1: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:00:03.22 ID:zb152Y1u0
フィクションでの扱いに差がありすぎる
18: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:05:44.68 ID:zwixVtrv0
エロゲなら山賊やな
24: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:06:40.13 ID:rM83HoTx0
山賊って臭そう
21: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:06:13.91 ID:K6tpJ8R7d
時代は空賊だよね
2: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:00:40.74 ID:jC5uS4Il0
ワンピースのせい
3: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:00:48.09 ID:znafBZG50
エテポンゲのせいやろ
5: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:01:34.13 ID:zb152Y1u0
>>3
ドラクエ7はホンマ典型的やな
海賊は伝説の海賊マール・デ・ドラゴーン
山賊は山賊四人衆
ドラクエ7はホンマ典型的やな
海賊は伝説の海賊マール・デ・ドラゴーン
山賊は山賊四人衆
4: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:00:52.56 ID:BITzCiaxd
海賊のが汚そうなのに
12: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:03:03.92 ID:zb152Y1u0
>>4
絶対海賊のほうがくさい(確信)のにな
節水必須なのに海が近くにあるだけで水豊富と思われてる模様
絶対海賊のほうがくさい(確信)のにな
節水必須なのに海が近くにあるだけで水豊富と思われてる模様
256: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:42:45.39 ID:Fbhe6zHsM
>>12
潮水で毎日体洗うぞ!ロビンおまんこクサイクサイはいい匂い!
潮水で毎日体洗うぞ!ロビンおまんこクサイクサイはいい匂い!
277: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:45:17.59 ID:zb152Y1u0
>>256
実際海水に手を出したらどんなことになるんやろ
漂流して海水飲んだらアウトみたいなことはよく言われるが洗うのも危険なんかな
実際海水に手を出したらどんなことになるんやろ
漂流して海水飲んだらアウトみたいなことはよく言われるが洗うのも危険なんかな
286: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:46:52.02 ID:+sWCDZkN0
>>277
海水浴の後でシャワー浴びなガビガビになって気持ち悪いやろ
海水浴の後でシャワー浴びなガビガビになって気持ち悪いやろ
290: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:47:48.94 ID:dMrY7s6j0
>>277
海辺に住んでるバッバが昔から毎朝海水で顔洗ってたけどクッソ肌キレイで若々しく見えたみたいな話聞いたことあるから肌に良さそう
海辺に住んでるバッバが昔から毎朝海水で顔洗ってたけどクッソ肌キレイで若々しく見えたみたいな話聞いたことあるから肌に良さそう
6: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:01:58.33 ID:QQu/TbX9r
海が開放的なのに対して山は閉鎖的やからな
10: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:02:57.97 ID:IR3Y8Yg5a
海は金持ちじゃないと出られん
山賊は鹿の皮みたいなの着てるし
山賊は鹿の皮みたいなの着てるし
14: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:03:28.72 ID:QhQCtSNg0
史実でのイメージもあるんやないの?
16: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:05:17.92 ID:zb152Y1u0
>>14
海賊の定義にもよるけどまあ確かになんか海賊みたいな村上水軍とかはイメージよかったり海賊が交易になったりしたこともあるな
でも日本史的には結構山賊ポジションの独立勢力の役割も大きい気がする
海賊の定義にもよるけどまあ確かになんか海賊みたいな村上水軍とかはイメージよかったり海賊が交易になったりしたこともあるな
でも日本史的には結構山賊ポジションの独立勢力の役割も大きい気がする
23: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:06:32.52 ID:GoeRJA3cF
どっちもDQNやぞ
25: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:06:57.03 ID:iY7KIUFO0
ただの追い剥ぎだからな
28: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:07:31.32 ID:RlI/DiBvM
危険な海にのりだすのは冒険者、開拓者ってイメージがつくからな
山で引きこもってるだけの山賊とは違いますわ
山で引きこもってるだけの山賊とは違いますわ
33: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:09:04.70 ID:GoeRJA3cF
>>28
単に拠点ごと移動出来る
海上やから捕まりにくい
相手も船やから1回襲うだけで実入りがでかい
って理由やろ
単に拠点ごと移動出来る
海上やから捕まりにくい
相手も船やから1回襲うだけで実入りがでかい
って理由やろ
36: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:09:40.33 ID:rM83HoTx0
>>28
納得した
山賊なんてほんまお山の大将やで
納得した
山賊なんてほんまお山の大将やで
32: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:08:43.03 ID:AUMBOLCDd
海に出る→開拓精神がある 挑戦者
山にこもる→引きこもり 臆病者
山にこもる→引きこもり 臆病者
35: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:09:36.39 ID:2toBrvCHa
動物園と水族館
38: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:10:06.37 ID:zb152Y1u0
海賊の食糧事情水事情ってかなり酷そう
特に大航海時代
特に大航海時代
44: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:11:02.82 ID:6G5WpYYpM
>>38
大航海と海賊関係あるんか?
大航海と海賊関係あるんか?
53: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:13:08.04 ID:TM3RPATBa
>>44
キャプテンキッドもあの時代やろ
キャプテンキッドもあの時代やろ
58: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:13:41.29 ID:eeDHR17P0
>>53
小学校の時そいつの歌歌ったけど誰?
小学校の時そいつの歌歌ったけど誰?
73: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:15:23.14 ID:TM3RPATBa
>>58
エメラルド〜ってやつやな
ワイも歌ったで
エメラルド〜ってやつやな
ワイも歌ったで
ウィリアム・キッド(William Kidd、1645年?/ 1655年ごろ - 1701年5月23日)は、スコットランド生まれの私掠船、海賊船の船長。キャプテン・キッドの別名が広く知られている。
…海賊退治を任されたベロモント伯リチャード・クートはジョン・サマーズ卿に紹介されたオーフォード伯エドマンド・ラッセル、ロムニ伯ヘンリー・シドニー、シュルーズベリ公チャールズ・トールボット、ロンドンの大商人エドマンド・ハリソンなどと共に海賊退治の準備を行った。ロンドンにいたベロモント伯は私掠船に必要となる船舶や船長などを探していたところキッドの知り合いのロバート・リヴィングストン大佐に出会った。大佐は、ベロモント伯が私掠船長を探していることを知ると彼にキッドを紹介した。
そこでキッド自身に海賊たちについての詳しい知識があったため、ベロモント伯に政府の船の指揮官にするようにという提案を出してもらえた。しかし理由は不明ながら、この提案は受け入れられなかった[22]。これを聞いたベロモント伯はキッドに船長を務めさせるために新しい船を自身の資金を使って建造し、委任状も自身で手に入れた。アドヴェンチャー・ギャレー号(英語版は、287トンの船体で、34門の大砲と150人の乗員を持つ船であった(キッド自身も、アドヴェンチャー・ギャレー号の建造費用6000ポンドの内600ポンドを支払っていた)。キッドは海賊を捕らえていいという権限と、その過程で出会ったフランス船も拿捕していいという権限を手にいれた。
ウィリアム・キッド - wikipedia
…海賊退治を任されたベロモント伯リチャード・クートはジョン・サマーズ卿に紹介されたオーフォード伯エドマンド・ラッセル、ロムニ伯ヘンリー・シドニー、シュルーズベリ公チャールズ・トールボット、ロンドンの大商人エドマンド・ハリソンなどと共に海賊退治の準備を行った。ロンドンにいたベロモント伯は私掠船に必要となる船舶や船長などを探していたところキッドの知り合いのロバート・リヴィングストン大佐に出会った。大佐は、ベロモント伯が私掠船長を探していることを知ると彼にキッドを紹介した。
そこでキッド自身に海賊たちについての詳しい知識があったため、ベロモント伯に政府の船の指揮官にするようにという提案を出してもらえた。しかし理由は不明ながら、この提案は受け入れられなかった[22]。これを聞いたベロモント伯はキッドに船長を務めさせるために新しい船を自身の資金を使って建造し、委任状も自身で手に入れた。アドヴェンチャー・ギャレー号(英語版は、287トンの船体で、34門の大砲と150人の乗員を持つ船であった(キッド自身も、アドヴェンチャー・ギャレー号の建造費用6000ポンドの内600ポンドを支払っていた)。キッドは海賊を捕らえていいという権限と、その過程で出会ったフランス船も拿捕していいという権限を手にいれた。
ウィリアム・キッド - wikipedia
61: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:13:51.17 ID:RlI/DiBvM
>>44
船が発達した大航海時代は海賊の時代でもあるんや
国家公認の有名海賊なんかもおったんやぞ
船が発達した大航海時代は海賊の時代でもあるんや
国家公認の有名海賊なんかもおったんやぞ
68: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:14:52.81 ID:GST/J9mQp
>>61
国家公認って賊やなくて公務員やん
国家公認って賊やなくて公務員やん
70: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:15:11.87 ID:eeDHR17P0
>>68
七武海みたいなもんだろ
七武海みたいなもんだろ
77: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:16:02.45 ID:RlI/DiBvM
>>68
雇ってるわけやないんや
他所でパクってきた金やらを国に横流ししてくれるんやな
雇ってるわけやないんや
他所でパクってきた金やらを国に横流ししてくれるんやな
47: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:11:55.68 ID:zb152Y1u0
リーダーの肩書きもイメージの一因かもしれんな
船長とかキャプテンならかっこいいけどお頭じゃ対抗しようがない
船長とかキャプテンならかっこいいけどお頭じゃ対抗しようがない
49: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:12:13.26 ID:tir18dh20
海賊って実際は〇〇提督みたいな上級国民なんだよな
50: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:12:37.78 ID:YtwmkSWu0
「山賊王に俺はなる」
は?山一個やし正にお山の大将やん
「海賊王に俺はなる」
はえ〜海は広いし王になったらすごいで!
は?山一個やし正にお山の大将やん
「海賊王に俺はなる」
はえ〜海は広いし王になったらすごいで!
52: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:13:07.27 ID:eeDHR17P0
>>50
これやろやろーな
山は範囲が狭すぎる
これやろやろーな
山は範囲が狭すぎる
57: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:13:35.66 ID:41qqcDiIK
海賊←かっこいい
宇宙海賊←ぐうかっこいい
宇宙山賊←???
宇宙海賊←ぐうかっこいい
宇宙山賊←???
63: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:14:17.12 ID:eeDHR17P0
>>57
宇宙の山ってなんだよww
宇宙の山ってなんだよww
72: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:15:17.39 ID:LVfqBE/0d
でも実際やるとしたら海賊って大変やろな
船動かすにも技術いるし食料の確保も難しい
その辺の村娘攫って性欲発散することもできん
船動かすにも技術いるし食料の確保も難しい
その辺の村娘攫って性欲発散することもできん
85: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:16:28.73 ID:j2Zyiti80
山賊はうんこの匂いしそう
95: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:18:38.99 ID:A3uoefom0
一般にはワンピースとパイレーツオブカリビアンで二度とどめさされた感じ
101: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:19:45.90 ID:eeDHR17P0
>>95
そもそもなんで海賊の話を作ったかっていうと
海賊が人気だったからなわけでそれ以前にもう
山賊との差はあったんだよな
そもそもなんで海賊の話を作ったかっていうと
海賊が人気だったからなわけでそれ以前にもう
山賊との差はあったんだよな
106: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:20:19.51 ID:RlI/DiBvM
>>101
山賊は動かんからストーリーが展開せんのや
山賊は動かんからストーリーが展開せんのや
97: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:19:11.28 ID:uw395JnMr
99: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:19:32.50 ID:B3ilaX1dp
空賊←臭くもないしイメージ最強
116: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:21:33.97 ID:H8zHm3uB0
>>99
空と海に心を洗われるから船乗りより勇敢で陸の飛行機乗りより誇り高そう
空と海に心を洗われるから船乗りより勇敢で陸の飛行機乗りより誇り高そう
138: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:24:13.66 ID:DEtRHwwJd
>>116
おは豚の女
おは豚の女
113: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:21:24.04 ID:zb152Y1u0
史実でも村上水軍とか九鬼水軍とかの人間は先祖が海賊だったことを誇りにしてて蜂須賀氏とかは先祖が山賊だったことをなるべく隠そうとしてたとかいう話あったような気がする
ただ蜂須賀の出自については山賊じゃなかった説もあるみたいやけど
ただ蜂須賀の出自については山賊じゃなかった説もあるみたいやけど
123: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:22:31.11 ID:ECOMOzUj0
曹操軍最強精鋭部隊青州兵さんがいるんだよなぁ
127: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:23:13.88 ID:MiJ/KL+Kd
日本の場合は陸の精鋭集団として忍者の人気が強すぎると思う
142: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:24:48.97 ID:RlI/DiBvM
あと海賊は技術的な見せ場を作れるのもでかいな
山で暮らすだけなら誰でも出来るし
山で暮らすだけなら誰でも出来るし
145: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:25:48.83 ID:zb152Y1u0
確かに航海にはかなり技術いるしなあ
山賊の技術的な見せ場というと砦作ったりとかヒットアンドアウェイで略奪したりとかアウトドア技術とかそこらへんくらいしか浮かんでこない
山賊の技術的な見せ場というと砦作ったりとかヒットアンドアウェイで略奪したりとかアウトドア技術とかそこらへんくらいしか浮かんでこない
151: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:27:05.19 ID:E2yPYwWf0
山の王とか山の主っていうとケモノたちなイメージあるし
155: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:27:51.55 ID:bxC2mB02p
>>151
海の王とか海の主いうたら鯨かイカのイメージやんか
海の王とか海の主いうたら鯨かイカのイメージやんか
153: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:27:43.97 ID:zb152Y1u0
海賊「おいおいお嬢さん、俺たちは海賊だぜ?」
山賊「へっへっへっ…お頭ぁ、こいつぁ上玉の女ですぜ」
くらいイメージの差があるけど具体的にこんな感じで描写されてる作品名となるとぱっと出てこない
山賊「へっへっへっ…お頭ぁ、こいつぁ上玉の女ですぜ」
くらいイメージの差があるけど具体的にこんな感じで描写されてる作品名となるとぱっと出てこない
156: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:28:09.07 ID:bxC2mB02p
>>153
FF5
FF5
168: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:29:56.82 ID:zb152Y1u0
お山の大将という言葉自体もイメージ最悪やしな
169: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:29:59.07 ID:dAvQcm1u0
海賊は積極的に外に出る陽キャだが、山賊は自分の縄張りに引きこもる陰キャだし妥当なイメージ
176: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:31:12.46 ID:CLwiYFKhp
>>169
海賊だって基本は待ち伏せやで
だからカリブ海みたいな入り組んだ地形が好まれたわけや
海賊だって基本は待ち伏せやで
だからカリブ海みたいな入り組んだ地形が好まれたわけや
192: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:33:19.78 ID:dAvQcm1u0
>>176
現実はそうかもしれんし、未だに海賊は脅威だと聞くし、あくまでイメージの問題だな
パイレーツオブカリビアンとかみたいにフィクションで夢広がる要素が大海原にはある
現実はそうかもしれんし、未だに海賊は脅威だと聞くし、あくまでイメージの問題だな
パイレーツオブカリビアンとかみたいにフィクションで夢広がる要素が大海原にはある
175: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:31:07.28 ID:B3ilaX1dp
2XXX年、第三次核大戦の影響により死の大地と化したかつての住処を逃れ、人類は海上で生活するようになった
そんななか、かつての美しい世界を求め死の大地を旅する者たち…
人は彼らを「山賊」と呼ぶ
そんななか、かつての美しい世界を求め死の大地を旅する者たち…
人は彼らを「山賊」と呼ぶ
177: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:31:23.39 ID:Tu/vT76H0
海賊→オシャレ、スリム、強い、剣士、陽キャヤンキー
山賊→ダサい、臭い、斧使い、半裸、レイプしてそう、オッサン
山賊→ダサい、臭い、斧使い、半裸、レイプしてそう、オッサン
181: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:32:08.45 ID:qQqhqat1r
女海賊←美人そう
女山賊←絶対デブスババアだわ
女山賊←絶対デブスババアだわ
198: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:33:49.08 ID:k/Vw06QXd
>>181
海賊 アルビダ
山賊 ダダン
ワンピースでさえ山賊の扱いは酷いから…
海賊 アルビダ
山賊 ダダン
ワンピースでさえ山賊の扱いは酷いから…
201: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:34:13.90 ID:zb152Y1u0
海賊の黄金時代
早いところで1924年にフィリップ・ゴスが海賊行為の頂点の期間を「1680年から1730年」としている。
ダグラス・ボッティングは1978年の彼の最も有名な著作『海賊』(タイムライフ社の船乗り(The Seafarers)シリーズの一冊)で黄金時代を「17世紀末から18世紀の四半世紀の終わりまでのほぼ30年間」とした[25]。
フランク・シェリーはそのすぐ後の1986年にボッティングの定義に従っている[26]。
マーカス・レディカー教授は1989年の学術論文で、黄金時代は1716年から1726年までにすぎないとした[27]。アンガス・コンスタンは1998年にこの時代を1700年から1730年までと見なした[28]。
黄金時代をもっとも短く解釈したのはコンスタンの2005年の著作『海賊の歴史』で、その中でコンスタンは以前の自分の定義を訂正し、1690年代から1730年代を黄金時代とすることは「不適当な」定義だとし、
「海賊の横暴がもっとも酷かったのは1714年から1722年の8年間にすぎず、本当の黄金時代は「黄金の十年間(Golden Decade)」と呼ぶことすらできない」と結論づけた[29]。
短すぎンゴ
早いところで1924年にフィリップ・ゴスが海賊行為の頂点の期間を「1680年から1730年」としている。
ダグラス・ボッティングは1978年の彼の最も有名な著作『海賊』(タイムライフ社の船乗り(The Seafarers)シリーズの一冊)で黄金時代を「17世紀末から18世紀の四半世紀の終わりまでのほぼ30年間」とした[25]。
フランク・シェリーはそのすぐ後の1986年にボッティングの定義に従っている[26]。
マーカス・レディカー教授は1989年の学術論文で、黄金時代は1716年から1726年までにすぎないとした[27]。アンガス・コンスタンは1998年にこの時代を1700年から1730年までと見なした[28]。
黄金時代をもっとも短く解釈したのはコンスタンの2005年の著作『海賊の歴史』で、その中でコンスタンは以前の自分の定義を訂正し、1690年代から1730年代を黄金時代とすることは「不適当な」定義だとし、
「海賊の横暴がもっとも酷かったのは1714年から1722年の8年間にすぎず、本当の黄金時代は「黄金の十年間(Golden Decade)」と呼ぶことすらできない」と結論づけた[29]。
短すぎンゴ
203: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:34:27.12 ID:P4oNTp+j0
北欧のバイキングって海賊扱いなん?
245: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:40:52.85 ID:zb152Y1u0
>>203
ヴァイキングが海賊行為にも手を染めてたのは確か
ただ連中に限らず貿易商人と海賊は差が曖昧なことも多いらしい
貿易上手くいかんかったから代わりに海賊行為したろとか
ヴァイキングが海賊行為にも手を染めてたのは確か
ただ連中に限らず貿易商人と海賊は差が曖昧なことも多いらしい
貿易上手くいかんかったから代わりに海賊行為したろとか
223: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:37:57.36 ID:uO4vROt1K
空賊の初出って何?
ラピュタ?
ラピュタ?
241: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:40:27.03 ID:B3ilaX1dp
>>223
Wikiによると
日本で「空賊」という語が登場したのは、田中貢太郎の怪談「追っかけて来る飛行機」(1934)の記述が確認できる限り[誰によって?]最初である[1]。
「海賊があるから、やがて空賊くうぞくと云うのができるかも知れないよ」
― 田中貢太郎、「追っかけて来る飛行機」
ドイツ語では「Luftpirat」という語が1908年に登場している。英語には「空賊」を一語で表す単語はなく、空の海賊ということから一般的には「Air pirate」や「Sky pirate」などと表記されるが、どちらも20世紀初頭には登場している。
Wikiによると
日本で「空賊」という語が登場したのは、田中貢太郎の怪談「追っかけて来る飛行機」(1934)の記述が確認できる限り[誰によって?]最初である[1]。
「海賊があるから、やがて空賊くうぞくと云うのができるかも知れないよ」
― 田中貢太郎、「追っかけて来る飛行機」
ドイツ語では「Luftpirat」という語が1908年に登場している。英語には「空賊」を一語で表す単語はなく、空の海賊ということから一般的には「Air pirate」や「Sky pirate」などと表記されるが、どちらも20世紀初頭には登場している。
280: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:45:58.31 ID:uO4vROt1K
>>241
サンガツ
意外と古いんやな
サンガツ
意外と古いんやな
228: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:38:31.21 ID:xSxYDHpb0
川が流れてる山ならむしろ清潔な生活出来そうやな
229: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:38:35.50 ID:BlPiGYm9d
船という初期投資が必要だから格が違うやろ
食い詰めた貧民がいきなりジョブチェンジ出来るわけちゃうねんぞ
食い詰めた貧民がいきなりジョブチェンジ出来るわけちゃうねんぞ
236: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:39:49.41 ID:fCyk3bBpa
>>229
航海術もかなり高度な教育受けてないと無理だよな
ほんと格が違う
航海術もかなり高度な教育受けてないと無理だよな
ほんと格が違う
232: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:38:51.93 ID:zb152Y1u0
ちな大航海時代は15世紀中葉〜17世紀中葉、海賊の黄金時代は広義には1650年〜1730年頃らしい
大航海時代で航海の活動範囲が広がったことで海賊の活動範囲も広がったみたいやな
大航海時代にも海賊はいたしアメリカ大陸とかで略奪してたのもある意味海賊行為みたいなもんやけど
大航海時代で航海の活動範囲が広がったことで海賊の活動範囲も広がったみたいやな
大航海時代にも海賊はいたしアメリカ大陸とかで略奪してたのもある意味海賊行為みたいなもんやけど
243: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:40:37.03 ID:bqSOJmdBa
海賊はその性質から各地の都市回るオシャレボーイ感あるけど山賊は絶対田舎もんやからな
252: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:41:42.28 ID:6Vt2SOox0
海賊モノのフィクションは多いけど山賊モノのフィクションってあまりないよな
あっても敵としてばかり
あっても敵としてばかり
259: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:42:52.70 ID:hAa6l64N0
262: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:43:02.62 ID:P4oNTp+j0
たしか日本にキリスト教や鉄砲が伝わったのも海賊(倭寇)が絡んでた気がする
268: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:43:33.43 ID:ZNaN55dT0
海に出るのは資金と技術と知識が必要だから海賊も荒くれものに見えてそこそこの階級やけど
山賊は犯罪者だろうがフータローだろうが宿無しだろうが誰でもなれるからな
山賊は犯罪者だろうがフータローだろうが宿無しだろうが誰でもなれるからな
272: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:44:10.04 ID:zb152Y1u0
太平記を題材にしたバンディットとかいう漫画あったけどあれは一応山賊物って言ってええんかな
実際鎌倉末期の悪党とか山賊みたいな性格のやつ多いし
実際鎌倉末期の悪党とか山賊みたいな性格のやつ多いし
273: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:44:17.62 ID:6Vt2SOox0
バンディットっていうとちょっとはかっこいいかも
281: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:46:13.48 ID:zb152Y1u0
>>273
ニンジャスレイヤーが最悪のイメージを植え付けた模様
ニンジャスレイヤーが最悪のイメージを植え付けた模様
274: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:44:22.04 ID:bq5dmwKi0
盗賊が怪盗になると人を傷つけない能力者になるんだ😤
282: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:46:21.70 ID:8adwIWNi0
定住型の山賊は行き着く先がどうしても国家になってしまうから賊としての体裁を保ちきれないんやね
287: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:46:57.95 ID:hNsU6CFc0
>>282
放浪型の山賊とか悪夢すぎる
ヴァンダリズム全開じゃん
放浪型の山賊とか悪夢すぎる
ヴァンダリズム全開じゃん
292: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:48:28.25 ID:jDKZBF/u0
>>287
騎馬民族とか言う強盗の集団
騎馬民族とか言う強盗の集団
289: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:47:45.45 ID:zb152Y1u0
ちなニンジャスレイヤーのバンディットの公式キャラクター紹介文
◆忍◆ ニンジャ名鑑#04 【バンディット】 ◆殺◆
ソウカイ・シンジケートの威力部門「シックス・ゲイツ」のニンジャ。
ニンジャスレイヤーの最初のエジキとなった。
俊足が持ち味だが、ニンジャスレイヤーに対して反撃らしい反撃もできぬままに倒された。
あまりの情けなさからマニア人気がある。
◆忍◆ ニンジャ名鑑#04 【バンディット】 ◆殺◆
ソウカイ・シンジケートの威力部門「シックス・ゲイツ」のニンジャ。
ニンジャスレイヤーの最初のエジキとなった。
俊足が持ち味だが、ニンジャスレイヤーに対して反撃らしい反撃もできぬままに倒された。
あまりの情けなさからマニア人気がある。
294: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:48:59.36 ID:8adwIWNi0
>>289
情報隠蔽で男を見せたかと思いきやただの爆発四散だったのほんと草
情報隠蔽で男を見せたかと思いきやただの爆発四散だったのほんと草
296: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:49:14.50 ID:jDKZBF/u0
つかググったら案外山賊上がりの有名人多いんだな
309: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:50:25.80 ID:satGWqya0
>>296
豪族ってつまり山賊やからね
豪族ってつまり山賊やからね
312: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:50:55.75 ID:8adwIWNi0
>>296
中国の戦乱期なんかはもう山賊だらけよ
ただ歴史に名を残した以上みんな元山賊になってしまうが
中国の戦乱期なんかはもう山賊だらけよ
ただ歴史に名を残した以上みんな元山賊になってしまうが
299: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:49:35.83 ID:e+JF4GGaM
棍棒があれば山賊はできるけど船がないと海賊はできないからな
文明レベルが違う
あと海賊は倭寇とか元商業民なんかも多い
文明レベルが違う
あと海賊は倭寇とか元商業民なんかも多い
303: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:49:53.87 ID:g0FJJvFad
山賊は育ちすぎると傭兵団になるから面白みも何にもない
海賊と違って基本食いはぐれの行為だから安定したらそこで終わりや
海賊と違って基本食いはぐれの行為だから安定したらそこで終わりや
315: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:51:37.68 ID:P4oNTp+j0
山賊が成長したら国になるとしたら
海賊が成長したらどうなるんや
海賊が成長したらどうなるんや
325: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:52:30.84 ID:5pfUjsPqd
>>315
貿易商社やろ
貿易商社やろ
337: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:53:59.76 ID:P4oNTp+j0
>>325
なるほどね
なるほどね
344: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:55:14.60 ID:N7M4pt+ed
巨大山賊団登場!!←ただの武力政権な地方領主やんけ ってなるわ
355: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:56:56.43 ID:ZNaN55dT0
こうしてみると国興し物に分類されてるだけで山賊起源の話って結構あるな
359: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:57:39.50 ID:fCyk3bBpa
冒険しないとつまらんね
山賊がかっこよくなるには移動が必須
たとえ国家でもアレキサンダー大王は移動したしかっこいい
山賊がかっこよくなるには移動が必須
たとえ国家でもアレキサンダー大王は移動したしかっこいい
370: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:58:40.28 ID:satGWqya0
>>359
アレキサンドロスとかいうなろう主人公
アレキサンドロスとかいうなろう主人公
383: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 16:00:54.72 ID:zb152Y1u0
>>370
ペルディッカース「王よ、そんなに土地も財宝もみんな部下に与えたらあなたには何も残らないのではないですか?」
アレクサンドロス「私には希望がある」
ぐうかっこいい
最も成功した中二病患者や
ペルディッカース「王よ、そんなに土地も財宝もみんな部下に与えたらあなたには何も残らないのではないですか?」
アレクサンドロス「私には希望がある」
ぐうかっこいい
最も成功した中二病患者や
373: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:59:17.14 ID:UZ0+JEgTr
でも規模が大きくなれば強いのは山賊やぞ
376: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 16:00:07.91 ID:RIUpNK7fM
山賊焼き うまそう
海賊焼き まずそう
海賊焼き まずそう
170: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:30:06.82 ID:MrycsuQb0
それなりの船持ってるってだけでだいぶ上だよな
199: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:33:58.83 ID:Uj1O/gsK0
海賊と山賊やと金も装備も格が違うし
あちこち動き回る海賊の方が文学作品の題材として都合が良かったんやろ
あちこち動き回る海賊の方が文学作品の題材として都合が良かったんやろ
239: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 15:39:55.73 ID:3MGjlOCT0
山賊はエロいけど海賊はエロくないからしゃーない
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1540447203/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:07 ▼このコメントに返信 バイキングって海賊?山賊?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:08 ▼このコメントに返信 ラピュタの空賊連中すこ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:12 ▼このコメントに返信 ママだって若い頃は美人だったんだ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:19 ▼このコメントに返信 水滸伝とか湖沼地帯だけど丘陵もあるし、まあ山賊みたいなもんでしょ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:21 ▼このコメントに返信 海賊は海に行かなければ遭遇しないけど山賊は勝手に山から下りてくるから山賊の方があぶない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:24 ▼このコメントに返信 これだけ話してて山賊に水滸伝の梁山泊や劉邦が出ないのがなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:45 ▼このコメントに返信 盗賊 手先が器用で素早い
蛮族 未開の地に生息するパワー系で山賊より汚いイメージ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:45 ▼このコメントに返信 サジマジバーツ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:46 ▼このコメントに返信 中東でISとか名乗ってる山賊の評判があまりにも悪すぎる件について。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:48 ▼このコメントに返信 同じ賊は賊でも、海賊は軍事に利用されたり交易に貢献してたり、場合によっては縄張りを余所者から守ってたりとか、山賊とはあきらかに違う部分もあるからな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:51 ▼このコメントに返信 く、楠木正成…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:53 ▼このコメントに返信 米10
本スレにもあるが、山賊が大きくなると領主とか国とか呼ばれるんだぞ
似たようなものじゃないか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:56 ▼このコメントに返信 張飛も一時期山賊やってたな
西洋だとロビンフッド
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:58 ▼このコメントに返信 米12
それも一理あるな...やっぱりイメージの問題か
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 09:59 ▼このコメントに返信 烏賊とかいう海に居るのに烏の字がついている謎の賊
実際何でこんな字になったんだろうか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:00 ▼このコメントに返信 陸路がメインの時代なら山賊は結構実入り良かったんじゃないの?
必ずそこを通らないといけない峠とかに貼って荷物を奪えばいいんだろ? 討伐隊がきても山狩りなんてそう簡単にはいかないだろうし。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:01 ▼このコメントに返信 鬼なんか山賊なんじゃないか?
なんかもう妖怪の域にまで恐れられててイメージ悪いのは変わらんけど
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:03 ▼このコメントに返信 結局、賊なんて呼称は時の権力者側に属していたかいなかったか、だと思うわ
山賊は海に出られなかった時代からいて、海賊は航海技術が発達してから出てきただけ
技術力の差の分だけイメージの差がある
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:03 ▼このコメントに返信 犬夜叉の狼の連中とかカッコいいやん
コウガ以外なにが目的で生きてるかわからんけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:03 ▼このコメントに返信 ワンピースで本来なら六十皇になるはずのヤツらを56人ぶっ倒して四人まで減らした山賊がいるらしい
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:05 ▼このコメントに返信 ワンピースなんかただの冒険者なのに
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:17 ▼このコメントに返信 山は資源の宝庫だから、うまく商売してお金持ちになる山賊はいた
しかしお金と人が集まると、家を建てて畑田んぼを作って国になるから
やっぱり山賊ははぐれ者のイメージなのかもしれん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:17 ▼このコメントに返信 馬賊というのもあってな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:22 ▼このコメントに返信 ※17
鬼の正体は中国と貿易でもして途中で日本に漂流した白人じゃねえの?
ガタイは大きいわ言葉は通じないわ肌の色も目の色も違うわで同じ人間と思えなかったんやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:24 ▼このコメントに返信 山賊は早いうちに小国の王になるから実力者は山賊ではなくなる。海賊のほうが秩序と技術はあるが根付く感覚がないから盗賊行為から抜けれない、でも権力者にはならないから民衆には人気がある。海辺にに住まない限り襲われないからね。直接害がない。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:33 ▼このコメントに返信 海賊・山賊・空賊なんだから、宇宙海賊という表現はオカシイ
宇賊と呼ぶべき
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:34 ▼このコメントに返信 風賊なら金を取られるがサービスしてくれるはず
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:34 ▼このコメントに返信 ファンタジーの世界みたいな扱いされてるけど
2018年現在でも山賊・海賊は実在するからね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:39 ▼このコメントに返信 すしざんまいの社長が海賊相手に商売してたけど見た目的には穴の開いた臭そうなシャツ着たホームレスだった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:46 ▼このコメントに返信 平安時代の酒呑童子は有名な山賊だろ
※24
鬼の正体も諸説あるしな 鬼=まつろわぬ民という説では山賊も含まれるかと
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:47 ▼このコメントに返信 まあ賊ってついてるから海賊や空賊と並べられるけど、実質村人の方がポジションとしては近いからな
普通の暮らし出来なくなったから他人から盗むようになっただけの単なるガラの悪い村人
カリスマがありゃ偉くもなれるだろうけどスタートがスタートだけにやっぱ泥臭いイメージは拭えないわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:52 ▼このコメントに返信 日本の時代劇でも、大体主人公か正義の味方に斬られる・・・ってパターンだよな。
「義賊」の「山賊」って設定の話は聞いたことないか。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:53 ▼このコメントに返信 山賊は、お頭のマンジュウを奪う若手がいるしなあ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 10:58 ▼このコメントに返信 山賊が襲うのは一般人で身近だから幻想を抱きにくいんじゃね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:01 ▼このコメントに返信 鈴鹿御前という最強クラスの山賊がいるんやけどな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:03 ▼このコメントに返信 >>6
そう思うと根尾くんってすごいよな。近くに比較的大きな街があるとはいえ、土地柄でいうとあそこは盆地だからある意味閉鎖的だし
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:05 ▼このコメントに返信 友人の代理で磔になってたけど、あいつが早く戻らなきゃって言ってんのに行く手を塞いだから山賊はマジでクソ
改心した王様のがマシ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:09 ▼このコメントに返信 山賊を主人公にするなら、暗君暴君が支配する国家を打破して国取りだ!って物語になるんだろうな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:11 ▼このコメントに返信 海賊は組織だけど
山賊は野盗の集まりって感じ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:12 ▼このコメントに返信 海賊=冒険とかロマン
山賊=風呂入ってなさそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:20 ▼このコメントに返信 水滸伝すこすこ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:22 ▼このコメントに返信 麦わらの一味のせい
ゴムに素麺に波に嘘にクソに、馴鹿にババアにデブに骨
まともな(見た目な)のがババアとデブだけ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:22 ▼このコメントに返信 山賊は隠れているイメージがあるのが原因かな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:24 ▼このコメントに返信 ゴミ山大将敗北者!
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:29 ▼このコメントに返信 中世では国家公認で敵国からの略奪をやってたり
船の上では全船員の投票で船長が決まる厳格な民主政治をやってて
略奪物の分配もルールで決めれてて船長でもそれを破れないっていう、
雑な正規軍より、ある意味しっかりと規律に基づいて運営されてた時代があったから
その点、山賊はドロップアウトした腕っぷしが強い村人って枠を出ないのがね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:36 ▼このコメントに返信 商業船がそのまま海賊船になったりするから実態は山賊より質悪いよな海賊って
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:38 ▼このコメントに返信 俺は逆に山賊はジビエ料理食って温泉入ってる
海賊は風呂に入れないどころか真水が飲めないから度数の高い酒とコクゾウムシが沸いたビスケットで餓えをしのいでるイメージ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:43 ▼このコメントに返信 山賊から皇帝に軍事の相談をされるまでになった臧覇さんを忘れるな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:46 ▼このコメントに返信 多分俺だけがエレメンタルジェレイドを思い出した
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:48 ▼このコメントに返信 いうて現代のソマリア海賊なんかもロクでもないやろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:51 ▼このコメントに返信 船が移動する拠点だから海賊、空賊、宇宙海賊のほうが話作りやすい
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:52 ▼このコメントに返信 島国だからってのもある、大陸なら山賊にもロマンがあるんだけど
日本の急峻な山に潜んでいてもケチな追い剥ぎか妖怪みたいだしな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:55 ▼このコメントに返信 創作ものにおいては、山賊を題材にするとゲリラ戦とかの話になるからウケが良くないんじゃね?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 11:55 ▼このコメントに返信 これが馬賊になると主人公の現地の味方感がある
開放的な場所だと自由の象徴のイメージなんだな
山賊は閉鎖的でボスの規律に縛られてそう
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 12:09 ▼このコメントに返信 スズキ「車とバイクにバンディットってつけたろ!」
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 12:21 ▼このコメントに返信 サジマジバーツは海賊ぞ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 12:39 ▼このコメントに返信 そういや、ニンジャスレイヤーのわらいなくが高坂甚内やってるな。
忍び衆とか山賊みたいなもんだろ。
スレでも指摘あるけど、国興しの始めが山賊の例も多々あるし。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 12:57 ▼このコメントに返信 >>68
そんなええもんやない
速攻で行き詰って街を襲って挙句処刑されたアホやで
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 13:20 ▼このコメントに返信 ※39
海賊は契約社会だしなあ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 13:28 ▼このコメントに返信 物語の作者が大体陸の人間で、海賊よりも山賊の被害に遭う確率が高そうなのも影響は大きのかなって
フィクションでの海賊はファンタジー入ってるけど、山賊は生々しい印象があるし
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 13:43 ▼このコメントに返信 山賊→楠木正成、ロビン・フッド、蜂須賀小六辺りが有名どころか
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 14:50 ▼このコメントに返信 襲うターゲットの違いとか?
山賊は山道の通行人とか集落とかを襲うけど、海賊は海上輸送ができる比較的裕福な者を襲うし
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 16:17 ▼このコメントに返信 ワンピースとか言う海賊行為を美化したクソ漫画
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月27日 23:29 ▼このコメントに返信 海賊が何となく清潔そうに見えるのは襲った相手の上級な帽子やらジャケットを使うからだよね。山賊がそんなの着てたら遠くから分かっちゃうよね。毛皮は山で目立ちにくい格好といって欲しいな。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月28日 00:39 ▼このコメントに返信 ここまでイシシとノシシなし
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月28日 22:03 ▼このコメントに返信 山賊野盗は長く存続すれば豪族群雄扱いになる
なので成功した山賊は存在しなくなる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月29日 11:27 ▼このコメントに返信 「小さなバイキング ビッケ」のおかげだよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月29日 14:34 ▼このコメントに返信 山賊は狭い山で襲う卑怯かつ陰気なイメージだわな
山賊焼きとか山賊おにぎりとか食い物に対しては海賊より勝ってるけど誰得
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月30日 11:26 ▼このコメントに返信 ↑お前それホテルのバイキングでも同じ事言えんの?(最近はビュッフェ言うらしいけどw)
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月16日 23:28 ▼このコメントに返信 で、でも山賊は落ちぶれた貴族豪族の残党だったりする例も多いらしいし(震え声)