1: みなみ ★ 2019/06/02(日) 10:43:38.12 ID:8ZiwrOU/9
週休2日制、もしくは完全週休2日制で働く人は多いことだろう。しかし、「週に5日も働いているのに2日しか休めないんじゃ心身は回復しない」と訴える人は結構いる。
5月28日のガールズちゃんねるに「週5日働くのきつくないですか?」というスレッドが立った。大手金融会社に新卒入社して2年目の現在23歳のスレ主。手取りは14万円だがボーナスは4.5か月分支給され、人間関係や仕事内容も特に問題ないという。ただ、週5日勤務では疲れてしまうため退職を検討しているという。
「GW過ぎてからまじで5日が長く感じる」
コメント欄には、
「週休3日で多分トントンだと思う」
「キツイけど仕方ない。そりゃ、もっとたくさん休みたいよ」
「GW過ぎてからまじで5日長い…と感じる…」
と、スレ主同様、現状に不満を持っている人は多い。
「私は火曜日頃にいつも戦意喪失してます 木〜金曜日になったら復活する」
週始めの月火は休日のダラダラ感を引きずって仕事モードに頭を切り替えられず、土日がチラつく木金になってようやくエンジンがかかる人もいる。土日の2連休ではなく、水土や木日と、休日を散らすほうが合っているという人も少なくなかった。
以下ソースで読んで
http://news.livedoor.com/article/detail/16554694/
5月28日のガールズちゃんねるに「週5日働くのきつくないですか?」というスレッドが立った。大手金融会社に新卒入社して2年目の現在23歳のスレ主。手取りは14万円だがボーナスは4.5か月分支給され、人間関係や仕事内容も特に問題ないという。ただ、週5日勤務では疲れてしまうため退職を検討しているという。
「GW過ぎてからまじで5日が長く感じる」
コメント欄には、
「週休3日で多分トントンだと思う」
「キツイけど仕方ない。そりゃ、もっとたくさん休みたいよ」
「GW過ぎてからまじで5日長い…と感じる…」
と、スレ主同様、現状に不満を持っている人は多い。
「私は火曜日頃にいつも戦意喪失してます 木〜金曜日になったら復活する」
週始めの月火は休日のダラダラ感を引きずって仕事モードに頭を切り替えられず、土日がチラつく木金になってようやくエンジンがかかる人もいる。土日の2連休ではなく、水土や木日と、休日を散らすほうが合っているという人も少なくなかった。
以下ソースで読んで
http://news.livedoor.com/article/detail/16554694/
26: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:49:13.57 ID:+i6A3zj30
正直そう思う
7: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:46:10.99 ID:0lqdH1YB0
働く気
ねえよな
ねえよな
28: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:49:51.39 ID:kaz9/e900
月月火水木金金で働け。働けったら働け!
6: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:45:55.02 ID:H2NWXNad0
給料4/5でいいから週休3日で
連休より水曜休み
連休より水曜休み
254: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:09:37.90 ID:i4QFttR10
>>6
わかる!
週休3日で三連休にされるとやっぱり休み明けがきついから
平日中日に1日休み挟むのすごくいい
メリハリがあって仕事の能率も上がる気する
わかる!
週休3日で三連休にされるとやっぱり休み明けがきついから
平日中日に1日休み挟むのすごくいい
メリハリがあって仕事の能率も上がる気する
302: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:12:38.30 ID:Tmn/o0R40
>>254
これは仕事人間の発想
これは仕事人間の発想
750: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:47:48.60 ID:j1OxH/aP0
>>6
ハッピーマンデー廃止でラッキーウェンズデーにしてほしい。
ハッピーマンデー廃止でラッキーウェンズデーにしてほしい。
11: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:46:45.52 ID:/QJL+sCA0
祝日は今のままで1ヶ月バカンス休暇導入しろ
17: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:47:29.79 ID:oB6xtpqU0
暇だから辛いんじゃないの
忙しいと1週間、1か月なんてあっという間でもう給料日かと唖然とする
忙しいと1週間、1か月なんてあっという間でもう給料日かと唖然とする
85: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:56:15.16 ID:+ZuQVkSK0
>>17
常態化すると疲弊するけどな
常態化すると疲弊するけどな
249: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:09:14.43 ID:3KMQ5YaY0
>>17
山積するノルマに追われてると
いくら仕事してもやり足らないわな
山積するノルマに追われてると
いくら仕事してもやり足らないわな
749: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:47:47.06 ID:+EC1OJ8Q0
>>17
仕事内容によるだろ。
単純作業だと一週間は長い。
仕事内容によるだろ。
単純作業だと一週間は長い。
20: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:48:14.18 ID:AFDUUmTe0
>「週5日勤務が辛い」
自営で仕事がバンバン舞い込んでくるとかなら嬉しい悲鳴で楽しいかもしれんが、
社畜なんて所詮はやらさせてるだけだしな。
自営で仕事がバンバン舞い込んでくるとかなら嬉しい悲鳴で楽しいかもしれんが、
社畜なんて所詮はやらさせてるだけだしな。
886: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:58:39.46 ID:NrrRrz3Y0
>>20
自営業だけど忙しい時は本当に
月月火水木金金だからな
普段の休日でも仕事の電話掛かってきたら休み返上して仕事行ったりするし
自営業だけど忙しい時は本当に
月月火水木金金だからな
普段の休日でも仕事の電話掛かってきたら休み返上して仕事行ったりするし
23: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:48:54.92 ID:ztkOD4Gj0
週3,4勤務が現実化するのも時間の問題
むしろそうならないと日本は終わる
その前に省人化できていない会社は倒産する
むしろそうならないと日本は終わる
その前に省人化できていない会社は倒産する
27: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:49:41.68 ID:5r0ZJYIq0
2日仕事1日休みの繰り返しでよくないか
30: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:50:00.81 ID:2872O7Qt0
社会舐め過ぎだろ
33: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:50:08.71 ID:Y+Bs/SkE0
心配すんな
そのうちAIが全てやってくれる
そして生身の輩はバイバイ
そのうちAIが全てやってくれる
そして生身の輩はバイバイ
34: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:50:13.39 ID:0hFf+Gfv0
たまに自営業の奴が週1休めるだけでも有り難いよとか言ってるの聞いたら腹が立つ
44: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:51:58.35 ID:zsSWbPt50
もうダメだこの国。こうやって先進国から土人国家になるんだな
62: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:53:53.46 ID:HsK9uDTU0
>>44
土人国家の方がまだ働いてると思うよ
現代日本人は過去の戦後復興世代が残してくれた貯蓄で食いつないでるだけ
土人国家の方がまだ働いてると思うよ
現代日本人は過去の戦後復興世代が残してくれた貯蓄で食いつないでるだけ
122: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:59:58.65 ID:YByilLEj0
>>62
働いてる奴は働かされ過ぎでもあるんだがな
何もかも格差社会
働いてる奴は働かされ過ぎでもあるんだがな
何もかも格差社会
50: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:52:34.15 ID:supSw1xB0
日本人は全然働いてないんだよね
学生も勉強しないし
特に低いのが社会人の学習意欲
よく世界3位を保ってるよな
これから落ちる一方だろうけど
学生も勉強しないし
特に低いのが社会人の学習意欲
よく世界3位を保ってるよな
これから落ちる一方だろうけど
127: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:00:24.44 ID:NMdEtEpL0
>>50
そりゃ遣り甲斐が最低レベルだからね、勉強して資格取ろうが給料も仕事内容も変わらない。
今の日本は崩壊間近のソ連と一緒。
飴を与えずムチで何とかしようとしてるがそんなやり方うまく行く訳ないでょ。
そりゃ遣り甲斐が最低レベルだからね、勉強して資格取ろうが給料も仕事内容も変わらない。
今の日本は崩壊間近のソ連と一緒。
飴を与えずムチで何とかしようとしてるがそんなやり方うまく行く訳ないでょ。
747: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:47:42.30 ID:luEGttnE0
>>50
稼げないから
稼げないから
51: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:52:38.59 ID:nof7Kbmq0
ニートの俺がいうのも何だが働いてたときは仕事も楽しかったけどね
今の企業って自己裁量でやらせて育てる気がないんだろうね
今の企業って自己裁量でやらせて育てる気がないんだろうね
60: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:53:41.96 ID:RH7K03NJ0
経営者だと休みゼロいるぞ
65: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:54:15.59 ID:TWueMH260
子供いなきゃそこまで金は必要にならないから
金より時間のほうが尊いわ
奴隷社畜を使役したいのなら上手く騙して家庭を持たせないとな
金より時間のほうが尊いわ
奴隷社畜を使役したいのなら上手く騙して家庭を持たせないとな
82: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:56:00.80 ID:GyzqFsj50
うちは来年度から隔週で3日休みになる予定。
83: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:56:01.71 ID:X2WMopmH0
同感。
だが、今の仕事量のまま週休3日にしたら1日15時間労働になるな。
だが、今の仕事量のまま週休3日にしたら1日15時間労働になるな。
95: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:57:05.46 ID:UjLCTXqK0
将来何になりたいとか夢見て勉強して就職頑張って
それで週5日勤務が辛いというんじゃなあ
勉強も就職もそこそこにして享楽的に細々生きる道を
選んだほうがよかったんだろうな
でもそういう生き方をすると年取った時
若いときもっと頑張ればよかったって思うんだよ
俺なんかそういう感じだから・・・
それで週5日勤務が辛いというんじゃなあ
勉強も就職もそこそこにして享楽的に細々生きる道を
選んだほうがよかったんだろうな
でもそういう生き方をすると年取った時
若いときもっと頑張ればよかったって思うんだよ
俺なんかそういう感じだから・・・
106: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:58:04.01 ID:cXBX7V5w0
こういう人間はどの分野の仕事させても
使い物にならんだろう
使い物にならんだろう
111: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:58:44.88 ID:p98gYTlW0
こんなの極めて少ないだろう。それを一般化しようってんだろう。
ところで、週休3日。いや、4日。こんな素晴らしい会社、自分でつくればいい。
手っ取り早いのはそれだ。俺も行くよ。是非頼む。
ところで、週休3日。いや、4日。こんな素晴らしい会社、自分でつくればいい。
手っ取り早いのはそれだ。俺も行くよ。是非頼む。
120: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:59:46.91 ID:HV7jDZc10
無理というのは嘘つきの言葉なんです
121: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:59:57.48 ID:VRzb3V1a0
次は金言いだすんだろ
131: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:00:44.00 ID:LlyCshAR0
俺、経営者。
俺がいなくても会社が回る仕組みを13年かけて作った。
今、順調に業績も伸びているが、毎日が日曜日状態でツライ。本当にツライ。
新しい事業を始めようと思っている。
必死だった頃がよかった。
人間ってこんなもんだと思う。
俺がいなくても会社が回る仕組みを13年かけて作った。
今、順調に業績も伸びているが、毎日が日曜日状態でツライ。本当にツライ。
新しい事業を始めようと思っている。
必死だった頃がよかった。
人間ってこんなもんだと思う。
146: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:01:49.56 ID:yVhLaSvU0
>>131
ワロタ
ワロタ
152: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:02:13.38 ID:NqjhffoC0
週休2日・月平均残業50時間
残業代出るけど基本給少ないからそれで年収500いかないぐらい
悪くは無いけど残り30年続くと思うと転職すべきか迷ってる・・
残業代出るけど基本給少ないからそれで年収500いかないぐらい
悪くは無いけど残り30年続くと思うと転職すべきか迷ってる・・
168: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:03:15.53 ID:k9OdTAhH0
>>152
公務員になったら良かったのにね
年間休日150日 残業無くても年収800万
公務員になったら良かったのにね
年間休日150日 残業無くても年収800万
235: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:08:21.11 ID:GyzqFsj50
>>152
それより少し残業が多い感じで530万だった。
転職して残業無しで550万になった。
探せばある。良い会社。
それより少し残業が多い感じで530万だった。
転職して残業無しで550万になった。
探せばある。良い会社。
283: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:11:33.04 ID:NqjhffoC0
>>235
探してみようかな
ありがとう
探してみようかな
ありがとう
167: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:03:14.35 ID:o7NH6ln20
しょーもない根性論や精神論で人を動かす時代はもう終わりだよね
そんなブラック企業にはろくな人材が集まらないよw
そんなブラック企業にはろくな人材が集まらないよw
219: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:07:20.95 ID:PC81BfEk0
>>167
週休2日なんて普通だしブラックでもなんでもない。
間抜けかお前は。
週休2日なんて普通だしブラックでもなんでもない。
間抜けかお前は。
175: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:03:31.97 ID:dtv24Xcd0
まぁ実際国力経済力は落ちてしまうだろうね
それこそ幸福度ランキングじゃないけどどこに豊かさを感じるかだろうね
それこそ幸福度ランキングじゃないけどどこに豊かさを感じるかだろうね
177: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:03:57.22 ID:MMJVQQVi0
休日を増やすとそれじゃ満足できない奴らが盛んに発言しまくる
するとおバカ真面目な政府はそれを真に受けて皿に休日を増やす
そして日本はどんどん転落していく
するとおバカ真面目な政府はそれを真に受けて皿に休日を増やす
そして日本はどんどん転落していく
188: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:04:42.84 ID:8tbOdMSA0
働き方改革で残業ほぼゼロ、有給ほぼ全取得、在宅勤務もできるようになったけど、社員の給料がだだ下がりしてる
ベースアップもしたけど残業代ありきの給与設計だから全然追いつかないレベル
18時過ぎる残業する時は上司に業務内容報告しなきゃいけないんだけど、
なぜその仕事を他の人に振れないかとか言われ続けてたらみんな定時内で終わらせるようになった
(振れないっていうと振れるように若手を指導しろ、周りと普段からいい関係を築けとかも言われる)
会社からみたら上手くいってるんだろうけど、なんだかな・・・って部分がある
残業が減って喜んでる人と年収下がって悲しんでる人半々だよ
働きたくない人は今いる会社を変えるんじゃなくて、他の会社に行くようにすればいいのに
ベースアップもしたけど残業代ありきの給与設計だから全然追いつかないレベル
18時過ぎる残業する時は上司に業務内容報告しなきゃいけないんだけど、
なぜその仕事を他の人に振れないかとか言われ続けてたらみんな定時内で終わらせるようになった
(振れないっていうと振れるように若手を指導しろ、周りと普段からいい関係を築けとかも言われる)
会社からみたら上手くいってるんだろうけど、なんだかな・・・って部分がある
残業が減って喜んでる人と年収下がって悲しんでる人半々だよ
働きたくない人は今いる会社を変えるんじゃなくて、他の会社に行くようにすればいいのに
218: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:07:16.70 ID:j3UwaoAb0
>>188
逆じゃね?
会社がそういう方向にかじを切ったんだから
残業したい労働者が出て行く
逆じゃね?
会社がそういう方向にかじを切ったんだから
残業したい労働者が出て行く
300: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:12:37.42 ID:8tbOdMSA0
>>218
年収600万強だった子持ち社員の給料が500弱に下がってる
家のローンも抱えてるしそんな状況でとてもじゃないけど他の会社に転職する余裕なんてないよ・・
年収600万強だった子持ち社員の給料が500弱に下がってる
家のローンも抱えてるしそんな状況でとてもじゃないけど他の会社に転職する余裕なんてないよ・・
324: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:14:09.50 ID:GyzqFsj50
>>300
家のローンもくそ高い幼稚園の月謝も抱えてるけど転職したよ。
やる気次第だよ
家のローンもくそ高い幼稚園の月謝も抱えてるけど転職したよ。
やる気次第だよ
257: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:09:41.15 ID:fRM/PPIo0
>>188
シンプルに、お前さんに、残業してまで働かせるほどの価値がないってだけじゃね?
シンプルに、お前さんに、残業してまで働かせるほどの価値がないってだけじゃね?
339: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:15:23.93 ID:wQ4CwjA10
>>188
働き方改革とは早く帰ることではない。
早く仕事を終わらせる事。
終わらないまま早く帰るなら給料が減るのは当たり前。今までと同じ仕事してて給料が減るのは、実はその仕事にはそれだけの価値しかなかったという事。
働き方改革とは早く帰ることではない。
早く仕事を終わらせる事。
終わらないまま早く帰るなら給料が減るのは当たり前。今までと同じ仕事してて給料が減るのは、実はその仕事にはそれだけの価値しかなかったという事。
208: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:06:37.28 ID:3NkESKkp0
週休3日になりました
数十年後
週4日勤務が辛い
数十年後
週4日勤務が辛い
234: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:08:17.56 ID:asIeXfsp0
今の給与水準から考えたら週休3日は妥当だわな。
279: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:11:15.35 ID:/QJL+sCA0
>>234
それ。今はもうバカらしくて定時チャイムで即帰りしてるわ
それ。今はもうバカらしくて定時チャイムで即帰りしてるわ
248: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:09:07.70 ID:5hjwGUx50
人間には三種類いる。
働くことが生きることって人が二割
無為に過ごすのが至上な人が二割
成り行きなのが残り六割
俺は無為に至上の贅沢を見出している。
残り六割によって社会は支えられている。
働くことが生きることって人が二割
無為に過ごすのが至上な人が二割
成り行きなのが残り六割
俺は無為に至上の贅沢を見出している。
残り六割によって社会は支えられている。
276: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:11:07.24 ID:jkDTNyBv0
>>248
アリと同じだな
アリと同じだな
260: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:09:44.64 ID:dbHKPl3m0
こういう系のスレには
昔はー昔はーとすぐ連呼しだす老害が絶対群がると思って開いたが、案外そうでもなかった
アイツらが大人しくなるわけないし、もう死滅したんかな?
昔はー昔はーとすぐ連呼しだす老害が絶対群がると思って開いたが、案外そうでもなかった
アイツらが大人しくなるわけないし、もう死滅したんかな?
271: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:10:46.45 ID:execD7zO0
>>260
今日は日曜日
ネットなんてやってないだけだろ
今日は日曜日
ネットなんてやってないだけだろ
266: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:10:17.09 ID:LuR1pY+L0
日本はどんどん生産しなくなるな
288: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:11:47.98 ID:yDrQPb6b0
多いに共感できるがやるしかねーからなぁ
304: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:12:45.22 ID:kGnUhnh/0
雇われは苦痛しかない
309: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:12:56.98 ID:izcU4ifE0
そんな自由な働き方優先したいヤツが派遣社員やれば良いだけだな。
元々自由な働き方って言ってただろ?
まあ実力不足で正社員になれないヤツは選択権が無いだけだけど
元々自由な働き方って言ってただろ?
まあ実力不足で正社員になれないヤツは選択権が無いだけだけど
444: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:58.71 ID:yVhLaSvU0
>>309
正社員になりたいのに派遣にしかなれない奴らも多いんやで
正社員になりたいのに派遣にしかなれない奴らも多いんやで
326: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:14:15.63 ID:fRM/PPIo0
まあ、独身組が増えてるってことだろ
無理して働く必要ないからな
残業の問題含めて、働きたい奴とそうでない奴で雇用契約から差をつけりゃいいだけの話だと思うけど、
日本人のメンタリティに合わないってことなんだろうな
無理して働く必要ないからな
残業の問題含めて、働きたい奴とそうでない奴で雇用契約から差をつけりゃいいだけの話だと思うけど、
日本人のメンタリティに合わないってことなんだろうな
332: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:14:44.76 ID:2pUdcmNG0
>>1
合ってないなら、生活のために我慢するか、辞めるかしかない
辞めてそういう会社に転職するか、自分で造るしかない
その席は他の奴でも何事もなく回るだろう
合ってないなら、生活のために我慢するか、辞めるかしかない
辞めてそういう会社に転職するか、自分で造るしかない
その席は他の奴でも何事もなく回るだろう
333: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:14:47.25 ID:g1WLdLjA0
仕事って実は人生の暇潰しなんだよなぁ
ニートになると時間が余り過ぎて仕事してる時より辛かったりする
ニートになると時間が余り過ぎて仕事してる時より辛かったりする
351: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:16:30.28 ID:W8s0bR0L0
>>333
金さえありゃ働きたくないが俺は。
引きこもっていた時は積みゲー崩しが滅茶捗った。
金さえありゃ働きたくないが俺は。
引きこもっていた時は積みゲー崩しが滅茶捗った。
366: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:17:25.44 ID:m81Uh/+uO
>>333
仕事なんか死ぬまでの暇潰しって名言を残した芸人がいたよなw凄く共感したw
仕事なんか死ぬまでの暇潰しって名言を残した芸人がいたよなw凄く共感したw
384: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:18:44.32 ID:MM6+6hgo0
>>333
結構まえにnhkで仕事やめて半年くらい自由な生活してみた人の特集やってたけど
1ヶ月で飽きて苦痛だったらしいな
旅行三昧で温泉に入っても繰り返すと何も気持ちよくなくなったと
苦あれば楽ありと言うが
悲しいかな
人間というのは良くできてるもんだねぇ
結構まえにnhkで仕事やめて半年くらい自由な生活してみた人の特集やってたけど
1ヶ月で飽きて苦痛だったらしいな
旅行三昧で温泉に入っても繰り返すと何も気持ちよくなくなったと
苦あれば楽ありと言うが
悲しいかな
人間というのは良くできてるもんだねぇ
512: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:29:53.32 ID:ahSGq1tK0
>>384
むしろその苦痛と徹底して向き合えば、道が開けるような気もする。
求道者の世界で、働くよりしんどいかもしれんが。
むしろその苦痛と徹底して向き合えば、道が開けるような気もする。
求道者の世界で、働くよりしんどいかもしれんが。
353: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:16:36.61 ID:kGXJrOZc0
贅沢な奴らが多いな おれなんて3連休の最後の日は中高生並みの絶望に苛まれるw
357: 【中部電 70.5 %】 2019/06/02(日) 11:16:57.99 ID:Lm/Dh9xNO
むしろ休み多すぎだよぅ、
毎週、土曜日休日出勤があればいいのに、、、
毎週、土曜日休日出勤があればいいのに、、、
375: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:17:59.27 ID:N0FGGPPy0
>>357
ホントそれ
毎週土日休みにされてもやることないからたまには休日出勤してお金稼がせてもらいたい
ホントそれ
毎週土日休みにされてもやることないからたまには休日出勤してお金稼がせてもらいたい
377: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:18:13.12 ID:hSLmrPvt0
同じ週40時間なら、1日8時間 × 5日より10時間 × 4日の方がいい。
389: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:18:52.19 ID:qyBd/lQG0
そうなん?
月 調子出ない
火水木 調子いい
金 グッタリ、気力で乗り切る
なんですけど...
月 調子出ない
火水木 調子いい
金 グッタリ、気力で乗り切る
なんですけど...
412: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:20:59.22 ID:uBZNDIci0
週6勤務おじさんイライラ
423: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:21:54.04 ID:PLH094+S0
日本人って勤勉ではなく、本当は極度の面倒臭がり屋なんじゃないの?
以前Twitterで大手企業の人事が
「最近の新卒は週休二日制や有給の有無を平然と聞いてくる。働く気があるのか」
と嘆いてる発言に対して、
「当たり前だろ。一生遊んで暮らせる金があるなら働きたくなんかねぇよ。金稼ぐ為に仕方なく就職してるだけだ」
という新卒の発言に賛同する人がかなり居て驚いた
働かずにずっと家でゴロゴロしてたり自由に遊び回ってると、いい大人としてそういう生活はどうなんだとか、不安になったり恥ずかしくなったりとかしないんだろうか
以前Twitterで大手企業の人事が
「最近の新卒は週休二日制や有給の有無を平然と聞いてくる。働く気があるのか」
と嘆いてる発言に対して、
「当たり前だろ。一生遊んで暮らせる金があるなら働きたくなんかねぇよ。金稼ぐ為に仕方なく就職してるだけだ」
という新卒の発言に賛同する人がかなり居て驚いた
働かずにずっと家でゴロゴロしてたり自由に遊び回ってると、いい大人としてそういう生活はどうなんだとか、不安になったり恥ずかしくなったりとかしないんだろうか
434: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:17.09 ID:V3GPD+5Z0
>>423
社会にどう貢献するかみたいな視点は一切ないな
社会にどう貢献するかみたいな視点は一切ないな
438: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:46.88 ID:kGnUhnh/0
>>423
いや金あったら働かねえだろ
どの国もそうだわ
いや金あったら働かねえだろ
どの国もそうだわ
441: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:53.00 ID:1KUQoF1V0
>>423
考え方が甘いんだよ
オンリーワンが大事とか嘘教えたせいでみんな責任取れないアホばかりになった
ただゆとり以降は優秀なの増えてるけどね
考え方が甘いんだよ
オンリーワンが大事とか嘘教えたせいでみんな責任取れないアホばかりになった
ただゆとり以降は優秀なの増えてるけどね
439: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:51.11 ID:1+MFEh2d0
選択肢を増やせれば良いけどね
金が欲しい奴は休みより、出勤を増やす
そこそこでいい奴は、休み多めで給与も少なめ
全体として週休3日、4日にするなら、
企業は個々の給与を減らして、雇用者を増やせば良い
もちろん同時にダブルワークも可能にすれば、給与が欲しい層にも対応できる
金が欲しい奴は休みより、出勤を増やす
そこそこでいい奴は、休み多めで給与も少なめ
全体として週休3日、4日にするなら、
企業は個々の給与を減らして、雇用者を増やせば良い
もちろん同時にダブルワークも可能にすれば、給与が欲しい層にも対応できる
442: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:23:54.19 ID:dnnm+BQ30
サービスする側と受ける側
実はこれ1枚の紙の表と裏の関係と同じ
良いサービスを受けようすれば仕事がきつい
良くないサービスでいいとすれば仕事は楽
昔は後者だったのがだんだんと前者になった
これから後者になろうとしても難しいな
実はこれ1枚の紙の表と裏の関係と同じ
良いサービスを受けようすれば仕事がきつい
良くないサービスでいいとすれば仕事は楽
昔は後者だったのがだんだんと前者になった
これから後者になろうとしても難しいな
464: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:25:57.89 ID:/kvHKpHU0
個人的には時間もそうだけど、プレッシャーもきついわ。
管理職になって収入は増えたけど、寝てる間も休みもずっと仕事のことがチラついて疲れが取れない。
管理職になって収入は増えたけど、寝てる間も休みもずっと仕事のことがチラついて疲れが取れない。
475: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:27:12.15 ID:YPHqGX1x0
なんかギリシャ人みたいな考え方になってきたな
ニートは国外追放したほうがいい
ニートは国外追放したほうがいい
488: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:27:58.85 ID:jb78gYwZ0
どういう時間管理が効率的なんだろうなぁ
仕事内容にもよるだろうけど。
俺は研究職に近いから完全自由にしてもらいたい。
全て自分で管理したいわ。
仕事内容にもよるだろうけど。
俺は研究職に近いから完全自由にしてもらいたい。
全て自分で管理したいわ。
526: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:30:53.23 ID:+pPvJ7W40
>>488
何事においても段取り八分だからね。
資料作りにしろコーディングにしろ何にしろ
実作業に着手する前にどういう手順でどうやるかをあらかた決める。
他人の依頼なら出来てからできばえうんぬんの議論をするのではなく
完成イメージだけでも先に詰めておくなどだろ。
手を動かす時間を最小限にするにはどうしたらいいかを考えるのが正攻法。
何事においても段取り八分だからね。
資料作りにしろコーディングにしろ何にしろ
実作業に着手する前にどういう手順でどうやるかをあらかた決める。
他人の依頼なら出来てからできばえうんぬんの議論をするのではなく
完成イメージだけでも先に詰めておくなどだろ。
手を動かす時間を最小限にするにはどうしたらいいかを考えるのが正攻法。
523: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:30:42.11 ID:TRpBoWMU0
土曜半ドンに戻すべき
土曜の午後帰るときの至福感をもう一度
土曜の午後帰るときの至福感をもう一度
537: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:31:43.54 ID:IVa4tbYW0
何で外国は週休3日とか午前中だけ仕事とかで回っていけるんだろう?
629: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:39:05.45 ID:QwV/b/lu0
>>537
ON/OFFハッキリしてるから
お客様は神様ではないから
ON/OFFハッキリしてるから
お客様は神様ではないから
654: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:40:49.65 ID:4qtf84Nr0
>>537
日本ほど高品質なサービスじゃないからな
日本ほど高品質なサービスじゃないからな
761: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:48:45.48 ID:U3bMPpQo0
>>537
24時間空いてるコンビニがないとか午後5時にはほとんどの店が閉まるとか
それでもいいなら多分日本でもできるんじゃないかな
24時間空いてるコンビニがないとか午後5時にはほとんどの店が閉まるとか
それでもいいなら多分日本でもできるんじゃないかな
794: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:50:56.06 ID:SC4CcFP/0
>>537
一人に頼らないシステムになってるからだよ
一人に頼らないシステムになってるからだよ
542: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:32:04.57 ID:mN1scKXd0
昭和はやるだけ金にもなっただろうけど、それ以前に昭和生まれって体力あるのな
体力だけみるとその差って何だろう
体力だけみるとその差って何だろう
598: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:36:26.92 ID:tDmG3iQ20
>>542
通勤時間が短かったのもあるし、何より精神的に楽だったんじゃないの
例えば机でタバコを吸うのも普通だったし昼飯にビールを飲むのも普通だったし
通勤時間が短かったのもあるし、何より精神的に楽だったんじゃないの
例えば机でタバコを吸うのも普通だったし昼飯にビールを飲むのも普通だったし
560: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:33:35.10 ID:5584PR8C0
誰だよ一週間を7日にしたやつは、そいつが諸悪の根元だ。
初めから4日だったら誰も疑問も持たずに3日に一度休んでたさ、
逆に20日だとしても文句も言わず19連勤してたな。
初めから4日だったら誰も疑問も持たずに3日に一度休んでたさ、
逆に20日だとしても文句も言わず19連勤してたな。
574: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:34:39.58 ID:vPD1aIiw0
>>560
たしかに
今まで1週7日ってことに何の疑問も無かったわ
たしかに
今まで1週7日ってことに何の疑問も無かったわ
607: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:37:00.68 ID:R3VUC4sT0
>>560
神が6日で世界を創って7日目に休まれたんだぞ
神が6日で世界を創って7日目に休まれたんだぞ
572: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:34:36.20 ID:9+j3evtk0
週という単位がクソなんだよ
3日働いて1日休むってサイクルにすれば
体はラクなのに週休二日より労働日数は増える
3日働いて1日休むってサイクルにすれば
体はラクなのに週休二日より労働日数は増える
581: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:35:02.22 ID:VP+aejZs0
労働の1日の濃さは異常
596: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:36:19.66 ID:5Gd5E8FG0
おまいらのとーちゃんは日曜祝日だけだった
それでも休日には幼いおまえらを遊びに連れていって
翌日からまた日曜まで仕事
今考えるとすごい精神力の持ち主よ
それでも休日には幼いおまえらを遊びに連れていって
翌日からまた日曜まで仕事
今考えるとすごい精神力の持ち主よ
611: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:37:28.08 ID:Z3Odjwoi0
>>596
だって、給料良かったもの。
そこら辺のモチベーションの違いじゃ?
だって、給料良かったもの。
そこら辺のモチベーションの違いじゃ?
612: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:37:29.61 ID:5BAmK/8b0
>>596
凄い時代だったな
凄い時代だったな
616: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:37:46.55 ID:W8s0bR0L0
>>596
俺の知っているとーちゃんとは違う人種の様だ。
俺の知っているとーちゃんとは違う人種の様だ。
602: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:36:42.29 ID:SbwG3wCi0
日本人はもうエコノミックアニマルにはならないよ。
金やモノの神を拝むことができた昭和でおしまい。
金やモノの神を拝むことができた昭和でおしまい。
625: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:38:41.20 ID:1KUQoF1V0
お前ら甘い事言ってるけど韓国やら中国やらは仕事終わってからも勉強勉強だぜ
アメリカだって同じ
そいつらに負けると悲惨な未来しかないのに分からんのだよなぁ
アメリカだって同じ
そいつらに負けると悲惨な未来しかないのに分からんのだよなぁ
712: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:45:26.92 ID:4qtf84Nr0
>>625
それやると文化的創造性は低下する
アメリカもかつての文化的な魅力は低下してるからな
遊びは必要なんだよ
それやると文化的創造性は低下する
アメリカもかつての文化的な魅力は低下してるからな
遊びは必要なんだよ
659: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:41:13.49 ID:RhWXkB5u0
ちょっと前までは土曜日も学校仕事あったんだぜーと思ったけど、
その分一週間のんびりしてたような気がするなあ
今は詰め詰めだね
その分一週間のんびりしてたような気がするなあ
今は詰め詰めだね
714: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:45:36.43 ID:wW4VHe7Z0
>>659
だよな
昔は釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいな人種も職場に1人や2人はいたもんな
今あんなんいたらソッコーで怒られるけど
だよな
昔は釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいな人種も職場に1人や2人はいたもんな
今あんなんいたらソッコーで怒られるけど
675: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:42:20.36 ID:Oqrhui8c0
会社員てのは大抵命じられた仕事をしてるから苦痛になる訳でね。
自発的に働いてる人間ならそら休みなんざ少なくても大丈夫なんすよ。
自発的に働いてる人間ならそら休みなんざ少なくても大丈夫なんすよ。
691: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:44:10.98 ID:/K4BS1d90
知人に優秀な人が居て
外資系で働いてたけど、心壊して今はボーリング場でのんびり働いてる
収入は比較にならんレベルで下がったはずだけど、前よりずっと幸せそうに話してた
世の中難しいね
外資系で働いてたけど、心壊して今はボーリング場でのんびり働いてる
収入は比較にならんレベルで下がったはずだけど、前よりずっと幸せそうに話してた
世の中難しいね
720: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:45:54.64 ID:5hjwGUx50
>>691 権謀術数・謀とゲームが好きな人向け。
銀行証券もそうだがある意味ひとでなしのあつまり。
まっとうな神経をしていたら外資はもたない。
銀行証券もそうだがある意味ひとでなしのあつまり。
まっとうな神経をしていたら外資はもたない。
732: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:46:30.46 ID:G8wSzWpu0
>>691
人それぞれ向き不向きもあるしねぇ
各々ちょうど良い塩梅があるのだろうけど、難しいよね
人それぞれ向き不向きもあるしねぇ
各々ちょうど良い塩梅があるのだろうけど、難しいよね
703: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:44:59.59 ID:r7R4nmB/0
試しにフランスと一緒のシステムにしてみたらええねん。
725: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:46:11.76 ID:K6x+esj00
>>703
一斉ストライキに突入ですか
一斉ストライキに突入ですか
741: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:46:50.69 ID:H1FX0bnF0
飲食小売の正社員だと、お前店に住んでない?ってレベルのやついるよなw
朝10時に来て夜12時帰宅を週6とかw
朝10時に来て夜12時帰宅を週6とかw
787: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:50:14.35 ID:PC81BfEk0
>>741
雑誌の編集者とかそんなイメージだな。
締め切りが週刊だと会社に寝泊まりしてるような。
雑誌の編集者とかそんなイメージだな。
締め切りが週刊だと会社に寝泊まりしてるような。
809: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:51:28.85 ID:W8s0bR0L0
>>741
昔居酒屋で働いていた時は、午後1時に来て午前5時帰宅だった。
昔居酒屋で働いていた時は、午後1時に来て午前5時帰宅だった。
751: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:47:59.48 ID:egiQJ+Fo0
それで生活できるなら、休み多いほうがいいに決まってるわ
764: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:48:53.05 ID:lpo4Awk50
まあ働くだけ働いて辛くなって自殺ってのが一番馬鹿らしいな
給料減っても死ぬよりマシ
給料減っても死ぬよりマシ
811: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:51:43.17 ID:J+y1jxqu0
まあ令和になったことだしいつまでガツガツ働くスタイルは変えないとダメだよ。
今は超高齢社会で働いてる人もどんどん年をとっていくんだし…
今は超高齢社会で働いてる人もどんどん年をとっていくんだし…
827: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:53:54.27 ID:H1FX0bnF0
>>811
働いた分稼げる、もしくはそれをやりたいって人もいるから選択できるようにしつつ、
休みたい、稼げなくていいから楽に働きたいって選択肢も増やしてほしいんだよね
幅を広げると言うか
働いた分稼げる、もしくはそれをやりたいって人もいるから選択できるようにしつつ、
休みたい、稼げなくていいから楽に働きたいって選択肢も増やしてほしいんだよね
幅を広げると言うか
829: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:53:54.96 ID:W8s0bR0L0
とりあえずだ、改善で効率化してやるからその分評価しろ。
そうすりゃ仕事は楽になるし業績も上がるし言う事なしだろ。
そうすりゃ仕事は楽になるし業績も上がるし言う事なしだろ。
838: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:54:32.38 ID:pLpZCawp0
>>829
雇われじゃ、意味ない
雇われじゃ、意味ない
860: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:56:43.36 ID:+EC1OJ8Q0
週休三日に賛同する意見が大多数だと思ったのに働き者が多くてびっくりした。
この国はまだまだ大丈夫、かも知れん。
この国はまだまだ大丈夫、かも知れん。
900: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:59:51.74 ID:PC81BfEk0
>>860
そりゃそうだ。
週休三日が当たり前になったら今度は週4日勤務がつらいって言いだすんだよ。
人間って基本的に楽をしたがる生き物だからな。
そりゃそうだ。
週休三日が当たり前になったら今度は週4日勤務がつらいって言いだすんだよ。
人間って基本的に楽をしたがる生き物だからな。
881: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:58:22.83 ID:m81Uh/+uO
無駄に仕事に対する意識だ高くて仕事以外に楽しみがない奴は24時間営業が理想とか言いやがるし、それをこっちにも押し付けてくる。
889: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:58:57.92 ID:BmjLcs1T0
仕事にやり甲斐とか達成感とか、そういうのを感じない仕事環境なんだろ。
昔はやればやる程金貰えたし、少しのミスは誤魔化せたから良かったけど、今はリスクやコンプライアンス、自身の仕事を奪われないかなどなど、追われながらの仕事だから疲れやすいんじゃないのかな。
昔はやればやる程金貰えたし、少しのミスは誤魔化せたから良かったけど、今はリスクやコンプライアンス、自身の仕事を奪われないかなどなど、追われながらの仕事だから疲れやすいんじゃないのかな。
931: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:02:20.91 ID:00z7TNY50
まぁ、自由に生きたきゃ自分でビジネスする事だね。誰も文句言わないよ。
組織人のくせに、法外な要求しても辞めろと言われるだけだろう
組織人のくせに、法外な要求しても辞めろと言われるだけだろう
957: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:04:36.12 ID:FghXVyvF0
週4フルか週5で6時間の方が絶対効率いい
だいたいIT普及してるのに短くならない方がおかしい
だいたいIT普及してるのに短くならない方がおかしい
967: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:05:49.99 ID:xa5fkWRk0
週休3日を望む人は休みに何をしてるんだろう
気になる
俺は休み多くても無為に浪費しそうだなぁ
気になる
俺は休み多くても無為に浪費しそうだなぁ
976: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:06:34.80 ID:Z3Odjwoi0
>>967
子供のいない休日だな。
たまにはそんな休みもいいわ
子供のいない休日だな。
たまにはそんな休みもいいわ
985: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:07:58.40 ID:sW1vgl1w0
>>976
子供が中学生になると、相手にしてくれなくなるからもうじき叶うぞ。
特に娘の場合は。
子供が中学生になると、相手にしてくれなくなるからもうじき叶うぞ。
特に娘の場合は。
991: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 12:08:28.51 ID:Z3Odjwoi0
>>985
まだ10年くらいあるよ(´・ω・)
まだ10年くらいあるよ(´・ω・)
61: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 10:53:45.02 ID:eeLv+Jxj0
人間は働きすぎなんだよなぁ
週休6日は必要
週休6日は必要
410: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:20:35.11 ID:Ax7yG5/i0
俺は仕事しないで生きていけるなら
ずっと趣味に生きていられるけどな
そういう生涯やり続けられる趣味があるかどうかでもこのへんは意見分かれそう
ずっと趣味に生きていられるけどな
そういう生涯やり続けられる趣味があるかどうかでもこのへんは意見分かれそう
544: 名無しさん@1周年 2019/06/02(日) 11:32:21.89 ID:00z7TNY50
お前らやっぱりニートに憧れてたのか・・・
|
|
引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559439818/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:09 ▼このコメントに返信 話すだけ無駄。誰がデモ起こすなり行動して
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:10 ▼このコメントに返信 完全週休1でも全然構わないから最低賃金上げてくれ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:14 ▼このコメントに返信 働き方改革?何それ、おいしいの?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:14 ▼このコメントに返信 ※1
人任せかよwww
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:15 ▼このコメントに返信 8時間×週5で40時間
10時間×週4で40時間。 週休3日
どっちか選ばせろ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:17 ▼このコメントに返信 でも働かないと他の人達に迷惑かかっちゃうじゃん!
放っておけないよ!
みんなが笑顔になってくれるのがいい!
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:19 ▼このコメントに返信 >>2
最低賃金いくら上げても物価上がるから底辺の生活変わらないよ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:21 ▼このコメントに返信 忙しい時は休みなしでいいし忙しくないときは休みを多く欲しい
一律で制度化しようってのが間違い
そうやってお上にしたがって改革しようとしてる時点で能率が上がらなくて当たり前
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:22 ▼このコメントに返信 >>1
その気持ちよくわかる。
この時代が悪いんよ。
だからしょうがなく働いて死のう。
俺らはこの時代の犠牲者。
後世の人あとはよろしく
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:23 ▼このコメントに返信 そもそも残業だ休日出勤だやってる時点で実質休日2日じゃないし。そりゃもっと休みたくもなるよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:26 ▼このコメントに返信 単純に給料が上がってないからだろ
普通に仕事してるやつの給料が順調に上がってれば休日増やす話題なんか一蹴されとる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:34 ▼このコメントに返信 働きたくないだけじゃ?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:36 ▼このコメントに返信 休みが増えても、みんな同じように休むと電車は混んでるし
店は並ばなきゃだし、駐車場も探して帰りは渋滞
3連休くらいはズラして欲しい
14 名前 : 投稿日:2019年06月03日 09:37 ▼このコメントに返信 通勤時間が無駄すぎるから8h×5日=40hより10h×4日=40hの方がずっといい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:39 ▼このコメントに返信 職種・業務内容によるわな
立ちっぱなしで同じ作業の繰り返しなら俺も無理
機械やマニュアルガンガン入れて脳死状態で働く事が昔に比べて増えたから。半肉体労働の疲労だよね
でも何故かそういう簡単な職種をみな選びたがるんだよなあ。そこが謎
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:40 ▼このコメントに返信 人生一度きりだからやりたいことやるんよ
本スレでようやく気付いたがニートは「無為に過ごすのが至上」派
なのだと初めてきづいた
仕事はもううんざりなのよね
そして僕のしたいことは「無為に過ごすのが至上」ということだった
慧眼だった
サンキュー
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:41 ▼このコメントに返信 通勤や昼休憩なんかの実質拘束時間含めての1日8時間労働にしてくんねーかな
風呂や食事、睡眠なんかの生活に必須な時間も考慮すると自由な時間少なすぎだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:44 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ昭和時代に比べてコスト削減や無駄の見直しという話で日本の人材は言葉や数字以上に酷使されてるよ
それは間違いない
そら辛いに決まってるわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:45 ▼このコメントに返信 週休四日か週休五日
労働時間は昼から夕方まででいいよ
そもそも人生の起きてる間のほとんどを拘束されて時間を奪われて強制労働しなきゃいけないのがおかしいんだわ
なぜ長時間低賃金奴隷労働をせねばならんのか
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:47 ▼このコメントに返信 水曜も休みにしてくれ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:49 ▼このコメントに返信 そうしたきゃフリーターにでもなれ
働かず既得権益だけ囲い込むな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:50 ▼このコメントに返信 いや、そういう仕事山ほどあるでしょ
何言ってんの
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:50 ▼このコメントに返信 自営だけど、休みが逆に辛くなるぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:54 ▼このコメントに返信 休みたい奴は別にどうでもいい
そういう職に就きゃいいだけなんだから
問題はバリバリ働きたい奴も居るのに休め休めというおかしな世の中になった事
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:55 ▼このコメントに返信 日本みたいな後進国に生まれてしまったのが間違いなんだよな…
日本のいいところって四季(笑)とアニメ漫画なんかのオタク文化と女の子が可愛いところと治安しかないしな
生まれるならヨーロッパかオーストラリアの中産階級以上がいい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:55 ▼このコメントに返信 包丁買ってきて、どっかで暴れたら?
そうすれば、一生刑務所か病院で、
働かずに過ごせるよww。
BA~KAwww。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 09:57 ▼このコメントに返信 農業だとずっと月曜日みたいなんだからな
自営だから取り分多くていいけど
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:03 ▼このコメントに返信 なったらなったで別の不満を挙げるだけだろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:05 ▼このコメントに返信 残業代が稼げないってやついるけど…死ねよ
金とかそんなに要らねーんだよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:06 ▼このコメントに返信 毎月残業100やらせてほしい
60じゃ少なすぎる
それなりの会社であれば残業代ちゃんと出るんだしいいだろうに・・・
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:06 ▼このコメントに返信 時給千円の深夜手当で夜勤とか誰がやるんだよ
そもそも誰のためにそんなに働かされるんだよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:09 ▼このコメントに返信 月残業0で週5辛いは甘え
月残業40なら5日余分に
働いてるからそら辛いわ
残業月3時間しかやってないときは
一月過ぎるの早く感じた
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:11 ▼このコメントに返信 自営だと休みいらないから仕事ほしいってなるからオススメ
ただ毎月収入安定しないけどな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:11 ▼このコメントに返信 ※27
規模にもよるが畜産はガチ休み無い
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:15 ▼このコメントに返信 そういう仕事掃いて捨てるほどあるやろ
求人誌に週2日からとか3日からとか沢山ある、週末だけとかもな
休みたい奴はそういう仕事に転職するべきで
ガンガン働きたい奴は働きまくれば良いだけ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:22 ▼このコメントに返信 クソ同意
でも8時間週4勤務より6時間週5勤務の方がいいな
毎日何か楽しい事と睡眠時間を両立できる余裕が必要
ホントなんで仕事することがメインの生活設計になってるんだろう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:25 ▼このコメントに返信 中休みとして水曜日を休みにするのが至高だよねって50000万年前から言われてるしそれが真理。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:26 ▼このコメントに返信 バリバリ働きたい人()
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:28 ▼このコメントに返信 >>36
競争を生存ルールに設定した神様サイドに家
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:29 ▼このコメントに返信 そもそも働かない事がつらいなら年金暮らしのジジババは全員地獄なのかとw
どうみても俺の両親はウッキウキやぞ 二人合わせて月35万ほど年金あるからだと思うが
旅行いきまくりのDIYしまくりしとるわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:30 ▼このコメントに返信 貯金がなくて後で後悔してそうw
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:30 ▼このコメントに返信 働きっぱなしがつらいからローテで一ヵ月丸ごと休みな月とれるようにしてほしいな その月給料いらんから
一ヵ月ぶんの給料おしい人だけそのローテからぬけりゃいいし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:31 ▼このコメントに返信 まるで普段ちゃんと仕事してるみてえな言い草だな?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:37 ▼このコメントに返信 確かに水曜休みはええ気がするな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:41 ▼このコメントに返信 能力のある人が羨ましい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:41 ▼このコメントに返信 フリーターにでもなったらどうですかね
逆にその職に就きたいフリーターが入ればウィンウィンやんけ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:43 ▼このコメントに返信 週休2日(連続で)は譲れんが
ちょっと他の休み多過ぎな気はする
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:48 ▼このコメントに返信 >>40
お母様がやってるであろう家事は仕事です。
DIYも趣味のように言われますが、日曜大工は仕事です。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:49 ▼このコメントに返信 会社立ち上げて祝日を全部なくす代わりに水曜休み入れたらええんちゃうか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:51 ▼このコメントに返信 まぁ冷静に見直すと休日2の勤務5って比率おかしいよな。3、4が適当だわ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:51 ▼このコメントに返信 まず自分を改革しろ。
無能の雇われが文句言ったって通るわけないだろ。
嫌なら自営や起業するか、公務員にでもなれよ。
前者は自分次第だし、後者は少なくとも収入と福利厚生は安定してるうえ信用のある職だからローンなどでもかなり有利。
どちらも高卒で出来るし、必要なら資格だってフリーターしながらでも取れる。
文句ばっか垂れてるくせに与えられた以上のことは特に何もせず、成功者に対しては「一握りだろ」「運がいいだけ」「元から恵まれてる」って諦観や否定しているような奴は現状がお似合いだ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:53 ▼このコメントに返信 週休三日以前に有給消化率をなんとかした方がええぞ
マジで使わないと損でしかない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:56 ▼このコメントに返信 ラッキーウェンズデーはいいと思うけど、基本月曜にやる気ない人多すぎるから破綻しそう
サービス業から事務に転職して、月〜金で働いてる人らの
月曜日のやる気なさにビックリしたわ。営業とかも含めて。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:57 ▼このコメントに返信 あ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:57 ▼このコメントに返信 まあそれで給与12万でいいならありなんちゃう?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:58 ▼このコメントに返信 社会舐めすぎおじさん湧いてるな
仕事は所詮、如何に効率良く金を得るかが重要なのに労働者が経営者の肩を持ちたがる異常さに気付けよな
だったら一生、無休で働いてろよ
週休2日は社会舐めすぎだぞ
って言いたい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 10:59 ▼このコメントに返信 米50
すごい給料もらってるんやろな
今の給与で週2日も休めっていわれても金ないからどうせなんもできんわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:01 ▼このコメントに返信 米56
経営の勉強したら経営者が搾取なんてしてないって事実がわかるんや
そんな会社同業他社にあっという間に淘汰されるんやで
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:02 ▼このコメントに返信 うち週4非正規低所得やで
週5が嫌なら非正規低所得になればいいやん
週3で普通の給料がいいってんならしねば
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:02 ▼このコメントに返信 >>24
副業すればええんちゃう?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:07 ▼このコメントに返信 米58
56だが、別に淘汰でええやん
むしろ人手不足なんだからどんどん会社減らして、人的資源を集中させてこうや
現にこないだワイの会社も経営が苦しくなって子会社化されたけど、そうやってクソザコ企業はどんどん退場させていかなくちゃ労働生産性あがらんぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:11 ▼このコメントに返信 ワーカホリックの方が出世するしそういう人が世の中動かしてる
ほどほどでええやん、とはならんのよな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:13 ▼このコメントに返信 四勤二休がちょうどいい。2日やってもう半分終わった!って思えるくらいがちょうどいい。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:15 ▼このコメントに返信 週4日勤務、就労6時間ぐらいが妥当だろう。
自宅勤務中心で、必要十分な打ち合わせもネット環境フル活用でかなり楽になる。
日本はとにかく効率が悪すぎる。本当に必要なことをしてる時間はわずか。あとはしなくても困らないことや、人間関係から発生するような無駄仕事が大半。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:16 ▼このコメントに返信 >>39
生きるのに不要なほどイキッてないと死んじゃうお前みたいなのに言うわ
拗らせた承認要求は勝手にキャバクラでも行って満たしててくれ
競争勝者ならそのくらいの金はあるはずだし
無いならマヌケ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:18 ▼このコメントに返信 働きたい人は副職でもなんでもすればいいのでは。余裕のあるルーチンワークを毎日やりたいってのならそりゃ贅沢ってもんだ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:21 ▼このコメントに返信 米24
そもそも労働者側の力が弱すぎるのが問題なんだよ
こうやって上から圧力が無きゃ死ぬまで働かせる経営者が後を絶たなくなる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:21 ▼このコメントに返信 >>64
ほんとそれ
ここ見ても分かるけど、一定数仕事にかこつけて自分と他人を縛って欲しい縛り付けたい迷惑な人間が居て、そのせいで無駄に時間取られてる
そう言う人達はそう言う人達同士で固まって縛りあってりゃいいじゃん
人を巻き込むな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:28 ▼このコメントに返信 そういう仕事に転職すればいいだけだな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:29 ▼このコメントに返信 週4日勤務の労働時間4時間が理想
まぁそれは無理だから金貯めて会社辞めてのんびりしてるわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:32 ▼このコメントに返信 正規カースト非正規カーストを産んでる時代に合ってないガチガチの雇用規制が諸悪の根源
労働者も経営者も皆で皆して擦り減っていくデスマーチ
働きたい奴は働きまくって休みたい奴はサラッと辞めれる社会が良い
まあドイツのシュレーダーみたいに一回政権とばす覚悟が必要ではあるが・・・・・
指導者が無能だから悲惨な社会になってる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:33 ▼このコメントに返信 休日や給料は今のままでいいから、ノルマ性にして1日分の仕事が終わったら帰っていいようにして欲しい。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:36 ▼このコメントに返信 >>71
自分達が選挙で選んだ政府よりも、70とか80超えの爺さん達で構成された経団連のほうが力を持ってる国だからね、政権飛ばすどころかもう一回敗戦の焼け野原からやり直すレベルの出来事が必要
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:36 ▼このコメントに返信 週4日まで働く派遣社員か契約社員になれば良いのでは?
もともとその為にあるんだが。もちろん給料は減るが。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:39 ▼このコメントに返信 そう考える人で集まって会社立ち上げたらいいじゃん?
専業主婦してるけど出勤3〜4日なら私も働ける!って人もいるだろうし多様化は大事だよ
ただ日祝休みでも仕事楽しくてしょうがない、連休が嫌な俺みたいなのもいるから全体でやるのは勘弁な
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:39 ▼このコメントに返信 つーか会社が多過ぎるんだよ、
地方の小さいエリアですら全国区の大企業、地元の中小企業、個人事業主がうじゃうじゃいるから、少ない食い扶持をみんなで奪い合うために必死で働いて、その結果みんな激務で低賃金。寡占がいいとは思わんが、バランスってもんがあるだろう。
従業員数名でローテーションで休みを取ることもできず、総合的には他社と張り合うなんて出来ないくせに、ちょいちょい仕事を奪ってるようなところはさっさと潰れてくれた方が良いし、そのぶん儲かった企業が従業員や社会全体に還元するよう、法や税制を整えてほしいわ。
「企業に重い税を課したら有力企業が海外に流出する」なんて言う人も世の中にはいるが、じゃあその前提として人をもっと大事にしろよと思うわ。現状、人を大切にしなかったから有力な人材は海外で活躍して、国内は大量の社畜とニートと高齢者を残して人手不足で、今度は国外から労働力を招き入れようとしている始末。このままじゃ国全体がジリ貧になるわ。
人を大切にするために一旦余分や無駄を見直して均せ。資本主義には基本的に賛成だが、このままでは偏りが過ぎるし、効率も悪い。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:40 ▼このコメントに返信 実際週休4日でやって行けてる
年収は150万程度だが別段不自由でもないし
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:44 ▼このコメントに返信 ※76
大企業に淘汰させるために中小企業絞るのが良い手だなんて思えんなあ・・・・・
確かにスケールメリットはあるんだけども
仮にそれをどうやって実現させるんだよ、合併を促すには膨大な資力が要るし
国が強制的に接収しろとか考えてんじゃねえだろうな?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:50 ▼このコメントに返信 ※76逆だな
日本は本来行政がやる事を企業に押し付けてる
人を大事にしてないんじゃなくて企業を締め上げてるから自縄自縛に陥ってる状況
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:51 ▼このコメントに返信 毎週はいらんから、たまに有給使って休むから俺は今のままでいいや。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:52 ▼このコメントに返信 別にそういう人も居て良いんじゃないかな?
ただそういう人は日給か時給にしろよ
現状のシステムだと正規カーストは非正規を搾取してる加害者でしかない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:53 ▼このコメントに返信 転職すりゃ良いじゃん・・・
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 11:55 ▼このコメントに返信 程々に働いて畑で野菜育てて暮らしたい
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:14 ▼このコメントに返信 正直言って、週7勤務で、相当イレギュラーな週だけ6だけど、マジでアホかと思うわ自分でも。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:16 ▼このコメントに返信 建築業にも週休3日導入してくれ。
もちろん工期なんぞ廃止。
店舗系は開店予定とか決めんなよ。
てめえらだけ働き方改革とか言って職人に無理させんじゃねーよ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:18 ▼このコメントに返信 この人ら学生時代1日サボってたりする?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:21 ▼このコメントに返信 実際そういう実験結果でてるしな。
週5日、1日6時間以内でないと効率悪くなる。
そういう企業が出てくればいいんだがなあ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:24 ▼このコメントに返信 米78
実現のためには強制的に潰すんじゃなくて、起業や経営のハードルをちょっと高くするだけでいいと思ってる。
今みたいに借金まみれのまま経営を続けるゾンビのような企業や、そこそこ儲かってる企業が資本を誤魔化すために子会社・ペーパーカンパニーを作りまくれるのがおかしいんだよ。ある程度、規模や利潤や期間に条件を設けて、それをクリアできるところだけが残るべきでしょう。
既存の労働法でさえ、破らないと競争に勝ち残れないからって平気で破ってるところがほとんどだし、なんで破らないといけないかって、みんな破るのが当たり前になっちゃってるからでしょう。
働き方改革なんて一企業で取り組んだって微々たるものだし、その意識と余裕のあるわずかな企業だけ。そうでない企業はただ従業員にジリ貧の我慢と根性を強いるだけ。そして他の企業もそれにあわせてジリ貧での戦いをせざるをえなくなる。
俺はとにかく中小企業をつぶせってわけじゃなく、ちゃんと需要と供給のバランスと充分な利益を見込める会社は残るべきだとも思っているよ。ただ、自身も大した実りが無いくせに他の栄養を吸い続ける雑草はいくらか摘むべきでしょう。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:28 ▼このコメントに返信 週5勤務がつらくて週4勤務にしたら、それでもつらくて今週3勤務だわ。週3勤務にしてもう6年以上経つけどつらく感じないし、週3勤務くらいがちょうどいいと思う。
まあ、月8万ちょっとしか貰えないが。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:37 ▼このコメントに返信 残業なしの週休3日にしてくれよ俺は趣味の時間が足りないんだ
家庭に居場所がない奴や無趣味の奴等の時間潰しに付き合わせんじゃねーよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:44 ▼このコメントに返信 >>24
米60も言ってるけど働きたい奴=稼ぎたい奴じゃないのか?
個人で稼げばいいじゃん、会社のせいにするなよ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:44 ▼このコメントに返信 9時出勤を10時出勤にするだけでも心の余裕が違うわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:49 ▼このコメントに返信 >>25
フェミっぽい
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:50 ▼このコメントに返信 >>7
変わるよ
借金がある人は相対的に借金が少なくなる
貸してる人は損するから絶対にそうしないけどね
国のためには本当は少しインフレさせるのがいいんだけど多くの政治家は損するからやらないの
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:54 ▼このコメントに返信 それに慣れれば今度は週四キツくね?ってなると思うけどなぁ
極論言えば働かないで給料だけ欲しいわけだし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:55 ▼このコメントに返信 なんで大学出て大手に入れるのに自分がやりたい仕事につかないんだろ
週5でも足りないって思う仕事すりゃいいのに
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 12:58 ▼このコメントに返信 朝起きたらヤベッ今日仕事の手配してたかな!?とビビる
スマホ見て連絡してるとホッとする
ルーティンになり過ぎるとゴミ捨てみたいな感覚でわからなくなるわ
いっつも脳の一部で仕事の事考えるからなぁ社畜だわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 13:02 ▼このコメントに返信 フリーターで良いじゃない
んで空いた席に正社員になりたいフリーターが座る
大多数の正社員は代わりなんていくらでもいるんだしさ
会社側も働きたくないやつより働きたいやつ使いたいだろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 13:26 ▼このコメントに返信 確かに週3休みにしてもいいと思うわ。
そもそも、こういう文句言ってる奴なんて無能がほとんどなんだから、無理に働かせたところでたいして利益なんて出ないしな。
最低限の頭を持ってる奴なら、考えて自分なりに働き方を形成していくだろうし。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 13:32 ▼このコメントに返信 >>25
日本に生まれたのが失敗理論は学生までやぞ
いい大人なんだからちょっとは行動してみろ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 13:37 ▼このコメントに返信 >>9
こうやって敗北者が敗北者然としてるからなにもかわらないんやで
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 14:03 ▼このコメントに返信 こんな資源もなにもない土地の7割が森で
周りに面倒くさい国がたくさんある上に災害は
世界最高レベルに襲ってくるというとんでも立地で
労働までも落としたらこんな国途上国以下に落ちぶれるしかないんだがな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 15:41 ▼このコメントに返信 ※91
いや稼ぎはもちろん欲しいが
稼ぎたいより仕事がしたいんだよ
没頭するやつ研究開発系には多い
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 15:43 ▼このコメントに返信 フリーターに転職すれば良い
というか今もそうしてる人多い訳だし
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 15:50 ▼このコメントに返信 ワイ3勤1休なんやが土日休みの5勤2休のが楽そうに見えるわ
年間休日も100しか無いし
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 16:02 ▼このコメントに返信 >>87
団塊はアホだがたくさん働いたからなあ
彼らが低質でたくさん働くより俺らが少なく効率良く働く方がまだ下回るってのが現状なんじゃねーかなぁ
勿論時代の恩恵も大きいとは思うが
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 16:10 ▼このコメントに返信 米30
お前が他の社員の分も働いてその人達がその分や住めるならそうしてもイイがどうせお前は他の社員にも100時間残業押しつけるんだろう?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 17:31 ▼このコメントに返信 時代の進化と共にみんなで楽しようってなればいいんだけどね
みんなで辛い思いしようって発想しかないのが日本人だな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 17:43 ▼このコメントに返信 サービス残業も入れたら週の休みってただのインターバル。家庭も会社も次世代を育てる余裕が無い。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 17:49 ▼このコメントに返信 やってて楽しくないのが一番の原因だよ
つまらない仕事してると思えば週1勤務だったとしても苦痛に感じる
でもやらなきゃいけない
仕事楽しめてる人は幸せそうで羨ましいわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 18:14 ▼このコメントに返信 正直それはお前にやる気がないだけだろ
将来が心配とか人目があるからとか欲しい物があるとか課金したいとか
そういう所があるから週5も働かなあかんのやで
贅沢しなければそんなに必死に働かなくても生きていけるよマジで
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月03日 20:58 ▼このコメントに返信 馬鹿じゃないの、老後どうすんの
平均寿命どんどん伸びてるんだよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月04日 01:26 ▼このコメントに返信 自分でそういう会社起業すればいい
そういう人達集めればできるんじゃないか?
それが続くかはどうか分からんがその方が効率良いってデータもあるんだろ?
じゃ大丈夫なんじゃねーかな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月04日 04:16 ▼このコメントに返信 せめて有休使わせてくれたら良いのに。会社が、人手不足で有休申請したらグズみたいな空気になっている。有休捨てたら違法とかにしてくれ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月04日 08:06 ▼このコメントに返信 単純作業が減って細かな判断業務が増えてるからな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月04日 10:23 ▼このコメントに返信 こんなクズばっかりだから経済停滞するんだろと何度も
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月04日 11:19 ▼このコメントに返信 そうして休み増えて経済回るんならいいんじゃない?
回るんなら