1: 記憶たどり。 ★ 2019/04/27(土) 13:23:38.54 ID:fdkevpw49.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00010000-nknatiogeo-sctch

9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、
その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化に
いま新たな光が当てられようとしている。

4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。
この場所で発掘された化石の保存状態は素晴らしく、1センチ以下の小さなエビが見つかるほどだ。そんなことは極めて珍しく、
熱帯ではこれまでに数カ所しか見つかっていない。

この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。
球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。
そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

「まるでカニの世界のカモノハシです」と、今回の論文の筆頭著者で、米エール大学およびカナダ、アルバータ大学の博士研究員である
ハビエル・ルケ氏は話す。

この発見により、エビやカニ、ヤドカリなどを含む十脚目が、過去も現在も驚くほど多様であることが改めて示された。
現生種だけでも1万5000種を超え、その起源は3億5000万年前から3億7000万年前にさかのぼる。

「十脚目では、これまで見たことのない体の構造です。カニの定義の見直しを迫るようなものです」と、十脚目の進化の専門家である
米フロリダ国際大学の生物学者ヘザー・ブラッケン=グリソム氏は話す。「ぴったりの名前ですよ」


「まるで空を飛ぶイルカです」

Callichimaera perplexaは十脚目の短尾下目だ。つまり、ヤドカリやタラバガニなどの異尾下目ではなく、ズワイガニやケガニなどと同じく、
狭義のカニに含まれる。

今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。
ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。
さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。
これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。
大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は
他のどのカニにも似ていない。

これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

「カニの仲間とは正反対です。普通のカニは、堆積物の中に生息するものです」とルケ氏は話す。「まるで空を飛ぶイルカです」

※以下、全文はソースで。


新たに化石が発見された9000万年前のカニ、Callichimaera perplexaの復元図。史上最も奇妙なカニかもしれない。






2: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:23:59.76 ID:P7x74Sn30.net

107: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:48:44.36 ID:JdbT/b480.net
>>2
じゃあ蜘蛛もカニだ

8: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:26:41.85 ID:PAH4qde80.net
何回カニ言うねん






3: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:24:38.72 ID:R0IRHFH+0.net
ポケモンですか

6: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:25:31.52 ID:Q8wBH0d70.net
アノマロカリスとかの仲間じゃね

22: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:29:24.48 ID:UR9zP5gO0.net
>>3 >>6
アノプスだな




36: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:32:28.90 ID:kawMpjjh0.net
>>22
あーこれだ

61: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:37:04.11 ID:UR9zP5gO0.net
>>22のアノプスは「むかしえびポケモン」

409: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 16:51:55.86 ID:W6iAuJ620.net
>>22
これの元ネタはアノマロカリスじゃまいか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アノマロカリス

4: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:24:51.65 ID:fi/Cnx/E0.net
カニの進化




9: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:26:50.21 ID:4UKXysgk0.net
>>4トンボはいいけどセミはあかんな

15: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:27:59.30 ID:fdkevpw40.net
>>4
徐々にやる気をなくしているようにしか思えん。

26: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:30:44.36 ID:sllCgir80.net
>>4
赤とんぼの歌かよ

167: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:04:52.80 ID:lW4nn7Sk0.net
>>4
おととい姉が買ってうさぎとかダチョウだったかな作ってたわ
知育菓子みたいだが足とかもぎるのは笑える

285: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:57:16.47 ID:f0QeYRD40.net
>>4
じわじわとこわい

172: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:06:39.45 ID:mmAAnylH0.net
>>4
ケータイからアンテナ食べてスマホパンにいけるじゃん

472: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:41:44.25 ID:J4x2h/ba0.net
>>172
いや、そこはカニカマで。

7: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:26:08.56 ID:DcgM5+iu0.net
画像がまるでゲンゴロウ

10: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:27:03.07 ID:2DpaK1BM0.net
怖いカニ

17: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:28:23.16 ID:6Gn/Iwgp0.net
タラバはカニとは認めない!

233: 通りすがりの一言主 2019/04/27(土) 14:34:50.89 ID:fYKlwYR50.net
>>17
あれはヤドカリの仲間と違ったかな?

19: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:28:47.33 ID:n9dfcNGQ0.net
カニはカニに生まれるのではなく、カニになるのである。

20: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:29:08.05 ID:C//yx5R90.net
カニが美味しいという幻想

24: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:29:54.42 ID:Y7VhIDEK0.net
カニカニどこカニ?

25: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:29:59.92 ID:kb+zMtGs0.net
カニとは哲学だ

28: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:31:02.87 ID:tUIZx5Ai0.net
予想外に 目が可愛かった

29: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:31:04.10 ID:otIoWvjq0.net
虫っぽさが強いな

35: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:32:19.11 ID:Xv7PvEpE0.net
虫っぽいのはそれっぽいけど
目は違うと断言できる

40: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:33:31.69 ID:QliMVZ9Z0.net
カニ/エビ/ヤドカリなんて現生種でもあやふやじゃない?

41: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:33:38.15 ID:cKQXOBef0.net
>>1
タガメかなにかみたい

42: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:33:51.07 ID:HZ2fVouB0.net
これカニなの?ちゃんと美味しいの?

43: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:34:00.27 ID:ACrKDMFq0.net
たぶんカニの化石じゃないんだよ

44: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:34:05.98 ID:sP0/esl+0.net
コレ見て確信した
カニの定義はハサミを持ってるかどうかだ




121: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:51:18.28 ID:G4DlcPkl0.net
>>44
これかわいいね。

457: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:10:46.97 ID:GJ5cmcIv0.net
>>44
かに味噌があるかどうかじゃ?

50: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:35:09.57 ID:jf9IM3760.net
>>44
エビ「せやな」

133: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:54:24.97 ID:sP0/esl+0.net
>>50
エビにハサミなんかあるのかよw

144: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:56:21.70 ID:h9f2hEq20.net
>>133
え?

141: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:56:18.95 ID:7Kc1Imau0.net
>>133




520: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 21:39:56.91 ID:9hpTOAZ10.net
>>141
イカしたサングラスかけてるじゃん

148: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:57:35.95 ID:sP0/esl+0.net
>>141
ああ、デカい方のエビね

152: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:59:14.84 ID:pcmD0aqR0.net
>>148
デカかろうが小さかろうがエビはハサミ持ってる

46: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:34:19.05 ID:/e9ErEzR0.net
カニの稚魚はどんなに小さくてもカニの姿してるからな

両生類みたいに変態じゃないので

81: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:40:45.20 ID:sllCgir80.net
>>46
いってることがすべてめちゃくちゃなことについて

68: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:38:11.46 ID:Sbz0B8L6O.net
>>46
ゾエアは?

Zoea-stage_larva_(king_crab_-_Paralithodes_platypus)

153: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:59:32.21 ID:HouNnCVQ0.net
>>46
メガロパまではエビや虫になる可能性を感じる

49: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:35:03.13 ID:1p63zjxM0.net
こいつはカニ!
カニでいい。
俺の遺伝子がそう言っている。

52: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:35:54.60 ID:SVIDEBad0.net
ピクサーに出てきそうだな

53: 辻レス 2019/04/27(土) 13:35:54.98 ID:zgQ5rDCh0.net
>>1

カニ、それは。

・ハサミを持つもの
・体こうが縦よりも横に長い
・見た目が気持ち悪くない
・茹でたら、もれなく赤くなる
・食ってよし
・カニ味噌が中に入っている(アタリ)
・ときに人を無言にするもの

これ以外はカニにあらず

59: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:36:44.76 ID:JX+aFeTG0.net
>>53
アサニガニ「…」

56: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:36:18.83 ID:1p63zjxM0.net
こいつはカニ
焼いて食べると美味しいと俺のDNAが言っている。

58: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:36:37.20 ID:rsiNIZH+0.net
これには暴カニ男も苦笑い

63: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:37:17.08 ID:3wJBnWHnO.net
法を法たらしめる不可欠のメルクマールは裁判機関による強制である
カニをカニたらしめる不可欠のメルクマールは、ようわからぬ

64: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:37:18.41 ID:rsiNIZH+0.net
PS1のゲームキャラクターみたいだな

66: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:37:27.81 ID:CzbFZDCd0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

渡り蟹じゃん




114: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:50:12.02 ID:CzbFZDCd0.net
>>66 の続き

こっちの方が似てるか・・・・




67: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:38:08.83 ID:X5Z8yJ9O0.net
無理して既存のカテゴリに押し込まず、新規カテゴリ作れよ

69: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:38:31.72 ID:iEFXYbpR0.net
キモ可愛い

73: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:39:27.98 ID:/N+wAvqX0.net
母から上海蟹が届いた。
母の手書きメモが添えられていた。

「紐でがんじがらめにされており、いささか気の毒ではありましょう。
ですが、絶対に紐を解かぬこと!逃げます。
貴方が思っている以上に逃げます。
蒸している間、悲鳴を上げているように聞こえますが、心を鬼にして
構わず蒸し続けてください。
泡を吹いていると思いますが、心配ありません。蟹ですから。」

80: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:40:39.08 ID:RBKClTwr0.net
タラバガニだって実際にはカニじゃ無いんだから、テキトーな名前付けとけばいいだろ。

86: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:41:25.24 ID:SI1S/z860.net
カニになる前の大きな幼生の化石じゃないの?

97: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:46:22.39 ID:ItgipQJn0.net
白亜紀かぁ
同じ時代の海底だった地層にはまだまだ未知の生物が眠ってそうだなぁ
脊椎動物と違って形状の自由度高そうだしな

101: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:47:13.19 ID:oi0aKrm00.net
>>1
ディズニーアニメに出てきそう

112: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:49:33.06 ID:cbtrunmV0.net
>>1
滅んだんだから不要な進化の系譜の個体ってことだろ

113: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:49:59.17 ID:W0OZ4DHh0.net
力強さや忍耐力でしょう

123: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:51:45.97 ID:EcCCHom50.net
食べておいしければカニ

125: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:52:36.50 ID:4kuHLFI80.net
俺がスポアで作ったやつじゃん

134: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:54:32.13 ID:wjwkY6b00.net
>>1
どのカニの特徴も無いって。
なら、なんでこの生物をカニって断定したの?

多分、足の数だけでカニって決めつけてるよね?
もしかしたらカニじゃないのでは?

137: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:54:56.24 ID:wRgld0Rg0.net
俺、もう蟹続ける自信ないわ

138: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:54:57.84 ID:KMllzbUs0.net
こういう目が飛び出してる生き物って
便利な一方ですごく脆いと思うんだけど
人間がこうでなくてよかったな
タンスの角にぶつけて目玉取れるぞ

149: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:57:37.95 ID:fdkevpw40.net
>>138
家の中ではひっこめとけよ。

178: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:08:43.83 ID:AgeHCsv+O.net
>>138
あれ瞬時に引っ込むんだよ

139: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:55:52.62 ID:3wRXRi750.net
ぼくの考えたかっこいいカニ

142: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:56:19.17 ID:TtCYiVcW0.net
ハサミがあって平べったければカニでいいじゃん

143: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 13:56:19.37 ID:pcmD0aqR0.net
随分眼が発達してるな。こいつは泳ぎながら積極的に狩りをするタイプだろう

159: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:01:02.00 ID:anZykh/40.net
食えば分かるかも

161: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:02:22.87 ID:NAZPnCYc0.net
マンガみたいな目玉してんな

180: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:08:52.09 ID:5s6cwkFl0.net
これ目玉が旨いのよ

185: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:09:31.20 ID:LHYbErUr0.net
果たして、その真相はいカニ

187: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:10:03.18 ID:Hm0vCOsR0.net
写真見てこいつ絶対ワタリガニの先祖やろ
って思ったら文章に書いてあったわw

206: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:20:23.81 ID:wgqn7yUm0.net
復活させて食おう

210: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:21:18.73 ID:C0IfeyGD0.net
激震
言いたいだけやん

211: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:21:29.40 ID:++QhPZB30.net
なんやねん蟹の常識て
エビにハサミあったら何なんだ?エビにハサミとオールがあったら何なんだ?殻を持たずに他の貝の殻で身を守ったら何なんだ?
それぞれ、ザリガニやシャコにヤドカリと呼ばれとるわ

232: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:34:16.15 ID:m7X169V40.net
かわいいけど弱そう

234: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:35:32.84 ID:vG3Z5Zop0.net
食べるとこ少なそう

236: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:36:41.30 ID:FZJFNNIO0.net
やっぱりハサミってかっこいいよな

264: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:49:30.89 ID:uFulsRNu0.net
>>1
石蟹とか上海蟹の1番後ろ(下)の足は平べったい水掻きなのは名残だろうな。

265: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:50:06.56 ID:f28aLXaF0.net
アサヒガニもちょっと不思議な形だよな

269: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:51:54.84 ID:q3zofM7t0.net
メガロバ (カニの幼生)




294: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:59:40.07 ID:FZJFNNIO0.net
>>269
面影あるな

274: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:53:58.26 ID:OtiItVYV0.net
横に歩くのがカニであり、美味しく食せるものもカニである

281: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:55:33.72 ID:wKUEnjEf0.net
>>274
毛ガニって前に歩くんだぜ

289: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:58:43.85 ID:fnl8+moR0.net
カニ界も大変だな。 頑張ってくれ

290: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:58:50.77 ID:k7VThnUo0.net
>>1
ここまで可愛いと食べれなくなるな

295: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 14:59:43.03 ID:YRXINn5K0.net
カニたらしめるってなんだよ

301: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 15:03:30.11 ID:EUPtR0/V0.net
>>1
むしろ、これをカニと定義する根拠を知りたいわ。

304: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 15:04:44.82 ID:9vfFGrCf0.net
自分がカニだと思ってるヤツだけがカニ
人に言われてカニに気づくようじゃカニ失格

330: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 15:14:03.59 ID:NSql1ktE0.net
カニの定義はハサミだの横歩きだのじゃなく
口から泡を出すかどうかだろ

344: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 15:24:46.19 ID:C5L7kYdD0.net
タラバガニはヤドカリで蟹じゃないっていうのは有名だが
タラバガニは蜘蛛ってのは間違い

これはカブトガニが鋏角類で、蜘蛛やサソリに近いので
「カブトガニは蟹じゃなく蜘蛛」をタラバガニと誤認したもの

カブトガニは蜘蛛

389: アナグラム 2019/04/27(土) 16:19:48.79 ID:YMrPvP4R0.net
カニとは定義することを拒むなにかだ。

405: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 16:48:51.75 ID:oj+TooyC0.net
カニ食いたくなってきて。このスレやべえわ

420: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 17:13:01.72 ID:hSlNgasM0.net
もともと甲殻類なんて昆虫みたいなもんだし
ゲンゴロウに近いんじゃねーの

439: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 17:44:17.76 ID:Ygzn+tbO0.net
>>420
同じ節足動物だしね
系統樹見たら人間(脊椎動物)はカニよりヒトデやウニなどの
棘皮動物のほうに近いと知ってビックリ

448: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 17:51:12.38 ID:Th1SwtKT0.net
甲羅があって、10本脚で、ハサミがあったらカニ。

454: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:03:33.09 ID:a2P7Spo60.net
なんでカニだと思った?

458: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:12:43.71 ID:wRmm52Ml0.net
>>454
かじってみたんだと思う

459: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:13:38.46 ID:sRB1sWNV0.net
ゲンゴロウの亜種にしか見えない

461: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:17:18.32 ID:MV7t+Ukt0.net
イラスト見た限りで、言うほとおかしいか?
ワタリガニ辺りは普通に泳がなかったっけ?
カニの幼生と成体の特徴を併せもっているなら、何も不思議じゃない気が・・w

462: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:22:03.25 ID:5KowT64B0.net
アレに影響されて描いた復元図としか

465: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:27:48.98 ID:1YlC5ACD0.net
もしかしてゲンゴロウは蟹だったとすれば
生物学に革命が

478: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:57:39.38 ID:UuZf1Na30.net
カニカニうるせーよ

480: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 18:59:53.97 ID:1Fpm7E6A0.net
本人の意思だろ

485: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 19:07:29.40 ID:1TLVwcjB0.net
俺らタラバガニ族はそれほど騒いでないが?
どうせワタリガニ族どもが勝手にさわいでんだろ

488: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 19:58:20.14 ID:I+v5XeBF0.net
カニ界に激震w
タラバ、ズワイ、毛ガニ「「「な、なんだってー!!!」」」

490: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 20:00:01.03 ID:I+v5XeBF0.net
カンブリア感溢れてるな

502: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 20:35:06.53 ID:6FwIQHDy0.net
卵から成体になるまでを見てれば大体わかる。
蟹って、幼体の時は海老みたいになって外洋に出るのが大半だろ。

510: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 20:56:19.02 ID:ctn/wqrz0.net
>>502
ダーウィンさんの種の起源でも取り上げられているが
甲殻類が全部そう
フジツボとか寄生性の甲殻類みたいな動かない種類ですらそう

なので「全部最初はちっこいエビがご先祖にいたんやな」と考えられたわけやね

509: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 20:54:37.26 ID:s0/pbJWe0.net
海さそりのが泳ぐ蟹っぽい

515: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 21:30:12.31 ID:YoY0VVti0.net
ハサミだろ

517: 通りすがりの一言主 2019/04/27(土) 21:38:52.25 ID:fYKlwYR50.net
>>515
サソリとかハサミムシ(別名チンポキリ)とかいるぞ。

519: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 21:39:34.38 ID:YoY0VVti0.net
>>517
じゃあそれもカニだな

532: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 22:12:39.50 ID:hCyIC3890.net
どのカニにも似てないならそれはもうカニではない別の何かだろう

533: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 22:13:22.25 ID:VWrUK3HK0.net
空飛ぶイルカってほどじゃないだろ

543: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 23:04:26.02 ID:lP6HyIvq0.net
不味そうなカニだな
カニはいつから美味くなったんだろう

546: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 23:24:10.80 ID:nMuMmCoS0.net
>>543
逆である
カニが美味くなったのではない
カニの捕食者の味覚がカニを美味く感じるよう進化したのだ

547: 通りすがりの一言主 2019/04/27(土) 23:24:54.89 ID:fYKlwYR50.net
>>546
で、カニカマに騙されると。

548: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 23:25:39.05 ID:dnXNuJrc0.net
>>546
でもタカアシガニ不味いよ?

574: 名無しさん@1周年 2019/04/28(日) 01:15:07.83 ID:hktCyeGq0.net
カニ界とは一体

351: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 15:29:24.83 ID:oxf0ZBWh0.net
カニ界の中でも意見のわかれるところ

383: 名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 16:16:00.74 ID:cbWFZlqy0.net
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごいカニスレ






おすすめ

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556339018/





カニ「ワイの身体美味すぎるから皆に狙われるなぁ...せや!ガチガチの甲殻纏ったろ!」

【悲報】カニ漁師、3ヶ月働くだけで年収1500万円。場所によっては年収1億円