1: しじみ ★ 2019/03/04(月) 13:09:13.66 ID:CAP_USER
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。
Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532
How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity
Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/
セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。
3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。
さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。
https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532
How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity
Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/
セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。
3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。
さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。
https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:05:10.60 ID:O7G3a1T5
分かるわー
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 15:31:46.71 ID:eOMrVAP2
環境騒音よりも音楽のほうが有害なの?
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 15:18:38.42 ID:7OzNJPWk
誰もが思うであろう事
それは創造力ではなく集中力が阻害されているだけでは・・?
それは創造力ではなく集中力が阻害されているだけでは・・?
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 13:11:15.78 ID:vxMqJvBF
ながら勉強、ながら作業は集中力をそぐよ
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 13:27:21.92 ID:tuCMCb/h
ダンス映像とかリズムを掴むような映像とかあるでしょ?
視覚聴覚をダブルで刺激それにあわせて
手足体を動かす行為は
認知症予防には効果はあるハズだが
視覚聴覚をダブルで刺激それにあわせて
手足体を動かす行為は
認知症予防には効果はあるハズだが
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 13:31:08.03 ID:2k/b5r4Z
>参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい
そりゃ「単語パズル」を解くのに音楽がかかっていたら気が散るだろう。
それを「つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります」と帰結させるのは、ちょっとおかしい。
「音楽を聞きながらパズルを解くのは難しいということがわかります」だけのはずなのに。
理系の人の論文て、結論と観察された事実の結び付け方が、非論理的なんだよな。
文章をもってものごとを考えることが苦手だから、こんなに思考力が雑になるんだろうか?
そりゃ「単語パズル」を解くのに音楽がかかっていたら気が散るだろう。
それを「つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります」と帰結させるのは、ちょっとおかしい。
「音楽を聞きながらパズルを解くのは難しいということがわかります」だけのはずなのに。
理系の人の論文て、結論と観察された事実の結び付け方が、非論理的なんだよな。
文章をもってものごとを考えることが苦手だから、こんなに思考力が雑になるんだろうか?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:51:01.01 ID:uIbsS5w6
>>12
言えてるが、学問を文理で分けたがるのは己のことを馬鹿ですと自己紹介してるようなもんだぞ
言えてるが、学問を文理で分けたがるのは己のことを馬鹿ですと自己紹介してるようなもんだぞ
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 03:15:25.18 ID:DwA4Hrkl
>>12
前半は全く同意。
だが、心理学ってのは理系じゃないよ。ド文系。
そして、心理学が自然科学、純粋科学だと主張する人のそれは疑似科学。
前半は全く同意。
だが、心理学ってのは理系じゃないよ。ド文系。
そして、心理学が自然科学、純粋科学だと主張する人のそれは疑似科学。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:05:47.64 ID:ALDsJTCe
歯医者がへたくそなのはそのせいか・・・
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:09:09.10 ID:ZNBgGFX2
音楽はある程度思考を支配してしまうからな
雑音ならそうはならない
雑音ならそうはならない
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:32:46.17 ID:ALDsJTCe
単純作業の場合は
>ドイツのMax Planck Instituteの実験によると、音楽のある環境では仕事がより捗り、
>疲れを感じにくいことが明らかになりました。その中でも、受動的に音楽を聴くより
>自分で歌ったり演奏することでより効果を上げられるとのこと。また、この効果は
>労働のみならず、スポーツやエクササイズでも有効です。
特に歌いながら奴隷労働するのは伝統的ではある
>ドイツのMax Planck Instituteの実験によると、音楽のある環境では仕事がより捗り、
>疲れを感じにくいことが明らかになりました。その中でも、受動的に音楽を聴くより
>自分で歌ったり演奏することでより効果を上げられるとのこと。また、この効果は
>労働のみならず、スポーツやエクササイズでも有効です。
特に歌いながら奴隷労働するのは伝統的ではある
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 09:01:18.27 ID:Sepm8h9i
>>21
農作業とかでも歌みたいなのあるよな、映画なんか見てると。
農作業とかでも歌みたいなのあるよな、映画なんか見てると。
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 14:39:38.09 ID:VG5tZVLA
低俗な音楽が駄目なのは当然
モーツァルトを聞かせれば逆の結果が出たはず
もしもそうならなかったら被験者の選定がおかしい
芸術学部から選ばなければ意味が無い
モーツァルトを聞かせれば逆の結果が出たはず
もしもそうならなかったら被験者の選定がおかしい
芸術学部から選ばなければ意味が無い
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 16:01:16.34 ID:hiEaFnAs
>>22
逆じゃねえの
良質な音楽ほど自動で脳を占有する
ノイズに近いゴミみたいな音楽ほど脳に響かない
逆じゃねえの
良質な音楽ほど自動で脳を占有する
ノイズに近いゴミみたいな音楽ほど脳に響かない
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 16:16:54.05 ID:VG5tZVLA
>>30
モーツァルトがα波をだす例は腐るほどある
ハイレゾならもっとα波が駄々漏れ
モーツァルトがα波をだす例は腐るほどある
ハイレゾならもっとα波が駄々漏れ
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 17:22:03.23 ID:pPTFyrlT
>>34
活発な思考や集中と関連があるのはβ波なんだけどね
活発な思考や集中と関連があるのはβ波なんだけどね
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 16:45:34.72 ID:yqrOEFh7
こういうのは血圧とかも考慮するべき
極端な例だがadhdとか気分障害持ちは下のときは何やっても気力がないから頭も鈍い
テンション大事
極端な例だがadhdとか気分障害持ちは下のときは何やっても気力がないから頭も鈍い
テンション大事
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 17:11:09.01 ID:a14fVNe/
創造力、元々俺には無さそうな能力だが…ww
これって絵画系の創造力にも影響するんかな?
とりあえず何かしら文章を書く時には確かに邪魔になるのは分かる。内言語での思考に干渉されてる感じで
これって絵画系の創造力にも影響するんかな?
とりあえず何かしら文章を書く時には確かに邪魔になるのは分かる。内言語での思考に干渉されてる感じで
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 18:32:05.50 ID:75QPXzlm
無音環境は思考が平均化してあらゆる事を深く考えるには良いとは思うんだが、音楽は思考を特定の方向に向け続ける力があると思うんだよね
創造性が失われるというより、思考を極一化出来る
音楽を聴くことに対する目的も考慮しなきゃいけないね
創造性が失われるというより、思考を極一化出来る
音楽を聴くことに対する目的も考慮しなきゃいけないね
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 18:45:46.26 ID:+dwUwhlH
あたりまえだろ
バカじゃねーの?
バカじゃねーの?
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 21:55:02.53 ID:MzE5nc7v
分かる
映像も害かもな
映像も害かもな
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:14:45.91 ID:wUWS8qMg
想像力じゃなくて言語処理が言語音で妨げられているので、
絵を描くなどの図形処理の課題だったら差は出ないだろう。
物理学者ファインマンのエッセイ「ワン・ツー・スリー、
ワン・ツー・スリー」がこのネタでは面白い。
絵を描くなどの図形処理の課題だったら差は出ないだろう。
物理学者ファインマンのエッセイ「ワン・ツー・スリー、
ワン・ツー・スリー」がこのネタでは面白い。
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:20:40.55 ID:ly3tE1r3
集中してしまえば音楽は関係ないかとも思うが
音楽があると忘我の境地になりにくいというのはなんとなくわからんでもない
音楽があると忘我の境地になりにくいというのはなんとなくわからんでもない
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:29:03.58 ID:fnUONzt3
経験的に知ってた。
いかに好きな音楽といえど、聴きながら睡眠も心身に良いことではない。
生活で発揮されるであろう創造性を養いたいなら、静かに眠るべし。
いかに好きな音楽といえど、聴きながら睡眠も心身に良いことではない。
生活で発揮されるであろう創造性を養いたいなら、静かに眠るべし。
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:48:13.15 ID:8plmfqTS
個人的にはスピーカー通じて適度な音量なら
作業効率は捗るとは思うが
ヘッドホンやイヤホンで聞きながらは・・・集中力落ちると思う
作業効率は捗るとは思うが
ヘッドホンやイヤホンで聞きながらは・・・集中力落ちると思う
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:49:41.57 ID:RLA6LWbK
雰囲気だけでも意味を読み取ってしまうのだろうな
バッハを聴きながらだと呑み込まれてしまう
バッハを聴きながらだと呑み込まれてしまう
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:56:19.08 ID:DwA4Hrkl
ただ、音楽を聴きながらだと、CRATのスコアは下がる、というのは確かな実験結果なんだろう。
それ以上でもそれ以下でもない。
創造性、という概念の定義からして、心理学的には幅が広すぎる。
こういうのは科学とは言えないんだよ。
それ以上でもそれ以下でもない。
創造性、という概念の定義からして、心理学的には幅が広すぎる。
こういうのは科学とは言えないんだよ。
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 03:42:53.72 ID:/C5A2qoO
創造性のほとんどは「気付くこと」に集約される。
気付くためには材料(情報)が要る。
「これを成すためには、ここに使う材料(道具、論理)がない」という状態も一種の材料になる
気付くためには材料(情報)が要る。
「これを成すためには、ここに使う材料(道具、論理)がない」という状態も一種の材料になる
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 06:17:40.21 ID:LDJXb34b
医者で音楽をかけながら手術をする人がいるらしいけど
じゃあその人やべーじゃん
じゃあその人やべーじゃん
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 07:45:35.53 ID:TzUJASvz
>>75
創造的な手術とか怖すぎるw
創造的な手術とか怖すぎるw
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 08:16:22.38 ID:4XSWwsXR
>>75
創造力を発揮してその場で思い付いた手法を試すんだろ
そんなのなら手術の真っ最中に創造力なんていらないじゃん
創造力を発揮してその場で思い付いた手法を試すんだろ
そんなのなら手術の真っ最中に創造力なんていらないじゃん
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 08:49:15.14 ID:fnUONzt3
音楽を聴きながら創造性の発揮はムリだろう。
ただ、ゾーンに入る助走の役割は担うかも。
加えて適宜の気分転換(心身の休憩)。
それは、もはや聴きながらというより、聞き
ながらになろうだろうけど。
ただ、ゾーンに入る助走の役割は担うかも。
加えて適宜の気分転換(心身の休憩)。
それは、もはや聴きながらというより、聞き
ながらになろうだろうけど。
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 08:52:26.26 ID:fnUONzt3
あ、補足しておくと、創造性一般を発揮するのはムリ。
だが音楽の編曲とかの創造性は、無論、聴きながらだ。
だが音楽の編曲とかの創造性は、無論、聴きながらだ。
90: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 14:23:41.04 ID:fXpnTBjA
これ、論文の考察や結論は別にして、脳科学的に重要な発見をしていると思うよ。
つまり、脳の音楽を理解するのに使われている領域と、創造性を発揮するのに
使われている領域が、実は同じなんじゃないかという事を示唆している。
言い換えると、音楽を聴いているときにその処理で占拠されている脳領域が、創造性をつかさどる
部位だからこそ、その部位を創造性を発揮できなくなっている可能性があるんだな。
さらに進化生物学的観点に立つと、ヒトの創造的知能というものの発達の
前適応形質として、音楽形質、つまり歌を歌ったりする能力が先行して発現した
可能性すら考えられる、という事だ。
つまり、脳の音楽を理解するのに使われている領域と、創造性を発揮するのに
使われている領域が、実は同じなんじゃないかという事を示唆している。
言い換えると、音楽を聴いているときにその処理で占拠されている脳領域が、創造性をつかさどる
部位だからこそ、その部位を創造性を発揮できなくなっている可能性があるんだな。
さらに進化生物学的観点に立つと、ヒトの創造的知能というものの発達の
前適応形質として、音楽形質、つまり歌を歌ったりする能力が先行して発現した
可能性すら考えられる、という事だ。
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 15:26:33.84 ID:B/A2xrqN
>>90
逆もなりたつ
創造性を発揮する部分に適切なリズムで刺激を与えているのである
CRATのスコアからもそれが読み取れる
既存の熟語を答えることになんの創造性も無い
サバといわれて缶詰と答えるようなもの
サバといわれてリーディングと答えるならいくらかマシ
サバといわれて坊主と答えなければ成立しなかった漫画すらある
創造性に富むものに常識で答えるゲームは退屈で興味の持てないものでしかない
逆もなりたつ
創造性を発揮する部分に適切なリズムで刺激を与えているのである
CRATのスコアからもそれが読み取れる
既存の熟語を答えることになんの創造性も無い
サバといわれて缶詰と答えるようなもの
サバといわれてリーディングと答えるならいくらかマシ
サバといわれて坊主と答えなければ成立しなかった漫画すらある
創造性に富むものに常識で答えるゲームは退屈で興味の持てないものでしかない
93: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 16:15:23.56 ID:Am5L1n3d
クソつまらない単純作業の繰り返しの時に、余計な脳の創造性を殺すために音楽を聴く
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 18:52:00.73 ID:5g2piKob
本当に集中して何かに取り組んでるときにBGMなんか聞いてられないわな
不要な情報はシャットアウトしたいと思う方が自然
不要な情報はシャットアウトしたいと思う方が自然
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/04(月) 23:26:28.40 ID:4DmrXcpB
音楽自体が創造力の産物だからな。
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 02:40:45.84 ID:DwA4Hrkl
>創造性を計る単語パズル
これがそもそもなあ。計測可能な創造性なんてのがアホらしいと思わんのかねえ。
これがそもそもなあ。計測可能な創造性なんてのがアホらしいと思わんのかねえ。
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/05(火) 08:40:38.43 ID:g/9obws/
わかっちゃいるけどやめられないっていう、ね
|
|
引用元: http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1551672553/

◆【悲報】エロ動画を見ながらオナニーをするとNTR性癖に目覚めることが判明する
◆スマホを捨てれば子どもの偏差値は10上がる!「ながら勉強」が子どもに与える深刻な影響
◆【動画あり】コナンのBGM聴きながら帰宅するの辛すぎwwww
◆スマホを捨てれば子どもの偏差値は10上がる!「ながら勉強」が子どもに与える深刻な影響
◆【動画あり】コナンのBGM聴きながら帰宅するの辛すぎwwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:03 ▼このコメントに返信 何か作るとか問題解くとかは確かにやりにくくなるけど、単調作業にはいいよね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:07 ▼このコメントに返信 >>12の発想の残念さと>>90の発想の豊かさが際立つ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:08 ▼このコメントに返信 ゆっくり系の怪談→飽きたら雨の音のローテで回して仕事してるわ。
音楽は確かに気が散る。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:12 ▼このコメントに返信 これは分かる。聴く方に意識もってかれるんだよな・・・
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:19 ▼このコメントに返信 音楽を思考や行動のルーチンに組めるかどうかなんだから
試験として相手から与えられる曲を強制的に聴かされてテスト内容も与えられてっていうやつだと
そりゃ無理があるんじゃないか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:24 ▼このコメントに返信 なんで俺がこんな仕事しなきゃなんねーんだ、っていう余計な感情を封じるために音楽聞いたりはする。創造性は損なわれてるのかもしれんが、少なくとも仕事は進む。音楽なかったらやる気にすらならん。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:24 ▼このコメントに返信 こういうやりゃわかることなのに、仕事しながら音楽聞いてるバカいるよな。
とっとと辞めてくれや
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:25 ▼このコメントに返信 音楽聴かないでモチベが上がらずウダウダ作業続けるよりも
音楽聴きながらモチベ上げて作業をこなした方が圧倒的にいいと思う
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:27 ▼このコメントに返信 絵を描くとき音楽聞いてないと入り込めない気がしてたけど勘違いだったのかね。
集中するとだんだん音が聞こえなくなる瞬間が一番気持ちいい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:28 ▼このコメントに返信 自分の好きでもない曲を聞いて、効率が上がるわけがない。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:33 ▼このコメントに返信 頭を使わなくなる代わりに疲労が軽減されるのは古くから世界中の記録で示されてる通り
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:34 ▼このコメントに返信 本当に集中できてるときは音楽あろうがなかろうが関係ないよね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:34 ▼このコメントに返信 音楽はリラックスしながら作業したいときに聴くといいよね
掃除とか料理とか
でも集中して作業したい時にはやっぱり音楽はない方がいい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:35 ▼このコメントに返信 >>12
確かに
でも音楽がある時とない時ではその段階に持っていくまでの時間が違う気がする
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:38 ▼このコメントに返信 買い物で真剣に選びたいときは邪魔になるな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:51 ▼このコメントに返信 インプット/勉強 : 静かな方が良い
アウトプット/仕事(創造的なもの含む) : 音楽ないと無理。静かだと集中力持たない
いつも音楽聴きながら仕事してるんで、こう思うことにしてる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:54 ▼このコメントに返信 思考力をエネルギーであると考えれば
『音楽を理解する』ことはエネルギーを割り当てる必要がある行為になる
必然的に、それ以外の活動への割り当てが減るんだわな
音楽があっても集中できれば・・・というのは
音楽が聞こえていても、別のことへの割り当てが最優先になって
音楽がエネルギーの分散にならないということ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:58 ▼このコメントに返信 取敢えず、設計課のクソ主任が有線チャンネルを変更を許さずエンドレス放送
聞き続けるしかなかったユーロビートが掛かると
作業や構想の効率が著しく下がるのは判る
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月05日 23:58 ▼このコメントに返信 電車の中で音楽を聴くのは音で周りの雑音を消すのと
脳に余計なことを考えさせないって効果もあるんだろうな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 00:23 ▼このコメントに返信 あくまでも傾向だな
静かだと小さな音に敏感になっちゃうこともあるし
喫茶店なんかの公共の場では会話に意識を持っていかれることもある
そういったノイズを消す意味でBGMある方が集中できる人も多いでしょ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 00:57 ▼このコメントに返信 毎日同じBGMかかる仕事はマジ苦痛
これ理由に廃止してくんねんかなー
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 01:05 ▼このコメントに返信 逆だろ発想が。
創造性を下げる為に音楽聞きながらやるの。
音楽聞きながらやるのは、基本的にたんたんとやるだけで頭を使わない時。
だから「作業用BGM」って言うのよ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 01:44 ▼このコメントに返信 デッデッデデデデ、カーンは繰り返し作業をする時に必要
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 02:29 ▼このコメントに返信 これが本当なら演奏中の指揮者の想像力ボロボロやんけ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 03:36 ▼このコメントに返信 ジャンルによるだろ
ハードメタルを聞きながら集中はできないわ
ゆっくりとしたジャズならいくらでも想像できる
サンプルが乏しすぎる。これじゃあ研究者じゃなくて、ただのオナニーでしょう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 04:51 ▼このコメントに返信 漫画作業でプロットやネーム練る時は音あると絶対ダメだな
作画はほぼ自動作業だからあっても変わらん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 07:29 ▼このコメントに返信 音楽に意識取られると作業の集中効率下がるって当たり前体操
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 08:03 ▼このコメントに返信 >>25
それな。どの音楽を聴いていたか、研究対象の年齢、人種、職業等を明確に表示しないと参考にもならねぇ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 08:24 ▼このコメントに返信 心理学とか社会学の実験ってこんなのばっかり
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 10:11 ▼このコメントに返信 同人作家の音楽好きは異常
あいつら修羅場とか言いながら音楽流して自分を追い込むドMやったんやな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 11:11 ▼このコメントに返信 誰もしゃべらない職場なんてそいうそうないんだから、人が会話してる音との差も見たい。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 13:33 ▼このコメントに返信 音楽聴きながら単語パズルと言うどう考えても効率落ちる組み合わせ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月06日 16:17 ▼このコメントに返信 これ非英語国の人に
・母国語
・英語
・英語以外の外国語
・英語以外でも個人的にある程度わかる外国語
この4パターンでやらせて比べた方が良いと思う。