3: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:36:09.21 ID:XH3nm3id0
そういうことにしないと売れないからな
6: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:36:52.01 ID:UMECWUXPa
てか今時雛人形買う家なんかめっちゃお金余ってるとこだけやろ
貧民街では雛人形って風習もう無くなってるんちゃうん
貧民街では雛人形って風習もう無くなってるんちゃうん
9: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:37:41.78 ID:eeBahU+T0
>>6
やから絞れるとこから絞り尽くさんあかんってことや
やから絞れるとこから絞り尽くさんあかんってことや
8: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:36:59.35 ID:9WMEtecMa
じゃあ買わねぇわ
10: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:37:47.06 ID:hM2iVWDFa
その内毎年買い換えろとか言いそう
11: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:38:00.82 ID:LKzTg5uHM
昔から代々伝えるお雛様有るやん
商売っ気出し過ぎ
商売っ気出し過ぎ
13: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:38:20.55 ID:Nlu3vTBd0
雛人形のCM全然見なくなったなぁ
14: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:38:42.67 ID:VmGclduRa
和歌山の淡島神社にずらりと並ぶよ
15: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:39:19.25 ID:tkInfi6P0
プロジェクターで投影すれば片付けも楽そう
16: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:39:24.22 ID:8UgSLnLY0
どうやって捨てるねん
18: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:39:40.95 ID:xcFUzo1ka
お雛様が無能でも隣の男や部下ぎょうさんおるやんけ
どいつもこいつも1人守るだけしか出来んのか?
どいつもこいつも1人守るだけしか出来んのか?
19: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:39:52.93 ID:HZX3sE7V0
母親は娘に振袖と雛人形を譲るのを楽しみにしてるのが大半では?
21: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:40:10.72 ID:BOPAnPpz0
親しまれてより効果的になったんやから継承するに決まってんだろ焼くぞ
23: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:41:00.33 ID:bhrgWPZJ0
代々受け継がれるもんやぞ
24: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:41:01.39 ID:UMECWUXPa
下手したら灯りをつけましょぼんぼりに〜って歌もう誰も知らんのちゃうんか
30: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:42:05.29 ID:fp7Dm3cb0
灯りをつけましょ爆弾に〜
31: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:42:07.15 ID:naYTqrUOa
人形が喋れて意志疎通が出来るなら大切に扱ってくれる消費者に感謝して適当宣うメーカーに呪いをかけるやろ
27: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:41:09.64 ID:WAUSDrZx0
買ったれや職人の仕事なくなるやんけ
26: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:41:03.46 ID:fnY6XQsqr
昔から嫁入り道具筆頭やんけ
35: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 00:42:28.80 ID:GUYCOBXba
よう考えたら気味の悪い人形を段にして飾るとか変な風習やな
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1551281709/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:08 ▼このコメントに返信 完全に自然分解する雛人形を作って流し雛の風習を復活させればいいじゃん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:09 ▼このコメントに返信 元々お守り効果なんかないのに何言ってんだか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:09 ▼このコメントに返信 必死すぎて草
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:10 ▼このコメントに返信 少子化で先のないジャンルは大変だね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:11 ▼このコメントに返信 オカルト信じてて怖いわ〜
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:12 ▼このコメントに返信 アパートに住む三姉妹、なんて状況だと飾るとこなくなるな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:12 ▼このコメントに返信 保育園で子供が作ってくる人形の方が愛着持てるわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:13 ▼このコメントに返信 もうほぼ廃れた風習だよな。
田舎なら残ってそうなとこもあるけど、田舎ほど少子化ひどいから完全に無くなりそうだ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:15 ▼このコメントに返信 雛人形を毎年買い換えないのはマナー違反です
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:15 ▼このコメントに返信 うーん、たけえ!買えねえ!飾る場所もねえ!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:16 ▼このコメントに返信 アホすぎ
おばあちゃんの頃から大事にしてるって人形もあるだろうに
昔の人形職人が、こんな銭ゲバの企業見たらブチ切れるだろうな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:16 ▼このコメントに返信 フジテレビ「いらんねやったらウチで的にしたるで^^」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:17 ▼このコメントに返信 物理演算つきのポリゴンフィギュアでええやん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:18 ▼このコメントに返信 代々受け継ぐもんやないのか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:19 ▼このコメントに返信 米13
動かないから物理演算いらんだろ
MMDみたいに踊るとしてもいらん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:19 ▼このコメントに返信 マナー講師かな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:21 ▼このコメントに返信 うちにもあったけど姉が結婚して子供できたから姉夫婦にあげてたな
結構でかい大層なもんだったけどまあぶっちゃけ場所とるしあれは邪魔にしかならん
それを使いまわさず新しく買えなどバカも休み休み言え
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:21 ▼このコメントに返信 少子化で昔からあった物は売上下がるの確実だからな
適当な理由つけて売りたいんだな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:22 ▼このコメントに返信 売りたいのは分かるけど
昔の武家や旧家が引き継いでる伝統を否定してどうする
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:23 ▼このコメントに返信 プラスチックストロー廃止よりこういうくだらん事考える業界廃止するために雛人形販売中止にした方がアザラシのためやで
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:27 ▼このコメントに返信 このスレ見たらわかるとおり、
ゆとりを根絶しないと日本の文化が滅ぶぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:27 ▼このコメントに返信 金のためにこんなデマを広めるとか、幸運の壷を売ってる宗教団体より悪質だな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:28 ▼このコメントに返信 なんか人形恐くてあんまり家に飾って欲しくない……
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:28 ▼このコメントに返信 米21
どのへんがゆとり関係してるかわからないから詳しく教えて
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:30 ▼このコメントに返信 米24
ゆとりは全員ガイジという意味や
アスペか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:32 ▼このコメントに返信 ひな人形って引き継いだほうが幸せになれるんじゃなかったっけ?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:33 ▼このコメントに返信 >>21
気味の悪い人形を並べるという謎文化が滅んでも別に困らないし……
良い文化は残って、悪い文化は廃れていく……こういう淘汰の果てに人類の文化や歴史があるんやで
そもそも無理して守るもんじゃないわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:35 ▼このコメントに返信 両親が折り紙で作るので十分
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:36 ▼このコメントに返信 米26
重大なマナー違反
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:36 ▼このコメントに返信 ようは受け継がずに新しいのを買いまくれと言うことだろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:37 ▼このコメントに返信 結局大量消費シたいだけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:38 ▼このコメントに返信 効果とか言っちゃっていいの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:39 ▼このコメントに返信 この理屈だと3姉妹の家庭は毎年3セット雛段飾ることになるのかよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:41 ▼このコメントに返信 そこまで言うなら雛人形が特定のご主人さまだけを災厄から
守ったって証明してほしいわね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:42 ▼このコメントに返信 っで役目を終えた雛人形他雛飾りはどうしたらええのん?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:43 ▼このコメントに返信 >>10
自分が生まれた時に祖父母が買ってくれた雛人形があるんだけど
昔の家基準の雛飾りだから馬鹿みたいにでかい
今の家だと和室がほぼ雛人形で埋まるレベル
出すのもしまうのも1日仕事で祖父母には悪いけど出さなくなってしまった
結局自分の子供にはコンパクトな雛人形(お内裏とお雛様だけの)買いなおした
出すのもしまうのも15分程度で終わる
買ってよかった
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:44 ▼このコメントに返信 米35
全部お炊き上げ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:44 ▼このコメントに返信 いや本来代々受け継ぐものだよ
新マナーみたいなもので金儲けのための適当なホラ話
完全なる嘘やで
嘘
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:45 ▼このコメントに返信 米35
火葬
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:47 ▼このコメントに返信 環境に悪いおままごとだぜ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:49 ▼このコメントに返信 こういう風習があるけど意味も意図も考える必要はないし、みんなやってるので真似しましょうね
という手口が通用してきた今までが異常
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:50 ▼このコメントに返信 いいとこの家だと先祖代々受け継いでいる由緒正しい雛人形とかありそうだけど
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:51 ▼このコメントに返信 スイート10と同じレベルの押し付けやんけ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:52 ▼このコメントに返信 >>35
あちこちで人形供養やってるからそこに持って行ってお焚き上げ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:54 ▼このコメントに返信 年に数日飾っておくだけの人形に身代わり頼むくらいなら毎日抱いて寝るテディベアに頼むわw
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:54 ▼このコメントに返信 娘が何人いても雛人形はワンセット以上飾ってる家なんてないだろ
それが答えだ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:56 ▼このコメントに返信 そもそも段飾りは江戸時代に金持ってる奴らが始めたことで、
その時点で身代わりの形代の役目は持たなくなっただろ
こんな認識でよく伝統を語れるな
オタク向けフィギュアでも作ってろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:56 ▼このコメントに返信 出たよ出たよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:57 ▼このコメントに返信 売るのに必死だな
御守り人形が豪華かつ高価である意味もないだろうから自分で念込めて作りゃいい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:58 ▼このコメントに返信 オリエント工業の雛人形はよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:58 ▼このコメントに返信 どこぞの怪しい宗教の壺と変わらんな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:58 ▼このコメントに返信 嘘つけ。昔は孫の代まで使えるように高いの買えって押し付けてきたぞ!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:59 ▼このコメントに返信 ※42
昔の商家街でこの時期いっせいに代々受け継いでる雛飾りを展示するイベントがある
何代も大切に継いできた由緒正しい素晴らしいものがたくさん
そういう大切に受け継いでる方に対して本当に失礼な話だわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 16:59 ▼このコメントに返信 男の子の五月人形や兜の飾りに比べてひな壇は場所取りすぎやねん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:01 ▼このコメントに返信 >>25
お前の方がガイジやんけ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:01 ▼このコメントに返信 ってことは娘産まなければいいことだよな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:02 ▼このコメントに返信 人形屋の主人には孫の代まで使えるように高いの買えって言われたけど、あの店は重大なマナー違反犯してたんだなww
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:06 ▼このコメントに返信 普通に考えて使い捨ての人形に何十万も出さないよな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:07 ▼このコメントに返信 米57
少なくとも非常識ではあるよね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:08 ▼このコメントに返信 勤め先がまともな賃金くれない
不動産業界が詐欺る
徴税が多すぎる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:08 ▼このコメントに返信 うちも買ったけど平気で10万した
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:08 ▼このコメントに返信 人形業界「お雛様は一人に付きワンセットがマナー!」
不動産業界「独立しろ!家を買え!家業?知るか!!」
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:09 ▼このコメントに返信 素直に買ってくださいお願いしますといえば考えんこともないのに
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:09 ▼このコメントに返信 売るために業界続けるために努力するのは否定しないけど
こういう物ですよってやってたのをひっくり返すぐらいなら廃れちゃっていいと思う
渋谷で軽トラひっくり返してる連中変わらんね、騒げれば良い内容なんかどうでもいい
売れれば良い売るためならなんでもいいってならそんな物を続ける意味はないわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:10 ▼このコメントに返信 海外の富裕層向けに変えていけ
少子化日本では先がないぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:10 ▼このコメントに返信 こんな糞な仕事を受ける主婦イラストレーター
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:11 ▼このコメントに返信 少子化で子供少ないから製造メーカーも必死だしな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:12 ▼このコメントに返信 金ねンだわ
メリットない結婚もしなくなったし、葬式や戒名の搾取にも疑問が持たれるようになった
パチンコや酒やタバコもやらなくなってきたし、高い車や時計も買わない人が増えたし、実家暮らしで子供部屋おじさんが増えてきた
払った分も返ってくる予定のない年金を払わない人が増えたし、強制的に徴収するNHKを嫌う人も増えた
日本人も段々賢くなってきたんやな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:13 ▼このコメントに返信 >>52
コレ。少しでもグレード高いの買わそうとしてそう言うよな。まあ、俺が販売員でもそう言うが。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:15 ▼このコメントに返信 別に引き継いで構わないだろう。
その金で旅行やディズニー行く方が
子どもも喜ぶ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:16 ▼このコメントに返信 業界として売るためにこういう考え方を広めたいというのは分からんでもないが、
それをお雛様に代弁させる漫画形式なのが気に入らない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:17 ▼このコメントに返信 ひな祭りは厄を身代わりに引き受けて持っていって貰う、流し雛から来てるんだし
一応理屈としては通ってるな
もちろん>>1が商売的理由で言ってるのは間違いない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:19 ▼このコメントに返信 そんなんだから廃れるんやで
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:20 ▼このコメントに返信 今時のマッチ箱に住む共働き家庭やと置く場所も出す時間もないやろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:22 ▼このコメントに返信 悪党の 最後の逃げ場 マナー商法
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:22 ▼このコメントに返信 縁起物商売なんてそんなものだよね、だるまなんて毎年買い替えろだよ
実際のご利益は販売側にあるだっけっていう神仏利用した悪徳商売
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:25 ▼このコメントに返信 プロジェクターで投影は草
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:27 ▼このコメントに返信 素直に買ってくださいって言いなよ
少子化なんだから厳しいんだろうなってことくらい誰でもわかるし
それを昔の売り文句とは真逆のことを主張した上に人形に語らせるのがイラっとくる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:27 ▼このコメントに返信 実家の近所に雛人形屋があるけど、自分が生まれる前から未だに潰れずに営業してるわ
なんだかんだで価格が高いから売れるのが少数でも生き残れるんだろうな
昨今は雛人形をアニメキャラにしたり今風のギャルっぽくしたり、手を変え品を変えやってるし
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:30 ▼このコメントに返信 嘘つきは更に嫌われる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:31 ▼このコメントに返信 変な行事やな、よくよく考えてみたら
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:31 ▼このコメントに返信 お前ら独身者だってすぐわかるぞ。結婚したらひな人形であろうが武者人形だろうが、購入することになるからな。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:32 ▼このコメントに返信 流石に欲張りすぎ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:33 ▼このコメントに返信 長男は兜買ったから次男は鯉のぼり買った
もし三男が生まれるなら金太郎人形かね
同じもの幾つもあっても味気ないからな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:35 ▼このコメントに返信 まーた新しいクソマナーか
先祖代々のひな人形とかあるのに何言ってんの
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:37 ▼このコメントに返信 縁起物なのにイメージ落としてどうすんねん
お前らの家で大事にとってあるのはお古で役立たずだからな!とか言われて新しいの買うと思うか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:39 ▼このコメントに返信 商店街や公民館やら小学校なんかに売ったら良いんじゃないか?
そういう所なら昔のイベント事も大事にしてたりするだろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:40 ▼このコメントに返信 マナー講師が作ったマナーを守るのはマナー違反 ということで。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:40 ▼このコメントに返信 自分で自分の首絞めているようにしか思えん。
「家にひな人形があるのが普通」という育ち方をしなければ、そもそもひな人形を買うことすらしないのに
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:41 ▼このコメントに返信 いくら商売でも言っていい事言ってはいけない事の区別がつかないなら
とっとと商売畳む準備した方がいいと思うよ.
子供生まれる度に買ってたら、置く場所も収納方法も困るだろ?
あっ売ってしまえば後は関係ないとか程度に考えているのかしら?ww
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:41 ▼このコメントに返信 >>1
まぁ、人形になってからは嫁入り道具で代々受け継ぐ流れになったんだけどなり
古い雛人形とか、骨董品として値がついてるのもあるからね。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:42 ▼このコメントに返信 ばっかじゃねーのw
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:42 ▼このコメントに返信 形代にするなら一代限りというのもわかるし
何代も受け継いできているなら受け継いできた先祖の魂とともに
守ってもらっているというのもわかる
親戚でもない赤の他人からお古もらっても効果ないぞというのが一番しっくりくる
ヤフオクメルカリでの中古購入なんかがその例だな
そもそも形代とかそんなもの期待してないわとか言い始めると話は終了
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:43 ▼このコメントに返信 本人の身代わり目的なら信頼と実績の藁人形でいいのでは
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:46 ▼このコメントに返信 人形供養を受け付けてくれる神社とか少ないんだけど?
どんど焼きに出すとかあれマナー違反だから
これは供養が必要とかいうんだから人形メーカーに
そういう施設を作って責任をもって無料で引き受けてもらわないとダメだなーw
早く金を出し合ってそういう施設をつくってね、再利用はダメらしいので完全廃棄コースの施設を
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:48 ▼このコメントに返信 使い捨て雛人形とかダイソーで売れ
悪霊吸引力20%増量みたいな宣伝文句で
形代だからそれで良いのだ
久月?知らん。人形が俺等は使い捨てにせーや言うてるから仕方ねえ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:57 ▼このコメントに返信 露骨すぎる儲け主義
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:57 ▼このコメントに返信 娘が産まれても次が女の子のことを考えて、立派な雛人形を買えなくなる
キティちゃんの雛人形とか売ってるし、そういうのでいいわってなるわ
二つも立派な雛人形を置ける家なんて、田舎でももう少数なのに
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 17:59 ▼このコメントに返信 米14
そうだよ
人形(ひとがた)は役目を果たしたら自然に壊れるものだから、交換はその後で宜しい
むしろ役目を果たさず思い入れがあるのに廃棄されると人形自身が未練を抱いて厄を招いてしまう
ボロッボロになるまで使い切ってやるのが本来
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:02 ▼このコメントに返信 100ごちそうさまでした
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:05 ▼このコメントに返信 えっちなフィギュア買うンゴ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:07 ▼このコメントに返信 付け焼刃のその場しのぎのマーケティングやんなや
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:08 ▼このコメントに返信 もっと物を大事にさせる方向にいこうや
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:08 ▼このコメントに返信 コスパ悪すぎやろ
強化しろや
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:09 ▼このコメントに返信 流し雛のことを言っているなら毎年同じものを飾ること自体がNGだな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:09 ▼このコメントに返信 母から子に繋ぐものとしてかろうじて意義のある風習だと思ってた
フィクションの雛人形もそんな役割だけだよね。おばあちゃんの代から受け継いできたとか
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:11 ▼このコメントに返信 萌え豚に媚びよう
今時媚びないのは時代遅れだ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:11 ▼このコメントに返信 五月人形もそうなのか
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:11 ▼このコメントに返信 マナーという言葉の使い方がおかしい。誰に対するマナーだよ?
ご近所相手ならそれは見栄という。我が子相手なら彼女らは全然気にしてないしプリキュアやキティの玩具の方がうれしい。祖父母相手なら代々のお雛様を受け継いで貰えなくて哀しいだけ。
頭お菓子。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:12 ▼このコメントに返信 今までの歴史を見ればこれが嘘だとわかるんだよなぁ
雛人形は代々受け継ぐもの
穢れを移して川に流す「流し雛」とわざと混同させようとする、悪質な嘘
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:14 ▼このコメントに返信 うるせー守銭奴
もううちには雛人形あるから倒産なり衰退なりしとけや雑魚市場w
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:14 ▼このコメントに返信 米11
そうだわな。
代々の女の子を守れるって訳で雛人形たちも嬉しいだろうに。
一代でお役御免じゃないって張り合いあるに決まってるじゃん。
この漫画考えた必死な銭ゲバ野郎は雛人形に呪われても仕方ない。
俺なら受け継ぐ雛人形の「お色直しサービス」充実化するね。
おばあちゃんの代からの人形が綺麗になって母→孫に
壊れた部分も綺麗に補修。衣装替えも対応して古臭いなんて言わせない!
もちろん元の衣装の補修にも対応。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:15 ▼このコメントに返信 これはどうなんやろなぁ?
元々が呪いであることを考えると、人形って身代わりだろうしそう間違ってるとも思えない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:18 ▼このコメントに返信 こういう金儲け主体の行事いい加減無くせばいいのに
家族の誕生日、三が日、天皇陛下関連の祭事以外要らない
マジで
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:20 ▼このコメントに返信 しまうの面倒なご家庭のために
毎年使い捨てのお雛様でも売り出したらよ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:22 ▼このコメントに返信 都心部だと飾れない家が多いだろ
頑張ってもお雛様とお内裏様だけの一段飾りくらいで七段どころか三段も無理
小さいお雛様出さなきゃ無理だって
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:23 ▼このコメントに返信 ちほうによるのかね?
自分も個人のもので成人くらいまでの厄を吸い取ってくれる代物で継承はできない、すると厄がかえってくるとおもっている。
みに雛飾りくらいかったれや
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:24 ▼このコメントに返信 雛人形のスレ見てきてみ
女親の見栄と虚勢がすっごいから
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:25 ▼このコメントに返信 >>1
この話は確かに儲け本位で言ってるようだけど、
姉妹でシェアするくらいは良いとしても母親の雛人形を娘に引き継ぐってのは個人的には無理だな
別に高いのを買う必要ないし、何なら人形はなしでそれっぽいケーキを食うだけのお祝い日でもいいと思うが、数十年前の古い雛人形を引き継ぐのはナシだわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:28 ▼このコメントに返信 こういうの(雛人形)って、親世代より祖父母世代以上が気にするよね?
親は「別に飾るスペースも(時期外に)収納するスペースも限られてるから良いかな?」
って思ってても、
祖父母が「女の子なんだから小さいのでも家に置いとくのが普通でしょ?」
みたいな。
実家じゃ嫁入り前の娘が居るわけでもないのに、態々、毎年、7段のやつを飾っとるんじゃ…
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:29 ▼このコメントに返信 オシラサマに言ってみろ!
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:33 ▼このコメントに返信 「人形に蓄積された厄を天に返す」サービスを、買い換えるよりも安い値段で坊さんだか神主さんだかが始まれば、良いビジネスになりそう
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:34 ▼このコメントに返信 ガキ:そんなもん要らんからスマホよこせ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:36 ▼このコメントに返信 絶望先生「雛壇をさらに地下へ延ばして下内裏様を」
絶倫先生「厄が溜まったら買い替えを」
漫画家の方が商魂たくましい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:41 ▼このコメントに返信 >>2
あるぞ。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:41 ▼このコメントに返信 ナフタレンとかで作ったら、虫もつかないしいずれ消えてなくなるから捨てる手間も減るし、また新しいの買ってもらえる(かも知れない)し、良いことづくめじゃん。
臭いけど
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:44 ▼このコメントに返信 オナホになってて再利用できるとか
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:47 ▼このコメントに返信 新しく人形を買うってことは古い人形を捨てるってことだろ
八百万の神の日本でそれがホイホイできるものなんか?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 18:58 ▼このコメントに返信 昭和の6人兄弟とか5人姉妹とか居た時はどうしてたんだよ。全員買ってたんか?
こういう一般人を騙すような商売をするメーカーや業界はもう終わりだろう。
※120
それは女特有のマウント取りだよ。お前の嫁や他の人間に見せつけてマウントとってるつもりなだけ。
ぶっちゃけ今の60代以上くらいが一番マウント取り合戦してるんだよ。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:02 ▼このコメントに返信 高級な伝統品じゃ商売できないから消耗品にしようとしてやがる
商売人の糞化が酷い
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:04 ▼このコメントに返信 人形に厄が溜まるというなら、
古い人形のお祓いや供養を請け負って新しい人形を安く売るとか、
そういうサービスに繋げればいいのに
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:04 ▼このコメントに返信 何らかの効果があると思って飾ってる人間いるかなあ・・・
そんな意味付けしてたら逆にこの風習廃れそう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:06 ▼このコメントに返信 うちも代々こう言われてたから当たり前だと思ってた
必用なくなったら人形供養か、個人じゃなくて家で受け継ぐというか管理する
兎に角明確に個人のものとしては所有はしない
当たり前だと思ってたからこんなに批判されるてるとは思わなかった
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:11 ▼このコメントに返信 つまり厄がふりかかるのを覚悟していれば一切買わなくていいという事だなわかった了解
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:12 ▼このコメントに返信 >>117
うちは大阪だけど同じような感じだし、名前は同じ行事でも地域によって違うなんてざらだしね
そんなにボロクソ言わんでもと思うわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:14 ▼このコメントに返信 人形を受け継ぐと災厄から守れないと書いてるが、
それなら新しい人形に変えれば不幸は全く起きないの?
不幸が起きたときは人形協会が保障してくれるの?
高価なモノを買わせるんだから、今のご時世そういうのはうるさく言われるぞ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:17 ▼このコメントに返信 夫の姉妹のを義父義母から押し付けられそうになってるお嫁さんからは感謝されてるよ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:21 ▼このコメントに返信 お雛様大好きだよ、うちの子二歳
シルバニアもリカちゃんも持ってるけど、特別感が違うみたいで「○ちゃんのおひめさまー」ってキラキラした顔で見てる
私のはお下がりで、いつまでも母のお雛様だと思っていたから愛着が持てなかった
娘に買ってあげられてとても嬉しいし、少し羨ましい
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:23 ▼このコメントに返信 厄を払う意味でのおひな様は流し雛っていって今の雛人形とは違って川に流すように
シンプルなもので今のとは別物なんだよね。今の雛人形は結局は日本人形とかの枠だし
意味合いも祝用って事で違う。言葉は同じだけどモノも意味も違うものを混同させるのは
商業的なデマって言われても仕方ないと思うよ。
ちなみに流し雛は平安時代の頃から、今の雛人形の成立は江戸中期から後期で年代も違うしね
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:26 ▼このコメントに返信 狭すぎて実家の七段飾りなんて置けないわ。
親王飾りに買いかえて、代々ケチってなるべく引き継げるよう私の願掛けならかかってる
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:31 ▼このコメントに返信 受け継がれる…みたいなCMもあるよね。
アルバム見て、女の子が「これお母さん?」っていうの。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:32 ▼このコメントに返信 部屋の中ぎゅうぎゅうですよ神
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:35 ▼このコメントに返信 米139
wiki見た限りじゃそんな事ないけど?
むしろ厄祓いとしての意味合いが強まって嫁入り道具の家財の一つになったって書かれてたよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:40 ▼このコメントに返信 もう高級なひな人形は買わずにひな祭りは自分でオリガミでお雛様を作って
川に流せばよくね
ずっと災厄を受けたひな人形を飾り続けるより毎年厄払いできていいじゃん
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:42 ▼このコメントに返信 うち3人姉妹でお雛様一つしかなかったんだけど
これやべーやつやん
もうお雛様いらんわね
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:45 ▼このコメントに返信 米109
>>1の漫画じゃマナーなんて言葉は一切でてこない
頭おかしいのはお前だぞ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:52 ▼このコメントに返信 いわゆる節句に飾る縁起物なだけだろうに、
毎年、嫁のケース飾り娘の親王飾りを床の間に飾ってるけど迷信で商売したら駄目だろ。
長年受け継がれて飾られる雛人形や五月人形は普通だと、
俺の地域だと老舗の店なんかには古い雛人形が飾られてる光景を見るぞ。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:53 ▼このコメントに返信 それだと結局小さい(安い)やつしか買ってもらえないぞ。
思い入れがあって捨てられないって人もいるのに追加購入とか出来るわけないし。
置く場所だってない。
時代に合わせて厄除け人形の解釈を変える柔軟性がないと生き残れないと思う。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 19:59 ▼このコメントに返信 和製トイストーリーは人形たちが自殺したがる話なのか
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:02 ▼このコメントに返信 マナー?そんなこと書いてないじゃん
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:05 ▼このコメントに返信 一家に一セットでないと派閥争いや不謹慎な関係を意味してしまうはいろん
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:08 ▼このコメントに返信 名家に代々伝わるひな人形にも同じこと言ってやれや
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:14 ▼このコメントに返信 売りたくて必死だな。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:15 ▼このコメントに返信 昔は子供のためにって考えが常識的にあったけど今は金中心の考えに変わってるな
悪くはないけどこの先日本の文化は残るのだろうかね
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:15 ▼このコメントに返信 日本人形こわい・・・
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:17 ▼このコメントに返信 じゃあ店で売ってる物は買えないな
職人が作った物を問屋が店に卸してて最低でも3人の手に渡ったのちに手に入れるものだからな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:22 ▼このコメントに返信 一人一組買うなら100均のでいいわ
毎年だって買い換えられるよ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:25 ▼このコメントに返信 雛人形を我が子が喜ぶか?
息子に聞いたらゲームソフトの方が嬉しいってよ。
俺が子供の頃と同意見だ。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:27 ▼このコメントに返信 そんなに売りたきゃ守銭奴セブンと組め。
なんなら恵方巻とセットで行ってこい。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 20:38 ▼このコメントに返信 まぁ潰れる方向に全力としか思えんな。不要の雛人形を業界で受け入れてとにかく処分するぐらいとかでコッソリやらないとこの漫画とか炎上原因になったりしないか?俺嫌いだぞこの描きて。
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:02 ▼このコメントに返信 実家がアパートとか借家って家族でもない限り雛人形ぐらいどこも持ってるしな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:04 ▼このコメントに返信 バーチャルでいいやろ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:04 ▼このコメントに返信 折り紙で作ればいいと思うよ
厄除けというなら『式』ともいえるので、紙に役を封じて流せばいい
確か流し雛って風習もあった気がする
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:05 ▼このコメントに返信 役 ×
厄 ○
誤字った
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:08 ▼このコメントに返信 雛人形一人しか守れないは役割分担しすぎだろ
あんなにたくさん居るのに
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:10 ▼このコメントに返信 イギリス人には 「紳士はこういうときにひな人形を捨てるものです」
ドイツ人には 「規則ではひな人形を捨てることになっています」
イタリア人には 「さっき美女がひな人形を捨てました」
アメリカ人には 「ひな人形を捨てたらヒーローになれますよ」
ロシア人には 「右大臣のウオッカのビンが無くなってしまいました」
フランス人には 「ひな人形を捨てないで下さい」
北朝鮮人には「将軍様がひな人形を捨てろと仰っています」
ポリネシア人…は、黙ってても捨てる。「ヒャッホーーッ!」
日本人には 「みんなもうひな人形を捨てましたよ」
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:18 ▼このコメントに返信 マナー講師と同レベルやなw
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:22 ▼このコメントに返信 米165
大量生産してるようなメーカー品はダメってことよ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:23 ▼このコメントに返信 マナー違反ってなんだよ
売りたいだけだろバーカ!!!!
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 21:48 ▼このコメントに返信 >>82
それはお前か嫁がまともなのを受け継いでなかったからじゃねえの。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 22:17 ▼このコメントに返信 雛人形なんて代々続いてくもんだろうが
何がマナー違反じゃ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 22:46 ▼このコメントに返信 元スレ30
ドカンと一発ハゲ頭〜
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 22:49 ▼このコメントに返信 脅す商法と人が大事にしてきた人形を不幸なアイテムみたいに言う姿勢がとにかく気に食わん。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 22:58 ▼このコメントに返信 >>158
息子に雛人形?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 22:59 ▼このコメントに返信 姪に何十万かするの買ったけど
このメーカーからは買わんわ
遊んでいれば自然と買い換えするもんやし
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 23:01 ▼このコメントに返信 新しく売りつけるくらいなら飾り付けや人形のメンテで稼げばいいのに。昔はそうしてたでしょ。新規で参入して補修の技術がないのかな?
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 23:33 ▼このコメントに返信 毎年折り紙折ってそいつに身代わりになって貰えばいい
人形は飾りということで
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 23:39 ▼このコメントに返信 おかんが親戚の姉やに譲ってしまったからワイはフィギュア並べとるわ。お雛様とお内裏様はMHで五人囃子は戦隊ものや。5月は武者頑駄無出すで!
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年02月28日 23:58 ▼このコメントに返信 レンタル雛人形ってのもあるんだな
おいこら
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:09 ▼このコメントに返信 こんな事言ってるから余計売れないんだよ
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:56 ▼このコメントに返信 >>146
目立ちたがり屋過ぎて、関係ない1にアンカーつけるお前も相当あたまおかしいぞ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:56 ▼このコメントに返信 残念ながら近未来で滅びる文化だと思う
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:30 ▼このコメントに返信 この漫画だれがかいたの?
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:53 ▼このコメントに返信 なんかもう企業や業界の利益誘導酷いわ
容量減らして女性にやさしくとか儲ける為なら客を騙すのも厭わなくなったな
日本の心(笑)とか冗談だろ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:57 ▼このコメントに返信 マナーてなんやねん
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:27 ▼このコメントに返信 米122
それ七五三
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 10:21 ▼このコメントに返信 主人にしか厄払いの効果がないと。
では1人一つかうと具体的にどのような効果があるのか?
効果の有無で売ろうとしてるならここ記載ないのおかしくない?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 12:29 ▼このコメントに返信 米7
折り紙で作ったりとかな
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月02日 04:39 ▼このコメントに返信 >>38
たまひよの雛人形カタログにも同じこと書いてあったけど、最近できた風潮なの?
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月02日 04:41 ▼このコメントに返信 >>61
うちも、マンションコンパクトタイプで
三人官女までしか居ないのに10万越え。
なんでこんなに高いのか、、、
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月02日 23:35 ▼このコメントに返信 はあ?僕ちゃんのゲリノミクス大増税で景気回復してるから気のせいだぞ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月03日 20:27 ▼このコメントに返信 結局、これ、嘘だってバレたな。
厄除けだの、身代わりだのって、形代の話で、それの流れで、人形遊びから転じて雛人形が飾られるようになった。
だから、雛人形が厄の身代わりだなんて話はない。