1: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:06.65 ID:BUlIXaZBM
外国人「Aichiは?」
ワイ「愛を知るんや」
外国人「わーお、OSAKAは?」
ワイ「大きい坂や」
外国人「え?」
なんも言えんかったわ
ワイ「愛を知るんや」
外国人「わーお、OSAKAは?」
ワイ「大きい坂や」
外国人「え?」
なんも言えんかったわ
2: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:25.53 ID:S30XGdyLp
うーんこの
6: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:45.17 ID:BUlIXaZBM
愛知だけ盛り上がりすぎる
4: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:30.47 ID:0fPEZwvx0
kyotoは?
123: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:30.95 ID:huhIwsHZ0
>>4
City&City
City&City
136: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:38.32 ID:pv6/pabz0
>>123
クッソかっこいい
クッソかっこいい
7: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:50.33 ID:LtdUqTgo0
静岡は?
126: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:49.60 ID:AQF3FHC40
>>7
サイレントヒルや
おーこわ
→ゲーム化
サイレントヒルや
おーこわ
→ゲーム化
9: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:58.31 ID:A2d6EZGtp
愛を知るも引っかかるやろ
14: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:38.11 ID:BUlIXaZBM
>>9
外人はそういうロマンチックに弱いぞ
外人はそういうロマンチックに弱いぞ
12: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:36.19 ID:Obq1a3dA0
東の都じゃなくて、京都の東って意味やぞ
53: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:01.77 ID:30awWeWv0
>>12
そこが大事よな京都人さん
そこが大事よな京都人さん
310: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:27:31.40 ID:YwyMrxhB0
>>12
京都民のそういうとこ好き
京都民のそういうとこ好き
320: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:28:32.62 ID:+Bhfc/pg0
>>12
いけずやわー
いけずやわー
359: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:33:01.46 ID:hw/nHeSb0
>>12
京都のお方は物知りどすなあ
京都のお方は物知りどすなあ
425: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:37.17 ID:+s8tHI9Fr
>>12
たし蟹
由来としてはこれやな
たし蟹
由来としてはこれやな
15: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:38.27 ID:pY8oe9+I0
坂→×
阪→○
阪→○
20: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:34.05 ID:hfHdIXfe0
>>15
どっちも意味は同じやぞ
どっちも意味は同じやぞ
26: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:47.17 ID:uIHmh4FF0
>>20
はえ〜
はえ〜
249: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:21:12.32 ID:wREVWEsDd
>>20
土に返るで縁起悪いから阪に変わったんやったっけ
土に返るで縁起悪いから阪に変わったんやったっけ
21: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:34.66 ID:xGF29rus0
坂って英語でなんて言うんや?
28: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:09.71 ID:eDt4DDFar
>>21
スロープ
スロープ
30: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:15.95 ID:BUlIXaZBM
>>21
むしろ阪を英語どころか日本語でも知らんからそうなったんや
むしろ阪を英語どころか日本語でも知らんからそうなったんや
61: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:39.89 ID:jKDAMM14a
>>30
普通に大阪の語源は石山に坂があったからだから坂で合ってるぞ
普通に大阪の語源は石山に坂があったからだから坂で合ってるぞ
96: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:09:02.35 ID:5pp3HLTYd
>>61
語源は諸説ある
やぞ
語源は諸説ある
やぞ
22: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:35.41 ID:phA/uieG0
逢坂の関
25: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:44.72 ID:QwQyoE+Cx
兵庫は?
33: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:21.80 ID:UJj5YE6Kd
>>25
アーセナルや
アーセナルや
34: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:23.70 ID:vHwBXRhba
>>25
Arsenalやろなぁ
Arsenalやろなぁ
38: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:51.60 ID:QwQyoE+Cx
>>33
>>34
かっこよ
アナルっぽいけど
>>34
かっこよ
アナルっぽいけど
35: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:32.78 ID:DFHyKS25H
青森、青い森。なんと美しい言葉ではないか
これだけ美しい県の名前は他にはないだろう
これだけ美しい県の名前は他にはないだろう
193: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:16:49.03 ID:87U1+WXwp
>>35
シュヴァルツヴァルトみたいだよな
シュヴァルツヴァルトみたいだよな
36: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:40.03 ID:qp4lywC/d
オックスフォード→牛を止めておく棒
草
草
37: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:50.41 ID:uIHmh4FF0
見渡す限り山やな…→山形
43: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:10.33 ID:b0C+gndAa
茨城とかどうすんや…
84: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:07:38.69 ID:vJugOJXV0
>>43
ローゼンキャッスルとかやないか?
ローゼンキャッスルとかやないか?
44: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:10.35 ID:mCpQ+gh6M
茨の城って格好いいね
45: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:15.92 ID:OOJkywx50
沖の縄…?
47: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:28.83 ID:qv+jpYUVM
山があるのにヤマナシ県
48: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:32.38 ID:/sP8nwnid
54: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:03.62 ID:CNvQls7y0
>>48
ノースシーロードええな
ノースシーロードええな
59: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:32.34 ID:57P8B8j70
>>48
トリプルすこ
トリプルすこ
60: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:33.46 ID:tFQA/jeI0
>>48
福岡のフォントおかしいやろ
福岡のフォントおかしいやろ
75: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:46.20 ID:4K0sSxy2d
>>48
京都キャピキャピで草
京都キャピキャピで草
78: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:53.49 ID:qv+jpYUVM
>>48
千葉=ミルフィーユ やぞ
千葉=ミルフィーユ やぞ
91: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:08:29.49 ID:obg+71Gx0
>>48
ラブプリンセスは美少女やろなあ
ラブプリンセスは美少女やろなあ
179: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:15:12.07 ID:yqLGVPfe0
>>91
風俗やろ
風俗やろ
113: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:02.59 ID:uXpPaaM8M
>>48
和がトータルで草
和がトータルで草
182: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:15:36.30 ID:huhIwsHZ0
>>172
彩の国とか言ってるから彩かな
彩の国とか言ってるから彩かな
186: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:15:58.02 ID:vJugOJXV0
>>172
字そのものは地形的に岬になってる土地の突端部分を指すで
字そのものは地形的に岬になってる土地の突端部分を指すで
191: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:16:34.28 ID:oVoCZ+yz0
>>186
海に憧れすぎて勝手につけたガイジ県なんやな
海に憧れすぎて勝手につけたガイジ県なんやな
198: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:17:18.52 ID:ADoQK9mld
>>191
地形やから海に面してなくても崎になるで
関東平野が始まる辺りやろあそこ
地形やから海に面してなくても崎になるで
関東平野が始まる辺りやろあそこ
163: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:56.81 ID:nIMT2/bi0
>>48
スタンドかなにか?
スタンドかなにか?
281: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:24:29.72 ID:v2RHGLGI0
>>48
知はナレッジのがかっこよくねーか
知はナレッジのがかっこよくねーか
408: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:40:08.22 ID:NRtWsquw0
>>48
競馬の競走馬にいそうな感じのチラホラあって草
競馬の競走馬にいそうな感じのチラホラあって草
443: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:46:25.52 ID:D0KW3jGi0
>>48
海外馬みたいな名前すき
海外馬みたいな名前すき
64: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:56.92 ID:yfXU5WTKa
長野とかひでえぞ
158: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:38.68 ID:aqwwu1p/d
>>64
実際細長い盆地で成り立ってるからセーフ
実際細長い盆地で成り立ってるからセーフ
85: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:07:44.27 ID:BUlIXaZBM
>>71
あるで
あるで
86: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:07:54.03 ID:NChtVdvP0
「Washingtonって?」
「人名や」
「Parisって?」
「部族名や」
「じゃあLondonは?」
「うーん🤔」
「人名や」
「Parisって?」
「部族名や」
「じゃあLondonは?」
「うーん🤔」
107: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:09:52.09 ID:ZZLY+TdVd
>>86
「ロンディニウム」は、先住民族であるケルト民族の言葉で「沼地の砦」を意味するんやで
「ロンディニウム」は、先住民族であるケルト民族の言葉で「沼地の砦」を意味するんやで
132: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:20.98 ID:NChtVdvP0
>>107
俗説だぞ
俗説だぞ
88: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:07:59.77 ID:a2aLdICx0
ドイツ語だともっとかっこよ
90: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:08:19.37 ID:74E5FfpE0
>>88
TOKIOやぞ
TOKIOやぞ
95: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:08:58.62 ID:nL0V2SCA0
アメリカ大陸の名前適当杉内
ニューイングランドとかニューヨークとかそればっかやんけ…
ニューイングランドとかニューヨークとかそればっかやんけ…
110: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:09:55.08 ID:BUlIXaZBM
>>95
日本人かて満州の山をなんたら富士とか拝んでたし
日本人かて満州の山をなんたら富士とか拝んでたし
112: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:09:58.23 ID:OAfQh0ih0
ロッキー山脈とか岩だらけ山脈だな
116: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:06.00 ID:4K0sSxy2d
125: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:48.22 ID:tFQA/jeI0
>>116
ドイツ語にしたら大抵かっこいい響きになるな
ドイツ語にしたら大抵かっこいい響きになるな
131: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:20.20 ID:obg+71Gx0
>>116
どれもかっこいいな
どれもかっこいいな
161: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:48.63 ID:OpkQFxUTd
>>116
ワイはフェルゼンハントの民やったんか
ワイはフェルゼンハントの民やったんか
169: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:14:13.63 ID:oVoCZ+yz0
>>116
高知草
高知草
170: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:14:15.83 ID:Kv9zhMZV0
>>116
これ必殺技名にしてもバレんよな
これ必殺技名にしてもバレんよな
177: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:15:01.60 ID:huhIwsHZ0
>>170
あふれる車田正美感
あふれる車田正美感
197: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:17:10.85 ID:pv6/pabz0
>>170
ブリーチやね
ブリーチやね
185: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:15:48.25 ID:XBcxjQvjd
>>116
ドイツ語ってガタガタしててかっこええな
トリプルよりドライファッハよ
ドイツ語ってガタガタしててかっこええな
トリプルよりドライファッハよ
221: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:18:48.17 ID:nm8SDuAz0
>>116
全員渋いおっさんやろこれ
全員渋いおっさんやろこれ
120: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:14.18 ID:u6ajBq+hd
信長「岐阜」
138: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:45.12 ID:huhIwsHZ0
>>120
阜とかいう岐阜のためだけの漢字
阜とかいう岐阜のためだけの漢字
202: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:17:35.13 ID:6bouEQzI0
>>138
ぎふのふとかいうギャグみたいな部首
ぎふのふとかいうギャグみたいな部首
128: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:00.30 ID:Q02S5L9N0
ワイ「ニューヨークってなんて意味だい?」
外国人「新しいヨークやで」
ワイ「ワシントンは?」
外国人「初代大統領の名前からや」
ワイ「バージニアは?」
外国人「童貞や」
ワイ「え?」
外国人「新しいヨークやで」
ワイ「ワシントンは?」
外国人「初代大統領の名前からや」
ワイ「バージニアは?」
外国人「童貞や」
ワイ「え?」
147: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:12:41.17 ID:+N/bySb80
ヒップハンド!
154: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:18.01 ID:huhIwsHZ0
>>147
ブラックリバー
ブラックリバー
196: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:17:10.68 ID:loE1yxni0
230: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:19:27.87 ID:aqwwu1p/d
>>196
川(直球)
黒人(火の球ストレート)
川(直球)
黒人(火の球ストレート)
234: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:19:50.11 ID:QK+WrD0z0
>>196
アイルランド、国名まで皮肉効きすぎやろ
アイルランド、国名まで皮肉効きすぎやろ
252: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:21:31.80 ID:VD6xZnDZx
>>196
朝の美しい光とか日の出る国とかセンスある
朝の美しい光とか日の出る国とかセンスある
255: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:21:34.64 ID:y6iV75oj0
>>196
なにもない地域で草
なにもない地域で草
266: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:22:13.84 ID:oVoCZ+yz0
>>196
アフリカ黒人多すぎて草
アフリカ黒人多すぎて草
275: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:23:23.97 ID:K4Z+2w6o0
>>196
縮れ毛の新しい黒人とかパワーワードすぎ
縮れ毛の新しい黒人とかパワーワードすぎ
295: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:25:42.17 ID:6IMAVl0f0
>>196
ウルトラマンおって草
ウルトラマンおって草
324: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:28:50.89 ID:vJugOJXV0
>>313
アイスランドって名付けたら人がこんなあ…せや!次に見つけたとこはグリーンランドって名付けたろ!
アイスランドって名付けたら人がこんなあ…せや!次に見つけたとこはグリーンランドって名付けたろ!
342: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:31:06.56 ID:NChtVdvP0
>>324
開拓地に美称をつけて売り出そうとする発想に時代は関係ないんやなと
なんとかヶ丘とかわらんよな
開拓地に美称をつけて売り出そうとする発想に時代は関係ないんやなと
なんとかヶ丘とかわらんよな
361: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:33:19.82 ID:vJugOJXV0
>>342
バブルに乱立した希望ヶ丘とかゆめが丘とか今となっては基本ろくなとこやないからな
バブルに乱立した希望ヶ丘とかゆめが丘とか今となっては基本ろくなとこやないからな
211: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:18:01.54 ID:tFQA/jeI0
長野→ダサい
ロングフィールド→ダサい
信濃→かっこいい
ランゲンフェルト→クソかっこいい
ロングフィールド→ダサい
信濃→かっこいい
ランゲンフェルト→クソかっこいい
215: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:18:26.16 ID:NChtVdvP0
>>211
ロンシャン「あかんか?」
ロンシャン「あかんか?」
222: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:18:49.65 ID:N7W+nxL7d
>>215
中国人マフィア感ある
中国人マフィア感ある
241: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:20:26.14 ID:c20w9zjX0
SAGA
がいちばんかっこいい
がいちばんかっこいい
246: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:21:05.52 ID:zk/9z7Etp
三重は何が重なってるんや
254: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:21:33.89 ID:pv6/pabz0
>>246
天の時
地の利
人の和やで
天の時
地の利
人の和やで
269: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:22:38.02 ID:CNvQls7y0
>>254
深いな
深いな
291: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:25:14.27 ID:6cBMtZwYd
茨城なんて字ごとに区切ったら一番かっこええからな
イバラの城やぞ
これでださいイメージがあるのがおかしい
イバラの城やぞ
これでださいイメージがあるのがおかしい
296: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:25:45.21 ID:TM3tXNhW0
阪神→坂の神
308: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:27:17.82 ID:aqwwu1p/d
>>296
神の御加護はありそうですか…(小声)
神の御加護はありそうですか…(小声)
315: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:28:06.69 ID:IkuTtOgMd
冷静に漢字を眺めると
宮城
茨城
神奈川
愛知
和歌山
愛媛
ここらへんは普通にかっこええやろ
宮城
茨城
神奈川
愛知
和歌山
愛媛
ここらへんは普通にかっこええやろ
339: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:30:42.89 ID:qPERxu+C0
外国人「へぇー熊本?熊がいるのかい?見に行きたいよ」
ワイ「1匹もいないぞ」
外国人「え?」
ワイ「1匹もいないぞ」
外国人「え?」
344: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:31:29.79 ID:zWernMaZ0
>>339
くまモン
くまモン
351: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:32:10.76 ID:G8Q3Wq//0
364: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:34:10.62 ID:cYIzWVI8a
胎内川(新潟県)
昭和6年(1931年)、藤井尚治の越佐地名考[5]にて「胎内はトイナイのアイヌ語から出てゐるものである事」と述べている[3]が、
のちに昭和18年(1943年)の日本古代語寶燈[6]にて「それらはアイヌ語ではなく皆我が国の古代語であることが判った。」と述べている[3]。
名前の由来について
川の上流にある杁差岳の雪形「鯛頭」に因んでいるとする説[4][3]、扇状地域では伏流水となり河口付近で再び現われる事からの連想で「胎内」とついたなどの説がある[7]。
かつては、アイヌ語の「テイ・ナイ」(清い川)、または「トイ・ナイ」(toy-nay 泥の川)を語源とするとされ、胎内市が合併でできる際にも
『「胎内」はアイヌ語で「清い水の流れ」を意味する』というものがまちだよりに掲載されたこともあった[8]が、近年では、これは誤った言い伝えであると唱えられている[4][3]。
適当なもんやでホンマ
昭和6年(1931年)、藤井尚治の越佐地名考[5]にて「胎内はトイナイのアイヌ語から出てゐるものである事」と述べている[3]が、
のちに昭和18年(1943年)の日本古代語寶燈[6]にて「それらはアイヌ語ではなく皆我が国の古代語であることが判った。」と述べている[3]。
名前の由来について
川の上流にある杁差岳の雪形「鯛頭」に因んでいるとする説[4][3]、扇状地域では伏流水となり河口付近で再び現われる事からの連想で「胎内」とついたなどの説がある[7]。
かつては、アイヌ語の「テイ・ナイ」(清い川)、または「トイ・ナイ」(toy-nay 泥の川)を語源とするとされ、胎内市が合併でできる際にも
『「胎内」はアイヌ語で「清い水の流れ」を意味する』というものがまちだよりに掲載されたこともあった[8]が、近年では、これは誤った言い伝えであると唱えられている[4][3]。
適当なもんやでホンマ
378: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:35:40.11 ID:dJJ9noIC0
>>364
草
草
381: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:36:08.58 ID:bBHD6CuNp
地名なんてガイジーヌみたいなもんで誰かが言い出したのをこれええやんで広まっただけやろしな
393: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:37:22.16 ID:pv6/pabz0
>>381
ワイも土産に持ってったお菓子の名前を聞かれたのに
それを食べ終わった後で聞かれたもんやから「お皿やで」って答えたら
そのお菓子が「お皿」って名前で広まってもうたことある
責任感じるわ
ワイも土産に持ってったお菓子の名前を聞かれたのに
それを食べ終わった後で聞かれたもんやから「お皿やで」って答えたら
そのお菓子が「お皿」って名前で広まってもうたことある
責任感じるわ
385: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:36:53.49 ID:zWn4gGwR0
ワイ「群れた馬や」
外国人「……」
外国人「……」
392: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:37:21.00 ID:UzAUbo7g0
>>385
いうほど馬おるか?
いうほど馬おるか?
400: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:38:13.54 ID:zWn4gGwR0
>>392
居ないぞ
牛はそこそこおるけど
居ないぞ
牛はそこそこおるけど
412: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:41:17.34 ID:NMMKZ5Vn0
和歌山って和歌って所はお洒落やと思うけど山が全部台無しにしとるわ
実際山しかないし町のなか大抵どこからでも山見えたけど
実際山しかないし町のなか大抵どこからでも山見えたけど
428: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:53.71 ID:dqNj3iDKd
トリプルはもう容量使い切ってそう
417: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:42:26.52 ID:F/uil+sca
地名に詳しい奴多くて笑う
232: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:19:45.21 ID:oVoCZ+yz0
※諸説あります ってやつやな
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1558011606/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:03 ▼このコメントに返信 本スレ12が集中砲火喰らってるけど実際の由来だからしょうがない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:04 ▼このコメントに返信 新潟→ニューラグーン ゲームのタイトルっぽくてかっこいい
愛媛→ラブプリンセス ラブホテルかな?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:05 ▼このコメントに返信 サイレントヒルの響きだいすき
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:09 ▼このコメントに返信 東京府だった頃を全否定
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:10 ▼このコメントに返信 大阪は日本じゃない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:10 ▼このコメントに返信 サウザンドリーブズでは?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:11 ▼このコメントに返信 愛知は?→尾張、三河やで?
意味わかんない???→明治維新で幕府が政府に逆らったから適当な名称になったんや。
本当に?!→さーて、ふふふ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:12 ▼このコメントに返信 天皇が住まわれる地を京と呼ぶから東にある京で東京
cityというよりはpalaceだわな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:13 ▼このコメントに返信 茨城のローゼンブルグってのがすき
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:17 ▼このコメントに返信 愛を知る、じゃなくて
知を愛する やぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:18 ▼このコメントに返信 埼玉は海にあこがれてるガイジじゃなく
由来はさきたま古墳、当時はあの辺まで海だったので貝塚が見つかった場所からと聞いた
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:25 ▼このコメントに返信 茨城県は存在が地味なクセに茨の城ってかっこいいな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:25 ▼このコメントに返信 標準語も喋れない穢多は首の輪切りか胴の輪切りか選べ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:26 ▼このコメントに返信 当て字とか音写しただけみたいなのも多いだろうし全部が東京みたいにストレートな意味じゃないに決まってるやん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:27 ▼このコメントに返信 南に行くほどアフリカの国名が雑になってくの草
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:27 ▼このコメントに返信 ラブリープリンセスにしてくれ
ラブホ感薄まるだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:29 ▼このコメントに返信 >>1
ガセ吐くなボケ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:29 ▼このコメントに返信 静岡なんてそんな地名存在もしなかったのに、賎機(しずはた)って地元でもマイナーな山の名前を元にどっかの学校の教師だかが勝手に適当にでっち上げた地名だぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:29 ▼このコメントに返信 や京糞
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:32 ▼このコメントに返信 埼玉は幸魂(サキミタマ)やな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:35 ▼このコメントに返信 福岡「Fuck OK.」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:35 ▼このコメントに返信 >>13
お前から選んでいいぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:37 ▼このコメントに返信 グッドラックアイランドって言うとより皮肉感が増すな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:38 ▼このコメントに返信 朝鮮=貢物が少ない国 やろ?w
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:40 ▼このコメントに返信 米10
ノーレッジリスペクトか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:41 ▼このコメントに返信 サイレントヒル定期
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:42 ▼このコメントに返信 米5
大阪のことになるとお前はどこにでも沸いてくる奴か
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:42 ▼このコメントに返信 米13
標準語でしか日本語を解せない極低学歴www
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:44 ▼このコメントに返信 直訳一覧、競走馬の名前っぽい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:45 ▼このコメントに返信 >>1
京都の東だったら京都以東全部東京になるがええんか?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:47 ▼このコメントに返信 おもんな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:48 ▼このコメントに返信 ラブプリンセスに笑いがとまらないんだけど
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:49 ▼このコメントに返信 京都はどっちかと言うとcapital&capitalとかじゃね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:50 ▼このコメントに返信 >>30
滋賀も東京か
京都さん激おこやろなあ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:50 ▼このコメントに返信 愛媛は道後温泉の横に風俗街あるしラブプリンセスに妙に納得してしまった
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:51 ▼このコメントに返信 >>71
あるでって何があんねん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:55 ▼このコメントに返信 「坂」が使われなくなったのは「サムライ(士)がそむく(反)」が封建武家社会で縁起悪いから、じゃねーの?
でも「土に反(かえ)る」ってのもカッコイイな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:55 ▼このコメントに返信 「あいち」の地名は、万葉集巻三の高市黒人の歌「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」に詠まれている「年魚市潟(あゆちがた)」に由来するといわれ、「あゆち」が「あいち」に転じ、愛智(郡)の郡名もここから生まれました。 廃藩置県後、県庁が愛知郡の名古屋城内に置かれたところから県名に採用されました。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:58 ▼このコメントに返信 フィンランドの(最果ての地)かっこヨ
「神と戦う」の上が「乳」で草
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 15:59 ▼このコメントに返信 京都民の流れすこ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:01 ▼このコメントに返信 >>315
三文字県はちょっとズルいわな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:02 ▼このコメントに返信 由来かどうかは知らんが逢坂の関の話するわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:03 ▼このコメントに返信 「諸説ある」ってのを理解せずにあーだこーだ言ってる奴ら冷静になれよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:03 ▼このコメントに返信 日本は直訳したら太陽の下やろ
あと三重で三つ重なってるのは自分の脚や
異民族殴りに行った帰りに病気になったとかで脚三つに折れるくらい辛いって言うたんが由来や
※24
倭国=従順な国やで
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:04 ▼このコメントに返信 >>1
違う言ってる奴は中京とかはどう説明するんだろうね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:04 ▼このコメントに返信 宮崎は由来から訳するとフロントオブパレスか?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:06 ▼このコメントに返信 ラブプリンセス、大本命で桜花賞を勝つ馬のイメージ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:08 ▼このコメントに返信 そう言われると、東京とロシア語のウラジオストクは同じ意味になるな
どちらも「東の支配出張所」
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:10 ▼このコメントに返信 愛媛って「愛い姫」だからプリティプリンセスとかラブリープリンセスだろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:10 ▼このコメントに返信 京都民がこの手の話題でシュバるのほんと草
どんだけコンプレックス抱えて生きてんねん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:14 ▼このコメントに返信 お皿草
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:17 ▼このコメントに返信 大坂の方が古いが大阪と書いたり言ったりするようになった
逢坂の関は蝉丸だが、あれは京都から近江の国つまりは滋賀県に入る間道の坂が上がったところ、昔は東国と畿内の境目だったから、そこを超えると東に行くんだぞという感じだった、律令国体制のときだけど
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:20 ▼このコメントに返信 茨城の茨って、トゲの部分を指すのか薔薇そのものを指すのかよくわからんな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:20 ▼このコメントに返信 うちの県英語だと高貴な感じなのに
ドイツ語だとキモオタっぽくてなんかヤダ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:20 ▼このコメントに返信 >>45
京都と東京の中間にある事による通称だろ
それがどうしたよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:21 ▼このコメントに返信 ヴィッセン♪ ホッホヴィッセン♪ ホッホヴィッセ リーベン トリンケーン♪
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:26 ▼このコメントに返信 >>17
東の京都で東京で正解だよ。
明治天皇の東京奠都の詔勅にも「江戸を東京と改め東西両京とす」と書いてある。
ちなみに「京都」は現代語ではそのまま「首都」っていう意味だから、正確に英訳すると「city &city」ではなく「The capital」だよ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:26 ▼このコメントに返信 オックスフォードは棒じゃないだろ、雄牛の渡瀬だよ
牛ノ瀬だよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:28 ▼このコメントに返信 みんな、自分の出身地から見ちゃう 説
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:30 ▼このコメントに返信 >>8
だから京都府だと
palace & palace & palaceやな
豪華すぎw
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:31 ▼このコメントに返信 京都の東じゃなくて東の京都だろマヌケ野郎が
京都の東じゃただの方向じゃねーか
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:37 ▼このコメントに返信 愛知って、何県?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:38 ▼このコメントに返信 米61
もうちょっと歴史勉強しような
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:42 ▼このコメントに返信 福島はハッピーアイランドだ!
地元の銀行のCMで歌ってるんだ!
なんだ、グッドラックアイランドって・・・
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:48 ▼このコメントに返信 >>1は間違ってないけど言葉を略しすぎ
京都の東「にある都」っていわないと
ただそこまで説明してもらわないと理解できないって、それこそ東京人コンプレックス強すぎちゃうか?
京都が1000年都だったなんて小学生でも知ってる常識なんだからいちいち噛み付くなよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:49 ▼このコメントに返信 米6
複合語の場合は複数形にしない。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:50 ▼このコメントに返信 >>61
京都の東は全部化外の地やからなぁ
滋賀は京都の植民地やから正確には滋賀より東や
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:50 ▼このコメントに返信 米8
京都がパレスシティ、東京がイーストパレスやな。
間違ってもイーストパレスシティではない。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:54 ▼このコメントに返信 米44
本と下は違うぞ。元も素も基も違うぞ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:57 ▼このコメントに返信 米48
ならねえよ。帝のおわすところが所が中心だ。出張所扱いは不敬だぞ。
京都は歴史を誇りに生きていけよ。それだけでも十分戦えるだろ。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:58 ▼このコメントに返信 俺も大学の時のドイツからの留学生にテキトーな由来教えてたな
かなり無理あるこじつけばかりで最後に全部思いつきの冗談やでってバラしたけどな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:59 ▼このコメントに返信 帝に捨てられた京都さんイライラで草
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 16:59 ▼このコメントに返信 米57
デマ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:00 ▼このコメントに返信 >>65
君も間違ってるよ
「京都の東にある都」だとニュアンス的に主=京都、従=東京になるけど東京奠都の詔は
朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス江戸ハ東國第一ノ大鎭四方輻湊ノ地宜シク親臨以テ其政ヲ視ルヘシ因テ自今江戸ヲ稱シテ東京トセン是朕ノ海内一家東西同視スル所以ナリ衆庶此意ヲ體セヨ
東西同視だから東=東京、西=京都で対称化してる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:01 ▼このコメントに返信 米67
室町時代からタイムスリップしてきたの?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:11 ▼このコメントに返信 >>28
日本人じゃないんだろう
ただでさえややこしい日本語なのに方言を含めると更にやっかいで覚えられないからぶちギレている
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:13 ▼このコメントに返信 京都民なんか放っといて他の県民で盛り上がろうぜ
千葉県民としては英語でもドイツ語でもなくミルフィーユで行きたい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:13 ▼このコメントに返信 米10
だよなぁ
本スレでは誰も指摘しなかったのかな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:15 ▼このコメントに返信 愛知が愛を知る、は語順が逆。合い地とかの当て字だろ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:16 ▼このコメントに返信 京都ってのは皇居のある場所や
遷都したから東の京都や
大阪は多坂な
商売の起点としたはよかったが坂が多くて荷車引いた人足泣かせでそうなったんや
しかもその起点も難波、入り組んだ入江で波が跳ね返りまくって船が船頭泣かせやったんや
そう思うとなんでそんなとこに拠点おいたんやろな?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:19 ▼このコメントに返信 >>44
直訳なら太陽の始まりな
本は始まりを意味する
いくら何でも日本語知らなさすぎ
日本人なら小学生でも本って文字から下を連想しない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:20 ▼このコメントに返信 愛知大人気だが、「知を愛する」でフィロソフィア"philo-sophia"だって聞いたことある
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:21 ▼このコメントに返信 米77
なんのこっちゃと思って調べたらスゲーなミルフィーユってそういう意味だったんだ
SFの大傑作ニューロマンサーでは電脳都市チバ・シティーだし何気にお前ら恵まれてるな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:23 ▼このコメントに返信 岐 阜
???
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:24 ▼このコメントに返信 >>35
青い森のメッセージっていう歌がめちゃくちゃ寒かったよ
冬も寒いけどさ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:25 ▼このコメントに返信 >>1
ややこしく考えず直に「東にある京(首都)」じゃないのか
ずっとそう解釈してきたけど
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:25 ▼このコメントに返信 >>1
俺も社会の授業でそう習ったわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:25 ▼このコメントに返信 これだから京都の人間は嫌いなんだよな
下らないプライドだけは一丁前だもんな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:26 ▼このコメントに返信 ひのもとは日の下で合ってる。
日下をクサカと読むのもそれが由来だ。
神武天皇が難波にいた時、地名の枕に日の下(ひのもと)と付けたのが始まりになる。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:28 ▼このコメントに返信 >>77
千葉のそれもごり押し過ぎてキモい
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:29 ▼このコメントに返信 ただの事実に東京人発狂中
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:29 ▼このコメントに返信 滋賀長すぎ(笑)
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:31 ▼このコメントに返信 >>57
京都人は単純に首都という意味の「京都」を「関西の京都(土地)」だと解釈してその説を言うから話がこじれる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:31 ▼このコメントに返信 愛知県民は、出身聞いたら名古屋って言うからな。
だから、Old Name Shop だわ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:32 ▼このコメントに返信 他県民からみると東京人も京都人も両方コンプレックス丸出しでキモいわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:38 ▼このコメントに返信 米89
ググったらトンデモ説が出てきたぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:39 ▼このコメントに返信 米95
どっちもどっち論は不利な方の味方
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:40 ▼このコメントに返信 >>83
なんだかんだでサイバーパンク好きには一目置かれてるからな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:40 ▼このコメントに返信 だったら東京都府とかどうなんねん
東京から見たら西やんけ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:41 ▼このコメントに返信 京都っていうのは皇居のある所って意味だから、東にある京都で間違ってない。
あれ?皇居がないのに京都を名乗ってるところがある……?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:42 ▼このコメントに返信 なんかモメてるな
ついでだから福岡か大宰府辺りに西京都府を置いてみよう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:43 ▼このコメントに返信 米96
そういう時はまともな文献を読め。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:44 ▼このコメントに返信 マウンテンマウス民ワイ「だっさ」
ベルクムント民ワイ「かっけー、サッカーチームみたい」
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:45 ▼このコメントに返信 米95
ほんとこれ
似た者同士の同族嫌悪なんだよなぁ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:46 ▼このコメントに返信 外国人いらなくない?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:47 ▼このコメントに返信 >>74
君すごいな、何者だよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:47 ▼このコメントに返信 福島とかグッドラックとか意味深すぎて・・・
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:48 ▼このコメントに返信 北京、西京、南京、東京、真ん中に京都
こら流石ですわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:49 ▼このコメントに返信 >>80
そんなんでも良港があって都から近くて水運の便も良くて広い平地があったからな
一説によると織田信長もいずれ大阪に拠点を移そうとしてた痕跡があるらしい
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:51 ▼このコメントに返信 >>100
そういうこというと正式に遷都されてないから東京にあるのは皇居じゃないって言い出すぞ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:52 ▼このコメントに返信 >>89
そんな神話とかの話をされても
歴史的、現代的には日出国ってなってるから日本って意味は正式には日の始まりが正しい
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:54 ▼このコメントに返信 米89
その説を好意的に解釈しても、
日下勢力が倭を吸収する前か後か、何らかの理由で日本に名を改め、日本という名称を「日の出づるところ」と唐に説明している
ということだから、今の「日本」は日の下って意味ではないぞ。
「昔はそうだったけど改称した」ってことになる。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 17:55 ▼このコメントに返信 米80
川が多いから小舟で陸の奥までいけたから。
坂が多いからっていうのは確かで、だからこそ陸運より水運に頼った結果、近隣通商では陸運主体より早く物が運べた事。奈良が主要需要地だった事。幕府が西側を支配するのに立地上拠点として都合が良かった事。理由は他にもあるが大きくはこれくらい
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:02 ▼このコメントに返信 地の果て各種もアレだけどあごひげと古いあごひげって…
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:07 ▼このコメントに返信 アラビア半島の「右」はなんやねん。左にあるやんけ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:10 ▼このコメントに返信 北海道の「道」まで訳すのやめろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:12 ▼このコメントに返信 米100
皇居というのは文字通り天皇陛下の御住まいの事なので京都御所も広義では皇居だぞ
そうでは無く京の意味は陛下のいらっしゃる場所の事だからな
だから現在は東京が京だよ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:23 ▼このコメントに返信 ティップボール?!
埼玉は「幸魂(さきみたま)」が語源だから、ハッピーソウルかハッピースピリットにして…
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:27 ▼このコメントに返信 旅行でロサンゼルス行った時「ここは天使がいる街です」って紹介されたわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:28 ▼このコメントに返信 ラブプリンセスググったらデリヘル出て来て草生えた
やっぱ風俗じゃないか
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:28 ▼このコメントに返信 焼かれた村で笑った
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:30 ▼このコメントに返信 >>12
しかもドイツ語変換でローゼンブルクとかかっこよすぎる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:30 ▼このコメントに返信 滋賀かっけえな
仲間由紀恵withダウンローズみたいで
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:33 ▼このコメントに返信 フレグランスリバー(但し、うどんダシの香り)
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:40 ▼このコメントに返信 >>93
だいたい、京都や大阪、滋賀、兵庫あたりの地域を「関西」と呼ぶのも、言葉の本来の意味からすると誤用だよ。「関東」の「関」は江戸時代以前は鈴鹿関、愛発関、不破関の三関より東、江戸時代以後は箱根関より東という意味だけど、日本において「関西」を示す「関」は存在しない。「関東」「関西」という名称の借用元である中国にはちゃんと「関西」と呼ばれた地域は存在したけどね。
京阪神とその周辺の正式名称である「近畿地方」の「近畿」とは「畿内の近く」、つまり現代語でいう「首都圏」という意味だけど、「関西」とは「畿内より西の国境(関)の外」、つまり「関外」を指す言葉で、「畿内」や「近畿」は当然関所より内側の「関内」。
だから近畿地方を「関西」と俗用するのは「首都圏はまたは最西端より国外と言う」と言ってるようなもんで、言葉の意味として全く逆のことを指すものを通称として使ってしまい、それが定着してしまったんだな。
関西国際空港、関西大学、関西テレビ、関西電力→全部間違い(笑)
どうすんだ、これ(笑)
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:42 ▼このコメントに返信 >>13
それ標準語じゃないけど大丈夫?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:46 ▼このコメントに返信 京都人さんどすどすで草
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:49 ▼このコメントに返信 米125
関ヶ原のちょい西
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:51 ▼このコメントに返信 北京・南京・東京(開封)・西京(洛陽)「よろしくニキーwwwww」
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:53 ▼このコメントに返信 米5
はいはい
地理のお勉強しましょうね
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:56 ▼このコメントに返信 愛知➡ソフィア
大分➡グレートディヴァイディング
だろ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:56 ▼このコメントに返信 最早どうでもいい
日本人は皆陰湿って事でおk
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 18:57 ▼このコメントに返信 米125
言葉の意味なんて時代とともに変わるからそんなん言っても無駄やろ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:05 ▼このコメントに返信 米125
明治天皇が東西両京になさったのに、いつまでも西から目線でいるなよ。
箱根関の東が関東、三関の西が関西(≒畿内)、間が(広義の)中部。
だから三重は近畿だけど関西ではない(伊賀は関西扱いして欲しいと言っているがこれは最も)。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:08 ▼このコメントに返信 米132
どすどすwwwwwwwwwっw」」
そもそもは都道府県名英訳スレだぞw
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:14 ▼このコメントに返信 >>100
>>100
別に京都人が明治以降も京都と名乗った訳ではなく、天皇がいずれ戻れるようにそのままにしておいただけだろ。
だから廃藩置県の時に地名を変えることもしなかったし、御所も残したし、高御座も御帳台も東京に移さなかった。
それが現代になっても続いてるというだけ。
京都に対してコンプレックス持ち過ぎなんだよ。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:19 ▼このコメントに返信 士が反乱を起こすって書くのは縁起が悪いから大坂から大阪になったんやで
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:20 ▼このコメントに返信 ドュフテフルスの民やけどキモオタの笑い方みたいで嫌やわ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:31 ▼このコメントに返信 トリプルで草
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:35 ▼このコメントに返信 >>134
なんだか時系列がおかしなことになってるな。
明治天皇の東西両京の詔勅と、近畿を関西と呼ぶことの間違いは何の関連性もない。
歴史上、一度も京都や大阪周辺を関西と呼称したことが無いのに、現代になって逆の意味の言葉を俗称にしたらおかしいと言ってるんだよ。
「この色は正式名称は昔から白と呼ばれています。そして現代は漆黒ともいいます。」って、言葉としておかしいだろ?
関西という言葉はアホのNHKが近畿をテキトーに言い換えて、ラジオ・テレビで拡散して定着した言葉だよ。
三関の西が関西なんて呼ばれたことは歴史上一度も無いし、三関の西は昔から畿内だよ。
東京を首都、関東地方を首都圏と呼ぶのは何の違和感もない。実際そうだから、歴史的な地域名の関東と現代の首都圏を併用するのはありだと思う。
でも近畿と関西の併用は違和感ありまくり。
おかしいかなー、俺。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:45 ▼このコメントに返信 和歌の意味や背景を説明できたら和歌山が最高にcool
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:46 ▼このコメントに返信 米140
関東と首都圏は違うぞ。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:53 ▼このコメントに返信 ※140
え、普通に京都や大阪周辺を関西と呼称してるけど・・・
今だけじゃなく子供の頃からずっとそうだったと思う
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:56 ▼このコメントに返信 ※142
まあ中国地方も関西って言うアホいるから・・・
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:57 ▼このコメントに返信 ファックが入ってるのは福井も福島もじゃねえか
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 19:58 ▼このコメントに返信 なんで名古屋が無いんだと思ったら
名古屋って愛知の中にあるのな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:06 ▼このコメントに返信 ※142
スケールの大きい大陸出身の人とかはそういう細かい事に拘らんからな―
1000k離れると流石に別の土地っぽいが500k程度だと一緒くたらしい
実際北京から500kくらい離れてても北京近くの街とか言ったりするし、京都大阪なんて東京郊外の街でしかない
蒋介石も自伝で北海道近くの新潟という所で〜って書いてて日本人の感覚からすると、ん?って思うとこがある
そう考えると大雑把に本州は首都圏や関東で良いんじゃないかな
流石に中国地方を京浜と言う勇気は無いがw
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:12 ▼このコメントに返信 広島は、あの三角州の中が広い島だからそのまんまなんだよな
逆に言うとその場所から離れると広島県ではあっても広島感は無い、安芸ですら
実際、広島に行ってくるって言っちまうしな
多摩民が都民なのに東京に行くって言っちまうようなもんじゃなかろうか
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:13 ▼このコメントに返信 県名ってなんでこんなにダサいんや
昔の呼び方に戻してくれ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:13 ▼このコメントに返信 >>125
突然無関係の話を始めてそんだけ長文書くとか頭大丈夫か…?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:22 ▼このコメントに返信 ドイツ語のはなんか提督とか卿とかつきそう
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:22 ▼このコメントに返信 愛知は当て字で
年魚市(あゆち)からきてるんだよなあ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:26 ▼このコメントに返信 >>77
千葉とかいう金魚の糞
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:35 ▼このコメントに返信 >>140
そもそも「畿(=首都)」が京都から東京に移ったんだから「近畿」「畿内」が関東を指す地名になっていない事がおかしい
「畿」が三関の西から東に移ったんだから逆転して三関の西を関西と呼んで何らおかしくない
あなたみたいに語源の原理原則だけで言ったら↑の主張だってあなたと真逆だけど全否定は難しいでしょ?
地名は歴史の変遷で語源と乖離する例なんて世界中にゴマンとあるんだから、これはおかしいアレはおかしいなんて言ってたらキリがないよ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:43 ▼このコメントに返信 外国人「IWATEは?」
ワイ「イシツブテや」
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:45 ▼このコメントに返信 米94
それは名古屋周辺の市の住民だけだろ
東三河民だが流石に名古屋出身とは言わない
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:46 ▼このコメントに返信 埼玉とかなんて説明したらいいんだよ
てかそもそも埼玉の「埼」って埼玉以外で使うのか
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:54 ▼このコメントに返信 >>154
俺が言ってる時系列ってのは、そのことですよ。
京都も畿内も関東も関西も、江戸以前の言葉なんだよ。現代の言葉ではちゃんと近畿は首都圏、京都は首都、と中国語の古語である「首都」という言葉を借用し、言い換えてる。
ところが、関東地方、近畿地方っていう言い方は明治以降も正式名称として使い続けてるんだ。逆説的に言えば、関東と首都圏を併用するのはおかしいと言えるけど、関東は歴史的にちゃんと長く使ってきたし、明治期にそれを採用して使い続けてるんだから、併用してもおかしくならない。
問題にしてる近畿と関西の併用は、歴史的裏付けが全くない。すでに三関も存在しないし、京都という地名も近畿という呼称も使い続けてるのに、わざわざ古い言葉である関西を何の脈絡もなく、ただの放送局に過ぎないNHKがラジオで言い始め、放送業界のコードとして民放もそれに倣ったため、一般民衆に定着してしまった。
近代以前の中国では、華北地域を中原・畿内とし、万里の長城以東の現代の東北三省、旧満州地域を関東と呼び、万里の長城以西、敦煌より西のアフガニスタンやトルクメニスタン辺りを関西と呼んだ。
東京近郊を関東、京阪神を関西とするなら、静岡が首都か?違うだろ。
日本は中国とは違い、畿内以西は中国、もっと西は西国と呼び、関西は存在しなかった。
歴史的経緯も現代の実状も度外視して作られた
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:56 ▼このコメントに返信 >>158続き (間違えて送信したので)
作られた言葉だから、意味も時系列もおかしなことになるんだと思うよ。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:58 ▼このコメントに返信 神武天皇の宮の前(さき)→宮崎
京都がなんぼのもんじゃい
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:11 ▼このコメントに返信 鹿児島はバンビアイランドやろーが
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:15 ▼このコメントに返信 土に返る
ではなく
武士が寝返る。な
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:16 ▼このコメントに返信 Arsenal God Gate、なんか中二っぽくなった。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:16 ▼このコメントに返信 神戸はバルサなのに兵庫はアーセナルがなんとなくフフッてなった
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:21 ▼このコメントに返信 >>143
近畿地方を関西と呼ぶようになったのは、ラジオが大衆化された大正時代以降。
始めは定着しなかったけど、テレビができ、民放が開局すると徐々に広がり始め、戦後の高度経済成長期に爆発的に広がった。
だから明治生まれから大正、昭和初期に生まれた、いわゆる関西人は自分の事を「関西人」なんて呼ばなかったよ。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:51 ▼このコメントに返信 >>150
一般教養レベルやぞ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:53 ▼このコメントに返信 >>20
こないだNHKのお名前番組でやってたな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:54 ▼このコメントに返信 >>166
やっぱり話噛み合ってないやん
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:54 ▼このコメントに返信 米143
こいつ頭悪すぎないか?
お前は何歳だよ笑
数百年生きてるのか?
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:54 ▼このコメントに返信 >>50
居眠りしないで授業うけよう
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 21:55 ▼このコメントに返信 長文垂れ流しマンもちつけ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:14 ▼このコメントに返信 京都市民は京都市以外は京都じゃないとか平気で言ううえに同じ市内でも住んでる場所でマウント取り合う生粋のマウント集団だからしゃーない
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:14 ▼このコメントに返信 米148
>安芸ですら実際、広島に行ってくるって言っちまうしな
「言っちまう」じゃなくて、それでいいんだよ。
広島がある所が広島県。東京があるところが東京都。
勘違いが住み始めるまでは、世田谷から都心に出るのに「東京に行く」って言ってた。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:23 ▼このコメントに返信 米172
京都に限らず、「京都」がある市が京都市なんだよ。何度でも言う。
「目黒の美味しいお店♪」とかいう記事で自由が丘のお店紹介してやがったけど、
確かに自由が丘は目黒区だけど、目黒がある区が目黒区なんであって、自由が丘は目黒じゃねえんだよ!
マウントじゃなくて実際迷惑してんだよ、田舎者の土地感覚で都会の地名言われると。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:25 ▼このコメントに返信 目黒で飲む店探してて、良さそうだと思って長い記事じっくり読んで、ページの最下部のお店情報で自由が丘だと判明した時の喪失感たるや!!!!!!!!
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:33 ▼このコメントに返信 米158
>東京近郊を関東、京阪神を関西とするなら、静岡が首都か?違うだろ。
東西両京だから、東の京から見れば京阪神は関西、西の京から見れば東京近郊は関東。
東西平等に行きましょうってことや。
お前の言う通り、歴史的な正統性はないけどな。
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:50 ▼このコメントに返信 米158
日本の歴史的に「関西」が存在しなかったからこそ、近代になって西の経済圏を表すのに最適だったのでは?
「西に京がある時代には畿内・近畿で、関西に相当する地域はない」
「中国では〜〜〜」
しか言ってないやん。
畿内・近畿だと、実際問題として東に帝がおわす事実に反してるし。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 22:51 ▼このコメントに返信 連投すまんな、176-177は両方俺や。
長文なんで部分部分に返信させてもらった。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 23:08 ▼このコメントに返信 三大工業地帯の中京工業地帯なんて京要素ないし、経済用語に歴史性求めるとキリがないと思う
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 23:11 ▼このコメントに返信 >>178
明治の廃藩置県の時に東京周辺を関東地方ではなく近畿地方、或いは首都圏と呼び、今近畿とか関西とか言われてる地域は首都圏みたいに新しい広域名にすれば良かったんだけどねー。
中国人観光客のブログで「近畿地方にあるのに関西空港なの?近畿地方と関西地方とどちらが正解なの?」と書いてる人がいてハッとしたことがある。
日本に中国地方や中国銀行があるから、中国人が混乱するっていう話と、似てる。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月20日 23:16 ▼このコメントに返信 米180
全部変えられれば矛盾はなくなるかもしれないけど、慣れ親しんだ名前を重視する人もいるから、政治的に難しいよねえ。
観光客に関しては、"Kinki"が良くないというのもあって、"Kansai"に統一していく流れになってるね。こっちは経済的な理由だね。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 01:02 ▼このコメントに返信 >>174
うーん、この
まあ言わんとしてることは分かるのでそれは仲間内の話か心の内にとどめとくのをおすすめしとく
「京都出身ですよ〜」とか「目黒に住んでます〜」みたいな何気ない会話の中に思想をぶち込んで説教しだすのはマウント以外の何物でもない
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 01:52 ▼このコメントに返信 埼玉はさき多摩がイ音便化してさいたまになったんやぞ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:27 ▼このコメントに返信 東の都であってるよ。
そもそも日本においては「都」とは天皇陛下がお住まいになる場所のことだ。
陛下がお住まいになられていない京都がいまだに「都」を名乗っていられるのは、歴史があるからと、「京都」で一般名詞化したという言い訳の元に振舞われたお情けなんだよ。
京都人は恥を知れ。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:51 ▼このコメントに返信 >>1
東の京じゃなくて京の東と言い張るところが笑いどころやろ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:55 ▼このコメントに返信 >>67
洛外以外は全部田舎やろ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:55 ▼このコメントに返信 >>186
間違えた。洛外は全部田舎やろ。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:56 ▼このコメントに返信 >>184
京都へのコンプレックス拗らせてるな(笑)
じゃ、福岡の京都郡は?
恥を知る必要があるのか?
東京は日本最大の小京都。東の京都で「東京都」だろ?(笑)
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:56 ▼このコメントに返信 >>75
室町の京都なんて酷いもんだろ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:58 ▼このコメントに返信 >>89
太陽の下ってあったかくて過ごしやすいところじゃないか
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:09 ▼このコメントに返信 >>174
南アの住人みたい
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:49 ▼このコメントに返信 京都の東なわけあるか。
天皇がいるところが都なんだよ。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:50 ▼このコメントに返信 ※180
首都圏は16号周辺までって聞いたな
東京<首都圏<関東なように
洛中<近畿<関西なだけでは?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:54 ▼このコメントに返信 >>65
そもそもお前ら遷都の意味が分かってない。
皇居があるところが都なんだぞ。
明治の時点で遷都され、都は東京だけになった。
京都は名前だけが残ったに過ぎない。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:29 ▼このコメントに返信 愛知は文法どおりに読んだら「知を愛する」だ
「愛を知る」なら知愛だろ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:33 ▼このコメントに返信 愛知は「愛を知る」ではなくて「知を愛する」から「哲学」やろ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:28 ▼このコメントに返信 京でも都でもなくなったのに、いつまで京都を名乗るのか?
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:42 ▼このコメントに返信 栃木「…Aesculus turbinata」
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:52 ▼このコメントに返信 京都人は東京都も「ひがしキョウト」と読むことがあると田辺聖子さんの文にあったな。
ついでに、首都圏には関東ではない山梨県もふくみます。
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 22:27 ▼このコメントに返信 近畿→kinky→変態
関東→cunt→マン〇
外人の知り合いに
「日本にはKinky Universityってのがあるんだぜ」
って言ったら(:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ言うてたわ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 22:29 ▼このコメントに返信 愛知は年魚市(アユチ=鮎売り場)という古名が転じた表記
鮎限定の市場というのは常識的には考えにくいので、淡水魚全般が主要な商品だったのかもな
そういう解釈で本来の意味を英訳するならフレッシュウォーターフィッシュマーケットってな感じか
いずれにしても愛知は後世の当て字だとしか思えないので愛を知るor知を愛するで解釈を争うような問題でもない
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月21日 22:36 ▼このコメントに返信 京=キャピタルシティ
都=メトロポリス
で良いんじゃね
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月22日 00:55 ▼このコメントに返信 米201
本スレの方は県名の由来について話してるわけじゃなくて漢字の表記を英訳したらどうなるって話をしてるんだから、愛を知るじゃなくて知を愛すって解釈で英訳したほうがいいんじゃね?って争ってるんだと思うよ
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:01 ▼このコメントに返信 大阪は坂じゃなくて阪やろ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月22日 14:41 ▼このコメントに返信 東の京都だろ
何をナチュラルに嘘を吐いてるのかと
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月22日 22:21 ▼このコメントに返信 日本語は日本語のまま伝えろや
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月23日 00:19 ▼このコメントに返信 米5
自己紹介乙w
早く大好きな母国へお帰り
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月23日 19:23 ▼このコメントに返信 大阪は当て字やろ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月26日 14:45 ▼このコメントに返信 白川をポルトガル語にするとリオブランコやな。
ブラジルにそんな地名あったわ。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月01日 21:52 ▼このコメントに返信 ぼく「へんなの〜」
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月05日 11:45 ▼このコメントに返信 愛媛ってキラキラネームよね
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月14日 21:00 ▼このコメントに返信 >>185
言い張るというか実際そうやし……
男根は男の根やけど根の男な訳ちゃうやろ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月14日 21:24 ▼このコメントに返信 >>50
ブーメラン刺さってますよ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月14日 21:26 ▼このコメントに返信 >>197
それを言うなら山口だってもう山の入り口じゃないだろ
昔に決められた言葉にまで噛み付くってどれだけ京都に対してコンプ拗らせてんだ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月14日 21:31 ▼このコメントに返信 >>197
まずこの理論なら東京が京都名乗るべきだわな
京都へのコンプで他の所なんか見えてないだろうけど(恋か?)