1: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:10:42.29 ID:bFA3QtT10
こんなこと許されるんか?
2: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:11:02.91 ID:T9E1u61z0
そっちのほうが会社長生きだからな
4: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:11:37.51 ID:bFA3QtT10
>>2
いうほどか?
いうほどか?
3: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:11:14.46 ID:bFA3QtT10
社畜のモチベ下がるやろ
6: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:11:48.89 ID:Tull5OIoM
>>3
自分が社長になれるとでもおもってんの?w
自分が社長になれるとでもおもってんの?w
15: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:12:59.50 ID:bFA3QtT10
>>6
なれる筈ねーよ
ただ自分より無能なアホが社長になることが許せない
なれる筈ねーよ
ただ自分より無能なアホが社長になることが許せない
7: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:12:00.80 ID:FaBebmy+0
その方が上手くいく不思議
8: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:12:18.60 ID:bFA3QtT10
21世紀にこんなことあってええのか
大企業でそれやったら貴族生み出すだけやん
大企業でそれやったら貴族生み出すだけやん
10: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:12:37.25 ID:mssQVozk0
担いどけ担いどけ
11: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:12:39.96 ID:G3bXVaES0
そら最強の相談役とーちゃんおるから上手くいくやろ
16: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:13:02.42 ID:rMfL2vJv0
むしろ人の起こした会社で俺が社長になろうって野心もってるのがいる方が面倒になるぞ
17: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:13:36.64 ID:FaBebmy+0
>>16
これ
これ
21: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:13:59.35 ID:ygz684eud
世界的に見ても同族会社のが成功するのは自明レベル
文句言ってるのは嫉妬カスだけ
そもそも会社は株主のものだから外野がとやかく言うことではない
文句言ってるのは嫉妬カスだけ
そもそも会社は株主のものだから外野がとやかく言うことではない
35: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:24.74 ID:bFA3QtT10
>>21
うーん正論
でもそこで働いてたらムカつくよね
うーん正論
でもそこで働いてたらムカつくよね
23: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:14:28.63 ID:PtiN14nn0
武田薬品見てみろや
外人ハゲが巨額企業買収突っ走ったせいで株価めちゃくちゃやぞ
外人ハゲが巨額企業買収突っ走ったせいで株価めちゃくちゃやぞ
24: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:14:39.51 ID:ygzAtoMh0
赤の他人ほど信用できんものもない
優秀な娘婿獲得戦略は有能すぎる
優秀な娘婿獲得戦略は有能すぎる
26: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:14:47.04 ID:20YjxTAY0
ワイのパッパ社長やけど兄貴とワイは継ぐ気全然ないぞ
36: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:29.43 ID:G3bXVaES0
>>26
中小は継いだところでね
中小は継いだところでね
30: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:14:56.89 ID:GK9oj5SUa
中小企業は逆に息子が継がないから廃業ばっかりやな
31: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:07.46 ID:0ucdmg1z0
清の後継者選びみたいに、一族の有能な奴を選ぶ方式の同族経営会社とかないんかな
32: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:12.84 ID:aXeFrXaj0
大企業で親族企業なんてないじゃん
43: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:16:06.36 ID:bFA3QtT10
>>32
豊田
豊田
37: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:32.67 ID:JiEEsHq+0
幹部とかも基本次期は息子やろ
39: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:45.76 ID:9t+ELGI+K
大卒即取締役とかでもない限りそこまで不満は出ないやろ
下手に誰でもなれますよみたいな空気の方が殺伐としそう
下手に誰でもなれますよみたいな空気の方が殺伐としそう
40: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:15:56.51 ID:vV1fKZzl0
てか経営のうまさと社会人としての有能さは別やからな
後者もあくまで出世する能力に長けてるだけ
後者もあくまで出世する能力に長けてるだけ
41: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:16:02.29 ID:cz7wO2WXK
社長になりたかったら社長の娘と結婚して婿養子になればいい
47: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:16:51.09 ID:kjgKN7v/d
実の子かて無能だったら後継者になりえんのちゃうの
50: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:16:58.21 ID:KMQBvMgHd
帰属意識っつーか受け継いだ感はでるやろ
51: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:17:09.83 ID:Tn2Rih0mp
社長なんかなりたくねーわ
52: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:17:35.38 ID:bFA3QtT10
世襲制じゃない会社がドロドロの内部抗争で弱体化するパターンもあるよね
シャープとか
シャープとか
55: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:17:45.47 ID:G3bXVaES0
社長より下っ端の方が楽
社長はなるべくしてなるやつがなる
社長はなるべくしてなるやつがなる
61: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:18:18.01 ID:mef+1LOC0
まさにうちだわ
あたしがあと継ぐけどゲイだから子供残せないし肉体労働だから嫌なのよね
あたしがあと継ぐけどゲイだから子供残せないし肉体労働だから嫌なのよね
63: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:18:43.96 ID:FCf7t2o/0
息子が別会社に就職して戻ってくるはずが
未だに戻って来ないんですが
未だに戻って来ないんですが
70: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:19:28.50 ID:FaBebmy+0
>>63
見捨てられてるやん
見捨てられてるやん
89: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:21:34.92 ID:FCf7t2o/0
>>70
噂によると無能らしいので戻ってこない方がええらしい
噂によると無能らしいので戻ってこない方がええらしい
94: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:22:09.84 ID:FaBebmy+0
>>89
親が止めてるんやろな
親が止めてるんやろな
74: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:19:54.95 ID:am1wwOoZ0
プロ経営者は会社が潰れても自分の経歴に傷が付くだけやけど
同族経営やサラリーマン社長は会社が潰れたらおまんま食い上げやぞ
同族経営やサラリーマン社長は会社が潰れたらおまんま食い上げやぞ
80: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:20:56.78 ID:ewPzDUCJ0
ほんまこんな運ゲーおもしろくねーだろ
106: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:23:08.81 ID:G9Hz13Ds0
ワイの会社一族経営でグループ会社も全部一族が仕切ってるわ
んで普通に買えば済むようなものもリースにしてグループ会社から借りるんや
これで一族に金が回る
んで普通に買えば済むようなものもリースにしてグループ会社から借りるんや
これで一族に金が回る
107: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:23:10.39 ID:kWNDoAfW0
大企業ってあんま家族経営のイメージ無いわ
113: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:23:35.21 ID:eXm38Q56M
キャノンとかもそうやな
ちょいちょい違うの挟むけど
ちょいちょい違うの挟むけど
124: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:24:38.63 ID:kWNDoAfW0
王子製紙?だったかのカジノで借金作ったバカ息子レベルになるとうらやましい
125: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:24:48.23 ID:/+8M83TTp
そもそも血族経営ですら派閥争いから分裂あり得るのに、能力主義とか洒落にならないことになりそう
129: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:25:11.88 ID:G3bXVaES0
どんな社長でも生活派手にしたら終わり
132: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:25:24.79 ID:GC+d6mFK0
売り家と唐様からようで書く三代目って昔から言うからな
二代目までは上手く行くんだよ
二代目までは上手く行くんだよ
134: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:25:34.33 ID:hUGOWB9A0
トヨタって途中豊田家以外の社長になったよな
喧嘩なってたけど
喧嘩なってたけど
137: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:25:42.85 ID:bDqidugla
大企業の雇われ社長とか言うけど誰に雇われてるの?
社長ってやく
社長ってやく
144: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:28.38 ID:FaBebmy+0
>>137
株主が決める
株主が決める
157: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:27:20.38 ID:bDqidugla
>>144
取締役会じゃね?
取締役会じゃね?
162: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:27:56.82 ID:FaBebmy+0
>>157
承認は株主やで
承認は株主やで
138: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:25:48.01 ID:mzqhwgta0
なんだかんだ言うて同族経営で保ってるとこはいろいろ有能や
140: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:14.13 ID:bFA3QtT10
日本の場合政府も血統主義入ってるよな
総理になるのはどっかお大物政治家か大金持ちの子供ばっかり
総理になるのはどっかお大物政治家か大金持ちの子供ばっかり
154: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:27:01.01 ID:rMfL2vJv0
>>140
日本だけやないぞ
日本だけやないぞ
156: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:27:20.21 ID:vV1fKZzl0
>>140
そもそもコネの世界やからな
1人の有能がどうにかする世界じゃない
そもそもコネの世界やからな
1人の有能がどうにかする世界じゃない
145: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:33.47 ID:RirgDzw80
起業のモチベになるからええやん
146: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:42.72 ID:bFA3QtT10
果たしで人類から貴族が無くなる日は来るのでしょうか
150: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:49.92 ID:AjXVyvKL0
同族経営の方が儲かっとるしな
153: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:26:57.66 ID:vMQSVIQZ0
創業100年超えるオーナー企業に勤めてるけど社長はもう天皇みたいな存在や
171: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:29:00.04 ID:RWWCckn50
同族経営のほうがええやろ
そうじゃないとゴーンみたいなのが出てくる
そうじゃないとゴーンみたいなのが出てくる
179: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:29:29.68 ID:yZw9tfhO0
世襲って教育もそうだけど
コネクションを引き継げるのが一番でかいんやろ
コネクションを引き継げるのが一番でかいんやろ
183: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:30:04.81 ID:I9ynao2zd
>>179
教育を引き継げてないからダメになってくんだろ
教育を引き継げてないからダメになってくんだろ
191: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:30:25.50 ID:NeIVtJ8pa
>>179
実際、家柄の力は今もなお凄いからな
実際、家柄の力は今もなお凄いからな
180: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:29:35.07 ID:xYWJy+6r0
日本やと非上場一流企業の創業者一族が圧倒的やで
上場企業の社長なんてたかが知れてる
上場企業の社長なんてたかが知れてる
181: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:29:37.72 ID:vMQSVIQZ0
30代で専務
あっ、ふーん(察し)
あっ、ふーん(察し)
202: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:31:33.09 ID:Eb65OwBx0
ワイの会社も一族経営で今実質的な経営してるの3代目やけど売り上げ伸ばしてるみたいやし結構やり手みたいや
217: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:32:54.42 ID:NZlu/Sd2d
中小企業はそもそも論外やけど、中小企業で同族経営じゃないところの方が少ないんちゃうか?
229: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:33:36.03 ID:bFA3QtT10
>>217
だから大企業ゆーてるやん
中小は世襲して当然よ
だから大企業ゆーてるやん
中小は世襲して当然よ
240: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:34:25.71 ID:3aYQpl/G0
社長になりたいなら自分で会社設立しなよ
253: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:35:47.13 ID:bFA3QtT10
>>247
継ぎたい
ピチピチのOLをとっかえひっかえよ
継ぎたい
ピチピチのOLをとっかえひっかえよ
268: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:37:07.16 ID:cHq972gKd
わいの会社、社長は天下りやけど良し悪しやに
天下りやから社内にあんまり干渉しないんやが
生え抜きのアホジジイどもが逆に役員止まりでのさばるからそこは微妙や
天下りやから社内にあんまり干渉しないんやが
生え抜きのアホジジイどもが逆に役員止まりでのさばるからそこは微妙や
269: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:37:07.53 ID:w2vT+9VSp
社長になりたいやつは企業してる定期
278: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:38:09.30 ID:TzT4choe0
前の会社は親父突然死んで息子が別のとこから突然社長なった事あったな
308: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:40:38.38 ID:wPFZs5DN0
株持ってたらなんでもありやろ
372: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:46:06.18 ID:cELetyFPa
社長のメリットばっか考えてる奴多いけどデメリットのことも考えればそうそう赤の他人に任せられんわ
任されるほうだってキツいし
任されるほうだってキツいし
380: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:47:04.85 ID:bFA3QtT10
>>372
垢の他人言うても自分の会社の役員とかでも駄目なんか
垢の他人言うても自分の会社の役員とかでも駄目なんか
375: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:46:35.11 ID:TzT4choe0
まあ町工場とかやと結構有能けどな
子供の頃から親父の仕事見てるの強い
子供の頃から親父の仕事見てるの強い
382: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:47:28.55 ID:hUGOWB9A0
出世競争で派閥とか作ってしまってるサラリーマン社長が一番NG
381: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:47:19.96 ID:7cUUGX7np
まあ社長になりたきゃ起業すればいい話やし
166: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:28:22.73 ID:WjOcKr6L0
ワイ次期和菓子屋社長、高みの見物
なお
なお
203: 風吹けば名無し 2018/12/07(金) 21:31:37.78 ID:dSZPZkW10
ワイ二代目、早くも倒産の危機
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1544184642/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:18 ▼このコメントに返信 豊丸「イグ〜イグ〜」
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:18 ▼このコメントに返信 大企業の話でよくでてくる経営陣の意味を知らんな。社長の一任で大企業が動いてると思ってるとか子供かよ。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:19 ▼このコメントに返信 会社の社長とか、よほど大企業でもない限り、自宅に銀行の抵当権付けてたりするやろう。
なので、他人には、結構ハードル高いんやで。
会社がまずくなったら、家もとられるわけやから。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:26 ▼このコメントに返信 豊田の社長を世襲って言っちゃうあたり1の無知さが垣間見れる
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:33 ▼このコメントに返信 世界のトレンドはここ数十年経営の専門家連れてくるだからな
要らないものを捨てれないから日本は死んだ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:35 ▼このコメントに返信 世襲制は古いとか言って社長のイメージがOL取っ替え引っ替えとかいう昭和丸出しの発想に草
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:36 ▼このコメントに返信 努力と運でどうにかなる余地はないといけないけど生れながらの階級ってのはあったほうが世の中平和だしええやん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:36 ▼このコメントに返信 大王の人は、カジノ関係以外は、無茶苦茶、優秀らしいぞ。
それで逆に被害が拡大したっていうね。
馬鹿社長なら、ああなる前に放り出されただろうって話
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:38 ▼このコメントに返信 今は大企業の社長なんてすぐゴーンみたいに刺されるからな。
創業一族でもなり手いないよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:40 ▼このコメントに返信 トレンドだからすぐに変るよ
プロ経営者は短期で成果出して配当上げるから株主には歓迎されるけど
会社に負担かけてつぶれる原因になってる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:41 ▼このコメントに返信 そりゃ会社の株(権利)の大半を握っていて、税金投入されていないなら、外野がとやかく言うことじゃねーだろ。共産主義者かよw
嫌ならそこに就職したり、投資したり、利用しなきゃいい。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:42 ▼このコメントに返信 他企業で経験積ませたりして英才教育受けてるし
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:56 ▼このコメントに返信 大企業の場合社長ってどこまで意思決定できるんや
たいした権限ないように見えるんやが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:56 ▼このコメントに返信 うちの会社も一族経営だけど、大学出たら他で経験積ませられているな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:57 ▼このコメントに返信 サラブレッドとしてして鍛え上げてるならいいんだけどね…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 11:58 ▼このコメントに返信 米2
動くところもあるじゃんじゃん?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:00 ▼このコメントに返信 親族は入れないし、技術系の会社だから社長は技術畑から
↑当時右腕だった人物の方針
政治にかかわらない
↑仕事に口出ししなかった奥さんが珍しく主張していた
これで町工場から世界企業になったとこもある。
創業者本人は研究所に入りびたりで経営とは無縁だったらしいが。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:00 ▼このコメントに返信 しっかりと帝王学がされているならまったく問題ないわ。
それに企業を興す能力と事業を維持拡大する能力って違うしな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:01 ▼このコメントに返信 息子を継がせる場合は創業者一族が株を持ってることが多い
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:03 ▼このコメントに返信 同族経営だと親族には経営学と帝王学を学ばせるから、
サラリーマン経営者よりはるかに優秀な経営するからな。
組織で出世する能力と組織を繁栄させる能力って全く別だから。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:07 ▼このコメントに返信 江戸時代以前からとっくになってる
特に政治と官僚
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:11 ▼このコメントに返信 大企業で世襲出来るってことは結局親族が株持ってるからやろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:18 ▼このコメントに返信 問題は、社長といったまとめ役にも得手不得手の適正が存在するところ。
現代日本はそこらへん軽視してるから経済成長マイナスなんだろうね。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:23 ▼このコメントに返信 ファナックの稲葉清典氏は優秀な人だからなぁ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:26 ▼このコメントに返信 >>32
ジャスコ、ロッテ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:26 ▼このコメントに返信 んな事気にしてる奴は人のせい、嘘をつく、責任転嫁、サボりにマックシェイクがつくハッピーセット
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:32 ▼このコメントに返信 サラリーマン社長「俺の任期中に目に見える成果あげないと!よし!回収が何十年先になるか分からん研究開発費なんてカット&カットだ!そんな先なんて俺は社長も退任してるし、この世からも退いてるかもしれんのに、そんなことに金なんか使えるか!」
同族社長「ウン年後は大事な息子が社長になってるから、その時に売れる商品の種となる研究開発を今しっかりとやっておこう。」
同族経営のメリットはこう言うことらしいで。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:32 ▼このコメントに返信 ワイが新卒で入った会社が古参の専務と出戻り社長との間で泥沼になった挙句、社内分裂して潰れたのを思い出すわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:32 ▼このコメントに返信 同族だからどんな環境でも働くこともあるんやで。嫌になったらパッと引退する奴多いやん。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:33 ▼このコメントに返信 社長になる事を選ぶのは息子やぞ
これを忘れたらいかん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:40 ▼このコメントに返信 でも実力主義にしたら上層部同士で足の引っ張り合いするよね。仕方ないよね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:43 ▼このコメントに返信 政治家も取締役も運営を安定させるなら血統が一番なのはしゃーない
なお有能か無能かはギャンブル
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 12:52 ▼このコメントに返信 そら会社の経営が順調やったらうらやましいやろうけど
もう手のつけようもない状況でバトンタッチされる息子もおるねんで
しかも、自分達が傾かせたくせにやたら偉そうな古参の社員とかの相手もせんとあかんのや
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 13:04 ▼このコメントに返信 同族経営の小さいところならともかく大企業ならむしろ変に変わらなくてありがたいって感じる
まぁ親子で喧嘩してるところもあるけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 13:29 ▼このコメントに返信 だったら自分で企業すればええやん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 13:30 ▼このコメントに返信 別に子供に継承させるのでもコネ入社でもいいけど、頼むから普通以上の実力になるまで教育してくれ
この手の奴が良くて中の上で大体が下なんだけど、金も設備も時間も与えた結果がバカなのと、子供がそれでバカにされてるのは親として何とも思わないんかね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 14:04 ▼このコメントに返信 実権は会長が握っとって、社長は何かあった時の腹切り役って会社もあるんやで
先代社長が会長に上がって身内でない子飼いの部下を社長にする場合は大体そういう事や
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 14:30 ▼このコメントに返信 嫌ならやめろ
そんな会社を選んで入ったのはお前だろ
就活でそんなことも調べてないってならお前が悪い
入ったあとで代替わりした場合であれば辞めて他の企業に転職できないレベルの能力しか無いお前が悪い
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 14:32 ▼このコメントに返信 トヨタみたいに息子が一番優秀だったというのもあるからなあ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 15:36 ▼このコメントに返信 まあ一種の共同体だからな組織が安定してるのは強みではある
今じゃアメリカの方がよっぽど家業を継承する事を重視してるな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 15:42 ▼このコメントに返信 米32
しかし本質はギャンブルではなく
無能でもなんとかなるシステム、無能の代わりが居るシステム、無能を教育するするシステム
これを構築する事なんやろな
当主以外は他所から引っ張って来ても良いわけだし
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 16:03 ▼このコメントに返信 先代が有能ならコストかけまくって教育ほどこして
有能補佐つけるから上手くいくよね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 16:16 ▼このコメントに返信 よほど阿呆なうつけ者ならともかく、幼い頃から見てる我が子の方が信用できるし、ちゃんと親が教育してりゃ会社に抱える想いもその責任も理解してるやろ。(某家具メーカーみたいに会社を想う故か、親と意見が対立することもあるが)
いずれにせよ、トップは名前の大きさやコネも必要だから「前社長の子」として前社長が退いた後も通じやすい。
野心家の他人はせいぜいサポート役でいい。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 17:29 ▼このコメントに返信 嫌なら自分で起業して大企業にまで成長させればいいのでは?
自分が興した会社を誰とも知れない他人に渡すなんて自分の立場に置き換えたら嫌だって分かるだろ
それでも世の創業者が他人に渡すのは、それだけの対価があるからだ
働かなくても金が入って来たり、或いはもう後の人生遊び放題の金は稼いでたり
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 17:30 ▼このコメントに返信 神輿は軽い方がいいぞw
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 18:13 ▼このコメントに返信 劉禅「おっ、そうだな」
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 19:00 ▼このコメントに返信 カプコンとかも一族経営だった
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 20:36 ▼このコメントに返信 何だかんだ息子に経営させたほうがうまくいく不思議
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月08日 20:38 ▼このコメントに返信 ゴーンみたいな劇薬連れてきて経営改善とかやるのは赤字企業だけでいい
儲かってるところは順当に息子でいいよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月09日 14:03 ▼このコメントに返信 「あー、あの時親父もこうやってたな」って抵抗感無く出来るやん。業界や仕事毎に「しきたり」ってあるし、その中でも社長は特殊やろ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年12月09日 19:02 ▼このコメントに返信 トヨタは凄い紆余曲折を経てから創業者の子孫が選ばれたみたいな
それはともかく、阿呆が社長になるかもしれないってのは、社員・従業員の死活問題だが