3: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:50:01.90 ID:Y9sKx8Ou0
“早生まれ”は1割強
私が聞いた話は事実でした。野球の能力と子どもの発育の研究をしている東京農業大学の勝亦陽一准教授がまとめたデータによると、プロ野球選手の64%は4月〜9月生まれ。1月〜3月生まれは15%にとどまっていました。
24: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:55:51.25 ID:bOfCMLWGd
>>3
かなしいなあ
4: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:50:20.39 ID:Y9sKx8Ou0
年度のはじめに生まれた子は、同級生に比べて体が大きくなるのが早く、特にスポーツの分野では自信を持ちやすくなることが原因だと勝亦准教授は考えています。
上手にできるから、指導者や親からほめられる。そしてますます競技が好きになる。試合に出場する機会も増え、好循環の中で成長していくため、年度のはじめに生まれた子が有利な状況が続くというのです。
逆に、体が小さく試合に出る機会の少ない「早生まれ」の子は競技のおもしろさを感じられないまま、途中でやめてしまうケースが少なくないといいます。
子どものころから激しい競争にさらされる野球のような競技では、プロになるまでの過程で「早生まれ」の選手がドロップアウトしているとみられるのです。
7: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:51:22.32 ID:9MkfpYlfr
ワイ12月生まれ、発狂
親何考えとんねん
9: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:51:51.22 ID:Y9sKx8Ou0
春原さんは、成長過程でのドロップアウトを防ぐことで、将来のスター選手を埋もれさせないことが大事だと考えるようになりました。ユニークなチームづくりはこのためです。
今月上旬、私が取材に訪れた時は3年生への進級を控えた選手たちのチーム分けを決めるための面接が行われていました。
今後1年間の成長のスピードも考えて、大きいチームと小さいチームのどちらに入るべきか、本人の希望も聞きながら決めているのです。
1月生まれのある選手に、春原さんは、どちらのチームでプレーしたいか尋ねました。
その選手は「僕は早生まれで体格も小さいので小さいほうのチームで試合に出て経験を積みたいです」と答えました。
春原さんは「そうだね。そのほうがいい経験が積めるね。体が大きくなっている途中だから諦めずにやっていこうな」と声をかけていました。
13: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:52:52.56 ID:Y9sKx8Ou0
このチームでは、今の運営方針に変えてからも、全国大会に出場していて、前橋育英高校などの強豪校にも選手を送り出しています。
一方で、地元の公立の進学校に進む選手もいて、それぞれのレベルに合わせて野球を続けているといいます。
17: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:53:51.51 ID:Y9sKx8Ou0
可能性は、これから
けさも「行ってきます」と元気よく家を出た2月生まれの長男。その後ろ姿は、相変わらず小さいままです。取材を終えた今、私は自分に言い聞かせました。
「焦らずに子育てをしよう」と。そして、長男に、すべての早生まれの子とその家族に、伝えたいことがあります。
「慌てないで。可能性は、これからだから」
21: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:54:42.39 ID:7ANFAyCqa
7割は4月から9月生まれって統計のマジックだよな
逆に言えば10月から12月生まれでも3割はプロ野球選手になれる
1年は12ヶ月あるそういうこと
22: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:54:51.38 ID:Y9sKx8Ou0
ベンチ入り確定ではないけど、報知高校野球に載ってるメンバーの誕生月。やはり圧倒的に4-6月生まれが多い(208人/574人で36.2%)。
31: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:58:23.46 ID:AiTeXXNJ0
でも1年若くて得した気分になるで
ちなニート
32: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:58:30.20 ID:1nCKp4mC0
早生まれってことは
忙しい4月頃に仕込まれたんだろ
親の自業自得じゃん
35: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:59:37.79 ID:UWSKNwjQd
中学でまくったけど負け犬根性は消えんかもしれん
43: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:02:44.04 ID:jBzI5ACDa
早いうちに難易度高いイベント発生してるんやし成長ボーナスかかればええのにな
45: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:03:49.75 ID:yQzO9+oed
ほんま努力が報われる社外になってほしいわ
48: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:05:53.92 ID:wYh5mRPdd
落ちこぼれても早生まれであることは理解されない
49: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:06:32.64 ID:/a1hLXB20
1月生まれとかはまあええとして3月28日生まれとかはもうちょっと親がなんとかできんかったんかとは思う
52: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:07:11.99 ID:t6FTO/4X0
ごく当たり前な気がするんやが
あと4/1産まれも早生まれやけど1〜3月にカウントされてないからこの統計自体が無意味すぎ
60: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:10:27.06 ID:zxGSuHs70
社長が多いのって1月生まれやったような
64: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:11:51.85 ID:WVTVtGiid
大人になるまで耐えればリターンは大きいはずやが
67: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:13:01.12 ID:L88BlBMZ0
早生まれ辛い
69: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:13:26.42 ID:VdLrtb8v0
ワイの兄貴は早生まれで寅年だから良かった言うてたわ
そんな理由で良いとか草
72: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:14:28.48 ID:78Ou6gdtr
ついに生まれた時期でマウント取り始めててくさ
73: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:14:52.06 ID:bCEuk5AL0
小学校のとき2月生まれでもスポーツめっちゃ出来る同級生二人おったわ
ちなワイ3月生まれ運動音痴
82: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:18:53.02 ID:pzHPvM3F0
何も考えずに子作りちゃう親の血を引いてるんだから残当
83: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:19:02.73 ID:+zc8cS190
早生まれと気が合う
85: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:20:09.92 ID:JHbfAhuJ0
成人したら早生まれの方が得やろ
数ヶ月若く居られるやん
86: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:20:23.90 ID:ZdHQlySlM
早生まれ女の子は気が小さいけどかわいい子が多い
88: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:21:12.24 ID:SlVfbp3o0
こんなん気になるの小学校低学年のうちだけやろ
89: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:21:43.95 ID:AiTeXXNJ0
>>88
中学までの1年て相当でかいが
101: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:25:25.21 ID:RCdDGPyu0
学校制度ってのが諸悪の根源なんだってことにいつ気付くの
いや、気付いていながら気付かないフリをしてるだけなんだよね
104: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:25:41.59 ID:xCKuw5LO0
同じ年に生まれてんだから出来るだろ言い訳すんな
という非科学的な言いがかり
106: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:25:51.62 ID:Ju0ah0ur0
桑田は中3に毛が生えた程度で甲子園優勝
110: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:27:18.87 ID:AiTeXXNJ0
同級生もう27になる年やけどわいはまだ25や
112: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:28:28.33 ID:NZgLFzcB0
早生まれと遅生まれの間でいい感じに噛み合ってるのか知らんが、10月11月生まれは頭いい奴がめちゃくちゃ多い
119: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:31:00.62 ID:rv7p1j3i0
成長度合いだけ見ても高校ですら2年と3年の差はでかいから、早生まれ効果は幼少期限定ではない
幼少期でマウントや機会を奪われてるのが最後まで影響するのもでかい
124: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 18:33:03.87 ID:Vqt82L5d0
最大でほぼ一年の差があるとか色々おかしいわ
30: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 17:58:20.68 ID:XDubM5EC0
ワイ3月生まれ泣く
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1549788580
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:05 ▼このコメントに返信 そりゃそうでしょ
この手の話題になると甘えとかアホな感情論出してくる人いるけど
事実として1年分の時間があるんだし肉体に差は出るよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:07 ▼このコメントに返信 ワイ12月末産まれ、勉強も運動も出来たので、早産まれで愚痴って何も努力しない連中を鼻で笑う
ついでに早々に年取って年齢制限の割引使えなくなっていく春夏産まれの同学年を見て憐れむ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:09 ▼このコメントに返信 1〜12月まであるうち4〜12月で7割って、比率として普通じゃね?
どうせ「人間て生まれた順に大きくなるし1〜3月生まれって成長遅れてるんじゃね!?って気づいた俺天才!ネタにしたろ!」って魂胆でしょ
こうやって下らんマナーや差別が生まれるいい見本
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:10 ▼このコメントに返信 早生まれの就職組が教習所詰め込みで大変そうやったわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:14 ▼このコメントに返信 二月生まれだけど体格だけは同学年でトップクラスにでかかったな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:18 ▼このコメントに返信 マンマとか喋って離乳食手づかみ食べするような子と、今生まれました!って子が同い年なんやで。
全てにおいて差がつくのは当然やし、どの月で区切っても損する連中がおるのは事実なんやから別の努力するしかないんやわ。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:20 ▼このコメントに返信 >>3
記事には4月〜9月生まれが7割近いって書いてあるぞ
ちゃんと読んで現実を受け入れろ早生まれ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:21 ▼このコメントに返信 こう言う話に納得した人、宗教勧誘、悪徳詐欺にかかりやすいから反省した方がいいぞ
12ヶ月間に100人の人間が生まれたとして
1ヶ月の出生数は平均8.333…人
つまり1月から3月で25人、4月から12月で75人
ちょうど記事の比率と同じになるよね?
ドロップアウトせず残留した選手の7割が4月から12月生まれって当たり前
と言うかバレンタインやクリスマスの子作りシーズン込みでこれだと5%ほど少ないとすら言えるんだよね
分かるかな?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:22 ▼このコメントに返信 4月1日という究極遅生まれのワイ
身体能力の差で学生時代は無双してたわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:23 ▼このコメントに返信 3月生まれだと自動車学校と成人式の時20じゃなかったのくらいかな 周りと違って感じたの
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:26 ▼このコメントに返信 米9
4月1日は早生まれだよ
面白くない釣りはやめようね!
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:27 ▼このコメントに返信 5月生まれだけど運動神経めっちゃ悪いぞ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:28 ▼このコメントに返信 >>8
記事をちゃんと読まずに知った気になってコメントするとバカにされるから反省したほうがいいぞ
4月なら12月生まれが7割ならおかしくないけど4月から9月生まれが7割って書いてあるぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:30 ▼このコメントに返信 >>8
は?????????
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:30 ▼このコメントに返信 3月生まれチビだけど成績上位で運動ダメだった
ひとそれぞれの得意分野が違うのは当たり前なのに
全員同じじゃないと気にする人の方がおかしいと思ってたわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:31 ▼このコメントに返信 3月生まれだけど幼稚園児のころから果物の名前を思いつく限り言おう!みたいな問題で周りはできるのに自分はできないこと多くて劣等感抱いてたな
あの感覚ずっと覚えてるわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:31 ▼このコメントに返信 >>8
ちゃんと記事読まずにコメントしたことを反省した方がいいよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:31 ▼このコメントに返信 小中の間は辛いけどそれ以降は対して差にならんし。早生まれによる不幸なんてよっぽど嫌なことを経験しない限りその後の人生に影響するほどではない。早生まれだったからーなんていつまでもグチグチ言ってる奴らはただただ努力してないクズだ。でも実際問題子供のうちは辛いから時期を考えて孕ませにゃならんな。あと4月1日も早生まれにカウントされるのは酷だと思う。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:32 ▼このコメントに返信 安易に批判する奴は代案出してみろよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:39 ▼このコメントに返信 5月生まれワイ
最初の一年は必ず誕生日がスルーされる模様
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:40 ▼このコメントに返信 小中学生なんて1年でもの凄く成長するもんなぁ
1年の差は大きいよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:42 ▼このコメントに返信 早生まれだけど優秀な人は遅生まれだともっと優秀になってた
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:44 ▼このコメントに返信 5月生まれとか牡牛座やんw
アルデバランだせぇw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:45 ▼このコメントに返信 どこで区切っても公平にはならないよ。
身体能力や容姿など個人差と同じと割り切るしかないよ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:45 ▼このコメントに返信 早生まれでレベル80の人は遅生まれならレベル99になっていたはず
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:47 ▼このコメントに返信 年度で区切る日本が悪い
年で区切ればみんな納得した
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:48 ▼このコメントに返信 やっぱりスポーツが顕著だよね
それもガチればガチるほど早生まれは不利になる
学校の体育や部活程度は影響は小さいけど
これが校外のジュニアチームになると影響が少し大きくなって
全国を目指すレベルのチームになるとモロに体格差なんかが影響する
だから影響はない!とか甘え!とか言ってる人はガチでスポーツを本気でやる人ではなかっただけだろうなと思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:48 ▼このコメントに返信 僕は平成10年生まれなのに、どうして11年生まれの人たちと一緒の学年なのだろうか?
年上にマウント取られて辛い・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:49 ▼このコメントに返信 2月生まれだけど同級生と比べて差は感じんかったけどな
むしろ勉強は学年トップだったし
大人になってからは同級生より若くて嬉しかったわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:50 ▼このコメントに返信 3月30日が誕生日の桑田は、まじで凄かったわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:54 ▼このコメントに返信 バカが炙り出される話題だ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:57 ▼このコメントに返信 米23
双子座なんだよなぁ…
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:57 ▼このコメントに返信 なんか上手い事して一斉に入学、卒業じゃなくて個別に卒業する形にできんもんかねえ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 18:58 ▼このコメントに返信 早生まれで巨乳はマラソンみたいに走るのは不利
胸痛いしね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:00 ▼このコメントに返信 ワイは1月生まれでやはり体格差には苦しんだが、親は4月3日生まれで高校在学中ずっとダブりだと思われてたのがしんどかったと言ってたなw
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:01 ▼このコメントに返信 早生まれは歳とってから色々役に立ったわ
若いグループに入れたりとかw
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:04 ▼このコメントに返信 これ学歴や年収でもやってほしいな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:07 ▼このコメントに返信 小学生くらいまでは露骨に差があるからな。その時期の一年は大きすぎる、
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:08 ▼このコメントに返信 ※8
お前みたいにわかったつもりになってるバカが一番詐欺に引っかかるんだぞ
自覚がないな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:12 ▼このコメントに返信 頭の成長もだ
小学生の頃は1月2月3月生まれが一人づついて3バカトリオだった
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:14 ▼このコメントに返信 この手の話題は4〜6月生まれなのに大成できなかった人がより惨めになるからやめろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:15 ▼このコメントに返信 やっぱ桑田ってふ すごいんやな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:16 ▼このコメントに返信 肉体だけじゃないぞ。脳の発達もまるで違う。四月生まれの子とほとんど一年くらい違うわけだから、早生まれの子には更に気を使わなきゃ同級生から取り残されてしまう。
それをわかってて教育する親、わからないで教育する親でぜんぜん成長速度が違う。
いうなれば幼少期にしっかりそうゆうことに気を遣うのが大事になってくるよな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:16 ▼このコメントに返信 いよいよ教育もアウトソーシングか!?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:18 ▼このコメントに返信 俺12月生まれやけど中学校時代の部内ではポイントげったーやったで
コンタクトスポーツ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:23 ▼このコメントに返信 早生まれのいいとこは最年少記録が作りやすい(作れるとは言ってない)
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:25 ▼このコメントに返信 >>34
早生まれ、貧乳もいるんですが…
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:26 ▼このコメントに返信 周りの人を見てると、確かに肉体的差はあるけど、頭の良さは全く関係ないな。知性に関しては生まれの早さより、育った環境の方が圧倒的に影響大きい。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:26 ▼このコメントに返信 これ生まれてから成長の差だけで決めつけるのはおかしいだろ。寒さが与える影響もかなりあるはず。
母親も12月から2月は寒いからあまり外に出ない。
つまり肝心な太陽の光をあまり浴びない。
それと運動量が減る。
これらが子供の心身に与える影響はでかいと思うぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:28 ▼このコメントに返信 >>8
ガイジはネットやめなさい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:28 ▼このコメントに返信 >>48
へえ、育った環境で変わるんだ。
じゃあ頭の良くなる環境ってやつを教えてくれ。本にでもまとめたら億万長者になれるぞ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:29 ▼このコメントに返信 勉強は大丈夫だったけど
運動やコミュニケーションは遅れたままになってしまった
遅れを取り戻せる場合とダメなままの場合があるね
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:30 ▼このコメントに返信 人間界の闇
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:32 ▼このコメントに返信 早生まれとか関係なく、出来るやつは出来るし、出来んやつは出来んよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:32 ▼このコメントに返信 3月生まれの女子で勉強もスポーツも万能な子いたよおまけに可愛い
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:34 ▼このコメントに返信 俺6月生まれでも相当出来が悪いのにもし3月生まれだったと思うとゾッとする
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:36 ▼このコメントに返信 現役合格した東大京大生も誕生月調べてみると面白いかもね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:37 ▼このコメントに返信 年少時の一年一年は成長率が凄いからな
そりゃ一年差は能力に差がつくわ
コンプレックスや傷を心の負いやすい
親がお前は周囲よりも生まれが遅いから仕方ない
頑張れと言い聞かせるしかないよな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:38 ▼このコメントに返信 いうて要因の一つやから、それを理解して教育すればええだけの話
知らんで、○○くん、ちゃんができるのに〜って言いだしたら最悪
まぁ、肝心の教師が知らん可能性もあるからあれやが
海外の一部は確か早生まれやと学年を選べたはずやが、日本じゃ無理だろうね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:38 ▼このコメントに返信 早生まれは大事な人格形成期に周りよりうまく出来なくて劣等感抱いたり負け犬根性染み付いてネガティブ思考の下地が出来上がってしまいやすいのがマズイ
肉体の成長も知能の発達も他の同級生より数ヶ月遅れているというのはハンデにしかならない
だから正直1〜3月に子供を産んだ人達は子供の事をよく考えていないバカ親だと思ってる
あと早生まれでも4月生まれと同等に出来る物事があったとしてもそれはそれで残念でもったいない気がする
もしその子が4月生まれだったらクラスでトップの成績残せただろうから
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:38 ▼このコメントに返信 ※48
金持ちで塾通いさせてもらってもFランにしか入れない奴
そういう奴が都内に住んでれば掃いて捨てるほどいるぞ
知能こそ環境のせいじゃなく、遺伝子がすべてだ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:41 ▼このコメントに返信 これ確かインターハイの出場記録とかでもそういう傾向がでていたはず。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:41 ▼このコメントに返信 こんなん海外でもそういう研究結果が出てたし、阪大も数年前に発表してたじゃん
早生まれでも自分は優れてたっていう個人的な話をするやついるけど、統計的にみたらやっぱりすごく不利だよ
勉強面も、スポーツ面も
叱ってもよしやるぞなんて誰も思わないし
褒められないとやる気にならないからな
知人は子供を5月に出産してたけど
「4月5月生まれは学校でアドバンテージをとれるから、敢えて5月まれになるように産んだ、4月だとずれて3月になる恐れがあるから5月狙いで」と言っててスゲーと思ったわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:42 ▼このコメントに返信 統計で全体としてこういう傾向があるって話を個人の話と混ぜてどうすんのw プロの誕生月に偏りがあって、考えられる要因として幼少期の成長差ってロジックなんだから、それに対して、「いや早生まれで大成しとる知り合い居るし」って何のツッコミにもなって無いだろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:42 ▼このコメントに返信 ※49
あんまり関係ないみたい
アメリカでは9月はじまりだけど、やっぱり早生まれにあたる夏産まれは
将来的にドラッグにおぼれたり無職だったり社会的に成功してる人間が遅産まれより少ないって統計を見た
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:44 ▼このコメントに返信 >>8
データ出てるのに、「信じるのは自分自身!」とか言ってると逆に詐欺に遭うで
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:44 ▼このコメントに返信 米56
証拠も出せないネット上でマウント取って喜ぶ情けない連中に比べると、明らかに君は人間性で勝ってるから大丈夫。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:46 ▼このコメントに返信 ワイ2月後半生まれ 地頭では他の子より優れてた自信はあったが身体能力はからっきしやった
実際影響あるんだしせめて1学年3か月ずつ4クラスとかに分ければええのになーとは思う
少なくともほぼ一緒にいる同クラスの子との差は縮まるやろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:47 ▼このコメントに返信 年取れば気に留めることもなくなったけど、成人式に酒飲めんのは地味にキツかった
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:47 ▼このコメントに返信 サッカーは月齢を分けとかを一時期やってた気がする。まあ、U−20とかアンダーカテゴリーの切り分けは1月1日なので、早生まれの方が有利だったりする。例えば、パリ五輪に出られるのは、今の高3の早生まれからになる。今のU−18がどうかは知らんが、早生まれから取り敢えずチームの中心選手を選んだり。当たり前の記事なのに。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:48 ▼このコメントに返信 ※51
育った環境はあるよ
言ってみれば、周りより自分の方が成長が遅いのにそういう環境に放り込まれたことが原因だし
海外では上の学年ではついていけそうにないと思ったら、1年就学年齢を遅らせることも可能な国もある
他にも、上に兄や姉がいると兄や姉と同じように自分も頑張るから成長につながったり
やっぱり褒めて本人をやる気にさせないと子供ってのびない
躾だとか言って叱りつけてたら萎縮するからな
昭和の教育はゴミ
褒めて伸ばす教育がトレンド
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:49 ▼このコメントに返信 ※61
もちろん個人差の方が大きいけど、全体の傾向の話だから
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:50 ▼このコメントに返信 なーんも気にしなかった早生まれ
おっさんになった今、先に歳取る同級生が嘆くのを見て高みの見物よ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:50 ▼このコメントに返信 小学校受験は産まれ月を受験時に考慮する学校もある
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:51 ▼このコメントに返信 俺産まれたのは9月だけど、最初は1800gの未熟児で成長性が危ぶまれるレベルだったのに
2歳の頃には3歳児の平均追い越すくらいのサイズになる勢いでどんどんでかくなって、
そのまま常に1歳上の平均よりでかいまま伸び続けたし意外と個人差の要素も大きいと思う
当然周りより喋るのも立つのも文字を覚えるのも自転車に乗るのも何もかも早かった
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:53 ▼このコメントに返信 パピーとマミー、来世は4月生まれで( `・∀・´)ノヨロシク!
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:54 ▼このコメントに返信 え、1〜3月って「遅生まれ」じゃねーの?
学年で最後に誕生日くるじゃん?
早生まれって4〜5月でしょ?え?え?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:55 ▼このコメントに返信 うちの母親は4月生まれなのに運動も勉強も落ちこぼれで4月生まれなのが嫌で嫌で仕方なかったらしい
一年の差は大きいけど、持って生まれた性質も大きいね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:57 ▼このコメントに返信 親の出来損ないが遺伝してるだけ
うちの娘は3月20日生まれだけど今小6で足の速さは男女合わせても学年2番目
ちょい前の区の陸上競技会でも学校から選出された子の中での唯一のメダルでハードル走で準優勝だった
勉強も何の問題もなくどの教科でも毎回95〜100点辺りをいつも持って帰ってくる
遺伝もそうだけど努力って大事だ
早生まれだから〜って言い訳、楽で良いな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 19:59 ▼このコメントに返信 >>3
おは早生まれ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:00 ▼このコメントに返信 >>51
もうあるだろそういうの
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:00 ▼このコメントに返信 同学年が一歳早く歳をとるなかで、年をまたぐまで一歳若いという優越感よ
A「俺今年で30歳なんだ・・・」
B「マジ、俺30になるの来年だわwww」
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:02 ▼このコメントに返信 >>8
お前早生まれだろ?w
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:07 ▼このコメントに返信 逆に、
会社によっては退職が遅くなって給料が多めにもらえる
くらいのメリットしかないぞ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:07 ▼このコメントに返信 昔から言われてるし本当だと思う
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:10 ▼このコメントに返信 >>55
なおお前は運動音痴でバカな模様
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:11 ▼このコメントに返信 3月30日生まれだけど、幼稚園のころ周りがスキップ習得しててビビッてた
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:11 ▼このコメントに返信 >>56
禿同
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:12 ▼このコメントに返信 4月生まれ貧体のワイは早生まれだったらもっと悲惨だったってこと?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:14 ▼このコメントに返信 米3
文章を読めず、円グラフを読み解くこともできない
小学校からやり直すべきでは?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:16 ▼このコメントに返信 >>73
それしか取り柄がないって寂しくないか?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:17 ▼このコメントに返信 >>78
その母親が3月だったらもっとヤバいことになってたってことだよ、4月に生まれた点では幸運だったってことよ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:20 ▼このコメントに返信 >>79
娘を理由に自分を肯定するってダサい
お前のコンプレックスを娘が解消してくれると思ってそう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:20 ▼このコメントに返信 >>2
これ、そもそも出生数も7月が一番多くて2月が一番少ない。夏場に多くて冬場に少ない傾向がある。ってのはある。
そこまで驚異的な数字とは思えないし、早生まれでも2000人中350人くらいは早生まれってことでしょ。
こういう記事をあげるのって結局は成功してないのを早生まれのせいにしたい。何かしらの理由をつけたいだけなんだろ?そんなことしても成功するわけじゃないんだから努力の方向性が間違ってるよな。かといって早生まれを無くすことは不可能だから、与えられたもので出来ることを精一杯やるのが一番だと思う。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:20 ▼このコメントに返信 >>82
その程度の優越感で満足できるなんて幸せだなあんた
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:21 ▼このコメントに返信 >>82
それはわかる
実際同級生にはよく羨ましがられる
ただ初対面の人に年齢聞かれた時ややこしくなるのが困るわ
「25!?えっじゃあ私と同級生!?」とか言われても「あ〜えっと25といっても早生まれなので正確には…」「あっ!?一個上でしたか!」みたいな感じになる
無駄に誤解を招いてしまう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:21 ▼このコメントに返信 >>89
多分そうだね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:24 ▼このコメントに返信 3月生まれワイ、わかりむ
統計的に有意差も出てるし個人の体感的にもそう感じる
勉強も運動も全体ではそこそこの位置にいたけど遅生まれの、中でも出来るやつには色々勝てなくて諦め癖みたいなのついたと思う
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:26 ▼このコメントに返信 保育士だけどマジで早生まれの子供が不憫すぎる。
ひとつ下の学年に組み入れたらかなりできる部類なのに、同じ学年で比べると差が大きすぎる。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:32 ▼このコメントに返信 1月生まれだけど精神的な成長というか感覚がついていけず
共感したり理解できないことが多かった
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:38 ▼このコメントに返信 でも大学で専門的なこと学び始めると、最終的に賢いのは圧倒的に早生まれだと感じる。やっぱ脳みそわかいわ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:44 ▼このコメントに返信 この手の話題で自己責任論や甘えって言う人は自身が恵まれた環境や体をもって生まれたことに気付いてないのが大半なんよね
もちろんたとえ3月末生まれだろうが優秀な奴はいるし4月生まれだろうが出来の悪い子はいるよ
ただ個人の話をしてるんじゃなくて全体の話であって年度始めが違う国でも複数統計が出てるんだから無視はできない
自分は早生まれだけど成功してるし甘えっていう人は自分が統計データを理解できないし視野が狭くマウント取りたいだけの無知蒙昧ですって自己紹介して事実の裏付けしてるだけになるから喋らない方が良い
自分は不利な環境にもめげずに上を勝ち取ったんだって自信を持つことは良いがその他の人を卑下する事はまったく意味合いが違うゲスな発想だよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:48 ▼このコメントに返信 こういう統計なら日本人全体の誕生月の偏りも出してもらえんと意味がないわ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 20:59 ▼このコメントに返信 小さい頃の成功体験が今後の人生を決めるからなぁ
スポーツ以外の統計も知りたいわ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:01 ▼このコメントに返信 早生まれでも優秀な奴いる、環境のせいにするなって言ってる人って絶対優秀じゃないだろ
1年近いハンデがあるんだからかなり大きなデメリットだよ
もし3月生まれの優秀な人が4月生まれだったらさらに優秀になってたよ
その可能性くらい考慮出来るやろ
悪い事は言わないから子供作る際は4〜6月に産まれるように計算した方が良い
何より子供に大切なのは成功体験だからわざわざハンデを背負わせることもない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:05 ▼このコメントに返信 確かに4から年を跨がない月に生まれ人は、いい意味で気を使ってなくて生き生きしてる奴が多かった気がする
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:09 ▼このコメントに返信 知力は同じ時期だからどうにでもなるけど運動面ではガチで差が出るよね
2月産まれの自分は知力では負け知らずだったけど運動面では負けまくってた
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:17 ▼このコメントに返信 >>24
正直早生まれは確かに不利とは思うけど、こうやって早生まれは不利って認識が広まって救済措置がとられれば、今もそこそこ不利だけど早生まれではない11月12月生まれが同じような立場になるだけだろね
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:24 ▼このコメントに返信 俺も2月生まれだが低学年の時は運動とか工作はついて行けなかったなー
どっちもいまだに苦手意識ある
勉強だけはそういうの無かったが
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:30 ▼このコメントに返信 冬に産む親はハッキリ言って子供の事全然考えてないよ、事故で早く生まれたんならともかく
せめてクリスマスに仕込んでくれた方がまだ良い、春に子作りするのは愚かすぎる
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:31 ▼このコメントに返信 >>43
そうゆうこと
とか言っちゃう奴にそういう事は言われたくないなw
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:33 ▼このコメントに返信 米8
人の話しを聞かず理解もせずだから勧誘されてても分からんもんなw
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:34 ▼このコメントに返信 >>60
早産とかもあるのに1〜3月に生んだだけでバカ親って乱暴すぎ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:34 ▼このコメントに返信 米48
「育った環境」に早生まれという環境も内包されるだろあほちゃう?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:38 ▼このコメントに返信 自分含めて周りに早生まれ多くて自分はまあ不遇を感じない程度だったけど周りは頭良かったり運動できたりあるいは両方できたりで有能なやつ多いからむしろ早生まれって早い内から揉まれるから能力つけやすいのかなって思ってた
ネットだと真逆の風潮なの知って驚いたわ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:40 ▼このコメントに返信 1月うまれワイ年取ると逆転するで。
4月生まれはもうすぐもう1歳年取るのにワイは始まったばかり。
ま、1歳差なんて年取るとわからんのだけど、気持ちよ気持ちw
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:42 ▼このコメントに返信 ワイ3月生まれ
運動は苦手やけど、一学年下にも余裕で負ける自信あるわw
勉強は得意やったから、その辺は影響ないと思うわ
中学受験はしてないからしらんけど
高校受験までには、余裕で追いつけると思うわ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:47 ▼このコメントに返信 別にプロ野球選手なんかなりたきゃねーよ(3月生まれ)
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:55 ▼このコメントに返信 >>19
卒業や入学を海外みたいに8、9月にするべきそもそも日本が4月にすることが特殊すぎる。あと春休みなくせ。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 21:58 ▼このコメントに返信 >>9
4月1日は早生まれじゃない?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:08 ▼このコメントに返信 >>113
親が早生まれにならないように計画したけど早産で早生まれになっちゃった場合だったらバカにした事を謝るよ
だけどそんな経緯で早生まれになった奴なんて極一部であり例外だろ
大多数はいつ生まれるかの逆算すらしてないと思う
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:09 ▼このコメントに返信 そりゃ子供の1年は心身ともに差があるに決まってるだろ
小学1年と2年全員で徒競走させて
どっちが勝つ確率高いってアホでも分かるだろ
そんな統計の話で、突出した個人の話してる奴
早生まれ遅生まれ関係なく「大バカ」なの自覚ねえのかな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:24 ▼このコメントに返信 わい早生まれ、基本運動も勉強も学校で一番だったからそんなこと考えもしなかった。物心つく前はもしかしたらうまく行かないこと多かったのかもだけど。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:30 ▼このコメントに返信 妊娠するのってそんな簡単じゃないのに…
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:41 ▼このコメントに返信 長男のクラスに4月生まれなのにクラス1のどチビ男子おる。
精神的には成長早いんやろうけど、ただでさえ男やし大きくなったらコンプレックスの塊になりそうな子や。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:44 ▼このコメントに返信 幼稚園に四月一日のこがいた。体は小さかったけど、とびぬけてじゃない。
体操にはいって足も早かったし、一番背の高い子は四月生まれの子じゃないぞ。
自分は四月なかばだけど友達に忘れられてるのが切なかったから7月あたりが正解だと思う。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:46 ▼このコメントに返信 2月生まれだけど幼少期から年上の幼馴染たちとばっかり遊んでいたせいか
運動能力は同学年の平均より上だったし、
遺伝のおかげか体も大きかったから一度も気にしたことなかったな
逆に4月〜生まれの子たちって同学年の中では特に努力もせずに成功体験を得られる機会が多いから
中学生あたりからドン詰まりになってグレる子も多い気がするけど、どうだろう?
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 22:48 ▼このコメントに返信 早生まれは不憫な目に遭いやすいし周りよりも劣等感があるのはわかる。けどそれでもひたむきに頑張って努力してる人もいるんであって、大人になっても早生まれでウダウダ言ってるのは向上心の無い人だと思う。早生まれによる劣等感とか負け犬根性にいつまでも縛られてたらどんどんドツボにはまってくだけだよ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 23:09 ▼このコメントに返信 つまり、どうしろと要求してんの?
1〜3月生まれは何でも下駄を履かせてくれって事?
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 23:15 ▼このコメントに返信 アメリカでは年度の最後の方で産まれた子は親の判断で次の年度に学校に行かせられるらしい。
日本もそういう制度を取り入れてほしい。
四月生まれで仕込んだはずが生理周期が人より短くて3月末になりそう。
不妊気味だったから1周期も無駄にしたくなかったんや。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 23:20 ▼このコメントに返信 4月生まれで運動・知力・体格劣ってる奴は、ほんまもんの出来損ないって事かな?
1番早くスタートダッシュ出来るハンデ貰ってるのに、後から来た奴に抜かれてるって事でしょ?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月11日 23:29 ▼このコメントに返信 親が希望すれば小学校入学ズラせられる制度作るべきでしょ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 00:23 ▼このコメントに返信 ワイのところは出席番号が誕生日順だったから足の速い奴はほとんど出席番号前の方の奴ばっかりだったのはよく覚えてる
でもなぜか早生まれ女子はボーイッシュなスポーツ少女率が高かった
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 00:26 ▼このコメントに返信 ワイ早生まれ息子2人を4月生まれにする名采配
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 00:30 ▼このコメントに返信 そのうち3月産まれは絶滅するんじゃね?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 00:31 ▼このコメントに返信 肉体的なことばかり話題になるけど
勉学面ではどうなんだろう
成人した後ならほぼ関係ないんだろうけど小学生のうちだったら学力の差もありそう
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 00:59 ▼このコメントに返信 肉体的だけでも劣ってたら人生かなり不利
子供の頃に周りより劣ってたらそれを重く受け止めてしまい自信のない人間に育つ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 03:45 ▼このコメントに返信 んなこといったってだれかは最後になるんだよ
4月1日までで区切ってるからこういう問題が発生するのであって
区切りがもし1月1日だったら?9月1日だったら?
早生まれにならないように仕込んだって、必ず「最後の子」がいるだろうが
誰かと比べるんじゃない、昨日のその子自身と比べて育てろよ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 04:20 ▼このコメントに返信 >>138
こういう意味不明なかっこつけた文章ってどんな気持ちで打ち込んでるんや
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 05:36 ▼このコメントに返信 大いに盛り上がっているようだけど
「だからなに?」
って話なんだが。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 07:05 ▼このコメントに返信 >>111
早生まれの子のことは気を使ってくれよな!頼むよ父さん!
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 08:25 ▼このコメントに返信 >>139
君はどんな気持ちで馬鹿を晒してるの?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 08:25 ▼このコメントに返信 >>140
えっじゃあ無視して書きこまなきゃいいのに
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 08:28 ▼このコメントに返信 4月生まれは7歳間近になってやっと学校教育が受けられるようになるのに、早生まれは6歳になってすぐに学校教育を受けられる。
早期教育という点から見れば早生まれの方が有利とも言えるんじゃね?
飛び級みたいに1年上の子がやる勉強や運動を教わっていると思えば、最終的には4月生まれよりも伸びそうに思うんだけど。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:29 ▼このコメントに返信 >>29
傾向の話をしてるってわからん????
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:31 ▼このコメントに返信 >>81
ここまで自信たっぷりに言ってるんだから、今まで出たものよりもっと確実な物が書けるはずだろ?
まさか何の根拠もなく自分の実績もなく断言するやつなんかおらんだろう??
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:32 ▼このコメントに返信 >>54
0か1の話しかできないんだなほんとに
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:33 ▼このコメントに返信 >>75
なにその自分語り。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:33 ▼このコメントに返信 >>77
アホ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:48 ▼このコメントに返信 ニートや引きこもりも誕生月で調べたら、どんな結果になるんだろうな
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 12:49 ▼このコメントに返信 オタクに冬生まれが多いって話を聞いたことある。
生きる場所がないんだろう。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月12日 14:49 ▼このコメントに返信 >>129
既に生まれちゃった人達はもう仕方ないけどこれから子供作る予定の人達は早生まれだけは避けろって要求してる
生まれるタイミング次第で子供の人生が大きく変わってしまうかもしれないし親にも子供にもメリットないだろ