1: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:49:07.39 ID:O3UlphLf0
ワイ「中国産でええわ」
2: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:49:51.25 ID:nLvNz3sz0
イタリア産おすすめやで
3: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:49:55.56 ID:8opQrsbr0
「三個もあったら余ったやん!」
5: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:50:15.85 ID:O3UlphLf0
>>3
あるある
芽生えてきたわ
あるある
芽生えてきたわ
6: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:51:15.30 ID:NC9RwboM0
そもそも品種がちがくね
7: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:51:37.86 ID:O3UlphLf0
>>6
マ?
マ?
8: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:51:59.03 ID:CkM/qSKZ0
ワイんとこのスーパーは青森産198円やから迷わず青森産買ってるわ
中国産は危険かどうかとかいうより、ニンニクの良さが薄い
スペイン産のはパスタ料理以外は合わない気がする
中国産は危険かどうかとかいうより、ニンニクの良さが薄い
スペイン産のはパスタ料理以外は合わない気がする
9: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:01.11 ID:B7/UKP4+0
ワイ一個98円スペイン産を選択
11: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:06.15 ID:iIVrRQLKa
国産のにんにくて全く臭く無いからな
ジャガイモとか玉ねぎの中心みたいな感じ
ジャガイモとか玉ねぎの中心みたいな感じ
12: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:09.57 ID:u7OF746ud
まぁ括りは一緒やし
14: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:22.07 ID:NBuVDvJI0
3個も食べないから毎回高いの買ってる
おいしいし
おいしいし
15: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:38.65 ID:MxN4MGLc0
国産にんにくはにんにく感薄いから買わない
16: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:52:39.29 ID:/9S3QpWS0
スペイン産1個100円で買えるからオススメやで
22: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:54:05.32 ID:Tgpi+qzHr
黒にんにくってなんやあれ
うまいのか
うまいのか
91: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:52.60 ID:08UJMcyn0
>>22
これもちゃんと熟成してない奴もあるらしくて
ちゃんと熟成してるのはプルーンみたいなんやて
これもちゃんと熟成してない奴もあるらしくて
ちゃんと熟成してるのはプルーンみたいなんやて
23: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:54:06.15 ID:9Z/lIxot0
ワイはスペイン産や
27: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:54:53.31 ID:V7z3ZM3Za
でかい方が剥きやすいから国産の買ってるわ
34: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:55:56.05 ID:xkfIsv4t0
ワイはだんだん刻むの面倒になってチューブ買ったで
38: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:56:33.31 ID:LQZ0dIWO0
刻みニンニクやぞ
39: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:56:48.60 ID:xqU0/Kdj0
ニンニクなんて滅多に使わん
41: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:57:13.91 ID:IrsjDMnI0
チューブでええわ
42: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:57:25.43 ID:4lbI5tFKd
レンチンしてオリーブオイルかけて喰うやで
43: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:57:26.29 ID:BIlhWa9hH
安い方を買ってもそんなに使わないよな
結局目が出たりする
結局目が出たりする
45: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:57:47.07 ID:8oLXLrMHr
チューブだけは認めん
66: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:00:07.19 ID:q+tYy0nyK
>>45
小さいのは何かと便利やろ
デカいのは認めんけど
小さいのは何かと便利やろ
デカいのは認めんけど
46: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:57:49.99 ID:mQpo1Q8W0
1個100円のスペイン産が何かと便利
47: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:00.83 ID:uBKlJlcD0
50: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:18.71 ID:mQpo1Q8W0
>>47
毎回これや
毎回これや
54: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:55.31 ID:BIlhWa9hH
>>47
青森産なん?
青森産なん?
57: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:22.86 ID:uBKlJlcD0
>>54
スペイン産
スペイン産
49: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:10.31 ID:O8QgOwjDa
言うほど生のニンニク使うか?
56: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:01.11 ID:nUIlCCNRa
>>49
スナックがしのようにポリポリと
スナックがしのようにポリポリと
61: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:47.66 ID:O8QgOwjDa
>>56
臭くならんの?
臭くならんの?
65: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:00:03.99 ID:nUIlCCNRa
>>61
でもうまい
でもうまい
71: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:00:52.21 ID:2hU+jWA50
>>61
青森県はニンニク研究最先端で食べても臭くならないニンニクの量産に成功してる世界で唯一
世界ニンニク会議でも21世紀のニンニク品種最高賞既に確定的
青森県はニンニク研究最先端で食べても臭くならないニンニクの量産に成功してる世界で唯一
世界ニンニク会議でも21世紀のニンニク品種最高賞既に確定的
105: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:04:02.76 ID:z23WliVy0
>>71
あの臭い成分の効果が疲労回復とかじゃなかったっけ
栄養減るんやないか
あの臭い成分の効果が疲労回復とかじゃなかったっけ
栄養減るんやないか
51: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:29.43 ID:IGlzIehz0
ワイチューブを選択
52: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:58:53.14 ID:2hU+jWA50
あとニンニクの大きさが1.5倍から2倍位違う
これが甘みを生み出すと共に辛味をかなり控えめにさせてる
これが甘みを生み出すと共に辛味をかなり控えめにさせてる
58: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:33.34 ID:/8fWipSd0
桃屋のニンニクでいいわ
まな板も汚れんし
まな板も汚れんし
60: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:46.11 ID:baFo2oa70
ペーストでええわってなる
62: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 21:59:48.53 ID:YW3xbb640
ニンニク3玉あっても使わんやろ
余らせるなら実質価格は大差無い
余らせるなら実質価格は大差無い
68: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:00:33.66 ID:YxEPkamxp
生にんにくは味噌つけて食うんや
ハピネスやぞ
ハピネスやぞ
76: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:01:32.16 ID:pmERgFYIa
にんにく余るって奴は醤油かオリーブオイルに漬けとけばええぞ
77: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:01:34.94 ID:wTsr3qXB0
80: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:03.48 ID:Tgpi+qzHr
>>77
草
草
85: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:28.73 ID:HmxT5R8wM
>>77
玉ねぎやん
玉ねぎやん
78: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:01:54.55 ID:gHY1WqYy0
サンキュースペイン産
79: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:00.42 ID:N5KS3wAc0
青森産にんにく一玉をペペロンチーノにして食ってみ
81: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:24.39 ID:yD9RE83+0
スペインやなやっぱ
86: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:30.87 ID:l9JhYnMJ0
スペイン産は癖があるな
89: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:02:41.25 ID:+2noLF2j0
スペイン産か香川産が丁度ええ
青森産は高すぎるし中国産は嫌やし
青森産は高すぎるし中国産は嫌やし
92: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:03:03.26 ID:dAU9/YFmd
生は酒なんかと比較ならんくらい内臓にアカンから絶対やめとけ
94: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:03:12.78 ID:2w8YzDx20
中国産の方が特徴強くて好き
日本産のは甘みとかが強くてにんにくらしさが少ない
日本産のは甘みとかが強くてにんにくらしさが少ない
101: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:03:56.20 ID:CkM/qSKZ0
ニンニク3日連続で食ったあとのち○こビンビン感が凄い
102: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:03:57.29 ID:BIlhWa9hH
ショウガとニンニクのチューブだけは使う気にならんなあ
使う時に自分でおろすわ
使う時に自分でおろすわ
104: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:04:01.54 ID:YxEPkamxp
牛角のニンニクホイル焼きもたまらンゴねぇ…
107: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:04:10.54 ID:H5pHKOn7d
ペペロンチーノ作るんなら国産一択やろ
108: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:04:23.43 ID:MXo+ePejp
歯ごたえがない
110: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:04:26.98 ID:eNNYJaRh0
十和田の道の駅でニンニクかなり入って300円しないくらいで売ってる
115: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:05:22.73 ID:22bDk3Nx0
チューブくっそ不味いわ
118: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:05:31.33 ID:Rr+Z+DHg0
青森産は水分多すぎるから使い分けが必要よな
119: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:05:32.05 ID:T/7xsE590
素揚げ好きだから中国産だとアカンわ
味がわかるレベルでまずい
味がわかるレベルでまずい
129: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:28.43 ID:yD9RE83+0
>>119
学生の頃一休で食った丸揚げの不味さは忘れない
学生の頃一休で食った丸揚げの不味さは忘れない
140: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:08:23.45 ID:T/7xsE590
>>129
自分で作るとええで
皮剥いたにんにくを大きいもんは半分に切ってオリーブオイルで揚げるだけや
自分で作るとええで
皮剥いたにんにくを大きいもんは半分に切ってオリーブオイルで揚げるだけや
121: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:05:50.03 ID:SeQ5+HEG0
ドライの粉の奴が一番使い勝手良い
123: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:05:52.52 ID:OFs5RrTW0
一時期スーパーで中国産のクッソ辛いニンニク売ってたのにいつからかなくなったわ
あれまた食いたい
最近のニンニク全然辛くない
あれまた食いたい
最近のニンニク全然辛くない
126: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:14.02 ID:2hU+jWA50
青森県産は中国産の倍位大きさがあるから青森県産の方がいい
ウインナーもアルトバイエルンやシャウエッセンが高いって言って燻製屋や香燻が良いって言う奴いるが
アルシャウは1パック127gで香燻製屋は両方85gで内容量が全然違う
そういう所を見ないで値段だけ見て高い安いを判断する愚か者が多い
ウインナーもアルトバイエルンやシャウエッセンが高いって言って燻製屋や香燻が良いって言う奴いるが
アルシャウは1パック127gで香燻製屋は両方85gで内容量が全然違う
そういう所を見ないで値段だけ見て高い安いを判断する愚か者が多い
128: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:21.62 ID:B0sT+ipD0
普通に味全然ちがくね?
そんな毎日食べるわけでもないしいいの買っとけよ
そんな毎日食べるわけでもないしいいの買っとけよ
130: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:33.53 ID:Tv8Bj99S0
にんにく醤油ってどうやって消費するの?
作ってみたいんやけど
作ってみたいんやけど
167: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:11:32.76 ID:BIlhWa9hH
>>130
炒め物や焼き飯の醤油として使う
腐らないからうちはそれで十分使えてる
炒め物や焼き飯の醤油として使う
腐らないからうちはそれで十分使えてる
133: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:43.51 ID:wA341NmO0
スペイン産使ってるわ
134: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:06:54.51 ID:T1SOv3nj0
薬品臭がしない生姜とニンニクのチューブないんか?よく使うから美味しい奴が開発されて欲しい
今はまだマズイから面倒でも自分で刻むしかないし
今はまだマズイから面倒でも自分で刻むしかないし
137: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:07:07.49 ID:GJjY9w7z0
ワイ田舎民
近所の無人販売所「国産6個で100円」
近所の無人販売所「国産6個で100円」
142: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:08:37.28 ID:OFs5RrTW0
>>137
ええなそれクッソ心惹かれるわ
ええなそれクッソ心惹かれるわ
143: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:08:37.49 ID:xDifgip9K
ジャンボニンニクや無臭ニンニクはニンニクちゃうぞ
148: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:09:19.86 ID:J8q35bdT0
3個もあっても使いきれんし
国産やなぁ
国産やなぁ
150: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:09:40.30 ID:pmERgFYIa
中国産と国産は品種ちがうよな
155: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:10:18.32 ID:fGNrJy470
スペイン産買ったこと無いわ
日本産と比べてどう?
日本産と比べてどう?
164: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:11:04.72 ID:CkM/qSKZ0
>>155
なんか匂いが違う。癖が強い
ワイはパスタ以外では使わない
なんか匂いが違う。癖が強い
ワイはパスタ以外では使わない
160: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:10:50.39 ID:eh7T/Refx
ワイ「絶対に冷蔵庫の隅で干からびるし98円のチューブでええか」
169: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:11:45.34 ID:+4peKhYOa
224: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:18:23.76 ID:2OyXEfWy0
>>169
先駆けてってどういう意味やねん
政府から例外でも貰ったんか
先駆けてってどういう意味やねん
政府から例外でも貰ったんか
171: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:12:34.21 ID:08UJMcyn0
にんにく醤油も使ったことないな
源たれ使ってるから
源たれ使ってるから
176: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:13:25.84 ID:eAuIBw6B0
マー油作って置いとくんやで
181: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:14:33.10 ID:8REiPmN10
ホモの顔写真付きのスペイン産買ってるわ
184: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:14:56.10 ID:urCIJReXd
庭でにんにく育ててるわ
あんな高いの買わなくてもいいようにベランダで育てろ
あんな高いの買わなくてもいいようにベランダで育てろ
186: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:14:58.04 ID:CkM/qSKZ0
フライドガーリンクはサラダとかにええかもな
189: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:15:30.25 ID:xsxB8bck0
田子のやつはニンニク好きなら感動する
191: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:15:36.09 ID:6Z2pRUxoa
スペインのアホブランコおすすめ
美味しいし安い
美味しいし安い
205: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:17:08.64 ID:k5sl1S0Za
にんにくに関しては地方大手スーパーか道の駅がさいつよ
210: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:17:22.76 ID:DWuP3OyG0
うんこ出したい時たまに生にんにくたくさんいれた即席麺食うわ
213: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:17:36.17 ID:G/hJbqe00
一個100円ぐらいのがええねん
スペイン産とか売ってないわ
スペイン産とか売ってないわ
214: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:17:38.72 ID:jK7K9FcIa
地元のニンニク買えば庭で増やせるしな
222: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:18:17.77 ID:J8q35bdT0
にんにく胃に悪いんか
セブンの揚げにんにく食いまくったら気持ち悪くなったんそれか
セブンの揚げにんにく食いまくったら気持ち悪くなったんそれか
276: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:24:45.66 ID:N5KS3wAc0
>>222
加熱してても食べ過ぎはよくないんよ
殺菌作用あるとか血液サラサラになるとか言うけどな
あと、豚肉とかビタミンB1含むもんと合わせるのがええんやと
加熱してても食べ過ぎはよくないんよ
殺菌作用あるとか血液サラサラになるとか言うけどな
あと、豚肉とかビタミンB1含むもんと合わせるのがええんやと
314: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:29:07.51 ID:MXo+ePejp
>>276
殺菌作用があるから内臓によくないんやろ確か
殺菌作用があるから内臓によくないんやろ確か
225: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:18:30.48 ID:NSdNpjqC0
前なにかでみたけど
普通にやったら中国産に負けるから
日本産はなんやかんや付加価値つけて勝負せざるを得ないみたいやな
普通にやったら中国産に負けるから
日本産はなんやかんや付加価値つけて勝負せざるを得ないみたいやな
230: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:19:11.30 ID:prZ2GFZkp
>>225
それは何でもそうじゃね
それは何でもそうじゃね
240: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:20:11.29 ID:tR0Mv3PV0
>>230
葉物とかなら輸送費鮮度があるから優位やろ。
にんにく保存効くからなあ
葉物とかなら輸送費鮮度があるから優位やろ。
にんにく保存効くからなあ
227: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:18:46.85 ID:L+1TBoLG0
わさびと違ってにんにく長持ちするしチューブ買う意味ないやろ
233: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:19:48.53 ID:DWuP3OyG0
>>227
にんにく摩り下ろした後瞼こすったらめちゃくちゃ痛くてそれ以来チューブ時々使ってるわ
にんにく摩り下ろした後瞼こすったらめちゃくちゃ痛くてそれ以来チューブ時々使ってるわ
250: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:21:03.92 ID:rSKps6e7M
>>227
ニンニクの処理って、芽とったりめんどいからし手ににおいも付くからチューブが楽
ニンニクの処理って、芽とったりめんどいからし手ににおいも付くからチューブが楽
228: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:18:57.17 ID:m+4+hAOr0
普通スペイン産だよね
234: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:19:50.39 ID:OFs5RrTW0
気にしてなかったがスペイン産興味あるわ
でもワイの行くスーパーでは多分売ってなかったな
でもワイの行くスーパーでは多分売ってなかったな
235: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:19:56.20 ID:bcnSr0Nn0
近場のアヒージョが上手すぎて月1はいかなあかんわ
ニンニクと岩塩の組み合わせ最高や
ニンニクと岩塩の組み合わせ最高や
236: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:19:56.28 ID:DEEe8EvM0
翌日に臭いが残らないハイブリッドニンニクおすすめ
239: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:20:03.98 ID:K7hOXY6k0
ニンニクぐらい国産のええやつ買え
244: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:20:47.96 ID:7X+mb1sL0
青森産のほうがおいしいのは間違いないよ
254: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:21:55.92 ID:m8a0oQZA0
3つも使わねえからいいの一個買った方がええ
261: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:22:47.12 ID:DEEe8EvM0
ニンニク大量に食った後のうんこめっちゃ美味そうなにおいする
266: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:23:27.12 ID:GUPNhDrx0
冷凍の剥いたやつがいっぱい入ってるやつ便利
269: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:23:39.36 ID:WAAe1chB0
ホイル焼きで食べ比べると全然違うわ
278: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:25:12.71 ID:RAFzIMB/0
中国産は業務スーパーで死ぬほど安いわ
280: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:25:14.27 ID:aPCjX8g60
いつも思うけど日本産だって
有機とか書いてない限り普通に農薬使ってるんやろ
なのによく言う「日本産なら安全」とかってどういう意味やねん
有機とか書いてない限り普通に農薬使ってるんやろ
なのによく言う「日本産なら安全」とかってどういう意味やねん
289: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:26:29.24 ID:NT1mTDA6r
>>280
なんとなくそう思ってるだけやぞ
直売所とか絶対農薬の使用回数守ってない野菜あると思うわ
なんとなくそう思ってるだけやぞ
直売所とか絶対農薬の使用回数守ってない野菜あると思うわ
281: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:25:17.68 ID:5BN2q83nr
他人のニンニク臭とか全く気になったことないが
たまに女さんでめっちゃ敏感な奴いるよな
ニンニクに関して
たまに女さんでめっちゃ敏感な奴いるよな
ニンニクに関して
284: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:25:48.59 ID:r/he8skX0
皮向くのめんどいし乾燥チップを戻したの使ってるわ
いうてパスタとかステーキにしか使わんやろ
いうてパスタとかステーキにしか使わんやろ
288: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:26:21.22 ID:NSdNpjqC0
>>284
鍋にもいれるし即席ラーメンにもいれるゾ
鍋にもいれるし即席ラーメンにもいれるゾ
287: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:26:16.96 ID:xDifgip9K
寒冷地向きの品種と温暖地向きの品種があるんや
292: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:26:38.52 ID:8REiPmN10
にんにくプレス器買うと何にでも入れたくなるで
305: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:28:18.58 ID:NSdNpjqC0
>>292
掃除めんどくさそうやけど
普通に刻むのとはだいぶ違うんか?
掃除めんどくさそうやけど
普通に刻むのとはだいぶ違うんか?
293: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:26:43.14 ID:RAFzIMB/0
297: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:27:17.57 ID:LNfbiIkN0
>>293
ヒェッ
ヒェッ
382: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:40:03.64 ID:pnd5NtgW0
>>293
保存料使いまくってそう
保存料使いまくってそう
296: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:27:15.48 ID:4oV2WNM90
青森県産のニンニク買って鉢植えに植えとけばタダやんニンニクなんて肥料ドバドバで育つやろ
298: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:27:18.09 ID:VQw7EX3xa
ニンニクって腸内環境ぶち壊すやん
一片でも食った日には尋常じゃない量のオナラ出るわ
一片でも食った日には尋常じゃない量のオナラ出るわ
301: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:27:49.89 ID:+f995S1wa
にんにくってガーリックとして使う以外どういう方法ある?
307: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:28:26.73 ID:llbd/HlMa
チューブにんにく死ぬほど臭い
にんにく好きのワイが顔歪めるレベルや
にんにく好きのワイが顔歪めるレベルや
324: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:30:03.36 ID:wTsr3qXB0
>>307
味つけてる別もんやしな
調味料と思えば俺はセーフ
味つけてる別もんやしな
調味料と思えば俺はセーフ
308: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:28:39.61 ID:CAQYdCIIa
正直ニンニク臭は分からん
生のニンニクドバドバ食ったら臭くなんの?
生のニンニクドバドバ食ったら臭くなんの?
311: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:28:55.21 ID:08UJMcyn0
にんにく畑って一見ネギ畑みたいよな
315: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:29:11.18 ID:1OPd2Jnk0
あと中国産と国産で全然ちゃうのがネギやな
320: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:29:35.12 ID:Z7tyAmIB0
流石に国産高すぎよなぁ・・・手でんわ
328: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:30:26.00 ID:X30JhK1Vp
教科書でそんな問題あったな
329: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:30:44.82 ID:Rm0kbhvxd
焼き肉屋の焼くにんにくは臭いあんませえへんのやけどな
ラーメンの刻みにんにくがえぐい
ラーメンの刻みにんにくがえぐい
330: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:30:49.62 ID:NT1mTDA6r
日本は気候的に虫やら病気やら出やすいからな
普通にやるなら農薬使わんとやってられんよ
普通にやるなら農薬使わんとやってられんよ
331: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:31:02.96 ID:l3SwGBVva
絶対翌日決壊するのに定期的にドカ食いしたくなる
336: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:31:37.44 ID:eh7T/Refx
家系ラーメンの店から出てくるおっさんとすれ違った時に分かるやん
337: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:31:46.89 ID:UCVyK7EaM
豆知識
ニンニクはチルド室に入れると芽が出にくくなるで
ニンニクはチルド室に入れると芽が出にくくなるで
339: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:32:15.67 ID:UVYBx5MT0
そんなバカバカ使うもんちゃうしな
341: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:32:23.78 ID:BIlhWa9hH
他でしてる無駄遣い考えたら国産ニンニクに使える金が無いわけないな
345: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:33:17.33 ID:xoWnDqD40
桃屋のきざみニンニクめちゃくちゃ美味いけど翌日身体から異臭が放たれてて仕事行くの嫌やったわ
346: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:33:22.70 ID:mSifxppn0
加熱してノリの塊みたいならなきゃチューブなんやがなあ
347: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:33:38.84 ID:1bBlWe1r0
生ニンニクは苦手や
家系では死ぬほど入れるが二郎では入れない
家系では死ぬほど入れるが二郎では入れない
352: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:34:02.31 ID:LNfbiIkN0
ニンニクの芽とかいう謎の物体X
ワイはすき
ワイはすき
359: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:35:11.78 ID:UCVyK7EaM
無臭にんにくはニンニクというよりかはリーキの仲間
366: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:36:22.04 ID:YSJ4bGoya
>>359
あれおいしくない・・・
にんにくって風味が命言ってしまえばくさいのが魅力やろ
あれおいしくない・・・
にんにくって風味が命言ってしまえばくさいのが魅力やろ
367: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:36:27.63 ID:R6xf/WvP0
ワイの家の裏庭ににんにく沢山ぶら下がってるんやけど
そんな簡単に作れるものなのかね
そんな簡単に作れるものなのかね
371: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:36:48.82 ID:0UBpa1Rcr
中国産を1キロ400円くらいで買ってる
青森産だと1キロ2000円くらいだから手がでない
青森産だと1キロ2000円くらいだから手がでない
393: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:42:38.86 ID:1OPd2Jnk0
あんまり出回っていないからあれやけど北海道産にんにくは安くて美味いで
395: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:43:14.65 ID:1e/+LF26d
青森のニンニクは油と一緒にアルミホイルで包んで火を入れるととてもうまい
20個はいけるね
20個はいけるね
400: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:43:40.59 ID:4hQcrUUT0
ユーチューバーに騙されてにんにくと鶏肉の炊き込みご飯作ったけど
一口食って窓から捨てたわ
一口食って窓から捨てたわ
401: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:44:23.37 ID:6pT67+38p
にんにくは中国産のほうが美味いやろ
409: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:45:25.74 ID:eJXctYXLa
今の時期はホイル焼きにして食ってたな
413: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:45:59.50 ID:TjcjrLT20
桃屋のきざみニンニクしか使わん
422: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:48:44.46 ID:U0b2/gj2a
スペイン産を最近よくみる
424: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:48:49.00 ID:QfyZCkGX0
冷静に考えて一気に3つもいらん
410: 風吹けば名無し 2019/01/20(日) 22:45:40.14 ID:xpz66ngH0
素揚げして塩振って食べるンゴ
Beer飲むンゴ
Beer飲むンゴ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1547988547

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:05 ▼このコメントに返信 スライスして加熱するの前提なら春にでてくる新物ネット売りのやつ買って剥いて冷凍しとくといいぞ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:20 ▼このコメントに返信 くっせーのが好きだから安いやつかうお
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:24 ▼このコメントに返信 中国産は味がない
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:24 ▼このコメントに返信 イタリア産スペイン産は美味いんだがたまにカビてるやつあってなそれが嫌で日本産が一番買うな
中国産は昔は買ってたがすぐ悪くなるし粒も小さく味も残念なので買わなくなったな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:31 ▼このコメントに返信 じゃん丸君はジャンボニンニクだからニンニクやないぞ
ニンニクと書かれてはいるがジャンボニンニクはニンニクやなくてリーキや
同じネギ属ではあるけど別モンや
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:33 ▼このコメントに返信 中国産だけは無理
土壌汚染と大気汚染で育ったにんにくなんて絶対に食いたくない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:41 ▼このコメントに返信 この間行ったラーメン屋で、嫌な感じにやたら辛いだけで風味も旨味も無いニンニクに出会ったわ
ニンニクであそこまで質の悪さを認識出来るもんなんだな、摩り下ろせば大体一緒だろみたいに思ってたけど
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:42 ▼このコメントに返信 >>4
前スペイン産の買って青臭かったのカビだったのかな
全部食ったけど
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:44 ▼このコメントに返信 黒ニンニクお高いけどなんなんだあれ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:45 ▼このコメントに返信 二年前くらいから中国産でも食べられる奴出てきたな
アップデート怖いわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:52 ▼このコメントに返信 味もだがむきやすさがぜんぜん違うから中華産はかわね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:52 ▼このコメントに返信 何年か前、中国産が不作かなんかでニンニクの流通が激減して高騰した。
それに青森が対応して大増産した結果、復活した中国産とバッティングして
青森産も大暴落。2個100円位で売ってた。
その後、生産調整して今の一個298円ぐらいで高値安定。
その気になれば一個100円ぐらいでも流通できるのにそれをしない
青森産は買わない事にした。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:53 ▼このコメントに返信 デカイのは皮だけ向いて冷凍。
小さいのはミキサーで微塵切りして油に漬けておけば簡単に使える。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:54 ▼このコメントに返信 中国産にんにくは5年くらい放置しててもカビひとつ生えない謎
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:54 ▼このコメントに返信 中国産無理って言ってる人は外食は全て日本産を謳ってる店しかいかないのか??
業務用の食材なんて半分は中国産だぞ?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 01:55 ▼このコメントに返信 >>14
いや生えるわwww
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:00 ▼このコメントに返信 青果市場に仕事で通ってた頃、仕入れた中国ニンニクがすぐ芽が出て文句言ったら、市場の人が今度仕入れたニンニクは芽が出ないように処理した奴だから大丈夫って言ってて本当に芽が出なくて逆にこのニンニク大丈夫なんかなと思ったわ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:00 ▼このコメントに返信 雑に使いまくるときは中国産買うけど、一人暮らしだと3個もいらないんだよな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:01 ▼このコメントに返信 米15
目に見える地雷は普通回避するやろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:05 ▼このコメントに返信 生は国産
乾燥スライスは中国産使ってる。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:06 ▼このコメントに返信 米15
はい極論バカ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:14 ▼このコメントに返信 にんにくチューブ使ってるわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:17 ▼このコメントに返信 米12
できるけど、利益が薄くなって生活はできない。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:22 ▼このコメントに返信 ニンニクってほぼ香辛料なのに臭い消してどないすんねんていう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:27 ▼このコメントに返信 国産のバラ(粒が4〜6コ入り)にしてる。使い切る量&安心で120円くらいだし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:28 ▼このコメントに返信 医者だが、中国とか国産とかは別にしても
にんにくは抗ガン、免疫力アップにすごい効果があるから
定期的に摂取、生活に取り込むようにした方がいいぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:29 ▼このコメントに返信 米24
ジャンボニンニクのことかな?
あれ一回種(200円で20〜30個)買って栽培してみたけど確かにニンニクの風味が必要な料理には向かなかったわ、しかも素人の家庭菜園でも普通に育ったから家族5人でも一年かけて消費しきれなかったわ 素揚げたり黒ニンニクにしたのがまだ美味かったかなぁ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:49 ▼このコメントに返信 中国産は結局臭いも味も薄くて青森産一片で済むところ2、3使うから結局コスパはそんな変わらん気がする
素揚げとかみそにんにくみたいにしてそのまま食うなら中国でいいと思うけど
スペイン産は単純に下位互換なら比較するならこっちよね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:04 ▼このコメントに返信 まあ、侵略してきてる敵国の生産物なんて普通は極力避けるもんだからな
しかも毒入りとか
本当にそれしかないなら喰うけどさ・・・
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:05 ▼このコメントに返信 ずっとチューブにんにく使ってたけど、どうせ同じ中国産なら買ってきてすりおろしたほうが安くて美味しいことに気づいた
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:09 ▼このコメントに返信 スペイン産、無ければ青森産
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:12 ▼このコメントに返信 でも中国産の方が規制や保存とか管理は杜撰そうだし、中国は環境汚染も超酷いから心配
まぁ日本も農薬は普通に使っているし不正や詐称もそれなりにあったりして決して信頼100%って訳ではないが、
それでも自分は斜陽産業になりつつある日本の農業農家を応援したいから金が許す限りはなるべく国産を買うけどさ
にんにくなんて毎日ガバガバ食うもんでもないし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:17 ▼このコメントに返信 >>12
値段それなりなら消費も増えそうだけどね
青森のは高過ぎ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:19 ▼このコメントに返信 みんなにんにく大好きなんだなw
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:23 ▼このコメントに返信 そもそも有毒食品だぞ
唐辛子と同じで風味づけの為のもんで大量に摂取するもんじゃない
一般家庭で一ヵ月に一個使っても多い位だ
日本産は苦手な人向けに品種改良しすぎてよく分からん食材になりつつある
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:25 ▼このコメントに返信 ニンニクは国産もあるけど、ニンニクの芽って中国産オンリーだよね
少なくともスーパーで別の国のを見たこと無い
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:30 ▼このコメントに返信 管理人寝てんじゃねぇよ記事更新しろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:32 ▼このコメントに返信 中国どれくらい広いと思ってんだか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:44 ▼このコメントに返信 チューブはPh調整剤の薬品臭が強く尿も便も体臭もマムコも臭くなる。
中国産は8片種と呼ばれる品種で粒の数が8〜12片の辛味の強い小粒ニンニクが主流。中国産は農薬と殺虫剤が多く使われ、輸送の際にコンテナごと散布される防腐剤や防カビ剤には発がん物質が含まれているが強い毒性を持つ薬品の為冷蔵庫で保存すれば数か月間保存できるし虫も寄り付かないので長期保存に向いている。辛味が強い反面旨味と甘味が少ない。
国内産は6片種と呼ばれる品種で4〜6片の甘味と旨味の強い大粒ニンニクが主流。天日干した物と生の物があり、スーパーなどで見かけるのは機械乾燥したもの。天日干しや機械乾燥したものは風味と旨味が凝縮していて日持ちする。獲れたての生ニンニクは果物のようにジューシーで甘味が強く臭いが弱い。
ニンニクには個性があるので生活スタイルにあったニンニクを選べば良いと思う。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:52 ▼このコメントに返信 >>39
長文キモいよ君
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 03:56 ▼このコメントに返信 米36
東北では道の駅や産直で国内産のにんにくの芽が売ってる所もありますね
期間限定で短い間だけですけどね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:00 ▼このコメントに返信 米40
スマンな
ニンニク好きを拗らせてしまったようだ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:10 ▼このコメントに返信 君ら味覚音痴じゃ違いなんて100%わからないよ
値段の違いでそう思い込んでるだけw
砂糖水のジュースと化学調味料の味しかしない食い物しか君ら食べてないんだからw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:16 ▼このコメントに返信 にんにくって中国産と国産で結構品質に違いがある商品なほうじゃない?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:16 ▼このコメントに返信 いやさすがに国産のにんにくと中国産はわかるやろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:34 ▼このコメントに返信 スペイン産は匂い強いな
一欠片で十分だからスペイン産買ってるわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:39 ▼このコメントに返信 明らかに嫌悪感たっぷしな匂ひがすんねん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 04:46 ▼このコメントに返信 米46
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:06 ▼このコメントに返信 接客業ワイ ニンニクなんか滅多に食えん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:27 ▼このコメントに返信 >>49
元から臭いから大丈夫やで
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:34 ▼このコメントに返信 黒にんにく甘ったるくて正直糞不味いんやけど何やねんあれ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:38 ▼このコメントに返信 チューブは味も香りも完全に別物じゃね?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:16 ▼このコメントに返信 中国産にんにくは本当に香りが弱くて味が薄すぎてクソ不味い!それに比べて青森田子産のは完璧に絶品!あと道の駅とかで売ってる地元農家産は当りハズレがあるが中国産よりはハズレでは無い。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:18 ▼このコメントに返信 にんにぐ にんにぐ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:24 ▼このコメントに返信 ほくほくのニンニクが食べたいなら国産一択
香り付けとかに使うなら外国産がいい それはチューブ使えばいいじゃんとか言ってはいけない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:36 ▼このコメントに返信 青森産と中国産では全然違う
違いが気にならないなら安い方を使えばよい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:54 ▼このコメントに返信 青森産でも芽が出かかってるとまずい
中国産の大きめの品種は新鮮で芽が出てなければ日本産より香りが良いものもある
スペイン産イタリア産は香りはややマイルドだが上品な華やかさがあってオリーブオイルとの相性抜群、少しくらい芽が出ても香りが飛びにくい
今まで色々買った印象
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:58 ▼このコメントに返信 最近の国産にんにくあんまり美味しくない
香りが欲しくて使ってるのに妙に薄いやつがある
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:09 ▼このコメントに返信 >>12
にんにくって一回植えて出荷出来るようになるまで半年かかるし
雪が降る地方で育てるのは手間もコストも多くかかるから高いのも仕方ない
もちろんそこに価値を見出すかどうかは消費者次第だから好きなの買えば良い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:34 ▼このコメントに返信 >>15
たりめーだ
調べて店も選ぶわ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:57 ▼このコメントに返信 牛肉の煮込みにはニンニク、豚にはショウガ、鶏には山椒
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:01 ▼このコメントに返信 時々出てくるスペイン産
どんだけ必死にアピールしてんだか
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:29 ▼このコメントに返信 中国産に比べて高いといわれるので、
極限までコスト削るために、年通しで無償で働いてくれる奴隷を
本気で募集している
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:12 ▼このコメントに返信 国産でもあまり安いと農家がやっていけないんじゃないかと配になるから、ちゃんと収益出る値段で売ってくれればいい
そもそも中国産は野菜そのものの品質だけじゃなく土壌への不信感があるから、安いってだけではまず買わない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:20 ▼このコメントに返信 >>5
ニンニクに博識ニキ口臭そう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:24 ▼このコメントに返信 >>57
スペイン産が華やかとか完全にイメージやろ臭
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:36 ▼このコメントに返信 ラーメン二郎も王将も食えねえな
ついでに言うと洋食屋でもカレー専門店でも国産使うとこなんてほぼゼロ
薬品漬けのすりおろしではなく生から剥いて使うとこはまだ良心的て感じ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:47 ▼このコメントに返信 フランス産も旨いぞ
プロヴァンス料理とかニンニクよく使うしな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:47 ▼このコメントに返信 にんにく主体の料理は国産以外ありえないな
カレーだとか中華みたいな複雑な味の一部って使い方なら別にチューブでも中国産でもいいと思う
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:47 ▼このコメントに返信 コストコ行ってアメリカ産買ったらええぞ
20個くらい入ってて1000円以下や
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:16 ▼このコメントに返信 愛国者ワイ「日本産一択」
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:22 ▼このコメントに返信 無臭にんにくてにんにくじゃなくてネギやで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:30 ▼このコメントに返信 ワイ自宅産にんにく
プランターで増やすやで8ヶ月かかるけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:57 ▼このコメントに返信 スペイン産最高ほかはいらん。中国のは味も香りも薄くて意味が無い。日本のは小さすぎ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 12:24 ▼このコメントに返信 米74
それ産地偽装してる可能性が…
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 12:28 ▼このコメントに返信 3つセットは使いきれん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 13:18 ▼このコメントに返信 >>76
ホイル焼きで丸ごといくか、
新聞紙にくるんで光を遮断するとああいう系は長持ちする
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 14:03 ▼このコメントに返信 >>66
えぇ…
甘い感じの香りするやん
わからんのか?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 16:04 ▼このコメントに返信 青森産のにんにくは、もはやにんにくじゃなくてじゃがいもに近い食感だから避けてる
俺はじゃがいもをたべたいわけじゃなくてにんにくを食べたいんだ
青森産のにんにくが本物のにんにくって言うなら国外産の偽物のにんにくを食べるわ
>>382
あほたれが 中国が保存料を使うと思ってるのか ケチって使わんぞ
冷蔵庫に保管してても数日でカビだすから冷凍しなきゃ保存が効かん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月04日 23:01 ▼このコメントに返信 香辛料のコーナーにある瓶詰めの使ってるやつおらんのか…
あれ結構いいと思うんだが…
81 名前 : www投稿日:2019年06月20日 23:54 ▼このコメントに返信 もう10年ぐらい生のニンニク買ってないなw
パスタ材料系の売り場にある瓶入りみじん切りニンニクで、だいたいこと足りる。