3: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/24(木) 06:49:01.19 ID:xNMGDT2p0
違い分かるやつ居るの?
20: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2019/01/24(木) 06:55:58.64 ID:UbcS2lQS0
>>3
ドヤ顔で音質を語るオーディオオタクがいるけど素人の耳ではっきりわかるもんじゃない
25: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/01/24(木) 06:57:44.87 ID:p+GqRj/R0
>>20
さすがにmp3の超低レートはわかると思うよ。
30: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MY] 2019/01/24(木) 07:01:25.94 ID:daWtxjGN0
>>20
この低いビットレートのMP3とCDの違いがわからない奴はさすがにお前だけ
131: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2019/01/24(木) 10:12:12.88 ID:fe5uD9e80
>>3
普通に解るだろ
144: 名無しさん@涙目です。(山口県) [EU] 2019/01/24(木) 10:49:48.90 ID:UH2UQn5t0
>>3
クラシックだとわかり易いらしい
28: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ニダ] 2019/01/24(木) 07:00:40.00 ID:A9NHU1zF0
ぶっちゃけ俺はハイレゾもよくわからんレベルだし
露骨に音質悪い環境で証明しました!言われてもな
32: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2019/01/24(木) 07:03:14.94 ID://PuGJ3E0
>>28
高音があまりにもクリアすぎると、聞いてて耳や頭が痛くなる。
ヘッドホン使ってると尚更。
53: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/01/24(木) 07:41:48.83 ID:Mspufms+0
>>32
音に立体感が出て脳が疲れるというデータもあるね。
33: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2019/01/24(木) 07:03:29.29 ID:7NVD2XTt0
圧縮の過程で特定周波数の情報を多めにそぎ落としてる訳で、こういう事が起こりうるというのは分からなくもない
音の違いとして認知できなくても、情報そのものは受け取ってたりするからな
51: 名無しさん@涙目です。(茸) [SG] 2019/01/24(木) 07:38:02.51 ID:GHLKXrP70
聴いただけでは普通わかんないけど
うなりとか可聴音とされてるもの以外で感覚的に不快感を与えるってことか
62: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/24(木) 08:03:21.55 ID:iu4t0x0Z0
高品質になればなるほど容量デカくなるんでしょ?
ロスレスとかハイレゾとか…
いまだに世界標準がDVDでBlu-rayの普及がイマイチなように、
日本人は高品質・劣化少な目にこだわり過ぎなんじゃないの?
そのせいでメーカーや販売店の「推しの」端末も、
ストレージ容量どんどん大きくなり価格も高くなってく。
71: 名無しさん@涙目です。(福井県) [VN] 2019/01/24(木) 08:10:07.03 ID:YPcuVDYg0
メディアの容量が桁違いにアップしてるのに未だに320kbpsが上限になってる必要がない。
新しい圧縮を考えるべき
74: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/01/24(木) 08:15:52.02 ID:l1oLwLks0
圧縮のレートの高低
たくさんの音が有るオーケストラ演奏曲より
録音環境が良い単品のピアノ演奏曲の方が違いを感じるのは何故なんだろう
206: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/01/24(木) 13:49:43.74 ID:TVxY7nHh0
>>74
倍音への影響が分かりやすいからだろうと
78: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/24(木) 08:20:38.26 ID:0+UVvrsq0
だからCDを買え、と
80: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/01/24(木) 08:26:43.07 ID:+i2UXviQ0
>>78
そういうことでしょうな
127: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [SE] 2019/01/24(木) 10:08:45.20 ID:vLABOf8c0
>>78
ダウンロード販売はCD音源にして欲しいんだが
聴き放題サービスならまだしも買い切りまで未だに圧縮音源に拘る意味が分からん
93: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE] 2019/01/24(木) 08:54:18.61 ID:O5Um1S7a0
一時期はmp3だけあればいいやと思っていたわ
今聞くと・・・
94: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/24(木) 08:55:59.47 ID:Ux1PZ5rT0
えーもうmp3とか使わないよね
108: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/24(木) 09:27:19.48 ID:0/5zBmVH0
回線速度が遅い時代を思い出すなぁw
181: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/24(木) 12:43:39.65 ID:HRZSow2J0
違いがわかるような耳を
たくさんの人が持ってるとは思えんが
一部以外は思い込みじゃないんか?
182: 名無しさん@涙目です。(茸) [CH] 2019/01/24(木) 12:53:49.37 ID:FJ4VupLS0
レコードでいいじゃん
車まで聴くときは適当になってるけど
202: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/01/24(木) 13:21:56.85 ID:STsF/vNo0
古い音楽ばかり聴いているから気にしてないや
210: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BE] 2019/01/24(木) 14:05:23.72 ID:D3q7tRGM0
非圧縮って言ったってデジタルである以上・・・
211: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2019/01/24(木) 14:12:53.79 ID:1aVR9QNo0
それよりもハイレゾ悪徳商法をなんとかしてほしい
241: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/24(木) 19:09:39.80 ID:8V0duhC90
余韻とかの消え方が違うのかな
236: 名無しさん@涙目です。(catv?) [SK] 2019/01/24(木) 16:08:55.78 ID:81+MFTVX0
聴き比べなきゃわからない程度なら容量少ない方がいい
とはいえ音楽なら128を選んでしまう
おすすめ
引用元: http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1548280005/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:03 ▼このコメントに返信 mp3じゃなかったらなんなのよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:03 ▼このコメントに返信 128kbpsと320kbpsの違いすらわからん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:06 ▼このコメントに返信 音質にこだわる!(キリッ
とか言ってるのか、iPhoneのデフォのイヤホンとか使ってるからね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:07 ▼このコメントに返信 ビットレート32.56で聴いてた奴なんかいるか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:08 ▼このコメントに返信 15k以上の音が聞こえない老人が開発を牛耳っているからなぁ。若者の耳は誤魔化せないというのを分かってない。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:10 ▼このコメントに返信 それFLACさんの前でも同じこと言えんの?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:12 ▼このコメントに返信 そこまで拘らないから320でいいや
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:17 ▼このコメントに返信 でもおまえらMP3側が192kbpsもあれば無圧縮CD音源とブラインドテストで聞き分けられんやろ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:18 ▼このコメントに返信 mp3の128kbpsは質の悪いエンコーダ使ってたら結構わかる
まぁそれのみを聞いたら微妙だが、比べれば大体の人はわかると思う
32、64なんかはわからない奴は病院いくレベル
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:19 ▼このコメントに返信 Bandcampみたいに自分でファイル形式選べるようにすればいいのよ
しかし雑音だらけの外で聴くものにハイレゾとか拘ってるのは謎。
あれは家でノイズキャンセルしつつ聴くものじゃないの
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:23 ▼このコメントに返信 そんなクソみたいなビットレートでmp3聞いてるガイジなんておらんやろ
AMラジオかよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:28 ▼このコメントに返信 普通320kbpsに圧縮するよね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:30 ▼このコメントに返信 ハイレゾ教は音楽をモニタの画素とかと同じレベルで考えてる浅はかな連中や
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:31 ▼このコメントに返信 128k以下なんて使ったことないわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:31 ▼このコメントに返信 最低限聞ける音質ならなんでもいいです…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:32 ▼このコメントに返信 最低192
可能なら320
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:34 ▼このコメントに返信 自分でミックスダウンした曲とかならやっぱ違和感あるで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:46 ▼このコメントに返信 もう圧縮された音楽は耳が受け付けないわ!
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:49 ▼このコメントに返信 192より低くするとハイハットなどの金物がシュワシュワ言い出すだろ
逆に192以上は多少の空気感の相違程度だから高いヘッドホンで聴き比べとかせん限り
あまりこだわらなくても大丈夫
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:57 ▼このコメントに返信 あくまで音源としか言ってないからな。
音楽でそんな低ビットレートにするやつはいないが、長時間の公演を低ビットレートで録音することはある。
それを聞き返してる時にネガティブな印象を受けちゃうとよくないわな。
言葉が聞き取れればいいからと低ビットレートにしてはいけないという教訓が得られた。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 21:58 ▼このコメントに返信 米11
その言い方ならAMラジオの録音ならそのビットレートでいいってことになるだろ。
でも実はMP3特有のうなりで良くないんやで、って受け止められる。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:00 ▼このコメントに返信 >ダウンロード販売はCD音源にして欲しいんだが
>聴き放題サービスならまだしも買い切りまで未だに圧縮音源に拘る意味が分からん
何千〜何百万の楽曲を億を超える受信者に配信してるのに圧縮しなかったらどれだけ世界中の通信回線と取り扱う鯖側に負担与えると思ってんだ。意味判らんのはコイツの脳だろ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:02 ▼このコメントに返信 もうずっとmp3の320kbpsだわ ほか何がいいかもわからんし
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:02 ▼このコメントに返信 >>22
カリカリすんなって笑
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:04 ▼このコメントに返信 iTunesでCDをALACにしてCD音質保ったまま聴いてるわ。
もう音楽の容量とかそんなに気にしなくていい時代だしね。
mp3 320kbpsの違いは聴いててほぼ分かんないけど、10年20年音源を保存するんだったら、非可逆性の圧縮だと後で後悔するかもって思って。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:06 ▼このコメントに返信 俺は160kbpsぐらいから上は全く判断つかないわ
貧しい耳で良かったと思う。だからmp3で十分やわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:08 ▼このコメントに返信 「32Kbps、56Kbps、112Kbps」ってゴミ音質じゃねえか
128Kbpsでも割とわかるが192Kbps以上ならまず原音と区別できないぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:13 ▼このコメントに返信 パソコンのHDDが4.3GB程度だったmp3出始めの時期でさえ
128Kbpsが当たり前だったからな
32Kbpsなんて誰も聞いたこと無いでしょ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:13 ▼このコメントに返信 ビットレート低過ぎる
それmp3黎明期で.wmaが出るかそれよりも前の頃の暗黒時代のレベルだよ
あの頃はCD-Rの650MBが大容量で今のBD相当だし、外付けのHDDでさえ60GBでも高価だった
フラッシュメモリも実用初期だし当時最高でも32MB-64MBでしかない頃で高嶺の花
320Kで4分の曲は10Mバイト近いし記録は出来ても、持ち運びし難いし実用性が厳しかった
当時でさえコーデックが未洗練で音質酷いのに泣く泣く使ってたぐらい
今それで聴く人間がいたら音質ウンヌン以前の問題だね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:13 ▼このコメントに返信 米2
いやそれはわかるはずだぞ……
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:14 ▼このコメントに返信 米3
そんなやつ生で見たことないが。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:14 ▼このコメントに返信 DACやスピーカーの影響の方がデカそう
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:14 ▼このコメントに返信 米25
そう言えばワイのiPhone256Gだった
音楽とか携帯で聞かなかったけどALACとかの高音質で遊ぶのも楽しそうやな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:16 ▼このコメントに返信 そこまで圧縮してるMP3なんてMP3初期でも殆ど使われてなかったろ…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:17 ▼このコメントに返信 どうせ音楽業界から金もらって、CD買わせようとした研究なんだろ?
だからこんなビットレートなんだよ
そうでないなら研究デザインが悪い
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:20 ▼このコメントに返信 256が基本になってる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:20 ▼このコメントに返信 クソ音質で聞くならどんな音楽でもネガティブなイメージ持つのは当然だろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:30 ▼このコメントに返信 >>8
320でも分かるよ。比較しなくても差はある。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:31 ▼このコメントに返信 ここまでの低ビットレートってむしろどんなときに使われてるんじゃろか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:34 ▼このコメントに返信 米39
ガラケー時代に着信とか効果音に割り振りする前提で考えたのかもね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:40 ▼このコメントに返信 そんなオカルトじみたことあるかいと思ったけど流石にビットレート2桁はキッツイわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:46 ▼このコメントに返信 流石に128にすら満たないもので語られても馬鹿じゃねとしか
256位から漸く分かりづらくなるレベルなんだし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:47 ▼このコメントに返信 当たり前だろって言ってる奴いるけど
まことしやかに言われている通説を
きちんと裏付けする研究ってのも大切なんだぞ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:54 ▼このコメントに返信 米43
だったらそれに誇り持って研究して当たり前て指摘なんてスルーすりゃ良いだろ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 22:55 ▼このコメントに返信 この頃に登場した午後のこーだは革命的
CDから可能な限り高音質で音楽を保存できた上に、保存容量を7割近く節約できた
VBRの128kbは余裕で判断できても、160Kbは結構困難なレベル
320Kbだと相当な聴覚でないとまず無理だった
このレベルを理解出来る人間は当時のデジタル音楽を拷問に感じたはず
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:01 ▼このコメントに返信 つかCD売るためとか言ってるやつほんと大丈夫か…
ハイレゾ売るためってんならまだわかるけどよ…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:06 ▼このコメントに返信 モスキート音すら聞こえないおっさんが通ぶってケーブル語ったり電力会社までこだわるのがオーディオヲタのキモいところ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:10 ▼このコメントに返信 二桁でもそんなの分る訳無いオカルトオカルトって喚く奴居るからなあ・・・・・
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:13 ▼このコメントに返信 ※9
病院行っても意味無いんじゃないかなあ?
本当に悪いのは耳じゃなくて頭だから
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:17 ▼このコメントに返信 ※28
32は2000年代前半フラッシュ等のBGMとしては必要だった
音質はもちろんクソだがまだダイヤルアップが現役だった頃は必須
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:24 ▼このコメントに返信 たいして変わらん
未圧縮だと容量アホだから昔全曲128のmp3にしたわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:30 ▼このコメントに返信 じっくりと聞き比べると分からん。直感的に馴染みにくいのは有るかもしれん。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:33 ▼このコメントに返信 同じPCとスピーカーからでもMP3とCDの再生では高音部とかたしかに違うもんなぁ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:43 ▼このコメントに返信 320kbpsでもわかるとか言ってる奴は確実にmp3エアプだからな
160kbpsからもはや人間には判断がつかないレベル
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:44 ▼このコメントに返信 とりあえずそこまでこだわりなければ192kでいいかな?
なんだかんだmp3というファイル形式は汎用性があって使いやすいよね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:47 ▼このコメントに返信 そりゃまぁ、やっすいイヤホンでEQ通してない音源て、大抵、音悪く聞こえるよなぁ。つぅか、ビットレ低過ぎ。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:55 ▼このコメントに返信 米55
それでいいよ
まぁ最近は容量も気にならないほどストレージなんかも容量多いし、もっと上げてもいいけどね
128k以下じゃなけりゃ後は好み
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月25日 23:59 ▼このコメントに返信 この研究で将来的に何かあるの?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:05 ▼このコメントに返信 米28
会議の録音で普通に使うぞ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:17 ▼このコメントに返信 昔は最低でも128でそれでも160とですらわかるレベルだったからな〜
実用レベルは192以上って言われてたっけ
192と320は違いはよくわからん
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:17 ▼このコメントに返信 FLACでヨカッタ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:19 ▼このコメントに返信 いや、さすがに128と192のちがいは解るやろ
128は聞いてられないって
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:26 ▼このコメントに返信 米45
FLACと320の区別が付くレベルだけど拷問に感じなかったな
そもそも超一流クラシックミュージシャンでも
ラジオ聞いたりSPレコードで感動するからな
ノイズや音程が不安定なら気になるが(それでも聞けない事は無い)
周波数帯が狭まってても「そういう物」と考えれば問題ないよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 00:32 ▼このコメントに返信 128以下の実験とか頭悪過ぎでしょ
カセットテープと実験したら結果変わるだろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 01:03 ▼このコメントに返信 128以下だと劣化が分かるし
192以上だと差が分からんしファイルサイズが大きくなるから
160で妥協してるわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 02:02 ▼このコメントに返信 余裕見てVBR256くらいでエンコードしてるけど
普通は192以上ならそんなに差がわからないよね
128だとはさすがに音が悪くなってるのが分かる
ビットレート二桁とかになるとそりゃー聞いてて不快なレベルだし、ネガティブだか苛ついたりだかするよね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 06:10 ▼このコメントに返信 ここで文句を言ってる人に高圧縮をハイレゾ音源ですって言って聞かせれば絶賛しそう
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 07:18 ▼このコメントに返信 128で容量がWAVEの10分の一だしな
CD1200枚分の容量確保できて尚且つ他のデータも保存となると
もうちょい記憶媒体の進歩が待たれるんだよな
それまで192で我慢しとくわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月26日 10:24 ▼このコメントに返信 GIGAZINEていつもなんか信用できない