1280px-All_Gizah_Pyramids



1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:02:49 ID:ixd 
ピラミッド→当時の技術でも可能

1280px-All_Gizah_Pyramids

ピラミッド建設に必要な石材は主にナイル上流のアスワン付近で産出し、石切場で切り出された後、粗加工した状態で搬送されたと考えられている。それらの石は一定の規格寸法があったわけではなく、現場で必要な寸法に合わせて専門の職人が鑿で整形していた。また初期のピラミッドと後期のピラミッドでは、石のサイズや積み方が異なる[4](詳細は各ピラミッドで確認のこと)。

従来、石材を積み上げるにあたっては、日乾し煉瓦と土などで作業用の傾斜路が作られ、その斜面を運び上げられたと考えられてきた[4]。傾斜路の形状には、ピラミッドを取り巻くように築かれて4辺で直角に転回していたという説と[4]、長大な直線傾斜路が使われたという説がある[4]。前者の説では、傾斜路がピラミッドの姿の殆どを隠してしまうために[4]、建築中の測量が出来ず、歪んだ形にピラミッドが仕上がってしまう懸念の指摘があり[4]、後者ではピラミッド本体と同じくらいの石材が傾斜路を作るために必要とされるという非効率性の問題や傾斜の角度と石材の運搬の困難さなどがある。ただし後者の方法だと、各ピラミッドの傾斜路がナイル川から石材を降ろして運び上げるのに丁度良い位置に来るという研究もある[要出典]。クフ王のピラミッドでは、直線傾斜路があまりにも長くなりすぎ[4]、石切り場の位置を通り過ぎて先にまで達してしまうという矛盾が生じる[4]。

そのためフランス人建築家ジャン・ピエール・ウーダンは、傾斜路を使用したのは途中までで、それ以降はピラミッドのふちに沿って螺旋状の内部トンネルを造りながら石材を運んだとする「内部トンネル説」を主張している[4]。なお内部トンネルの存在は、一部のピラミッドでは存在が確認されている[4]。ウーダンは同時にクフ王のピラミッドの大回廊の存在意義についても、石を引きあげるためのつり合いバラストのための空間であると説明している[4]。

この他、水路や水力を利用し建造したという説もある[5][6][7]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89


モヘンジョダロ遺跡→ただのデマ

Mohenjodaro_Sindh

古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。

まず、モヘンジョダロが核攻撃されたのであれば、モヘンジョダロに高度な超古代文明の痕跡を求めることは無意味である。なぜならば、攻撃者側の文明に核兵器の開発可能な、高度な科学技術が存在するのであって、攻撃された「モヘンジョダロ」にそうした高度な文明があったわけではないからである。また、核爆発による影響があまりにも局所的である。ただ一部のレンガのガラス化現象だけで、核爆発の発生は説明できない。そもそも、どの文明が核兵器を開発したのかをまず証明すべきである。

しかし、もっとも考慮すべき点は、他のオカルティストたちの標的となっている遺跡のように、証拠とされる品物が、じつは「発見者」や「オカルティストたち」によって捏造された可能性である。発見者のダヴェンポートは、この「ガラスになった町」を「地元でタブーとされている場所」として、その正確な場所を明らかにせず、その存在を第三者が確認したわけではない。インダス文明を研究する考古学者の近藤英夫教授(東海大学)はNHKの取材で、このガラスになった町について「モヘンジョダロは何度も訪れたが、見たことも現地で話を聞いたこともない」とコメントしている[12]。ダヴェンポートの発表当時とは違い、現代ではGoogle Earthなどでモヘンジョダロ周辺の衛星写真を簡単に閲覧できるが、約800メートル四方もの広さのある(とされる)「ガラスになった町」らしきものはいっさい確認できない[13]。「ガラスになった町」が実在しないのであれば、そこから発見されたという遺物の信憑性も失われることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%A0%B8%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AA%AC


アトランティスやムー大陸→ただの妄想

Athanasius_Kircher's_Atlantis

アトランティス(古代ギリシア語: Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』[† 1]及び『クリティアス』[† 2]の中で記述した伝説上の広大な島、および、そこに繁栄したとされる帝国のことである。プラトンの時代の9000年前に海中に没したと記述されている[1]。

アトランティスの繁栄と滅亡について、それらの直接的なモデルが実在したとする考えは人気のあるもので、多くの説が唱えられてきた。その主たる論点は、「ヘラクレスの柱」解釈をめぐる位置問題とアトランティスを滅ぼしたとされる「洪水」の年代問題の考証である。

なお、一般に学術的にはアトランティスについて直接的モデルとなった歴史的事実が存在するとは考えられていない(つまり単なる伝承か、プラトンによる創作と考えられている)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9

ムー大陸(ムーたいりく、英: Mu)とは、かつて太平洋の南中央部に存在したが天変地異により水没した、と一部の研究者が主張していた空想上の大陸。現在では複数の海底探査結果により、ムー大陸の存在は学術的に否定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E5%A4%A7%E9%99%B8


ナスカの地上絵→杭と紐さえあれば描ける

Nazca_monkey

ナスカの地上絵(ナスカのちじょうえ)は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。

様々な図形を大規模に描き上げた方法としては、十分な大きさの原画を描き上げた上で適当な中心点を取り、そこを起点にして放射状に原画の各点を相似拡大する方法、「拡大法」が採られたという説が提唱されている。成層圏などの超高々度からでなければ見えないものもあるため、上記のような方法で本当にできるのかと指摘されたこともあるが、地上絵の端にあった杭の存在や、地上絵の縮小図の発見などを考えると拡大説が妥当と考えられている。

九州産業大学工学部の諫見泰彦准教授[1](建築教育学)はこの方法を参考に、小学校の算数の総合学習として、児童による画鋲2個と糸1本のみを使ったナスカの地上絵の再現(実物大再現を含む)を、グラウンドや体育館で20回以上実践。児童15名から160名により、いずれも開始後150分以内で再現に成功した。ナスカの地上絵を題材として、算数の単元「比例」と測量技術とのつながりを体験的に学ぶこの学習プログラムは、独立行政法人科学技術振興機構の地域科学技術理解増進活動推進事業に採択されて全国各地の小学校・科学館等で実施され、基礎科学教育分野の優れた実践研究成果として第5回小柴昌俊科学教育賞(財団法人平成基礎科学財団主催)を受賞した。この研究成果により、日本の小学校程度の算数の知識があれば、地上絵の描画は充分可能であることが証明された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E7%B5%B5


インカの壁→石の素材が簡単に研磨できるもの

800px-Stone_windows_macchupichu

マチュ・ピチュ(英語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu、スペイン語:Machu Picchu) は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある[1][2]。

カリフォルニア大学バークレー校のジャン・ピエール・プロツェン(Dr. Jean-Pierre Protzen)建築学教授は、石垣をぴったりと重ねて積む方法は石で石を叩いたり、削ったりしたと考えている。この方法を敲製(ペッキング)という。あらかじめ大きく割った石を、小型の叩石(ハンマー)で連続してトントンと細かく叩いて表面をならしてゆく方法である。この方法は、すでにプレ・インカ(インカ期以前の古い時期)から行われていたことがわかっている。 当時巨石文明が世界各地で見られ、その運搬手段は解明されつつあったが、マチュ・ピチュの場合は傾斜路を造る余地がないため、どうやって5-10tもある巨石を運び上げたかはまだ謎[* 1]であるとしている。また、「ビンガムの発掘ノートは、何を発掘したかよりも何を食べたか、の記述が多かった」とも公表された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5



2: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:04:11 ID:ixd 
それでもピラミッドの内部通路説とか発想が天才すぎて面白い

c62b189a

3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:04:48 ID:5aK
現代の方がよっぽど凄いもんな実際

5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:05:42 ID:ixd 
>>3
実際それ
ここ数世紀の発達ぶりは二次関数的や






4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:05:19 ID:h8i
歯車は凄いやろ

1024px-NAMA_Machine_d'Anticythere_1

アンティキティラ島の機械(アンティキティラとうのきかい、希: Μηχανισμός των Αντικυθήρων、Mechanismos ton Antikythiron)は、発掘(沈没船からサルベージ)された、古代ギリシア時代に作られた歯車式機械で、復原されたその機構から、天体運行を計算するために作られたものと推定されている[1][2]。

この機械は1901年にアンティキティラの沈没船(英語版)から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった[3]。

フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れている。しかし、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった[4]。アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている[5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0

6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:06:02 ID:ixd 
>>4
歯車とかいうオーパーツの救世主
ガチで凄いよな

16: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:09:49 ID:p2x
アンティキティラ島の歯車はガチの天才

7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:06:18 ID:8LT
この先の未来で大陸が自然発生することってありえないよな?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:07:10 ID:ixd 
>>7
海底火山の噴火や海水面の下降で原理上はできうると思う
ただ大陸ほどの規模でそれができるかはちょっと分からん
専門的な見地からすればどうなんやろう

8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:06:32 ID:jcr
エジプト文明の自動ドアすこ

417d6af7-s

12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:08:41 ID:ixd 
ピラミッドは表面は立派だけど内部は割と雑に石が詰められているとか

14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:09:12 ID:p2x
>>12
これ割と有力説

13: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:09:04 ID:iyG
日本刀とかダマスカス鋼とかロストテクノロジーってわかってるものもあるし、そういうの見つかったらロマンある

20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:10:54 ID:ixd 
>>13
ローマンコンクリートとかもそうやっけ
現代がすべてにおいて勝るわけではないんやね

22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:12:28 ID:iyG
>>20
すっごい強度のやつや!ロマンある!

50: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:29:05 ID:gnP
>>20
2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
https://gigazine.net/news/20170705-ancient-concrete/

コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

1280px-Rome-Pantheon-Interieur1


これもうガチのオーパーツやろ

51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:30:13 ID:ixd 
>>50
これ現代で再現できたらかなり有益だよな

17: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:10:13 ID:ixd 
古代核戦争説は半減期の関係で絶対に否定されるんやっけ
もし核爆発があったなら地層に滞留した放射性物質の半減期で特定できるらしい

18: ■忍法帖【Lv=39,ほうおう,L2I】 2018/09/23(日)02:10:13 ID:SrN
神々の指紋的な感じのがすこ

24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:13:16 ID:ixd 
ヘリコプターと飛行船に見える壁画
実はヒエログリフが二重になって偶然できた形状だったという(王が交代すると前のヒエログリフが消されてその上に新しい王のヒエログリフが刻まれるが、風化で前に消されたものが復活して重なってしまう)








29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:16:11 ID:ixd 
世界の七不思議で現存しているのがピラミッドだけって悲しいンゴねえ
アレクサンドリアの大灯台とか14世紀まで現存してたのに

30: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:16:27 ID:jcr
>>29
詳しく

34: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:19:47 ID:ixd 
>>30
紀元前のフィロンって人が「この建造物スゲー!」ってのを7つ選んだんや
・ギザの大ピラミッド
・バビロンの空中庭園
・アレクサンドリアの大灯台
・エフィソスのアルテミス神殿
・オリンピアのゼウス像
・ロドス島の巨像
・マウソロス霊廟

この中で今でも残っているのはギザの大ピラミッドだけ
次いでアレクサンドリアの大灯台は14世紀まで現存していた
紀元前からあるのにそんな残ってるとか凄すぎやな

アレクサンドリアの大灯台(アレクサンドリアのだいとうだい、Lighthouse of Alexandria)は、紀元前3世紀頃にエジプトのアレクサンドリア湾岸のファロス島に建造された灯台。ファロス島の大灯台[1]、あるいはアレクサンドリアのファロスとも呼ばれる。

ファロス島は、アドリア海に同名の島(現在のフヴァル島)があるが、それとは別で、アレクサンドリア港の一方の端に人工の埋め立てにより出来上がった半島の突端にあった小さな島である。世界の七不思議のひとつ。ただし、ビザンチウムのフィロンの選出した七不思議には含まれていない。14世紀の二度の地震によって全壊したが、七不思議の中ではギザの大ピラミッドに次ぐ長命な建造物だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AF%E5%8F%B0

35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:20:30 ID:jcr
>>34
はえ〜
見たかったンゴ

36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:21:21 ID:ixd 
ちなみに「七不思議」という呼称は正直誤訳で
Seven Wonders of the World
だから「驚くべきもの・凄いもの」みたいな意味が正しい

45: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:24:59 ID:iyG
七不思議の建物の名前は昔読んだスプリガンって漫画にでてきたなぁ

46: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:25:43 ID:ixd 
バビロンの空中庭園は空中に浮いてるわけじゃなく
高所でも水を組み上げて庭園を作ったという意味や

37: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:21:34 ID:iyG
フィロンって人、紀元前に世界中の建物知ってるのすごいな

40: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:22:29 ID:ixd 
>>37
言うてヨーロッパエジプト周辺やで





42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:23:32 ID:iyG
>>40
思ったより場所集中してた・・・

44: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:24:19 ID:ixd 
>>42
バビロンだけはイラクやから遠いな

39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:22:03 ID:2tg
何気にピラミッドよりでかい古墳が日本にもあるんやからたまには注目してやってクレメンス
なお調査とか厳禁な模様

41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:23:00 ID:iyG
>>39
誰か皇室で考古学者目指す人がでるのを待とう

52: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:30:39 ID:Jaz
>>41
次の天皇は歴史学者やぞ

53: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:31:49 ID:iyG
>>52
そうなんや。ワンチャン解禁あるかもね

43: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:23:36 ID:ixd 
ピラミッドだけ超昔にあるのに今でも残っているというレジェンド
何度か壊されたり盗掘されたのにあれだけの形状しているとかヤバいやろ

48: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:26:58 ID:qiZ
マチュピチュもっと調査してホラ

55: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:31:57 ID:ixd 
ぶっちゃけ掘っても大した情報出てこない気がするわ

57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:33:27 ID:gnP
スフィンクスに関してはピラミッドより古い事実

1280px-Great_Sphinx_of_Giza_-_20080716a

58: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:33:50 ID:ixd 
>>57
もうわけがわからんわ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:34:52 ID:iyG
スフィンクスは近くにケンタッキーがあることだけ知ってる

61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:35:13 ID:ixd 
>>60
目線の先やな

62: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:36:25 ID:ixd 
スフィンクスのドキュメンタリー番組が昔YouTubeにあったんやけど今見当たらないわ
雨の侵食の後があるとか
顔は崩れたもので崩れる前はこうだったとか面白かった

68: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:38:23 ID:eq3
スフィンクスはエジプト語でもないからホンマは何て呼ばれてたかも不明なんやろ

70: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:39:39 ID:ixd 
シュメール人ってガチでヤバいよな
旧約聖書の洪水伝説の元ネタあるし

77: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:51:14 ID:agL
クリスタルスカルはどうなん?
イッチなら知ってそう

78: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:52:06 ID:ixd 
>>77
あれは細かく分析したら研磨後に当時の加工機械が使われていたんや

Crystal_skull

一般にはイギリス人のF・A・ミッチェル=ヘッジスが1927年にベリーズ南部の古典期の遺跡ルバアントゥンで発見したとされるものを指すことが多い。ミッチェルの養女アンナの17歳の誕生日に発見され、彼らが遺跡の調査を中断して水晶髑髏を私蔵したため、様々な憶測を呼んだ。このヘッジスの水晶髑髏(ヘッジス・スカル、運命の髑髏などとも呼ばれる)は実物大で、解剖学的にみても精緻に造られている。

カリフォルニア州にあるヒューレット・パッカードの研究所における1970年代の分析結果によると、

ヘッジスの水晶ドクロは1個の水晶から造られていて、「下顎骨」部分は取り外し可能である。
道具による加工痕がない。また、ひびも入っていない。
水晶の石目を無視して彫られている。
復顔をした場合、マヤ人と同じモンゴロイドの顔立ちになる。しかし年齢は特定できない。
制作年代は不明。
とのことであった。このため、オーパーツではないかという憶測を呼んだ。

2008年4月、スミソニアン研究所で精密な調査が行われ、電子顕微鏡による精密な検査によって水晶髑髏の表面にはダイヤモンド研磨剤による切断跡が確認され、この髑髏が制作されたのは19世紀末以降であることが判明し、ベリーズの遺跡で発掘されたものではないと結論付けられた。事実、歯の部分やあごの取り付け部に金属ドリルによる加工痕があることが、以前の調査でも確認されている。古物商によりドイツで作られた可能性が高い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E9%AB%91%E9%AB%8F

80: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:53:24 ID:agL
>>78
おお、当時の加工機械なんか

84: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)03:01:00 ID:2ix
>>78
それは誤解させるかき方
発見当時のだろ

79: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:52:14 ID:ixd 
研磨跡やな

81: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:54:09 ID:2gK
ワイは壁画がすこ 動物の躍動感が凄い
ストーンヘンジも面白そう

82: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)02:54:38 ID:s70
古代核戦争説はロマンあるからすこ






おすすめ

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537635769/