1: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:27:18.82 ID:6S3w3BJJ0.net
らしい
2: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:27:39.20 ID:ZHm2NcYK0.net
文カスだから説明頼むわ
8: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:19.25 ID:6S3w3BJJ0.net
>>2
自分の受験番号を割って、割り切れたら合格
自分の受験番号を割って、割り切れたら合格
3: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:27:41.64 ID:KJcNYNqh0.net
へえ、そうなんだ
4: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:27:52.24 ID:6S3w3BJJ0.net
受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む。
— リア充の補集合 (@complement_real) 2019年3月9日
5: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:27:59.99 ID:xDhJ+RGB0.net
計算ミスで糠喜びするやつ出そう
6: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:14.61 ID:2f8KGzIka.net
その巨大な合成数の桁数ヤバそう
7: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:17.62 ID:ug/Ic69hd.net
分解すんの面倒臭いから結局誰かが発表するはめになるやん
13: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:48.26 ID:6S3w3BJJ0.net
>>7
合否かかってるのにめんどくさいとかなるか?
合否かかってるのにめんどくさいとかなるか?
20: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:32.46 ID:h+b92P2n0.net
>>13
なるよ、受かってたらどうせ書類とどくし
なるよ、受かってたらどうせ書類とどくし
174: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:42:14.53 ID:1ehq2H8xM.net
>>13
素因数分解高速にできるなら大学なんか行く必要ないだろ
素因数分解高速にできるなら大学なんか行く必要ないだろ
178: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:42:50.24 ID:KqzpKEoY0.net
>>174
なんで高速で素因数分解する必要があるんや
なんで高速で素因数分解する必要があるんや
179: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:42:50.50 ID:6S3w3BJJ0.net
>>174
素因数分解する必要なくね?
素因数分解する必要なくね?
191: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:43:37.71 ID:HetuXyvC0.net
>>174
計算機で自分の受験番号で割り切れるか確かめるだけだぞ
計算機で自分の受験番号で割り切れるか確かめるだけだぞ
24: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:35.06 ID:fj8tho9z0.net
>>7
そんで間違った計算するやつが出てきて阿鼻叫喚やな
そんで間違った計算するやつが出てきて阿鼻叫喚やな
114: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:37:11.88 ID:39nt8lbP0.net
>>24
草、一生かけて恨まれそう
草、一生かけて恨まれそう
11: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:43.47 ID:HpwugzjJ0.net
割り切れたら合格?
28: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:53.08 ID:mcmTGBPdd.net
>>11
3+5 =8
ちがうってわかるやろ
3+5 =8
ちがうってわかるやろ
67: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:12.27 ID:vl41aTSg0.net
>>28
4とか8は素数なんやな
4とか8は素数なんやな
14: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:28:49.99 ID:XFgOnj2jp.net
2 3 5 7のやつが受験して
7
だったら誰が落ちたかわからん
7
だったら誰が落ちたかわからん
19: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:28.33 ID:6S3w3BJJ0.net
>>14
7しかうかってないじゃん
7しかうかってないじゃん
21: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:32.76 ID:C2NAg6A/0.net
>>14
は?
は?
25: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:35.90 ID:80uVd+TP0.net
>>14
2,3,5が落ちて
7が合格やろ
2,3,5が落ちて
7が合格やろ
136: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:51.70 ID:Nc96nqCFa.net
>>25
2と5が受かって他落ちたら合成数7だろ
2と5が受かって他落ちたら合成数7だろ
17: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:24.53 ID:g6qSzu1Kd.net
ワイ文系「合成数って何ンゴ?」
18: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:27.81 ID:z9vWq5ATM.net
考えた奴すげー頭良さそう
27: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:45.92 ID:bTfOrStSr.net
続き番のほうが事務処理楽そう
29: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:29:59.77 ID:qfSU3XAL0.net
割り切れないモヤモヤやな
30: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:04.80 ID:XFgOnj2jp.net
え、合成数って全部足した数じゃないんか?
40: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:31:28.61 ID:KqzpKEoY0.net
>>30
なんで足すと思ったんや
なんで足すと思ったんや
31: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:07.56 ID:XAY/SapY0.net
普通に発表するより文字数大きくなりそう
32: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:22.90 ID:fOd9G68Vd.net
素数ってなんや?合成数ってなんや?
ちな文
ちな文
35: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:41.37 ID:6S3w3BJJ0.net
>>32
落ちたら割り切れないんやで
落ちたら割り切れないんやで
33: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:24.01 ID:LVMp+y2N0.net
定員100名だとして仮に倍率1倍でも解析する側がダルいから無駄じゃん
34: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:34.30 ID:xJiSmsw60.net
桁数がヤバすぎて返って面倒やろ
36: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:30:51.02 ID:80uVd+TP0.net
合成数(ごうせいすう、英: Composite number)は、自然数で、1とその数自身以外の約数を持つ数である。
2つ以上の素数の積で表すことのできる自然数と定義してもよい。
たとえば15は1と15自身以外に3と5を約数に持つ(または 3×5 と素数の積で表される)ので合成数である。
2つ以上の素数の積で表すことのできる自然数と定義してもよい。
たとえば15は1と15自身以外に3と5を約数に持つ(または 3×5 と素数の積で表される)ので合成数である。
38: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:31:18.31 ID:4fxiE+820.net
最近はweb上で自分の番号打ったら合否表示されたりするやろ
39: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:31:21.26 ID:J14AsTTu0.net
知らんけど
理論上すぎるわ
理論上すぎるわ
50: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:08.36 ID:hCcIDLNpd.net
2の奴たのしそうやな
52: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:12.59 ID:80uVd+TP0.net
3000人受けて
1000人受かるとして
約4000桁の数字やからな
1000人受かるとして
約4000桁の数字やからな
53: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:15.89 ID:XFgOnj2jp.net
なんだいうるせえや数カス
バーカバーカバカバーカ
なんやねんマウントとって楽しいか?
メガネかけてそうだし臭そう
どっかいけ!
バーカバーカバカバーカ
なんやねんマウントとって楽しいか?
メガネかけてそうだし臭そう
どっかいけ!
76: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:55.45 ID:0x9XrCJla.net
>>53
幼稚園児かな?
幼稚園児かな?
55: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:25.59 ID:rAkSHZV+d.net
(奇数だから2番の人落ちたな…)
99: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:36:00.24 ID:pylQggNI0.net
>>55
草
草
558: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:19:54.83 ID:47P3f7d80.net
>>55
草
2番だけは欠番になりそう
草
2番だけは欠番になりそう
56: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:25.63 ID:gjvNJCnU0.net
電卓に入りきる桁数になるんか?
61: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:45.03 ID:GH6akWOfd.net
DBがくっそ汚くなるのでNG
62: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:32:58.21 ID:w1Cg9JVld.net
例えば100人受験したとして100番目の素数はなんなん
74: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:47.54 ID:6S3w3BJJ0.net
>>62
541
541
64: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:05.77 ID:qE5QTzQ30.net
ググってみたら1万番目の素数ですら6桁なんやな
ワイガイジやったわ
ワイガイジやったわ
361: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:58:57.96 ID:+RbShU8h0.net
>>64
常識でもないしええやで
常識でもないしええやで
68: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:13.71 ID:/rtfeTMy0.net
受験番号2番の奴wwwwww
73: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:43.81 ID:bTfOrStSr.net
>>68
下一桁奇数だったらかわいそう
下一桁奇数だったらかわいそう
71: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:33:38.91 ID:UAeE6pcN0.net
2と5のやつはすぐ分かるな
78: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:34:05.74 ID:yiFCMKRk0.net
2番と5番の奴が可哀想やな
83: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:34:21.45 ID:/GBIhMIYp.net
エクセルで処理できなくね?
86: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:34:31.52 ID:SPmHEGQ20.net
アホがあぶり出されるの草
92: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:35:02.86 ID:GyasPK290.net
ちなみに1000個目の素数は
928491930485981938523やで
2000個目はまだ見つかってない
928491930485981938523やで
2000個目はまだ見つかってない
106: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:36:33.24 ID:80uVd+TP0.net
>>92
Google先生「1000個目の素数は7919だぞ」
Google先生「1000個目の素数は7919だぞ」
118: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:37:32.21 ID:GyasPK290.net
>>106
Googleとワイどっち信じるんや?
Googleとワイどっち信じるんや?
131: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:40.29 ID:80uVd+TP0.net
>>118
Google
96: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:35:25.67 ID:HqEan6p80.net
2の奴は1秒で分かる
5の奴は2秒で分かる
3の奴は10秒で分かる
5の奴は2秒で分かる
3の奴は10秒で分かる
110: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:36:52.83 ID:SPmHEGQ20.net
>>96
5と2の1秒差は何やねん
5と2の1秒差は何やねん
117: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:37:30.51 ID:80uVd+TP0.net
>>96
数千〜万ケタになると思うが10秒で全ての桁足せるか?
数千〜万ケタになると思うが10秒で全ての桁足せるか?
97: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:35:26.71 ID:NV5EMWIop.net
これ受験番号1の奴はどうすんの?
全部割り切れるから絶対合格やんけ草
欠陥やな
全部割り切れるから絶対合格やんけ草
欠陥やな
109: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:36:49.89 ID:ei0W/3AAa.net
>>97
素数は1とその数のみしか割り切れる数がないものだぞ
素数は1とその数のみしか割り切れる数がないものだぞ
135: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:50.98 ID:NV5EMWIop.net
>>109
もっと簡単な言葉で説明してくれや
わけわからんぞ
もっと簡単な言葉で説明してくれや
わけわからんぞ
155: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:40:33.43 ID:tq6tlID+0.net
>>135
一は素数じゃない
一は素数じゃない
98: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:35:42.10 ID:g2CxvAidd.net
ワイ文系「それじゃ看板屋さんの仕事なくなるよ」
105: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:36:30.62 ID:SQ5dCfw20.net
ミスの可能性と大学側のミスがあった場合の影響範囲が大きすぎてうんち
そもそも念のためにと大学に合否の問い合わせが殺到しそう
そもそも念のためにと大学に合否の問い合わせが殺到しそう
115: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:37:15.35 ID:DNdsh7yd0.net
むしろ桁数増えるよね
119: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:37:32.61 ID:KqzpKEoY0.net
割り切れなかったとき、数字の打ち間違えしてないか10回くらい確かめそうやな
126: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:17.01 ID:SPmHEGQ20.net
>>119
徐々に涙が溢れてきそう
徐々に涙が溢れてきそう
124: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:15.42 ID:7tc7oxwb0.net
結構面白い
129: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:38.24 ID:/n7pR/0La.net
とんでもない数になるぞ
130: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:38.98 ID:SkC1MHCva.net
積の桁数やばそう
3000桁とかになったとしてそのへんのPCで計算できるんか?
3000桁とかになったとしてそのへんのPCで計算できるんか?
132: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:38:46.44 ID:eUeX6xe7d.net
ワイ文系、2が素数であることを今知り驚愕する
153: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:40:20.00 ID:Bb4Kd11bd.net
>>132
えぇ…
えぇ…
163: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:40:49.64 ID:JND0oGe4d.net
>>132
幼卒かな?
幼卒かな?
150: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:40:08.58 ID:1pw0Ts2l0.net
もうめんどいからあらかじめ合否発表してから試験させようぜ
167: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:41:23.31 ID:bgKIWWbNM.net
ワイ素数の公式導き出したから、生活に苦しくなったら巨大な素数を順次売りに出して食い繫いどるわ
よくわからん企業の営業マンが数万円で買うてくれるから有難い
よくわからん企業の営業マンが数万円で買うてくれるから有難い
180: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:42:55.40 ID:80uVd+TP0.net
>>167
素数の公式には価値があるが
現状知られてる素数より一つ大きい素数には価値はないやろ
素数の公式には価値があるが
現状知られてる素数より一つ大きい素数には価値はないやろ
198: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:44:12.20 ID:6S3w3BJJ0.net
>>180
一つ大きい素数なら価値はあるぞ
ただ発見されてない素数ってならそれほどやけど
一つ大きい素数なら価値はあるぞ
ただ発見されてない素数ってならそれほどやけど
204: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:44:30.54 ID:qE5QTzQ30.net
>>167
公安に消されそう
公安に消されそう
168: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:41:27.54 ID:G3ePjzjJ0.net
実際1万人が受けて1000人が受かる時の最大桁数はいくつや?
ここまで教えてくれへんと凄いとは思えんな
ここまで教えてくれへんと凄いとは思えんな
187: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:43:16.82 ID:qfSU3XAL0.net
>>168
ざっくりやけど6000桁の周辺ちゃうかな
ざっくりやけど6000桁の周辺ちゃうかな
182: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:43:00.89 ID:V8FtH1rr0.net
そもそもこれメリットあるか?
192: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:43:42.22 ID:luuMcL4h0.net
受験番号順に合否を2bitで表してそれを16進数に直して発表するのとどっちが桁数少ないんや?
203: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:44:28.03 ID:/O/KTV6h0.net
>>192
当然そっちの方が少ないで
当然そっちの方が少ないで
205: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:44:32.08 ID:xHlA77Yz0.net
Fラン文系合否が分からなくてストレスヤバそう
220: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:45:50.44 ID:fLpN0kb2M.net
とんでもなくでかい数字になりそう
221: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:45:57.07 ID:qd6oNwiVK.net
こんな論議になる時点で面倒くさいわ
243: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:47:42.25 ID:Zfm8GheA0.net
まあでも従来が一番よな
245: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:47:52.87 ID:bCP9jJrn0.net
時間の無駄やないか?
289: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:52:40.99 ID:6S3w3BJJ0.net
>>281
パソコン持ってないやつは大学入れないんか?
パソコン持ってないやつは大学入れないんか?
286: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:52:16.92 ID:A8c8o7KKd.net
自分素数知ってますアピうぜえ
293: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:52:46.65 ID:HVooWeKF0.net
>>286
草
草
291: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:52:45.11 ID:EcevybkAa.net
確か300万以下の素数の個数が20何万個
センター試験の受験者数は50何万人だから、さらに倍以上の素数が必要で、素数は後になるほど感覚が大きくなっていくから最後らへんの受験番号の桁数はけっこう大きくなるぞ
センター試験の受験者数は50何万人だから、さらに倍以上の素数が必要で、素数は後になるほど感覚が大きくなっていくから最後らへんの受験番号の桁数はけっこう大きくなるぞ
296: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:53:11.24 ID:6S3w3BJJ0.net
>>291
みんな同じ大学受験するんか
みんな同じ大学受験するんか
302: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:53:48.52 ID:qfSU3XAL0.net
>>291
センターで合否発表要らんやろ
センターで合否発表要らんやろ
341: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:57:14.26 ID:4mcJVzxha.net
>>291
センター合否民爆誕
センター合否民爆誕
314: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:54:43.38 ID:XtbbsXtdd.net
二進数の各ビットに対応させるのでも良いね
5人受験したら
二進数で10011=19
二進数で10101=21
みたいな感じで区別出来る
5人受験したら
二進数で10011=19
二進数で10101=21
みたいな感じで区別出来る
345: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:57:18.44 ID:6S3w3BJJ0.net
>>314
やるやん
やるやん
322: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:55:54.94 ID:/O/KTV6h0.net
1つの整数に情報詰め込めて面白いねって話で実用性なんてあるわけないのに何議論してるんや?
342: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:57:14.29 ID:h8aqfT+4d.net
>>322
知的な遊びやろ
文系は頭使うの嫌いやからわからんやろうけど
知的な遊びやろ
文系は頭使うの嫌いやからわからんやろうけど
343: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:57:15.04 ID:MSjW392c0.net
調べたら近大の経営学部志願者27756人で合格者数2948人だけど合成数の桁数数千桁とかになりそう
375: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:00:06.24 ID:yiKQ7TQua.net
これって自分の数字を割った時に素数になればいいんだよな?
379: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:00:28.98 ID:6S3w3BJJ0.net
>>375
割り切れない気持ちになる
割り切れない気持ちになる
392: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:01:12.92 ID:K9W/FDk70.net
>>375
ならないで
ならないで
505: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:15:08.08 ID:NLnotCgV0.net
ワイ(受験番号2番)「今日は結果発表や!」
掲示板「……19785」
ワイ「」
掲示板「……19785」
ワイ「」
537: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 22:17:54.79 ID:UQQiI7tO0.net
>>505
合格者三人の難関やん
合格者三人の難関やん
201: 風吹けば名無し 2019/03/09(土) 21:44:21.92 ID:W/kVGOVOa.net
落ちても割り切っていこう!
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1552134438/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:44 ▼このコメントに返信 足そうとしてる奴多すぎて草
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:46 ▼このコメントに返信 発表する数字がアホみたいな桁の数になりそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:46 ▼このコメントに返信 そんな話割り切れないってやつが沢山いるだろうな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:47 ▼このコメントに返信 どうしようもないレベルのあほが混じってるの草
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:50 ▼このコメントに返信 自分の数で割って整数だったら合格っつってるのに引いたり割った数が素数になればいいとか言ってるやつおって草しか生えんわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:54 ▼このコメントに返信 素数が何か理解してない奴多過ぎて草
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:55 ▼このコメントに返信 難しい話をされてもわからないけど合格通知が届いたら合格なんでしょ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:57 ▼このコメントに返信 普通に発表するより文字数少なくなる条件ってあるのかな?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:57 ▼このコメントに返信 素数知らないのが多すぎる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 11:59 ▼このコメントに返信 合格発表の数字が奇数だった時点でまず
受験番号2のやつが号泣するわけか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:00 ▼このコメントに返信 こういう奴ら説明してって言ったら難しい言葉使って説明してくるから嫌い
説明する気がなくて愉悦に浸ってるだけだもん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:01 ▼このコメントに返信 アホばっかで草も生えんわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:02 ▼このコメントに返信 米11
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:02 ▼このコメントに返信 米10
それはちょっと面白みがないから、受験番号は
3以上の素数をふっていこう。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:06 ▼このコメントに返信 米11
大丈夫。この程度で難しいってのはそもそも合格圏外だから。
安心していいよ。
君とは関係ない。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:12 ▼このコメントに返信 1は素数
ってプッチ神父が言ってた
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:12 ▼このコメントに返信 これ理解できないやつ多いから今まで通りでいいよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:14 ▼このコメントに返信 素数の定義を「約数を2つ持つ数」ってすれば
「1は除く」なんて注釈は要らなくなるのに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:14 ▼このコメントに返信 自分で計算しなくても河合塾あたりが計算済みの数字発表するやろ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:16 ▼このコメントに返信 スレ最初の方に合成数を素数の和だと思ってる奴いて草
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:16 ▼このコメントに返信 合格者の番号だけ載せた方が見やすいと思う。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:16 ▼このコメントに返信 どう考えても手間が増えるだけだけど、こういうのは結構すき
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:17 ▼このコメントに返信 これって素数の匿名性が比較的高いだけで、
受験者番号を{a, b, c,...}として、合格者を合格者の受験者番号の積としたときと同じじゃない?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:18 ▼このコメントに返信 素数を教えてもらったガキがツイートしてそう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:19 ▼このコメントに返信 足し算してるアホがいて草
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:20 ▼このコメントに返信 多分この発言した人も文系だっておちだろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:21 ▼このコメントに返信 >>23
受験者がaからzいるとき、合格者番号がahoならば、23人不合格者がいる。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:21 ▼このコメントに返信 合格者2人なら自分ので割った時素数になるかも
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:22 ▼このコメントに返信 >>23
それだと小さい整数の人はほぼ合格扱いやん
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:22 ▼このコメントに返信 文系でも一般教養として素数の定義くらいはわかるやろ普通・・
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:22 ▼このコメントに返信 足してるやつ は釣りであってほしいレベル
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:24 ▼このコメントに返信 そりゃそうだろって見てみたら意外な反応多いな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:24 ▼このコメントに返信 うん?
素数の数がそんなに多くないから、受験番号が
めちゃくちゃなことになるだけじゃん?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:24 ▼このコメントに返信 合格人数によっては電卓はもちろんPCでも入力できないレベルの桁数になって
手で計算するも後ろの数字のやつほど地獄見ることになりそう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:25 ▼このコメントに返信 こんなこともわからん文系はアホ ← せやな
これを面白いと思えない文系はアホ ← は?
理系さんは登場人物の心情に思い巡らすことをバカにするくせに数字の世界に思い巡らすことは高尚であるかのように宣うのやめや
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:26 ▼このコメントに返信 理論上は可能だが運用に難ありな考え。
まさに理系脳。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:27 ▼このコメントに返信 桁数多すぎて話にならんな
「僕の人生をすべてテキストにしたものが円周率の中に隠れてるんだぜ
文字コードはShiftJISでもなんでもいい」
みたいな話にくらべたらスケール小さい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:28 ▼このコメントに返信 これ、やるほうが手間とコストがかかる上に
現実的ではなくて、分かりにくいうえ
何の意味があるんだかわからない発表方法だよね…?
なんか、全くしっくりこない話で、ぽかんとした。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:29 ▼このコメントに返信 >>29
ごめん{a, b, c,...}は整数じゃなくて、アルファベット
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:31 ▼このコメントに返信 プッチ神父「これは落ち着く」
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:32 ▼このコメントに返信 まず理系でもこれを面白いと思わんわ
RSAの発想の超絶劣化版だろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:33 ▼このコメントに返信 席順的なわかりやすい連番とは別に合格発表用の素数も記入しておかないといけないのか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:35 ▼このコメントに返信 合成数7は草
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:36 ▼このコメントに返信 文字数が数百倍に膨れ上がるだけなんだが何が良いんだ?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:38 ▼このコメントに返信 米23
素数にしないと一意に定まらないだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:40 ▼このコメントに返信 二進数で事足りるの笑うw
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:42 ▼このコメントに返信 >>23
あーあバカが出ちゃったねw
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:44 ▼このコメントに返信 数千桁表示させる電卓ないんだが
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:44 ▼このコメントに返信 >>23
???
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:45 ▼このコメントに返信 >>23
おバカくん
受験番号が2,4,6だとする
2,6だけ合格だと積は12だね?
するとどうだろう12は4で割りきれちゃうね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:45 ▼このコメントに返信 合成数1個に省略するためだけに他の全ての手間が尋常でなくなる机上空論頭でっかち
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:47 ▼このコメントに返信 表示桁数爆裂に増えるだろ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:47 ▼このコメントに返信 >>35
それは同意だけどイライラしすぎだろ文さん
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:48 ▼このコメントに返信 >>51
実際にこうしろって言ってるんじゃないだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:49 ▼このコメントに返信 >>50
39を見ろ。それでも意味わからんけど。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:49 ▼このコメントに返信 合格者一覧を作るのが困難になる以外のメリットなさそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:50 ▼このコメントに返信 大阪大学の合格発表が重くてページ送りできなくなったから1ページに数字一個表示させるだけでいいねって話だろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:51 ▼このコメントに返信 結局誰一人わかるように説明出来てるやつおらんやん
アホにもわかるように教えられるのが頭いいやつじゃないの??
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:54 ▼このコメントに返信 既に本スレにも出てるように2進数でやった方がまだ実用的だな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:56 ▼このコメントに返信 >>39
それじゃ単に合格者番号を列挙してるのと同じ話じゃん
N=27までしか考えてないし
「1つの数字から簡単な演算で合否判定ができる」って話とどこが同じ話なのか説明してくれ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 12:58 ▼このコメントに返信 実用性しか考えないマジレスの嵐で興ざめ
ネットもすっかりつまらなくなったなー
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:00 ▼このコメントに返信 どう転んでもアホ同士がアホな話してるだけで頭いいとは言ってないぞ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:00 ▼このコメントに返信 >>58
自分が分からないのを他人のせいにしてるから、お前はいつまで経っても馬鹿なんだよ
って言ったらわかりやすいかな?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:05 ▼このコメントに返信 これ文系がわかってないんじゃなくて単なる低脳が混じってるだけだからな
それと文系でも理系でも単にユーモアを理解できない奴には面白くないだろ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:05 ▼このコメントに返信 素数の定義がわかっていない人が多いのかな?
素数とは、1及びその数でしか割り切れない数だよ。
2.3.5.7.11.13.17.19.23…
受験番号、それにするのは結構だけど
何人受験すると思ってるのかな?10人くらいなら、辛うじて対応可能だけど
素数自体も数が少ないから、100人目の受験番号の素数は541だよ。
500番目の受験番号は、3571だ。
合格した人の素数を全てかけて、一つの数を出し(この時点で、どんくらいの桁数考えてるんですか?って話)
自分の受験番号で割ればいい、と言ってるけど、受験して合格した人がたくさんいた場合は、ものすごい桁数になってまるで現実的ではない、と言ってるんだよ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:07 ▼このコメントに返信 この話の何がそんなに面白いのか
逆にわからないよ・・・
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:09 ▼このコメントに返信 桁数がすごいことになるから計算機では計算できない。
計算ミスする。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:10 ▼このコメントに返信 何桁になるんですかねぇ…
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:10 ▼このコメントに返信 >>65
散々指摘されてる話を長々と書いてるけど、突然どうしたの?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:12 ▼このコメントに返信 乱数と階乗もいれてくれ!
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:17 ▼このコメントに返信 どうせこんなやり方通用するの工学部か理学部くらいだろ。学科別の募集なら合格者数十人だし、思考遊戯としては面白いんじゃないかな。
現実的には電卓の桁数が対応しきれないが。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:23 ▼このコメントに返信 こういう理系文系以前の話で、理系と文系が戦ってるのほんと草
「理系だから分からない」「文系だから分からない」って、よっぽど高度な話以外は「私は馬鹿だから全く成長する気ありません」宣言してるのと同じだからな
理系でも文系分野の知識皆無のやつ多すぎ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:26 ▼このコメントに返信 合格者数100人おったら、それだけで300桁超えるのに何で計算するんだよ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:27 ▼このコメントに返信 >普通に発表するより文字数少なくなる条件ってあるのかな?
不合格者を発表すれば良いんじゃね?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:31 ▼このコメントに返信 米7
市立船橋だったらそれも分からんぞ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:35 ▼このコメントに返信 合成数ってのは素数の積で成り立つんだから、受験番号をあらかじめ素数だけに統一したら、合否発表で1つの巨大な合成数を掲示しても全員割り切れ(全員合格し)てしまうやん。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:36 ▼このコメントに返信 >>76
この期に及んで馬鹿すぎて笑うわ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:38 ▼このコメントに返信 これが採用されたら今後受験が関わってくるフィクション作品で
発表された番号をひとつひとつ確認するシーンの代わりに発表された合計数から自分の番号を計算機で割るシーンが入るわけだ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:45 ▼このコメントに返信 >>76
ここにきて新たなバカが生まれたな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:46 ▼このコメントに返信 素数はジョジョの6部の神父エリンリコ・プッチが心を鼓舞する際に暗唱する数字やで!
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:46 ▼このコメントに返信 >>76
お前の理論だと不合格者は受験番号を配布された時点で決まるのか?w
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:48 ▼このコメントに返信 >>80
エンリコなボケ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:49 ▼このコメントに返信 面倒くさくない?
今の時代自分の受験番号入力すれば結果出るのに
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:52 ▼このコメントに返信 普通に発表すればいいだけンゴよねえ
そこまでする労力と釣り合わないンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:53 ▼このコメントに返信 >>69
分からん奴の為に散文的に書かれたものよりは、こうやってまとめて書かれていた文章の方が理解しやすいから意義はあるでしょ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:55 ▼このコメントに返信 分かってる体(ホントに理解してるかは不明)でコメントしてる奴らでもこんだけああだこうだ揉めるんだから、普通に順番割り振って発表したほうが数段マシ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:55 ▼このコメントに返信 理論上は可能だねってだけの話
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 13:56 ▼このコメントに返信 >>82
訂正サンキュー!ド低脳!
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:00 ▼このコメントに返信 理系、文系関係ないじゃん
素数って一般教養でしょ...大丈夫?
あと二進数で〜って喜んでいるやつ
そもそも二進数ってそういうものだから
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:13 ▼このコメントに返信 逆バージョン
n人受験者がいるなら、n個の素数を用意して、そのうちのn-1個の積で受験番号を表す
k(n>k>0)人の合格者を出したければ、合格番号はn-k個の素数の合成数で良い。ただし全員合格の時は1
例:n=5なら、A:210,B:330,C:462,D:770,E:1155
ABCを合格させたければ、合格番号6で割り切れる奴を合格とすれば良い
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:16 ▼このコメントに返信 凄いこと思いついたんやけど、因数の一覧を併記したらわかりやすくならん?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:31 ▼このコメントに返信 合成数の桁も受験番号も酷いことになるなぁ
なんか授業で数学教師が言うネタっぽいと思ったらやっぱ学生か
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:34 ▼このコメントに返信 ※91 受験番号でいいじゃん・・・って、つっこみ待ちか
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:40 ▼このコメントに返信 >>11
どこがわからないのかも伝えず「説明して」って言ったらそうなるに決まってるじゃん
お前ら「それはわかってる」とか後出しするし
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:41 ▼このコメントに返信 これを理解できないのはちょっと頭が残念な人だけど、それ以上にこれをジョークだと理解できないのは正真正銘のアホ
「発想として面白いね」で終わる話なのに「机上の空論並べる頭デッカチ」とか、アホかと
何事も、知性が足りない奴はつまらないね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:51 ▼このコメントに返信 何故これが(馬鹿な理系以外にとって)大して面白くなく感じるかというと
やってることの本質が001,010,100から110や111を生成してるだけだから。
物事を単純化するアイデアは楽しいけど、徒らに複雑にするだけのアイデアは大して面白くない
まして二進数に対して「やるやん!」は本末転倒
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:53 ▼このコメントに返信 数弱多すぎて草
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 14:56 ▼このコメントに返信 >>76
ガイ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:03 ▼このコメントに返信 桁数多すぎて入力ミス多そう
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:07 ▼このコメントに返信 5人いて5人合格の場合は
受験番号
2,3,5,7,11
合格番号
2310
かな?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:10 ▼このコメントに返信 現状合格者発表で大量の受験番号を載せていることと対比して、合格者発表が1つの数だけで終わることの面白さを言っているだけ。
桁数とか実務とか言及するのはナンセンス。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:14 ▼このコメントに返信 義務教育の敗北
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:16 ▼このコメントに返信 >>101
その桁数が、N増えたら受験番号の羅列より遥かに大きくなるからナンセンスなんだがw
しかも2進数でいいっていう
何が面白いの?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:18 ▼このコメントに返信 何のメリットもなくて草
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:19 ▼このコメントに返信 やってる事は中学生レベルだけどな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:20 ▼このコメントに返信 良いことを思い付いた
普通に合格の受験番号載せたら分かりやすくね?
天才かよ俺
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:25 ▼このコメントに返信 >>39
ガイジは喋るな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:27 ▼このコメントに返信 >>76
すき
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:34 ▼このコメントに返信 米100
実例を見ると2と5の合否が飛び抜けて分かりやすくて草
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 15:55 ▼このコメントに返信 理解しているのに、面白いとか思っている人がいるのが
なぞ…。
どこがおもしろいの?あほらしーって話でしかないけど・・・。
例えば江戸時代の木樋と桝みたいなのだと、おおおっとなるけど
この数学的な話は荒唐無稽な現実不可能なお話で、遊ぶにしても、はぁ?という
程度の話だから、すごさも感じないんだけどな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 16:48 ▼このコメントに返信 発表の桁数はいいとして受験番号がとんでもない桁数になるのが一番の問題になるな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 16:50 ▼このコメントに返信 >>103
数字一つというのは多数の数字を載せるよりもシンプルということで具体的な中身の量の話ではないと思うんだが
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 17:56 ▼このコメントに返信 >>112
ほーん、じゃあ合格者番号繋げた数列をπから検索してきて、桁範囲指定すればええな^^
π[1258632954桁目〜1258638594桁目]
これと同レベルの話
こんなのが面白いと思うのは賢ぶりたいアホだけw
そもそも数字1つなら二進数の方がはるかにシンプルなわけで、それを言い換えて複雑にしただけってのが分からない時点でドアホw
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 18:20 ▼このコメントに返信 底辺「すげぇww」
底辺「こんなのも分からない奴w」
底辺「知性ガー教養ガー」
ただの素因数分解で知性とか言い始める奴
しょっぼい知性だなw
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 18:34 ▼このコメントに返信 これ考えたやつあほ過ぎるな
連続した自然数で受験番号を割り当てた方が結果的に掲示する数字は少なくて済む
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 19:40 ▼このコメントに返信 これ発表する側もめんどくさくない?誰得なの
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 21:14 ▼このコメントに返信 知的な論理を組み立ててアホな結論に至るタイプのジョークだぞ
落語の「寿限無」にちょっと似てる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月10日 22:49 ▼このコメントに返信 合成数くらい中学で習うやろ普通
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 00:11 ▼このコメントに返信 文学部の発表のみに使われて阿鼻叫喚までがセット
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 00:15 ▼このコメントに返信 考え方がまさに暗号化のそれだな
素数を新発見すると飛躍的に暗号強度をあげることができる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 00:31 ▼このコメントに返信 頭のいいバカというか、知識をひけらかしたい奴だな。誰の目にもパッと見てわかる方がいいに決まってる。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 01:17 ▼このコメントに返信 合格者3人ってぱっと出てなんかすごい。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 01:28 ▼このコメントに返信 計算してみた
理1の受験者約3000人,合格者役1100人
3000番目の素数は27449 で実用程度だが
掛け合わせると
11828桁 (3000番目まで)
4346桁 (ランダムに1100個)
少なくとも手打ちで計算しだす人はいないだろうな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 01:33 ▼このコメントに返信 合格者一覧だと誰が合格したのかばれるけど
このやり方ならだれが合格したのかも人数もばれづらい
ばれないことがメリットになるかわしらん
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 01:39 ▼このコメントに返信 世の中には想像よりも多くのバカがいるもんだな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 02:40 ▼このコメントに返信 >>113
それでどうやって合格者わかるんだよドアホ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 03:22 ▼このコメントに返信 ※113
仮に合格者が1,2,13番だとして、πから1213の数列を見つけてくる。
この時合格者が1,2,13なのか12,13なのか1,213なのかわからない。
全く同レベルではないぞ。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 04:59 ▼このコメントに返信 分かりにくいのがメリットじゃね?
素数を2,3,5…と振るのではなく、飛び飛びに振ったらもっと効果的だな。
そうすれば、スパコンでも使わない限り、合格者のラインナップは分からない
一方、「ある受験番号が合格したかどうか」なら、比較的容易に分かる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 05:01 ▼このコメントに返信 ミスった、※128は※38へのレスのつもり。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 05:11 ▼このコメントに返信 >>96
違う違う。「馬鹿な理系」じゃなく「素数でしかできないことを理解している理系」だ。
本質はそこだけじゃない。RSA暗号でググれ。
人を馬鹿にしてる奴自身が馬鹿晒してるって一番恥ずかしいぞ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 06:41 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかったけどめんどくせぇよwww1発で見て合否判断したいだけなのに
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 12:18 ▼このコメントに返信 >>127
受験番号のフォーマット指定すればいいだけ。受験人数1000人以下なら、4桁として1番は0001
ちょっとは頭使えよ馬鹿
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 12:21 ▼このコメントに返信 >>126
だからその探索方法が、1万桁の割り算と同レベルだっていう皮肉だろ
ドアホすぎかよ
しかも2進数は完全にスルーだしw
あれ、もしかして2進数で合格者わかる方法が分からないのかな?wドアホ!w
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 12:24 ▼このコメントに返信 >>132
10000人以下、な
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 13:48 ▼このコメントに返信 >>113
最初にコメントした者ですが、それらの方法だと本質的に元来の合格者番号を探す行為とあまり変わらないような気がしてしまいます。
ちなみにツイート主が感じた面白さの要素を無視した批判をナンセンスと言っただけで、自分はそんなに面白いとは思いません。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月11日 15:15 ▼このコメントに返信 Fランとかもう自分が合格出来たかどうか判明した時点で合格で良さそう。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月16日 23:07 ▼このコメントに返信 >>18
1を除いている理由は、因数分解の一意性を保つ為だよ。その定義だと目的が果たせない。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月17日 21:37 ▼このコメントに返信 受験者1000人で最期の五人だけ合格でも30727467684207848581
めんどくさいわ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年03月27日 15:36 ▼このコメントに返信 >>95
別に面白くないからじゃない?