1: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:46:49.55 ID:9hZk32HI0.net
あちこちクソまみれなのは想像がつく
2: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:47:08.43 ID:1PR0/4Hi0.net
きったないヒロイン
6: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:47:39.45 ID:TY/jemlC0.net
そっちの方がおもろそうやな
17: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:39.11 ID:9hZk32HI0.net
>>6
リアルさの中にうまくケレン味を入れられれば流行るかもしれんな
リアルさの中にうまくケレン味を入れられれば流行るかもしれんな
8: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:47:50.50 ID:1alNvg+rd.net
ウンコを窓から投げ捨てる
10: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:03.03 ID:9WAze1Lfa.net
魔女狩りで主人公死亡
20: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:10.35 ID:V3wHOAsF0.net
>>10
魔女狩りは中世じゃねーよ
魔女狩りは中世じゃねーよ
12: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:14.74 ID:00/Za1T20.net
制作が意識高い系でエンタメとして破綻しそう
13: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:23.81 ID:UgoVNWkL0.net
舞う砂埃をさして知事が「画面が汚い」と批判する
14: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:24.98 ID:AQfX44gF0.net
生まれが全て
16: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:31.68 ID:QzdGsmNW0.net
そんなん日本の戦国時代も一緒やん
18: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:48:42.76 ID:1yzsaldg0.net
だいたい疫病感染症で死ぬやろなぁ
治療は蝋とか使うんじゃね
治療は蝋とか使うんじゃね
26: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:52.78 ID:/SH3R5bja.net
>>18
魔法があるなら魔法で治すのがリアルやないか?
魔法があるなら魔法で治すのがリアルやないか?
22: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:21.42 ID:MVGyS0Psd.net
ベルセルクでええやん
60: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:55:28.79 ID:WjkSdJI00.net
>>22
大砲バンバン撃ってんのに徹底してリアルさを追求した中世は無理あるんちゃう
大砲バンバン撃ってんのに徹底してリアルさを追求した中世は無理あるんちゃう
157: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:08:34.77 ID:6KOCrlXB0.net
ベルセルクはそんな感じやな言われてみれば
疫病、貧困、弾圧、宗教、奴隷とか
疫病、貧困、弾圧、宗教、奴隷とか
168: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:09:56.65 ID:YuUh/1xhd.net
>>157
最近世界観明るくなりすぎやろ
ガッツも丸くなったし、ああいうのじゃないんだよ
最近世界観明るくなりすぎやろ
ガッツも丸くなったし、ああいうのじゃないんだよ
23: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:32.89 ID:9hZk32HI0.net
病気が流行ってその対処に延々追われる
24: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:45.24 ID:rbILfk8q0.net
作品「青銅の剣! 革の鎧!」
彡(^)(^)「それは古代やぞ」
作品「絶対王政! 魔女狩り!」
彡(^)(^)「それは近世やぞ」
作品「蒸気機関! 農業革命!」
彡(^)(^)「それは近代やぞ」
作品「環境保全! 平等精神!」
彡(^)(^)「それは現代やぞ」
彡(^)(^)「それは古代やぞ」
作品「絶対王政! 魔女狩り!」
彡(^)(^)「それは近世やぞ」
作品「蒸気機関! 農業革命!」
彡(^)(^)「それは近代やぞ」
作品「環境保全! 平等精神!」
彡(^)(^)「それは現代やぞ」
25: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:49:50.86 ID:piIko1cnH.net
リアルな中世とかアニメに向かない
27: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:50:05.26 ID:4Q/vMpN6M.net
リアル追及したらファンタジーじゃなくなるぞ
30: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:50:23.26 ID:TY/jemlC0.net
魔法があるならなんでも魔法で済ませられるやろうな
33: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:50:53.97 ID:Awu8sXCL0.net
徹底してなくてもええんやけど萌えアニメで縄文時代モチーフにしたのとかあるんか?
萌えアニメってなんでもありなイメージやけど
萌えアニメってなんでもありなイメージやけど
44: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:52:00.69 ID:9hZk32HI0.net
>>33
タイトルはどきどき!かな
タイトルはどきどき!かな
45: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:52:09.06 ID:WjkSdJI00.net
>>33
はじめにんげんギャートルズ
萌えるで

はじめにんげんギャートルズ
萌えるで

50: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:52:47.95 ID:Awu8sXCL0.net
>>45
あるのか…
あるのか…
35: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:51:14.26 ID:P56UwM1na.net
シェイクスピアとかあのへんのアニメ化すればええやん
そんな教養あるかとか売れるかは別にして
そんな教養あるかとか売れるかは別にして
37: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:51:28.83 ID:sKf0h29Ed.net
便利な魔法があるのに中世もあかんやろ
38: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:51:30.67 ID:nLwB/to5a.net
レコンキスタとか始めちゃう
39: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:51:33.25 ID:CEpozbaf0.net
徹底したリアルまでは求めてないけど女が半裸で闘うとかはやめて欲しいわ
46: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:52:26.06 ID:ZFL4vOVzM.net
そっちのほうが興奮する
51: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:52:51.21 ID:/SH3R5bja.net
人間意外の種族がいるなら宗教観も違ってくるやろ
魔法があるなら中世とはいえ遠方の国との直接交流もあるかもしれんし
空を飛ぶ種族がいるなら流通や通信も発達している可能性があるな
魔法があるなら中世とはいえ遠方の国との直接交流もあるかもしれんし
空を飛ぶ種族がいるなら流通や通信も発達している可能性があるな
53: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:53:02.88 ID:bHOc2uqeM.net
医者が中世にタイムスリップして無双するとかどうやろか
59: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:55:21.68 ID:9hZk32HI0.net
>>53
vsペストか
vsペストか
85: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:59:43.58 ID:JmE2b+xcr.net
>>53
それええな
ペニシリン開発しちゃうとか面白そう
それええな
ペニシリン開発しちゃうとか面白そう
61: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:55:46.00 ID:yyB8NjoLd.net
徹底してリアリティ追究したらみんな魔法使うから弓とか剣とか誰も使わなそう
68: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:57:14.94 ID:8CsbNzXI0.net
>>61
適性とかあるんやろ、脳筋でも身体強化だけはいけるとか
適性とかあるんやろ、脳筋でも身体強化だけはいけるとか
66: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:56:44.83 ID:X5PQL5PV0.net
>>61
魔法がどれだけ汎用性があるかやろな
魔法がどれだけ汎用性があるかやろな
73: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:57:54.53 ID:QzdGsmNW0.net
>>66
折れた竜骨くらいの存在感が丁度ええと思うわ
折れた竜骨くらいの存在感が丁度ええと思うわ
78: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:39.08 ID:WjkSdJI00.net
>>66
昔のファンタジーって魔法使うのに縛り多かったな
ドラゴンランスとか
昔のファンタジーって魔法使うのに縛り多かったな
ドラゴンランスとか
64: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:56:13.62 ID:SCKoKZMDa.net
オペラや舞台なんかだとそのへんの時代の作品普通にあるやん
作家もその時代に近い生まれやからわりと当時の描写も正確やで
作家もその時代に近い生まれやからわりと当時の描写も正確やで
67: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:56:50.82 ID:1hatgjyb0.net
そもそも国産のよくある中世ファンタジーて本場の人らにはどう見えてるんやろ
70: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:57:35.14 ID:Awu8sXCL0.net
>>67
外国人の想像する侍や忍者を見る日本人の気持ちや
外国人の想像する侍や忍者を見る日本人の気持ちや
75: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:04.42 ID:pD4DPQ3V0.net
>>67
「耳長エルフって日本エルフやろ?きもっ」
「何でガキばっかり戦わせとるんや?」
「耳長エルフって日本エルフやろ?きもっ」
「何でガキばっかり戦わせとるんや?」
309: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:30:01.09 ID:Y5/TkOR4a.net
>>67
マカロニウエスタンみたいなもんやろ
マカロニウエスタンみたいなもんやろ
69: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:57:34.79 ID:bez1OOqI0.net
魔法があるのに発展してないとみんな無能になってまうからなぁ
一部の人間だけが魔法使えるけど迫害されてるならなんとか
一部の人間だけが魔法使えるけど迫害されてるならなんとか
95: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:11.24 ID:S1Zd6TCEr.net
>>69
真面目に言い出したら火をともせるならマッチ要らんし
武器防具だって劇的に変わるでほんま
真面目に言い出したら火をともせるならマッチ要らんし
武器防具だって劇的に変わるでほんま
74: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:00.28 ID:fLAej/vya.net
灰と幻想のグリムガルはけっこうリアルやったな
異世界に連れて来られたはいいけど戦闘経験なんか無いからゴブリン相手に4人で苦戦して
やっとゴブリン相手にコンスタントに勝てるようになったら回復役があっさりゴブリンの弓矢で死ぬとか
異世界に連れて来られたはいいけど戦闘経験なんか無いからゴブリン相手に4人で苦戦して
やっとゴブリン相手にコンスタントに勝てるようになったら回復役があっさりゴブリンの弓矢で死ぬとか
88: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:59:53.32 ID:hN1dIJTAd.net
>>74
あれリアルなのキャラの心理描写だけやろ
まあリアル過ぎてきっしょいけど
あれリアルなのキャラの心理描写だけやろ
まあリアル過ぎてきっしょいけど
76: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:19.54 ID:wSpuTP9I0.net
Kingdom come deliveranceみたいなイメージやろ
あれは15Cやからかなり中世後期に近いけど
あれは15Cやからかなり中世後期に近いけど
80: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:59.22 ID:Awu8sXCL0.net
転生とかよりまず何故か過去の偉人の性別が変わってることをどう思ってんだろうな外国人
84: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:59:43.49 ID:X5PQL5PV0.net
>>80
織田信長が女扱いされても言うほど何も思わんやろ
織田信長が女扱いされても言うほど何も思わんやろ
81: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:58:59.64 ID:9A7q5TKUp.net
魔法が実際にあったらを追求するみたいな話やろ?
82: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:59:05.97 ID:nAuoedt/0.net
宴席ではお皿がなくて
テーブルに掘った穴に料理が直にダバァって入って
みんなでそれを食う
テーブルに掘った穴に料理が直にダバァって入って
みんなでそれを食う
83: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 14:59:37.28 ID:l3X1Cg0u0.net
感染病を魔法に置き換えればええやろ
悪いマージマウスが魔法で人を殺すんや
悪いマージマウスが魔法で人を殺すんや
93: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:00:46.32 ID:0jE20hQG0.net
黒死病が猛威を奮う時代とか嫌すぎる
94: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:07.04 ID:XZkkrMgUd.net
中世はテーブルマナーなんて無いから貴族だろうが飯を手掴みでもっしゃもしゃやな
98: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:56.99 ID:llmsaABQM.net
>>94
マナー講師を転生させる中世ファンタジーが必要やな
マナー講師を転生させる中世ファンタジーが必要やな
96: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:44.79 ID:qlZ4uTo/0.net
リアルさを追及したファンタジーてどういう感じや
魔法があるだけでリアルさなんて皆無になっちゃうやん
魔法があるだけでリアルさなんて皆無になっちゃうやん
103: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:02:55.99 ID:pD4DPQ3V0.net
>>96
ゲームや物語にとって都合のいい要素をなるべく排したものって意味じゃね
魔法なしもありうる
つまらんだろうけどな
ゲームや物語にとって都合のいい要素をなるべく排したものって意味じゃね
魔法なしもありうる
つまらんだろうけどな
123: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:31.35 ID:JmE2b+xcr.net
>>96
そういう文脈でのリアルさって設定の緻密さとかじゃね
舞台となる国ないし世界が辿った歴史とその根拠となった出来事がきちんと描かれるか窺い知れる感じ
ファンタジーの説得力と言い換えてもいい
そういう文脈でのリアルさって設定の緻密さとかじゃね
舞台となる国ないし世界が辿った歴史とその根拠となった出来事がきちんと描かれるか窺い知れる感じ
ファンタジーの説得力と言い換えてもいい
97: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:56.43 ID:nAuoedt/0.net
医者の仕事は傷口に煮えたぎった油かけるか
瀉血するだけ
瀉血するだけ
104: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:02:57.69 ID:ZB2e0A/qa.net
>>97
剣に軟膏塗るのっていつの時代やっけ
剣に軟膏塗るのっていつの時代やっけ
99: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:01:58.02 ID:u1vEzu780.net
封建社会で王様と各地の諸侯がおって、戦争でそこらへんに生首やら死体が転がっててる感じやろ
ようはゲームオブスローンズや
ようはゲームオブスローンズや
100: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:02:03.15 ID:uo0IQbK8d.net
まともな産業もないから市場とかもないやろ?
くっそ内輪な話になりそう
くっそ内輪な話になりそう
110: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:03:36.07 ID:9hZk32HI0.net
>>100
みんな大好きギルドとかないんか?
みんな大好きギルドとかないんか?
119: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:04.84 ID:wSpuTP9I0.net
>>100
中世中期〜後期辺りに市ができ始めてそこ中心に都市化や貨幣経済化が発展していくから中期以降やったらいける
中世中期〜後期辺りに市ができ始めてそこ中心に都市化や貨幣経済化が発展していくから中期以降やったらいける
255: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:22:05.99 ID:+1+KxSZ90.net
>>100
イスラム世界は商人が多いそうな
西洋は自給自足世界やな後期は違うが
イスラム世界は商人が多いそうな
西洋は自給自足世界やな後期は違うが
102: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:02:10.96 ID:wxO5A/DV0.net
中世リアルにするとほんま昔過ぎておもろないと思うけどな
107: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:03:23.11 ID:Vt5o9Ka/0.net
ラノベとかのファンタジーで魔法をちゃんと産業に組み込んで発展してるやつってほとんどなくね?
ほとんど戦闘とかせいぜい移動とか通信くらいやんけ
ほとんど戦闘とかせいぜい移動とか通信くらいやんけ
148: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:07:44.05 ID:W0zyiXaea.net
>>107
ゲームやけどサモンナイトが召喚獣を奴隷みたいに扱ったりしとったな
ゲームやけどサモンナイトが召喚獣を奴隷みたいに扱ったりしとったな
173: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:10:24.52 ID:2hAgadjdr.net
>>107
ハリーポッターでええやん
ハリーポッターでええやん
195: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:12:49.79 ID:S1Zd6TCEr.net
>>107
あまりにも制作難易度が高すぎる
ドラクエのルーラ1つとっても、
街道に宿が必要なくなったとかボケ老人が無意識に詠唱して行方不明になったとか
色々ありすぎる
あまりにも制作難易度が高すぎる
ドラクエのルーラ1つとっても、
街道に宿が必要なくなったとかボケ老人が無意識に詠唱して行方不明になったとか
色々ありすぎる
209: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:16.58 ID:9P6AH6GfM.net
>>107
魔法がお手軽すぎるから産業に組み込むって話になる
とても普通の人には扱えず代償が大きくまともな人間は手を出さないようなものにすればいいわけで
というか元々そういうものだよね
魔法がお手軽すぎるから産業に組み込むって話になる
とても普通の人には扱えず代償が大きくまともな人間は手を出さないようなものにすればいいわけで
というか元々そういうものだよね
117: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:04:41.19 ID:bx7kVM+od.net
>>107
限られた炎使いとかが工場で奴隷のように使われそう
限られた炎使いとかが工場で奴隷のように使われそう
149: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:07:46.09 ID:bez1OOqI0.net
>>117
でも産業はめちゃめちゃ発展するやろなぁ
でも産業はめちゃめちゃ発展するやろなぁ
111: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:03:52.44 ID:6KOCrlXB0.net
ファンタジー要素で色々矛盾しそう
こんな魔法あったらもっと文化レベル高いだろ・・・みたいな
こんな魔法あったらもっと文化レベル高いだろ・・・みたいな
114: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:04:10.13 ID:tI1xKt2K0.net
ファンタジーってことは魔法があるんやろ
リアルさを追求したらあらゆることを魔法で解決する社会やろ
リアルさを追求したらあらゆることを魔法で解決する社会やろ
115: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:04:16.70 ID:WAsbVKufr.net
普通に農民生活するだけやない?
116: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:04:19.25 ID:I+JMJoWW0.net
そこら中に黒い死体転がってるとか憂鬱やな
121: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:26.48 ID:QJ1l7xg7r.net
天動説がガチ扱いでユリウス暦のまま
122: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:30.37 ID:6KOCrlXB0.net
氷魔法あるだけで、めちゃくちゃ世界壊れちゃうんだよな・・・
124: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:33.97 ID:5tPgWrVva.net
間違いなく断言できるのは本当にそんな作品出ても買わへん事やね
転生チートだらけなのも結局は買ってくれるからやしな
金は出さんが口は出す奴は客やないで
転生チートだらけなのも結局は買ってくれるからやしな
金は出さんが口は出す奴は客やないで
141: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:06:57.04 ID:pD4DPQ3V0.net
>>124
もっと簡単な話で
リアリティは面白さとはあまり関係ない
昔の漫画って設定適当でも勢いとテンポはいいからな
もっと簡単な話で
リアリティは面白さとはあまり関係ない
昔の漫画って設定適当でも勢いとテンポはいいからな
126: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:05:43.64 ID:jWR7etke0.net
魔法の適性のあるものは徹底的に弾圧されるかまたは世捨て人のような暮らしを強いられる
144: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:07:01.56 ID:X5PQL5PV0.net
>>126
それか国が囲い込むかやろね
それか国が囲い込むかやろね
129: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:06:00.79 ID:XuGyhqXEM.net
166: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:09:52.99 ID:RK4GtE3ua.net
>>129
めちゃめちゃ胴締めてんな つらそう
めちゃめちゃ胴締めてんな つらそう
130: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:06:05.55 ID:QJ1l7xg7r.net
日本の中世でやっとるのは大河ドラマやな
171: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:10:16.85 ID:wSpuTP9I0.net
>>130
日本の前近代なんて女性やったらお歯黒必須やから大河ドラマは現代化が激しいもんの一例や
日本の前近代なんて女性やったらお歯黒必須やから大河ドラマは現代化が激しいもんの一例や
132: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:06:18.65 ID:TY/jemlC0.net
まあでも設定より中身やろ
136: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:06:34.12 ID:X5PQL5PV0.net
設定厨が作れば出来るかも知れんが話作るのおもんなさそうやしなあ、冒険者ギルドとかどう考えてもおかしいし
155: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:08:33.94 ID:FItKKzua0.net
>>136
ギルドシステムは殆どの都市生活者の職工にあったんやろ
伝達方法が口伝しかないから
ギルドシステムは殆どの都市生活者の職工にあったんやろ
伝達方法が口伝しかないから
153: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:08:24.18 ID:YuUh/1xhd.net
魔女狩りの時代に転生して疑心暗鬼を楽しんで現世に帰りたい
154: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:08:25.03 ID:1PR0/4Hi0.net
てかリアル寄りのファンタジー作品出すより
昔流行った本当は怖いグリム童話みたいに
『中世ファンタジーの真実』みたいな本出したほうが売れそう
昔流行った本当は怖いグリム童話みたいに
『中世ファンタジーの真実』みたいな本出したほうが売れそう
175: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:10:43.58 ID:9hZk32HI0.net
>>154
思春期の頃のワイなら飛びついて買いそう
思春期の頃のワイなら飛びついて買いそう
159: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:08:36.95 ID:QJ1l7xg7r.net
リアルなファンタジーってハードSFに使いものがあるな
あれは科学法則に則った上でのファンタジーやから
リアルファンタジーやと実際の歴史や文化を考慮した上でのファンタジーって事やろ
あれは科学法則に則った上でのファンタジーやから
リアルファンタジーやと実際の歴史や文化を考慮した上でのファンタジーって事やろ
167: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:09:54.18 ID:1mESYGCir.net
初夜権要素がある
169: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:09:57.97 ID:hwY/pipKa.net
ローマ滅亡まではちゃんとした下水道が機能していたという事実
184: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:11:33.79 ID:0jE20hQG0.net
>>169
衛生環境は中世と天と地の差やろうな
土木関係大好き国家だしなあ
衛生環境は中世と天と地の差やろうな
土木関係大好き国家だしなあ
179: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:11:03.24 ID:ZzDzv5uSx.net
風呂に入らないから基本汚いし体臭がひどい
飯がまずい、味がしない
衛生面がひどい
飯がまずい、味がしない
衛生面がひどい
204: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:13:55.05 ID:FItKKzua0.net
>>179
飯に関しては保存方法が塩漬けか燻製しかないから味がないってことは無いやろ
飯に関しては保存方法が塩漬けか燻製しかないから味がないってことは無いやろ
288: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:26:50.32 ID:ZzDzv5uSx.net
>>204
塩はそんな流通しとるか怪しいで
農作物が採れる時期は農作物茹でるだけ、焼くだけみたいな料理が主なんじゃないか?
味の薄いザワークラウトみたいなもんが出てくるイメージ
塩はそんな流通しとるか怪しいで
農作物が採れる時期は農作物茹でるだけ、焼くだけみたいな料理が主なんじゃないか?
味の薄いザワークラウトみたいなもんが出てくるイメージ
320: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:32:05.31 ID:UhMJrgJu0.net
>>288
塩の道があるぐらいに塩の供給なきゃ暮らせんで
内陸国とか輸入大半塩とかのレベル
塩の道があるぐらいに塩の供給なきゃ暮らせんで
内陸国とか輸入大半塩とかのレベル
333: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:34:10.77 ID:FItKKzua0.net
>>320
塩、酒、油は世界中の人々どこのコミュニティでもどうにかして確保しとる感じや
塩、酒、油は世界中の人々どこのコミュニティでもどうにかして確保しとる感じや
187: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:11:47.16 ID:t2SfBG+3d.net
ゲルマン人の国は鎌倉武士レベルで内戦ばっかりしてて草生えるわ
188: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:11:55.46 ID:grD/c3gm0.net
なろうとかほんま中世ファンタジーばかりやな
中世とか幅広すぎてようわからんが
中世とか幅広すぎてようわからんが
189: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:11:59.98 ID:uo0IQbK8d.net
ヨーロッパなんか無駄に諸侯が勢力争いしてるけどさ
元から魔族みたいな敵がいたらナショナリティが発生して人間だけで団結するんちゃうの?
元から魔族みたいな敵がいたらナショナリティが発生して人間だけで団結するんちゃうの?
211: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:24.43 ID:0jE20hQG0.net
>>189
十字軍やモンゴル襲来でも一枚岩にはなっとらんからなあ
十字軍やモンゴル襲来でも一枚岩にはなっとらんからなあ
218: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:59.57 ID:HCGoOqOY0.net
>>189
それはある
コペルニクス ガリレオ ブラーエ ケプラー みたいな流れができたのはヨーロッパならではのおかげや
それはある
コペルニクス ガリレオ ブラーエ ケプラー みたいな流れができたのはヨーロッパならではのおかげや
222: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:22.92 ID:FItKKzua0.net
>>189
言葉が通じないから団結は厳しいわね
肌の色が違う奴らは魔族みたいな扱いではあったらしい
言葉が通じないから団結は厳しいわね
肌の色が違う奴らは魔族みたいな扱いではあったらしい
225: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:27.85 ID:egvHBuOD0.net
>>189
タルタロスから来た言われてたモンゴル人の時だって一枚岩にならんかったのに
タルタロスから来た言われてたモンゴル人の時だって一枚岩にならんかったのに
244: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:18:50.58 ID:uo0IQbK8d.net
>>225
そりゃ魔族がいきなり攻めてきたらそうやな
でも紀元前から猛獣感覚で魔族と接してきたら意識もだいぶ違うやろ
そりゃ魔族がいきなり攻めてきたらそうやな
でも紀元前から猛獣感覚で魔族と接してきたら意識もだいぶ違うやろ
192: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:12:35.01 ID:Awu8sXCL0.net
古代ファンタジーそろそろ流行らんか?無理か
200: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:13:29.03 ID:TY/jemlC0.net
>>192
古代か知らんけどアトランティスとか出て欲しいわ
古代か知らんけどアトランティスとか出て欲しいわ
217: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:58.26 ID:QJ1l7xg7r.net
>>200
ちょっとムーやMMR成分混ぜて縄文のシャーマンが云々とかやってほしいわ
大昔の事やから想像の予知は広い
ちょっとムーやMMR成分混ぜて縄文のシャーマンが云々とかやってほしいわ
大昔の事やから想像の予知は広い
235: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:17:26.77 ID:TY/jemlC0.net
>>217
なんとか文明っていう急に発達し出したとことか、あれ妄想加えて読み物にしたらだいぶ面白くなりそうやのになあ
なんとか文明っていう急に発達し出したとことか、あれ妄想加えて読み物にしたらだいぶ面白くなりそうやのになあ
198: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:13:08.62 ID:4ExPjQB3a.net
魔法がある世界の王ってどうなるんやろ
単純に一番魔法が凄いやつが王になるのかそれとも奇跡のような特殊な魔法が使えるやつが王になるのか
単純に一番魔法が凄いやつが王になるのかそれとも奇跡のような特殊な魔法が使えるやつが王になるのか
212: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:26.77 ID:TY/jemlC0.net
>>198
貴族やろ
貴族やろ
207: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:11.49 ID:TyhW6R+n0.net
ファンタジーの種族って大体人間が弱いし人類滅ぼされているんじゃないか?
267: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:31.05 ID:2j1UJGuza.net
>>207
そういうのって種族系は力に頼って文明発展せず
人間が頑張って文明作るから強いって設定やない?
そういうのって種族系は力に頼って文明発展せず
人間が頑張って文明作るから強いって設定やない?
279: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:25:24.48 ID:0jE20hQG0.net
>>207
大正義繁殖力、言い方は悪いがゴブリンの上位バージョンや
エルフとかはそこが弱い
大正義繁殖力、言い方は悪いがゴブリンの上位バージョンや
エルフとかはそこが弱い
210: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:18.09 ID:S5PN7ZUld.net
というか中世ファンタジーといったらヨーロッパみたいな風潮なんなん
ワイは中華系のファンタジー読みたいねん
ワイは中華系のファンタジー読みたいねん
224: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:27.42 ID:9hZk32HI0.net
>>210
ワイもカンフー映画なノリのアニメとか見たいわ
ワイもカンフー映画なノリのアニメとか見たいわ
228: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:48.58 ID:9P6AH6GfM.net
>>210
ふしぎ遊戯とかか
ふしぎ遊戯とかか
229: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:16:29.83 ID:0jE20hQG0.net
>>210
水滸伝とかあるやん
金庸の小説でもいいけど
水滸伝とかあるやん
金庸の小説でもいいけど
230: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:16:29.90 ID:7URuqWo00.net
>>210
フジリュー版封神演義でええやん
フジリュー版封神演義でええやん
220: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:17.63 ID:YdI6WVfk0.net
>>210
十二国記っていう大正義作品があるやろ
十二国記っていう大正義作品があるやろ
231: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:16:34.23 ID:S5PN7ZUld.net
>>220
大好き
あれと守り人シリーズが今のところ一番出来いいな
大好き
あれと守り人シリーズが今のところ一番出来いいな
214: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:14:34.53 ID:YdI6WVfk0.net
こういうファンタジーで必要以上にリアルを追求する人らはなんなんやろな
細かいこと言い出したら「駄目」って言葉すら囲碁存在しないからアウトとかになるんやぞ
細かいこと言い出したら「駄目」って言葉すら囲碁存在しないからアウトとかになるんやぞ
223: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:26.66 ID:pD4DPQ3V0.net
>>214
呪文が英語だと萎える人種だわ
呪文が英語だと萎える人種だわ
241: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:18:36.76 ID:FItKKzua0.net
>>214
別にファンタジーに限らんやろ設定厨は
別にファンタジーに限らんやろ設定厨は
243: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:18:47.08 ID:S1Zd6TCEr.net
>>214
そこは藤子F式で、本来違う言葉しゃべっとるけど読者に配慮して
日本語で描写するわ、でええんちゃう
そこは藤子F式で、本来違う言葉しゃべっとるけど読者に配慮して
日本語で描写するわ、でええんちゃう
221: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:22.70 ID:1mESYGCir.net
弓か槍が最強武器
269: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:24:00.51 ID:lgQtdRDC0.net
>>221
単独の武器としてはそうだけど戦術としてなら石とウンコだな
単独の武器としてはそうだけど戦術としてなら石とウンコだな
226: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:15:40.66 ID:fAGZ70KW0.net
トールキンもどきになるんちゃうの
233: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:16:48.53 ID:XZkkrMgUd.net
中世が舞台のアニメでなぜか下着は現代と遜色ないレベルなのはなんでやろな
246: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:19:47.17 ID:FItKKzua0.net
>>233
伸縮性のある素材無いからサラシと腰巻きくらいやろな
伸縮性のある素材無いからサラシと腰巻きくらいやろな
234: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:17:25.26 ID:MhL4SIAT0.net
ファンタジー要素どこにするかやな
238: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:17:39.00 ID:iG4TAecfd.net
中世日本の作品はないんか
251: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:21:15.37 ID:0jE20hQG0.net
>>238
陰陽師は平安だから少し古いか
山田風太郎とかはそうかな
ラノベみたいな軽いのはあんまりなさそう
陰陽師は平安だから少し古いか
山田風太郎とかはそうかな
ラノベみたいな軽いのはあんまりなさそう
257: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:22:22.20 ID:FItKKzua0.net
>>238
コミックとしては無限の住人とかバカボンドとかやろか
コミックとしては無限の住人とかバカボンドとかやろか
254: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:21:52.34 ID:lCKTccCP0.net
>>238
大正義里見八犬伝
大正義里見八犬伝
261: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:08.64 ID:FItKKzua0.net
>>254
それがあったな
小説が娯楽として存在するのは大したもんや
それがあったな
小説が娯楽として存在するのは大したもんや
252: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:21:15.89 ID:GQwsVpONd.net
ファンタジーならうんこぐらい魔法で消せそうだけどな
258: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:22:24.89 ID:c7N8QwzXd.net
>>252
魔法をそんなことに使うな
魔法をそんなことに使うな
266: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:26.00 ID:7URuqWo00.net
>>258
疫病の大元やぞ
衛生関係に使わずに何に使うねん
疫病の大元やぞ
衛生関係に使わずに何に使うねん
271: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:24:19.20 ID:c7N8QwzXd.net
>>266
せっかく手に入れた魔法でやることがトイレとか魔法使いさんも泣いとるわ
せっかく手に入れた魔法でやることがトイレとか魔法使いさんも泣いとるわ
290: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:27:07.08 ID:/SH3R5bja.net
>>271
その感覚がリアルとは違うやろ
その感覚がリアルとは違うやろ
263: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:17.56 ID:GQwsVpONd.net
>>258
魔洗式トイレとかロマンあるやん
魔洗式トイレとかロマンあるやん
264: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:18.86 ID:g4TEmURPd.net
>>252
うんこを産み出して疫病流行させる魔法とかありそう
うんこを産み出して疫病流行させる魔法とかありそう
270: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:24:11.04 ID:9hZk32HI0.net
>>264
回りくどくて草
回りくどくて草
274: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:24:43.96 ID:pD4DPQ3V0.net
>>264
魔法じゃないけどダクソのうんこ投げ好きだったわ
魔法じゃないけどダクソのうんこ投げ好きだったわ
265: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:23:20.31 ID:qT0OvXuN0.net
おとぎの国なんだから設定とかどうでもいいのだ違和感なくその中で完結していれば
272: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:24:25.67 ID:CNu5pPKrp.net
アラビアンナイトな雰囲気好きやからそこら辺舞台にしてアニメ作ってほしいわ
286: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:26:37.82 ID:sAPDCVn70.net
正直ゴブリンとかエルフとかドワーフって人間ベースに何かしらに特化させただけだしね
292: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:27:25.12 ID:evKKOoKpa.net
魔法の概念とかあったらそりゃ技術の発展度合いとか国家の制度とか生活文化とか変わるし
現実と比べてもしゃーないわな
その上で何の説得力もない世界観が出てくるからアカンのだろうけど
現実と比べてもしゃーないわな
その上で何の説得力もない世界観が出てくるからアカンのだろうけど
293: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:27:29.84 ID:8sFKpD6lM.net
・魔法を使うために精霊と契約する時点で代償を求められる
・使うたびに代償を払う
・強い魔法の代償は日常生活を普通に送れないレベル
・組合に入ってない魔法使い以外が魔法を勝手に使うと殺される
ワイ魔法の設定
・使うたびに代償を払う
・強い魔法の代償は日常生活を普通に送れないレベル
・組合に入ってない魔法使い以外が魔法を勝手に使うと殺される
ワイ魔法の設定
302: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:28:47.01 ID:X5PQL5PV0.net
>>293
貴族が素養のある平民使い捨てにしてそう
貴族が素養のある平民使い捨てにしてそう
297: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:28:13.99 ID:2j1UJGuza.net
乙女戦争や思い出した
城に立て込もって食料尽きたら主人公の女の子が食人したり、ハンガリー人に檻に入れられてレイプされたり色々エグいで
城に立て込もって食料尽きたら主人公の女の子が食人したり、ハンガリー人に檻に入れられてレイプされたり色々エグいで
301: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:28:44.99 ID:oXjt25+r0.net
イタリアは百数十年前までパスタを手で食ってたし日本も百数十年前までちょんまげだったし
305: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:29:12.05 ID:VZ9n5H4aM.net
異種族と仲良くしようなんてのは現代の価値観やからエルフやドワーフなんておっても絶滅するまで殺し合いやろな
よくて奴隷として使役するくらいか
よくて奴隷として使役するくらいか
315: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:31:15.85 ID:YdI6WVfk0.net
>>305
現代にやっとその価値観が成立したってのは、そんな異種族が居なかった世界だから
その仮定は意味がない
現代にやっとその価値観が成立したってのは、そんな異種族が居なかった世界だから
その仮定は意味がない
316: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:31:31.78 ID:X5PQL5PV0.net
>>305
そもそも言葉が通じなさそうやしな、まあ通じればなんとかなるやろ
そもそも言葉が通じなさそうやしな、まあ通じればなんとかなるやろ
326: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:32:51.58 ID:jWR7etke0.net
>>305
ホモサピエンスとネアンデルタール人が拮抗して現代まで混ざり合わず残ってたらどうなってたんやろな
ホモサピエンスとネアンデルタール人が拮抗して現代まで混ざり合わず残ってたらどうなってたんやろな
338: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:34:38.87 ID:2j1UJGuza.net
>>326
ゆうて交雑できるし平気そう
なんか出せる声の音域ちゃうらしいけど
ゆうて交雑できるし平気そう
なんか出せる声の音域ちゃうらしいけど
310: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:30:12.29 ID:LkHJL9td0.net
実写だけどジャンヌダルクみたいな感じか?
面白くなかったが
面白くなかったが
311: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:30:29.81 ID:bSsVLtmT0.net
ファンタジーには魔法は外せない要素なのか
322: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:32:22.09 ID:X5PQL5PV0.net
>>311
奇跡でもなんでもええけど超常的なものが無いとファンタジーっぽくないしな
奇跡でもなんでもええけど超常的なものが無いとファンタジーっぽくないしな
312: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:30:38.82 ID:iDt1YJaNM.net
中世の職業の同人誌をまとめた十三世紀のハローワークって本は面白かった
325: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:32:48.22 ID:TyhW6R+n0.net
登場人物の大半がチビでアニメとしての見栄えが悪そう
339: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:34:48.65 ID:X5PQL5PV0.net
>>325
まあ主人公も大概チビになるやろから何だこの大男(180)とかでも迫力つくれるやろ、建物も小さくなるし
まあ主人公も大概チビになるやろから何だこの大男(180)とかでも迫力つくれるやろ、建物も小さくなるし
328: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:33:25.39 ID:uo0IQbK8d.net
ロシアや北欧みたいな地域では氷系の魔法より火属性のほうが発達してそうとか
乾燥地帯では水属性の魔法使いがヒエラルキートップとかそういうのは起きるやろな
乾燥地帯では水属性の魔法使いがヒエラルキートップとかそういうのは起きるやろな
331: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:34:05.80 ID:bSsVLtmT0.net
窓ガラス付きの窓があったりするとやっぱ中世好きは冷めるのか
344: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:35:53.36 ID:TyhW6R+n0.net
>>331
クラウン法の窓ガラスって作画が大変そうやな
クラウン法の窓ガラスって作画が大変そうやな
348: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:36:22.39 ID:8MpQUgQL0.net
>>331
窓ガラスは中世の頃には既にあったぞ
ガラスの技術史って本おすすめ
窓ガラスは中世の頃には既にあったぞ
ガラスの技術史って本おすすめ
352: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:38:02.97 ID:FItKKzua0.net
>>348
一般庶民の家屋には使われてないんちゃうか
普及したのは近代から産業革命後やな
一般庶民の家屋には使われてないんちゃうか
普及したのは近代から産業革命後やな
335: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:34:26.23 ID:YdI6WVfk0.net
そもそも世界史で中世って
定義が曖昧で諸説あって定まってないんじゃないっけ
定義が曖昧で諸説あって定まってないんじゃないっけ
340: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:35:09.77 ID:0Xb4gSZQ0.net
>>335
そりゃそうだろ
そもそも長すぎるし
そりゃそうだろ
そもそも長すぎるし
351: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:37:16.34 ID:bnXuled/0.net
>>335
大体ローマ帝国崩壊からルネサンスぐらいちゃうの
大体ローマ帝国崩壊からルネサンスぐらいちゃうの
356: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:39:07.29 ID:YdI6WVfk0.net
>>351
よく言われるのは西ローマ滅亡から東滅亡くらいまでやけど
いろんな捉え方があるからぶっちゃけあんま意味をなさない言葉やと思うけどな
よく言われるのは西ローマ滅亡から東滅亡くらいまでやけど
いろんな捉え方があるからぶっちゃけあんま意味をなさない言葉やと思うけどな
346: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:35:58.47 ID:O9oAkATid.net
風呂に入らなくても美少女キャラは綺麗なままくらいのファンタジーでええな
347: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:36:20.46 ID:B3wQ/GdM0.net
そういうのはテーブルトークのD&Dが最強やで
作り込まれたルールと人間の妄想力に勝るものはないやろ
作り込まれたルールと人間の妄想力に勝るものはないやろ
354: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:38:20.91 ID:YivmEPSp0.net
中世ってもうマスケット銃あったっけ?
360: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:40:05.21 ID:FItKKzua0.net
>>354
いわゆる火縄銃はあったんちゃうの
いわゆる火縄銃はあったんちゃうの
364: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:42:33.89 ID:69br6MrU0.net
>>354
>>360
ない
大砲ならギリギリ登場する
>>360
ない
大砲ならギリギリ登場する
376: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:45:42.04 ID:FItKKzua0.net
>>364
いやあるから
大規模に戦争で使われたのが1410年ってだけで
いやあるから
大規模に戦争で使われたのが1410年ってだけで
366: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:43:17.79 ID:LyMoT7UDM.net
ヴィンランドサガとかの今の西洋中世歴史漫画系に魔法要素加えればいい感じ?
372: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:44:51.04 ID:zk7vWFDCa.net
>>366
これやな
銃とか出てくるのはなんかちゃう
これやな
銃とか出てくるのはなんかちゃう
368: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:43:59.11 ID:h6yne/Ud0.net
見せしめ死刑まみれやろ
370: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:44:37.66 ID:GfuX+owW0.net
多くの人がなんとなく抱いてる中世の景色、文化、風習はほとんど全部近世のものやろ
371: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:44:49.06 ID:nfVb3FMua.net
演劇や舞台やとその手の作品あるで
日本の歌舞伎みたいなもんと思えばわりと当時の生活はリアルにしつつファンタジーやってる
日本の歌舞伎みたいなもんと思えばわりと当時の生活はリアルにしつつファンタジーやってる
374: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:45:08.01 ID:KTTws9yY0.net
そんなんアメリカとかヨーロッパの連中が実写で散々やってくれてるんやからそっちを見ればいいのでは
379: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:46:16.62 ID:FItKKzua0.net
>>374
アイツラの描写なんか汚い
アイツラの描写なんか汚い
381: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:46:36.84 ID:GfuX+owW0.net
>>379
汚いのがリアルだし
汚いのがリアルだし
375: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:45:32.31 ID:8jVA311yr.net
リアルなファンタジーというよりロジカルなファンタジーって表現した方がええやろ
魔法や異種族が存在するとしてどのタイミングで歴史に登場してどう変化していったのか筋道立てて解説していく架空の歴史書風の本とか面白そう
魔法や異種族が存在するとしてどのタイミングで歴史に登場してどう変化していったのか筋道立てて解説していく架空の歴史書風の本とか面白そう
377: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:46:08.53 ID:d5KYepd30.net
>>375
指輪物語
指輪物語
190: 風吹けば名無し 2019/05/31(金) 15:12:02.29 ID:gaLHnOd8M.net
リアルなファンタジーって言葉使うと大体負の側面が強調されたただのダークファンタジーになるよな
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559281609/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:32 ▼このコメントに返信 リアルなファンタジーって時点で矛盾してるし、そこを補う方法は人によって千差万別すぎると思う
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:40 ▼このコメントに返信 ファンタジー=中世と思ってる時点で間違ってる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:40 ▼このコメントに返信 徹底してリアル追及するならファンタジー要素邪魔だと思うが
それは幾つかあるだろうし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:42 ▼このコメントに返信 道端には糞尿が散らばり、昼間から売春婦が客取りをし、罪人の火刑を娯楽として眺める
今の倫理基準じゃ深夜枠でも放送できないアニメだろうなぁ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:44 ▼このコメントに返信 ファンタジー中世で成り上がれる神ゲーのMount and Bladeというゲームがあってだな…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:47 ▼このコメントに返信 本好きの下克上
流行りの転生者要素入れると、主人公の独白がウザいことになるという見本
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:48 ▼このコメントに返信 中世ヨーロッパだと王侯貴族は定期的に全裸を庶民に見せる義務があった。
お城や宮殿の庭を庶民に開放し中央の噴水で王子や王女が全裸で沐浴を行うことで神に認められた一族の肉体美を披露するというものだった。
現在でもフランスなどでは一流の女優と認められる要件の一つとして無修正の映画で全裸を披露するというものがあるが、それも同じ考え方に基づいている。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:49 ▼このコメントに返信 汚いのと迷信がガチで信じられているってこと以外、さほど現代と違いは無いと思う。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:51 ▼このコメントに返信 生活するのに大変で冒険に行けない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:52 ▼このコメントに返信 映画もアニメも中世ファンタジー大嫌い
騎士道なんて屁の役にも立たないようにした機関銃以降の世界が大好き
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:52 ▼このコメントに返信 竜と勇者と配達人をアニメ化しよう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:53 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)ちょっとファンタジーの意味言ってみろよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:54 ▼このコメントに返信 法整備も治安維持もゆるいだろうから間違いなく
暴力・金・SEX
の世界だろうな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:55 ▼このコメントに返信 青銅の剣は中世でも初期のころは使われたらしいっすよ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:56 ▼このコメントに返信 風呂入らないからヒロインが全員臭いのは確実
現代人が転生したら匂いだけでイヤになりそう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 12:56 ▼このコメントに返信 略奪!陵辱!痔!
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:00 ▼このコメントに返信 アルスラーン戦記とかで良いじゃん?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:02 ▼このコメントに返信 魔女の火炙りがあり死体が吊るされてペストが流行る
ウィッチャー
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:02 ▼このコメントに返信 どうせ世界観がリアルでも、全く体鍛えたことのない16歳くらいの子供が
リアルだと100kg近くある大剣を軽々と振り回して
生涯のほとんどを鍛錬に費やした30過ぎの熟練騎士(しかもチャンピオンクラス)
と死闘を演じて勝ってしまう様な荒唐無稽な展開になるんだろ。
要らないじゃん、リアルな世界観とか。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:05 ▼このコメントに返信 米1
ある地域の架空の街が舞台で
社会背景文化様式生活様式等はその地域の事実に忠実
こんな事を説明せなあかんのか・・・
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:07 ▼このコメントに返信 米20
それも一つの解釈でしかないってことだぞ
お前にとってはそうなんだろうけど、他の人にとってはそうとは限らない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:07 ▼このコメントに返信 はだしのゲン系統でもっと酷い内容にはなるだろうね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:09 ▼このコメントに返信 まぁアニメ化しても爆死やろうね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:09 ▼このコメントに返信 ワイそんな小説をなろうで書いたで
村から略奪女は獲物、病気はしゃっけつ剣はゴミで槍襖
結果的にそんなのは求めてないって叩かれた
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:11 ▼このコメントに返信 > ウンコを窓から投げ捨てる
は中世じゃなくて近世なんだよなぁ…
近世になって都市が発達したがインフラが追い付かなかった結果起きたのがうんこ投げであって、中世は大都市がまだ発達してないのでそこまでいかない
中世と思われてる風潮はだいたい近世やぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:14 ▼このコメントに返信 今のファンタジーはある意味騎士道精神が遵守される世界だからその点は幸せかもね
現実は死臭や糞尿だらけの戦場で惨めに戦ってたんだろうなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:14 ▼このコメントに返信 米20
架空の街が舞台なだけで他がリアルなのはファンタジーじゃないだろ
大抵の創作物がファンタジーになっちまうぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:15 ▼このコメントに返信 全てが鼻が曲がるほど臭い
風呂の習慣がないしウンコは垂れ流し
かすり傷でも負えば化膿して高確率で死ぬ
定期的に原因不明の流行り病で大量死
農業が未発達で食料が根本的に足りてない
この辺をファンタジーで補えば何とかなるだろうが、リアルは失われる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:15 ▼このコメントに返信 リアルでファンタジー?
例えばおとぎ話のような話ではなく下層の農民にピックアップしてるような作品ってことか?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:16 ▼このコメントに返信 リアルな中世に高校生とかが転生したとしたら・・・生き残れないだろ。
その場で死ぬか、三日後に死ぬか、運が良くて一週間で死ぬか。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:17 ▼このコメントに返信 結局ファンタジーなら作品内で整合性にリアリティがあればいいってことなんじゃ?
ベルセルクとかクレイモアとか。
最近ならゴブリンスレイヤーとか?最初の方しか見てないからわからんけど。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:17 ▼このコメントに返信 米26
日本の場合は逆に、現実はろくに戦闘してなかったみたいだけどね
創作の戦の方が殺し合いまくってる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:18 ▼このコメントに返信 現実的な幻想というパワーワード
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:18 ▼このコメントに返信 異世界騎士カズマとか昔の作品は割とリアルだった記憶がある
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:20 ▼このコメントに返信 リアル=シリアスって考えてるやつ多いな
まぁそういう創作物って現実がつらい奴の逃げ場にもなってるから仕方ないのか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:20 ▼このコメントに返信 実際 、近年のアーサー王の映画とかは小汚ない感じだよな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:20 ▼このコメントに返信 ゲームオブスローンズをアニメ化したらそんな感じになるんちゃうか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:21 ▼このコメントに返信 米30
運が良ければ優しい現地人に助けてもらえるだろ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:21 ▼このコメントに返信 賢者の孫さんはウォシュレット作ってたぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:24 ▼このコメントに返信 中世って1500年頃までだから銃とか大砲はあるぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:25 ▼このコメントに返信 ゲースロくらい金かけた海外ドラマでも、実はかなりいい加減だしな
エンタメで考証にこだわりすぎてもいいことない
リアルにすればするほど、逆に知識の無い人間には嘘臭く見えるみたいな現象まであるし、何となくそれっぽく見える程度でいいんだよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:25 ▼このコメントに返信 純潔のマリアの服装とかの考証は合ってたな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:27 ▼このコメントに返信 女性は腋毛も剃らんし下も洗わん
水も貴重で布も使い回し、紙も高く羊皮紙でさえなかなか手に入らない
人間は領主の持ち物で100粒の麦から200粒の実しか取れない、三分の一は休耕地
疫病が定期的に流行り異民族が全てを持っていくが教会には10分の1税を必ず納める
塩は殆どなく胡椒など一生お目にかかれないし、新大陸の野菜がないのでほぼハーブばかり
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:28 ▼このコメントに返信 モーニングだか、イブニングだかに、原始時代にスリップする漫画あったろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:29 ▼このコメントに返信 仮に魔法を導入するにしたって、
「魔法がある以外は現実通り」なのをリアルと感じるやつもいれば、
俺みたいに「魔法がある分科学技術が遅れている」のをリアルと感じる人間もいるからな。
どういうリアルさを追求するのかをまず明らかにしないと。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:33 ▼このコメントに返信 苦戦したとか汚いとかだけでリアルって褒められるラノベ界隈ってどうなん
まぁ、一般は一般で意識高い系の幻想小説ばっかやが
ファンタジーに関してはやっぱ海外作品がいいよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:36 ▼このコメントに返信 疫病や性病が蔓延して教会権力が強くて治安も悪くファンタジー要素もあるってベルセルクじゃね
まあベルセルクは中世よりは新しい時代背景だけど
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:36 ▼このコメントに返信 リアルってか説得力のあるファンタジーって感じかね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:36 ▼このコメントに返信 モンティ・パイソンかな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:41 ▼このコメントに返信 米38
ムリじゃね?
言葉が通じないじゃん。
高校生が西洋人だとしても、現代の言葉と中世の言葉じゃ、ほぼ通じない。
まあそれでも親切に助けてくれる人がいるかも知れない。
が、助かっても毎日が底辺のサバイバルからは、抜け出せないと思う。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:45 ▼このコメントに返信 竜と勇者と配達人って書こうとしたらもう書かれてた
あれ本編はゲーム調ギャグテイストだけど時代考証がんばってるんだよな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:46 ▼このコメントに返信 生活感を取り入れるって事なんだろうけど誰も見向きもしなくなって終わりだと思うぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:49 ▼このコメントに返信 世界観とかよりも主人公達の飢えや風呂、トイレなんかを切実な問題として描くといきなりリアルになる。戦闘中の便意とか敵より怖いぞ?
ギャグにでもせん限りどうにもならんつまらなさだろうけど
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:49 ▼このコメントに返信 ああ。っていうか大正義指輪物語があったわ。
映画版だとホビット族の生活が豊か過ぎる気もするけど、
あいつら実は人間より優秀な種族なんやろな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:51 ▼このコメントに返信 >>50
大黒屋光太夫やジョン万次郎なんて実質異世界転移みたいなもんだけど、そういう漂流を経て言葉も通じない現地民の好意に救われて生き抜いた実例があるから不可能とは言えない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:53 ▼このコメントに返信 >>30
じゃあ死んだらそのちょっと前まで戻って再開するようにしよう
何回も死ねばそのうち攻略法も見えてくる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:54 ▼このコメントに返信 特殊能力持った織田信長は全部中世ファンタジー
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:55 ▼このコメントに返信 ポルノグラフィティのカルマの坂
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:57 ▼このコメントに返信 バランスをとってゆるくしたのがゲームだぞ、中世なんて乞食と金持ちと言ったら解かるレベル、中世の住人の夢は飯を腹いっぱい食べるだったらしい、王族が盗賊レベルの教養しかないのに何言ってんの
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 13:58 ▼このコメントに返信 徹底してリアルにこだわったファンタジー
これなら魔法はなくてマジック=手品だから
ただ手品上手なやつが貴族騙して金稼ぐだけの話になる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:01 ▼このコメントに返信 歴史の真実なんて誰にもわからん
500年後に嘘松掘り出されて真実のように語られたら笑えるやろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:04 ▼このコメントに返信 ネトフリ版キャッスルバニアの世界感がいい感じ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:08 ▼このコメントに返信 ベルセルクのどこがリアルなんだ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:09 ▼このコメントに返信 コニー・ウィリスのSF小説でなんかそんなのあったね
臭くて汚くて手はあかぎれまみれで身長はみんなドチビ
主人公以外ペストで全滅する意味不明エンドだったからおすすめしない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:10 ▼このコメントに返信 米55
大黒屋光太夫もジョン万次郎も中世じゃないじゃん。
江戸時代と中世じゃあ、大違いだよ?
ジョン万次郎の時代、ニュートンの万有引力が発見されてるんだけど、中世で異教徒、言葉も話せない人が近世での扱いと同じだと思う?
不可能だとは言わないけど、ジョン万次郎と比べたら、圧倒的に可能性は低いでしょ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:10 ▼このコメントに返信 ファンタジーなら魔物もいるとして、その魔物の強さによっても変わってくる。
せいぜい狼か熊くらいの脅威なのか、一般人では手も足も出ないくらいか、災害が歩いてくるようなレベルなのか。
あとはそれらの行動原理。動物と同じか、魔王などの上位者の命令に従ってるのか。
そして生息域。どこにでもいるのか、偏在しているのか。
リアルさを考えるなら、エサは何なのかとかも考えるべきか。
魔物が強くて凶暴なら、山賊などは存在できないだろう。また、街を離れて生きていくのが困難なので、街で圧制が敷かれても人々は逃げ出せない。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:12 ▼このコメントに返信 ベルセルクでもまだぬるいくらい無法地帯だろ中世は
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:19 ▼このコメントに返信 ハヤカワ文庫FTに腐るほどあるやろ。
水戸黄門はどの時代なんやろか?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:21 ▼このコメントに返信 ウィキによると
5世紀〜10世紀のヨーロッパについては 「中世前期」
11世紀〜13世紀のヨーロッパについては 「中世盛期」
14・15世紀のヨーロッパについては 「中世後期」
日本で言うと古墳時代から室町時代だから随分長いな。
魔法があると、文明の進歩が現実とかなり変わってくるから、完璧なシミュレートは学者でも無理そうなんで正解は無いので、説得力のある描写が大事なのはわかる。
現代日本人が転移したら、下痢して死ぬ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:29 ▼このコメントに返信 ファンタジー世界ってのは
指輪物語
D&D
TRPG
和製TRPG
リプレイ小説(ラノベ)
ここ辺りをどこまで汲めているかだっけ?
オリジナル設定で書くにも採用不採用の世界観設定練ってからやで
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:30 ▼このコメントに返信 >>65
詳細な記録が残ってるのと物語として面白いからその二人が有名だが、光太夫や万次郎以前の中世時代の漂着民が生き残った記録もあるぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:31 ▼このコメントに返信 >>63
シリアスと混同してるのかしら
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:34 ▼このコメントに返信 ヴィンランドサガみたいになる
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:34 ▼このコメントに返信 >>60
面白そう
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:35 ▼このコメントに返信 >>59
ドラクエとか素材の換金が表現出来ないし、面倒なだけだから省いて、倒した敵が金をドロップする仕組みになったのに
モンハンの面倒くささよ。イキナリ武器ドロップしてくれりゃええよ。ロックマン作った会社なんだから
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:36 ▼このコメントに返信 >>60
ハッタリかますだけの不良漫画があるぐらいだ
めっちゃ面白そうやんけ
そういや 狼と香辛料 はいつの時代設定だ?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:38 ▼このコメントに返信 通ぶった連中のいう中世ヨーロッパってのジョルジュ・オスマンの改革前のパリをイメージしてるんだろうな。
けど結局は地域や統治者しだい、それより以前のローマにあれだけの町を作れたのだからさ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:39 ▼このコメントに返信 スレタイの疑問って
魔法ファンタジーものでも向こうの実写の方が「生活感」と「文化感」をちゃんと出せてるよね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:40 ▼このコメントに返信 日本人想像外人「長耳エルフって日本エルフやろ?きもっ」
現実外人「むほほーwジャパニーズエルフえろっww」
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:40 ▼このコメントに返信 そもそも異世界だし現実の中世に合わせる必要はないんだけど、
作中描写が合理性を完全に無視してるとキツイ。
ゲームだけどアトリエシリーズで、あのひらひらフリフリパステルカラーでファッションで数か月の長旅をするのがどうにもダメだった
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:42 ▼このコメントに返信 米23
違う
アニメなら凝った話で作画班○すレベルのクオリティで作らなきゃいけない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:43 ▼このコメントに返信 リアルファンタジーなら、最近、復刊したバーナード・コーンウェルのアーサー王3部作(「エクスカリバーの宝剣」、「神の敵アーサー」、「エクスカリバー最後の閃光」が超おすすめ。
古代イギリスが舞台で泥臭くて血なまぐさいファンタジーだ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:43 ▼このコメントに返信 >>73
ヴィンランドサガだと逆にファンタジー要素がどこにあるのか?って話にはなる。
アシェラッドの設定とかアシェラッド周りのキャラはちょっとファンタジーノリではあるからそのへんを膨らますか。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:46 ▼このコメントに返信 徹底してリアルを追求したら中世ファンタジ^ーアニメじゃなくて中世歴史アニメになるのでは?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:47 ▼このコメントに返信 米8
社会のあらゆるものがどんどん衰退していってる時代が現代と同じってのはないわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:50 ▼このコメントに返信 HAHAHA!
結局は戦国自衛隊がいちばんそれっぽいんじゃあないか!!
HAHAHAHAHAHA!!!!
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:53 ▼このコメントに返信 乙女戦争でええやろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:55 ▼このコメントに返信 エマとかがそうじゃないの
漫画で知ってるのだと「アルテ」とかかな、あれもまあ現代的な価値観が混ざってるけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 14:56 ▼このコメントに返信 ローマがすごすぎたせいで、中世の文化レベルが勘違いされてる説
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:00 ▼このコメントに返信 そんなにリアルがいいなら、街に出て人でも眺めていればいいのに
創作物を見るのに根本的に向いてない
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:00 ▼このコメントに返信 文字すら読めないやつばっかだぞ。
自分の名前すら書けないからサインは十字架ですましてたぐらいだし。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:02 ▼このコメントに返信 >>88
あれはもう近代入ってるでしょ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:02 ▼このコメントに返信 一般の住人なんかもよくある陽気で牧歌的な連中じゃなくて
特権階級以外はガリガリに痩せて日々ギリギリの生活を送ってる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:08 ▼このコメントに返信 領主の許可なしに動物やモンスター狩ったら犯罪者
戦いにほとんど剣は使われず、弓か鈍器がメイン武装、時々斧も
許可も理由もなく武器を携帯していたら犯罪者
近くの町ごとに領主が違うから街を移動するたびに各種許可や免許の取り直しが必要
靴は高級品だから裸足で歩くか布を巻き付けてるだけの人が多い
服も高級品だからボロボロだしズボンしか履かずに平民の男女は基本トップレス
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:10 ▼このコメントに返信 ゲームだと魔法とモンスターを抜いたウィッチャー3みたいな感じ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:11 ▼このコメントに返信 作中の歴史や設定が矛盾や違和感なしに固まってればいいってそれ一
ファンタジーに求めるのは史実に則ったリアルさじゃなくて必然性や説得力だから
まあ、それすらできてないのが大半の異世界転生なんだけど
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:12 ▼このコメントに返信 HAHAHAHAHAHAHAHAHA!!!
魔界転生と戦国自衛隊、これを無視して語るべからず!
これが最古の「なろう」じゃい!
これ以前のがあったら教えてくれよ?
さあ!さあ!さあさあさあ!!
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:16 ▼このコメントに返信 言い回しが中世の言葉で全然わからない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:17 ▼このコメントに返信 鎧が重くて歩けない
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:24 ▼このコメントに返信 40代で大抵寿命、60歳超えたら地域の長老、80歳なんて伝説の大長老
病気を治せないし虫歯は抜くしか方法が無い世界やで
衛生レベルは時代的に石鹸くらいはあるかね、でも獣脂を使った臭いものだろう
出産適齢期は15〜25歳、健康ならその間に7人くらい生む、ボコボコ生む、半分くらい夭逝する
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:36 ▼このコメントに返信 香水は風呂入ってない臭い消しだし
ドレスがふぁっとしてるのは用足しを庭でするためだし
ハイヒールは糞を踏まないためだし
日傘は窓から糞が降ってくるのを避けるためだったのだ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:37 ▼このコメントに返信 徹底したリアルって史実だろ?
それを一つ一つファンタジーに置き換える度にリアルが失せるんだけど。矛盾すぎない?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:38 ▼このコメントに返信 魔法が発達してる前提なら個人的にクロノトリガーの古代が一番現実味がある
機械の代わりに魔法が発達してて無機質な感じ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:47 ▼このコメントに返信 ヒロイン(姫)は間違いなくふくよか体系
ガリガリだとちょっとした食料不足で死ぬぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 15:49 ▼このコメントに返信 玉葱とクラリオンは面白かったな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:21 ▼このコメントに返信 十三世紀のハローワークを読むと、採取権や通行権絡みの権益が強い印象。山番森番、川渡しとか何か採ったりどこか行くだけでも領主にお金が入る
近代ファンタジーの嚆矢たる指輪物語だと、山も川もガチで人界の外になっててその辺緩いんだよね
ドワーフ(山)もエルフ(森)も落ち目の時代だから管理権がボロボロ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:27 ▼このコメントに返信 風呂入らん
洗髪体も濡らした布で拭く程度
洗濯もろくにしない
そりゃあ臭くてたまらんわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:30 ▼このコメントに返信 アニメのアリーテ姫は絵柄のわりにリアル感あったと思う
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:31 ▼このコメントに返信 物理法則さえ徹底していればリアルになりそう
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:33 ▼このコメントに返信 なろうでいうリアルと言葉としてのリアルを混同してはいけない
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:44 ▼このコメントに返信 不思議の国のバード 面白いで
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:45 ▼このコメントに返信 その頃は横行してたって作者の解釈で
よく食料に偽装食品が紛れ込むフリーゲームやったことあるわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 16:50 ▼このコメントに返信 中世だけじゃなくて人類発生以来の全ての時代を、
タイムパトロール的にポンポンと時間移動したりさせられたりする異能者、
みたいなのなら、各時代をガチリアルで描いてもファンタジーは成立するような
魔法とかモンスター、デミヒューマンや魔族みたいの存在してる設定だと、
どうしたって社会構造や文化に干渉して「中世」じゃなくなるからな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:00 ▼このコメントに返信 狼と香辛料は中世終わり近世始まり頃か。
ファンタジー要素はヒロインくらいだが
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:03 ▼このコメントに返信 そういう人が求めてるのって史実じゃなくて理屈や世界観が徹底されたファンタジーだし
実際の戦争なんてダラダラしてて面白くないし格好悪い英雄なんてものもいない
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:03 ▼このコメントに返信 米110
なろうに限った話じゃない
ウィッチャー2でリアルな西洋剣術を再現したら、
剣をこんな使い方するなんてリアリティがないとぶっ叩かれまくった
消費者に求められるリアリティは現実そのものではないってのは、どこの国でも変わらん
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:05 ▼このコメントに返信 米107
風呂入らんとかは、ローマの否定をしたかったキリスト教がやったことだから、
キリスト教さえなければ意外と清潔かもしれんぞ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:08 ▼このコメントに返信 魔法で日常生活当たり前の世界なので魔力ゼロの出来損ない扱いの主人公が「鉄を加工して武器を作れば一般人でも戦える」「こいつ何言ってんだやっぱ魔力無い奴はダメだわ」から世界統一なかばで暗殺されるサガフロンティア2ってゲームがありましてね
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:10 ▼このコメントに返信 そもそもファンタジーを曲解し過ぎやろ
今の転生物なんて「現代の異世界」やから実際の中世と似てるようで違うのは当たり前や
リアリティとリアルは違う
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:12 ▼このコメントに返信 大河ドラマですら服を汚くしたら苦情出るからね
リアルさ追求してもネットで文句言ってるキチ以外見るやつがいない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:22 ▼このコメントに返信 「中世ヨーロッパは糞まみれ!」てのも、完全に嘘ではないにしろ、一部の時代の一部の地域の状況を極端に解釈したものだしな
ハイヒール糞避け起源説ってのも実は歴史学的には主流の説じゃないけど、面白いから歴史雑学として広まっただけで、それ以前からハイヒール的な靴は存在した
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:24 ▼このコメントに返信 ほんまもんなら実写をコンピュータートレースして絵に変えて見せるだけで
動きがむっちゃ少ないから声で頑張るポーカーフェイスアニメに成るだけ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:25 ▼このコメントに返信 >>87
宗教、歴史、戦争ではあるけどファンタジー要素はないんだよなぁ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:30 ▼このコメントに返信 真のリアルはアニメのように分かり安く生き物の表情がトランスフォームしないから、作品を見る方に空気を読んでエスパーする能力が要求される
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:33 ▼このコメントに返信 実写をトレースしたって現実的な中世になるだけだろ
リアルを感じられるファンタジーになんてならん
超常でありながらそれをコントロールする手段、魔法が存在する世界、エゴを持つ怪物が存在する世界、異次元の存在がいて干渉し得る世界、巨大建造物すらあっという間に破壊し得る、巨大で圧倒的な力を持つ生物が存在する世界
そんな世界を学者でもない個人や小集団がシミュレート出来るもんなのかな
アフターマンやフューチャーイズワイルドの様に、沢山の学者が研究結果を付き合わせて創造しなきゃ分からなくね
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:59 ▼このコメントに返信 米121
人口密度が極端に高くなければ糞くらい肥溜めに集めただろうしね
臭いことは臭いだろうけど(現代に比べて)
むしろ糞まみれなのも中世ってより近世の一部大都市の状況だわな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:59 ▼このコメントに返信 作品の歴史を数千年紡いでその中世を描けばええねん
なお労力
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 17:59 ▼このコメントに返信 中世ヨーロッパ
30才ぐらいで現在の60才以上レベルに老化している
肌は浅黒く汚い。歯はあちこち抜けてボロボロ
髪や服は垢で汚れて黒い 体が臭い
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:08 ▼このコメントに返信 ゲームオブスローンズ がそんな感じやろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:12 ▼このコメントに返信 ゲームオブスローンズみたいな感じやな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:14 ▼このコメントに返信 日本の創作は、設定よりキャラクターの絶望的な幼稚さを直さんと
ガワだけ変えても意味ないぞ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:31 ▼このコメントに返信 とりあえず女の扱いが酷い作品にはなるだろう
うまく展開を盛り込めてもそこで叩かれて続かなさそう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:37 ▼このコメントに返信 グレゴリウス山田「ガタッ」
いや、実際この条件だとこの人じゃね?
リアルで甲冑着て棍棒で殴り合う人だからなww
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 18:39 ▼このコメントに返信 ヨーロッパに限らなければ、わりと日本の時代劇はいい線言ってると思うけどね。
欧米の時代劇っていうと、オペラ??
あんまり庶民文化に根差しては無いな……サーカス?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 19:18 ▼このコメントに返信 中世の西洋人とか体臭やばそうだ
現代の西洋人でさえ日本人と比べると体臭きついのに
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 19:46 ▼このコメントに返信 米134
太秦で長い間、時代劇の制作に携わっていた人曰く、「時代劇の中の江戸時代は「時代劇時代」とでも言うべき特殊な空間で、考証的にはメチャメチャ。江戸時代に限っても初期と中期と後期で建築様式から衣服から食文化まで大きく変化しているが、セットも衣装も個別に作るほど金がないので全部同じものを使っている」ということだそうだが
そもそもこだわって考証したところで、それが理解できる人間なんてごく一部だし、そこにコストをかける意味はあんまりないけども
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 20:27 ▼このコメントに返信 中世だと食器のナイフがガチのナイフだな
フォークはなしスプーンはあったりなかったり
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 22:09 ▼このコメントに返信 乙女戦争上がってて安心した
面白いけど、漫画のテンポやから良いのであってアニメで見たら地味な割りに作画は大変そうやし、ひたすら胸糞悪くなると思う
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 22:30 ▼このコメントに返信 >>97
「アカン、負傷者が多すぎて煮えた油切らしてもうた…」
「せや!有り合わせの卵白とテレピン油とワセリン適当に混ぜて傷口に塗ったろ」
「ファッ?適当に治療したほうが治りが早いやんけ」
当時の医療はこの程度のレベル。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 23:24 ▼このコメントに返信 中世ヨーロッパは意外と風呂に入ってたので清潔。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月15日 23:50 ▼このコメントに返信 なろうのは中世というよりドラクエ筆頭にしたゲームの世界観真似てるだけというか
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 00:37 ▼このコメントに返信 >>141
そのドラクエからして散々「中世ヨーロッパ風ファンタジー」と言われてきたわけで、昔からそんな感じのゆるい認識よ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 03:30 ▼このコメントに返信 その日の食い物も満足にない世界で、現代日本より親切な人が多い謎の世界
リアルなら南アフリカみたいな治安だろう
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 03:50 ▼このコメントに返信 ルネサンス以前の中世を語ってる人となんか齟齬があるね
なろう世界は近世どころか近代までいってるような気がするし
ガチ中世人はまず栄養状態が足りてないから現代日本でチビとされる奴が行っても大男扱いだろうね
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 03:51 ▼このコメントに返信 てか創作より現代インド人のが残虐だろ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 04:03 ▼このコメントに返信 両親、知的障害のある長男(22)を監禁、知的障害のある長女(23)は三男(3)を踏みつけて殺害
日本ですらこんなんなのに、異世界はずいぶん平和的で治安がいいよな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 10:18 ▼このコメントに返信 風呂に入らず窓からうんこ投げて過食嘔吐を嗜む貴族のお嬢様
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 10:35 ▼このコメントに返信 中世から近世にかけての数百年間、パリの路上には人や動物の糞尿があふれ、腐った食品のくずが散乱し、セーヌ川には屠殺された牛や豚の臓物や血が途切れることなく流れ込んだ。うっかり道の端を歩こうものなら、頭上から容赦なく屎尿がぶちまけられた。街は悪臭に満ち、それは王宮にまで及んだ。
一般の家にはトイレがなく、住民は「おまる」を使用して、「おまる」が一杯になると定められた場所に捨てるのが決まりになっていましたが、定められた場所へは持っていかずに、窓から外へ投げ捨てるのが習慣になっていた
ワロタ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 10:41 ▼このコメントに返信 道路は、ごみと汚物で想像を絶する不潔さであり、雨の日などはどの通りもどろどろにぬかるんでいた。道路の真ん中には汚物を集める溝があり、そこを横断するためには 道路の端から端に渡された板を渡るしかなかった。
上流階級の女性が通りを渡る時は、通りの向かい側まで背負っていってくれる「渡し屋」という商売の人に頼むこともあった。
くさそうやな
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 13:13 ▼このコメントに返信 中世の女は地獄だったわな
生理痛を抑える薬なんかねえので、毎月重い生理に苦しんでいた
生理は神の呪いだと思われていたしな
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月16日 17:15 ▼このコメントに返信 ヨーロッパ舞台と平安舞台の牙狼アニメじゃいかんか?人がよく行方不明になる世界
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 14:43 ▼このコメントに返信 ゲースロかスカイリムみたいになる。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 19:53 ▼このコメントに返信 ファンタジーではなくリアル中世を再現したゲームと言い方を変えた方がしっくりくるな
中世というか中東だがアサシンクリード初代はどうやろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 19:55 ▼このコメントに返信 すまん、ゲームじゃなくてアニメか・・・
なぁファンタジーというのはな、巨大なゴミ捨て場があって、その一番下にはスライムが飼われててゴミを処理するような施設を用意して衛生を保つのがファンタジーという奴なんやで?
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:19 ▼このコメントに返信 >>59
ペストに完全対応したら人口減少が起こらないから、産業革命が起きず、民の権利や価値上昇も起こらないから、王政続行。貴族として転生した場合は権利を保持出来るので意味はあるけど、結局未来に近代化した他国に占領され植民地化する運命なので、国史上最悪の戦犯入りやな。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:23 ▼このコメントに返信 ※150
貴族や金持ち以外はだいたい十代で死んでるから生理が始まって気にする前に寿命尽きる。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:29 ▼このコメントに返信 ※69
主人公は精霊やらマナ等超常法則依存の病気で死に、異世界の住民は主人公が持ち込んだ精霊やらマナ等に依存してない病原菌で死ぬ世紀末世界になるな。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 16:10 ▼このコメントに返信 米97
1889年 アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー
アメリカ人技師が、タイム・スリップしてアーサー王時代のイングランドに紛れ込む物語。現代人である主人公の目を通して腐敗した中世イングランド社会を描き、それと類似しているアメリカ社会を風刺した歴史改変小説。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 16:37 ▼このコメントに返信 米83
ファンタイジー要素も何も
ソルフィン・ソルザルソンという実在した人物の話だからな
大河ドラマみたいなもん
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:38 ▼このコメントに返信 「地獄の釜の蓋を開けろ」って漫画がリアリティ追求して、死者蘇生のファンタジー入れたもののつまらなくなった典型。
辺獄のシュベスタみたいな敵側がブレイクスルーした知識を持ってるくらいがおもしろいかもしれない。