1: らふたん ◆uGdyo35TFRm4 2019/01/13(日) 18:04:59.56 0
なんだこれ?馬鹿なの?
娘の中学校用技術の教材が届いた。
— こちゅ🐷(kotyubi) (@kotyubi) 2019年1月12日
プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 pic.twitter.com/emRm2sdgJu
2: らふたん ◆uGdyo35TFRm4 2019/01/13(日) 18:06:16.91 0
こんなことやってるから役に立たねえんだろうな
13: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:18:52.14 0
しょうがないだろ
教えれる教師がほとんどいないんだから
教えれる教師がほとんどいないんだから
28: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:28:20.38 0
そういうことじゃないんだよな
3: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:06:54.17 0
「言語が」っつってるからBASICとFORTRANとCOBOLってのがツッコミどころなんだろうけど
個人的には(3)の「選択」は「分岐」ではないのかというのが引っ掛かった
個人的には(3)の「選択」は「分岐」ではないのかというのが引っ掛かった
4: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:07:28.41 0
俺も>>3のとこだけ
5: らふたん ◆uGdyo35TFRm4 2019/01/13(日) 18:08:15.04 0
>>3
確かにそだね
分岐のほうが近いと思う
選んでるわけじゃないし
確かにそだね
分岐のほうが近いと思う
選んでるわけじゃないし
7: らふたん ◆uGdyo35TFRm4 2019/01/13(日) 18:09:00.99 0
プログラミングってこういうのを丸暗記させるより実際に組んだほうがよくない?
16: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:22:36.78 0
>>7
基礎知らないと後々響いてくる
文系で情報処理の基礎を知らないIT土方なんて酷いもんだ
基礎知らないと後々響いてくる
文系で情報処理の基礎を知らないIT土方なんて酷いもんだ
21: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:25:14.41 0
>>16
基礎も何もこれ役に立たない学習だと思うぞ
基礎も何もこれ役に立たない学習だと思うぞ
9: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:10:43.97 0
教材どうこうよりクソ固定死ねっていう気持ちが上回る
14: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:20:17.28 0
文章の穴埋め問題なんて糞の役にもたたんだろ
15: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:21:37.16 0
小学生の息子が体験学習だかなんだかで触ったというScratchってのをいじってみたんだけどあれ良く出来てるな
スクリプトの代わりにブロックを組み合わせるっていうのは昔にも見たことあったけど
Scratch使ってみたらその当時よりものすごく洗練されてて「時代は進んだなあ」って感心した
スクリプトの代わりにブロックを組み合わせるっていうのは昔にも見たことあったけど
Scratch使ってみたらその当時よりものすごく洗練されてて「時代は進んだなあ」って感心した
19: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:24:05.52 0
理科だって実験や観察の技術とテストで点が取れるかは別だからな
プログラミングも同じ
プログラミングも同じ
24: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:27:10.51 0
まあ情報処理技術者試験だって実務に直接役立つかっつったら結局は試験のための試験だなって気はするし
ましてや中学校の技術科じゃ問題作れる人間がいないんだろうな
ましてや中学校の技術科じゃ問題作れる人間がいないんだろうな
25: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:27:29.51 0
なんのためにこんな勉強してんの?
これ覚えてなんの役にたつの?
これ覚えてなんの役にたつの?
27: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:28:12.23 0
情報処理技術者試験初級?でも作ろうとしたんかな
どんな馬鹿が作ってるんだろう
どんな馬鹿が作ってるんだろう
30: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:28:39.71 0
あーよく見たら言語の名前を伏せてそれを問題にしてるのか
だめな教師だと他の正解(CやPython)書いても習ってないから不正解とかにしそうだなw
だめな教師だと他の正解(CやPython)書いても習ってないから不正解とかにしそうだなw
36: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:32:38.76 0
>>30
てかフォートランコボルってカタカナが書いてあってそれの綴り書かせてるんだよ
フォートランの綴りなんか覚えてなんの意味があるんだかw
てかフォートランコボルってカタカナが書いてあってそれの綴り書かせてるんだよ
フォートランの綴りなんか覚えてなんの意味があるんだかw
31: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:29:39.16 0
イット革命から20年近く経ってまだこのレベル
世界最低レベルのIT後進国
世界最低レベルのIT後進国
35: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:32:03.86 0
スマホの普及で写真の撮り方だったり加工の仕方だったりがそれまでのプロがやってたこととは違う形で独自の進化を遂げた気がするけれども
プログラミングっていうのはなかなかそういう方向にはならんなあ
プログラミングっていうのはなかなかそういう方向にはならんなあ
38: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:33:41.74 0
>>35
プログラムって命令文だからな
指示すればその通りに動くしどこかひとつ間違えても全く違う動きをする
IC回路図みたいなものだから芸術のような曖昧なものとは全く違う
プログラムって命令文だからな
指示すればその通りに動くしどこかひとつ間違えても全く違う動きをする
IC回路図みたいなものだから芸術のような曖昧なものとは全く違う
71: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:44:46.30 0
>>38
まさにその「IC回路図」(そういう言い方はせんけど)を仕事にしててC言語あたりまではプログラミングも実務経験あるけど
これまでの工学系の人間が基礎から学んで身につけたのとは全く違うアプローチで
得たい結果ありきで工学屋では思いもよらん身につけ方をするプラットフォームがねえかなあと
まさにその「IC回路図」(そういう言い方はせんけど)を仕事にしててC言語あたりまではプログラミングも実務経験あるけど
これまでの工学系の人間が基礎から学んで身につけたのとは全く違うアプローチで
得たい結果ありきで工学屋では思いもよらん身につけ方をするプラットフォームがねえかなあと
79: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:46:27.50 0
>>71
オブジェクト指向とか抽象化モデルとかその一端なんじゃないの
オブジェクト指向とか抽象化モデルとかその一端なんじゃないの
87: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:49:09.95 0
>>71
ジョブズさんがまあそういうのなんだろうなと
ジョブズさんがまあそういうのなんだろうなと
49: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:37:29.79 0
つーか今どきフォートランとCOBOLってw
何十年前の話なんだこれ
何十年前の話なんだこれ
50: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:37:35.57 0
フォートランやコボルって今使うのか
51: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:38:18.62 0
言語が古すぎるw
60代の爺さんが作った問題だろ
60代の爺さんが作った問題だろ
52: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:38:37.73 0
コードを書くこと自体は新たな言語が次々現れることを考えたらあまり実用的ではない気もする
数十年前だったらFORTRANでもCOBOLでも実用的だったんだろうけど今もう意味ないわけだし
言語によらず流れ条件分岐ループ変数って考え方を身につけるのは意味があるかもしれん
数十年前だったらFORTRANでもCOBOLでも実用的だったんだろうけど今もう意味ないわけだし
言語によらず流れ条件分岐ループ変数って考え方を身につけるのは意味があるかもしれん
59: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:40:16.62 0
>>52
BASICとかCOBOLとかシンプルで原始的な言語でコード書いた経験があると
新しい言語にも対応できるからやっといて損はないよ
シンプルで入りやすいしね
BASICとかCOBOLとかシンプルで原始的な言語でコード書いた経験があると
新しい言語にも対応できるからやっといて損はないよ
シンプルで入りやすいしね
61: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:40:49.12 0
>>52
概念自体の大まかな理解の方が最初はいいかもしれんね
概念自体の大まかな理解の方が最初はいいかもしれんね
55: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:39:16.46 0
いまどきフローチャートとか作ってるのかね
そんなもん作れるのはせいぜい数百行程度のちっこいプログラムじゃね?
そんなもん作れるのはせいぜい数百行程度のちっこいプログラムじゃね?
122: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:00:11.32 0
>>55
プログラムをする上でフローチャートを書くのは割と重要だろ
もちろん実際書くことは少ないけど
最初は段階を踏むのが大事
プログラムをする上でフローチャートを書くのは割と重要だろ
もちろん実際書くことは少ないけど
最初は段階を踏むのが大事
58: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:40:02.66 0
COBOLは未だに使われてる割に使える人材が年々少なくなる一方だから
引く手あまたとは聞いたりするが
引く手あまたとは聞いたりするが
77: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:46:03.31 0
日本の英語教育の失敗見てれば
言語教育が下手なのは当たり前とも言える
言語教育が下手なのは当たり前とも言える
80: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:47:12.38 0
ITドカタを量産したいのか?
やめとけよ
やめとけよ
85: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:49:04.77 0
>>80
世界を牛耳ってるアメリカはSTEM教育にすごい力入れてる
要は理系教育
世界を牛耳ってるアメリカはSTEM教育にすごい力入れてる
要は理系教育
86: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:49:06.96 0
フローチャートなしでどうやって説明するの
101: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:52:43.35 0
>>86
シーケンス図とか
シーケンス図とか
93: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:50:37.59 0
実務で役立つことを教えるという発想じゃないんだろうな
108: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:56:01.93 0
教師側がプログラミングなんて分からないんだし
こういう国語みたいな方式にするしかないんだろうな
こういう国語みたいな方式にするしかないんだろうな
114: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 18:58:36.79 0
高校でもやったけどほんとに覚えてない
受験で軽視されてきたからな
受験で軽視されてきたからな
124: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:01:31.13 0
うーん
フローチャートなくてもプログラム書けるけどなぁ
なんか昔の手法を引きずってるだけのような
フローチャートなくてもプログラム書けるけどなぁ
なんか昔の手法を引きずってるだけのような
250: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 21:05:45.26 0
>>124
書けるけど思考の整理をするのには十分役に立つんだよ
調子に乗って書いてると覚えている範囲とか意外と少ないから必要な処理を忘れるバグ防止とかな
書けるけど思考の整理をするのには十分役に立つんだよ
調子に乗って書いてると覚えている範囲とか意外と少ないから必要な処理を忘れるバグ防止とかな
127: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:03:28.78 0
RPGツクールとかでいいんだよやったことないけど
142: らふたん ◆uGdyo35TFRm4 2019/01/13(日) 19:08:56.96 0
>>127
考え方はプログラミングに近いな
丸暗記ってそんなに重要じゃないと思うんだよね
プログラミングなんてググればコードなり何なりに出てくるだろ
発想力軽視しすぎなんだよ
考え方はプログラミングに近いな
丸暗記ってそんなに重要じゃないと思うんだよね
プログラミングなんてググればコードなり何なりに出てくるだろ
発想力軽視しすぎなんだよ
136: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:06:51.75 0
中学生に向けた教材作った方がいいな
ゲームっぽくして
ゲームっぽくして
141: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:08:44.65 0
いきなりオブジェクト指向とか無理やろ
ましてや中学生で
ましてや中学生で
144: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:09:39.76 0
オブジェクト指向とか要らないだろ
80年代かよ
80年代かよ
150: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:11:20.90 0
言語はどんどん新しく使いやすくなってるのに勉強手法は古いままという悲しい状況
学生「iPhoneで動くアプリ作りたい」
教師「えーと、コボルやフォートランでムニャムニャ…」
学生「この本にiPhoneならSwiftって書いてあるんですけど」
教師「うーんまずはフローチャート書けるようになろうね、、、」
学生「iPhoneで動くアプリ作りたい」
教師「えーと、コボルやフォートランでムニャムニャ…」
学生「この本にiPhoneならSwiftって書いてあるんですけど」
教師「うーんまずはフローチャート書けるようになろうね、、、」
204: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:44:15.47 0
>>150
想像できるwwwww
想像できるwwwww
160: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:17:15.02 0
今の言語はオブジェクト指向が普通だから「オブジェクト指向とはなんぞや」みたいなこと言わなくてもいい気がするけど
授業ではきっと小難しく説明してしまうんだろうなぁ
授業ではきっと小難しく説明してしまうんだろうなぁ
193: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:34:19.31 0
講師が悪いとしか言えない
197: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:37:04.63 0
計算式を出さずに解き方だけ説明する数学みたいだなこれじゃ
206: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:46:09.51 0
わかりやすく説明するのって難しいな
若者がよく使うものを例にできればええんやが
若者がよく使うものを例にできればええんやが
227: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 20:18:40.18 0
雑学王育成用
238: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 20:46:59.82 0
暗記だけじゃ論理的思考は養えないんじゃないの
239: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 20:49:23.56 0
テストって役に立たない暗記ばっかりだもんな
実用的じゃないからみんな苦労するわけだ
実用的じゃないからみんな苦労するわけだ
255: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 21:16:25.52 0
フローというか文章みたいなの一杯書くね
ここで〜をする!みたいなの
場合によってはそれを切り取って繋いだり
もうちょっと頭が纏まって来るとエクセルやパワポの上で色々書いてみて、
イメージ湧いたらよし!でエディタ上でどんどん書いちゃう
ここで〜をする!みたいなの
場合によってはそれを切り取って繋いだり
もうちょっと頭が纏まって来るとエクセルやパワポの上で色々書いてみて、
イメージ湧いたらよし!でエディタ上でどんどん書いちゃう
262: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 21:25:24.41 0
だめだこりゃ
125: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:02:53.98 0
プログラミング嫌いな人間を量産する教育
137: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:07:29.13 0
いまの子達は習うことが相当多いんやろな
大変だな可哀想に
大変だな可哀想に
178: 名無し募集中。。。 2019/01/13(日) 19:23:33.42 0
興味持ってもらうどころかむしろ遠ざけそう
どの教科にしたって学校の勉強になるとつまらなくなるからね
どの教科にしたって学校の勉強になるとつまらなくなるからね
|
|
引用元: http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1547370299/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月13日 23:56 ▼このコメントに返信 フローチャートの描き方習ってる方がまだ有意義だ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月13日 23:59 ▼このコメントに返信 こんなのいちいち暗記とかしなくていいんだけどな
ただ「こういのあったな」っていう引き出しは必要
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:03 ▼このコメントに返信 義務教育は無能文系製造工場なので・・・
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:03 ▼このコメントに返信 用語を覚えさすとその後の実習で役に立つからやってるのかな。
専門学校のカリキュラムとか導入したらいいんじゃね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:05 ▼このコメントに返信 FORTRUNは見ないが、
COBOLは結構使ってる企業多いな。
というか、10年前からあまり減ってない。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:05 ▼このコメントに返信 どうせ古いBASICやCOBOL教えるんだろ、とか思ってたら案の定だよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:09 ▼このコメントに返信 プログラミング教育の到達点は何なのかで変わるんじゃない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:11 ▼このコメントに返信 これ駄目だわwww
これなら数学と英語教えてた方がマシww
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:12 ▼このコメントに返信 未だにオブジェクト指向とか言ってるやついんのか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:17 ▼このコメントに返信 まぁ、確かにフォートランコボルはわりと現役だけどさぁ…
あんなの新規に勉強するようなもんじゃねぇだろw
まだK&RのC言語本の方が役に立つんじゃねぇかな…
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:17 ▼このコメントに返信 セルフレジも満足に使えないお猿さん国家が背伸びした結果は悲惨やね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:20 ▼このコメントに返信 言語はさておき、フローチャートは別に良いだろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:21 ▼このコメントに返信 全てを覚える必要はないよ
難しく考えず、まずはやってみればよい。
ひとまずPIC開発ツールで遊ばせとけば無能教師の
無駄な時間潰しよりさっさと覚える
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:23 ▼このコメントに返信 とりあえず良く使う用語は穴埋めにしとけ感
そしてこれで満点とっても実践ではクソの役にも立たないというね
同義語も沢山あるし、現役の人にやらせても満点取れないだろうなwww
意味を理解してるかより要求した単語が書けるかどうかだけのゴミ暗記問題ですわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:25 ▼このコメントに返信 日本語覚えたいっていう外国人に漢字の成り立ちから教えるようなもの
そんなのより使える日常会話から教えた方が挫折しないと思うけど
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:38 ▼このコメントに返信 すげえな
プログラミングって、暗記科目だったんだ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:46 ▼このコメントに返信 開発だとPICが便利だからアセンブラとC覚えとけ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 00:46 ▼このコメントに返信 フローチャートはプログラミングじゃなくて
自己管理兼道徳教育で勉強すると良いんじゃない。
Wi-FiとBluetoothの使い方とか学ぶと良いよ。
条件とかは
ピクミンが水に入った場合、
青ピクミンの場合、
赤ピクミンの場合、
黄ピクミンの場合、
というリトマス試験紙みたいにやれば良いんだよ。
(…ゲームで良いんじゃねぇかなぁ。昔のものに価値がなくなるとかえって覚えることが増えるということが分かって良かったじゃない。)
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:04 ▼このコメントに返信 フローチャートは教えておいてほしいな
自分一人で書く分にはそりゃ要らんかもしれないけど会社では必要。
誰かに伝えるとか残すってなったときに仕様書とソースコードより直観的にわかる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:05 ▼このコメントに返信 30年ぐらい前に情報系の専門学校でCOBOLとFORTRAN習ったけど、就職して案件1つだけFORTRAN使ったぐらいで、あとはC言語とかJAVAばっかりだった。その頃ですらそうなのに今どきそんな古い言語名を覚えさせたところでなんの役に立つんだ? そりゃ今でも保守なんかで使ってる所はあるだろうけど、新規の案件で使うことなんて殆ど無いだろ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:06 ▼このコメントに返信 BASICはまだプログラミング入門としてわかるけど、COBOLやFORTRANはねえわ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:07 ▼このコメントに返信 とりあえずCでもPythonでもいいから簡単なアルゴリズムの実装やりゃいいんだよ
こういうのホント意味ねーから今すぐ止めろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:07 ▼このコメントに返信 せっかく授業の時間取るのにこれは無駄すぎる。こんな時間の無駄は社会的な損失だわ。
週に何度もないのだろ?オンラインで授業できるような環境を整えろよ。
担任は現地のサポートにしとけ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:08 ▼このコメントに返信 俺たちが受けてる英語教育
外人から見るとこんな感じなのかもしれんな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:32 ▼このコメントに返信 >>16は文系けなしてるが理系で基礎ができない奴も全く使えねぇよ
仕様書書かせて「てにをは」レベルがおかしい理系出身とか大学で何やってたんだと思う
仕様書もろくに書けない奴に動くプログラムが書けるとは到底思えんわw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:39 ▼このコメントに返信 教育現場は楽しく学ぶってのを嫌うからなあ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:51 ▼このコメントに返信 プログラミングの授業ってプログラム組む勉強するのかと思ってた
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 01:59 ▼このコメントに返信 そびえ立つクソだな。
プログラムは穴埋め問題じゃねえだろうに。
体育みたいにトレーニングに時間を割くべきだわな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:04 ▼このコメントに返信 こう言うので新しい金儲けの場を作ろうとしてるだけだろ?
政治家は時代にあった教育を出来たと自己満足に浸れるし
利益を得るぎょうかいは万々歳
実際に教育する教師はわけわからんし 教育される側もわけわからん上に実務に役に立たない
事を教えられて時間の無駄
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:11 ▼このコメントに返信 記憶力テストにはちょうどいいな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:14 ▼このコメントに返信 Cの絵本でも読ませておけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:21 ▼このコメントに返信 このツイートに噛みついてる奴いたけどそいつの言い分が
「プログラミング教育は不要だと言いたいのか」「私はプログラミング教育が必要だと思います」とか
何も理解せずプログラミング教育は不要だと言ってると勘違いしてる馬鹿がいて、
こんな連中が言われるがまま理解もせず作ってる教材なんだろうなと思った。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:22 ▼このコメントに返信 そこ覚えさせても意味ねーだろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 02:46 ▼このコメントに返信 まだ応用編は早すぎるかなぁ
基礎的な学力を鍛えた方がマシ
プログラミングのようなもの始めました
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 03:04 ▼このコメントに返信 >>25
そんな話してない
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 03:58 ▼このコメントに返信 実際にプログラム組ませたら露骨に差が出ちゃうからなね。
それで成績落とされるのは一部の人たちは納得出来ないから穴埋めにするしか無いんだろうね。
本末転倒だけど、頭がいい奴が出来る訳じゃ無いから。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 04:16 ▼このコメントに返信 basicのテンプレ書かせて走らせて、解説して応用やらせりゃええやんけ
そもそもにタッチタイプの習得で一年くらい毎授業でタイピングソフトやらせておいた方がええわ
卒業までにワー検2級くらいの水準へ育てておけば高校でも十分活用できるだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 04:23 ▼このコメントに返信 「分岐」よりは「選択」の方が相応しい訳だが
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 04:45 ▼このコメントに返信 文句言うなら基本がコロコロ変わるOSにも言ってくれ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 04:59 ▼このコメントに返信 オレが習ってたときより退化してるな
でもさすがに極一部の学校でしょ?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 05:12 ▼このコメントに返信 こんなのやるならC言語でも教えた方が有意義だな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 06:23 ▼このコメントに返信 これ試験問題っぽいけどプログラミングに試験なんて必要なの?
評価が必要なら美術みたいになんか1個作品作らせて提出させるだけでいいんじゃ?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 08:45 ▼このコメントに返信 20年前とまったく問題が進化してないのウケる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 09:00 ▼このコメントに返信 歴史を知ることも必要だよ
そういうのが基礎となり応用力になるんだから
なお古くから電算化されているシステムは
当然古い言語で動いてるから
未だに現役だからね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 09:05 ▼このコメントに返信 これだけ見てあれこれ文句つけてるやつ・・・
この問題はプログラミングにおけるごく初期の基礎知識を学ぶ問題だろ
これだけでプログラミングできるようになるわけないのは当然で
これだけが授業の内容じゃないだろうに馬鹿かな
足し算は+、引き算は−で表す、と学んでるようなもんだ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 09:49 ▼このコメントに返信 >>23
文科省役人「インターネット授業だと人の暖かみが感じられない」
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 09:57 ▼このコメントに返信 >>42
課題に対して時間内に解決できる能力をみるなら試験でもええやろ。
大学のプログラムの試験は10問出題されて2時間で何個解決できるかだったで。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:07 ▼このコメントに返信 プログラミング授業の目的って、論理的思考を身につけるために行うらしい。
はたして穴埋め問題で論理的思考が育つのだろうか。
どうみても、今までと何ら変わりはない丸暗記教育なんだが。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:12 ▼このコメントに返信 そんなこと言われても突然やったこともないプログラミングを教えろと言われて
どうしたらいいんだよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:25 ▼このコメントに返信 始めのページによくある単語暗記じゃないの?丸々一冊こうじゃないでしょ流石に
それかごりごりに数学やらせたほうがいいんじゃない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:27 ▼このコメントに返信 情基とかの試験勉強ならコレでええんやが・・・
英語の授業やっても英語が話せないって感覚が改めて解った気がした
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:30 ▼このコメントに返信 じゃ知ってる世界を教えれば良いがな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 10:48 ▼このコメントに返信 じゃあ、どんなのがいいの?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 11:01 ▼このコメントに返信 実務で一番役に立っているのがフローチャートだな。
フローチャートを通じてアルゴリズムを理解してアウトプットする技術を身に着けたけど、言語に関係なく必須だと思う。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 11:58 ▼このコメントに返信 自力で必要に応じて直ぐにプログラム組めるようにする意図なら
フローチャートみたいな逐次処理での手順を書けるようになったら
頭が柔らかいうちに再帰とか
人間の思考や手順とかの感覚とはギャップのある部分を埋めて行ったり
問題をプログラムで解決する時に必要になる情報を挙げていって
それぞれどのような形式で保持すればプログラム側で扱いやすいか考えたり
逐次処理で情報を絞り込む手順を
論理式1つに変換させるとかも良さそう
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 12:01 ▼このコメントに返信 本格的にやるなら英語わからんとまともな情報にアクセスできないんだし英語に時間回した方がマシだろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 12:02 ▼このコメントに返信 プログラミングとはどういうものなのか成り立ちを一から説明したらこうなるわな
ただこういうのはおさらい程度で簡単に流すべき
本質と関係ないと感じるものを問題形式にして暗記させられると
嫌気がさして学ぶ気にならなくなるのは他の教科とも同じ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 12:28 ▼このコメントに返信 最初の1コマ目用であればこんなもんじゃね
一応つかみは必要だし
ずっとこんな感じなら論外
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 13:50 ▼このコメントに返信 これならExcelで関数・マクロでも組ませたほうが為になるよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 16:32 ▼このコメントに返信 マクロならアンドロのエミュとかでソシャゲの周回とかリセマラ用のマクロとか組ませれば
学生のモチベも確保できる上に
マクロにより空いた時間が勉強に使われる可能性も微レ存だから
教育機関としてもwin-winじゃない?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 16:37 ▼このコメントに返信 論理的思考を育てるためのプログラミング必修だったはずが結局記憶力テストという
日本の教育方針決めてる連中の脳は腐りきってるから仕方ないね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 17:59 ▼このコメントに返信 ま、仮に世界最高の教育を施しても、日本企業に就職したら年収300-400万スタートで
おっさんになっても年収500-700万が限界だろうけどね
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 19:27 ▼このコメントに返信 なんかIT土方になってしまったゆとり世代の嘆きみたいなレスばっかなのな
後から簡単に追い抜かれそう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 21:34 ▼このコメントに返信 35年前から変わってないだと!?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月14日 23:01 ▼このコメントに返信 くそわらた。
なんで日本の教育ってこうなんだろうな。。。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:48 ▼このコメントに返信 米12
ほんこれ。
むしろ言語なんて教えなくていいからアルゴリズムの考え方だけやった方がいいレベル。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 12:53 ▼このコメントに返信 実際にコード書かせば良いと思うけど、無理な子は無理ただろうし(教師もそういう子に上手く教えられない)まだまだこれからの領分でしょ。土台になれば良いんだよ。