2: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:02:59.24 ID:kJZR13m60
ええんか
4: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:03:22.82 ID:UmeyCgT70
???
10: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:04:54.09 ID:kJZR13m60
>>4
左から4番目の指を折るだけやで
左から4番目の指を折るだけやで
7: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:04:05.49 ID:8hqEiyjja
そりゃそうやろ
8: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:04:24.43 ID:U8fYfw+Kd
9の段覚えるほうが楽やわ
9: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:04:26.42 ID:fdeOl7kC0
ここのつくらいおぼえたほうがはやいだろ
11: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:04:55.25 ID:qNg6UTgLd
ワイぎり健やが九九くらい出来るぞ
12: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:02.00 ID:zzxEbZ680
覚えた方が早い
13: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:02.60 ID:LI8Oc79e0
どういうことなんや
37: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:25.31 ID:8hqEiyjja
>>13
9の段の答の10の桁はかける数−1やろ
で、答の10の桁と1の桁足したら9になる
やからこうなる
9の段の答の10の桁はかける数−1やろ
で、答の10の桁と1の桁足したら9になる
やからこうなる
15: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:52.25 ID:+OhFt6KUr
9×11とか9×12はどうするんや?
22: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:06:29.78 ID:qNg6UTgLd
>>15
九九の意味知ってる?
九九の意味知ってる?
45: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:25.68 ID:+OhFt6KUr
>>22
九九くらい覚えられるやろ
それ以上なきゃ意味ない
九九くらい覚えられるやろ
それ以上なきゃ意味ない
16: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:53.74 ID:vNUCiV7U0
2進数か?
17: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:55.41 ID:0ysV7E1Q0
9×9以外は8の段までに覚えとるはずやろ
18: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:05:55.61 ID:r+2dOo97d
9の段答えるのに指を使ってる奴を傍目から見てどう思うか
21: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:06:29.37 ID:dXNngirX0
算盤習ってないけどあれと同じ理屈なんかな?
23: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:06:33.47 ID:70mTKvOr0
1の位は下がっていって
10の位は上がってくから覚えやすいやろ
10の位は上がってくから覚えやすいやろ
28: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:07:32.83 ID:5U34AtQk0
>>23
これな
あほやん
これな
あほやん
24: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:06:38.94 ID:J4uIBYUg0
面白い
何でこうなるんや
何でこうなるんや
26: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:06:48.59 ID:/IwCcgQN0
頭にぱっと浮かぶやろ・・・
29: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:07:39.61 ID:BlVX2hZh0
アホらし
31: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:07:44.88 ID:J4uIBYUg0
そっか
9足すと1の位は1ずつ減っていって
10の位は1ずつ増えるからか
9足すと1の位は1ずつ減っていって
10の位は1ずつ増えるからか
33: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:07:59.43 ID:YILYkBv/r
使ってる奴見たら悲しくなるからやめろ
34: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:04.30 ID:RkEkWaYWa
健常者は普通に計算した方が早い
41: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:03.35 ID:xE+zuoB50
>>34
九九って普通に計算するのは効率悪いから暗記しましょうっていう考えから生まれたもんやろ
九九って普通に計算するのは効率悪いから暗記しましょうっていう考えから生まれたもんやろ
35: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:12.53 ID:NV3oODwxr
暗記した方が〜とか言ってるやつ思考を放棄してるだけやん
39: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:45.57 ID:r+2dOo97d
>>35
このレベルで頭働かせる必要ないて事やろ
このレベルで頭働かせる必要ないて事やろ
44: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:22.81 ID:v5zfRiDGa
>>39
そうやってかけ算の度にいちいち足し合わせるんか?
無駄やん
そうやってかけ算の度にいちいち足し合わせるんか?
無駄やん
51: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:10:03.87 ID:r+2dOo97d
>>44
なんかごめん
なんかごめん
36: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:18.66 ID:AJqySJPxM
ワイ左手の小指が単体で曲がらないわ
38: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:08:40.91 ID:8a0UNGQx0
ボスラッシュだからおぼえられるだろ
42: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:19.45 ID:iAnXSr3Za
昔から知ってたわ
43: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:21.17 ID:a+4rUOB50
9の段ってなんか言いづらいから入れ替えてるわ
47: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:40.35 ID:pYMfvsvEd
そりゃそうなるな
覚えんと使いもんにならんが
覚えんと使いもんにならんが
48: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:40.60 ID:24S4mcTCd
8の段まで覚えたらあと9×9だけなんやからこんな方法いらんやろ
49: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:09:58.22 ID:uJOP0JcHa
暗記した方がってその暗記する方法の話やろ
小二がこんな番組見てるかって言ったらあれだけど
小二がこんな番組見てるかって言ったらあれだけど
50: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:10:00.17 ID:v6mp0wHV0
60: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:14.90 ID:kKsjFE0p0
>>50
9の段ってこういうことやしな
9の段ってこういうことやしな
67: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:50.36 ID:dCvQp1mHa
>>50
ぐう賢い
ぐう賢い
71: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:12:17.54 ID:r+2dOo97d
>>50
行程がええな
行程がええな
54: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:10:37.55 ID:5FStC2wpM
ワイ9×4=とか頭の中ではしくさんじゅうろくの方でやってまうんやけど健常者か?
64: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:46.97 ID:35BXVu2c0
>>54
わかる
わかる
65: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:48.12 ID:24S4mcTCd
>>54
それでええやろ実質覚えんの半分くらいや
それでええやろ実質覚えんの半分くらいや
55: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:10:53.72 ID:J4uIBYUg0
しばらくこれやってたら覚えるやろ
ええやん
ええやん
57: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:01.03 ID:51zR4qHAp
小2で覚えるだろ
58: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:08.14 ID:35BXVu2c0
4の段が一番言いやすいわ
59: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:11.43 ID:bYMq5khva
しょーもな
テレビなんて誰もみなくなるわな
テレビなんて誰もみなくなるわな
61: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:16.29 ID:vT+mSO9Dd
暗算のが早い定期
63: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:18.70 ID:iJPxml2p0
九九とか47都道府県の名前が言えない奴とか見ると色々察するわ
66: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:48.68 ID:e4PuCF8Ud
はえーすっごい
68: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:11:58.86 ID:A7d3T9fy0
こういうただ覚えりゃいいもので変な方法編み出してどうする
73: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:13:28.39 ID:Z9C3jvrYa
すげえと一瞬思ったけど
9×12とかできねえじゃん、欠陥品や
9×12とかできねえじゃん、欠陥品や
75: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:13:34.11 ID:cbsPGP0gd
そもそも九九が馬鹿な奴の為にあるのにな
77: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:14:14.86 ID:sb+nwxt/r
暗記しろって言ってる奴はジャップ価値観に囚われてる典型やな
インド式計算に近いぞこれ
インド式計算に近いぞこれ
79: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:15:35.96 ID:LrjIvJkU0
>>77
草
インド式計算はそもそも二桁の掛け算の暗記すらも大前提やぞ
草
インド式計算はそもそも二桁の掛け算の暗記すらも大前提やぞ
85: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:17:56.01 ID:g1twxJrua
>>77
流石に掛け算すら暗記しないのはガイジ
どんな物事も理解した上で使ってるうちに暗記に繋がるやろ
流石に掛け算すら暗記しないのはガイジ
どんな物事も理解した上で使ってるうちに暗記に繋がるやろ
81: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:15:44.65 ID:wmZoNVFyp
12345679に9の倍数を掛けてみるンゴ
84: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:16:52.87 ID:9As9G9tQa
プリズンブレイクでもやってたな
86: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:18:09.07 ID:iVhSoMoY0
9の倍数は各位の数の和も9の倍数になるから
九九範囲だと9本の指で表せる
九九範囲だと9本の指で表せる
87: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:18:09.11 ID:GgtA9xV/d
足の指でやったら健康によさそう
82: 風吹けば名無し 2019/02/07(木) 15:16:42.56 ID:th/Miozz0
こういうの2桁以上の掛け算に対して文字数当てはめていろんな法則作れるぞ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1549519350

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:03 ▼このコメントに返信 個人個人が覚えやすいやり方で構わないけど九九の段すら暗算出来んのはヤバいやろ…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:04 ▼このコメントに返信 コレがすごい以前に大人になっても九九がまともにできない奴が結構いる方にヤバみを感じる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:13 ▼このコメントに返信 いい大人が指折り出したら笑うわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:15 ▼このコメントに返信 意味わからん
こんなまどろっこしいやり方する暇あったら普通に覚えろカス
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:20 ▼このコメントに返信 極めて非効率な覚え方で草も生えない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:20 ▼このコメントに返信 そもそも、九九を解くってなんや
九九は効率化のために「覚える」ものだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:21 ▼このコメントに返信 いやこれ30年以上前からあった技だぞ?
っか9の段は簡単だからやる必要もなかったが
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:30 ▼このコメントに返信 スレでも出てるけどボスラッシュだからなあ…もう分かるよねっていう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:31 ▼このコメントに返信 >>2
わかる
「9×11とか9×12はどうするんや?」
コイツとか、義務教育からやり直した方がいい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:31 ▼このコメントに返信 こういう変な覚え方すると
実際使うときに、いちいちこうしなきゃ思い出せんくなるぞ
アホすぎる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:37 ▼このコメントに返信 少し考えれば当たり前の事
それを手と言う身近な存在で説明するから驚きが増すだけ
驚きはあるけど実用性は全く無い
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:48 ▼このコメントに返信 九九八十八!!!!!!!!!!!!!
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:54 ▼このコメントに返信 >>35
九九の暗記を思考停止ってアホかな
こんな基礎的な部分に脳の処理能力を割かないでより高度な計算に使うためなんだが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:57 ▼このコメントに返信 早い云々じゃなくてロジックを考えるのがいいんやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 15:59 ▼このコメントに返信 これ考えたやつ頭悪すぎやろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:01 ▼このコメントに返信 ガチガイジ多くて草
ネットの意見てのはこんなアホが声でかいだけだからほんま意味なしやな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:03 ▼このコメントに返信 最終ステージのボスパレードやぞ
心構えとしてちゃんと一から相手しろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:09 ▼このコメントに返信 9*○=十の位(○-1)、一の位(9−十の位の数)
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:16 ▼このコメントに返信 こんな小手先の方法なんて、算盤の暗算の前には無力である。
算盤を頭の中に浮かべれば、計算の仕方自体が不要だからな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:23 ▼このコメントに返信 これは、日本人が考えたものでは無いだろう。
日本人なら、九九で充分だもの。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:27 ▼このコメントに返信 日本人なら四季自慢してゴミ拾うはず
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:29 ▼このコメントに返信 もう電卓使えばいいよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:30 ▼このコメントに返信 これ番組見てたけど、マジで九九言えない若者多くて戦慄した
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:40 ▼このコメントに返信 なんで「ちょっとおもしろいね」くらいのネタに実用性のガチレスしてる奴らいるんだ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:50 ▼このコメントに返信 9*1=10-1
9*2=20-2
.
.
9*9=90-9
これで考えた方が楽じゃない?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:54 ▼このコメントに返信 >>9
理系()は皮肉も分からんのかwww
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:55 ▼このコメントに返信 米25
大人や賢い子供にとってはそうだけど、九九を習う小2でしかもガイジ寄りだと
指を折って数える方が覚えやすそう。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 16:56 ▼このコメントに返信 >>9
それは「指でどう表現するんだ?」という問いかけで九九が出来ないわけではないだろ
その下にある二桁の掛け算は九九のうちに入らないというツッコミも見えてないのか
お前は国語をやり直せ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:13 ▼このコメントに返信 指を折る方が遅いだろ・・・
日本人なら「九九」は小学2年で強制的に暗記させられるはず。
なので、この記事自体に意図的な悪意を感じます。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:15 ▼このコメントに返信 珠算覚えた方が楽
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:18 ▼このコメントに返信 ティーバッグ定期
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:23 ▼このコメントに返信 友達に唐突に掛け算出すの趣味だから
これ教えて和むお(*´ω`*)
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:34 ▼このコメントに返信 暗算のがはええ
こんなん覚えてる受験生いねーわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:34 ▼このコメントに返信 >>12
見事じゃ田沢。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 17:48 ▼このコメントに返信 数学的考え方の一つとして一回くらい聞くにはいいが
実用性はゼロだな
36 名前 : 加藤純一最強!投稿日:2019年02月09日 17:53 ▼このコメントに返信 そもそも9の段はこういうのいらないだろ。7の段ならわかるが。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 18:04 ▼このコメントに返信 日本は幼少期の暗記力が高いうちに英語を叩きこめ。
数字のククくらい大人になってからでも覚えられるわ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 18:08 ▼このコメントに返信 頭悪い芸おもしろい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 18:38 ▼このコメントに返信 ちなみに8の段は右手も親指(8×1)、人差し指(8×2)と一本ずつ折っていくことで8×5まで計算できるで
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 18:44 ▼このコメントに返信 >>44
こいつ九の段毎回九一からやり始めるんか?
気の長い話だな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 18:51 ▼このコメントに返信 裏技って言うかちょっとした面白知識だろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 19:08 ▼このコメントに返信 >>41
それな。
「役に立たない」とか「暗算で出来る」とか、九九の話でマウントの奪い合いしてるのは滑稽。そろばん塾みたいなところで幼いorちょっと理解の遅い子供に教えるレベルのもんだろ?
大人が聞いてもせいぜい「へ〜そんな方法もあるんだね」くらいの話なのは当然だわ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 19:25 ▼このコメントに返信 一瞬99段かとおもった
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 19:37 ▼このコメントに返信 俺はプリズンブレイクで知ったぞ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 20:38 ▼このコメントに返信 米37
母国語以外の第二外国語は幼少に覚えてもその後一切使わないと話した記憶だけうっすら残してなぜか忘れてまうぞ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 20:44 ▼このコメントに返信 最終的に覚えることになるのは変わらんがこれで覚えやすいってんならいいんじゃない
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:05 ▼このコメントに返信 9の段で躓いてたら6とか7めっちゃキツくないか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:08 ▼このコメントに返信 そろばんが最強、子供いるなら習わせておけ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:12 ▼このコメントに返信 >>4
すぐ忘れてしまう老人用として紹介されとんねん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:16 ▼このコメントに返信 指折り算してるアホにしか見えんやん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:18 ▼このコメントに返信 九九で困った事がないから必要性がよくわからない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 21:54 ▼このコメントに返信 9の段限定で草
他の段は結局自力で覚えるとか
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月09日 22:21 ▼このコメントに返信 かえって複雑になってるだろこれ…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月10日 00:43 ▼このコメントに返信 >>6
九九を覚える必要性が説明できない小学校のせんせーが悪い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月10日 02:01 ▼このコメントに返信 インド人は99×99まで全部暗記するんだろ?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:25 ▼このコメントに返信 >>28
あー……、俺の書き方が悪かったな。
俺が言いたいのは「9×11や9×12も解けないのか」ではなく、
「九九を指で解く方法」に対して、二桁の計算について言及するのは「九九を正しく理解していない証拠」ってことよ。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 16:04 ▼このコメントに返信 普通に暗記の方が早くて草生えるわ