17: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:39:09.78 ID:dbODBkKC0
「ええ」と「え〜」も肯定と否定やな
18: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:39:10.94 ID:EUk4Qj2oa
話し言葉だとキャンって言わないよな
キャノットは強調する
19: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:39:11.93 ID:sxnFF/zoM
アメカスも文脈で判断しとるぞ
21: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:39:14.58 ID:oe6+i66N0
ううんって首振り動作まで含んでるからな
23: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:39:29.16 ID:CbYXVQ1yr
そもそもううんってううんって発音してなくない?
うーぅんだろ
43: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:40:38.69 ID:SZI+LJglp
んーんは口とんがらせて眉毛あげて顔を横に降るアクションも込みや
45: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:40:49.49 ID:zsOTzfKt0
脳内アメリカン
53: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:41:09.40 ID:LuxvS6hxd
canとcan’t のcanまでの発音違うしな
54: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:41:12.63 ID:fl0gZoyQp
can キャン→
can't キャン⤴︎
こんな感じ?
67: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:42:01.04 ID:zsOTzfKt0
>>54
can'tはキャン↓やろ
140: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:47:42.10 ID:CJv4pJZN0
>>54
キャンの違いってより文中での強調する位置の違いで判断するんよ
I can do itならdoを強調
I cant do itなら cantを強調
59: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:41:30.52 ID:yQQy7t8od
うん(そうだよ)
ううん(違うよ)
うーん(どうだろう)
70: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:42:15.85 ID:Kpp/ENAvM
日本人「大丈夫です」
71: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:42:16.07 ID:mc3g5CA+a
いいとか大丈夫は使う場面によって逆の意味になるしな
76: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:42:28.60 ID:M0Awevt3M
kaenとkaantだから簡単だぞ
93: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:43:17.04 ID:S39rPqECd
>>76
後者がnot?
112: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:45:24.45 ID:M0Awevt3M
>>93
イギリス英語やけどせやな
メリケンのはしらん
86: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:43:02.45 ID:iTVHiMwY0
ううんは発音省略しないからうんと聞き分けられるけど
Cantは語尾聞き取れないくらい小さくなるやん
98: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:43:48.66 ID:FwA3vUiU0
>>86
外国人に聞き分けできるかって話やろ
92: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:43:16.28 ID:lbZCEIIT0
でも頭いいやつははいかいいえで答えるしな
94: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:43:24.32 ID:ldqSLY660
これいる?
いい(いらない)
104: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:44:30.89 ID:qakNnoB30
ううん じゃなくて んーんって感じだから聞き分け余裕だろ
108: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:44:59.69 ID:qgp8bO9Ca
言うほどううんって使わんし使う時はまず首振るやん
110: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:45:08.63 ID:feuUuVHU0
いいよ(肯定)
いいよ(否定)
118: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:45:40.15 ID:S8eQhmeca
文脈と言い方でわかる
わかりにくそうな時は強調する
日本語も同じやろ
120: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:45:50.67 ID:gya31MIBa
イギリスンならカンとカァンやろ?
137: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:47:35.94 ID:M0Awevt3M
>>120
ケァンとカーントやぞ
121: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:45:52.59 ID:0rYhuJJ/a
逆にアメリカ人は日本語の促音「っ」が聞き取れない
鳩とハットが同じに聞こえる
127: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:46:54.82 ID:yHAm3h/r0
>>121
なんj民アメリカ人説
131: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:47:11.29 ID:uSVgDWfma
>>121
日常会話でイッヌって言ってもうてもなんJ民ってバレへんのやな
124: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:46:15.95 ID:S4CdYg9rM
それでええわ(肯定)
そんなんええわ(否定)
133: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:47:18.80 ID:8nK7PNfy0
そうか?
ワイ「これやって」
「ううん」
ワイ「え?どっち?」
「無理」
こんなんしょっちゅうやろ
139: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:47:37.43 ID:vNUCiV7U0
一から日本語学ぶのってクソ難易度高そう
157: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:49:04.06 ID:PjrDaCpLa
>>139
漢字と敬語がさえ気にしなければ半年で習得出来ると聞いた
169: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:50:11.69 ID:ZJZWMAzop
>>139
漢字とかはめんどくさいけど話すだけなら難易度低いとも聞くで
母音多い文発音も難しくないし
144: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:48:00.14 ID:U3WUT2BL0
はぇ〜
152: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:48:22.93 ID:9edd+8uqr
うん ううんは何となく解りそうやけどそこに
う、うんでまた違うニュアンスになるからなぁ
165: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:49:53.12 ID:p0uhrPIwd
いいです→肯定
いいです→拒否
なんてのもあるからね日本語
174: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:50:26.22 ID:69CfFIP90
>>165
日本語むずくて草
179: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:51:20.88 ID:F3bMbMAn0
>>165
こっちのほうがいい例だな
206: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:53:24.97 ID:CJv4pJZN0
>>165
いいですに肯定ってあるか?
賛同ちゃうか
166: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:49:57.31 ID:WQGnASrr0
外人はおばさんとおばあさんが同じに聞こえるらしい
191: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:52:21.19 ID:qWcwfAib0
結構です
結構です
結構なお味です
201: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:52:51.35 ID:gya31MIBa
>>191
例えがお上手どすなあ
226: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:55:14.12 ID:5TgHs6Gq0
いいです→どっちや!的な
237: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:56:39.41 ID:jF8Opbfya
関西人A「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B「なんや」(なんだよ)
関西人A「なんや?」(やるんか?)
関西人B「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A「なんや!」(かかってこい!)
関西人B「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A「なんや!」(やんのか?)
関西人B「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A「なんや!」(うるさい)
関西人B「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)
241: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:57:12.71 ID:k+VS5miy0
>>237
すこ
243: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:57:22.32 ID:yRGCPbwkd
>>237
これすき
239: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:56:42.18 ID:xcxlY0ZXa
「お箸入りますか?」
「あっ、いいです」
What?
250: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:58:20.12 ID:2PHGwlWT0
このラーメン超やべえ!
この場合ラーメンはおいしかったのかまずかったのか答えなさい
49: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:40:57.32 ID:UDXWxLw7a
なにも言い返せんかったわ
57: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:41:28.09 ID:wwl1KaCo0
会話中ならううんもcan'tも首振りながら喋るしへーきへーき
ジェスチャーってほんま偉大やわ
126: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 13:46:47.31 ID:NFwf2PdE0
言語はガバガバ
おすすめ
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1549514256/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:34 ▼このコメントに返信 どうして自分で考えた事を外人に言わせようとするんだろうね
その方が伸びるからか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:35 ▼このコメントに返信 関西弁の「なんや」なんていろんな意味を持つぞw
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:35 ▼このコメントに返信 歌でよく出てくるけど全く聞き取れん。特にcan'tはたいてい早口で流すからcanって聞こえて意味おかしいやろってなるのがほとんど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:37 ▼このコメントに返信 そこまで気づけるアメリカンは半分日本人やろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:38 ▼このコメントに返信 「なんや」のコピペ思い出した
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:39 ▼このコメントに返信 なんやぁぁ!?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:41 ▼このコメントに返信 英語で最後のtを発音しないのって割とあるからcanとcan'tは発音一緒なんじゃないの?
だったらううんとうんは完全に発音は違うから同じじゃないと思うんやが
というかううんじゃなくてんーんじゃないんかあれ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:42 ▼このコメントに返信 そう(肯定)
そう(無関心)
はい(肯定)
はい(反応)
はい(譲渡)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:43 ▼このコメントに返信 tだけじゃなくて、aの長さとかイントネーションとか全然ちゃうぞ
お子ちゃまがいきがっただけ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:44 ▼このコメントに返信 お前ら死ね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:44 ▼このコメントに返信 何も言い返せんかったわ…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:45 ▼このコメントに返信 why notもよくわからんわ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:46 ▼このコメントに返信 いや帰国子女だけど発音自体はほとんど同じで聞き分けるのはむずいぞ
それよりスレにもある通りcan'tで溜めて言う(強調)かその後の動詞にアクセント置くか
あとは文脈でも分かる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:47 ▼このコメントに返信 日本人はイギリス英語の発音のほうが親和性高いとかねてから思ってる
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:50 ▼このコメントに返信 聞き分けられないけど強調してるかしてないかでわかる
canはあってもなくても文の意味が大して変わらないからサラッというcan'tは意味が真逆になるので強調して言う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:50 ▼このコメントに返信 日本語の大丈夫に相当するfineも肯定否定どっちの意味でも使われるから
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:53 ▼このコメントに返信 リスニング苦手な奴がしっかり聞き取れる時は大体can't
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:55 ▼このコメントに返信 くだらない創作を
ううんなんて言う人と会ったこと無い
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:56 ▼このコメントに返信 言うてうんとううんだけ使う事ないからな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:57 ▼このコメントに返信 マジでこれ英文見ながらのリスニングでも聞き取れんからな。
ううんはそんなに頻度高く無いし文中に突然出てくるわけじゃ無いから比較にならんやろ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:57 ▼このコメントに返信 既出だけど
うん、ううんは基本的に首の動作が伴う
反論するなら
”いいです”がいい例
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:58 ▼このコメントに返信 うんとううんは
はいやいいえ,違うで代用出来るけど
canとcan'tは代用する単語ないでしょ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:58 ▼このコメントに返信 あい きゃん ぷれい てにす
と
あい きゃーんと ぷれい てにす
みてなーなやつやろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 00:59 ▼このコメントに返信 たしかメリケンって単語数と喋りの速さでマウント取り合っとる、
って昔ネイティブの英語教師に聞いた事あるけど、どうなん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:07 ▼このコメントに返信 「結構です」なんて肯定と否定両方の意味だぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:08 ▼このコメントに返信 なんやで会話成立するもんなんやね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:11 ▼このコメントに返信 A「チャウチャウ?」
B「ちゃうちゃう。チャウチャウちゃうんちゃうん?」
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:11 ▼このコメントに返信 うん、んんん、うんうん、うーん、んー
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:13 ▼このコメントに返信 うんとううんはイントネーション違うけどcanとcantも言い方違うんか?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:15 ▼このコメントに返信 これ嘘松っつーかこれのパクツイだろ、4年も前のネタ
そういえばドイツ出身の子に「ねえ、日本語でカジュアルにYESってなんて言うの?」って聞かれたから「うんUN」、「じゃあNOは?」って聞かれて「ううんUUN」って答えたら「え、ふざけてるの?」って真顔で聞かれた。#日本語怖い
22:18 - 2015年12月10日
13,311件のリツイート 7,110件のいいね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:18 ▼このコメントに返信 can→キン
can't→キャン
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:19 ▼このコメントに返信 ワイアメリカ行ったときマジで何回can’tって言っても”can?”って聞き返されたから、最終的にcan notって言ってたわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:28 ▼このコメントに返信 米24
オレオメリカ人だけどちがうよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:33 ▼このコメントに返信 ちゃうちゃうちゃうんちゃうん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:37 ▼このコメントに返信 30〜50年代のメリケン映画を見ると
発音なんてがエゲレスに近くて聞き取り易いんやで
なんでメリケン英語になってしまったんや・・・
日本の英語教育も自動車の左側通行と同じで
エゲレス英語を参考にすれば良かったんちゃうか?
まあ、日本の英語教育が不発だったおかげで
バカがアリナアグランテに絡むみたいなことが
今までは、起きなかったとも言えるがな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:40 ▼このコメントに返信 間を取ってcuntでいいだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:40 ▼このコメントに返信 そもそもアメリカ人のcanをキャンじゃなくてクンとキンの間のような発音だから混乱はまず起きない。それよりも問題なのは15と50の類い。”fifteen or fifty?”ってネイティブ同士でも確認してる。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:41 ▼このコメントに返信 I can doはI kn do(アイクンドゥー)みたいにcanの母音を弱めに発音あるいは母音を発音しない
I can't doはI can do(アイケンドゥー)みたいにtは発音しないけど母音は強めに発音する
基本はこうだけど、出来るという事を強調する時、canがcan'tと同じ発音になるから死ぬ
ネイティブも聞き分けられないってよく言ってるから、結局のところ聞き分けも文脈での見分けもできなかったらcan or can notとか聞いとけ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:45 ▼このコメントに返信 発音が全然違う。
脳内アメリカ人やろ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:49 ▼このコメントに返信 いい加減
適当
とかも正反対の意味あるな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 01:53 ▼このコメントに返信 要は文脈とニュアンスなんよね
前後の言葉が解らないから聞き間違う
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:03 ▼このコメントに返信 can play
キャンプレイ 途切れない
can’t play
キャン プレイ 一拍はさむ
たったこれだけ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:08 ▼このコメントに返信 おう↑
おう→
おう↓
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:15 ▼このコメントに返信 すみません(I'm sorry)
すみません(Excuse me)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:16 ▼このコメントに返信 レシートいりますか?って聞いて「大丈夫です」って返すヤツいるけど
「(必要ないからレシートは受け取らなくても)大丈夫です」なのか、
「(レシート受けとっても構わないので)大丈夫です」なのか分からんからやめーや
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:24 ▼このコメントに返信 英語だと一つ一つの発音が短いから日本語よりも聞き取り難易度が高いだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:24 ▼このコメントに返信 「キャン」と「カウント」で通じる
「count」と間違われないかと思うかも知れんが「アイ カウント アンダスタン」みたいに「can't」を使う文脈で「count」が来ることは絶対にないので同じ発音で大丈夫
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:25 ▼このコメントに返信 >>7
たとえば
I CAN do thatと
I CAN’T do thatだと
後者はtの部分で、本当に若干だけ音が詰まるんよ。一瞬音を飲むというか、音が途切れる感じ。
だから発音していないっていうのはまぁそうなんだけど、逆に「発音していないかどうか」の違いで聞き分けてるとも言えるんよ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:28 ▼このコメントに返信 >>22
そんなあなたに
つbe able to
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:32 ▼このコメントに返信 ううんが否定的な意味で使われてるけど、でも日本人でもそれだけじゃ弱いでしょ
いやー?と言うか、ううんの後にちゃんと違うよって否定付けるわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:42 ▼このコメントに返信 can→ケン
can’t→ケーン
ネイティブだけどこんな感じ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:51 ▼このコメントに返信 tの有無じゃなくて、母音の発音やで
canは弱音ってやつで母音の音がほとんど出ない
クンとキャァントって違いだな
調べればバイリンガルな人が動画とかで解説してると思うぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:52 ▼このコメントに返信 愛缶
愛関東
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:56 ▼このコメントに返信 例えが下手やな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:57 ▼このコメントに返信 正解書いといたろ
can'tはアクセント付きで「きゃーーんと」
canはアクセント無しで「くん」
あ、52に書かれてた
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:58 ▼このコメントに返信 言葉は文化を知らないと難しい。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 02:59 ▼このコメントに返信 納得蟹
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 03:13 ▼このコメントに返信 ッ って聞こえたらcan't
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 03:13 ▼このコメントに返信 そもそもcan'tなんて使わないぞ
not〇〇って言うし、どうしてもcan使いたいならcan notって略さずに強調する
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 03:17 ▼このコメントに返信 can’tを発音する時最後にトは要らないですよ
エアの部分にアクセント入れるだけでcan’tかって分かってくれるし何より最後にト入れるとそこで音が途切れるからとても喋りづらいw
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 03:33 ▼このコメントに返信 >>10
大丈夫です
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 03:54 ▼このコメントに返信 発音は[キャン]ではなく[カン]じゃねーか?
だから[カン]、[カント]だと普通に聞き分け出来るぞ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 04:06 ▼このコメントに返信 「会員カードお持ちですか?
「大丈夫です
「?
「?
「会員
「大丈夫!!1
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 04:39 ▼このコメントに返信 >>22
canとcannot
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 04:42 ▼このコメントに返信 >>30
それはパクツイっつーか、よくある話ってだけじゃね?
同じく日本語学校では「〜は」と「〜が」の違いを尋ねる学生さんがよくいるみたいだし、日本語を学んだり知っていく上で特に引っかかるところがそのへんなんだろ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 05:03 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ米語は田舎者の言葉
要するに相手のことを考えずに自分の都合だけ考えてしゃべる
でもそれが世界語なのよね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 05:06 ▼このコメントに返信 ほんま猫も杓子もフィッシュアンドチップスですわ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 05:13 ▼このコメントに返信 はい(肯定)
はい?(疑問)
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 05:47 ▼このコメントに返信 >>66
何故それが「田舎者」という発想になったのか。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 06:18 ▼このコメントに返信 聞き取ろうとするな
まずは聞き流そう
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 06:25 ▼このコメントに返信 ラテン語だの他所からごちゃごちゃ取り入れて、一切それを整理しなかった欠陥言語
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 06:32 ▼このコメントに返信 そうやなとは思うけどこの会話自体はなんの問題の解決にも至ってないな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 07:06 ▼このコメントに返信 >>157
YouTubeで日本語⇔ベトナム語の動画よく見てるけど、流暢な日本語で「日本語の勉強始めて約3ヶ月ですが〜」みたいなコメントしてる人いっぱい見かける
確かに漢字は難しいらしいけど、今って文字を直接書く事ってほとんどないし、漢字もだいたいこんな漢字って覚えておけばいいと思えば昔より習得のハードル下がってると思う
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 07:26 ▼このコメントに返信 できんで、とできんても正反対になるしな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 07:40 ▼このコメントに返信 「うん」 と「ううん」が聞き分けづらいからといって「can」と「can't」が聞き分けやすいわけでもない。
反論というよりどっちもどっち論に過ぎない。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 08:15 ▼このコメントに返信 >>75
外人は普通にききわけられるんやろ日本人口もうんと、ううんは聞き分けられるし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 08:50 ▼このコメントに返信 本家イギリスみたいにcan'tは「カント」にせぇや
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 08:54 ▼このコメントに返信 真っ先になんやコピペを思い出した
レス中にあって安心した
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 09:06 ▼このコメントに返信 ううんなんて使わねえよ二次元ガイジ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 09:21 ▼このコメントに返信 ※37
>それよりも問題なのは15と50の類い。”fifteen or fifty?”
それこそアクセント違うんだから区別つくじゃん
むしろ、紛らわしい「fift-」部分を無視してアクセントの違いだけで判断できる
わかるほどの違いを出してくれない人が多いと言うならもう知らんww
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 09:54 ▼このコメントに返信 「ううん」は曖昧な表現だし、分かりにくいの当たり前じゃね?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 10:10 ▼このコメントに返信 >>62
アメもブリもcanはキャン
can’t は アメがキャント、ブリがカーント
アメなら地方によってケーントもいる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 10:15 ▼このコメントに返信 >>35
そうか?アメってアイリッシュ由来だから
所謂BBC英語とはどの世代のアメリカ映画みても似てると思ったことはないな。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 11:18 ▼このコメントに返信 ネイティブはテキトーでいいけど
学ぶ人は大変だな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 11:27 ▼このコメントに返信 はい嘘松ー
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 11:29 ▼このコメントに返信 >>22
通常はcannotが使われるから
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 12:42 ▼このコメントに返信 このコメ欄、発音の話以外はろくすっぽ英語学習してないやつが間違ったこと吠えてるだけだった
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 16:17 ▼このコメントに返信 これは「知り合いの外国人が登場して日本人には意外な正論を言う」って黄金パターンにもかかわらず本当松っぽい
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 17:11 ▼このコメントに返信 なんや!
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 18:15 ▼このコメントに返信 いいです(おkです)
いいです(要らないです)
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 19:45 ▼このコメントに返信 ネイティブの人は 否定のcan't時は主語と少し間が開くって説明してた。
canの時はほぼ主語と繋げるように発音するんだってさ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月08日 23:01 ▼このコメントに返信 アメカスのくせに生意気だー!
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 02:07 ▼このコメントに返信 外人もNOTが聞こえなくてどっかで射殺された女の子いなかったっけ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 04:17 ▼このコメントに返信 日本語は明らかに難しい言語だけど日本でしか使われないからなぁ
植民地政策で英語を世界にバラ撒いたブリカスのメリットデカすぎてやべーわ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:24 ▼このコメントに返信 意外と向こうの人は短縮形は使わんかったわ