1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:27:54.119 ID:eAdeQJfL0.net
なんで?普通逆じゃね?
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:29:05.206 ID:pj+KxHwzd.net
上のいいなりにゲーム作るやつが欲しいんやろ
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:30:09.834 ID:J04dbyn9p.net
ゲーム作ってきた人たちはゲーマーじゃないからな
それを真似てるんじゃね
それを真似てるんじゃね
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:34:14.779 ID:whOvMVxM0.net
ゲーマーの意見を反映させるならゲーマー100人にアンケートでも取った方が効率がいいからね
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:31:06.722 ID:Q+J5af1i0.net
小島稲舟坂口
こだわりが強い余り赤字を垂れ流すし納期を守らない
こだわりが強い余り赤字を垂れ流すし納期を守らない
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:31:49.545 ID:Ztlij5IK0.net
ゲーマーであることをアピールポイントに使うような奴はいらん
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:32:04.576 ID:iFHS76Kna.net
それスクエアとコナミだけだろ
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:32:47.972 ID:/FXCIj+Y0.net
そうでも無いぞ
デバッガーは面接で今やり込んでるゲームとか聞かれる
デバッガーは面接で今やり込んでるゲームとか聞かれる
88: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:12:14.073 ID:0k3TO/680.net
>>13
社員じゃなくね?
社員じゃなくね?
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:33:41.146 ID:i1cUPau00.net
バンダイでも似たような話聞いたことあるな
ガノタは雇わないとかなんとか
ガノタは雇わないとかなんとか
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:34:42.814 ID:cr0N8BVy0.net
ゲームしかやってきてない奴だとアイデアの源が既存ゲームしかないからじゃね
どっかで見たような物にしかならない
どっかで見たような物にしかならない
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:38:04.291 ID:TwtR+ziQ0.net
>>17
まぁコレもデカイわな
良く漫画アニメしか見ない漫画家に面白い漫画は描けないとか言うしな
まぁコレもデカイわな
良く漫画アニメしか見ない漫画家に面白い漫画は描けないとか言うしな
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:35:37.436 ID:3pkZFd7a0.net
消費者にはずっと消費者のままでいてもらいたいからな
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:36:27.581 ID:6tNTJ1CO0.net
パチンコで考えればわかりやすいだろ
パチ中毒の奴と、パチに興味ないがゆえに客観的に業界を見れる奴
どっち採用したい?
パチ中毒の奴と、パチに興味ないがゆえに客観的に業界を見れる奴
どっち採用したい?
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:38:07.000 ID:6tNTJ1CO0.net
ゲーマーがあかんというより、「ゲーマーの視点しかない奴」がいらんのよ
業界を客観的に見れる奴が必要なの
メーカーはゲームを提供する側だから
業界を客観的に見れる奴が必要なの
メーカーはゲームを提供する側だから
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:38:18.336 ID:/FXCIj+Y0.net
正確にはゲーマー+αが求められていて、重視されるのは+αの方
でもゲーマーを雇わないわけではないし、むしろゲーマーである事は最低条件ってくらいには求められてる
求められてないのは+αが無いただのゲーマーと特に優れた訳でもない+αしかない奴
+αだけの奴はよっぽど優れてないと求められない
でもゲーマーを雇わないわけではないし、むしろゲーマーである事は最低条件ってくらいには求められてる
求められてないのは+αが無いただのゲーマーと特に優れた訳でもない+αしかない奴
+αだけの奴はよっぽど優れてないと求められない
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:40:03.447 ID:Lp/oILr5a.net
ゲーマーはゲームを知りすぎてるからそれが前提になってしまうのよ
プレイするのはゲーマー以外の一般人が殆どだからその一般人の視点から見れないとダメ
プレイするのはゲーマー以外の一般人が殆どだからその一般人の視点から見れないとダメ
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:41:28.367 ID:eAdeQJfL0.net
>>27
でも今ゲーム自体がオタク(少数派)の世界になってない?昔と違って
でも今ゲーム自体がオタク(少数派)の世界になってない?昔と違って
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:42:51.983 ID:Y6zGDYuW0.net
>>30
なってないぞ
そうなると先細るからそうならない努力をしてる結果のスレタイ採用だぞ
なってないぞ
そうなると先細るからそうならない努力をしてる結果のスレタイ採用だぞ
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:44:14.566 ID:/FXCIj+Y0.net
>>30
ソシャゲとかはそんな感じだよな
例えばレイドとか特攻とか当たり前の概念みたいになってるけど一般人からしたらなんだそりゃみたいな感じになるよな
ソシャゲとかはそんな感じだよな
例えばレイドとか特攻とか当たり前の概念みたいになってるけど一般人からしたらなんだそりゃみたいな感じになるよな
49: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:53:14.804 ID:Lp/oILr5a.net
>>30
確かにゲーマー向けのゲームは増えてるけどそれでも尚一般向けゲームの方が多いからな
確かにゲーマー向けのゲームは増えてるけどそれでも尚一般向けゲームの方が多いからな
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:41:02.661 ID:6tNTJ1CO0.net
任天堂ボロ儲けしてるけどな
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:42:47.227 ID:LhbVbcrxp.net
鉄道会社「鉄オタは採用しません」みたいな?
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:44:33.854 ID:7O5MJmJId.net
よく言われてるけどゲーマーもそうでないやつも等しく採用してるに決まってるだろ
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:46:55.840 ID:cr0N8BVy0.net
>>35
まあ結局は面接で分かる範囲でのゲーム以外の含蓄も含めた総合的な能力だわな
重みづけの度合いが変わるんだろうけど
まあ結局は面接で分かる範囲でのゲーム以外の含蓄も含めた総合的な能力だわな
重みづけの度合いが変わるんだろうけど
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:45:32.156 ID:s3Giaz+4p.net
極端な採用はするわけないと思うが
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:47:13.705 ID:eAdeQJfL0.net
まあ大体いくらかはみんなゲームやったことあるだろうしねぇ…限度的な話になんのかな?
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:49:16.319 ID:LyZW6vtOa.net
FF11はペットボトルにオシッコするぐらい張り付いてプレイしてました!
スクエニ「う〜ん採用!」
スクエニ「う〜ん採用!」
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:49:35.567 ID:6hufLrZi0.net
逆にゲームやったことなくて楽しいとも思わない奴に面白いゲームは作れるんだろうか
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:50:58.883 ID:7O5MJmJId.net
>>41
全部そいつだけで作るなら無理なんじゃないかな
全部そいつだけで作るなら無理なんじゃないかな
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:51:11.817 ID:eAdeQJfL0.net
>>41
PSO2のP見ればわかるよ
PSO2のP見ればわかるよ
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:50:57.865 ID:Y6zGDYuW0.net
ポケモンサンムーン発売前くらいのとき開発がイベントに来てた女子高生の質問で「私はポケモンが大好きです。どんな人がそこに就職できますか?」って聞いたら「今のポケモンに満足していない人に来て欲しいです」って答えててなるほどなーって
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:52:02.513 ID:TYod3jeH0.net
ゲーマーだけが作ったゲームやってみてえなあ
どんなんだろ
どんなんだろ
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:53:28.809 ID:Y6zGDYuW0.net
>>46
フリゲーとか同人がそうだろう
フリゲーとか同人がそうだろう
51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:53:38.528 ID:/FXCIj+Y0.net
>>46
多分無課金勢に優しい仕様にするから儲からない
多分無課金勢に優しい仕様にするから儲からない
53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:54:09.345 ID:TwtR+ziQ0.net
>>46
Steamのインディーゲームに溢れかえってるだろ
やっぱ既存のゲームの模範が多いよ
特に多いのがロックマンとメトロイドと悪魔城ドラキュラの亜種系
Steamのインディーゲームに溢れかえってるだろ
やっぱ既存のゲームの模範が多いよ
特に多いのがロックマンとメトロイドと悪魔城ドラキュラの亜種系
48: チャカ坊 2018/09/21(金) 23:52:57.406 ID:SFzRX39Va.net
結果が用意されてる「ゲーム」が快感になる奴はクリエイティブなことには使えないからだと思うよ
67: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:00:35.072 ID:PuFDiRfkp.net
>>48
ジャンルにもよるけど
やってることを端的にいうとゲーム側から指示されてプレイヤーはそれをこなしてるだけのが多いもんな
指示待ち人間が心地よくてハマりやすい要素満載
ジャンルにもよるけど
やってることを端的にいうとゲーム側から指示されてプレイヤーはそれをこなしてるだけのが多いもんな
指示待ち人間が心地よくてハマりやすい要素満載
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:55:11.523 ID:4wwoxzQq0.net
昔ゲームがろくになかった時代のゲームは傑作が多かった
62: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:57:43.707 ID:qthm6Npga.net
>>55
ゲーム以外から着想を得た「遊び」をゲームで表現しようとしたから新鮮に感じられる
ゲーム以外から着想を得た「遊び」をゲームで表現しようとしたから新鮮に感じられる
56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:55:24.275 ID:jj8p0hewM.net
仕事は仕事ができそうかどうかです決めるのであって、ゲームが好きだから採用するわけじゃないだろう
お金が好きだから銀行がそれだけで採用するかということ
お金が好きだから銀行がそれだけで採用するかということ
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:55:27.788 ID:re5CKqVc0.net
昔は面白いものを描きたくてマンガ家になってた人が多かったが、
最近はマンガを見てマンガ家になりたいやつが増えて、
良くて中堅どころの作品ばっかになってしまっただろ?
それと同じ
ファン世代が製作側に回ると下降線をたどる
最近はマンガを見てマンガ家になりたいやつが増えて、
良くて中堅どころの作品ばっかになってしまっただろ?
それと同じ
ファン世代が製作側に回ると下降線をたどる
72: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:02:07.899 ID:+t8ejxTE0.net
>>57
一理あるんだけど、それって作り手だけの問題じゃない気もする
受け手側もそれに慣れちゃってるのと、あと荒れるからこれはあんまり言いたくないけど時代の問題もあると思う
ゲームに限らず不景気だと守りに走る
一理あるんだけど、それって作り手だけの問題じゃない気もする
受け手側もそれに慣れちゃってるのと、あと荒れるからこれはあんまり言いたくないけど時代の問題もあると思う
ゲームに限らず不景気だと守りに走る
98: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:21:03.725 ID:7XXQZHFpd.net
>>57
なろう小説が異世界転生物ばっかりなのもそれが理由かな
なろう小説が異世界転生物ばっかりなのもそれが理由かな
99: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:22:38.142 ID:+t8ejxTE0.net
>>98
いや違う
あれは検索にヒットするようにわざと「異世界」を入れてるんだ
なろうはユーザビリティ重視クリエイティブ軽視の分かりやすい例
いや違う
あれは検索にヒットするようにわざと「異世界」を入れてるんだ
なろうはユーザビリティ重視クリエイティブ軽視の分かりやすい例
105: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:24:59.720 ID:7XXQZHFpd.net
>>99
つまり読者が異世界転生物を求めてるってことか?
つまり読者が異世界転生物を求めてるってことか?
113: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:30:39.845 ID:+t8ejxTE0.net
>>105
まあそうなるね
正確には「パッと見でジャンルが分かるものを求めている」かな
たまたま流行りが異世界転生なんだけど「パッと見でジャンルが分かる」ようにわざと似たりよったりな物を作ってるから「なろうは異世界転生ばかり」になってる
まあそうなるね
正確には「パッと見でジャンルが分かるものを求めている」かな
たまたま流行りが異世界転生なんだけど「パッと見でジャンルが分かる」ようにわざと似たりよったりな物を作ってるから「なろうは異世界転生ばかり」になってる
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:55:55.000 ID:Kc6EaOpm0.net
ゲームに限らずやっぱり金が絡むと面白くなくなるんだなあって
60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:56:48.266 ID:eAdeQJfL0.net
なんか仕事の理論として面白いな
65: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/21(金) 23:59:21.689 ID:AvVBOBTca.net
ラーメン屋がラーメンファンじゃなくて調理師雇いたい的な感じか
69: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:00:44.950 ID:UlGwb09r0.net
じゃあ最近の日本のゲームの低迷はゲーマーが増えたからパクりが増えて新しい事ができないからってこと?
まあ単純には言えないけど
まあ単純には言えないけど
75: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:03:23.870 ID:wzG77lji0.net
>>69
正直絶対それは少なからずあると思うぞ
程度はわからんが
正直絶対それは少なからずあると思うぞ
程度はわからんが
77: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:04:35.767 ID:+t8ejxTE0.net
>>69
いや単純に景気の問題と開発費の問題もある
ファミコンのころに比べて一作品作るのにすげー金がかかるからな
いや単純に景気の問題と開発費の問題もある
ファミコンのころに比べて一作品作るのにすげー金がかかるからな
78: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:06:09.179 ID:PrVM72cd0.net
>>77
開発費上がって、挑戦的なゲームが減ったって感じか
開発費上がって、挑戦的なゲームが減ったって感じか
81: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:07:04.228 ID:wzG77lji0.net
>>77
いまだに数千円でゲームが買えるのは、冷静に考えたらクレイジーだと思う
そりゃ製作側も金に困るわ
いまだに数千円でゲームが買えるのは、冷静に考えたらクレイジーだと思う
そりゃ製作側も金に困るわ
84: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:09:37.191 ID:btlZrXQva.net
>>81
しかも基本無料が増えてきてるからな
steamとかのインディーズゲーもあるし相当厳しくなってきてる
しかも基本無料が増えてきてるからな
steamとかのインディーズゲーもあるし相当厳しくなってきてる
74: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:02:41.679 ID:nW4xixbH0.net
どっちでもいいけどそういうのは面白いゲーム作ってから言えって話だよな
80: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:06:26.679 ID:h14gm+nY0.net
ちなみに国内だとソシャゲに押されてるけどコンシューマは世界的には今好景気で市場として海外の方が遥かにでかい
だから大作ほど最初から海外受けも見込んだゲーム作ってて日本人に向けてない
だから大作ほど最初から海外受けも見込んだゲーム作ってて日本人に向けてない
82: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:07:55.728 ID:PBs8R3vU0.net
>>80
なんで海外をわざわざ狙うのかな?
なんで海外をわざわざ狙うのかな?
86: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:10:22.371 ID:UlGwb09r0.net
>>82
市場規模が半端なく違うから
市場規模が半端なく違うから
85: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:10:14.408 ID:+t8ejxTE0.net
しかもファミコンの時みたいに景気良くないから失敗した時のリスクがデカすぎる
なので安く作れるソシャゲで既存のパクリやった方が利益出しやすい
業界全体がそうなってるから作り手に求められるものも変わっていく
だから実はゲーマーが求められてない訳じゃ無いんだよね
むしろゲーマーの方がパクリの引き出し多いから歓迎されるよ
なので安く作れるソシャゲで既存のパクリやった方が利益出しやすい
業界全体がそうなってるから作り手に求められるものも変わっていく
だから実はゲーマーが求められてない訳じゃ無いんだよね
むしろゲーマーの方がパクリの引き出し多いから歓迎されるよ
90: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:12:39.223 ID:btlZrXQva.net
>>85
しかしソシャゲが金になるのも一定のブランド力が無ければダメだけどな
サービス終了してる無名ソシャゲなんて毎年山程あるし
しかしソシャゲが金になるのも一定のブランド力が無ければダメだけどな
サービス終了してる無名ソシャゲなんて毎年山程あるし
103: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:24:20.220 ID:Uo/M7bzSd.net
ゲームでも何でもその業界が大好きで入社するのが夢だったんですって奴は
大体使えないで辞めてくからな何故か
大体使えないで辞めてくからな何故か
107: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:25:13.893 ID:T1r3vIlG0.net
ゲームの営業やるとすげーわかるよ
自分の好きなゲームとマーケットの評価の乖離ったらもう・・・
2chとかネットの評価とマーケットの評価もまるで違うなんてことはよくある
中途半端にゲーム通だったりするヤツって自分だけに通じる謎理論持ってるヤツが多いし
企画するのもどっかのゲームの劣化コピーみたいなのが多い
社員として雇うなら、真っ白なヤツ雇って1から育成した方が遥かにいい
そこら辺のゲーマーの知識なんかは1年もあれば仕込める
ゲーム以外の経験だってゲーマーより豊富に持ってるんで、
そういったところをゲーム(に限らず、語学でも経理でも営業でも)に生かせるしね
自分の好きなゲームとマーケットの評価の乖離ったらもう・・・
2chとかネットの評価とマーケットの評価もまるで違うなんてことはよくある
中途半端にゲーム通だったりするヤツって自分だけに通じる謎理論持ってるヤツが多いし
企画するのもどっかのゲームの劣化コピーみたいなのが多い
社員として雇うなら、真っ白なヤツ雇って1から育成した方が遥かにいい
そこら辺のゲーマーの知識なんかは1年もあれば仕込める
ゲーム以外の経験だってゲーマーより豊富に持ってるんで、
そういったところをゲーム(に限らず、語学でも経理でも営業でも)に生かせるしね
122: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:36:17.078 ID:+t8ejxTE0.net
>>107
実際ゲームあんまりやった事ないクリエイターって普通はゲームの知識不足に対して焦りとか持つもんだしな
ユーザーの声に耳を傾け過ぎるのは良くないけど、全く気持ちが分からないのは、ある意味自分が売るおにぎりついて把握していないコンビニバイトと同じだからな
売る人ならそれでいいけどクリエイターはおにぎりを握らないといけないわけだしな
実際ゲームあんまりやった事ないクリエイターって普通はゲームの知識不足に対して焦りとか持つもんだしな
ユーザーの声に耳を傾け過ぎるのは良くないけど、全く気持ちが分からないのは、ある意味自分が売るおにぎりついて把握していないコンビニバイトと同じだからな
売る人ならそれでいいけどクリエイターはおにぎりを握らないといけないわけだしな
109: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:26:55.791 ID:fxc0qZoc0.net
既存の劣化コピーになる
今はもっとひどい気もするけど
今はもっとひどい気もするけど
128: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:47:37.636 ID:T1r3vIlG0.net
というかゲーム業界に限らず、他の業界でも結構多いと思う
面接官「学生時代、打ち込んできたものは?」
新卒「はい、外国に留学して英語なら完璧です。中国語も日常会話程度ならできます」→採用
新卒「法律の勉強をやってきました。司法試験にも現役でチャレンジしましたが残念ながら2次で落ちました」→採用
新卒「経営学を勉強してきました。マーケッティング理論を実践でも生かせるよう頑張ります。あと簿記も2級もってます」→採用
新卒「(ゲーム業界)ゲームばっかりやってました」→
新卒「(テレビ業界)テレビばっかり見てました」→
新卒「(アニメ業界)アニメばっかり見てました」→
新卒「(酒メーカー)酒ばっかり飲んでました」→
普通に考えてダメだろ
面接官「学生時代、打ち込んできたものは?」
新卒「はい、外国に留学して英語なら完璧です。中国語も日常会話程度ならできます」→採用
新卒「法律の勉強をやってきました。司法試験にも現役でチャレンジしましたが残念ながら2次で落ちました」→採用
新卒「経営学を勉強してきました。マーケッティング理論を実践でも生かせるよう頑張ります。あと簿記も2級もってます」→採用
新卒「(ゲーム業界)ゲームばっかりやってました」→
新卒「(テレビ業界)テレビばっかり見てました」→
新卒「(アニメ業界)アニメばっかり見てました」→
新卒「(酒メーカー)酒ばっかり飲んでました」→
普通に考えてダメだろ
140: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:08:10.782 ID:+t8ejxTE0.net
>>128
これって職種によると思うし総合職の理屈な気がする
エンジニアだと何の言語使えるかどうかが重視されるしグラフィックだと作品が重視されるから外国語とか資格とかあんまり意味が無い
常に技術が新しくなって勉強の繰り返しな業界だからそれらを学ぶ暇があったら新しいソフトの技術伸ばせな価値観があるからね
あとクリエイター系は労働環境の関係で「好きじゃ無いと続かないよ」的な理論があるからその辺は一概には言い切れない
これって職種によると思うし総合職の理屈な気がする
エンジニアだと何の言語使えるかどうかが重視されるしグラフィックだと作品が重視されるから外国語とか資格とかあんまり意味が無い
常に技術が新しくなって勉強の繰り返しな業界だからそれらを学ぶ暇があったら新しいソフトの技術伸ばせな価値観があるからね
あとクリエイター系は労働環境の関係で「好きじゃ無いと続かないよ」的な理論があるからその辺は一概には言い切れない
143: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:15:28.852 ID:T1r3vIlG0.net
>>140
技術系だってかわらんよ
つか技術系なら面接時に「現物」持ってこさせるし、インターン制もある
学生時代や専門学校生時代にゲームばっかやってるような人の作品と
技術を磨いてきた人の作品とだと格段に違いが出るよ
それで判断するからマネージメント系よりよっぽどシビアだよ
技術系だってかわらんよ
つか技術系なら面接時に「現物」持ってこさせるし、インターン制もある
学生時代や専門学校生時代にゲームばっかやってるような人の作品と
技術を磨いてきた人の作品とだと格段に違いが出るよ
それで判断するからマネージメント系よりよっぽどシビアだよ
138: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:05:08.871 ID:eGE4IhwD0.net
ゲーム製作者の個人的なブログにやったゲーム一覧みたいなのあったけど多すぎてビビった
144: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:16:01.843 ID:VWV2gx9Op.net
ゲーマーは幼い頃からゲームで育ってるしなぁ…
決まった遊び方を提供されて独創性や創造性が皆無だろ
決まった遊び方を提供されて独創性や創造性が皆無だろ
159: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:53:08.942 ID:vOdkLr2Fp.net
ゲーマーというかゲーム好きな奴こそゲーム作るべきだと思うんだが大手は考え方が違うのか
133: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 00:57:11.229 ID:2QGd0u3Va.net
ゲーマーだから落とす訳じゃなくてプラスには評価しないよ程度の意味でしょ
161: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/22(土) 01:59:04.326 ID:rY5Bk9Hn0.net
ゲーマーに任せるのはやべーと思うがゲーマーなんて必要ねえんだよまで行くとまた変なゲームになるからバランスだよね
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1537540074/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月22日 23:53 ▼このコメントに返信 仕事よりゲームを優先しそうだからじゃね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月22日 23:57 ▼このコメントに返信 社長がゲーム嫌いなゲーム会社なんて流石に無いよなぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:00 ▼このコメントに返信 ゲーマーを採用しないんじゃなくて、ゲームしかやってないやつを採用しないだけ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:00 ▼このコメントに返信 ゲーマーに作らせると高難易度とか自分を中心に作るからじゃない
少なくとも初心者目線で作れないのが多そうだとは思う
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:03 ▼このコメントに返信 ゲーマーはゲームをやってるだけだからね
ゲーム会社が必要としてるのはゲームを作る能力なんでどうやってゲーム制作の方法を知らないとゲームの作りようがない
ゲームが好きで会社に入ってる人もいるけどその人たちはちゃんとゲーム制作勉強して入ってるから
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:06 ▼このコメントに返信 レストランが食レポタレント雇いますかって
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:08 ▼このコメントに返信 だから最近のゲームはつまらないのか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:08 ▼このコメントに返信 「ゲームが好きでゲームをいっぱい遊びました!」
と
「ゲームが好きで同人やアプリでゲームを作ってました!」
だと後者を採用するだろうことはわかるでしょ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:09 ▼このコメントに返信 製作者と消費者は全くの別物だからな
高級料理ばっか食ってても高級料理は作れんだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:10 ▼このコメントに返信 これ意味わからんわ
プランナーは特にそうだが何のためにこれやってんだか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:12 ▼このコメントに返信 そんなの初めて聞いたけどソースはあるんか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:13 ▼このコメントに返信 口だけの無能は要らんってだけなのに
それをゲーマーは要らんに超解釈するのが
まさに無能の所業
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:15 ▼このコメントに返信 面接でも普通にゲーム何やってるかとか聞かれるぞ
ゲームに対して偏った思想とか語っちゃって引かれたりするやつはたまにあるが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:22 ▼このコメントに返信
お前らの場合はゲーマーじゃなくて
「ゲームしか遊んでない何の技術も知識も経験もない障害者」だからなw
そらお前らみたいなゴミはいらないわw
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:23 ▼このコメントに返信 アニメとゲーム以外の趣味ないヤツはいらないってだけだぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:23 ▼このコメントに返信 結局二番煎じしか作れないからだろう
なろう系で人気作の模倣しか出てこないのと似た状況になるんじゃね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:25 ▼このコメントに返信 なお、実際の仕事
「FFみたいなの作って」
「艦これみたいなの作って」
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:26 ▼このコメントに返信 今のゲームもアニメも小さい頃から触れてきた玄人使用になってんだからゲーマーの方がいいだろ
シナリオだけ一般人いれろや
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:27 ▼このコメントに返信 ゲーマーであって当たり前なんだよ
アピールポイントですらない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:27 ▼このコメントに返信 音ゲーなんてヘビーゲーマーに譜面作らせたら初心者あっという間に居なくなるしな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:29 ▼このコメントに返信 相変わらず精神年齢の低いオタクしかいないコメ欄だな
ゲーム好きなのは当然で、製作能力がない奴はとらんよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:30 ▼このコメントに返信 バーチャの有名ゲーマーが開発に参加した御意見無用ってクソゲーがあってな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:35 ▼このコメントに返信 新卒の面接でもお前らみたいなアニメと漫画とゲームの知識以外皆無の奴とか普通に大量に来るけど全部落としてる
逆に個人でゲーム作ってたりしてるようなのは優先してるわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:36 ▼このコメントに返信 ゲームやったことないやつ採用していきなりゲーム作らせる任天堂とかいう鬼畜
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:37 ▼このコメントに返信 この間のガンダムブレイカーとか
ゲーム好きなら1時間もプレイしたら分かるような
クソ要素もそのまま採用されとったからな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:38 ▼このコメントに返信 ほしいのは、プレイヤーよりクリエイターだからね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:42 ▼このコメントに返信 お前ら〜お前ら〜ってマウントガイジ湧いてて草
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:42 ▼このコメントに返信 米27
図星キッズ顔真っ赤で草
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:43 ▼このコメントに返信 こんな都市伝説信じてて
しかも、○○だから採用しないと得意げにご高説垂れ流してるアホどもがこちらです
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:44 ▼このコメントに返信 そいつが楽しめるゲームは作るかもしれないけれど一般受けするヒット作は作れない。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:44 ▼このコメントに返信 米29
まあそれでも
ゲームしか遊んでない何の技術も知識も経験もない障害者のお前は採用されないやろなw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:45 ▼このコメントに返信 ここで言ってる「ゲーマー」ってただゲームが好きな人間のことだろ?
そりゃいらん、作る能力ないのに。
酪農家がただ牛乳好きなだけの人間を雇うのかよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:45 ▼このコメントに返信 米28
即レス顔真っ赤すぎて大草原
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:48 ▼このコメントに返信 米33
お、出た出た
図星キッズのテンプレオウム返し
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:48 ▼このコメントに返信 とあるコナミゲー大好きな友達が普通にコナミに行った
結局は能力とアピール次第
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:49 ▼このコメントに返信 全くゲームしたことない奴が作ったんだろうなって大手のゲームにありすぎませんかね・・・・・
ゲームを一から生み出す創造主を見つけて雇うのはゲームやってきたかどうか関係ないけど
ゲームにするために蓄積してきた経験を発揮する能力は必要だと思うけどね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:49 ▼このコメントに返信 ちゃうねん
その業界好きな人って「今の状態」が好きな人だから新しい変化を受け入れてくれんのよね
変化を拒んでると運良く流行が一周してこない限り、死あるのみよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:50 ▼このコメントに返信 ゲームをするより、ゲームを作るのが好きな方が絶対に良い
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:51 ▼このコメントに返信 米34
ブーメラン刺さってることにも気付かないアスペガイジ
社員ごっこはもうやめたのか?w
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:54 ▼このコメントに返信 米39
お、草生やしてきた
どんだけ効いてんだよ惨めな障害者キッズ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:55 ▼このコメントに返信 鉄道会社も鉄は取らんで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:57 ▼このコメントに返信 米40
最初から草って書いてるのに何言ってんだこいつ・・・
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:58 ▼このコメントに返信 そらこんな低レベルなゲハ臭いコメントをしてるような奴等なんか採用したくないだろ
業界が求めてるのは良い意味での普通の感覚だから
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 00:58 ▼このコメントに返信 とは言え、ゲームをやった事すらない人達が作ったのか?ってくらい酷い出来のゲームもある訳だしな。
結局の所はどちらか一方とか極端にするのではなく、何事もバランスが大事だと思うけど。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:00 ▼このコメントに返信 ペットショップに置き換えたら分かりやすい
あれ結局売れ残りってさっさと処分するだろ?
動物好きなやつがそれをできるかってことや
本当にいい物を作るよりほどほどで利益をあげたがるんや
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:01 ▼このコメントに返信 経験や固定観念がないから出来る素人の大胆な発想も大事だし。
経験者にしか分からない事も存在する。
どちらか一方だけではなく、どちらも大事だろう。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:03 ▼このコメントに返信 面白いゲームって見てても面白いよな
小学生の頃兄貴がバイオとかサガフロやってるのよく見てたわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:04 ▼このコメントに返信 その結果がソシャゲーだからな、そりゃそうなるわw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:05 ▼このコメントに返信 米42
惨めな言い訳キッズ「草とwはまったくおなじなのお! そうなのお!」
頭の弱いキッズの言い訳は苦しいねぇ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:09 ▼このコメントに返信 まぁせいぜいデバック止まりだろうな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:09 ▼このコメントに返信 米49
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:10 ▼このコメントに返信 まあゲーム好きとか関係なく
お前らみたいに何の能力もないゴミは取らないわw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:11 ▼このコメントに返信 そんな事ばっかり言ってるから
結局その言葉が人を払って捨ててる感じなんだろ
技術のあるゲーマーもゲーマーだから業界を見捨ててる感じ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:12 ▼このコメントに返信 技術があるゲーマー(笑)
馬鹿の脳内はおめでたいな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:13 ▼このコメントに返信 何事もバランスだぞ
どうしてそう極端なんや
社員の9割はゲーム好きだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:15 ▼このコメントに返信 米51
論破されて泣くなよキッズ
どこまでもみっともないなぁ……
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:19 ▼このコメントに返信 欧米ではハッカーを社員に採用したりするけど
日本ではそんなことありえないからな
まぁ日本ではスマホゲーしか息してないからゲーマーなんていらないだろうけど
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:23 ▼このコメントに返信 ゲーマーがこれ面白いだろって作るのと、一般人がこれ面白いだろって作るのと、どっちが間口広くウケるか考えたら。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:27 ▼このコメントに返信 LBPのメディアモレキュールはLBPで秀逸なステージ作ったゲーマーを社員に雇ったらしいで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:35 ▼このコメントに返信 ゲーマーは雇わないんじゃなくてゲーム以外の事にも興味ある人を採用したいんだろう
釣りが趣味だったらそこから何かアイデアが浮かぶかもしれんし、任天堂はそんな感じの事言ってたような気がする
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:36 ▼このコメントに返信 ゲーム好きも採用するところなんてごまんとあるんだがどこの誰が言ったんだ?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:37 ▼このコメントに返信 でもゲーヲタが作った海外ゲームが売れまくってるのが事実
結局視点とか御託並べてるが金儲けの駒になる馬鹿雇いたいだけ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:37 ▼このコメントに返信 ガチのゲーマーで常識持ってるやつなら良い人材だけど、基本ゲーマーってそもそも大したことないやつ多いじゃん。自称ゲーマーしょぼいやつばっか。
他人にあいつはゲーマーだって言われるくらいのやつじゃないとダメ。
そんでそのレベルだとほぼ常識ないからね。
結果ゲーマーは入れないってなる。正しいよこれは。
でもそういうレアな人材はちゃんと掘るべきだよなぁ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:39 ▼このコメントに返信 DQ10開発したときに、DがDQ9で一時現場から離れたら
残ったオンゲーマーたちがこれが当り前のオンゲーっすよと
万人受けしないドラクエとは思えないあほみたいな情報量のゲームを製作していて作り直させたからな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:40 ▼このコメントに返信 ゲーム会社どころか個人制作すらした事ないニートが妄想語ってて草生える
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:40 ▼このコメントに返信 所謂ゲーマーはデバッカー会社で間に合ってるからあえてゲーマー様なんて雇う必要無いわけよ
そんなゲーマー様より素人の視点を保ち続ける堀井雄二みたいな人材の方がゲーム会社は欲しいだろうね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:42 ▼このコメントに返信 ゲーマーであることなんて別に特技でもアピールポイントでもなんでもない
ゲームもやるし他のこともやってた奴の方が採用されるのは当然のこと
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:42 ▼このコメントに返信 格ゲープロのNEMOがスクエニ社員じゃん
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:50 ▼このコメントに返信 ただ、逆にゲームすらやったことない宴会芸な人が入ってきて、
業務そっちのけで政治始めるってパターンがどこでもあるからな
90年代これでCSゲーム会社が自社開発力無くしたという悪しき前例があるんで
今は逆に揺り戻しが来てマニアでも入れるようになってるってのは鉄道会社とかでもそうだし
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 01:52 ▼このコメントに返信 任天堂は 美大から採用してる的なこと宮本さんの発言と横井軍平の本で読んだことあるわ
カプコンも人間工学というか 人の肉のつき方新人に絵描かせてテストするとかもネットで絵の解説してるブログかコラムで聞いたことあるな
レベルデザインとかはゲーマーが必要なのかもしれないけど プログラムや音楽 背景なんかは専門の奴雇った方が早いよな
採用側はそういったスキル見てるんじゃないか?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:10 ▼このコメントに返信 米70
どこも一度は学歴とか体育会系とか口八丁とかゲーマーとか採用して火傷していろいろ学んでそうなってるところはあるから
ちゃんと業務したうえで変なことしない人ってのをどこでもマッチング頑張ってる
ただ宮本茂とか故横井とかも言及してるけど、今の採用基準では自分たちは入れないってことは認めてる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:10 ▼このコメントに返信 ゲームも好き作るのも好きなら雇うだろうけど
ゲームだけが好きなんてのはゲームデバッガーくらいにしかなれんでしょ
デバッガーになれるならそれはそんですごいとは思うが
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:13 ▼このコメントに返信 オタクとかは駄目と判断しやすいし追い出すも簡単だけど、口八丁の宴会芸なウェーイが一番難儀ってのはどこでも言われてるけどな
社内政治やり始めて大惨禍とかゲーム会社とか内部の話じゃ一つ二つじゃないしな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:13 ▼このコメントに返信 どうせストーカーしてパクっとけば良いじゃん。
スマブラで終わったよ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:17 ▼このコメントに返信 PSPで全て済むじゃない。
仕事が楽になるとかパワハラセクハラしない政治家とか宗教家とか上司とかくれよ。
というかVRで全て終わるじゃない。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:39 ▼このコメントに返信 開発はゲームがうますぎるより下手くらいなのが良いよな
不便だったり分かりにくい視点が持てる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:45 ▼このコメントに返信 ゲームメーカーに入るようなやつは当たり前にゲームやってるやつだしな
その上でプログラムなり、絵や音楽、物語が作れるってのが欲しいわけで
料理を食うのが好きだから料理人になりたいけど包丁も握った事無いなんてやついらんやろ
ゲームも本当に作りたいと思ってるやつは学生時代から作ってる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:47 ▼このコメントに返信 ゲーム以外のリアルでどれだけのものを知ってるかって引き出しが割と重要だと思うところ
ゲームしか知らないと外から持ってくることができない
例えばここ数日TwitterとかにぎわせてるゲームUIだけどこのあたりは
昔から飛行機の操縦系誤操作問題とかからの絡みとかあったりとか
D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン」とか読んでるかは結構大きな意味になる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:48 ▼このコメントに返信 米77
それがな
やってないやつが結構いてそれが入って着てってのが割と当たり前だったんだな
ただ、それが外からの新しい知識を持ってきたりから、中で政治やらかして問題までいろいろあった
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:49 ▼このコメントに返信 ゲーマーであることは採用活動の中で何の評価にもなりませんってだけで、ゲーマーは問答無用で弾くってわけではないだろう。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:52 ▼このコメントに返信 その結果アホみたいなゲームいっぱいできてんのにな
最近だとソシャゲのKOF
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:58 ▼このコメントに返信 ゲーム会社で働いてた事あるけど
特定タイトルのガチファンはそれの続編に関わらせないとかあったな
やっぱり変に既成概念フィルターかかってしまうから避ける感じ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 02:59 ▼このコメントに返信 米79
今で言うとオタサーの姫が入部してサークルが崩壊する的な?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 03:04 ▼このコメントに返信 米83
理系文化系あれど実際につくっていろいろやってた中に、
給料がいいから入ってきたコミュ力と宴会芸しか能がない体育会系がまざったらどうなるか
って簡単な話
社内政治と外注とリストラの結果として、協力会社の外注と派遣しかなくてそ子が作った企画と成果物を下から上に流すだけの管理職とかいうものができる
まあ日本企業どこもそういうとこあるけどな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 03:10 ▼このコメントに返信 面白いゲームへの嗅覚が鋭いのならいいんじゃない?人が知らない良ゲーハンターとかね
単なるゲーマーなら目指すのはプロゲーマーでしょ
プロゲーマーにスポンサードはすれどクリエイターとして雇用する意味合い薄いわいな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 03:50 ▼このコメントに返信 程度の低い消費者に商品作れる訳ないだろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 04:18 ▼このコメントに返信 だから糞つまんねゲームしか出来ないんだろ?
色んな奴取り入れてアイディアの擦り合わせしろよww
ゲーマー入れないとか偏りすぎww
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 04:30 ▼このコメントに返信 昔「ゲーメスト」っていうゲーム専門誌があってな、そこが監修したゲームがどれもクソ面白くなくて逆に笑った記憶あるわ。
ゲーム制作者がゲームをするのは技術的にどこまでできるのか知るためでもあるんよ。ゲーマー気質は必要ではないと。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 04:32 ▼このコメントに返信 ゲーマーとクリエイターは全然違うけど、ゲーム知らないレベルの人とかソシャゲしか知らない人は結構アカンな、、、
入る時は知ってますやってますとは言うが、分析するところまでは大概行かないし、考えてる方が稀
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 04:41 ▼このコメントに返信 ゲームを作るのが目的じゃないからな
規模のある会社の正規である事、なる事が目的だから
オタクを雇ってオタクの会社と見られる事は
都会の華麗な会社員としての自らのブランドを下げる事になる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 05:24 ▼このコメントに返信 ゲーム作るのとゲームを遊ぶのは全然違うし楽しみ方が違うから
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 05:36 ▼このコメントに返信 確かにゲーマーだけの意見を聞いてただけだとロクなことにならない
シューティングゲームの弾幕系だらけが良い例。あれで廃れた
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 06:27 ▼このコメントに返信 ゲームしかできないやつ雇わないよね普通
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 06:42 ▼このコメントに返信 ワイゲーマー、チャットで個人でゲーム作ってる人と話す
ワイ「はえ〜。まぁワイには技術は一切ないやけど、ゲームばっかやっとったからアイディアくらいなら出せるで」
相手「そうか!それは助かる。じゃぁまとめたものあるから目を通してみてくれる?」つ.txt
ワイ「ええで、ほな見ますか〜w」カチカチ
メモ帳『(細かく舞台設定が決められており、各勢力や重要人物等が一人一人詳細に書かれている)』
ワイは絶望した。よくよく見ると政治や経済なども絡んでおり、そこからの理解が前提。
ワイはストーリーを見ない派だが、それはプレイする側だから問題ないだけであり
作成者側に回ると、全てを知ることがスタートラインであり、それ故にアイディアも生まれると言うものだ
『アイディアなら出せる』と言うのは、関与していない立場だからこそ、何のしがらみも無く全方位での意見が出来るだけで、ただの発言欲に過ぎない。
ある程度構成された状態から、『アイディア』と呼べる程のものを生み出すと言うのは、半端な知識じゃ無理やで・・・。
ワイ「ほなまた・・・」
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 06:49 ▼このコメントに返信 正確に言えばゲーマーであるかどうかを採用基準にしてない。どっちでもいい。
ゲーマーとしての能力はほとんどの職制で仕事に関係ないから。
制作で言えば企画くらいしかゲーマーとしての経験が生きる場面ない(企画を制作に入れるかは悩むが)
よほど営業とか広報の方がよほどゲーマーとしての経験が多少は生きる
デバッガは外注なんで採用に関係ないから
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 07:31 ▼このコメントに返信 遊ぶのが好きなだけで作るのはぜんぜん別物だろうが
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 08:32 ▼このコメントに返信 米92
私怨交じりでこういう頓珍漢な予測しかできない奴らばっかりのゲーマーなんてそらいらんわな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 08:46 ▼このコメントに返信 ゲーマーってだけでは採用しないよ
ってことやんそのくらいわかれよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 08:49 ▼このコメントに返信 ソースは?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 09:15 ▼このコメントに返信 黒澤明いわく「監督は自分以外いらない、ましてやスタッフや俳優は監督の言うとおりにやらないと無能」
ウメハラがカプンコにデバッガー以外で使われない理由これやで
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 09:46 ▼このコメントに返信 ゲームは芸術だからね、面白い面白くないと意見言われたら、たまったモンじゃないんだろ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 09:52 ▼このコメントに返信 ゼビウスのゲームデザイナー遠藤氏が80年代初頭〜中期のゲーム雑誌で
ゲームデザイナーを夢見る少年の投稿に対して
「ゲームばかりして遊んでいないで様々なことに興味を持って取り組むこと」
とアドバイスしていたのを思い出した
今はゲームと無縁のおっさんサラリーマン45歳
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 10:16 ▼このコメントに返信 高橋名人のしくじり先生どこかの動画サイトで見たら良い
当時子供だましの嘘まみれのゲーム嫌い人生を悔やんでるw
闇は深いぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 10:21 ▼このコメントに返信 日本のゲームメーカーはマーケティングなんて無視だからな。
ゲームなんてしない上司の言う事だけを重視する。
そして今の惨憺たる有様がある。
自業自得だぁね。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 10:39 ▼このコメントに返信 お前ら現場知りもしないくせに
偉そうなことばっか語るよなw
底辺リーマンがw
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 10:42 ▼このコメントに返信 今までゲームやってこなかった奴にゲーム作らせると全く面白くないのも事実
ゲーム作る上で必要なスキルなんてすぐに身に着くからそっちこそ軽視すべき
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 10:54 ▼このコメントに返信 わかりやすいこと言うと絶対音感ある歌手(楽器ができない楽譜もかけない)が
スタジオミュージシャンになれると思うか?ってことだよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 11:04 ▼このコメントに返信 面接で大体一番好きなゲームとか現在やってるゲームはとか聞かれるところもあるけどね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 11:10 ▼このコメントに返信 格ゲーマーに格ゲー作らせ始めてからクソゲー連発になったねアーク
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 11:14 ▼このコメントに返信 いや、ゲーム制作経験があるならともかく、ゲームやってたのはあんまり関係がない
むしろ、良い意味でこだわりがあればいいけど、悪い意味で持っていると最悪だし避けたいかな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 12:13 ▼このコメントに返信 デヘロッパーゲームメーカーにいるけど、業界的に聞いたことないなぁ。
むしろゲーマーじゃないよりゲーマーの方が好印象。
ゲーマーじゃない人に口頭で仕様を伝える時、
○○のゲームみたいに〜って例えが伝わりにくいから面倒臭いのよね。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 12:17 ▼このコメントに返信 結果つまらんゲーム作って大損までがデフォ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 12:18 ▼このコメントに返信 パソコン精通してる=んで?
プログラミングできます、働き続けます=まぁまぁ派遣でね
オリジナル、誰にもできないエンジン開発できました=採用
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 12:31 ▼このコメントに返信 パソコン好きなプログラマが一様にロクなソース書けないのを思い出したわ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 13:21 ▼このコメントに返信 自動車メーカーのデザイナーも車好きは採用してもらわれへんぞ。
それが趣味の人を入れると「どっかで見たようなもの」ばっかり発想して、新しい発想が生まれにくいと上の人間が思い込んどるからなんやろな。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 13:44 ▼このコメントに返信 ゲーマーはお断りなくせにゲーム情報サイトのドヤ顔で出てる制作陣は童貞丸だしのキモオタなのはなぜ?身なりも汚い顔も不潔、髪の毛ボサボサで気持ち悪い露出狂女が出てくるゲーム作ってたら説得力ないよ
名越は例外
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 13:46 ▼このコメントに返信 >>45
酒井はグラフィック・キャラクターデザインだったし仕方ないだろォ!?
その頃はそれで良かったんだ……酒井も俺たちも変わっちまった……
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 13:56 ▼このコメントに返信 こんなんゲーム業界だけの話じゃないから。
車業界だって、単なる走り屋とか車好きだけで入れる訳ない。
おかしいとか言ってる奴はニートだな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 14:17 ▼このコメントに返信 遊び手と作り手じゃ意見が全然違うからな
遊び手の意見は洗練させるものが殆どだから創造性ではないし
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 14:41 ▼このコメントに返信 米94
そういう場合は概要と詳細に分けるべきなんだと思う
一般ユーザーに見せるのは概要だけでいいんだよ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 14:42 ▼このコメントに返信 米118
かといって嗜好品としての自動車からみたら奥田がいいとはいえないわけで、
モリゾーになってようやくトヨタが元気になってるわけだしなあ
結局は人間力なんだと思う
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 15:01 ▼このコメントに返信 ゲーム開発の人間と仕事で関わるから話聞いたりするけどゲーマーだけで作ると、ライトユーザー向けなのに最初から最後まで難易度の高い動作を続けるステージにしてセーブポイントなしで死んだら最初からやり直しみたいな理不尽な設定にしがちだからゲーマーだけでは絶対に作らせないって言ってたな
自分以外のユーザー目線に立てない人間が多いんだってさ
まぁゲーマーを採用しないわけではないみたいよ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 15:19 ▼このコメントに返信 ゲームしかやらない無能を採らないだけだぞ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 15:52 ▼このコメントに返信 その採用し続けてコンシューマーは業績落ちてて
ゲーマーもokなソシャゲは潤ってる
これが答え
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 16:36 ▼このコメントに返信 アニメしか知らないやつはアニメを作れるわけがないとどこぞの禿監督が言ってたな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 18:50 ▼このコメントに返信 声優に置き換えてみ
子供の頃からアニメや、ゲームやって育ちましたー。演技には自信あります!
出てくるのは先輩たちのコピーのコピー
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 20:56 ▼このコメントに返信 自分で作れるやつはとっくに会社作ってるよ
つまりなんでも専門知識習得は当たり前の話なんだよ
上手いだけじゃなんの特技じゃない、そういう会社に委託するだけ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 21:06 ▼このコメントに返信 車運転できん奴に車作らせてるようなもんだな
だからセガはくそなんだ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 21:11 ▼このコメントに返信 ゲーマーというのがどの程度かによるんだが
ゲームを一切プレイしないのは俺的にはNGだな
なにが楽しいのか不満なのかもサッパリ理解してない訳だろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 21:26 ▼このコメントに返信 でもゲーム作ってた人のインタビュー見ると「〇〇の大ファンでずっと憧れてた」みたいな話多いけどね
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月23日 22:21 ▼このコメントに返信 ※130
イチロー「野球好きです」
野球ファン「野球好きです」
どっち雇うかこれでわからなきゃアスペや
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月24日 03:55 ▼このコメントに返信 素人の発想にできる技術者を付ける方が
天才の考えに近い物を作れるってよく言うよね
素人は理想をそのまま口に出すからね
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月24日 15:25 ▼このコメントに返信 ゲーム好きじゃなくて金目当てで入ってくる奴採用して開発費高騰でゲームが作れないってわめくコント
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月24日 20:26 ▼このコメントに返信 米130
度合いの違いやな。
ライト勢かヲタか。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年09月26日 08:18 ▼このコメントに返信 週末は飲みに行くか徹夜でゲームするような連中ばっかりだったぞ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月01日 09:15 ▼このコメントに返信 だから糞みたいなUIしかできないんだな