4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:16:07 ID:gi6
音で判定する技を身に付けるのだ
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:17:27 ID:AkL
>>4
それやってる
製造から4年も経てば音だけじゃもうわからんくなる
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:17:27 ID:OL2
あとちょっと頑張れば本物なのに
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:20:17 ID:AkL
龍頭回した時の違和感でアタリをつけるんだがそれを誤魔化すための部品をわざわざ入れてるんだ
中にはローターに使われる金だけ抜いて代わりに鉛入れてる物もある
つまりローター以外は本物ってのまである
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:22:08 ID:1l8
もうそれホンモノでいいんきゃね
12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:26:06 ID:AkL
>>10
ダメ。偽物は許しちゃダメ。売るやつは犯罪者。買うやつは犯罪者に資金流してる加担者
11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:23:51 ID:Whv
そんだけやんなきゃわかんないなら高級時計ってアホみたいよな
ドヤってつけてても機能性も価値もよくわかんねーなんて
ただの「お金いっぱい出しました」って証明書、腕につけるレシートみたいなもんよなぁ
13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:26:43 ID:OkG
気ずかなかったら捕まるもんな
大変な仕事だ
リスクが大きすぎる
14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:27:53 ID:AkL
>>13
ほんとそれ。やっちまったら永劫信用を失う
16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:29:06 ID:OkG
プロフェッショナルになったら
テレビ出演できる程度には高等技術っぽいね
17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:33:08 ID:AkL
>>16
でも時計鑑定士って資格は無いんだぜ。俺は判定士だけど自社規格だから公的な物じゃない
時計修理技能士=鑑定士みたいな扱い
18: もう、怒ったから 2019/01/22(火)11:38:07 ID:6qb
情熱大陸みたいな世界に生きてらっしゃるみたいで
20: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:44:45 ID:AkL
>>18
スーパーコピーは今年になって大幅に増えたけど全体からしたら3%くらい
97%は見た瞬間分かるゴミと持った瞬間分かるゴミが殆ど
よく巷でスーパーコピーとか言われてるのあるじゃん?アレ嘘だからな
スーパーコピーってのは>>1に書いてる様な物
19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:43:56 ID:z4P
独立時計師の一点物とかはどうなるん?
21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)11:47:52 ID:AkL
>>19
コピーを作るコストの方が大きいから犯罪者は基本的にそういうのは作らない
協会登録の独立時計士の品は公開されるから偽物があったとしても一撃でバレる
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)12:22:56 ID:Bo6
すげ替えしただけで価格どんだけ違うんだ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:05:12 ID:AkL
>>22
仮に100万の時計なら30万になる
25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:06:32 ID:RqZ
ムーブメントだけ偽物って
蓋を開ければすぐ分かるよね
趣味で時計を嗜んでる俺だって
ムーブメントの形状は30個くらい覚えてるし
外装が本物そっくりだと性質が悪い
だが外装を本物そっくりにするのは難しい
グランドセイコーの精密研磨、ブレゲの精密文字盤、こういうのマネできるなら
自社ブランドで時計作ったほうが利益になるよなw
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:21:44 ID:AkL
>>25
蓋を開けるという一連行為にコストがかかるんだよ
開けて閉めるだけなら文句なんぞ出んわ
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:26:14 ID:RqZ
>>27
まあ、蓋をあけて閉めるのは面倒くさいよね
その手間を省くために最近の腕時計は裏スケが多いと、メーカーの人から教わった
ロレは裏スケじゃないから鑑定が大変そうなのは素人のおいらでも分かります
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:34:50 ID:AkL
>>28
1、蓋を開けて確認するために監督者〜第三者意見まで聴取
2、申請書を書く
3、認定を貰う
4、開封監督員、撮影員、時計修理技能者2級以上の最低3人で行う
5、開封後偽物だった場合指示書作成&流し&各部署報告
偽物だった場合→レポート作成後委員会に報告書をあげる
本物だった場合→登録除外。もう新品として扱えない
防水検査など一連のメンテナンス後中古として並ぶ
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:10:45 ID:RqZ
フランク某なんか
スチールローターをプラチナローターにして
耐荷重オーバーでぶっ壊れるクソムーブを載せて売ってるからな
プラチナの比重はスチールの3倍
そんなの載せたら壊れるにきまっとるやろ
ほんまにアホかと
プラチナの値段抜きなら数万以下のETAムーブなんだが
それを載せているカサブ○ンカは130万円だからな
外装だけ綺麗でムーブが安物って話なら
パチロレと変わんねえと思うわ
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:36:20 ID:AkL
税関など確たる証拠が得られない場合はそのままスルーされて入国してしまう
31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:37:49 ID:AkL
決してめんどくさいとかいうヌルい理由じゃない
32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:52:57 ID:2Fq
関心したコピーってある?
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:57:08 ID:AkL
>>32
明らかに旋盤で削ったダイヤルがあった
普通は型押しなんだが何を拗らせたか下手糞な手動彫りにしたのかわからない
34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)13:57:23 ID:z4P
通り抜けるパチもんもあると思って正規しか買ってこなかったけどやっぱり正規だけでいいやと
35: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:02:00 ID:AkL
>>34
正規でもあるぞ
それがローターのみ偽物って奴。錘の金だけ抜き取られた奴だ
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:11:34 ID:WJQ
>>35
世紀代理店で買っても偽物混じってるってこと?
38: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:14:12 ID:AkL
>>37
過去に事例がある
某百貨店のサブマリーナがローターすり替えされてた
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:55:27 ID:WJQ
>>38
それはどの時点で偽物になるの?
スイス?日本?
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:34:54 ID:AkL
>>39
不明。故に正規の人間がやってる可能性もある。関係者がやろうと思えばスイス国内から海輸中から日本国内どこでもできる
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:36:37 ID:WJQ
>>42
ロレは当然追ってるはずだよね
日本だけで見つかれば日本が怪しいし
他国でも見つかればスイスじゃん
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:38:06 ID:AkL
>>43
もっと怪しい国が隣にあるじゃん
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:42:59 ID:WJQ
>>45
一度隣を経由して入って来るわけ?
47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:48:14 ID:AkL
>>46
やり方は知らん。ライセンス偽装だってなんだってやるだろ
偽物に関わる事の99.99%はお粗末だが0.001%は優秀な仕事する詐欺師だっているだろ
49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:50:57 ID:WJQ
>>47
いや、隣の国はどこで絡んで来るの?
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:55:10 ID:AkL
>>49
書類偽造の時点でいつでもどこでも絡めるわ
55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:59:13 ID:WJQ
>>52
スイスから直接日本ロレックスに入るんじゃないの?
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:01:28 ID:AkL
>>55
スイスから直接日本に入りましたという書類を偽装したらどうなるでしょう
正規ライセンスの証書を偽装したらどうなるでしょう
ギャランティと保証書を偽装したらどうなるでしょう
流通経路の至る所に犯罪者の仲間が複数紛れ込んでたらどうなるでしょう
58: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:06:11 ID:WJQ
>>56
それはわかるが日本ロレックスとデパートの間に
入り込まないじゃない
デパートで買ったと言われている中古品なら
わかるけど
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:08:20 ID:AkL
>>58
一番簡単じゃないか
新品で正規ルートで納品された物の中身だけすり替えるんだよ
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:04:10 ID:AkL
並行だって言ってしまえは海外の正規品
日本の正規で買って海外に持ち出せば日本からの並行品になる
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)14:59:42 ID:TGM
部品をちょっとづつニセモノとスリ代えて、新品を1個つくるの?
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:36:45 ID:AkL
>>41
それがいわゆるガッチャ時計の基本
ローターには金やプラチナが主に使われるからそこだけすり替えるだけで結構良い金になる
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:49:19 ID:z4P
正規でも紛れ込むってひでえ話だな
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:54:24 ID:AkL
>>48
2006年の事件以降は聞かなくなったがな
余程厳しくなったんだろ
ちなみにそれ以前には何度か事例があったが販売店が「偽物は売っていない。後にすり替えられた」で突っぱねてる
50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:53:21 ID:z4P
GSの雫石工場行って直販モデル買うしかねえな・・・
53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)15:56:30 ID:AkL
>>50
裏スケかオープン系なら誤魔化せんぞ
ガワだけなら我々が絶対見つける
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:03:57 ID:AkL
ちなみに2006年以前は4行目が最も濃厚
現在は書類作成の精度上昇と生体認証で著しく改善されている
62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:12:08 ID:AkL
番号の知れてる個体を誰が買い取るか考えろ
偽物工場が最も多い国を考えろ
イコールではないが確率は高いだけだ
64: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:18:50 ID:AkL
はっきり言うぞ
10年以上昔にあった事例を正確に答えるなんて犯人以外不可能だ
数多の可能性を例にしてるんだから適当になるに決まってるだろう
犯罪に関与する可能性の高い国、可能性のある手段を例に挙げてるだけだが
65: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:20:54 ID:WJQ
いや、百貨店も一本だけなのか、複数本あったのか
単なる噂なのか、もしかしたらスイスで部品を付け間違えたのか、話の真偽も全くわからない
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:23:17 ID:AkL
>>65
百貨店は1本だ。認められた物がな
並行なら某電気屋、某ディスカウントショップ、某通販で裁判になったのがここ10年で4件
66: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:22:03 ID:WJQ
これだけだと百貨店や正規店でも偽物あるよって言う風評にしか聞こえないけど
68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:24:23 ID:AkL
>>66
「あるよ」じゃなくて「あった」んだ
76: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:45:08 ID:z4P
ぶっちゃけ日本の支社とか代理店ってほとんど信用できた試しがないんだよなぁ
79: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)16:54:04 ID:AkL
俺だって現場立ち会ったわけじゃないし過去事例資料として文書でしか出てない
ご想像の通り認めるわけがない。販売後にすり替えられたで全部突っぱねる
偽物がどうのこうので火消されてないのは桁の違う物
専門外だが某百貨店で絵画の贋作陳列事件とか探せば大量にある
81: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)17:00:53 ID:z4P
自分らの売ってるもんに興味ないんだろうなってのを感じる
それっぽいブランドで働けてて給料もらえてればいいやっていう
82: 名無しさん@おーぷん 2019/01/22(火)17:02:56 ID:AkL
プロとしてはどう考える?>偽物作ってる連中は滅べ
どこでどうなったと思う?>制作中〜現地納品販売までの間に今まで挙げた例+αの事柄が起こった
隣の国はどう関係するの?>偽物大国だから
87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/23(水)06:44:51 ID:wR5
>>1
これ手間かかってるけどコスト的に見合うのかね作る方は
おすすめ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1548123148/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:19 ▼このコメントに返信 はえー、大変なんやねー。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:20 ▼このコメントに返信 悪貨良貨を駆逐す
もう無理だろうな、怒涛のように入ってきて止められないし、町中で普通に売ってるし
本物が欲しけりゃ直売店でのみ買えってことだ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:25 ▼このコメントに返信 犯人っぽいから犯人!ってあふぉかよ
適当だと自分でも言ってるくせに完全に決めつけてるし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:26 ▼このコメントに返信 元々ブランド品が無駄に高い値段でぼったくってただけだろ
一万も出せば充分な物に、ステータスシンボルとしてどれだけ金を払えるかっていう
虚勢の張り合いなんだから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:27 ▼このコメントに返信 時計の話に見せかけた巧妙なネトウヨのスレかな?
てか、そんなめんどくさくてコストのかかる偽者つくっても偽者つくるほうもわりにあわなそう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:29 ▼このコメントに返信 なんせスイスの多くの時計業者も中国に部品の製作を頼んで、本物と同じ部品が中国に広まってるからなぁ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:32 ▼このコメントに返信 まぁ、それでイッチが食ってけるんやからいいんじゃねーの
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:35 ▼このコメントに返信 プロがしっかり見ないと分からんもんなんて素人に分かるわけないな
贋作屋の技術も上がってるし偽物でも別にいいって層も結構居るしどうにもならん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:36 ▼このコメントに返信 25が知ったかすぎて…
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:42 ▼このコメントに返信 日本人はだれでも彼でもブランド持ちすぎ
一時期女子高生が持っててさすがに問題視されたが
本来ブランド品なんて、それなりの家柄の人間が30過ぎてから持つもんだ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 08:53 ▼このコメントに返信 こんなんにかかわったらストレスでちぬ
高級品にはあたらずさわらずの
ストレスフリーだわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:05 ▼このコメントに返信 しかし3Dプリンターの性能や作成の際に使える素材が増えれば、偽者と本物判断が難しい物が更に増えるんだろうな…
そこまで来たらブランド時計って物自体が崩壊するかもしれんけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:09 ▼このコメントに返信 米5
なんでもネトウヨに見えるのは頭がぱよちんだからですよww
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:16 ▼このコメントに返信 WJQがアスペすぎて怖い
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:18 ▼このコメントに返信 中国じゃ裏スケモデルじゃないと信用できない
セイコーの5万円ぐらいの時計ですら偽物が普通に売られてるんだから
日本でもメルカリとかで売られてる。裏スケ写真でムーヴ見てみたら中華のパチもんのやつ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:18 ▼このコメントに返信 米6
時計に限らず部品製造してるところが部品を横流ししてたりするから
偽物だけど部品自体は本物ってことがあるみたいね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:23 ▼このコメントに返信 っていうか正規店で買えば良い話だよね
中古でブランド品持つことに何の意味があるんだ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:30 ▼このコメントに返信 途中でキチガイに絡まれて可哀相
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:30 ▼このコメントに返信 >>5
抱き枕をバカにしてた吉田栄作
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:36 ▼このコメントに返信 じゃあこれからも偽物を作っているカスや国に
とことん犯罪者しねと世界中に文句言え
世間は味方してくれるし犯罪者もやりにくくなるだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:37 ▼このコメントに返信 >>6
なんかワロタ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:38 ▼このコメントに返信 米17
対策は進んでるけど正規店でも信用出来ないって話をしてるんだぜ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:38 ▼このコメントに返信 ロレックスの廉価ブランドのチュードルでしたというオチ?w
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:40 ▼このコメントに返信 米20
それが安ければガワだけ本物ならいいって客もいる訳で…
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:43 ▼このコメントに返信 高級品持とうとする層が少しでも安く非正規で入手したいとは考えないと思うけど
パンピーでも見栄で見せびらかせたいっていう心理はよくわかる。そこにつけ込まれるわけだな
家でも車でもバッグでも宝石でもなんでも一緒だ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 09:48 ▼このコメントに返信 >>ガワだけなら我々が絶対見つける
カッコ良くて草
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:14 ▼このコメントに返信 どの分野でも無駄に力入れてる偽物ってあるからなぁ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:14 ▼このコメントに返信 作ってる奴らがコッソリパーツを横流ししてるんだろ
ガッチャで作るのとか今も昔もかわらんしな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:19 ▼このコメントに返信 腕時計要らんわ
俺は俺の中のブランドを高めていく
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:32 ▼このコメントに返信 そんなに高価ならIDとデジタルキーで管理すればいいのに…
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:33 ▼このコメントに返信 本物を買って、町の時計屋の手持ちの部品で修理されたらこの状態にならない?
もちろん保証外の修理扱いだろうけど、それって偽物になるの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:40 ▼このコメントに返信 ※26
逆に言えばガワに関しては偽造はしにくくなってるんだろうな
だから精巧に内部の高価素材部品だけ抜いて代理店からはその素材代分、代理店以外にはもっとがっつり抜いて差額分、さらにはそこまで精巧な贋作(7〜8割は本物素材)がたくさんあると、贋作がまかり通り安い状況が出来ればさらに流通させやすいから、流通させやすくなった段階からまた部品を抜く素材を増やしていくんだろう
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:42 ▼このコメントに返信 世界的に技術力が向上してる上に中国みたいな国が台頭したら名ブランドも形無しにされるな
どうバージョンアップしていくかのいたちごっこだろうね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:56 ▼このコメントに返信 こだわりが身を亡ぼす典型だな
980円のセイコーンで満足でやんす
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 10:58 ▼このコメントに返信 こういうガチの異世界の話は面白いな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:07 ▼このコメントに返信 プラスチック米の時にも
「こんなにコスト掛けて割に合わない」って思ったけど、
そうじゃなくて、敵国に偽物を氾濫させて信用を失墜させ
経済を混乱させる事が目的なら納得できるでしょ?
偽札なんかが良い例。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:18 ▼このコメントに返信 結局、時計本体の偽造よりも正規証明書を作る方が効率良いんじゃねーの?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:25 ▼このコメントに返信 こういう内容の漫画とかドラマあったら面白そう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:27 ▼このコメントに返信 >普通は型押しなんだが何を拗らせたか下手糞な手動彫りにしたのかわからない
これは偽造してるやつらが見分けるためにわざと下手に作ってるんじゃね
偽札でもあっただろ、区別ができないほど同じ物を作れるが1部分だけ変えてる手法が。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:30 ▼このコメントに返信 ゼパイルの話みたいなことやってるんやろな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 11:55 ▼このコメントに返信 本物と変わらん偽物つくってそっちのが安かったら消費者はそっちに流れる
パクられたほうはたまったもんじゃない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 12:00 ▼このコメントに返信 正規店も信用出来ないのか すごい世界だな
まぁムーブメントなんてよっぽど特別な物でもない限り日差が少ない&OHまでしっかり動けばなんでもええやろ
ブランド時計なんぞ自己満の極みだから購入して所持してるだけで満足だわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 12:18 ▼このコメントに返信 ガワを本物に変えるってそのガワはどこから手に入れているんだろうな
裏ルートで手に入れないと偽物作る方も利益でないだろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 12:18 ▼このコメントに返信 お隣の国のせいって言いたいのはいいけど
スイスから日本のルートのどこに絡んでるのか結局何も言えてないやんけ
はっきりいってこういう連中て、そのお隣の国とやってることや言ってること同じだぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 14:22 ▼このコメントに返信 >>44
読んでないのかそういうふりをしてるのか
レーダー問題にしても水掛け論に持ち込んで有耶無耶にするのが得意だよね
だからすぐ疑われるんよーん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 15:23 ▼このコメントに返信 ヒトモドキが米欄で発狂してて草
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 15:36 ▼このコメントに返信 昨日人工ダイヤモンドのやってたけど素材が天然と同じならわからんよなw
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 20:52 ▼このコメントに返信 [腕につけるレシート]ワロタ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 21:00 ▼このコメントに返信 正規店でも信用できないものを買う意味ってあるのか?
そこまでしてロレックスとか守る意味ある?
悪貨云々の話ならもっと他に守ったほうがいいものがあるだろうしな
おとなしくもっと単純に換金しやすいもの買っとけば
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 21:05 ▼このコメントに返信 実質虚業と同じレベルの価値のゴミに金を積むやつが涙目になるって話だろ
無くなってくれて構わんと思うやつの方が多そう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 21:54 ▼このコメントに返信 うっすい内容の質問にピシャリと返答する>>1のガチ職人感すこ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月24日 22:51 ▼このコメントに返信 本当かは知らないけど俺は面白かった
ルポとかニュースの特集とか見てるみたいで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 17:44 ▼このコメントに返信 こういう真摯に取り組んでいる人のために、資格があればいいのにね
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 17:21 ▼このコメントに返信 ロレックスって質の悪いETAムーブだよね。
それだけ偽物っておかしくない?
寧ろそれ以外のホンモノの部分の方がムーブメントより価値ありそうだけどなあ。
なんか嘘くさい1だな。