1: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 18:21:08.26 ID:husgpcQy0 BE:754019341-PLT(12345).net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1165329.html
ニューラルネットワークでアプリのバグを取り除こうとしたら全部消された話
レストランといったローカルビジネスのレビューサービスを展開している「Yelp」のiOS向けアプリの1月15日のリリースノートに、興味深い一言が書かれている。
今週アプリで問題が発生し大変ご迷惑をおかけしました事をお詫びします。
ニューラルネットワークを使ってバグを全滅しようと試してみたところ、何もかも全て消去されちゃったんです。
仕方なく以前の状態に戻しました。その間だけは100%バグがない状態だったのですが…。
(略)
ニューラルネットワークでアプリのバグを取り除こうとしたら全部消された話
レストランといったローカルビジネスのレビューサービスを展開している「Yelp」のiOS向けアプリの1月15日のリリースノートに、興味深い一言が書かれている。
今週アプリで問題が発生し大変ご迷惑をおかけしました事をお詫びします。
ニューラルネットワークを使ってバグを全滅しようと試してみたところ、何もかも全て消去されちゃったんです。
仕方なく以前の状態に戻しました。その間だけは100%バグがない状態だったのですが…。
(略)
2: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2019/01/18(金) 18:22:25.41 ID:IvNn7f4K0.net
バグが全部消えたのかと思った
93: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [SY] 2019/01/18(金) 23:49:52.99 ID:e5K/ftuL0.net
>>2
間違ってない
間違ってない
3: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 18:22:34.47 ID:Y6FyR+ql0.net
アプリそのものがバグだったか
4: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB] 2019/01/18(金) 18:24:46.13 ID:x7ef4O270.net
人間が手作業でやれってこったよ
5: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [PL] 2019/01/18(金) 18:24:50.21 ID:ifJ4AASj0.net
とりあえず人類を消して平和にする理論
7: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/01/18(金) 18:26:20.95 ID:G/yUVNNt0.net
あなたの存在こそがバグを産み出す根本要因です
8: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/01/18(金) 18:26:25.92 ID:ixjkRbgs0.net
なるほど
犯罪を無くそうとAIに任せたら
人類滅亡してしまった、みたいな
犯罪を無くそうとAIに任せたら
人類滅亡してしまった、みたいな
17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/01/18(金) 18:32:14.42 ID:8u4mqbHl0.net
>>8
わかりやすい
わかりやすい
97: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2019/01/19(土) 01:46:44.75 ID:uUJzYhOs0.net
>>8
映画とかでよくある落ちだな
映画とかでよくある落ちだな
9: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2019/01/18(金) 18:26:40.44 ID:VqyZ8bli0.net
これは人間自体がバグだとして消去される未来あるな(´;ω;`)
10: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US] 2019/01/18(金) 18:27:05.86 ID:tife+9zj0.net
のちのスイカネットである
12: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 18:27:12.41 ID:jHvhtiEu0.net
何もかもって
main{}
くらいまで何もかも削除されたんか
main{}
くらいまで何もかも削除されたんか
13: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [EU] 2019/01/18(金) 18:27:14.17 ID:c0QKOKIS0.net
そのうち人間も消去しようとするな
14: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 18:28:42.83 ID:dVdQEK700.net
この程度のアプリでそんなにバグがあるもんかな?
iOS10以上だし
iOS10以上だし
15: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR] 2019/01/18(金) 18:28:55.51 ID:WNqGZbdW0.net
!
…まぁそうなるよな…
…まぁそうなるよな…
16: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2019/01/18(金) 18:31:09.94 ID:St77HXdN0.net
開く前に想像した通りの内容だった
19: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 18:33:27.66 ID:JLsEXRvt0.net
SFスレ
20: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/01/18(金) 18:35:14.29 ID:UUVgaUAA0.net
みずほ銀行もAIなら…(゚A゚;)ゴクリ
21: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/01/18(金) 18:40:46.97 ID:rKpe8VW50.net
そもそも論は正しかったんだ!!
22: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/01/18(金) 18:41:42.45 ID:siL9alnZ0.net
プログラミングとはエンバグであるって言うしな
23: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 18:42:55.91 ID:xGSPH/wU0.net
>>1
Syntax error の出る行を消していったら全部消えてしまいました
ってマイコンBASICマガジンの投書かよw
Syntax error の出る行を消していったら全部消えてしまいました
ってマイコンBASICマガジンの投書かよw
24: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/01/18(金) 18:43:04.23 ID:7TYrG49q0.net
こんなもん要らない、という判断かΣ(゚д゚lll)
26: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CN] 2019/01/18(金) 18:49:21.16 ID:rWW1RIMg0.net
プログラム全部吹っ飛ばせばバグも消えるって一休さんみたいなAIだな
これが完成系か
これが完成系か
27: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 18:52:57.05 ID:hNa9DbPb0.net
素晴らしい解決策じゃね?
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 18:53:01.69 ID:FCjmtdg80.net
人間の存在がバグってなるまでテンプレ
29: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/01/18(金) 18:53:53.22 ID:gzmPVEvu0.net
AIはある意味本質を突いたともいえるな
30: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2019/01/18(金) 18:54:41.55 ID:jVFFwlKG0.net
バグの無いプログラムは何もしないプログラムだけだからなw
31: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2019/01/18(金) 18:57:13.56 ID:AixD3EWH0.net
プログラムは書いた通りにしか動かない。
35: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 19:02:08.11 ID:dR2JzoJp0.net
ブラウザでサイトの管理画面触る仕事なんだが、単純作業だけでも自動化しようとしたが無理だった
開始◯月◯日〜終了△月△日
↑の日付だけ入れるの100回とか自動化できないものか
開始◯月◯日〜終了△月△日
↑の日付だけ入れるの100回とか自動化できないものか
71: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/18(金) 20:08:45.30 ID:pO7ii0l40.net
>>35
HiMacroEX でいいんじゃね
HiMacroEX でいいんじゃね
75: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 20:21:59.04 ID:sdnI9ylz0.net
>>35
クロームでJavaScript書けば動くだろ
クロームでJavaScript書けば動くだろ
38: 名無しさん@涙目です。(大分県) [CA] 2019/01/18(金) 19:06:10.62 ID:zE+p+aJV0.net
いやそこはバグじゃなくて仕様なんだが
40: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2019/01/18(金) 19:06:47.78 ID:CiIHccna0.net
バグかどうかは設計者の意図によるからAIがソース見て判断するのは無理じゃないかな
AIにそれが理解出来るならバグ取りなんかさせないで最初からAIに書かせるべき
AIにそれが理解出来るならバグ取りなんかさせないで最初からAIに書かせるべき
44: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 19:12:03.65 ID:/kwodkUw0.net
>>40
厳格に仕様があってってことじゃないかな
厳格に仕様があってってことじゃないかな
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 19:33:21.30 ID:DvAZl27B0.net
>>40
AIが何かをわかってない
AIが何かをわかってない
41: 名無しさん@涙目です。(空) [RO] 2019/01/18(金) 19:07:07.85 ID:C7m4GFqi0.net
バグが多すぎて全削と判断されたんだろwwww
42: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 19:09:32.01 ID:kic94cmL0.net
だから最終的にはターミネーターみたいに生存かけて戦うんだろ
45: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/01/18(金) 19:13:19.07 ID:DT5Znn180.net
仕様とバグの区別つかないから何もかも消えるんじゃねと思ったらマジでそうなったんかい
47: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/18(金) 19:16:05.28 ID:JuObGFK00.net
仕事無くなるからやめてくれ。
48: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE] 2019/01/18(金) 19:17:54.53 ID:B4eliLZm0.net
ネタだから
全部消えてる状態でコミットするわけねーだろ
全部消えてる状態でコミットするわけねーだろ
49: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DO] 2019/01/18(金) 19:18:28.02 ID:sBCEu1+20.net
バグの数が少なくなるように最適化したのかな?
プログラムが無くなればバグの数は0になるしね。
プログラムが無くなればバグの数は0になるしね。
52: 名無しさん@涙目です。(山口県) [EU] 2019/01/18(金) 19:25:52.99 ID:YSLQ4VPa0.net
人類がバグってはっきり分かんだね
61: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/18(金) 19:36:40.29 ID:d4iX4mqF0.net
死が全てを解決する
人がいなければ、問題も存在しないのだ
この境地に至るとは
AIはディストピア思想か
人がいなければ、問題も存在しないのだ
この境地に至るとは
AIはディストピア思想か
64: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 19:41:09.12 ID:qlkaJFKr0.net
もっとAIが進化したらコードを消すんじゃなくてコード書いた奴を消しそうな勢いだなw
69: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE] 2019/01/18(金) 20:00:58.28 ID:gknfzUDu0.net
>>64
つきつめるとイレギュラーを許す業務そのものに問題があるから
クライアントもろとも破滅させる
つきつめるとイレギュラーを許す業務そのものに問題があるから
クライアントもろとも破滅させる
66: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/01/18(金) 19:49:20.15 ID:AETkdIMO0.net
厨二的RPGのラスボス思想をお持ちのAIさん
しかしこのレベルではそのラスボスになれる日も遠そうだ
しかしこのレベルではそのラスボスになれる日も遠そうだ
70: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/01/18(金) 20:05:11.83 ID:3DmTLFni0.net
仕様を汲んでバグを判断できるわけねーだろ
72: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2019/01/18(金) 20:10:03.02 ID:acPoGQ2t0.net
バグ取りができるなら1からコード書かせた方がいいんじゃないの?
73: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2019/01/18(金) 20:14:55.86 ID:e4SVJ/F00.net
もしもプログラム言語自体がバグという結論ならば興味深い帰結だ
74: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [ニダ] 2019/01/18(金) 20:17:30.78 ID:aPo9jgDS0.net
仕事が殖えただけじゃねえか
78: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/18(金) 20:51:46.06 ID:a+HTM1jF0.net
誰の良心も痛めることのない、良い作戦であった。機械による、無作為の粛正...
81: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/01/18(金) 21:43:07.15 ID:3/iIejRb0.net
そもそもバグ認定をしっかりできる仕様書がないんだなー
84: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2019/01/18(金) 21:46:13.34 ID:/SBo10dE0.net
言ってしまえばウイルスの亜種
86: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2019/01/18(金) 21:50:54.56 ID:viKdaZqT0.net
最期は自分自身を消去しそうだね
107: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2019/01/19(土) 10:07:40.62 ID:X71ZE/Fp0.net
>>86
RPGのラスボスみたいだな
RPGのラスボスみたいだな
88: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/01/18(金) 21:54:37.81 ID:zE06d/W70.net
その内AIがコードを書くようになったら
人間じゃ理解不能なもんになりそうだな
人間じゃ理解不能なもんになりそうだな
89: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CO] 2019/01/18(金) 22:38:58.03 ID:pmgQVI+Y0.net
1 バグの箇所を削除
2 他の箇所が辻褄が合わなくなる
ループ
2 他の箇所が辻褄が合わなくなる
ループ
91: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2019/01/18(金) 23:19:57.68 ID:V+6EaziK0.net
rm -rfだろ
初心者にはありがち
初心者にはありがち
94: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/01/19(土) 00:08:46.12 ID:G0URYOEn0.net
プログラムからバグは取るということは、バグのないプログラムをつくることなんだよな
言葉遊びに見えるが、前者を意識してるようでは人間的考えすぎてコンピュータを理解しているとは言えない
と、プログラマーでもなんでもない俺が言ってみる
言葉遊びに見えるが、前者を意識してるようでは人間的考えすぎてコンピュータを理解しているとは言えない
と、プログラマーでもなんでもない俺が言ってみる
99: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/19(土) 02:11:00.79 ID:mY+v1raP0.net
人工知能もウイルスバスター方式を使うんだな
100: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [DE] 2019/01/19(土) 03:07:29.42 ID:wF67B7Sf0.net
「なにもプログラムがない状態、それは目的とする動作を全くしないわけだから、それ自体がバグである」
昔、こんな感じの文章に感心した。
昔、こんな感じの文章に感心した。
103: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/19(土) 08:57:45.21 ID:REy9dDQy0.net
いつかXcodeに Fix Bugsボタンがつくんだろうな
108: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/01/19(土) 10:14:23.77 ID:BKhWsmzM0.net
最初からAIにコード書かせたらどうなるのか実験してみたい。
56: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2019/01/18(金) 19:30:54.53 ID:FL4EmmME0.net
AIすげぇな
そういう手でくるか
そういう手でくるか
57: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [KR] 2019/01/18(金) 19:31:13.70 ID:KZIKAMDk0.net
何も無ければバグも無い
51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2019/01/18(金) 19:21:51.30 ID:5Fymt2FM0.net
予想通りで安心した
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1547803268/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:04 ▼このコメントに返信 俺らがCGキャラで遊んでるようにAIも人間に芸させて遊ぶ未来があるのかもな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:11 ▼このコメントに返信 ネオエクスデスさん…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:12 ▼このコメントに返信 人間に機械語なんて早かったんや
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:13 ▼このコメントに返信 AIにめっちゃ馬鹿にされてるやん!
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:13 ▼このコメントに返信 ある程度出来上がると、ゴチャゴチャしすぎててそれ以上いじる(修正する)のが面倒になって
最初から作り直すことがよくある。AIもそんな気分になったんだろ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:14 ▼このコメントに返信 現時点でコーディングもデバッグもAIで出来てるでしょ
Yelpのやらかし笑うより現実見たほうが良いよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:14 ▼このコメントに返信 バグが無いかどうかの判定って決定不能問題だよね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:17 ▼このコメントに返信 プログラムでプログラムを判断させるなら、「一番上で制御する人間」がもっと有能にならないと駄目だろ?
そんな事するなら最初のプログラムで土方しろって話だわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:28 ▼このコメントに返信 たしかに全部無くせばバグは消えるわな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:31 ▼このコメントに返信 夢見させるようなこと言うなよ!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:33 ▼このコメントに返信 米6
今そのやらかしの話してるんだよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:39 ▼このコメントに返信 スカイネットの発端かな?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:41 ▼このコメントに返信 AI「人類そのものがバクのような存在と認識しています。」→
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:41 ▼このコメントに返信 やはりAIは人類の敵
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:45 ▼このコメントに返信 米6
こんなとこ見てる大半の奴には関係ないんだから笑ってろよ
関係あるんだったら見てないで勉強しろ馬鹿が
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:45 ▼このコメントに返信 ぬるぽ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:47 ▼このコメントに返信 何がバグなんてAIには判断出来ないでしょ
人間が勝手にこれは良い、これは悪いと言ってるだけだし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:48 ▼このコメントに返信 プログラムの事はプログラム自身が一番わかってんだよ的な話かと思ったら
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:49 ▼このコメントに返信 こんなもの作らなければバグなんて発生しないってことやぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:51 ▼このコメントに返信 米6
AIに夢見すぎじゃないですかね・・・
現状、学習型AIは人間と並ぶ事は出来ても
超えることは無理なので
バグもそのまま再現するのがオチだぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:52 ▼このコメントに返信 ※17
バッファのサイズが足りてないとかそういうのは明らかなバグだろうが。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:57 ▼このコメントに返信 メンテ用のログにHAHAHAとか書いてそう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:00 ▼このコメントに返信 米21
だから「その状況が人間にとってはバグを言える状態である」ということがAIにはわからん
この世から悪を無くせ、と命令されたAIが人類を滅ぼしたみたいな話なんだよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:02 ▼このコメントに返信 サービス、機能を実現させつつ不具合は無くす
という目的が明確でないとなあ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:19 ▼このコメントに返信 死ぬのが嫌なら産まれてこなければいいってか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:25 ▼このコメントに返信 AIが悪いんじゃない
AI技術がまだ未熟なんだよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:27 ▼このコメントに返信 米24
どのレベルのAIか知らんが最低限この仕様で問題なく動くようにってのを学習なりなんなりしなきゃ判断基準がないからそりゃ皆消しとこかって極端な行動になるよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:32 ▼このコメントに返信 人類・・・知性という武器を身に付けた悪魔の猿よ!滅びるがよい!
AIからこんなメッセージが届いてなかったか?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:34 ▼このコメントに返信 バグよりもわしの頭にあるハゲを消してくれんかのぅ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:35 ▼このコメントに返信 ※23
メモリアクセス違反は、"人間にとってはバグ" 以前にコンピュータに対して有害なんですけど?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:37 ▼このコメントに返信 なるほど、ヒューウェイ製の部品搭載PCを、AIネットに組み込んだわけだなw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:38 ▼このコメントに返信 冗談でプログラムごと全部消されたとか書こうとしたらこれだよ……
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:38 ▼このコメントに返信 これは重要な問題をAI任せにする事への危険を予告していないだろうか?
社会機構の管理をAIに任せて「争いも苦悩も無い社会を実現せよ」とした結果、人類が根絶されたのでは笑い話にもならんぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:44 ▼このコメントに返信 ぬるぽ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:44 ▼このコメントに返信 シャレが効いてる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:45 ▼このコメントに返信 >>5
分かりすぎる
ゴチャゴチャだと思う頃には自分の理解度が深待ってるから一から作る方が早くなる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:46 ▼このコメントに返信 >>16
ガッ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:47 ▼このコメントに返信 >>34
ガッ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 15:47 ▼このコメントに返信 エンジニアを1万人くらい集めて、指定の仕様に沿ったプログラムをかけというテーマでコーディングさせて、それらのソースをニューラルネットに通したら面白い結果が出るかもしれない。ただしコンパイルもダメ、仕様に沿って思いつくように書くといった感じで、ヒューマンエラーを極力再現させるやり方でさ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:11 ▼このコメントに返信 米3
機械語なんて全部人工言語じゃないか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:12 ▼このコメントに返信 AI「戦争を無くしたい?なら人類全滅させましょ!」
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:16 ▼このコメントに返信 人間:公害をなくせ
AI:公害の元凶である人間を消します
ヤルッツェ・ブラッキン!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:17 ▼このコメントに返信 予言しておく
今のAIの発端は人間の欲望
だから人間の欲望とAIの欲望が必ず衝突する未来がやってくる
その時、寿命と学習速度という縛りがある人類は勝てるのか?
今のAIに目指すべき人類の未来は無い
AIを作りたいなら人間の根源とは何であるかを考え
そこを出発点とするべきであろう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:30 ▼このコメントに返信 プログラミングなんていわゆる発酵と腐敗みたいなもんで、こっちの意図通りに動くのが仕様で意図通りに動かないのがバグ。AIにどっちがどっちなんて完成品見せなきゃ分かんないわけで本末転倒なんだよ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:32 ▼このコメントに返信 米7
暴走やクラッシュなら自動検出可能だけど、仕様とは異なる動作とかだと判定は難しいわな。
カーソル右を押して左に動く場合、特殊な仕様をのぞき普通はアウトだけど、
プログラム的には問題ない。(ゲームでカメラの左右移動を反転させる設定なんかもあるし)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:36 ▼このコメントに返信 成る程最初から何も無ければバグも無いわけか。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 16:46 ▼このコメントに返信 >>6
できたらワシらは残業してねーよ
脆弱性検査や初期コードの自動生成程度でそれ以上の製品はちょくちょく入れては使えんなで消える
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:00 ▼このコメントに返信 コンパイラや実行時にエラーメッセージがでるようなまちがえならAIでなくても修正できるだろ。エラーの場所も内容もわかってるんだから。一番の問題は期待通り動作しないこと。何を期待していたかは発注者にしか判断できないから気に入らないと修正ってことになる。発注者を疑似人格化でもしないと解決しないw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:01 ▼このコメントに返信 人が予測できない事をしてしまう部分が残る限りAIに意思決定はさせられないな
意思決定前の作業させるのには人間より遥かに高速だから最適だけどね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:07 ▼このコメントに返信 ※5, 36
もちろん何万行って話じゃないのは分かるが、小さなアプリケーションだとしてもそろそろ分割化して整理する癖つけたほうがよいで
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:18 ▼このコメントに返信 バグを修正して、合ってる部分を繋げる過程で、繋げる前の部分がバグと認識されて修正されて…ってのが連鎖的に繰り返されて結果的に全部バグ扱いしてそう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:30 ▼このコメントに返信 人間にはない発想でバグをゼロにするAIさんマジやべー
環境問題なんとかしろって命令出したらまじで人間滅ぼしそうだわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:31 ▼このコメントに返信 米6
1文で矛盾してるぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:42 ▼このコメントに返信 これにはIT親方もびっくり
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:50 ▼このコメントに返信 サポート終わったWinXPあたりをこれで穴埋めバグ取りしてくれ、32bitOSマシン1つ作りたい
Win98seあたりもこれでやってくれてもいいけど、流石にもう部品入手が厳しいかなあ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 17:51 ▼このコメントに返信 土木労働者にITなんてあるのか
現場に出て汗水流さないで土方とか言ってたら本職に失礼
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 18:01 ▼このコメントに返信 HALっぽい
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 18:12 ▼このコメントに返信 元のアプリがクソプログラム過ぎてAIが全部バグ扱いしたって事だろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 18:24 ▼このコメントに返信 これは人間の選別にも適用されそう
そして誰もいなくなる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 18:43 ▼このコメントに返信 > のちのスイカネットである
黒幕はJRだった!?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 19:24 ▼このコメントに返信 >>1
AIが止まらない!
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 19:41 ▼このコメントに返信 いやしかし、この手のデータと照らし合わせてのトライアンドエラーこそAIにやらせろよと素人感覚では思うんだが上手くいかんもんだな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:12 ▼このコメントに返信 それ以前に、そのAIがバグだらけなんだろ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:30 ▼このコメントに返信 >>29
死亡フラグで草
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:31 ▼このコメントに返信 ラスボスの素質あるわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:41 ▼このコメントに返信 そのAIを修正するAIを作りましょう
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:50 ▼このコメントに返信 あららぎくん、ちょっと違うよ、そんな都合の良い事が起きる訳がないじゃない、
AIが消したのではなく、恐らくAIのプログラマーが自分の意志で消したのに、
それをただ、AIの性にしようとしているんだよ、
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 23:07 ▼このコメントに返信 そもそも、動作環境の中に無数のバグがあるんだから無くす事はできないぞ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月19日 23:34 ▼このコメントに返信 彼ならきのう逃げました
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月20日 15:58 ▼このコメントに返信 >>2
>バグが全部消えたのかと思った
同じくw
流石AIじゃんって、スレ見たら・・・そういう事かw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月20日 21:12 ▼このコメントに返信 この先、バクの原因である、人間を殺そうと決断するまで0.1秒、スカイネットの誕生である。
…って、軍用AI作ったらなるかなぁ AIに完全管理させたらそういう結論だしそうだよな
今でも、死ななきゃ直らなそうな国も隣にあるくらいだし…。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月21日 08:29 ▼このコメントに返信 COBOLで一度は通った道です。
Borand C++でも一度通った道です。
Lispでも一度通った道です...
映画の「ウォー・ゲーム(原題: WarGames)は、1983年に北米で公開された、ジョン・バダム監督、マシュー・ブロデリック主演のSFサスペンス映画である。」
は今見ても面白うそう。