1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:27:22 ID:zKg
まず中学生はスマホあるかないかである程度カースト決まる
2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:27:55 ID:YDG
ワイのときはガラケーやったな
3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:28:10 ID:zKg
>>2
持ってる人の方が多かった?
持ってる人の方が多かった?
7: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:28:59 ID:YDG
>>3
持ってるやつのが多かったわ
陽キャは全員もってた
持ってるやつのが多かったわ
陽キャは全員もってた
8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:29:47 ID:zKg
>>7
だよな持ってない陰キャとか終わってる
だよな持ってない陰キャとか終わってる
4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:28:13 ID:0sk
ラインできなきゃきついぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:28:21 ID:FOr
ワイもガラケーやった
9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:30:19 ID:Myc
スマホよりパソコン持たせろよ
10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:30:43 ID:abl
>>9
持たせてどうするんだよ
持たせてどうするんだよ
11: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:32:08 ID:zKg
iPodとか親の携帯でLINEしてる奴は馬鹿にされる
12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:32:37 ID:FOr
>>11
ほんとこれやわ
ほんとこれやわ
13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:34:08 ID:kvN
PCのみで大学生になったワイ高見の見物
14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:34:10 ID:YDG
こういう持ってないと遅れてるみたいなの今もあるんやな
逆に昔だとなんなんやろポケベル以前とか
逆に昔だとなんなんやろポケベル以前とか
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:34:32 ID:zKg
>>14
おもちゃとかじゃね
おもちゃとかじゃね
16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:34:33 ID:K3P
PCでもLINEできるしPCでええやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:35:34 ID:zKg
>>16
ずっと家に引きこもってるお前さんならええかもしれんけど、中高生は外で使うだろ
ずっと家に引きこもってるお前さんならええかもしれんけど、中高生は外で使うだろ
18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:36:40 ID:K3P
>>17
中学生まではガラケーとPCでええと思うわ
学校にスマホ持っててもろくなことに使わんし
中学生まではガラケーとPCでええと思うわ
学校にスマホ持っててもろくなことに使わんし
21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:39:16 ID:YDG
>>18
いまどきガラケー手に入れる方が難しいやろ・・・外に出ろ
いまどきガラケー手に入れる方が難しいやろ・・・外に出ろ
32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:43:44 ID:K3P
>>21
小型の電話くらいしか出来んスマホあるよな?あんなんでええと思うわ
小型の電話くらいしか出来んスマホあるよな?あんなんでええと思うわ
33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:44:48 ID:zKg
>>32
おっさんじゃないんやしゲームとかSNSとか色々するやろ
おっさんじゃないんやしゲームとかSNSとか色々するやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:45:27 ID:YDG
>>32
ここ数年は時代の流れが速すぎてもうワイらの時とは事情が違うんやで
ワイらの中学生の感覚は通用せん、もうジジイって自覚せなあかん
ここ数年は時代の流れが速すぎてもうワイらの時とは事情が違うんやで
ワイらの中学生の感覚は通用せん、もうジジイって自覚せなあかん
38: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:45:58 ID:zKg
>>36
よく言った
よく言った
19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:37:56 ID:yFf
これさ、
ワイらが「老人はポケベルもダメだとか頭が硬いわ」
とか言って頃に似てるな
ワイらが「老人はポケベルもダメだとか頭が硬いわ」
とか言って頃に似てるな
22: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:40:02 ID:CgK
クラスのガラケーの割合とスマホの割合でだいたい世代がバレるな
ワイはiPhone3Gが2,3人おった程度や
ワイはiPhone3Gが2,3人おった程度や
23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:40:53 ID:yFf
>>22
ワイは携帯電話0人
PHSごく少数
ポケベル全盛
ワイは携帯電話0人
PHSごく少数
ポケベル全盛
24: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:41:13 ID:YDG
>>23
ジジイ!w
ジジイ!w
26: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:42:38 ID:yFf
>>24
誰がジジイじゃ!
お前、アレやぞ、
何やったかの?
誰がジジイじゃ!
お前、アレやぞ、
何やったかの?
28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:43:00 ID:YDG
>>26
ワイも人のこと言えんけどな
ワイも人のこと言えんけどな
29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:43:02 ID:CgK
>>26
草
ええぞ
草
ええぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:42:57 ID:ioX
ワイも中2の時にガラケー買ってもらったわ
やっとみんなとモバゲーとかGREEの話出来て嬉しかった
やっとみんなとモバゲーとかGREEの話出来て嬉しかった
31: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:43:34 ID:zKg
>>27
買ってもらった時って仲間に入れた感じするよね
買ってもらった時って仲間に入れた感じするよね
30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:43:23 ID:CgK
mixiとか
流行ったなぁ
流行ったなぁ
35: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:45:26 ID:zKg
ちなワイ現役高校生な
39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:46:19 ID:CgK
いやぁ、今どきの中高生は必要やと思うでスマホ
40: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:46:33 ID:4iU
中学なら格安シムのsns放題定額1gbくらいでええんやない
42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:47:00 ID:zKg
>>40
少なくても5ギガはいるやろ
少なくても5ギガはいるやろ
45: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:47:57 ID:4iU
>>42
SNSが重要なんやろ?
ほなブラウザは1でも問題ないと思うんやけど
SNSが重要なんやろ?
ほなブラウザは1でも問題ないと思うんやけど
51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:49:56 ID:zKg
>>45
1gbなんて一瞬でなくなる音楽とか聞いたりゲームもするし、1番食うのはつべやな
1gbなんて一瞬でなくなる音楽とか聞いたりゲームもするし、1番食うのはつべやな
43: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:47:09 ID:abl
てか、小学生からスマホを学校に持ち込みOKにするって話もある
46: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:48:23 ID:zKg
>>43
尚更持ってる子と持ってない子で格差が広がりそうやな
尚更持ってる子と持ってない子で格差が広がりそうやな
47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:48:37 ID:4iU
ワイ個人的には学校に持っていく必要はないと思っとる
54: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:51:24 ID:zKg
>>47
小学のうちはまだ早いと思うけど厨房ならいいんじゃないか?
小学のうちはまだ早いと思うけど厨房ならいいんじゃないか?
53: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:51:12 ID:YDG
ガラケーでエロ画像保存しまくって料金やばいことなったの思い出した
なつかC
なつかC
57: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:52:28 ID:abl
数年後には学校にWi-Fi飛んでそう
66: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:56:53 ID:YDG
持たせたく無い親って結局金がないのを色々理由付けてるだけやろ
68: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:58:07 ID:yFf
>>66
金ある親が金を無尽蔵に出すと思ったら大間違いだ
金ある親が金を無尽蔵に出すと思ったら大間違いだ
69: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:58:36 ID:zir
>>66
君にもそんな余裕ないやろ?
君にもそんな余裕ないやろ?
67: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:58:06 ID:0gI
でもスマホ持たせたら動画やSNSばっかりして勉強しなくなるでしょ?
72: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)03:59:55 ID:yFf
>>67
SNSはまあいいけど動画はどうかと思う
受け手でしかないじゃん?そんなの年老いて色々面倒になったから動画見てるワイと変わらん
SNSはまあいいけど動画はどうかと思う
受け手でしかないじゃん?そんなの年老いて色々面倒になったから動画見てるワイと変わらん
80: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:04:14 ID:q2Q
高校生からでええと思う
82: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:04:54 ID:yFf
親がさ、子供を頭いい奴に育てたいと思ったらさ
勉強して正解にたどり着くことに喜びを感じられる接し方をするのがいいよ
勉強して正解にたどり着くことに喜びを感じられる接し方をするのがいいよ
97: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:10:35 ID:0gI
スマホからガラケーは珍しいな
108: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:14:17 ID:GNp
>>97
友達と連絡取るんなら電話とSMSで十分やからな
友達と連絡取るんなら電話とSMSで十分やからな
99: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:11:35 ID:4iU
中3くらいからスマホが普及し始めててその時には殆どのやつは携帯電話持っとったなぁ
100: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:12:04 ID:zsc
てかスマホなんかあったら絶対勉強しないわ
割と最近の学力低下はスマホが原因やろ
スマホ持たせなくしたら間違いなく学力は上がる
割と最近の学力低下はスマホが原因やろ
スマホ持たせなくしたら間違いなく学力は上がる
109: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:14:53 ID:yFf
なお企業の重要なやりとりはFAXなもよう
110: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:15:04 ID:YDG
>>109
これほんとひで
これほんとひで
114: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:16:29 ID:yFf
>>110
ひどいが理由を聞いてみたら「印鑑」らしい
ひでえ
ひどいが理由を聞いてみたら「印鑑」らしい
ひでえ
120: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:18:35 ID:zsc
わいが子供育てるなら習い事は
そろばん、英会話、塾でガチガチに固めるからな
携帯とか絶対に持たせんわ
誘惑断ち切って学業に励んでもらう
そろばん、英会話、塾でガチガチに固めるからな
携帯とか絶対に持たせんわ
誘惑断ち切って学業に励んでもらう
124: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:19:32 ID:zKg
>>120
楽しくなさそう
楽しくなさそう
132: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:23:51 ID:0gI
そろばんできるやつは頭の中にそろばんがあるっていうしな
133: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)04:24:02 ID:zKg
色々な意見聞けて楽しかったわ
わいは普通に学校あるんで寝るンゴ
わいは普通に学校あるんで寝るンゴ
140: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)08:01:35 ID:4LB
スマホで5ch始めたらマウントゴリラの誕生やな
142: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)08:04:41 ID:YMb
マジレスするとスマホくらい待たせてやれ
課金制限しとけばいいだけやし
課金制限しとけばいいだけやし
|
|
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551292042/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:22 ▼このコメントに返信 携帯って一種の共通言語みたいなもんで、持ってないと話題のスタート地点に立てない事もあるからな。最終的に仲良くなるならない以前に
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:24 ▼このコメントに返信 物事の分別がつかないキッズにスマホもたせてもろくなことにならんわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:27 ▼このコメントに返信 まあウチ圏外ですし・・・
光は速攻で来たが
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:28 ▼このコメントに返信 買ってくれなきゃ盗むだけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:28 ▼このコメントに返信 本人が時間の無駄だと気が付くまではどうしようもないだろうな
はっきり言って無駄。
道具に支配されて魂抜けてる
道具の使い方を理解して支配できないと、ガキのうちに終わる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:29 ▼このコメントに返信 全くの逆やぞ
重要性(影響)を理解してるからこそ安易に持たせないんや
親になれば分かる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:30 ▼このコメントに返信 必要か必要じゃないかを通信手段として見るのは間違い
スレにもあるがカーストアイテムなんだよ
昔の人のちょんまげや烏帽子みたいなもん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:32 ▼このコメントに返信 ※5
それで社会的地位が決まり支配されるほどのアイテムやぞ
欲しいに決まっとるやんけ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:37 ▼このコメントに返信 ながら食べするなって怒ってた母親も、スマホ使い始めた昨今は食事中にLINE返信しようとしたりして、こっちが「いい加減にして」って叱る側になっちまったわ…
大人でそれなのに子供に持たせるってのは、やっぱり問題ないとは絶対に言えない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:39 ▼このコメントに返信 大人は盗みを働いてでも子供に御飯を食べさせてやりたいと必死になるじゃん?
それと同じだよ子供には命がかかってるレベルの事なんだよ
それが子供の世界なんだ
それを理解しないと自殺やイジメで子供を失うぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:41 ▼このコメントに返信 米10
持ってても良くSNSのイジメで命ごと失ってんじゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:45 ▼このコメントに返信 本当にそれ
高2で取り上げられて
俺の高校生活終わった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:47 ▼このコメントに返信 なんか必死で可愛いな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:52 ▼このコメントに返信 それでカースト下がるような奴はそもそも本人に魅力が無い底辺定期
というか下がりようがなく元からだよ
「スマホ持ってないから連絡面倒だしわざわざ呼ばなくていいか」と思われてる人間は
スマホ持っててもシンプルに「呼ばなくていいか」へと変わるだけ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 00:56 ▼このコメントに返信 高校入学からスマホ持ち始めたから中学以前の同級生の連絡先ほとんど知らない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:00 ▼このコメントに返信 米15
それ元々友達じゃなかっただけだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:02 ▼このコメントに返信 >>14
ネットでは威勢がいいね。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:03 ▼このコメントに返信 必死なキョロちゃんって感じやな
ちょっとでも周りと違うと距離置かれるからって親や目上の人に当たるなよな〜
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:05 ▼このコメントに返信 同調圧力の強い日本では、
大人も子供も付き合いは必要だよね。
孤高の天才ならいいだろうけど、
そこは賭けだよね。
持たせない方がリスク高い。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:07 ▼このコメントに返信 スマホすら持たせてもらえないってwwww
親との信頼関係築けなかった自分の責任だろwwww
なんでそこで理解が無いとかわかってないとか言う話になるんだ?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:08 ▼このコメントに返信 カースト制なら貧乏人は持つ必要ないやろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:20 ▼このコメントに返信 別に持ってもいいけど、学校に持ち込むなや。
家でねつ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:26 ▼このコメントに返信 買ってもらう立場ならもう少し考えて物言えって話
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:28 ▼このコメントに返信 こういうネットの掲示板に書き込む奴らが子供にスマホを持たせろって言ってるのぞっとしないか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:28 ▼このコメントに返信 スマホの部分をゲームに買えれば昔と全く同じだわ
高校生あたりからはそうでもないけど小中あたりはまわりにあわせるっていうのが何より大事なんだよなあ
ガキのころは知識も行動範囲も狭いせいで話す話題が極端にせまい、そんな中流行りモノの話ってとにかく盛り上がるから
ここで失敗したら陰キャコースまっしぐら
ガキになんでもやらせるのが陽キャへの道だと思う
※19
孤高の天才もまわりにあわせられないとよほど運がよくなきゃつぶされるからな・・・
日本じゃ団体行動ができる、まわりにあわせられるっていうのは何よりも重要視される
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:38 ▼このコメントに返信 >>23
これちょっと妙な気がする
98以降なら携帯ゼロでポケベル全盛って表現に違和感ある
高校生という事を考えればこの状況になる年って・・・無くは無い・・・のか?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:40 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど、スマホの持ち込み禁止にしている理由ってなんなのかだよね。文科省の通達はあるけど「授業に必要ないもの」「高価なもの」の持ち込みを禁止しているのが根拠だと思われる。この根拠が崩れない限り持ち込みは許可されない。
携帯ゲーム機が落ち込み不可なのと同じ理由なんだよ。今のままスマホを可にすると例えばPsVitaのsim版とスマホはなにが違うの?ってことになる。キャリアの契約はあるし、通話もできる。OSも違うけどそれは公平性から理由にできない。区別できんだろ。それを含めて解禁にするって話ならそれでいいけどね。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:43 ▼このコメントに返信 全てとは言わないが、その年齢に見合わない大量の情報を受信発信する事により、人類から生ごみに変わる
それは大人の社会でも同じ事が言える、簡単な事なのにどいつもこいつも認めようとしない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:44 ▼このコメントに返信 スマホが欲しいというより周りに遅れをとりたくないってのが大きいんだろ。
流行りの物を自分だけ持ってないって劣等感は思春期の子供には耐え難いだろうし。
スマホ自体が悪影響を及ぼす可能性高い以上難しい問題だわ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:45 ▼このコメントに返信 中高生にとっては死活問題だからなあ
買ってもらえなかったらソレを手に入れるために労力を割く
場合によっては人生棒に振るリスク背負ってでも
大人になって振り返ると馬鹿な事に囚われてたもんだと分るが
それが分らないから子供なんだししょーがない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:47 ▼このコメントに返信 >>15
私立中なのかな?
公立なら家が近所だから連絡が完全に切れることは普通はない。もともとボッチなんじゃないの。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 01:55 ▼このコメントに返信 >>29
学校で使う必要があるかってことだろ。学校の外で使うことまで否定していない。そんなのは家庭の問題だ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 02:26 ▼このコメントに返信 >>27
持ち込み禁止の理由はコレ
持ち込み禁止にしておいても学生はゲームでもスマホでも勝手に持ってくる
生活指導の先生はそれを普段から黙認しておけば、たまに荷物検査を行う事で、風紀が緩んだ時にそれを指導する口実を得る
生徒に負い目を負わせる事で指導をしやすくするという効果がある
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 02:31 ▼このコメントに返信 >04:24:02
>色々な意見聞けて楽しかったわ
>わいは普通に学校あるんで寝るンゴ
こいつが仮に学生だったら夜更かしした後にお母さんに起こしてもらうと思うと草
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 02:49 ▼このコメントに返信 消費者を増やしたくて必死やね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 02:52 ▼このコメントに返信 子供には便利すぎるように思うけど、まあ時代の流れやね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 02:58 ▼このコメントに返信 中高生の時にスマホがなくて本当に良かったわ
メールですら家での趣味や勉強の時間がいちいち中断されて面倒臭かったのにラインとか無理
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:03 ▼このコメントに返信 中学校からは個人情報の取り扱いとかをきちんと教えた上でなら与えてもいいと思う。
小学生は保護者制限付きのタブレットだね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:07 ▼このコメントに返信 今時公衆電話もないしな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:10 ▼このコメントに返信 ○○がないと友達出来ないとかカースト下がるとか
言ってるやつは本人の中身がないだけって自覚したほうがいいぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:31 ▼このコメントに返信 個性個性というくせに他人と一緒じゃないとダメな餓鬼ども
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 03:47 ▼このコメントに返信 俺の時は通信ケーブルやったけど、時代によって人気者になれるアイテムがあるもんや
そりゃなんもなくても本人の努力や能力次第で友達は作れる。だが周りはなんも努力せずアイテム一つで手に入るんやで
自分の餓鬼が周りより優れてるとかでない限りは買うべきやな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 04:26 ▼このコメントに返信 スマホ自体は昔のゲーム機本体と同じで、親が買い与えるべきだと思うが
逆に通信費と課金要素はゲームソフトのように、小遣い・お年玉にて子供に運用させるべき。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 04:42 ▼このコメントに返信 カーストと言う見栄の塊なんざどうでもええねん
中高だろうとホウレンソウは必要
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 05:02 ▼このコメントに返信 親が持たせたくないって思う気持ちも分からんわけではないけど、災害大国でしかも子供を一人にしたらダメって法律もないような国で、スマホを学校に持って行く事に対して未だにネガティブなイメージ持ってる人がかなり居るって普通にヤバくない…?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 05:16 ▼このコメントに返信 子供の頃ゲーム買ってくれない親を憎んだり頭固い古くさいと思ったけど、それがスマホになったんだろうな
子供の常識とおっさんの常識は剥離していくから、押し付けすぎると子供に恨まれそう
>わいが子供育てるなら習い事は
>そろばん、英会話、塾でガチガチに固めるからな
>携帯とか絶対に持たせんわ
>誘惑断ち切って学業に励んでもらう
子供の頃に自分が出来たかって話だよ絶対グレる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 05:27 ▼このコメントに返信 子供にスマホは与えなくていいわ。ゲームとLINEとSNSしかしない。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 06:25 ▼このコメントに返信 スマホの使用時間が学力低下に影響するみたいな研究あったし
(単に学習時間を食うってことではなく、長時間集中できないとかそんなの)
子供の進学なんかを考えれば、本来は持たせるべきではないだろうな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 06:51 ▼このコメントに返信 >>31
横からだけど
言うほど家が近所だからってことと
携帯の番号の話関係あるか?
そうそうわざわざ聞きにもいかんだろ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 06:53 ▼このコメントに返信 毒男オッサンだが、インターネットに触れさせたく無いとは考えるかなぁ。
大人になってから、自己責任で好きなだけ遊べばいい。
ガキの頃からこんなクソサイト回ってたら、ロクな大人にならんよ。
ろくでもない大人が言うんだから間違いない。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 06:59 ▼このコメントに返信 ※45
災害時や非常時の連絡、
親とのホウレンソウ用なら
ガラケーの電話とメールで十分って話になるぞ?
スマホである必要がないのにスマホを持ちたがるのは、やっぱりLINEやSNSやYouTubeがやりたいんだろうし
炎上やらイジメ自殺で騒がれてるご時世に、親が懸念するのは仕方ないわ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:05 ▼このコメントに返信 最近のスマホって
YouTubeへの投稿やSNSへの投稿を制限することってできるのかな?
時間帯に応じて、昔の2chでいうROM専みたいな設定にできたら便利そうじゃね。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:05 ▼このコメントに返信 ラインがあまりにも便利すぎるからな
ペアレンタルコントロールあるからどこまでを使える範囲にするかは結構大事だな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:17 ▼このコメントに返信 高いんだよ
高校時代の小使い3000円だったけど
本体代を出してやっても小使いから使用料払ってたらジュースもロクに飲めなくなるだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:28 ▼このコメントに返信 今後の誕生日やクリスマスに何も要らないからスマホ買ってくれってレベルやからな
ガキに優しくしたれや
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:28 ▼このコメントに返信 スマホを持ってないから仲間はずれにされるならそれは本当の友達ではないとかいうのあるけど、
スマホを持ってないとそもそも仲間に入れないから仲間はずれもクソもないんだよね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:31 ▼このコメントに返信 ※41
本音は他人に劣るのがいもっと嫌なだけで
他人と一緒なのも嫌なんだろ
ほらガンダムってそういう物語じゃん?
ヒーローになるには他人と同じ量産機じゃ不都合
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:35 ▼このコメントに返信 スマホ本体よりも問題は回線なんだよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:43 ▼このコメントに返信 もたせるなら通信制限は必須やな
月1Gでも多い、家ではwifi使えばええし
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:44 ▼このコメントに返信 今どきはクラス内の連絡をLINEのグループで回すから持ってないと連絡が何も回って来ないことになる
クラス内にLINEのグループに入ってない人やスマホ持ってない人に対しても口頭ら連絡してくれる親切な人がいればいいけど
でも自分は中高とスマホ持たなくて本当に良かったと思ってる
今大学生だけどスマホ持ってから全然勉強しなくなったよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 07:46 ▼このコメントに返信 ※43
中高生の小遣いから通信費払ったら移動とか飲み物に不都合出そう・・・
小遣い2000〜5000で回線の代金が格安simで1000〜2000と考えれば
金持ちの子はジュース飲めるが2000の子は本当カツカツになる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:15 ▼このコメントに返信 今の時代の学生じゃなくてよかったとつくづく思う
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:16 ▼このコメントに返信 スマホは持たせて課金が絡むものは学業関連の成績で決めればいいと思う
対価を得るという感覚を子供の頃から学ばせればいいと思う
義務と拘束だけ押し付けてリターンのない子供生活だとあとで絶対おかしくなるぞ
自分は小遣いすらなかったからホント肩身が狭かったわ
自由に使えるようになったのバイトしだしてからだしな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:27 ▼このコメントに返信 ※63
俺なんかバイト代も巻き上げられてたぞ
まあ飲み物代や電車代程度は残してもらえたが
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:44 ▼このコメントに返信 まぁまともな家庭ほど持たせないけどな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:47 ▼このコメントに返信 確かにあの頃は携帯もってない子=貧乏かと思ってたな。実際は違うってかむしろ親は金持ちだったりした訳だが。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:53 ▼このコメントに返信 高校に上がるまで一律禁止にすりゃいいのになと思う。塾の迎えやら何やらなんて公衆電話で充分すぎるやろ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 08:58 ▼このコメントに返信 単身赴任の妻帯者7歳の子持ちやが。
家の固定電話無し。
俺のお古のP10liteのLINEアカウントが家用兼息子の青鬼用になっとる。
人混みに入る時だけ持ち出してるので格安simで0.5GBのデータ通信のみ。
四国の地方都市に嫁&子供居るけど、そこの小学校は携帯持ち込みOKやけどランドセルから出すのはダメ。
インターネットとスマホと接するのは、どんどん低年齢化しとるよ。
高一になる甥っ子は中学生から持ってたしな。
ちなアラフォー18歳でPHSデビュー。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 09:57 ▼このコメントに返信 たとえ友達が多くてもそんなことでカーストとか気にしている時点で陰キャやろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:08 ▼このコメントに返信 昔は存在しなくても大丈夫だったといっても、存在することを知っていたら昔には戻れない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:14 ▼このコメントに返信 持ってるから偉いとか、持っているのが普通とか、馬鹿みたいな感覚になってんだろうが、ガキは親にねだって買ってもらってるだけのクソのような存在だからな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:16 ▼このコメントに返信 一緒に遊んでる時にスマホを見ないような友達を作れや
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:49 ▼このコメントに返信 民度低い学校行きになった時点で終わってるのが一番の問題
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 11:54 ▼このコメントに返信 親「自分で金稼ぐようになってから買え」
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 12:05 ▼このコメントに返信 ※67
公衆電話無くなってきてるから、おじいちゃんとかが使う電話だけできるような携帯で良いんじゃね
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 12:07 ▼このコメントに返信 ※12
取り上げられるような使い方してたお前が悪いわな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 13:20 ▼このコメントに返信 なお持っていても陰キャな模様
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 13:50 ▼このコメントに返信 自分で金払うならええんちゃう?
新聞配達でもなんでも好きにやったらええやん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月01日 14:05 ▼このコメントに返信 (タブレットじゃ)いかんのか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月02日 01:35 ▼このコメントに返信 今24だけど中学のころは携帯持ってる奴は少数派だったと思うな。体感だけど。
大体高校から買ってもらうのが普通だったな。ちょうどGREE全盛の時代。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月03日 12:25 ▼このコメントに返信 米71
こういう奴が親になったら今まで育ててきた金返せとか言いそう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月07日 09:58 ▼このコメントに返信 ワイは大学でようやく503のレベルやったからなぁ。良かったわ。