1: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:33:03.86 ID:FqwEiHcX0.net
コオロギの粉末入りパン販売
01月31日 07時28分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190131/8020003949.html
深刻な食糧問題を解決する手段として昆虫を食材として活用することが注目される中、徳島大学の研究を基にコオロギの粉末を原料に使ったパンの販売が始まりました。
徳島大学生物資源産業学部の三戸太郎准教授らのグループは、「フタホシコオロギ」という大型コオロギを食用として活用するため、飼育方法の研究を行っています。
このグループと連携して商品開発を行っている鳴門市の企業がこのほど、コオロギの粉末を使ったパンの缶詰の販売を始めました。
この缶詰には、30匹分にあたるコオロギの粉末3グラムを生地に加えたパンが2つ入っていて、食べやすいようにチョコレート味に仕上げています。
価格は600円で、教育機関などへの販売を見込んでいるということです。
6年前、国連の機関が、昆虫は家畜よりも必要となる餌の量が少ないうえに、栄養価が高いことから新たな栄養源として検討すべきだとする報告書を公表し、昆虫への注目が集まっています。
01月31日 07時28分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190131/8020003949.html
深刻な食糧問題を解決する手段として昆虫を食材として活用することが注目される中、徳島大学の研究を基にコオロギの粉末を原料に使ったパンの販売が始まりました。
徳島大学生物資源産業学部の三戸太郎准教授らのグループは、「フタホシコオロギ」という大型コオロギを食用として活用するため、飼育方法の研究を行っています。
このグループと連携して商品開発を行っている鳴門市の企業がこのほど、コオロギの粉末を使ったパンの缶詰の販売を始めました。
この缶詰には、30匹分にあたるコオロギの粉末3グラムを生地に加えたパンが2つ入っていて、食べやすいようにチョコレート味に仕上げています。
価格は600円で、教育機関などへの販売を見込んでいるということです。
6年前、国連の機関が、昆虫は家畜よりも必要となる餌の量が少ないうえに、栄養価が高いことから新たな栄養源として検討すべきだとする報告書を公表し、昆虫への注目が集まっています。
7: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:36:00.33 ID:HuQAs8mtM.net
3グラムて嫌がらせの量じゃん
8: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:36:16.51 ID:SHVVAuBud.net
ゆくゆくはコオロギ粉だけ使ったコオロギパンができるんか?
10: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:36:45.10 ID:STKq0K1ra.net
なんで虫食べる人ってあの形のまま食べることにこだわるんやろ
3: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:34:23.83 ID:yFQq0+09p.net
高すぎやろ誰が買うねん
5: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:35:20.14 ID:yFQq0+09p.net
せめて200円とかにしろや
11: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:36:53.43 ID:9zVxtbhT0.net
1匹で何グラムの粉になるんや
19: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:31.24 ID:YdsFu46Fa.net
>>11
0.1gやろ
0.1gやろ
30: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:40:36.65 ID:9zVxtbhT0.net
>>19
すくねえ
すくねえ
12: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:37:34.01 ID:OKexHOJGM.net
ほぼゴキブリやからなあ
今後は抵抗がない昆虫食出したら需要あるんかな
今後は抵抗がない昆虫食出したら需要あるんかな
13: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:37:35.46 ID:OPdGfPCbM.net
豆のほうがタンパク質あるやろ
14: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:37:40.43 ID:pB3psH4Ha.net
ふりかけにすればまあ食えるか
16: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:11.09 ID:VsnrqX6OM.net
粉末状にしてパン練り込みとかなら食うけどそのままで食卓にあげるな
17: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:25.03 ID:1ggyHdQv0.net
コオロギって結構死にやすいだろ
18: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:29.60 ID:2iKYlfwra.net
貴重なタンパク源やぞ
そのまま食え
そのまま食え
20: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:46.56 ID:2rCWzj4rd.net
コオロギ養殖するの難しい
22: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:38:59.57 ID:4bRAgCexa.net
餌はシイタケを使うという謎采配
24: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:39:25.91 ID:hkWhyy030.net
今までイナゴとかに苦しめられたから逆に食ったろ!
25: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:39:38.52 ID:9UzA7C8zp.net
長野県でやれよ あいつら平気やろ
29: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:40:31.93 ID:1tHXVh400.net
>>25
徳島大学はコオロギ研究が盛んだから
徳島大学はコオロギ研究が盛んだから
36: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:28.11 ID:qEWe+IH5a.net
>>25
既に虫食文化あるところに持ち込んでも意味ないやろ
既に虫食文化あるところに持ち込んでも意味ないやろ
26: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:39:43.18 ID:XT9CUa/ld.net
イナゴぐらいならいけるがコオロギはいやー、キツイっす
32: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:40:56.85 ID:Z+Kq41Joa.net
粉にしてるならありやろ
33: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:19.42 ID:1tHXVh400.net
これ安くなるんやろか?
34: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:20.02 ID:GqsjbNz9M.net
小麦でええやんその程度しか使えんなら…
35: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:28.06 ID:rH4ymzmQM.net
はだしのゲン読んでたらイナゴ食べたくなる
38: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:35.22 ID:n9RaUbX9M.net
300年位前から食っとけよ
なんで今さらワイらの世代が開拓せにゃあかんねん
なんで今さらワイらの世代が開拓せにゃあかんねん
40: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:45.94 ID:pB3psH4Ha.net
エビ食うのも抵抗無いし子供の頃から食わせれば慣れるやろ
37: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 12:41:28.74 ID:lB+U3VlD0.net
そのまま食べるならまだしもいちいち粉末にしてパンに練り込むとか嫌がらせだろ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1548902998

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:05 ▼このコメントに返信 食糧難に伴う不可避の昆虫食化は相当前から言われてるしな。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:06 ▼このコメントに返信 粉にしたら栄養抜けてそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:07 ▼このコメントに返信 昆虫食は広まればみんな食べるようになるだろう
牛や豚のとさつシーンを知らないように、粉末にすれば気にしなくなる
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:13 ▼このコメントに返信 一缶コオロギ30匹なのかどうかわかりづらい文章だな
国語勉強しなおしてこいや
徳島新聞調べてきたらちゃんと書いてあったけど
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:14 ▼このコメントに返信 そんなに食いたいもんなんすか…?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:14 ▼このコメントに返信 佃煮あるから平気やろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:16 ▼このコメントに返信 粉にしてサプリとして飲めばええ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:18 ▼このコメントに返信 実際エビとか冷静にみたらめちゃめちゃグロいけど
自分で殻割って食えるしな
要は慣れよ
ガキの頃から食ってたら問題ない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:19 ▼このコメントに返信 ベアニキに時代が追い付く
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:24 ▼このコメントに返信 これはありやろ。
虫のままはキツイけど加工して栄養やらたんぱく質とれるならええで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:25 ▼このコメントに返信 水棲甲殻類(エビカニ)は筋肉がしっかりあるから
殻を割ると肉と呼べる部分があるけど
昆虫は省エネと軽量化のために肉をそぎ落としてるから
身と呼べる部分がほぼないに等しい。
エビの殻だけ食ってる状態。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:26 ▼このコメントに返信 粉末なら余裕で食えるやろ
すずめの丸焼きとかも結構エグいしやっぱ形よ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:26 ▼このコメントに返信 アフリカの土人に食わせろ
あと中南米の土人
あいつら肉しか食わないからな
面積辺り取れる食料に対して養える人口が少ない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:28 ▼このコメントに返信 美容にいい要素がみつかったりすれば ま〜んが飛びつくだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:29 ▼このコメントに返信 セミはまじでうまいから食ってみ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:29 ▼このコメントに返信 将来的に食糧危機が本格的に始まったら使うのもやむなしだけど、わざわざ明記しなくていい
栄養補助粉末とかぼかして書いてほしいし、パッケージにも虫の絵描かなくていい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:33 ▼このコメントに返信 イナゴの佃煮は美味い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:34 ▼このコメントに返信 昆虫は生態系に影響を与えないような管理体制を構築したうえで、量産して果たして採算がとれるんだろうか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:55 ▼このコメントに返信 30匹から3gの粉ってそれ効率としてはどうなんだ?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:56 ▼このコメントに返信 コオロギは爬虫類関係ではかなり昔から食料だぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 18:57 ▼このコメントに返信 教育機関への販売を予定してるって、これからの子供はコオロギパンを食わされるのか?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:02 ▼このコメントに返信 米18
コオロギは致命的な病気などがないので、安定した生産が可能なので基本的に量産コストは安い
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:05 ▼このコメントに返信 給食にでるのか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:08 ▼このコメントに返信 コウロギって鰹節の匂いしかしなさそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:22 ▼このコメントに返信 うちのレオパと同じもの食っとるやんけw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:31 ▼このコメントに返信 米15
特に幼虫が身がぎっしりしてて美味いらしいね
興味はあるけどそこらで掘ってきて食べるのは抵抗がある
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:31 ▼このコメントに返信 米19
粉末にした乾燥重量だろうからそんなもんじゃない?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:34 ▼このコメントに返信 1000年後の人類の食卓には当たり前のように昆虫が並んでると言われてる
もう今から兆しが見えてるな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:34 ▼このコメントに返信 >30匹分にあたるコオロギの粉末3グラム
これで効率いいのか?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:40 ▼このコメントに返信 アレルギーとか大丈夫なの?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:41 ▼このコメントに返信 揚げて塩ふってくれや
粉にして練り込むとか嫌悪感が勝るわ
鳥軟骨練り込んだパン食いたいか?っちゅう話や
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:47 ▼このコメントに返信 米29
同じたんぱく質を家畜で得るのに必要なコストを考えれば高効率
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:54 ▼このコメントに返信 まず肥糧とか家畜・養殖の餌にすれば良いんじゃないの
エビやシャコが食えるんだから味がおいしければ食べていたと思うけど、
佃煮とか素材の味ぶっ56す料理しか現存していないって事は、そもそも人間が食べるようなもんじゃないって事でしょう
昔の人の判別眼をナメてはいけない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 19:56 ▼このコメントに返信 人類衰退しすぎじゃね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:00 ▼このコメントに返信 なんで生む育てる殺すの作業がないと糧がえられないか?もう21世紀なんだから合成たんぱく質が一般化しないのか。疑問に思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:03 ▼このコメントに返信 現実「AIが人間を滅ぼすためのシミュレーションで四次元に存在するGMの上級国民が三次元に存在するNPCの一般国民相手に時間軸弄って承認欲求を満たすための出来レースをやってるだけだから上級国民が勝てない規格外の一般国民はすべて排除できるようにあらゆるルールが設定されてるし一般国民が税金払うことを免罪符に金持ち権力者を皆殺しにして金を奪う例外処理を発生させて上級国民の存在意義ごと国と法を破綻させない限り一般国民は最初から存在しないほうがマシなんだよなあ(:D)┼┤」
現実は当たりアカウント引けるかどうかがすべての出来レースだし勝ち組の上級国民が先に生まれたモノ勝ちのルールで金とコネがすべてのディストピアを完成させたから勝ち組の上級国民ならどんな犯罪やってもすべて肯定されるし負け組の一般国民が税金払うことを免罪符に金持ち権力者を皆殺しにして金を奪うお遊びでもやって上級国民の存在意義ごと国と法を破綻させない限りオルガよろしく止まらないってはっきりわかんだね(小並感)
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:08 ▼このコメントに返信 >>4
これ見たら一缶60匹だろ…と思って徳新見たら30匹だったわ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:14 ▼このコメントに返信 am͜a͉zon「閃いた!」ピコーン!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:16 ▼このコメントに返信 イナゴの佃煮を食べてたから別に何とも思わんぞw
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:17 ▼このコメントに返信 米5
食いたい食いたくないじゃない!!
食べるものが無くなった時に食べられるようにするんだよ!!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:19 ▼このコメントに返信 世界では食糧危機って言われながら日本ではバカ盛り(デカ盛り)ブームで食料品を廃棄してる現実
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:19 ▼このコメントに返信 コオロギ食うならコオロギ食わせた蛙食った方がましじゃね?
なんで増えて困ってる食用外来種無視してコオロギなのよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:23 ▼このコメントに返信 タイならコオロギ養殖盛んだよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:26 ▼このコメントに返信 高い。終了!
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:43 ▼このコメントに返信 コンビニの廃棄なくす方が先だろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:47 ▼このコメントに返信 鶏の方が絶対現実的だわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:50 ▼このコメントに返信 虫自体は今もすでに食事で色々なところで使われてるだろ、姿形が分からないだけで
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 20:52 ▼このコメントに返信 虫を食わざるを得ない状況になったら俺は逝く。生者のフリをするのも疲れるのでな…
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:12 ▼このコメントに返信 慣れればコオロギくらいなら見た目そのままでもいけるようになるだろうけどな。
でもコオロギは悪食だから、野生のは食べたくないな。ネズミの死骸とか食うし。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:28 ▼このコメントに返信 3グラムは徐々に慣らして行く為の第一ステップなんだろうね。
そのうち加工食品に虫が混入しても文句を言わない時代になっているかも
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:29 ▼このコメントに返信 ゴキブリの死骸を何らかのかたちでリサイクル出来ればええのにな。コオロギはそっとしておけ。他に増えすぎて困るやついるじゃろ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:33 ▼このコメントに返信 >>11
エビはプリプリの身があるもんなぁ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:42 ▼このコメントに返信 米11
だったら廃棄されてるだろうエビの殻食えばいいな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 21:44 ▼このコメントに返信 鉄鍋のジャンで見た
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:25 ▼このコメントに返信 肉より高くてどうする
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:30 ▼このコメントに返信 形が変わってりゃどうと言うことは無い
もっとコスト安くなればいいね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:31 ▼このコメントに返信 >>48
は?虫を食わない?まさかアルベドじゃねぇだろうな…
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:32 ▼このコメントに返信 やるなら少なめの量を一切の断りなく給食にでも入れといて欲しいわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:40 ▼このコメントに返信 いちごオレで散々食ってるじゃん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:52 ▼このコメントに返信 成分が同じでも物は違う。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:57 ▼このコメントに返信 今はまだ食糧難じゃないが、果たして有識者さんやお役所の偉い人、政治家さんたちは虫を食えるんですかね?
なんか、北朝鮮が雑草の食い方を国営放送で流してたそうだが、なぜ後進国のマネをしているのか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 22:59 ▼このコメントに返信 クレイジージャーニーで養殖場見たけどコオロギみっちりで凄かったな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 23:08 ▼このコメントに返信 米61
狂牛病で牛肉パッシングが起こると進んで(自分の娘が)ハンバーガー食うところをTV中継させるのが政治家という生き物だぞ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 23:27 ▼このコメントに返信 値段が高いのは大量生産してないからだろ。
これからノウハウが蓄積されて大量生産できるようになったら安くなるよ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年01月31日 23:28 ▼このコメントに返信 米61
確実に来るって分かってる危機だからだろ
いざ食糧難が来てから昆虫食作り始めても遅い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 03:15 ▼このコメントに返信 養殖方法確定した上で、予想外の繁殖、そして未曾有の昆虫災害起こす未来がみえるみえる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 07:46 ▼このコメントに返信 粉末にしてサプリとして流行らせるところから始めるべきなんだけど、
「丸のまま食え」おじさんが頑張って原形を残そうとするので難しい
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 09:04 ▼このコメントに返信 共食いしたコオロギのギラついた茶褐色の体気持ち悪いよな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 11:43 ▼このコメントに返信 エビカニみたいに殻むくときれいな身だけになる虫おらんの?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 11:53 ▼このコメントに返信 食える食えないとかより値段が高すぎ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月01日 23:05 ▼このコメントに返信 何が無慈悲なのか分からんな
人間に目を付けられた生物の未来は絶滅か永劫続く繁栄の二択
繁殖容易なコオロギなら後者だろ?