3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:27:23.727 ID:JSkJs28Fd
ただ腐ってるだけじゃ納豆にはならないぞ
4: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:27:54.379 ID:fALIgW7ha
でも醤油付けて食わないで良さがわかるもんか?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:28:18.981 ID:OTj8J14c0
まんが日本昔話だと戦でもう食うもんなくて本当に仕方なく食ったって感じだった
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:29:04.501 ID:b1p9hcc30
食べて腹壊すものでも余裕で食べるレベルの衛生知識だったから少し腐ったくらいで食べないわけがない
腐ったものほどうまいって言う人もいるくらいだし
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:30:39.145 ID:PW2MgUo50
食わなくても死ぬならいちかばちか食ってみっか
的な感じか
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:32:03.809 ID:KrYQRQyfd
ウニ
アワビ
ナマコ
この辺りに挑戦した人は尊敬する
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:39:39.346 ID:5V7+PmMla
>>13
ウニは栗っぽいしアワビはなんか卑猥やん
ナマコだけはわからん
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:32:18.916 ID:yHHLcn100
最初の納豆菌ってなんだったんだろうな
ねばねばして白っぽいの?
16: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:33:51.610 ID:fALIgW7ha
>>14
ワラに元々納豆菌が付いてる
ぶどう潰してほっといたら皮に付いてる酵母がアルコール発生させたみたいなもん
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:34:57.985 ID:yHHLcn100
>>16
マジか
藁で保存してたらなんかねばねばしてきた!って感じだったのか
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:38:08.091 ID:eOXnDHyf0
>>19
そう
大豆煮てさあ食おうか!ってところで敵が来たから俵に戻しておいたらいつのまにか粘ってたという逸話もあり
32: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:43:52.268 ID:fALIgW7ha
>>19
そもそも発酵食品は基本偶然の産物と思っていい、パンさえもそう
顕微鏡の発明まで目に見えないほど小さい微生物なんているわけがないっていうのが常識だったけど5000年前のエジプトでもアルコールはよく飲まれてたしなんかこうやったらできるけど現代の科学じゃ解明できないって時代がずっと続いた
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:36:33.179 ID:hkZbA+yH0
実は日本だけじゃなかったんだがなぁ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:40:47.117 ID:H6uODfsG0
トマトはマジで毒だと思われてて
まず罪人が食わされたらしいな
36: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:45:52.932 ID:fALIgW7ha
>>27
トマトとジャガイモは元々観賞用だね
ポマトっていうトマトもジャガイモもできる植物開発されたけどあれは美味しくないので完全に観賞用(ジャガイモはナス科なのでトマトと近種)
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 21:33:44.838 ID:EwZDBG8Nd
>>27
速読英単語にあったなそれ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:41:36.576 ID:xna4viLy0
こんにゃくを意地で食った奴は頭おかしい
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:49:09.864 ID:OgdXWVbu0
>>28
そもそもどうやってこんにゃくになるプロセスにたどり着いたのか
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:44:15.166 ID:N8XOBq+80
東北の人が江戸に大豆を運んでたら、水戸あたりで発酵して納豆になった説
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:44:24.414 ID:wraX6srp0
アザラシの腹の中に鳥詰めて地面に埋めておいて数年後に掘り起こして尻から吸う
これ考えた奴が一番おかしい
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:47:16.644 ID:yHHLcn100
>>34
もやしもんで見たな
キチガイでしかないよな
45: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:49:18.322 ID:fALIgW7ha
>>34
そのキビヤックとか納豆とかの世界のゲテモノ料理集結した博物館北欧にできたらしく行ってみたい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:45:13.129 ID:PW2MgUo50
葛とかソテツとかをなんとかして食えるようにしたやつすげえよな
マジで他に食うもんなかったんだな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:46:55.398 ID:JEJem3I2d
ふぐの卵巣が毒を持ってるらしい
→よし漬けよう
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:48:06.500 ID:PW2MgUo50
コーヒー作った奴は謎
まるで食い物にならんクソ不味い木の実を
まず炒ってからなんやかんやして飲んだんだろ
動機がわからん
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:51:51.714 ID:eOXnDHyf0
>>39
しかもやたら苦いしな
50: 猪突見学(male) ◆Male.male. 2019/02/08(金) 20:52:57.030 ID:fALIgW7ha
>>39
お茶も大概やな
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:48:21.769 ID:imBlmhDA0
納豆はまだわかるけど
豆乳 しょうゆ 味噌 豆腐 きな粉とか
どういう経緯で生まれたんだ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 21:06:53.006 ID:AEKBNtzRa
キノコも中々凄いと思う
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 21:16:11.971 ID:gi7N5yJcd
八幡太郎義家「この腐った豆、陰キャに食わそうぜwwwwww」
昔のお前ら「許して許して(土下座)…んん、うまっ!」
昔のお前らのお陰で美味しいものが一個増えた
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 21:38:51.976 ID:eOXnDHyf0
今まで出たやつのうちいくつかはタイムスリップしたやつが入れ知恵してる
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 22:08:29.062 ID:eOXnDHyf0
おまえの妄想を自然とかいわれても
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 22:18:43.823 ID:tyv/iVsCa
牛乳最初に飲もうと思った奴って変態だよな
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 22:33:49.532 ID:0K8VAZA8M
まんこ舐めたのと同じようなもんだろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:29:22.146 ID:7i47zd6Ya
とりあえず食ってみて腹壊すか死ぬかしないならなんでもいいかの精神
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 21:06:42.351 ID:IWdfxAm80
これが健康に良いという
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 20:38:42.832 ID:b6vLcA55d
糸引いてる=食えないという価値観がなぜあると思ったのか
おすすめ
引用元: http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1549625171/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:07 ▼このコメントに返信 わさびが普及したのも謎
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:16 ▼このコメントに返信 フグの毒抜きのメカニズムが未だに解明されていないという事実
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:18 ▼このコメントに返信 TOKIOのスレかと思った
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:24 ▼このコメントに返信 コーヒーがおかしいって言い出したらほうじ茶もおかしいし…
なにかを煎った後煮出して飲むって別に珍しい文化じゃないだろ
コーヒーの実は食えるし甘みがあるけど果肉が殆ど無いから食わんだけよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:25 ▼このコメントに返信 わさびは分かりやすい効果があるから見つかるのも早かったんじゃないかなぁ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:31 ▼このコメントに返信 取り敢えず食ってみて腹壊さなかったからオッケーみたいな?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:36 ▼このコメントに返信 飢饉で食うもんなくなって
一か八か食ったら食えたっていうだけだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:44 ▼このコメントに返信 飢饉で腐って糸引いた豆しかねえ…食うしかねえ…←わかる
フグ食べる←なんで?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:45 ▼このコメントに返信 ウニは浅い海にいて簡単に取れるからじゃない?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:46 ▼このコメントに返信 キノコとか毒かそうでないか見分けるのに何人の人間が犠牲になったのかな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:54 ▼このコメントに返信 昔地球に飛来した宇宙人が教えたに決まってる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 09:55 ▼このコメントに返信 飢餓状態なんて人肉だろうとGだろうと食べるんだからそりゃ食べるでしょう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:02 ▼このコメントに返信 トマトはリンカーンの暗殺に使われたぐらいだからね。脅されてトマト料理を出した料理人が良心の呵責に苛まされて自殺したぐらい毒があると思われていた。しかし、当のリンカーンは食後今日の料理は美味しかった、また作るように料理人に伝えて欲しいと言ったそうな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:07 ▼このコメントに返信 >>8
美味いからだろ。
最初はなんで死んでるかも分からなかっただろうし。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:10 ▼このコメントに返信 >>4
野火とか山火事でコーヒー豆が天然ローストされた説がありますね。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:13 ▼このコメントに返信 コーヒーといえばコピ・ルアクも凄い。ジャコウネコのフンからコーヒー豆だけ取り出して洗浄、焙煎して飲もうとか思いもつかない。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:14 ▼このコメントに返信 コーヒーもお茶も最初は薬の認識やろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:15 ▼このコメントに返信 >>9
ナマコもそれみたいだね、しかも下手をしたら大量に居たから採ってみたな感じで。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:40 ▼このコメントに返信 死人出るのに意地になってフグ食った連中もすごい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:44 ▼このコメントに返信 麻薬としての作用がある植物やキノコを儀式に使ってたり、
覚醒作用があるコーヒーを重要な場面で飲んでいたり、と
原理は知らなくても何だかんだ昔の人は動植物の知識が凄いとあったと思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 10:45 ▼このコメントに返信 糸引いてるからやばそうは現代社会の知識やぞ
昔の人が腐ってる物見て腐ってると認識していたとは限らない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 11:18 ▼このコメントに返信 飢饉なんかじゃ食わなきゃ死ぬわけだからな
食に対する気合ってもんが違いますわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 11:26 ▼このコメントに返信 最初に食べた人っていうより大体は動物が食べてるの見てイケるやん!ってなったんちゃうの
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 12:01 ▼このコメントに返信 >>4
猫のうんこから取り出したコーヒー豆とか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 12:16 ▼このコメントに返信 そら、飢え死にした家族や家畜の肉喰うよりハードル低いからな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 12:21 ▼このコメントに返信 いうてもそもそもヤバイやつじゃないなら少々腐ったりカビたりしていても食えるんだよ
現代人が頭おかしくなっただけ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 12:46 ▼このコメントに返信 >>4
お茶やコーヒーなんかはそもそも水がそのままじゃとても飲めないっつー所から来てるからしゃーない
水分は代替利かんし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 13:11 ▼このコメントに返信 腐ったかと思ったけど腐ってるのとは違う感じだったから食べてみたじゃなかったっけ?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 13:24 ▼このコメントに返信 豆腐はもともとチーズが元となってで豆乳からつくれるんじゃとやった代用品としての位置から始まってる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 14:29 ▼このコメントに返信 古代の話だから現代基準で考えている時点で理解できないだろう。
一度戦争にでもなって物資が払底したらわかるかと。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:36 ▼このコメントに返信 今の国民全体の生活レベルが大昔も同じだとでも思ってるんか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:15 ▼このコメントに返信 ふぐはほんま美味いけどさ、
死ぬのが分かってて食うとかどんだけやねん…
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:18 ▼このコメントに返信 集団の中で突飛な行動をとるADHDみたいなのが
変な食い物を開拓してくのに一役買ったみたいな話あったな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月15日 23:29 ▼このコメントに返信 コーヒーや茶は元来薬の役割だったんじゃないかな
実際薬効あるし