20: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:37:21.82 ID:3t5vHmcc0.net
65: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:45.81 ID:dTPDWcLzd.net
>>20
今アサクリスパルタやっとるけどあの辺面白いな
36: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:37.71 ID:KfALN+w+d.net
>>20
田舎を雑魚狩りしてただけでは?
44: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:39:21.05 ID:bIegzhGY0.net
>>36
この時代のペルシャと三日月地帯を田舎呼ばわりは草
48: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:40:01.18 ID:AATCtDij0.net
>>36
当時のペルシャは世界一の大都会やぞ
37: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:40.09 ID:7Ihu11IK0.net
>>20
インドベトナム最強説
41: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:39:01.22 ID:USSNBlMP0.net
>>37
気候合わんしね
58: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:17.01 ID:3t5vHmcc0.net
>>37
アレクサンドロスはインド超えて日本海まで行く予定だったけど
部下が帰りたいと泣き言いうから仕方なく止めた
74: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:42:19.48 ID:ikvtOcldH.net
>>58
本人も飽きたに決まってんだろ
135: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:40.74 ID:3t5vHmcc0.net
>>74
飽きてないからテントで不貞寝して3日粘った
それでも部下の態度が変わらなかったから
帰る記念に体育祭開いてまた数日粘った
234: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:56:01.26 ID:UZhKyF0D0.net
>>135
かわいい
66: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:51.84 ID:ryWvaw4T0.net
>>20
出発地点の国の管理もはや出来てないだろ 国を飛び出したアホが勝手に侵略行為してるわ状態じゃないのか
93: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:44:06.67 ID:3t5vHmcc0.net
>>66
母ちゃんその他が管理してたぞ
6: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:35:17.27 ID:DUhhQDena.net
なんや年下の雑魚か
7: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:35:22.90 ID:lCTkmFNZ0.net
若干滑ったな
8: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:35:24.41 ID:6govPGC+0.net
チンギスとどっちが凄いんやろな
正直世界史二大巨塔やろ
9: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:35:29.23 ID:rX2asrXK0.net
弱冠は20歳だっけ
12: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:35:57.73 ID:9oPqhja7M.net
>>9 せやで20で正解
15: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:36:38.76 ID:as3J1y5Ud.net
アレクサンドロスがあんなに拡張できた理由が分からないんやけど
征服した土地放ったらかしてひたすら東に進んでるだけやん補給とかどうなってんねん
21: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:37:29.18 ID:GHucL0270.net
>>15
後先考えてなかったから、ああなったんだろ
34: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:30.81 ID:CqKhsel+0.net
>>15
補給は現地調達やで
だから無理になるまで拡張していったんや
29: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:11.28 ID:3t5vHmcc0.net
>>15
老兵や現地人を知事にしたんや
補給はそいつらから得た
67: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:53.70 ID:as3J1y5Ud.net
>>29
なるほど
現地の有力者に任せたってことは1番上がマケドニアなだけで征服地の自主性はかなり高かった感じか
112: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:45:42.31 ID:3t5vHmcc0.net
>>67
アレクサンドロスが現地人を贔屓しすぎたせいでマケドニア貴族から不満が出て
暗殺未遂も起きたくらい
18: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:37:04.79 ID:tDI0hij20.net
チンギスの方がすごくない?
あいつほぼゼロからのスタートやろ
26: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:37:43.60 ID:jdjs+hbW0.net
>>18
チンギスも大天才やからな
43: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:39:16.52 ID:YU7VCkPw0.net
>>18
元々 ある部族のリーダーやろ
45: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:39:28.47 ID:3t5vHmcc0.net
>>18
チンギスもすごいけど草原ばかりなので
征服した土地の人口密度ならアレクサンドロス
23: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:37:39.54 ID:7Ihu11IK0.net
これくらいにしといたらあと都に帰った結果
28: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:04.66 ID:GJ+W2qBO0.net
今と平均寿命違うだろうしいい年じゃね?
38: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:38:41.80 ID:GHucL0270.net
>>28
流石にはやいわ
42: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:39:07.95 ID:9oPqhja7M.net
イスカンダル→韋駄天みたいに継承されたって聞いたことあるんやが本当なんか?
81: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:43:05.13 ID:ivOS3FCa0.net
>>42
ヒンドゥー教のスカンダがイスカンダルから来てるって説は聞いたことあるな
180: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:51:19.51 ID:9n+vgplm0.net
>>81
イスカンダルはaliskandarのalがアラビア語の定冠詞と間違われたせいでできたもんらしいから
韋駄天との習合があったとしてもアラブ大征服以降やないかな
194: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:52:17.49 ID:NQAXQ70zd.net
>>180
まぁ眉唾やしな
普通に考えればインドの方が古い
51: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:40:14.88 ID:1zMsBvrUp.net
アレクサンドロス3世 チンギス・ハン ティムールで三大やろ
時点でナポレオンやけど失脚しとるし
52: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:40:23.96 ID:RY5x1n910.net
そのころの戦争はレベル低かったんやろ?
毛沢東の長征も日本軍から逃げ回ってただけだそうやん
63: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:41.35 ID:GHucL0270.net
>>52
ヒストリエでも読め
69: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:55.42 ID:AeIBQoL50.net
>>52
秀吉の大返しすら幕末の部隊ではできんかったらしいで
80: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:43:02.45 ID:MRgu8bA00.net
>>69
大返しなんて本能寺の変を事前に知っとかな無理やからワイは光秀とグルやと思ってる
64: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:41:45.20 ID:lqICfY5P0.net
ヒストリエはアレクサンドロス死ぬまで描けそうですか…?
72: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:42:09.32 ID:GHucL0270.net
>>64
無理じゃね
73: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:42:15.91 ID:QK4YNT7l0.net
これから世界征服する奴は出てくるんやろか
中国とか征服しても気がついたらトップが中国人になりそうやけど
607: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:22:42.18 ID:LSgLojY50.net
>>73
メリットがないやろ
外貨の取引先がなくなるんやで
宇宙人と交易できるんなら地球統一してもええやろけど
75: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:42:26.88 ID:AuZixi670.net
アリストテレスが家庭教師やってたとか
脇を固める登場人物も豪華なのがいい
79: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:42:54.04 ID:YAGIe1w/0.net
当時の寿命とか40くらいやろ
85: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:43:26.77 ID:Wy3UpsFq0.net
今はマケドニアとかいう小国
87: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:43:31.23 ID:lqICfY5P0.net
(帝国は)最強の者へ というクッソかっこいい遺言
なお結末は
96: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:44:19.65 ID:ugsNzZ9m0.net
医学の発達してない世界はガンとかなったらほぼ一発アウトやもんな
104: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:45:06.27 ID:XTxI09IX0.net
領土のほとんど元ペルシャなんだよな
ペルシャの統治システムをそのまま利用した
116: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:46:08.36 ID:bIegzhGY0.net
>>104
エジプトではファラオに即位してたりしてて結構モザイク国家だったんだろうな
108: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:45:21.86 ID:EW4iCAoe0.net
アレクサンダー戦記とかいう怪作
異常なまでに声優豪華、あなたのキスを数えましょうが主題歌という謎布陣
115: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:46:00.66 ID:obv7BTbZp.net
ワイ無職(33)の勝ちやんけ
121: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:46:27.44 ID:XTxI09IX0.net
ワイこの前ペルセポリスに行って感動
めっちゃ興奮した
134: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:35.89 ID:7Ihu11IK0.net
>>121
あの辺て観光客目当ての商業地帯ってあるんか?
151: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:48:51.43 ID:XTxI09IX0.net
>>134
ペルセポリス基点のシーラーズはいっぱいホテルあったで
あとイスファハン、タブリーズなんかはガチの観光都市
162: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:08.12 ID:7Ihu11IK0.net
>>151 シーラーズに近いとこなんやな
大体ペルセポリスの写真見ると砂漠みたいなとこに遺跡あるだけで人の気配がないから気になってたんや

189: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:51:49.89 ID:XTxI09IX0.net
>>162
ペルセポリスの周辺はちっこい村だけやね、あとは砂漠
ワイはシーラーズから車チャーターでまわった
123: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:46:43.31 ID:+g7WUC8Y0.net
カエサルのそれぐらい年齢は無職で多重債務者のうえにハゲてた
125: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:08.41 ID:uyMXN0YVM.net
>>123
なんやワイもいけるやん
131: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:24.09 ID:bIegzhGY0.net
>>125
いけないぞ
126: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:11.52 ID:g8ttS/E30.net
ディアドコイ戦争とかいうかっこいい名称

ディアドコイ戦争(ディアドコイせんそう)または後継者戦争(こうけいしゃせんそう)とは、アレクサンドロス大王急逝後、その配下の将軍たちが大王の後継者(ディアドコイ)の座を巡って繰り広げた戦争のことである。アレクサンドロス大王死去直後の紀元前323年から、紀元前281年のコルペディオンの戦いの勝利によりセレウコス朝シリアが一時的に覇権を確立するまでの実に40年に及んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディアドコイ戦争
146: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:48:25.78 ID:7Ihu11IK0.net
>>126
カッサンドロスとかいういかにも強そうな名前
133: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:47:28.40 ID:9n+vgplm0.net
パッパが超絶有能やからな
パッパあっての偉業や
144: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:48:22.51 ID:pPOSxW3X0.net
前334東方遠征
覚えてるわ
150: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:48:46.16 ID:oalw+vJu0.net
何でギリシャはローマに勝てなかったんや?
157: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:49:32.08 ID:xhj0VWu80.net
>>150
国力が違いすぎるやろ
158: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:49:35.62 ID:sHIt2bJy0.net
>>150
そのとき内乱でバラバラだったから
168: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:29.15 ID:EduwZyEp0.net
>>150
ローマとギリシャっていうよりカルタゴやけどな
186: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:51:40.92 ID:rRF62YOh0.net
>>150
そりゃあ市民の数の違いよ。奴隷ですら頑張ればローマ市民になれるのにアリストテレスですらアテネ市民になれないんだから
197: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:52:30.01 ID:i3v4sovQ0.net
>>150
ギリシャといえばポリス(都市国家)って習ったと思うけど要するに強力な統一国家ができなかったってのがでかい
アテーナイ、スパルタ、テーバイも覇権は長続きしなかった
国制の違うマケドニアは大帝国になったけどこっちも元々部族連合みたいなもんでアレクサンドロス死後には崩壊よ
古代ギリシャが統一国家になれなかったのは山がちな地形で土地も豊かなとこが少なくて分散して住んでたからだといわれる
153: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:49:12.81 ID:TfDgM5LA0.net
紀元前ですごいな
現在はアレだけど
163: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:09.40 ID:i3v4sovQ0.net
アレクサンドロスとかいう中二病の鑑
166: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:25.78 ID:cS/dPN0h0.net
なんで西じゃなく東にいったん?
289: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:00:29.51 ID:casZ5G1Gd.net
>>166
当時は東の方が豊かやったから
167: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:28.80 ID:X44VVt0C0.net
アレクサンドロス大王ってこんな強くて有名なのにソシャゲに画像検索侵略されてないマジで稀有な存在だよな
美少女化しづらいからか
188: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:51:44.68 ID:NQAXQ70zd.net
>>167
イスカンダルで検索してみよう
193: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:52:16.91 ID:X44VVt0C0.net
>>188 なんやこのおっさん!!!!!!!!11111111

208: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:53:23.43 ID:NQAXQ70zd.net
>>193
32歳やぞ
171: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:50:47.95 ID:CxnxNuy10.net
アレクサンドロス「長い槍使うンゴ」
↓1900年後
織田信長「長い槍使うンゴ」
196: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:52:21.63 ID:ikvtOcldH.net
>>171
ローマ人「対策しすぎて乱戦ばっかりだから短剣使うンゴ」
流行りがあるんや
182: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:51:20.00 ID:GHucL0270.net
>>171
考えたの親父や
195: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:52:17.88 ID:CxnxNuy10.net
>>182
まあそうやが
親父より更に長くしたらしいで
209: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:53:32.95 ID:i3v4sovQ0.net
名前の意味
ソークラテース 完全無欠の力を持つ者
プラトーン 幅の広い者
アリストテレース 最高の結果を成す者
アレクサンドロス 勇者を守る者
かっこE
222: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:54:27.39 ID:9n+vgplm0.net
>>209
フィリッポス 馬好き
ださい
226: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:55:06.43 ID:ikvtOcldH.net
>>209
プラトンとか日本やとひろしとかやろ
他のもできほうやし別に格好良くはない
252: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:57:27.60 ID:i3v4sovQ0.net
>>222
ピリッポス(フィリッポス)が馬を愛する者ってのはその通りやけどどうもあの地域の人間は馬関連の名前に特に高貴なイメージ持ってたらしいで
子供に馬関連の名前をつけようとする喜劇まであるくらいやし
>>226
まああれはあだ名で本名はアリストクレースというらしい
意味は最高の栄光
269: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:58:48.08 ID:ikvtOcldH.net
>>252
そしたら栄一やな
ワイの親戚にもおるで
217: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:54:04.53 ID:5GejWTi60.net
あの当時はペルシアが大帝国やしな
そこ倒しちゃえば後は楽よね
インドでもう帰りたいわてなったけど
219: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:54:16.63 ID:6OisdMXC0.net
こういうの見てるとミサイルとか航空機とかの技術なしでは世界征服とか到底無理だなあと感じる
228: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:55:20.63 ID:i3v4sovQ0.net
マケドニア軍の長槍(サリッサ)がハマったのはファランクスの改良とか騎兵との組み合わせとかの改革が有能だったからってのもあるけど
単純にあの長い槍だと殺人への心理的抵抗が少ないからってのもあるらしいな
241: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:56:29.25 ID:nqxmWzjB0.net
アレクサンドロスの領土ってアケメネス朝にちっさいちっさいマケドニアを付け足しただけやろ?
もともとあれだけの領土をもってたアケメネス朝すごいやん
272: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:59:09.68 ID:enCoi1pxK.net
覇王・項羽も若かったよな確か
288: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:00:22.49 ID:EduwZyEp0.net
>>272
若い時は親父の項梁の下にいたからな
305: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:01:46.86 ID:ycnzxi9p0.net
>>288
叔父じゃね?
306: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:01:47.53 ID:ikvtOcldH.net
>>272
たたの将軍やろこいつ
前の時代の人間にも同時代人にも政治力で劣っててそれで破滅なんやから王の器やないわ
318: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:03:06.57 ID:ycnzxi9p0.net
>>306
圧倒的な武力ってのは浪漫あるからなあ
280: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 00:59:52.85 ID:XTxI09IX0.net
遠征に疲れ果てた兵士のために山から氷を持ってきて砕いて、果汁をかけたのがアイスクリームのルーツ
アレキサンダー直々の発明
とかいうマユツバ
300: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:01:25.26 ID:9n+vgplm0.net
なにがすごいって最前線で戦うとこや
それで全戦全勝で戦死しなかったんやからほんま神がかってる
322: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:03:37.33 ID:pLZ02EYq0.net
>>300
何度も死にかかってるからね
特にインドでの最後の城攻めの時、一人で突っ込んで城内に入ったから死ぬ寸前だった
345: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:05:43.40 ID:XTxI09IX0.net
>>300
ボロボロに疲れた兵士ひとりひとりに声をかけて励ます記録も残ってるんだよな
どこまでホントかはわからんが
376: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:07:43.07 ID:3t5vHmcc0.net
>>300
身体能力高すぎて部下から「オリンピック出ませんか?」と言われたが
「王たちが出るならね」と断った
あとめちゃくちゃ行動的だった
夜間行軍中に怪我して隊列から遅れた部下を守るために一人で引き返して
その辺で焚き火してキャンプしてた敵の一隊を一人でぶっ殺して食料と火を奪ったりした
421: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:10:50.56 ID:pLZ02EYq0.net
別にアレクサンドロスだけじゃなく、ギリシャの将軍たちは全員最前線で戦うからな
それが当時の常識だし。
アレクサンドロスの父親も怪我だらけで片目だったし
309: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:02:07.97 ID:i3v4sovQ0.net
ペルディッカース「王よ、贈り物や土地をそんなに分け与えてしまったら王には何も残らないのではないですか?」
アレクサンドロス「私には希望がある」
ぐう中二病
317: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:03:02.06 ID:yc799zjd0.net
19歳挙兵し1年で平定、28歳で皇帝になった李世民
324: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:03:58.84 ID:i3v4sovQ0.net
生前から伝説になってて後世でも神格化されるとかほんとすごいンゴねえ
なおヘーパイスティオーン贔屓起用と後継者選択
338: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:05:16.37 ID:1pG/Wz930.net
聖書とか各所の叙事詩に登場するあたりがガチのレジェンド感あるわ
342: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:05:33.92 ID:i3v4sovQ0.net
部下を現地民の女性と結婚させまくったりしてたけど異民族女性との関係はたいして上手くいかず多くはアレクサンドロスの死後に関係消滅したらしい
ちなマケドニアは他のギリシャ諸地域と違って一夫多妻制ありだったみたいやな
368: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:07:06.31 ID:UL+Xycged.net
この辺全く覚えられへん。覚えとるやつらどないしとんや
384: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:08:07.86 ID:EduwZyEp0.net
>>368
世界ふしぎ発見を見続ければいけるで
377: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:07:46.89 ID:SmM9puCwa.net
アレクサンドロスが死んだ後が面白いわ帝国の崩壊が見れる
395: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:08:46.11 ID:i3v4sovQ0.net
>>377
アレクサンドロスの一族が抹殺されていく過程はかなC
393: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:08:38.57 ID:NZS2O+XI0.net
アレクは政治力と知力がそんな高くなさそう
418: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:10:32.38 ID:YVt2zwJ20.net
>>393
帝国の支配体制固める前に急死したし未知数やろ
468: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:13:51.29 ID:NZS2O+XI0.net
>>418
武力統率魅力は間違いなく100近くあるけど政治知力はいいとこ70か80くらいやろ
400: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:09:17.34 ID:keUgnRp90.net
ほとんどのやつが30も生きられないんちゃう?
風邪引いたら死ぬんやぞ
441: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:11:54.74 ID:CqKhsel+0.net
>>400
薬草つかいのまじない師がいるやろ
506: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:15:56.57 ID:i3v4sovQ0.net
>>400
大昔の平均寿命の短さは乳幼児死亡率の高さが引き上げてる面が大きい
せやから乳幼児期を乗り越えた人間はそうバタバタとは死なんで
現代より病気やケガや殺人で死ぬ確率は高かったけど
534: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:17:23.06 ID:MRgu8bA00.net
>>506
確かに縄文時代も同じ理屈で高齢化社会やったらしいしな
405: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:09:43.44 ID:mEjBECnSa.net
無計画に領土広げた後はロクなことないよな
429: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:11:20.56 ID:EduwZyEp0.net
>>405
モンゴルに関しては元は滅びたけど他のハン国に関しては近代まで世界史に影響与えてるで
407: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:09:57.68 ID:xLKXPZela.net
アレクサンドロス
アレクサンダー
アレキサンダー
イスカンダル
結局どれ使えばいいかちっとも分からん
477: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:14:09.60 ID:i3v4sovQ0.net
>>407
古代ギリシャ語だとアレクサンドロス(現代ギリシャ語でも同じ)
ラテン語だとアレクサンデルになってこれが様々な言語で訛ったのがバリエーション豊かな理由や
英語だとアリグザンダーに近くてこれ写したのがアレクサンダーやな
イスカンダルはアラビア語の形
433: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:11:38.04 ID:casZ5G1Gd.net
>>407
アレクサンドルで
486: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:14:39.64 ID:xLKXPZela.net
>>433
もうめんどいからアレクでええか…
413: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:10:22.11 ID:dUcaxebC0.net
メソポタミアあたりが昔あんだけ強かったのに今ボロクソなんはなんでやねん
445: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:12:09.75 ID:i3v4sovQ0.net
>>413
あそこらへんは昔から天然の田畑みたいな感じで超豊かだったんやけど環境破壊で土地の生産力が低下しまくったらしいで
460: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:13:16.83 ID:dUcaxebC0.net
>>445
やっぱカラードってクソだわ
484: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:14:32.60 ID:lhtqpTyk0.net
>>460
アラブ人「砂漠には勝てなかったよ…」
419: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:10:36.17 ID:OToFx74y0.net
チンギス・ハンのせいで失われた知識がイスラム世界にはたくさんあったんやろなぁ
その点イスカンダルやっぱアリストテレス神
423: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:10:55.89 ID:XtpArnJO0.net
ぶっちゃけナポレオンの方がすごいやろ
後世への貢献度も高い
438: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:11:46.04 ID:bIegzhGY0.net
>>423
ナポレオンは最後自分が煽ったナショナリズムによって崩壊していくのが最高にすき
447: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:12:19.96 ID:xhj0VWu80.net
>>423
後生への爪痕って意味だとチンギスやろ
イスラム世界の中心地を破壊したり、今のロシアの基盤を作ったんやぞ
518: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:16:24.99 ID:SmM9puCwa.net
>>447
チンギスはイスラム破壊してないぞやったのはその子孫や
542: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:17:58.26 ID:xhj0VWu80.net
>>518
そんなこと言ったらモンゴル帝国の領土の拡張なんて大部分はチンギス自身のものやないやろ
573: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:20:00.65 ID:SmM9puCwa.net
>>542
せやでだからなんでチンギスハンの功績になってるか謎なんやモンケハンやオゴデイハンの名前が全く出ないチンギスハンなんてギリシャ史に例えるならフィリッポス2世みたいなもんで基盤は固めたけどそこまで活躍はしてない金滅ぼしたくらい
621: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:24:22.84 ID:ikvtOcldH.net
>>573
そうはゆーても生きてる間はボスとして君臨してるやろ
595: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:21:35.66 ID:xhj0VWu80.net
>>573
そういっちゃうとナポレオンになるんかな
でも拡張の戦略や基盤は明らかにチンギス時代やな
現地人の採用とか
747: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:34:11.65 ID:SmM9puCwa.net
>>595
モンゴル帝国の凄さは後継者が3代目くらいまでしっかり親父のいうこと聞いて足並み乱れずに帝国として機能したことなんや普通あれだけデカイとすぐ後継者争いでるのにな
437: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:11:45.70 ID:PxLTuyXK0.net
インドに残ったギリシャ人はその後どうなったのか?
山ほどの財宝どうしたのか?
墓はどの辺なのか?
この辺知りたい
509: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:16:04.69 ID:9n+vgplm0.net
>>437
なにげにインド・グリークってローマに地中海が統一されたあとにも残った最後のギリシャ人王朝なんよな
ロマンあるわ
522: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:16:38.54 ID:hxEX/xw70.net
>>437
ミリンダ王の問いとか調べてみるとええかも
568: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:19:37.10 ID:i3v4sovQ0.net
>>437
結構遅くまでギリシャ人の国が残ってたとこもあるで
まあだいたいは現地文化に同化して次第に独自の民族としては消えていったんやろ
他でもよくある話や
451: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:12:34.93 ID:b7bcc9aH0.net
アレクサンドロス好きなら
安彦良和の漫画読むやんで
リュシコマスが主人公やで
467: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:13:49.15 ID:SmM9puCwa.net
軍の左翼引き受ける将軍が1番強いんよなパルメニオン本当すき死に方可愛そうだけど
483: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:14:30.91 ID:b7bcc9aH0.net
>>467
息子が悪いよー息子が(棒)
492: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:15:01.00 ID:3WpWTwTEd.net
>>467
???「卿には最重要の左翼を担当してもらう」
470: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:13:55.81 ID:QGUoVn2A0.net
アレクサンドロス大王は阿刀田高の小説が面白かった
500: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:15:47.12 ID:SmM9puCwa.net
ギリシャはアレクサンドロスが出てくる前の歴史も面白いんだよなあ最強最悪を誇ったスパルタ軍に対して陣形と戦術で勝負したエパメイノンダスとか本当カッコいい
619: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:24:09.49 ID:9n+vgplm0.net
>>500
社会史文化史的にいえば古典期のほうがやっぱおもろいよな
アレクサンドロス以後の専制体制期のギリシャ文学とかしょっぼいし
541: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:17:56.48 ID:i3v4sovQ0.net
>>500
エパメイノーンダースは最期の言葉もカッコええな
戦闘で重傷を負って勝利報告を聞いた直後に死亡、「幸せだ。最後まで敗北を知らずに死ねるのだから」みたいなこと言い残すって
それにしてもスパルタのキチガイじみた国制ってどこまで真実なんやろな
557: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:19:12.06 ID:3WpWTwTEd.net
>>541
戦場でパフォーマンス発揮する為に普段から豚の血煮た食い物(?)を食ってたあたり見るとガチ感あるわ
592: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:21:22.79 ID:SmM9puCwa.net
>>541
3000名くらいで10万のペルシア軍にゲリラ戦挑んで2回勝つんだから相当ヤバイだろ映画にもなってるし
555: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:18:53.86 ID:bIegzhGY0.net
アレクサンドリア図書館破壊
バグダード破壊
これやらかしてなければ技術はどうなっていたことか
572: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:19:59.52 ID:0NJsW/P00.net
>>555
破壊しないほど闘争心がなく、良くも悪くも落ち着いてるのなら今ほど発展してなかったりしてな
562: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:19:22.92 ID:dUcaxebC0.net
日本史でもそうやけどたった一つのミスが歴史に大きく影響してるって震えるよな
トリビアで見てたベルリンの壁崩壊のきっかけが一人の男の勘違いとか実際どこまで本当かは知らんけど
自分の勘違い1つで教科書に載るレベルの出来事起きるとか怖すぎや
613: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:23:38.95 ID:0NJsW/P00.net
>>562
ベルリンの壁はすげーわ
偶然ってほんまだいじ
628: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:24:56.04 ID:MRgu8bA00.net
>>562
あとビザンツ帝国の滅亡の原因は城門の鍵のかけ忘れやからな
もし鍵かけ忘れてなかったら絶対滅亡免れてたやろ
582: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:20:30.64 ID:KwB3aUpRr.net
>>562
今はともかく冷戦時代なんか核関係でそういうのはいくらでも可能性あったやろな
650: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:26:11.68 ID:D9oUZcwI0.net
>>582
アメリカがミサイル撃ったって表示されてるけど誤作動やろうしワイの判断で無視したろ!
っていうのはソ連で実際あったらしいで
656: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:26:59.28 ID:pDNgkyWN0.net
>>650
報復ミサイルという考え方はこれが怖いのよね
731: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:33:02.79 ID:dUcaxebC0.net
>>650
たった一人の好判断が世界を救ったというね
566: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:19:30.63 ID:aYBOHC/c0.net
遺言が内紛を誘ってて草生える
581: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:20:29.34 ID:YVt2zwJ20.net
ソクラテス→プラトン→アリストテレス→アレクサンドロスとかいう黄金の系譜
583: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:20:38.81 ID:Rjdv682a0.net
どうやってそんな広い領土治めてたんや
610: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:23:31.60 ID:i3v4sovQ0.net
>>583
各地にマケドニア風の都市築いて太守置いて後はポイーよ
せやから死後速攻で崩壊した
642: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:25:40.47 ID:Rjdv682a0.net
>>610
やっぱそうなるよな
広い領土持つと治めるんがキツイわね
666: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:28:14.83 ID:i3v4sovQ0.net
>>642
ただクレオパトラで有名なエジプトの支配とかはめっちゃ上手くいったで
アレクサンドロスの部下のプトレマイオスが現地民と上手く融和して君臨して300年以上続いた
690: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:30:21.83 ID:Rjdv682a0.net
>>666
結局のとこ現地民をうまく懐柔できるかやろなぁ
まぁそれは戦国時代の豪族も同じか
606: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:22:35.44 ID:rRF62YOh0.net
アリストテレスの教育はアレクサンダーにたいして影響与えてないって言われてるやん
620: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:24:11.05 ID:MpMtcbZx0.net
征服って言うけどアケメネス朝滅ぼしてからほとんど観光みたいなもんだったんちゃうんか?
あの短期間であれだけ戦い続けるとか無理やと思う
631: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:24:59.10 ID:bIegzhGY0.net
>>620
みんなで結婚しようぜ!とか謎のイベントしてるしな
647: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:26:08.06 ID:MpMtcbZx0.net
>>631
それはアケメネス朝を統合しようとした政策やん
それ以後インドあたりまで行った理由と実現性に疑問がある
652: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:26:29.52 ID:+aH+D4YC0.net
紀元前の話が異様に細かく現代に伝わってんのおかしくね?
2500年前やぞ
659: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:27:27.33 ID:xhj0VWu80.net
>>652
細かくって言っても10年とか場合によっては100年単位やぞ
逆に中国の偉大なところは比較的文献が残りまくってるからかなり詳細な歴史が分かること
673: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:28:48.88 ID:PxLTuyXK0.net
>>652
その時代あたりに生まれたイソップ寓話は現在も有名やろ
679: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:29:22.94 ID:i3v4sovQ0.net
>>652
意外とそこまで伝わってないほうなんやで
残ってるとこだけ見るとすごく細かく伝わってるように見えるけど散逸した著作とか多いし
非ギリシャローマの文献とか
662: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:27:40.34 ID:X44VVt0C0.net
>>652
古代ギリシアなんて2500年前の風俗嬢レポめっちゃ残ってるしな
667: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:28:14.98 ID:w7rixlrm0.net
>>662
なんやそれ
読んでみたいわ
678: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:29:18.43 ID:X44VVt0C0.net
>>667
風俗嬢ってのは遊んだ言い方すぎたわ
色んなヘタイラの記録や
658: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:27:08.21 ID:LSgLojY50.net
きちんとした統治でいえばやっぱり始皇帝がナンバーワン
生涯領地を見て回る一生やったししっかり統治するって意思がある
そのてん遊牧民はなあ
669: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:28:20.90 ID:TGxOhN1Y0.net
確実性の高い近代人気なさすぎ
想像の余地がないからね仕方ないね
677: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:29:08.19 ID:YVt2zwJ20.net
始皇帝「4000人以上とヤったで〜w」
チンギス・ハン「やりすぎて1600人以上子孫残したわw」
ヒエッ…
714: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:31:37.96 ID:MRgu8bA00.net
>>677 日本人「は?」
700: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:30:44.83 ID:3Mi5PBHN0.net
>>677
校長「1万2000人とやったぞ」
715: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:31:40.73 ID:EduwZyEp0.net
>>700
これは固有名詞 校長
733: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:33:17.34 ID:w7rixlrm0.net
>>700
これ校長の生涯スコアみたいに言われてるけど、精力減退してくる40歳以降だけだからな
687: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:29:55.05 ID:TPokbGmh0.net
ギリシャ文明は墨の存在に気付いてくれてたらもっと記録残ってたのになぁ
やっぱ植物性インクって糞だわ
706: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:31:08.86 ID:i3v4sovQ0.net
>>687
現代までに残る当時の生の文献記録ってたいてい碑文やしなあ
エジプトとかでパピルスが残ったのは例外
689: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:30:12.72 ID:NZS2O+XI0.net
プトレマイオスとかセレウコスは有能やったしな
ヘパイスティオンは早死にしなくてもディアドコイですぐ脱落してそう
719: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:32:07.00 ID:b7bcc9aH0.net
>>689
セレウコス朝はかなり惜しい所までいっとるからな
アンティゴノスもリュシコマスも倒しとるし
728: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:32:44.35 ID:i3v4sovQ0.net
>>719
アンティゴノスは一番有力だったのに最後が惜しい
615: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 01:23:41.65 ID:edIohrS5r.net
実際にインドや東南アジアではアレクサンドロス時代の通貨出てるから凄いよな
どんだけ東行きたかったんやお前
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542555262/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 01:23 ▼このコメントに返信 ヒストリエは完結できるのだろうか…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 01:25 ▼このコメントに返信 嘘松やぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 01:39 ▼このコメントに返信 唐突な校長画像で草
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 01:42 ▼このコメントに返信 三国志とかでもよく一騎当千の英雄が出てくるけど、まあもちろん創作含めもろもろ尾ひれ付いた伝承もあるだろうが、過分に大目に見て事実とするなら、なんでそういう風に一般兵と差が生まれるんだろうな。食べ物や訓練の差で身体能力が全然違ったりしたんだろうか。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 01:48 ▼このコメントに返信 ガンダーラ仏とかいうギリシャ風の仏像が最古の仏像という事実
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:02 ▼このコメントに返信 ワイと同い年やんけwww
よろしくニキーwwwwwww
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:06 ▼このコメントに返信 三国志に限っては人口激減で戦闘の規模が小さくなったから、全軍が一騎打ちを見物できたのではないかと
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:09 ▼このコメントに返信 まぁパッパがクッソ有能だったおかげなんですけどね。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:10 ▼このコメントに返信 現代でも総合格闘技のトップ選手なら、ヒキオタの俺が100人いてもかなわない自信ある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:12 ▼このコメントに返信 始皇帝と同じで先代(アレクサンドロス大王の場合は親父の時点)で圧倒的な国力差になっているからな
消化試合をやらかさずにこなしただけ
まぁやらかさずに適切に運用するだけでもとんでもないことだけど
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:26 ▼このコメントに返信 名前からしてかっこいい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:26 ▼このコメントに返信 >>650のがガチなら凄いよな、こうやって人類史は綱渡りしてるんだろうなって
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:48 ▼このコメントに返信 >>3
普通にコレだわw
【最強の財布を手に入れてみない?】「全国の精神保健指定医に事実確認を」高須クリニックの高須克弥は、警察を退職した保護司など高齢者約百名が共同体となって2005年頃から2chなどインターネットサイト上で行ってきた、 気に入らない書き込みをする、大半が若者であるネットユーザーに対し、公権力を不当に行使して個人情報を調べ上げると、実在する暴力団をネット上で装い、ネットユーザーを精神的に追い詰める集団犯罪活動に加担してきた。暴力団の恨みを買い、住所氏名等を知られたと思い込まされたネットユーザーは、凄まじい恐怖と共にパニックになり、衝動的に自サツを図ったり、無関係の人に対してのサッ傷事件を起こすこともあるが(共に未遂含む)、活動は証拠が残らないように行われてきたためにこれまで表沙汰になる事はなかった。しかし、そのとき警察署内にて簡易精神鑑定を行なった精神保健指定医が、ネットで書き込みをしたことが原因で不可解なパニックを引き起こし、警察沙汰となった若者を数多く見てきており、彼らがこの、法や倫理、人権を無視した極めて非人道的な活動の事情についてよく知っている。尚、活動は全国中の若者に対して行われ、2012年までの7年間で推定1000人ほどの若者がそのターゲットとなってきたために、活動の存在を知る精神保健指定医は少なくない。高須と高齢者たちはこの活動を「教育」という大義名分をもって行ってきたが、あくまでそれは聞こえのいい口実であり、その実態は、彼らにとっての若者いじめであり、刺激をもたらす趣味である。 メンバーの大半が警察OBである彼らに警察は何もすることができずに、事実上、やりたい放題となっている。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 02:54 ▼このコメントに返信 米4
ローマや三国志に比べれば遥かに最近である日本の戦国時代でも、有力な武家に生まれて食べ物に困った事がなく幼い頃から剣術や馬術で鍛えてた者と、普段は細々と小作やってる貧民から徴発された雑兵とじゃ全然違ったらしいからな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 03:17 ▼このコメントに返信 >>11
そもそも現代において格好良いとされる名前や言葉の発端が彼らだから。
…とかだったりするんじゃないかとふと思った。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 03:17 ▼このコメントに返信 三国志の一騎当千は演義(創作物)だし
日本の戦国時代も馬や刀使った白兵戦なんてほとんどしてないよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 03:20 ▼このコメントに返信 突然校長出てきて草
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 03:25 ▼このコメントに返信 チンギスの子孫は1600人ではなく、1600万人な
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 03:43 ▼このコメントに返信 >>18
セックス狂い多すぎやろw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 04:30 ▼このコメントに返信 言うてあの辺りで無双しただけやろ
世界の半分とかヨーロッパ中心の古い考え方や
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 05:06 ▼このコメントに返信 モンゴル帝国の最盛期で世界の四分の一だったはず
アレキサンダー大王は当時の西洋世界の半分だな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 05:22 ▼このコメントに返信 なんでこいつこんなに生き急いでたんよ?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 05:25 ▼このコメントに返信 物知りすぎて尊敬するわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 05:46 ▼このコメントに返信 スパルタ軍の人数は300人な
300(スリーハンドレッド)というタイトルで映画にもなった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 06:09 ▼このコメントに返信 秦の始皇帝は古代イスラエル人だった説あるよな超昔の人が今と全然違う場所で遥々やってきて痕跡残してるのはなんか不思議だ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 06:10 ▼このコメントに返信 米25
古代イスラエル人じゃなくて古代イスラエル人の系譜だったわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 06:48 ▼このコメントに返信 竜王と契約したんやろなあ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 07:11 ▼このコメントに返信 偉大なるアケメネス朝を滅ぼし破壊と混乱を招いた悪逆非道の独裁者
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 07:58 ▼このコメントに返信 サジェスト汚染のイスカンダルで知ったけど凄い人なんだね
昔の人ってすごいアクティブだよなぁ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 08:20 ▼このコメントに返信 目指してた場所が海の先の日本と考えると考え深い
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 08:23 ▼このコメントに返信 チンギスハンは70近くまで生きたしもっと長生きしたらマケドニアの運命は変わってた
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 08:25 ▼このコメントに返信 物資を節約するために可能な限り進軍を止めなかったかつかつの軍隊。多い時で13万の兵員、プラス随伴する輜重隊、商人、女たち。移動する都市みたいなもの。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 08:26 ▼このコメントに返信 信長もそうだが親父が有能だったからと
言うやつ必ずいるけど親が有能でも子が会社や組織潰したやつのが
多いんだよなあ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 09:34 ▼このコメントに返信 >>24
あれビキニアーマー(?)で戦うからエロかったわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 09:51 ▼このコメントに返信 わ・・・、わかぼし
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 09:59 ▼このコメントに返信 米4
ああいう一騎打ちの英雄ってのは、ハンマー持った室伏みたいなもんやろ
生活も違うけど、遺伝子レベルで違う
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 10:01 ▼このコメントに返信 遺言適当すぎで草
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 10:14 ▼このコメントに返信 そもそもたいした文献も残ってないのに歴史家の妄想で
作り上げられたのが今の世界の歴史だからな
100年も経ってない世界大戦の歴史すらてきとーなのに
それ以前の歴史がわかるわけがねー
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 10:15 ▼このコメントに返信 別名のイスカンダル双角王がすこ
鬼あつかいやで
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月23日 22:18 ▼このコメントに返信 >>11
正確には文字で記録を残す文明がある国やな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月24日 06:56 ▼このコメントに返信 牟田口「物資を牛にひかせ、牛を食料にするジンギスカン作戦だよ!」
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月24日 10:21 ▼このコメントに返信 着てんのが日本の鎧に見えた
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年11月26日 19:48 ▼このコメントに返信 お前らあんな覚えにくい名前とかよく覚えられるな…ワイとは頭の出来が違うわ