1: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 21:59:56.92 ID:uz4pNJJi0.net 
たとえば僕のまんがは古いと言われます。これは40年前、持ち込み原稿をそう批評され、それ以来の言わば筋金入りの古さなのです。もっともです。 
実は僕のまんがに出てくる子どもたち、あれは50年以上前の、僕が少年時代の姿の投影です。なぜ、こんな古いものがいまだに通じるのか不思議です。 
おそらく、時代とともに変わっていくのはうわべだけで、人間の本質はほとんど変化しないのではないかしら。 
だから人間を本質に近い部分で捕らえていれば、かならず共感してくれる読者がいるのではないかと思うのです。 

1996年 「第31回 小学館新人コミック大賞児童部門」のコメント







3: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:00:31.89 ID:ubpOTtth0.net
亡くなる直前やん

5: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:00:36.31 ID:UNj4hpVa0.net
古い(変化しない)

7: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:01:26.09 ID:b+pu32+Np.net
本質をきちんと捉えて表現できる才能に溢れてる






6: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:00:41.19 ID:gdmHKnbeH.net
〜かしらすき

8: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:01:30.40 ID:ghh0nKm/0.net
>>6
のび太が使ってて違和感すごかった

14: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:03:02.78 ID:0eLnS/B1d.net
>>6
藤子の口癖らしい

21: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:04:07.49 ID:oNot8WnU0.net
>>6
年寄りは使うからね

9: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:01:31.63 ID:xcq96k9y0.net












いうほど古いか?

19: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:03:47.20 ID:74H8bu6q0.net
>>9
どっちかといえばAが描いたっぽくね?

63: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:05.41 ID:++JhTbWf0.net
>>9
巨匠になる奴がこれを描いてるのがすごい
今じゃ無理

189: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:24:05.07 ID:mmfrWDjf0.net
>>9
擬音のフォントだけドラえもんと同じなのが笑える

578: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:56:33.40 ID:DNN50wty0.net
>>9
やっぱ何でも描けるんだな

181: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:23:28.78 ID:nshrsI9h0.net
>>9
こういう感じの漫画増えてたよな
AもFも先見の明は本当に凄いと思うわ

224: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:26:56.30 ID:zUvgVP7iF.net
>>181
劇画が流行ってた時代やろ
漫画道呼んだら藤子不二雄も誰かしらのマネしとったで

234: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:28:01.86 ID:nshrsI9h0.net
>>224
ちゃうで
人が大勢集まる平穏な場所を戦場に見立てる展開や

13: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:02:21.47 ID:uz4pNJJi0.net 
まんがを参考にまんがを描いても仕方ないでしょ。いま、まんが家を目指している若い人たちは、まんがしか読まないことがけっこう多いんです。 
でも、映画や小説、テレビなどたくさんのメディアがあって、さまざまな刺激を受けられるんてすから、まんがだけというのはもったいない気がしますし、問題だなと思っているんです。 
(1993年の「サンデー毎日」インタビューより) 

20: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:04:06.20 ID:KWkFONJf0.net
>>13
これは本当に思う

150: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:20:41.27 ID:Etqd127YK.net
>>13
これゲームにも言えるやろうな

217: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:26:30.50 ID:Ff5bsZB80.net
>>13
庵野も富野も駿も同じこと言うな。その通りやと思うが。

232: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:27:45.33 ID:zUvgVP7iF.net
>>13
これ石ノ森ちゃうんか

241: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:29:06.55 ID:dvLlscn80.net
>>13
Fはこんな面倒くさいこと言わない

264: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:31:01.28 ID:uz4pNJJi0.net 
>>232
>>241
言ってる
ソースは『藤子・F・不二雄の発想術』(小学館新書)

290: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:33:09.26 ID:3myYVagqa.net
>>264
この本今調べて初めて知ったけど、Fの色んなインタビュー集めた本ってクッソ面白そうやんけ
ちょっと欲しくなったわ

17: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:03:30.23 ID:KWkFONJf0.net
藤子の二人は自分らで漫画雑誌(広告まで全て自作)作って近所のガキどもに読ませるぐらいにはヤベーやつやったしね

35: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:06:07.82 ID:XytNkprea.net
>>17
その雑誌の現物確か千万くらいの値付いてたよな

24: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:04:47.03 ID:uz4pNJJi0.net 
新連載の漫画
時代遅れの児童漫画っぽい





32: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:05:57.03 ID:74H8bu6q0.net
>>24
これを描いた時点で何が出てくるのか決まってなかった模様

40: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:06:48.40 ID:j40POCIh0.net
>>24
絶対駄作やろこれ

46: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:08:31.87 ID:DsaWggwh0.net
>>24
ドラえもんのキャラクターがなかなか起こせなかったからこうなったんやっけ

84: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:13:31.37 ID:fj1vEzjra.net
>>67
ハードル爆上げやん

94: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:14:25.62 ID:d1JRLVY20.net
>>24
(*^◯^*)すごーく面白いんだ!

28: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:05:41.26 ID:sXNXwsH90.net
AもAでかなりの有能やからなあ

490: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:49:03.14 ID:ExZ1qN6rd.net
>>28
そのAからみてFが才能溢れてて軽く嫉妬するくらいやからな

33: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:06:02.82 ID:uz4pNJJi0.net 
不思議な世界が大好きなんだけれど、かといって幻想文学みたいなものにはあんまり夢中になれない。不思議な世界で不思議なことが起きても、ちっとも不思議じゃないという感じがありましてね。 
それよりは僕らの日常にピョコっと不思議なことがある。それがたまらなくおもしろいんじゃないか、と。 


藤子・F・不二雄

36: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:06:33.51 ID:KWkFONJf0.net
>>33
さすが少し不思議信者

44: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:07:41.91 ID:P2ndO8S80.net
>>33
すこしふしぎすこ

45: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:07:51.06 ID:0eLnS/B1d.net
>>33
これはめっちゃわかる

43: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:07:33.51 ID:uz4pNJJi0.net 
温厚な藤子・F・不二雄がキレたエピソード


武田鉄矢「ドラえもん映画の曲をずっと作ってきたがマンネリ化してきたな。他の人に代わってもらおう…」 
↓ 
武田鉄矢が関係者に伝える 
↓ 
関係者が藤子に「次の映画の曲は武田さんじゃない方にお願いしようかと…」 

藤子「ドラえもん映画の曲は武田鉄矢さんじゃないとダメなんだよ!」と激昂 


結局、藤子が亡くなるまで武田鉄矢が担当することに 
ソース 藤子・F・不二雄大全集の武田鉄矢の寄稿

48: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:08:46.06 ID:VwOCjUky0.net
>>43
こう見ると二人のわがままに関係者が振り回されてるように見える

194: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:24:24.06 ID:6ciMG07h0.net
>>48
わがままもくそも藤子・F・不二雄がいないと成り立たないコンテンツやからな

69: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:38.37 ID:LsRMJAC70.net
>>43
はえー

確かにドラえもん劇場版といえば武田鉄矢やな。

西田敏行のやつも良かったけど

72: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:58.34 ID:ubpOTtth0.net
>>69
西田敏行の歌は武田鉄矢が書いてるんやで

102: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:15:14.60 ID:23l0QTYXM.net
>>72
日本誕生の時の旅人やな
西田敏行と武田鉄矢といういま思えば相当ヤバイコンビ

114: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:16:18.13 ID:0eLnS/B1d.net
>>102
時の旅人の歌詞すき
武田鉄矢有能

52: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:09:10.48 ID:uz4pNJJi0.net 
映画を見るときでも、本を読むときでも、ネタ探しの目的で見たり読んだりすることはまったくないです。 
要するに楽しみのために見ます。そして見終わっちゃったら忘れちゃって。けど、見ること自体が刺激になって、何かが触発されて、まるっきり関係のないアイデアがピョコっと出ることもありますしね。 

(1985年のアニメージュにて) 

58: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:10:18.35 ID:J2IFsZE10.net
>>52
アニメージュっていつからあるんだよ…

76: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:12:06.06 ID:DsaWggwh0.net
>>58
1978年
ジブリの鈴木敏夫が執筆に関わってたから、宮崎駿御用雑誌みたいになってたとこあったで

86: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:13:33.65 ID:J2IFsZE10.net
>>76
今年で40周年てマ?
すげえなおい

57: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:10:15.14 ID:uz4pNJJi0.net 
僕はまだ描き尽くしたとは思っていない。徹底的にあと一滴もしぼれないというところまでしぼって描いてみたいんです。 
『ドラえもん』の通った後は、もうペンペン草も生えない、というくらいに、あのジャンルを徹底的に描き尽くしてみようと。 
後になって、ほかの人が描いて、ああ、まだその手があったか、というのは悔しいからね。 


1996年 死の直前のコメント

70: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:45.12 ID:b+pu32+Np.net
>>57
この執念好き
ドラえもんは確かに漫画のあらゆる要素を集めた完成形だと思う

60: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:10:27.72 ID:0hlAc/Qi0.net
つうか2018年って21エモンの世界の話なんだな
F先生は未来に夢見過ぎてたな

62: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:10:57.78 ID:DsaWggwh0.net
コロコロの編集長だったかが手塚のこと批判したらF先生激昂して一週間くらい仕事場入れないようにしたって話があったな

75: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:12:04.04 ID:M7M82cHy0.net
>>62
子供の頃から一貫して手塚信者やからな
手塚のアシも経験してるのにあれやからそこまで手塚は性格アレやなかったんやろうか

65: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:21.95 ID:t5xEYxUla.net
武田鉄矢は音楽担当となった当初、藤子スタジオに娘を連れて行ったことがあり、その時に娘が「ドラえもんはどこ?」と尋ねたところ、藤子は「今テレビ局の仕事に行っているんだよ」と答え、武田は彼のやさしさに深い感銘を受けたんやで。

66: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:29.59 ID:uz4pNJJi0.net 
僕のまんがの主人公は、かならず空を飛びます。それは僕自身、空を飛びたいからです

藤子・F・不二雄

68: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:11:34.18 ID:g4g5t/qH0.net
Fの短編ほんますき

93: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:14:07.57 ID:oFjVrCo/M.net
ほんまいつ読んでも面白いわ
最近パーマンとかドラちゃん以外の単行本も出とるから買うんやで♥

107: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:15:29.41 ID:uz4pNJJi0.net 
人気のあるまんがというのは、どういうまんがであるか。それは、まんが家の表そうとしているものと読者の求めるものとが、幸運にも一致したケースなのです。 
つまり、大勢の人が喜ぶということは、共感を持つ部分が、そのまんが家と読者との間にたくさんあった、ということなのです。 
かたよったものの見方や考えをする人は、大勢の共感を得ることはできない。だから、まず最初に普通の人であれ、というのはそういう意味なのです。


藤子・F・不二雄

118: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:16:39.94 ID:6S7zHKT2M.net
藤本は確かに古いというか昔からの王道的な路線だと思うわ
安孫子は新ジャンル進めていくタイプ

125: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:17:37.20 ID:DsaWggwh0.net
>>118
A先生は狂人軍って漫画描いてたもんな
尚、現在は色々とヤバイので再販はできない模様

128: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:18:31.63 ID:pVAlM609a.net
>>118
猿はFには絶対出せん面白さや

137: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:19:26.70 ID:IdqcHmz60.net
>>128
テラさん除いてとうとうスポーツ漫画描けなかったトキワ荘メンバーの中で唯一大ヒット飛ばした天才

130: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:18:42.92 ID:j40POCIh0.net
現実の22世紀にはもしもボックスもどこでもドアもタケコプターも絶対に出来とらんのちゃうか
2018年に馬鹿でかい酸素ボンベみたいなん背負っても人間が飛べるんは3分だけ
絶対無理や

144: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:20:05.73 ID:ubpOTtth0.net
>>130
そもそももしもボックスできたら世界崩壊やんけ

152: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:20:47.99 ID:2mQavp8/d.net
>>130
ドラをはじめSFはどれも反重力物質大前提の技術ばっや

139: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:19:51.86 ID:5X6ufHtF0.net
>>130
空想科学読本「タケコプターを再現したら人はミンチになるぞ」

310: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:34:48.21 ID:PsDAlOJx0.net
>>139
そら今の科学力やったらな
そうならんから未来道具なんやろ

143: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:20:02.59 ID:uz4pNJJi0.net 
>>130
松本零士を除いて、漫画家たちの未来予想の読みはかなり甘いらしい

163: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:21:42.94 ID:5X6ufHtF0.net
>>143
漫画家じゃない本職の専門家共も激しく外してるのが草

159: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:21:24.10 ID:K9JrM6GJa.net
昔の漫画家ってかなり教養あったよな
とにかく引き出しの多さが段違いやしマンガそのものに文学的素地があった

170: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:22:38.49 ID:DsaWggwh0.net
>>159
手塚は映画や文学、宝塚といろんな文化に触れて育ってるからな
まあ家が裕福だったからな

179: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:23:22.17 ID:ImBv2DUn0.net
>>159
ぐうレジェクラスだけみればそらそうやろ
泡沫漫画家はおったはずや

191: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:24:17.14 ID:uz4pNJJi0.net 
子どものの頃に読んだ本、映画、それから古典落語。その三本柱が発想の源になっていますね。西遊記やアラビアンナイトなどは僕のバイブルみたいなもの。

キネマ旬報より

193: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:24:21.85 ID:RmEAbvcPr.net
この鋭いツッコミとか見るとスヌーピーの漫画みたいだわ
風刺と哲学が含まれる感じ




196: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:24:35.24 ID:OBI6qvwQM.net
異世界やら色々出てきて世界は発展したけどドラえもんのワクワク感は消えないわ
こんなこと良いな出来たら良いなが腐らない

211: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:26:14.23 ID:s9hwKOIua.net
藤子不二雄Aの明日は日曜日そしてまた明後日も……はやばいよな
40年以上前の漫画とは思えない

226: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:27:10.50 ID:nshrsI9h0.net
>>211
あの社会不適合のやつけ?展覧会で見て心痛なったわ

237: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:28:28.21 ID:/UkHj5Mad.net
>>211
あいつが企業の入り口に踏み出せず警備員に責め立てられて出ていくしかない気持ち無能にはよくわかるわ
会社行ってるふりして弁当食うシーンマジであかんわ

253: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:29:52.24 ID:4T8cr9LK0.net
>>237
あれは凄いよな
A先生はえぐってくる
糖質モノも一杯描いとるし

216: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:26:27.90 ID:uz4pNJJi0.net 
ネーミングはどっちかといえば、初めに聞いたときに「なんだこりゃ」と多少思うぐらいのもののほうが、あとでおもしろくなるみたいですね。

アニメージュより

231: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:27:35.24 ID:bg1zzeTz0.net
まんが道はマジで傑作
あれ自身の実話をもとにしてるんだっけ

235: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:28:08.14 ID:4T8cr9LK0.net
>>231
それA先生やな

233: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:27:57.77 ID:ubpOTtth0.net
>>231
つーかあれってほぼ自伝やないの

257: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:29:56.85 ID:cC+AQfdo0.net
>>233
フィクションも結構ある

266: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:31:04.62 ID:/UkHj5Mad.net
短編は気楽に殺ろうよが一番すき
食欲は個人を存続させる閉鎖的で恥ずべき欲望で性欲は種を繁栄させる開放的でおおらかな欲望って考えは確かにと思った

314: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:34:56.03 ID:+2sheKIC0.net
SF短編やと「征地球論」やな
まだ時間の感覚があやふやな小さい時に読んだから最後のコマは衝撃やった

321: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:35:29.59 ID:a5SfUXAM0.net
むしろドラえもんほど古さをあんま感じさせない作品ないと思うんやけどなぁ…

354: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:38:20.22 ID:3myYVagqa.net
>>321
どっちかと言うと時代先取りしてたよな
ギャグの間とかテンポとかむしろ今向きやろ

323: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:35:41.12 ID:uz4pNJJi0.net 
「すごいおもしろいまんが、見つけたぞ」
我孫子くんが興奮気味に僕の家へかけこんできました。間借り先のいとこの小学生が買ってきたまんがが、あまりにおもしろいので早速見せにきたというのです。
作者はテヅカジチュウ?

『新宝島』に出会ったのは中学一年のときでした。ショックでした。その動きやスピード感はまるで映画を見ているようでした。作者の名は手塚治虫。

332: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:36:36.36 ID:LIQWCEG0d.net
>>323
マジで手塚は漫画の歴史変えたな

325: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:35:45.89 ID:uuFfSKzTa.net
これだいすき




328: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:36:19.08 ID:mpn9I6wn0.net
>>325
これほんまこわい

341: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:37:20.09 ID:ubpOTtth0.net
>>325
これ子供の頃読んでほんと怖かった

362: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:38:49.07 ID:I4+dw41Od.net
>>325
こんな印象に残る2ページってなかなかないよ

338: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:37:02.39 ID:IdqcHmz60.net
>>325
これ無能三人の薄っぺらく褒め合う空気感死ぬほどすき

368: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:39:20.47 ID:gdmHKnbeH.net
>>338
単純な娯楽として見たらあの三人も十分有能なんだよなぁ
趣味であそこまではなかなか出来んで

352: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:38:03.57 ID:dBIICsym0.net
短編集は面白かったし後のヒット作の元ネタにもなってて良い試みだったろうな
漫画家は一本のヒットにこだわらず色々描くべきやわ

356: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:38:28.24 ID:f16IulVQM.net
藤子Aが見たテラさん





テラさんサイドのエッセイ漫画




534: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:52:55.96 ID:zUvgVP7iF.net
>>356
こいついつも飯作ってんな

594: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:57:23.54 ID:XbzZjZ5D0.net
>>356
テラさんのクッソ読みたいと思うワイは玉吉オタや

384: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:40:09.29 ID:5DL9kE7hr.net





2年前にぜひアニメ化してほしかった

396: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:41:50.13 ID:VFKjA4z+0.net
>>384
新日本誕生にゲストで出てるで
でも新作みてーよなー

439: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:45:04.50 ID:5DL9kE7hr.net
>>396
それは知らんかった

今のリメイクブームに乗らんかねえ

411: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:42:38.04 ID:uz4pNJJi0.net 
キャラクターにはかならず独り歩きする部分があります。初めは、やけにデブデブしてたドラえもんを描いていたね。ドラえもんの本当の姿が、僕にもよくわかっていなかったんですよ。

ザ・テレビジョン(1993)

431: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:44:49.67 ID:+hD0lvPTa.net
















445: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:45:56.17 ID:2mQavp8/d.net
>>431
ぐうかわ

481: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:48:17.40 ID:N3OTvsb60.net
>>431
さすがまともな社会人の少ない漫画家という人種

609: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:58:52.40 ID:/Wx16bqj0.net
>>431
ええなあ

462: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:47:03.83 ID:uz4pNJJi0.net 
自戒の意味もこめて言うのですが、漫画は一作一作、初心にかえって苦しんだり悩んだりしながら書くものです。お互いガンバリましょう。
「藤子プロ作品は、藤子本人が書かなくなってからグッと質が上がった」と言われたら嬉しいのですが。


1996年 死の直前にスタッフへ送った手紙より


(´;ω;`)

483: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:48:32.22 ID:ioUoh35jd.net
>>462
そうはならなかった模様

495: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:49:25.31 ID:dvLlscn80.net
>>483
なんでや
アニメも売れてるやろ

512: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:50:55.66 ID:5X6ufHtF0.net





科学の歴史の概要を2Pで済ませる出木杉という秀才

517: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:51:52.73 ID:qZ9jB02x0.net
>>512
こらもはや天才ですわ

526: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:52:14.89 ID:PUlKPkDf0.net
>>512
分かりやすい

563: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:55:29.26 ID:bnaoqNKe0.net
>>512
その上性格も聖人やし言うことありませんわ

521: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:52:12.16 ID:dvLlscn80.net
>>512
こいつのび太によくこんな事話す気になるな

543: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:53:58.79 ID:tu+82emy0.net
>>521
のび太の質問の仕方が優秀だからしゃーない

546: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:54:11.93 ID:afLOlL8f0.net
藤子不二雄と手塚治虫は古臭さをそこまで感じんわ

557: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:54:57.15 ID:XHmMW6Se0.net
>>546
日本人の心の風景やねん

566: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:55:45.36 ID:16vZHeDf0.net
>>546
アトムとか宝島とか見るとめちゃくちゃ古く感じるで

598: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:57:46.49 ID:YFFZzzW10.net
>>546
普遍性を掴んでるんやろなぁ
古典やな

560: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:55:18.12 ID:DaCrf+2Y0.net
ドラえもんは普通に起承転結や伏線がしっかりしてて面白くてビビる

622: 風吹けば名無し 2018/12/28(金) 22:59:42.33 ID:qKZRng6l0.net
その人間の本質を明確に表現できるところが凄い






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1546001996/