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:46:01.26 ID:BCHfSVBQp
いまは下に奴隷がいて回してくれてるんやろな
13: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:46:40.32 ID:c5PseNJi0
これ初めて知った時感動したわ
18: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:47:38.39 ID:VI0KEK+V0
自動ちゃうやんけ
19: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:48:04.93 ID:cPOuS6gd0
これを利用した隠し部屋とかあったんやな
81: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:59:43.18 ID:mgNfI+WM0
>>19
なるほどなありえるな
なるほどなありえるな
23: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:48:34.97 ID:bHO3ezIi0
ドア開ける用の人配置するのかとおもたわ
そもそも自動やないわね
そもそも自動やないわね
25: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:48:53.03 ID:z2iJYWmp0
はえー ゲームで燭台に火付けると扉開くのってこういう仕組みやったんやな
36: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:50:40.31 ID:mA5zZKyL0
56: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:53:44.13 ID:n1DMR/V4d
なろうに出てきそう
164: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:22:40.71 ID:nJreuMdjp
>>56
読者がはえーと思えるような仕組みはなろうには出てこないぞ
読者がはえーと思えるような仕組みはなろうには出てこないぞ
77: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:57:54.82 ID:hdDo2qKt0
普通に手で開けた方が早いよね
83: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:00:06.43 ID:x8A4xtuEa
神の力の再現だぞ
86: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:00:21.74 ID:5o+AJg2c0
なんかこう神降臨の儀式とかで使えそうやな
火をつけると扉が開いて消すと閉まるなら
火をつけると扉が開いて消すと閉まるなら
94: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:02:38.86 ID:x8A4xtuEa
ほんまやで
キリストもギリシャも宗教ありきや
キリストもギリシャも宗教ありきや
98: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:02:59.06 ID:L8FsCLMb0
キリスト教は野蛮なゲルマンをローマ化させた有能だろ
115: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:06:45.38 ID:3kJhC3K70
>>98
なおローマ文明とキリスト教を継承したビザンツ帝国
なおローマ文明とキリスト教を継承したビザンツ帝国
100: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:03:23.61 ID:mgNfI+WM0
水とか気体を逃がさないパイプってこの時代にどうやって作ってるのか謎だわ
金属の溶接技術とかないだろ
金属の溶接技術とかないだろ
114: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:06:32.10 ID:8462zKnd0
>>100
木の管でもタールなり漆なり塗ればかなりの圧力まで耐えるんちゃうか?
木の管でもタールなり漆なり塗ればかなりの圧力まで耐えるんちゃうか?
101: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:03:40.47 ID:3kJhC3K70
何でもギリシャもローマも電気までたどり着かなかったんやろ
110: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:06:07.52 ID:7HnjDq/J0
人間は神が作ったに関してはまだ分からんやん
123: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:09:40.24 ID:mA5zZKyL0
古代ローマ人は雷が空気中の水蒸気の摩擦で起るって知ってたんやで
でも神話も大事にしてたんやで
でも神話も大事にしてたんやで
124: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:11:18.98 ID:Ji2xXWWMH
地底人は理論上ありえないとかほざいてるけど、人間が到達したのは地下たったの12km
地球の半径は6371km
これで反射のエコーが帰ってくるから地底人は居ないとか言い切ってるのほんま草生えるやろ
地下に進むほど温度が高くなるいうてるわりに観測出来てるのがたったの12kmて
地球の半径は6371km
これで反射のエコーが帰ってくるから地底人は居ないとか言い切ってるのほんま草生えるやろ
地下に進むほど温度が高くなるいうてるわりに観測出来てるのがたったの12kmて
129: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:13:22.06 ID:69QTyIOjd
>>124
怖いものから目を逸らしたらあかんわな
怖いものから目を逸らしたらあかんわな
132: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:13:50.37 ID:RPK2hJcI0
>>124
地球をみかんに例えると皮すら貫通できていないという事実
地球をみかんに例えると皮すら貫通できていないという事実
213: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:34:31.38 ID:4e/YHmoW0
>>124
太陽光なしで生活とかできるんか?
植物が育たんってかなり致命的な気がするんやけど
太陽光なしで生活とかできるんか?
植物が育たんってかなり致命的な気がするんやけど
250: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:40:37.23 ID:Ji2xXWWMH
>>213
大気が正義って感覚も捨てて考えたらええんちゃうか
未開の地であることが大前提なんやし面積で言えば地表の比じゃない広さやし、
海底火山や火山がガス抜きに使われててっとか妄想するのは楽しい
大気が正義って感覚も捨てて考えたらええんちゃうか
未開の地であることが大前提なんやし面積で言えば地表の比じゃない広さやし、
海底火山や火山がガス抜きに使われててっとか妄想するのは楽しい
126: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:12:35.41 ID:7HnjDq/J0
機械は人間を越えることができるか、否
なぜなら人間は神ではない
なぜなら人間は神ではない
149: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:19:39.26 ID:hQ0RCLHMa
古代ギリシャすこ
153: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:20:31.11 ID:6HZVJd25a
地底人がおる想定したからなんになるんだって話でな
実際にいても交流出来なきゃいないのと同じやんけ
実際にいても交流出来なきゃいないのと同じやんけ
154: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:20:34.03 ID:1TkmADsN0
海底人と地底人はおるで
まああれを人と定義するかは人によるけど
支配しとる連中はおるで
まああれを人と定義するかは人によるけど
支配しとる連中はおるで
155: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:20:37.09 ID:2fn86qqo0
ギリシャもメソポタミアも中国もスタートダッシュ成功の後よ
156: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:21:14.40 ID:RvGw8OO80
>>155
中国とかいうやべー土地ほんと好き
中国とかいうやべー土地ほんと好き
162: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:22:16.27 ID:bMPJPaSAH
>>156
火薬2000年前に作ってるんやからね
火薬2000年前に作ってるんやからね
181: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:28:41.16 ID:X6DTpn/O0
大昔って技術がくっそ進んでた国ほど滅んでるよな
なんでなんやろ
なんでなんやろ
189: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:29:48.99 ID:fOLADGeg0
>>181
狩猟文化とか滅びようがないからな
文化として洗練されてない、特徴がないから代替わりしても入れ替わっても滅んだ感じがしない
狩猟文化とか滅びようがないからな
文化として洗練されてない、特徴がないから代替わりしても入れ替わっても滅んだ感じがしない
197: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:31:21.10 ID:3kJhC3K70
>>181
技術が進んでる=いろんな地域が交流している=戦争のリスクが高いからやないか
技術が進んでる=いろんな地域が交流している=戦争のリスクが高いからやないか
192: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:30:34.61 ID:u0ZFOzM20
さすがに伝説上の神話の話やろなぁ鼻ほじ〜ってしてたら殷の時代の遺跡見つかる中国とかいう国
200: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:31:52.42 ID:fOLADGeg0
>>192
ワイのパッパがガキの頃は周までが歴史で殷は伝説やったって言ってたな
今じゃ夏すら発掘されて来てるし
ワイのパッパがガキの頃は周までが歴史で殷は伝説やったって言ってたな
今じゃ夏すら発掘されて来てるし
196: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:31:18.23 ID:sbBPvO/j0
火を灯してる間ってことはそれなりの時間開けっ放しにして閉じっぱなしにしてるってことやし人力でよかったのでは
223: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:36:46.38 ID:noEp4gYz0
まず宇宙より地球の謎解明してや
224: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:36:55.02 ID:XxCpzEFp0
マイクラの回路はレッドストーントーチがズルい
放射性物質か何かで出来とるんか
放射性物質か何かで出来とるんか
229: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:37:35.07 ID:xXBsKkC60
五賢帝時代は確かに民衆は平和だったけど国家のシステム面で考えたら専制皇帝期のが上等だよな
236: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:38:20.48 ID:cYVpdRfp0
古代ギリシャ人が数学とか化学が得意やったのってなんでなんや
247: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:40:18.94 ID:fOLADGeg0
>>236
奴隷が仕事するから
暇だと下らないことを考える
奴隷が仕事するから
暇だと下らないことを考える
257: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:41:43.23 ID:cYVpdRfp0
>>247
それだと、奴隷制の国はどこも古代ギリシャみたいになってないとおかしくない?
なんか奴隷制以外に他に原因があるんと違うかな
それだと、奴隷制の国はどこも古代ギリシャみたいになってないとおかしくない?
なんか奴隷制以外に他に原因があるんと違うかな
272: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:43:56.15 ID:fOLADGeg0
>>257
まあそりゃ幾らでも要因はあるけど一番は奴隷制なんちゃう
ギリシャ程、健全で制度化された奴隷制もあんまりない気がするし
まあそりゃ幾らでも要因はあるけど一番は奴隷制なんちゃう
ギリシャ程、健全で制度化された奴隷制もあんまりない気がするし
125: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:11:36.72 ID:EoHod91Qd
はえ〜すっごい
256: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 04:41:38.16 ID:xRwsBg9w0
今のギリシャ人見てると古代のギリシャの人たちが頭よかったのは知能の前借りしてたからじゃないかって気持ちになってくる
52: 風吹けば名無し 2018/09/17(月) 03:53:19.89 ID:3SCpjNiz0
高度な数学の知識もあったしほんとすげーわ
|
|
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537123393/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:18 ▼このコメントに返信 ゼル伝でおなじみの仕組みやね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:23 ▼このコメントに返信 開くまでに火が消えそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:23 ▼このコメントに返信 RPGの自動ドアありえないって馬鹿にしてたけどこういうことだったんやな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:29 ▼このコメントに返信 完全にボイラーやんけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:33 ▼このコメントに返信 テレレレテレテテン
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:33 ▼このコメントに返信 ギリシャ人と遺伝的に呼べる人類はもういないだろうなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:33 ▼このコメントに返信 タイトルしか読んでないけどエジプトにもあったハズ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:33 ▼このコメントに返信 コーヒーサイフォンとまったく同じ原理か
ガス灯の仕組みと組み合わせると、、入り口で火を入れると廊下全部が点灯、最奥の扉が開くとかできそうだな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:36 ▼このコメントに返信 手であけたほうが早いとかいうアホは一日中扉の前にたってろw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:41 ▼このコメントに返信 聖水って何かエロい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:45 ▼このコメントに返信 超でかい扉の話ちゃうんか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:47 ▼このコメントに返信 ついでにゼルダの謎解きSE鳴るようにしようぜ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:50 ▼このコメントに返信 ピタゴラスイッチみたいで好き
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:51 ▼このコメントに返信 これを一瞬でやっちゃう電気ってやっぱすげーわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:52 ▼このコメントに返信 ゲームっぽい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 20:57 ▼このコメントに返信 超でかい扉で人間が複数にいてやっとこさ開けれる扉を自動で開閉する仕組みやで
これが発明される前は丁稚が朝早くに開けて夜に閉じるって事をしていた
でもこの仕組があれば丁稚は火起こしの作業をすれば扉も開閉できるしとても便利だったんだよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:00 ▼このコメントに返信 火つけて、ついてる間に移動してドア通らないといけないタイプの謎解きや
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:02 ▼このコメントに返信 今のギリシャ人って古代ギリシャ人と違うんじゃなかった?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:06 ▼このコメントに返信 空気の熱膨張を知ってるなら、蒸気機関まであと一歩なんだが。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:06 ▼このコメントに返信 「普通に手で開けた方が早いよね」
こういう効率厨は頭が悪いのを公言してるようなもの
工夫すること自体を否定して考えることを放棄している
一般的にそれを「バカ」っていうんだよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:07 ▼このコメントに返信 ユダヤ
「古代ギリシャ人は異教徒で邪悪
俺たちの宗教が一番進んでいるし優れている。
だからこいつらの大図書館と書物という
汚物は焼却だー!
神は唯一で、万物の霊長は俺たちユダヤ人!
わかったか邪悪な猿共!!」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:13 ▼このコメントに返信 ※16
はなっからおもりでバケツの水と均衡を図っていて、それを崩すことで開く仕組みやぞ
ベアリングもギアもなく巻付けとかみ合わせで回す都合、必要推力が20kgを超えることはありえない
司祭が神殿の外の祭壇に火を灯して文言を唱えると誰の手を借りることもなく開く、というのが重要なだけで開くのは30分以上かかる
てか遥かに小さいコーヒーサイフォンでさえ200CC吸い上げるのに5分ぐらいかかる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:14 ▼このコメントに返信 便利かどうかじゃねぇ!ロマンだ!
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:15 ▼このコメントに返信 北海道の冬に耐えられるの?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:16 ▼このコメントに返信 米6
遺伝子が数千年程度の年月で完全に変異するわけねぇだろ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:19 ▼このコメントに返信 古代ギリシャが出来たことでホルホルしてるネトウヨwwwwww
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:21 ▼このコメントに返信 ※26
定型文でしか会話できんとはいえこれはひどいな・・・
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:29 ▼このコメントに返信 ラスボスへの扉っぽく「ンゴゴゴゴゴ…」って開きそう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:29 ▼このコメントに返信 そのころ日本は…って考えると凄まじいスピードで文明化したんやなぁ…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:41 ▼このコメントに返信 米20
ネット上で他人を見下すことほど愚かなことってないと思うんだわ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:41 ▼このコメントに返信 地下12kmまでしか到達してないって
肉眼で見なくても観察する方法はいくらでもあるだろ…
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:43 ▼このコメントに返信 神殿のこけおどしじゃないの、多分。
大事な事は、古代人だから素朴で「おお!神の力だ!」と騙されるって訳ではなく
そう信じたいニーズにどんぴしゃでこれをぶつけて皆を歓喜させた事。
...ぜーんぶ想像だけどw
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:49 ▼このコメントに返信 聖水…(; ・`д・´)ゴクリンコ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:54 ▼このコメントに返信 すぐにどこか引っかかって壊れそう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 21:56 ▼このコメントに返信 米20
エクセル使わずに、電卓のほうが早い!とか言ってる老害と被るわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 22:09 ▼このコメントに返信 聖水自販機、うまくコイン載せられたら聖水飲み放題やん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 22:15 ▼このコメントに返信 申し訳ないが偉人をなろうと並列で扱うのはNG
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 22:29 ▼このコメントに返信 地下で奴隷がぐるぐる回すやつは実在したんか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 22:32 ▼このコメントに返信 実際自動ドアって誰がどういう経緯で作ろうとしだしたんだろって興味出たわ
自動ドアって現代の街中で当たり前のようにあるけど、わりと不要っちゃ不要だし
軍事用とか、電車用の需要が先だったんだな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 22:41 ▼このコメントに返信 ※26
日本語で頼む。意味がわからん
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 23:18 ▼このコメントに返信 てれてれてれてて♪
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月17日 23:27 ▼このコメントに返信 これって油圧の仕組みと同じ?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月18日 00:24 ▼このコメントに返信 奴隷も大変だな(阿部寛)
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月18日 03:05 ▼このコメントに返信 なろうの住人は偏差値10やぞ?
だまくらかすのは簡単
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月18日 03:45 ▼このコメントに返信 地底人?土の中でどうやって生きてんだよ それ人じゃなくて虫やろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月18日 13:40 ▼このコメントに返信 現代の知識があるから見れば理解はできる、けどこれらを作る発想に至らない
自動販売機は素直にほーってなったわ
古代人の思考の柔軟さって凄いな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月18日 14:58 ▼このコメントに返信 便利さのための自動じゃなくて、宗教的権威のための自動だな
ダンジョンのギミックみたいな