1: すらいむ ★ 2019/06/19(水) 14:00:49.96 ID:j9kL/COb9 .net
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。
調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。
高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。
植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。
最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
山陽新聞デジタル 6/19(水) 13:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。
調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。
高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。
植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。
最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
山陽新聞デジタル 6/19(水) 13:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
16: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:05:44.45 ID:G0wT0non0.net
これさらっと発表してるけど大発見じゃない?
4: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:02:54.41 ID:fbIe95AaO.net
これノーベル賞級の発見だろ
13: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:04:21.70 ID:YtDsWnBx0.net
常識を破ったな
こう言う常識破りなら大歓迎
こう言う常識破りなら大歓迎
3: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:01:45.46 ID:reK766yd0.net
飼育は難しいの?
26: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:07:31.93 ID:9ARBp2sW0.net
>>3
飼育で長期間生きても自然で生きられるかは分からないからね
飼育で長期間生きても自然で生きられるかは分からないからね
127: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 15:06:13.49 ID:nJB1ubMR0.net
>>26
そもそも飼育したら早死にするから1週間だと思われてたんじゃね?
そもそも飼育したら早死にするから1週間だと思われてたんじゃね?
171: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 17:39:58.51 ID:m1KDpEtF0.net
>>3
セミの飼育→素人にゃ一晩もムリムリ。
セミの飼育→素人にゃ一晩もムリムリ。
6: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:03:20.16 ID:TXG9+2Fg0.net
>油性ペンで番号をマーキング
油性ペンに寿命を延ばす効果があるのかもしれない
油性ペンに寿命を延ばす効果があるのかもしれない
33: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:10:41.22 ID:BbRDw8sHO.net
>>6
そういう発想は大切だよな。
そういう発想は大切だよな。
73: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:32:47.51 ID:xl/iFpxi0.net
>>6 その発想だいじだね
84: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:37:11.30 ID:VKaRW2Mh0.net
>>6
それもそうだし、一度捕獲したことによって寿命が短くなってる可能性も否定できんな
それもそうだし、一度捕獲したことによって寿命が短くなってる可能性も否定できんな
105: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:45:50.46 ID:S0ToLQok0.net
>>6
まだ高校生だ、大目に見てやれ
まだ高校生だ、大目に見てやれ
15: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:05:35.92 ID:JtTwOu6T0.net
今頃かよ
セミは木にぶつかって死ぬか地面でひっくり返ると起き上がれないから死ぬんだぞ
セミは木にぶつかって死ぬか地面でひっくり返ると起き上がれないから死ぬんだぞ
79: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:35:25.38 ID:Zt/O3T5W0.net
>>15
地面でひっくり返ってる奴を元に戻したり、木にしがみつかせてももうまともに飛べないんだけど
地面でひっくり返ってる奴を元に戻したり、木にしがみつかせてももうまともに飛べないんだけど
18: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:06:07.45 ID:YXhmj2rK0.net
さらなる調査研究をする必要があるな。
20: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:06:14.73 ID:Vx9aIty40.net
知ってた
一週間というのはあくまで捕獲して飼えばの話だ
しかしそれをコツコツ調べる人がいるとは驚きだ
一週間というのはあくまで捕獲して飼えばの話だ
しかしそれをコツコツ調べる人がいるとは驚きだ
23: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:06:46.61 ID:cSYa1PQM0.net
世の学者もいい加減な所もあるんだな
28: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:07:59.49 ID:b7gS4nDN0.net
だがちょっと待ってほしい
セミの高齢化が進んだとは考えられないかね?
セミの高齢化が進んだとは考えられないかね?
32: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:10:37.74 ID:CH9ycMkg0.net
>>28
セミにも福祉を推進しないとね
セミにも福祉を推進しないとね
30: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:08:39.75 ID:ZntrkICU0.net
今まで誰もやらなかったんだな
37: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:12:02.49 ID:iH6DT8m70.net
うるさいセミほど短命だろうな。疲れちゃって過労死よ。遠慮がちなセミほど長く生きるが嫁ゲット率が下がる
38: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:12:54.08 ID:RcxnHlBW0.net
チャンピオンデータだけで全体像を語ろうとする馬鹿かよ
サンプルの分布を示せ
それが無ければ「論文」を名乗るな
サンプルの分布を示せ
それが無ければ「論文」を名乗るな
45: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:16:00.78 ID:m2dYodzY0.net
>>38
1週間という俗説を否定してるのであって、寿命1ヶ月とは主張してのいんだが?
論文すら、かいたことないの?
1週間という俗説を否定してるのであって、寿命1ヶ月とは主張してのいんだが?
論文すら、かいたことないの?
78: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:34:47.22 ID:RcxnHlBW0.net
>>45
「1週間という俗説」という設定そのものが
「1週間できっかり全てが死ぬ」という
著者の勝手な思い込み、ミスリードに過ぎず
その上で、1週間より長生きした少数の例を上げて
「はい、論破」
とか言ってる幼稚な論文ってことだ
調査した全てのサンプルの寿命についてヒストグラムを示し
平均、モード、メディアン、
ガウス分布っぽい形なら標準偏差、3シグマの範囲を示し、
例えば
「5日〜9日が95%区間なので、
1週間という俗説はリーズナブル」
みたいな結論を言うべきだよな
分布の1番端っこを捕まえて、
鬼の首でも取ったかのような論文は
論文じゃねーのよ
「1週間という俗説」という設定そのものが
「1週間できっかり全てが死ぬ」という
著者の勝手な思い込み、ミスリードに過ぎず
その上で、1週間より長生きした少数の例を上げて
「はい、論破」
とか言ってる幼稚な論文ってことだ
調査した全てのサンプルの寿命についてヒストグラムを示し
平均、モード、メディアン、
ガウス分布っぽい形なら標準偏差、3シグマの範囲を示し、
例えば
「5日〜9日が95%区間なので、
1週間という俗説はリーズナブル」
みたいな結論を言うべきだよな
分布の1番端っこを捕まえて、
鬼の首でも取ったかのような論文は
論文じゃねーのよ
83: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:36:19.49 ID:xl/iFpxi0.net
>>78 高校生相手にムキになるなよ
107: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:46:28.93 ID:4tIVAVw10.net
>>78
一月も生きてるのがいりゃ
通説一週間ってのは統計としてもたぶん間違ってるわw
一月も生きてるのがいりゃ
通説一週間ってのは統計としてもたぶん間違ってるわw
39: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:13:13.46 ID:6AUC9Vwi0.net
長生きするものもいるということか
43: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:14:48.69 ID:uZfYkqVZ0.net
長生きするものもいるってだけで大半は1週間じゃね?
44: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:15:19.87 ID:EvioQ4OA0.net
すごいよ、この高3.
目からうろこ
目からうろこ
46: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:17:35.35 ID:j5SmzwDW0.net
夜ジョギングしてるとセミが特攻してくるのはなぜ?
122: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 15:04:13.07 ID:JL6F33W/0.net
>>46
それセミと思ってたらGの時もあるからな
それセミと思ってたらGの時もあるからな
49: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:20:29.69 ID:jewK+k460.net
一週間も一か月も大して変らん。
個体差の問題だろ。
個体差の問題だろ。
50: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:21:29.40 ID:uWSvwgtu0.net
去年の7月に捕まえたコクワガタの成虫2匹、まだ元気に生きてるわ
52: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:23:10.68 ID:pGKj+0wF0.net
>>50
うちは5年前にすくった金魚がまだ生きてるよ
うちは5年前にすくった金魚がまだ生きてるよ
57: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:26:00.10 ID:s6zZBrv60.net
これは凄い
やり方が原始的なのも良い
やり方が原始的なのも良い
61: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:27:33.55 ID:YBb7WHjG0.net
地味だけど高価な器具なんて使わなくてもできる研究だな
素晴らしい
素晴らしい
63: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:28:28.78 ID:KUYl+iSw0.net
高校生らしくてとてもいい
102: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:45:13.44 ID:ZMzzoyOt0.net
何かで結構長生きするってのは見たことあるな
1ヶ月だったかそれ以上だったかな
1ヶ月だったかそれ以上だったかな
110: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:47:32.86 ID:HxHJGpzB0.net
ただ、捕まえたセミを虫籠の中に入れて飼育していると、1週間程度で死んでしまうのも事実。
121: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 15:04:07.11 ID:E2vuWaL60.net
面倒そうだがよく調べたなぁ、セミ長いことうるさいもんな
切れ間なくタイミングよく同じ場所に来続ける不思議を調べてみようとは思わなかったよ
切れ間なくタイミングよく同じ場所に来続ける不思議を調べてみようとは思わなかったよ
155: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 16:09:10.63 ID:MkjrF2S00.net
こんなこと俺は小学生の頃から知ってたけどな。
しかも一般にセミの寿命は1週間とか言われるけど地中で生きているのが6、7年で成虫になるのは死ぬ間際に繁殖のために近親交配を避けるために飛び回るようになるだけなんだ、ということもね。
ちなみに俺は小学3年の時に先生に「植物に雄しべ雌しべがあるのに何で自分で種を作らないのか?」と質問して「こいつ恐るべし」と言わしめた経歴があるぞ。ww
しかも一般にセミの寿命は1週間とか言われるけど地中で生きているのが6、7年で成虫になるのは死ぬ間際に繁殖のために近親交配を避けるために飛び回るようになるだけなんだ、ということもね。
ちなみに俺は小学3年の時に先生に「植物に雄しべ雌しべがあるのに何で自分で種を作らないのか?」と質問して「こいつ恐るべし」と言わしめた経歴があるぞ。ww
161: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 16:41:02.04 ID:TS6Cmje00.net
>>155
証明できたら学会から賞もらえたな
証明できたら学会から賞もらえたな
162: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 16:42:07.42 ID:TS6Cmje00.net
セミ捕り名人過ぎるだろ
おしっこ何回浴びたんだろ
おしっこ何回浴びたんだろ
31: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:09:14.88 ID:kzSHIMvN0.net
この調査楽しそうだな
やってみたい
やってみたい
85: 名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 14:37:27.35 ID:oXEi3wOv0.net
よくがんばったな
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1560920449/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:02 ▼このコメントに返信 1週間がデマなのはだいぶ前から言われてたろ
小学生の自由研究ならすごいが、高3でこのもてはやしようはおかしい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:07 ▼このコメントに返信 自然にいるセミの同じ個体を再捕獲ってヤバスギでしょ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:07 ▼このコメントに返信 ※1
物事を科学的に証明するってのは大変なことなんやで
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:08 ▼このコメントに返信 いや、普通に知ってたが
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:09 ▼このコメントに返信 通説がどこから出たのか知らんし、この高校生の業績にけちをつける気はまったくないけど
今まで昆虫学者といわれる人たちは何してたの?とは思った
セミの研究してた人とか居なかったのかと
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:09 ▼このコメントに返信 米1
言ってて虚しくない?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:10 ▼このコメントに返信 統計について勉強しなおしてからも一回調査だな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:11 ▼このコメントに返信 高校生に嫉妬とか恥ずかしいやつばっかだな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:11 ▼このコメントに返信 米1
他にまともに実地調査した奴おらんのやろ? だとすればこの子が評価されるのは当然だ
年齢とか関係ねえ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:11 ▼このコメントに返信 米5
いや、普通に1ヶ月くらいは生きるって言われてたぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:12 ▼このコメントに返信 統計サンプルを取ったのが良いんじゃん
お前らが物知り顔で語ってるのが通説とかデマとかの類
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:13 ▼このコメントに返信 知らないのかDTのセミほど長生きなんだぜ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:15 ▼このコメントに返信 薄々わかってた人も少なくなかったんだろうけど、はっきりしたことは実際に追跡調査しないと分からなかったわけだし、その手間のかかる調査を今まで実践も発表もしてなかったんだから、素直に讃えたれや
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:17 ▼このコメントに返信 「セミの寿命が一週間」と同じで「実は1ヶ月生きる」ってのも俗説での知識だろ
実際に野山駆け回ってマーキングして何日生きてた!って調べた奴ここにいんのかよ
学者でもそんな非効率なことやりたがらんかったからこの高校生が凄いって話だろうに
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:18 ▼このコメントに返信 900弱のセミの捕獲って執念だな。
何十人分の一生にセミを捕獲する数に相当するんだろう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:19 ▼このコメントに返信 こんな非効率的な調査をする前に、ネットで調べれば通説が嘘である事くらい分かるだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:19 ▼このコメントに返信 飛び回る蝉を見つけ出して捕まえてってやろうと思わんわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:19 ▼このコメントに返信 映画化までされた八日目の蝉って小説がありましてな・・・
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:20 ▼このコメントに返信 興味と疑問を持って実行して成果を出すことができるって素晴らしいね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:20 ▼このコメントに返信 米13
薄々どころじゃないけどな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 さすが、クズの育つ岡山県民
何の利害も無いセミって資格や英語の学習でもやれアホ
岡山は毎月コンビニ強盗に殺人事件が絶えないクズ県民の故郷
岡山市役所の建て替えに243億円だと、東京ドーム建てて入場料取れてよアホ
ただの市役所だぜ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 >>16
ネットで調べても裏取りは自分で検証せなあかんから同じ事やぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:21 ▼このコメントに返信 >>14
テレビが昔に追っかけっこして1週間は俗説って言ってるんだよなぁ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:22 ▼このコメントに返信 貴重な青春真っ只中の夏休み全部潰してよく頑張ったなほんと
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:22 ▼このコメントに返信 >>20
でも誰も実際ちゃんと調査しなかったんだろ?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:22 ▼このコメントに返信 マウント猿が盛ってて草
誰もやって来なかった事をしたから称賛されとるんやぞ
お前らはこれからも何もしていかないんだろうけどな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:23 ▼このコメントに返信 米16
その非効率な実施調査を誰もやってこなかったからこの子が称えられてるんだってことくらいわかれ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:25 ▼このコメントに返信 単に知っているだけではなく、知った事実をみんなで共有できるだけの情報としてつくりこむことが大事なんだな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:25 ▼このコメントに返信 米5
益虫や害虫の調査ならともかく
悲しいかな蝉の寿命調べたところで何の役にも立たないから…
お給料もらえなくなっちゃうのよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:26 ▼このコメントに返信 実際に捕まえて調べたのがすごい
かなり手間がかかるだろうによく頑張ったわ
知ってるってコメントしてる奴は論点ズレてるわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:28 ▼このコメントに返信 ココリコ田中が数年前に言ってたけど大発見なの?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:29 ▼このコメントに返信 夏に入って1週間で死んでるセミなんてほぼ見ないもんな
なるほどなー
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:30 ▼このコメントに返信 高校生相手に顔真っ赤にしてる奴真面目に気持ち悪いな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:32 ▼このコメントに返信 >>33
しかも平日の真っ昼間から
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:35 ▼このコメントに返信 なんか文系と理系の差がコメントに露骨に表れてる気がする
大体そうらしいをサンプル取って証明することが大事なんやぞ
「意味あるんか?」とか言われるがそういうことの積み重ねで確かな知識が増えてくんやぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:36 ▼このコメントに返信 農家だから使ってない温室あって色々放し飼いにしてたから知ってるわこれ
生理的寿命は一月どころじゃないよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:37 ▼このコメントに返信 ご苦労様だねー
でもこれ俗説否定できてないよね、長く生きる個体もいるってだけだから
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:37 ▼このコメントに返信 一週間という俗説が強すぎて目立ってなかったけど成虫期間が一カ月くらいあるのは以前から知られていたぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:39 ▼このコメントに返信 取り敢えず叩く要素見つけてるやつ何なん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:41 ▼このコメントに返信 >>1
でも誰も調べなかったんだろ?
やり方は難しくはないかもしらんが物凄く根気がいる作業を1人でやってのけたんだぞ?
それだけで凄いわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:41 ▼このコメントに返信 偉そうな連中が必死でマウントとろうとしてて草。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:42 ▼このコメントに返信 岡山県北に生息している蝉は糞を養分にしとるから
気が狂うほど長生きするんじゃ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:42 ▼このコメントに返信 ガキ嫉妬民とかクレカ嫉妬民とかほんと空気悪くなるからやめてほしい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:43 ▼このコメントに返信 米25
いますよ(小声)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:44 ▼このコメントに返信 これで今年の夏に実証のためにセミを捕まえる学者とか研究機関が増えそう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:44 ▼このコメントに返信 最初はここの米1と似たような感覚で読んでたけど、よく考えたら野生のセミを再捕獲ってすごいよな
863匹にマーキングしたのも凄い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:46 ▼このコメントに返信 高校生以下の情けないヤツ多すぎ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:47 ▼このコメントに返信 セミみたいにうるさいだけで役に立たない奴らが多すぎるわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:48 ▼このコメントに返信 >>35
セミの寿命が1週間だと思ってた理系()さん…w
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:49 ▼このコメントに返信 これに難癖つけてるのは800匹以上のセミを捕まえてマーキングする行動力が羨ましくてたまらないクソニートどもだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:49 ▼このコメントに返信 >>1
テレビとかネットで言われてる真実か分からないことを自分で本当か確かめる、いい事じゃないかな。
内容も面白いし。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:50 ▼このコメントに返信 ネットに書かれた情報も元を辿ればこういう地道な努力の賜物だからな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:50 ▼このコメントに返信 一ヶ月を知らなかった奴らが顔真っ赤にして事実を言ってるだけの奴らを叩いてるの草生える
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:50 ▼このコメントに返信 高校生にマウントおじさん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:50 ▼このコメントに返信 何年か前に他の人が他の学会で発表してニュースになってたけど、そんなことはネット猿もテレビ猿も覚えちゃ居ない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:53 ▼このコメントに返信 >>21
で、君はなにができるの?w
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:53 ▼このコメントに返信 >>16
ネットで調べることが検証になるわけないだろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:54 ▼このコメントに返信 最近蝉の羽根に番号が書かれてるなぁと思ったけど、そういうことか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:57 ▼このコメントに返信 頑張った高校生相手に上から目線で語る奴は何なんだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:57 ▼このコメントに返信 え?お前ら知らなかったの?
セミにありがとうって言いながら飼育すると成虫になってから4倍生きるって言われてるんぞ?
ソースは虚構新聞
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 19:58 ▼このコメントに返信 初めて証明じゃないっていうオチね
Wiki見ればわかるけどこれ以前にも30日以上生きた個体が発見されたことはある
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:00 ▼このコメントに返信 否定の証明になってないってのはわかるけど、少なくともそこらの大学生のどうでもいい卒論(笑)よりは100倍有益だよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:01 ▼このコメントに返信 まあ元から知ってた人からすればなんだこれって感じなんだろうな
それでコメントしちゃうのはわかる
分からないのは調べもしないでこれが初めてなんだ!って言ってる奴ら
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:03 ▼このコメントに返信 >>21
なんか文章がまともじゃねえな
日本語勉強し直せよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:05 ▼このコメントに返信 >>1
てめーは画面の前でぽちぽちしてるだけやけどな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:05 ▼このコメントに返信 こどおじがムキになってるの草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:07 ▼このコメントに返信 >>45
高校生ならインパクトあるが、学者がこれやってもね…
まず研究費申請通らないだろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:07 ▼このコメントに返信 「でも誰も調査してない」って言うけど、誰も調査してないんじゃなくてお前が調査されてるのを知らなかっただけだよ
「まあそうだけどこの子も頑張ったよね」で良いのになんで訳の分からん褒め方するんだろう
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:08 ▼このコメントに返信 すげーな、捕まえた奴を大事に飼って長生きさせた!とかじゃないんだ
野生でも一月生きてたのが証明されたって事は、もう完全にコレまでの常識が覆ったわけだ
まぁ、今までたった一週間しか生きられないんだからってウルセーのも大目に見てやってたが
次鳴いたら食う
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:09 ▼このコメントに返信 褒め方っていうか持ち上げ方だな
高校生にマウントおじさんにマウントを取りたすぎて盲目的になってる
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:10 ▼このコメントに返信 日本人らしい実にゴリ押し手法の研究だね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:11 ▼このコメントに返信 >>1
お前みたいに画面の前で指だけ動かしてる人間と違ってこの子は実際に行動してみせたんやで
この違いが分かるかな?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:12 ▼このコメントに返信 米68
へぇ?今まで何処の誰が調査したんだ?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:12 ▼このコメントに返信 こんなんで賞とか
無知なバカばっかりかよwww
知ってるやつ多いだろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:12 ▼このコメントに返信 >>16
ガイジw
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:14 ▼このコメントに返信 >>53
アスペガイジはネットやるなよ^^
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:14 ▼このコメントに返信 米73
Wikiで調べようね
1番分かりやすいのだとその時の調査をホームページにまとめてる人たちがいるから
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:14 ▼このコメントに返信 林を網で囲って調査したほうが良かったのでは?
クワガタの放流生け捕りとかあるだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:15 ▼このコメントに返信 セミ以下のマウントガイジが多すぎて笑えない
マジでそういうのがカッコいいと思ってるのか...?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:16 ▼このコメントに返信 >>1
1人で1000個ハートつけてて草
ガチの障害者だったのか、ごめんね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:17 ▼このコメントに返信 >>4
すごーーーーい^^
かっこいいい!!
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:18 ▼このコメントに返信 俺としてはしっかりと苦労して実地調査をした、この高校生を貶める気は無いけど…。
高校生と言う年齢と、昔からある程度間違っていると言われてた俗説を再証明した程度の研究が、最優秀に選ばれるとは、他の参加者の人たちは一体何を研究したのかが気になるんだが…。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:19 ▼このコメントに返信 米70
ほんこれ
マウントマウント言ってるやつもマウント取ろうと必死になってる
地獄
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:22 ▼このコメントに返信 んじゃ俺は昔から思ってた「セミの幼虫だと決めつけていたのは成虫説」の論文でも書くかな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:22 ▼このコメントに返信 マウント取りたい知能低すぎるコメがチラホラ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:22 ▼このコメントに返信 米15
この捕獲数だけでも驚嘆に値するね。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:23 ▼このコメントに返信 米82
優秀賞はカブトムシが片足上げておしっこしてるの動画に撮った奴だろうな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:24 ▼このコメントに返信 >>1
ネットの情報でマウントとるなよ
いつか嘘の情報を真実だと誤解するぞ
自分の目で耳で体験して得た本物の情報は金より価値がある
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:24 ▼このコメントに返信 >>16
netで真実の人か
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:26 ▼このコメントに返信 小学生でもできそうw
まあ、賞もらえたってことはすごいんじゃないのw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:26 ▼このコメントに返信 >>1
間違っているだろう、あっているだろうって事を間違っている、あっていると証明してくれる調査や研究って大事なんやで
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:27 ▼このコメントに返信 なんか必死に擁護してる奴いるけど
実際大したことないんだからしょうがないだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:29 ▼このコメントに返信 >分布の1番端っこを捕まえて、
>鬼の首でも取ったかのような論文は
>論文じゃねーのよ
チャンピオンデータを利用するのが論文というものだ
そうしないと誰からも注目されないから
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:29 ▼このコメントに返信 >>89
俗説wo信じる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:30 ▼このコメントに返信 ずっと前に交尾できないと一ヶ月ほど空しく生きるって
豆知識で見た気がする
何で今更こんなに持ち上げられてるの
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:30 ▼このコメントに返信 米79
プライドが高いだけの無能は自分より優秀な若者を見ると嫉妬で気が狂う
どうあがいても当時の自分がその若者に負けてる事実は変えようがないから必死にマウント取るしかないんだろう
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:30 ▼このコメントに返信 >計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した
まずこの執念がすごい
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:31 ▼このコメントに返信 この俗説信じてた奴が意外と多くて驚く
同調圧力に弱い国民性のせいかな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:32 ▼このコメントに返信 こんなの調べなくてもわかるだろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:32 ▼このコメントに返信 貴重な青春時代をドブに捨てたなw
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:34 ▼このコメントに返信 で?それが分かったからなんだって言うんだ?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:35 ▼このコメントに返信 米1
コロンブスの卵
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:36 ▼このコメントに返信 こどおじ認定して自分より下作って安心してるバカども
努力した高校生の威を借るgm
マウントだろうがなんだろうが事実は事実
まずはその真っ赤な顔冷ましてこい
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:37 ▼このコメントに返信 ググったら普通に1月生きるって記事出てきたんだが
なんでこいつがはじめて証明した英雄みたいな扱いなんだよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:38 ▼このコメントに返信 かっこいいね!
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:38 ▼このコメントに返信 これはひどいコメント欄
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:39 ▼このコメントに返信 植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。
この青年の情熱と研究成果は本物だわ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:41 ▼このコメントに返信 俺も知ってたからなんか賞くれ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:42 ▼このコメントに返信 高校生にマウントおじさんvsバカにされてムカムカキッズ
流れ的には高校生にマウントおじさんの勝ちか
まあ高校生にマウントおじさんにはソースがあるからこれは仕方ないわ
次頑張ろう
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:43 ▼このコメントに返信 これを大したことないって言う人達って、大学の論文や仕事のプレゼン資料作成などで
自分で徹底的に、統計、分析、実践しまくった素晴らしい資料を作成した経験がおありなんだろうね
まさかネットのコピペか図書館の本から多少引用した程度の資料しか作ったことないなんて
ことないよね?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:43 ▼このコメントに返信 論文ってそうやで。平均や分布や最高値や色んな指標と評価があるだけ
それを偏って意味がない、って論じるのはカッコ悪い
実際の論文発表でも全文を読まないでしょ。それと同じですよ。どこをアピールするか
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:44 ▼このコメントに返信 マウンター多すぎるやろ。
トリビアの泉の次の日、あのネタ俺昔から知ってたのに〜応募してたのに〜
って話題になる学生時代を思い出した。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:45 ▼このコメントに返信 1週間というのは成虫の寿命ではない、ということ。自然界では、様々な天敵がいたり、色々なアクシデントもあるはずで、そもそも寿命どおりに生きられる生物なんかいない、ということ。そして、もともと1週間といっているのは、本当に俗説にすぎず、きちんと追跡調査した例がほとんどなかったということ。いろいろな意味で、重要な指摘になったと思うし、日本の学者が本当にいいかげんなことを言っていたという証明になった。すばらしいことだ。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:45 ▼このコメントに返信 セミの寿命が実際にはもっと長いことって、
ググれば出てくるくらい、
だいぶ昔っから知られてる知識なんだけど・・・
なんか発狂してるアホがいますね・・・
これ、手間かけたのが偉いっていう話でしかないんだけどなあ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:46 ▼このコメントに返信 米113
だからンなもん学者が実証済なんだって・・・
お 前 が 知 ら な い だ け で 。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:46 ▼このコメントに返信 これにマウント取ってる奴は間違いなく論文とか書いた事ない
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:47 ▼このコメントに返信 常識が覆った!みたいな反応してる奴が一番バカっぽいw
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:47 ▼このコメントに返信 どこを評価するかの問題よな
コメ欄にもちょこちょこ湧いてるこれが初めてみたいな評価の仕方はダメだわ
実際初めてじゃないし
頑張りを評価してやろうよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:48 ▼このコメントに返信 米113
まさにこういう評価の仕方がダメ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:49 ▼このコメントに返信 マウント取ってる奴らは証明したこともない模様
知ってたなら何で証明しなかったんですかねぇw
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:50 ▼このコメントに返信 なんでコメこんな伸びてるの?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:50 ▼このコメントに返信 >>120
そりゃお前、すでに証明されてるからだろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:51 ▼このコメントに返信 コメ欄ガイジワラワラで草
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:52 ▼このコメントに返信 >>121
とりあえずマウント取りたいアホとマウント取りたいアホが高校生にマウント取るついでにマウント取られた一週間説を信じてたバカが喧嘩してる
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:53 ▼このコメントに返信 米104
飼育下でのサンプルと自然下での追跡調査は難度が全く違う。
猫だって生まれたときから飼育されてる環境と、野良の環境・野良でも地域猫では寿命が違うじゃん?
自然下での猫の生態を論文にしようと思ったら、
捕獲してGPS装置やらを付けて数百匹単位で数ヶ月〜数年調査するんだよ。
これくらいやって初めて野良猫の行動範囲や餌などの生態が証明できる。(イギリスでは実施済)
で、今回何がすごいかって、セミにGPS装置は付けられないじゃん?
セミ863匹に数字を書いて、毎日をひたすら数字の書いてあるセミを追い続けたんだよ。
とてつもない情熱だよ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:54 ▼このコメントに返信 >>40
こういう高校生みたいなタイプが学者になって行くんだろうな
そのまま好奇心と探究心をを絶やさないでほしい
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:54 ▼このコメントに返信 米104
情熱を評価してるっていうのがポイントな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:56 ▼このコメントに返信 60日間で900回ぐらいセミ捕まえてたってことか
その中に再捕獲の例があってよかったなマジで
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:57 ▼このコメントに返信 >>100
AO入試で有名大受かるから問題無いぞ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 20:59 ▼このコメントに返信 米77
いや、オメーも知らねーんじゃネーかよっ つー話ですわ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:02 ▼このコメントに返信 米117
お前常識って意味よくわかって無いだろ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:03 ▼このコメントに返信 >>130
どこの誰が証明したんだっていう質問に対してwikiに書いてあるから自分で調べようねって変な返しか?
ソースクレクレに対する模範的な答え方だと思うけど
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:03 ▼このコメントに返信 >>110
こういうタイプの子は推薦かAOでいい大学行くんだよな
そんでそのまま研究続けてアカデミアに残るか有名企業に推薦貰って、ここにいるマウントおじさんよりよっぽどいい人生送る
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:07 ▼このコメントに返信 米132
元のレス見りゃわかんだろ
>「でも誰も調査してない」って言うけど
>誰も調査してないんじゃなくてお前が調査されてるのを知らなかっただけだよ
こんな発言しといて、wiki見ろよ!って阿呆かと
俺はまたwikiにも載ってないような事でも教えてくれるもんだと思ったわ、何かイキってたしw
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:07 ▼このコメントに返信 高校生にマウント取ってるこどおじ見るのが悲しい
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:12 ▼このコメントに返信 カラスがクチバシの入らない水の入った容器に浮いてる餌がある所に石入れて取るやつに対して
俺ならもっと簡単に取れる って言った奴と同レベルの奴多くね
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:17 ▼このコメントに返信 ここまで全部俺の自演
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18 ▼このコメントに返信 飼育じゃなくて、捕まえるんかい
また、めんどくさい方法で頑張ったんやな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:19 ▼このコメントに返信 ※133
俗っぽい発想だな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:21 ▼このコメントに返信 78
分布の1番端っこを捕まえて、
鬼の首でも取ったかのような論文は
論文じゃねーのよ
↑こいつの指摘も
論文の端っこ(なにせ高校生)を捕まえて
鬼の首でも取ったかのような反論だわな
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:23 ▼このコメントに返信 >>95
養護とか否定とか関係なしに悲しすぎるわ
賢くなれてありがたいけど、今日一番知りたくなかった情報だわ…
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25 ▼このコメントに返信 疑問に思ったことを一から自分で調べ上げたのはすごい。
ただセミが地上に出てきてからの寿命は、100年前に書かれたファーブル昆虫記でも言及されている話なので、別に世紀の発見でもなんでもないってだけ。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25 ▼このコメントに返信 高3でこれって受験を捨てたのかとも思ってしまうが
これ一発で推薦通りそうやな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:26 ▼このコメントに返信 >>134
??
実際wikiに乗ってるんだからwiki見ろでよくない?
もしかしてwikiの本文?見ろってことだと思ってる?
ホームページにまとめてるところがあるって書いてあるからそういうことではないと思うよ
俺がアスペだったらごめんな
良く分からん
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:28 ▼このコメントに返信 恥ずかしいマウントレスに草
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29 ▼このコメントに返信 ここの※欄はお子様多いんやろなぁ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:30 ▼このコメントに返信 米144
お前がアスペ
はい終了
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31 ▼このコメントに返信 知ってた………よね?みんな。
土の下の時期が長いことと地上の時期が短いことから、蝉の命が7日間(短命)という言葉遊びが生まれただけよね。
本当に7日間ではないぐらい、知ってた…知ってるよ。検証するパワーも出ないよ。常識だから。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31 ▼このコメントに返信 米127
実に日本人らしい
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31 ▼このコメントに返信 >>1
それを調査という行動できちんと記録に出して公表したのが科学的で知性的だともてはやされているのですよ
なんにもせず思い込みだけで当然と言ったり限られた世界だけで発表したりするのは科学的な態度ではありません
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32 ▼このコメントに返信 米144
アスペじゃないぞ
もっと強気にマウント取ってけ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32 ▼このコメントに返信 >>1
「言われてた」という文言を信じて
実際に調べた人間を貶すクズww
お前文句言ってるだけで何かやったの?ww
『一週間しか生きない』と『一週間はデマ』
実際に調べる前は同程度の信ぴょう性だと気がつかないのか?www
それを
結果が出てから「当たり前だろ」とww
もうキング オブ クズだなwww
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:35 ▼このコメントに返信 小学生なら最優秀賞でも分からなくはないけど、
高校生レベルでこれが最優秀とは悲しくなるな。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:36 ▼このコメントに返信 こどおじが俊足でマウントとってて草
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:36 ▼このコメントに返信 観察・調査の結果から結論を導くという、自然科学の基本を忠実に遂行したって話。
「知ってた」「知らなかった」という問題じゃないわな。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39 ▼このコメントに返信 研究で重要なのは、「常識を疑うこと」、「疑った常識に対して反証する方法は何かを考える」、「考えた方法を実行に移す」ということだからね
チームであれば、この3点を達成するのはそんなに難しくないけれども、個人で達成するのは本当にすごい
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39 ▼このコメントに返信 ソース読んだら
>植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。
とかこの子すごいやんけ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:41 ▼このコメントに返信 >>21
米1さん嫉妬及びイイねボタンを押す作業お疲れ様です!
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:44 ▼このコメントに返信 >>55
へー、そうなんだ
君はソースを出さないであたかもそれっぽいことを言うのが得意なフレンズなんだね!
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:46 ▼このコメントに返信 なにがすごいって成し遂げたその行動力と精神力が称賛に値する
なにができたかは問題ではない
なぁ?>>1よ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:47 ▼このコメントに返信 単純にさっさと交尾してポックリ逝くからでしょ
相手がいなけりゃ鮭だって死なずに翌年繰越生存するじゃん
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:50 ▼このコメントに返信 米144
134は77が偉そうにコメントしてるからウィキに書いてないような情報が出てくると期待していたが77の返しは普通にウィキから辿れ
勝手に期待して勝手に落胆したってこと
これで終わり
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:51 ▼このコメントに返信 ちなみにこの笠岡高校は千鳥って言われてる
お笑いの千鳥は隣の笠岡商業出身だけど、なんか響ええからとったらしい
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:03 ▼このコメントに返信 マジで批判してる奴も居そうだけど
意味不明な擁護してる中にはネタで言ってる奴なんて一人も居そうにないな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:06 ▼このコメントに返信 >>46
再捕獲する度に感動できそうだよね
探求心や執念に尊敬するし、一喜一憂しながら調べてたんだろうと思うと微笑ましい
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:08 ▼このコメントに返信 id:RcxnHlBW0
キモキモw
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:08 ▼このコメントに返信 >>69
最後だけやたらバイオレンスで草
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:08 ▼このコメントに返信 もう少し、30匹ばかりのマーキングをがんばれよ・・・
63が93になるのぜ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:10 ▼このコメントに返信 >>1
流石ひねくれ陰キャもここまで来ると清々しいなwwwwwwwwwwww
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:10 ▼このコメントに返信 >>10
結構有名な話だけどね
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:16 ▼このコメントに返信 スゲーお手柄やん
これは素直にリスペクトだわ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:16 ▼このコメントに返信 ノーベル賞とかいってるアホなんなん?
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:18 ▼このコメントに返信 米56
で、君はなにができるの?w
何の語彙も無いニートには人の中傷しか出来ない
それでお前は何か得たか、何も無いよなクズに得られるのは自身が無能と言う自覚のみ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:21 ▼このコメントに返信 米64
「なんか文章がまともじゃねえな」、これがまともなのか中卒ニート
公務員の成り損ない臭が、臭う文だな
何の語彙も無いニートには人の中傷しか出来ない
それでお前は何か得たか、何も無いよなクズに得られるのは自身が無能と言う自覚のみ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:25 ▼このコメントに返信 米64
お前のように、いつも内容無く生きる生ゴミは下らん野次しか書けないよな
頭空だから当然なんだが、他に絞っても何も出せないのが図星だな
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:28 ▼このコメントに返信 昆虫虐待だろ
マーキングして捕まえて、それがどうしたんだ虫以下の人間しかやらない事
暇人のカスだよゴミでも拾え役立たずが
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:28 ▼このコメントに返信 これが研究者のあるべき姿
学者気取りは本だけ読んでわかった気になってる老人ども
FWが如何に重要なのかって、思い知らされて顔真っ赤にしてんだろうね
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:32 ▼このコメントに返信 今まで蝉の寿命ってはっきりしてなかったんか
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:37 ▼このコメントに返信 努力が凄い、研究者になって欲しい。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:37 ▼このコメントに返信 米177
研究ってのは先人の学者たちの結果の蓄積よ?
まず勉強して知識ぶっこんでから枝葉を広げて発展させたり、
疑問を持って誤りや無用なものを切り落として整理していくわけよ。
着眼点に乏しく、自分で研究する才能がない者でも碩学を極めて能力ある若者に授けることで科学技術は進歩していくんだよ。
学校の先生がこれだね。
特に自然科学ってのは網の目のように色んなジャンルに作用しているから、
深く狭くやってるだけじゃ人類に還元されにくいんだよ。
汎い知識を持ってる人がいないと纏まらんのよ
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:58 ▼このコメントに返信 賞賛に値するけど、評価されるのは自由研究までだよなあ
その先は「それが何になるの?」を求められちゃうから
だけど将来有望なのは間違いないね
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:02 ▼このコメントに返信 下らんな、書くなら何か内容を書け
そう言われてただろう教師にも親兄弟にも馬鹿が丸出しだと
よく見るが、こいつのように無駄な書き込みして、何が嬉しいんだ楽しいんだ
こんな奴が周りに居たら、真っ先に切られるよなキモ過ぎるだろ
何の捻りも笑いも展開も無い返しを、わざわざ聞くクズ
二次元だけが友達だろお前、空しいな〜クズ太郎
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:16 ▼このコメントに返信 「人間の飼育下では条件が悪かったり、ストレスによって寿命が短いだけ」とは言われていたが、それを実際に証明したのが凄いわけだし、なんならこの子の将来的にも有望じゃないか。
科学は仮説と検証の繰り返し。失敗や徒労や見当違いなんてあって当たり前。
大人になってもありふれた生物を根気強く研究して人類にとって有益な性質や物質を見つけた例なんて他にもある。
本やネットで得ただけの情報を信じて「こんなの前から言われてたじゃんw」と否定するだけよりは良い。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:23 ▼このコメントに返信 冗談抜きに油性ペンのマーキングによって補食されにくくなるとかありそう。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:24 ▼このコメントに返信 ※183
マーキングして再捕獲という調査も既にやってるんだってば
ネットで見た情報を確認もせずに嘘だと信じるお前はそれでも誰かよりはマシなのだろうか
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:43 ▼このコメントに返信 本スレ78やばいなw
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:49 ▼このコメントに返信 リンク元の記事読んでも世界初とは書かれていないし独自の野外調査で証明したって報道だし何でこんなにイキっている奴が多いのか真面目に分からん
最優秀賞受賞もちゃんと高校生の部って書かれてるし要するにボクちゃん頑張ったねー偉いねーって褒められたって話でしょこれ?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:07 ▼このコメントに返信 863匹中の再捕獲で来た15匹が長生きだっただけじゃね
それ以外のはすぐ死んだから再捕獲できなかったんだろ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:37 ▼このコメントに返信 大したことないとか批判コメしてるやつら蝉にさえ嫉妬してそうだな
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 02:41 ▼このコメントに返信 事実はともかく、儚いものの代名詞としてセミとカゲロウは残しておいてもらえませんかね…
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:29 ▼このコメントに返信 素直に評価したれよ
ここで批判してるバカども醜いぞ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:44 ▼このコメントに返信 >>80
何言ってんだ?
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 09:32 ▼このコメントに返信 >>1
普通に考えて今までの定説を覆したんだから専門の学者だってもてはやされるぞ
それを学者でなく高校生がやってのけたんだからよりもてはやされるのは当然
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 11:46 ▼このコメントに返信 図鑑かなんかにセミの寿命は14日ほどって書いてあった気がするけど
世の中には本当に1週間しか生きないと思ってる人がこんなにいたんだな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 15:34 ▼このコメントに返信 俗説で1週間だけど、実際は1ヶ月ってのは昆虫界では常識じゃん
それを裏付ける研究じゃん
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 19:57 ▼このコメントに返信 捕まえた時、羽に番号があったときの達成感半端無さそう
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 22:33 ▼このコメントに返信 「1カ月は生きてる説」はイイ事だな・・・
幼虫の頃は、3〜17年(アブラゼミは6年)地面の中だ
本当、セミたちは最期の瞬間を謳歌してる
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月20日 23:29 ▼このコメントに返信 で、、、、
何に役立つの???????????
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 12:50 ▼このコメントに返信 こんなのみんななんとなくわかってたことだろ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 13:07 ▼このコメントに返信 e?
普通に中部地方の田舎では皆、数週間生きてるの知ってるけどね?
誰が一週間なんて?昔の小学館図鑑にも数週間って書いてあるけど。。。。。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 16:18 ▼このコメントに返信 磁石を近づけると付いたり離れたりするに並ぶ革命的発見
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 17:21 ▼このコメントに返信 この論文に文句言ってる奴は
まずセミの成虫が一週間で死ぬ事を証明しないとね
今まで正式な調査がされてなかったから俗説な訳で
今回、初めて正式調査した結果
セミの成虫が一週間で死ぬという結果が得られなかったんだから
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 18:36 ▼このコメントに返信 こういう高校生は飛び級で大学の研究室に配属してやれよ
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月21日 20:34 ▼このコメントに返信 まぁ実際一週間以上いきてるよな
数週間生きるのもいるって元々言われてたし
そもそもガチで一週間で死ぬと思ってないし大発見ってほどでもないな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:54 ▼このコメントに返信 セミファイナルの期間が伸びたということでよろしいか
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月23日 20:21 ▼このコメントに返信 そういや「寿命1週間」ってのはどこから出た話なんだ?
セミの種類によって違うだろぐらいのことは俺も思ってたけど。
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月23日 21:56 ▼このコメントに返信 昔、水戸黄門がセミを捕まえたけど、餌のやり方がわからず一週間で死なせたもんで
「セミの寿命は一週間」ってことになっちゃってるけど、一か月間は生きるとされている。
って、なんかで読んだ。
それをリアルに証明したんだね。
頑張り屋さんだなぁ。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月24日 02:22 ▼このコメントに返信 二週間くらいだと聞いたけど、野生で長生き出来ないのだろうから一週間でも間違いではないと思う
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月24日 06:57 ▼このコメントに返信 米7
この方法だと、統計そのものが無意味だよね。
マーキングした時点が、羽化後何日経過していたか分からないから。
大雑把に、長生きする個体がいることが分かっただけでも、上出来です。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月24日 17:09 ▼このコメントに返信
「このセミの名前は、”そのひぐらし”なのん!!」
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月25日 11:31 ▼このコメントに返信 高校生に嫉妬してきっつい自分語りしてるゴミ
どうしてそうなっちまったんだい
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月26日 08:48 ▼このコメントに返信 米188
殆どが捕食されたのでは?
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月28日 18:39 ▼このコメントに返信 文句はある。
こんな事、40年前の小学生でもやってのけた事や。
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月29日 12:06 ▼このコメントに返信 すくなくとも、2005年にマーキング調査が行われて、30日以上生存したクマゼミがいた、なんて調査結果もあるんだが。
この高校生以前に調査した奴がいなかった、なんてのもただの思い込みだろう。
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年06月29日 21:50 ▼このコメントに返信 >>155
「植物に雄しべ雌しべがあるのに何で自分で種を作らないのか?」と質問して「こいつ恐るべし」と言わしめた経歴があるぞ。
人間が近親相姦を避けるの都同じ理由だと思うよ。
自分のおしべとめしべで受粉せずに他の個体のおしべと自分のめしべ、
自分のおしべを他の個体に受粉させてDNA交配する為だと思う。
種の保存に則れば、植物は自分だけで種を作ると世代が進む程、寿命が短くなり、
滅びるリスクがある。
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月02日 09:37 ▼このコメントに返信 良い学者になってほしい
否定から入る奴、マウントとる奴は「育てる」ことを知らないバカ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月02日 12:08 ▼このコメントに返信 行動範囲を制限するため林を一時的にネットで囲うとかしたらより精度出そう
一般では難しいだろうからどっかの大学が管理している山林とか貸したらいい
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月03日 19:43 ▼このコメントに返信 >ちなみに俺は小学3年の時に先生に「植物に雄しべ雌しべがあるのに何で自分で種を作らないのか?」と
>質問して「こいつ恐るべし」と言わしめた経歴があるぞ。ww
なろう小説の主人公がいた
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月08日 00:34 ▼このコメントに返信 俺らより高収入で幸せになるのは明らかw
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月08日 10:58 ▼このコメントに返信 初代の研究者の次に同じ研究者が続かないと分かれば初代の研究者は「ウソをつき放題」
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月24日 10:20 ▼このコメントに返信 一部では有名なことだぞ
セミって脳震盪で自滅しているだけだから短命なだけ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月26日 15:28 ▼このコメントに返信 米35
叩いてる奴は文系やろなぁ…
アイツらは知ってるだけで良いし。
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年07月26日 15:37 ▼このコメントに返信 マーキングした数覚えてるならセミがどれくらいその地域に生息してるかもまた100匹くらい捕まえて出せるやろね。
こういう地道な努力が色々な事を明らかにするんや。