1: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:08:43.17 ID:hA1bCt6F0●.net BE:842343564-2BP(2000)
海水は地球に吸い込まれて消滅する…そのペース、年23億トン! 

プレートの沈降により、海水は地球の奥へと吸い込まれていく。この事実はよく知られていたが、そのペースが予想以上に速いことが最新研究によって判明した──。

<中略>

地下のマントルが水を含むと「蛇紋岩」という岩石になり、過去の地殻変動で地表や海底に現われていることがある。畠山さんらは、千葉県の房総半島やマリアナ海溝の近くで採取された蛇紋岩を使って、マントルが地下でどれくらいの水を含んでいるのかを、実験で求めた。

その結果、海洋プレートのマントルは約2.3%の水を含むことができ、地殻が含む水分の約2.1%に匹敵することが分かった。

地殻の厚さが5キロメートルくらいであるのに対し、その下のマントルに水が浸み込む深さは約7キロメートル。海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込むあたりでは、上層の地殻にも下層のマントルにも、同じくらいの量の水が含まれていることになる。

つまり、海底にしみこんだ海水は、これまで考えられていた速さの2倍のペースで、地球内部に吸い込まれていく。

この水の量は地球全体で毎年23億トンくらいになり、現在の海から毎年この量が失われていくとすると、約6億年で海の水はなくなる計算だという。

こうして大陸の下に潜っていった海洋プレートからは、水が絞り出され、上昇したマグマと一緒に地上に放出される。だが、その量は、地球内部に潜り込む水に比べると、はるかに少ないとみられている。

やがて海の水はなくなってしまうという説は、以前からあった。畠山さんらの研究で、それがいっそう現実味を増した。

詳細はこちらから
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57151



2: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:10:04.59 ID:+0ZGMS490.net
温暖化で海面上昇するとか言ってるのに?

17: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:13:53.95 ID:+oUzcJho0.net
満タンになったら溢れるだろ

18: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:14:05.81 ID:mzv8Bbzm0.net
消失はしてないよなあ
内包されてるだけで






3: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:10:25.50 ID:tepKhbdu0.net
火山活動でその分空気中に放出されてんでしょどうせ

12: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:13:18.40 ID:K4ldYuGy0.net
>>3
そりゃ地球が中心が空洞な訳は無いし
近く中の水野お陰で重金属が地表近くで採掘できるわけだ

117: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:26:05.86 ID:Z5eRpkjf0.net
>>12
水野すげー

157: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:11:44.56 ID:fP7YYlyX0.net
>>12
水野のおかげ

221: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 06:32:28.19 ID:pMLnjkiq0.net
>>12
近く中学校の水野っていったら隣の区でも有名なワルだからな

5: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:10:42.55 ID:KuJ2mk0G0.net
6億年後とか人類死滅してるだろ

39: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:20:39.95 ID:92n7B3UY0.net
>>5
あきらめちゃダメだ。

47: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:23:38.04 ID:WomPqock0.net
>>39
でも現在の人類とは完全に別物だろうな

59: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:31:54.00 ID:dfMXoWNg0.net
>>47
結局、地球が砂漠の惑星になって人類が滅びるのか、それとも人類が地球を自分たちの住みやすい環境に作り変えるか

または人類が新しい惑星を求めて宇宙に旅立てるようになるのかも知れない

もしも神様とやらがいるとしたら、人類を試しているのかもな。生き残るのか、死滅するのか。

まあ俺たちはここまで追い詰められた人類を見ることは無いだろうな。

11: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:13:10.77 ID:b1aRGHOM0.net
そもそも水ってどこから来たの
なんで地球だけこんな大量に水があるんだよ

23: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:16:07.94 ID:DBVDiToD0.net
>>11
宇宙
隕石由来

45: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:22:38.91 ID:U7jG/0Dk0.net
>>11
ケレス程度の小天体でも地球より水多いんだぜ

89: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:59:11.88 ID:pYpML3p10.net
>>11水とその原料は宇宙のあちこちに腐るほどある
水として存在できる環境がレアなだけ

62: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:35:31.11 ID:zVvxt+bh0.net
>>11
宇宙は元々水素しかないのに鉄だのなんだの重い元素が大量にあるほうが不思議なんだな

119: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:28:14.75 ID:TF+av8wq0.net
>>62
宇宙形成初期にできた超新星の残骸なんでしょ
NHKが翻訳してたhow the universe worksの日本版でやってたよ
カクミチオが出てた

185: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:13:06.06 ID:4Ew2VYDD0.net
>>62
核融合で出来るのが鉄までで金とかは超新星爆発でも出来なくて中性子星同士の衝突が必要とか
今手元にある金はまだ宇宙がちっさい頃荒ぶってた恒星の夢の欠片なんだよなぁ

215: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 04:55:30.20 ID:OCRRkMaX0.net
>>11
水素はいたるところにある
酸素は核融合でできた(のだったかな)
金星や火星などで水がないのは太陽風や高温のせいと言われるがわかっていない

217: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 05:18:57.86 ID:BDKqdQBM0.net
>>215
小さすぎて保持できなかったとか聞くが

21: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:15:33.91 ID:+oUzcJho0.net
秒速73トンで6億年かかるって、いくらなんでも嘘だろ
どんだけ地球でかいんだっつーの

22: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:15:42.74 ID:tXXfG3Ah0.net
温暖化の海面上昇の対策になるな

24: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:16:13.05 ID:bGAEbgA40.net
水を甘く見過ぎじゃないかあいつらどんな手を使っても水になることをやめないぞ

146: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:58:55.55 ID:Dm3TBgY/0.net
>>24
今君が飲んでる水もいつかどこかで誰かがしたオシッコってのがあって
どうせならあの子のがいいなとおもってしまった遠い日の思い出

31: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:17:51.09 ID:t8PLCTt80.net
そもそも地表ってドロドロに溶けた岩の塊の表面が冷えてパリパリになってるだけだろ?すげえよねなんか

33: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:17:59.75 ID:dK6d4pqI0.net
氷惑星落とすコマンドで補充すればOK

36: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:18:24.88 ID:B0+BCmzU0.net
俺の精子も…いやなんでも無い

42: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:21:59.72 ID:92n7B3UY0.net
地球内部は高温だから水は絶対に水蒸気になり比重が軽くなって地上に出てくる。

61: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:35:19.09 ID:xQCAZ7ep0.net
>>42
無くなると言ってんだから水蒸気を封じるほどの圧力があるんだろう

44: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:22:25.64 ID:+XeJpAVu0.net
南極溶けても安心じゃん

46: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:23:37.57 ID:H37nJf9f0.net
コップ何杯分?

49: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:23:53.57 ID:Q/p9/YA10.net
あと数十年しか生きないのに数億年先に向けて
放っておけば逓減することなんて心配しなくてもいいだろ
その間の技術開発などでいくらでも解決してもらえばよい

54: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:26:07.00 ID:u56PMwq50.net
>>1
そんなことが地球で起こってるなんて初めて知った
へー

58: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:31:33.01 ID:kIFYN4iD0.net
何億年も前はもっと海水がたくさんあったていうこと?それじゃ陸地がほとんど無いじゃないか
何かがおかしいぞ

64: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:40:15.38 ID:QqxUhdOC0.net
うわあああペットボトル買い占めろいそげー

66: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:41:19.69 ID:MA0r5NyA0.net
地殻に吸われても消失してねーじゃん。
本当にヤバいのは、宇宙に蒸発して行っちゃう奴

69: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:44:02.34 ID:OOPqMplc0.net
地球から放出されて宇宙に飛散してる水の量の方が興味ある

74: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:46:22.86 ID:BcxK/bUI0.net
原油とか尋常じゃないほど採掘してるのに
地球の中どうなってんの?

125: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:37:50.86 ID:NfVRn93p0.net
>>74
引力で中心部にいくほど圧力があがり
そこで物凄い錬金術っぽいことがおこってるんじゃないかな
なんで引力が発生するのか自体わかってないけど

78: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:49:21.36 ID:F/4L3Xkw0.net
その理屈だと重い鉱物資源はそのうちぜんぶマントルに飲み込まれるではないか
つうか比重の問題でどんどん浅い層に逃げて海底火山とかから出てきそうだけど。

84: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 22:55:25.65 ID:YjsY74az0.net
左が地球全体の水の量右が空気




167: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:25:10.60 ID:WFFVO9FS0.net
>>84
ほう

178: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:54:18.89 ID:BGDyfkVB0.net
>>84
そこに地球の全生物で球体を作ってくれないと。

198: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:44:54.87 ID:q79qOmsc0.net
>>178
小さすぎて見えないだろ

94: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:04:31.06 ID:kVth02LT0.net
地球凄い
俺凄い

95: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:04:58.39 ID:0MprqOUK0.net
6億年後と言われてもなあ
弥生時代から現代まで2000年とすると、それを30万回繰り返すくらい先のことでしょ?
そんな絶望的な未来のことなんか知らんがな…

99: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:10:00.03 ID:pzMJK+sh0.net
青函トンネルは1分間に20トンの海水が漏水してる。

230: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 07:53:29.09 ID:pWKhNIkW0.net
>>99
この前の停電で大丈夫だったのか心配になる。

128: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:44:17.32 ID:BQmk4Eq30.net
>>99
死ぬほどこわい

131: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:47:51.50 ID:F/4L3Xkw0.net
>>128
かつてほぼ同じような構造の海底炭鉱が九州や北海道にあって
80年くらいの歴史があるからわりと大丈夫だよ
※ポンプを動かす電力がある限り

116: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:25:58.70 ID:Omkx3GBK0.net
おれの寿命が尽きた後の事はどうでもいいんです

134: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:50:35.07 ID:5iGMpe7S0.net
海綿上昇とはなんだったのか

136: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:51:52.47 ID:W0onCd4z0.net
>>134
若さの証拠

231: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 07:54:55.14 ID:pWKhNIkW0.net
>>134
俺も昔は昼飯食っただけで隆起してたわ。

143: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:55:27.94 ID:5iGMpe7S0.net
6億年もすれば、ソレ以前に崩壊熱が打ち止めになって
コアが冷え始めてんじゃねぇの?
そうなると、地磁気シールドが弱体化して、太陽からの放射線で単純生物ですら生きられないだろうし
もっと進めば太陽風で大気を剥ぎ取られる

153: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:09:56.89 ID:6hrJ2s0q0.net
こわい(´;ω;`)

160: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:17:25.10 ID:4qilTdBU0.net
6億年もあればその環境に適応するか絶滅するだろう?
気にせずドンと構えておけよw

170: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:34:02.22 ID:SzBnCWKT0.net
流れ星が地球に降るたびに僅かな水が供給されてるからあまり心配すんな

172: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:36:52.54 ID:5K+g3dnA0.net
>>170
よかったぁ… てっなるかアホ!
余計怖いわ

171: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:35:32.02 ID:SzBnCWKT0.net
それ以前にそのうちマントルが固まって地球の対流が止まるという話もあるしな
そうすると地磁気が無くなって宇宙線が地球に降り注ぐようになり、人類滅亡

174: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:46:27.45 ID:JgtJZp4T0.net
6置くねん後に転生したい

175: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:48:52.59 ID:KNPntp5s0.net
宇宙不思議すぎて草

176: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 00:50:46.89 ID:nj80gico0.net
六年後かと思って焦ったわ

182: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:06:32.34 ID:DzpEZUiM0.net
意外と大した量じゃなかった

186: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:14:54.50 ID:fmNARhg/O.net
地底人がポンプで汲み上げている説

192: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:27:52.82 ID:kSYriJH20.net
でも海面上昇してるやん?
ってことは海水以上に陸が内部に吸い込まれてるわけだ。
うん、平気だ。たぶん。

196: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:39:27.38 ID:JdAbSLUx0.net
心配すんなって
またでっけえ隕石降ってくっからよ

201: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 01:58:49.19 ID:5K+g3dnA0.net
悩みすぎてワキガになったわ

204: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 02:13:54.58 ID:KIyQfnp/0.net
あぁ〜73トンの海水の音ォ〜!!

206: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 02:25:01.86 ID:oaenli4t0.net
二億年前もこんな事言ってたな懐かしいわ

211: 名無しさんがお送りします 2018/09/26(水) 03:18:18.87 ID:XpZ4+q/96
単純に考えると、6億年前の海水の量は今の倍ってことになり、陸地はほとんど無いことになる。
古生代からの陸地の面積の変化ってどう研究されているんだろう

224: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 06:56:45.37 ID:dCdnM4cd0.net
※地球=46億歳

築46年の賃貸アパート「地球荘」で例えると

・恐竜 (2億年) =地球荘に2年間住み、1年半前に居なくなった
・旧人類=3日程前に住み始めて何時の間にか居なくなった
・現人類=9時間程前に住み始め、1時間前に近代的な衣食住を得た
・イエス・キリストが地球荘で誕生したのは11分前
・現人類は地球荘に住み始めてたった数分で部屋中 (地球内) を散々散らかしまくった
・現人類が地球環境について考える様になったのは、地球荘に引っ越してきてつい2、3秒 (ここ数十年) 程度
・現人類は温暖化、エネルギー危機、氷河期だと何かと心配事だらけだが、5分25秒後(実際の千年先)の世界さえ分からず、宇宙スケールでは「ただの思いつき」に過ぎない

239: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 08:08:25.74 ID:ajZv4hTH0.net
>6億年後にはなくなってしまうペースなのだ(プレスリリースはこちら)。

人類は2億年後に陸生に進化した巨大イカに滅ぼされるから大丈夫だろう。

243: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 08:38:19.37 ID:ry+hCqMz0.net
100年をあと600万回繰り返せるからな
余裕やろ

247: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 09:11:40.35 ID:4RWQzB6d0.net
マジかよ!
どおりで最近蛇口から出る水の出が弱いなと思ってたんだ

269: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 14:08:44.87 ID:/bZnu8uQ0.net
私からは1秒間に73本の毛髪が消失しています

270: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 14:11:07.33 ID:k8k310Da0.net
隙あらばハゲの話

233: 名無しさん@涙目です。 2018/09/26(水) 07:59:07.08 ID:9yZfokxZ0.net
6億年後かやべえな
せめて5億年後なら

120: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:28:44.82 ID:+M6Jlcal0.net
6億年後とかどうせ人類いないしもし生物がいるならそれに対応した形になってる

108: 名無しさん@涙目です。 2018/09/25(火) 23:17:32.73 ID:Go5dIPU10.net
つくづく、地球って出来すぎているな
なんらかの作為を感じる






おすすめ

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1537880923/





【悲報】アメリカの若者さん、「地球は球体」という圧倒的事実を疑う

先生「影が動くのはなぜでしょう」小学生「地球が動くから」先生「違う」