1: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:52:42.06 ID:A1QZv2YP0.net
708 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:54:37.28 ID:SltIrO8Jd.net
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん
【悲報】Twitter漫画家、1+1がわからず頭の中がパニックに
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1506297169/
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん
【悲報】Twitter漫画家、1+1がわからず頭の中がパニックに
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1506297169/
3: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:53:28.51 ID:diJgW+TA0.net
「なぜ」なんか最終的には分からんからな(キリッ)
8: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:57:05.42 ID:5fxt5xWsa.net
まだもうちょっといけるやろ
19: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:59:31.17 ID:c7NFbbOp0.net
水の凝固点沸点を基準に設定した指数やから
4: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:55:35.51 ID:tAcPwHCh0.net
実際なぜ沸騰するのか理由は説明できんわ
100度なのは人間が決めたからやけどさ
100度なのは人間が決めたからやけどさ
62: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:06:47.42 ID:2j14jCOvM.net
>>4
飽和蒸気圧を超えるからや
水の蒸発しようとする力が空気の圧力を超えてしまう
飽和蒸気圧を超えるからや
水の蒸発しようとする力が空気の圧力を超えてしまう
111: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:14:24.69 ID:XSbaKuLSM.net
>>62
これで終わりちゃうの?
これで終わりちゃうの?
120: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:16:33.98 ID:WF5ra5l9a.net
>>62
こいつに言わせれば
「何故飽和蒸気圧を越えるのか」
「何故水は蒸発しようとする力を持つのか」
ってとこなんだろうな
こいつに言わせれば
「何故飽和蒸気圧を越えるのか」
「何故水は蒸発しようとする力を持つのか」
ってとこなんだろうな
130: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:18:13.96 ID:1+o8JUw20.net
>>120
突き詰めるとなぜ分子は熱運動するのかってとこか
突き詰めるとなぜ分子は熱運動するのかってとこか
5: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:56:05.41 ID:rvCn83+J0.net
まあ一理ある
6: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:56:34.56 ID:yrsX+5Hsd.net
分子構造が変わって空気になるから
空気は水より軽くて浮かぶから
空気は水より軽くて浮かぶから
12: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:57:51.80 ID:Y7oWg+Uzr.net
>>6
分子間力の発生原因まで遡るとわからんやろ
分子間力の発生原因まで遡るとわからんやろ
36: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:02:03.64 ID:pdvrN9eB0.net
>>12
ファンデルワールス力の発生要因は電子の動きで説明できるけど
おまえもしかして高卒?
ファンデルワールス力の発生要因は電子の動きで説明できるけど
おまえもしかして高卒?
18: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:59:19.57 ID:T+3hONvWd.net
>>6
なぜ分子構造が変わるんや?とか突き詰めていったら分からなくなるって話じゃね?
なぜ分子構造が変わるんや?とか突き詰めていったら分からなくなるって話じゃね?
7: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:56:43.50 ID:9hfoTh7+d.net
水素結合で沸点高くなっとるんや
9: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:57:25.69 ID:km0QEFcDa.net
じゃあなぜワイの口が臭いのかも分かってないんか🤔
94: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:17.15 ID:VGDdZOqQM.net
>>9
口だけじゃないぞ
口だけじゃないぞ
10: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:57:46.06 ID:A1QZv2YP0.net
723 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:57:19.18 ID:5jzk71tT0.net
>>708
ええ…
沸騰するのを100、凍るのを0って決めたんやで
アホやろ
728 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:58:26.88 ID:SltIrO8Jd.net
>>723
答えになってないやろ
その定められた「沸騰する温度(100度)」に達するとなぜ沸騰するのかはわからんやろ
>>708
ええ…
沸騰するのを100、凍るのを0って決めたんやで
アホやろ
728 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:58:26.88 ID:SltIrO8Jd.net
>>723
答えになってないやろ
その定められた「沸騰する温度(100度)」に達するとなぜ沸騰するのかはわからんやろ
137: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:18:47.45 ID:GeI2NHQPa.net
>>10
最初の文章には
・100度になると沸騰するのはわかる
・なぜ100度なのかわからん
って書いてるんだから逆やろ
最初の文章には
・100度になると沸騰するのはわかる
・なぜ100度なのかわからん
って書いてるんだから逆やろ
13: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:57:54.61 ID:Nmm6AfmIr.net
沸騰を100度に設定してるだけ定期
14: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:58:01.15 ID:Em6o4sSZ0.net
そもそも100度ってのも人間が決めた基準やし
15: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:58:46.00 ID:A1QZv2YP0.net
738 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:59:24.24 ID:tsi1iF7C6.net
>>728
化学的に明らかにされてるやろ
754 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:01:38.63 ID:SltIrO8Jd.net
>>738
科学的にあきらかにするってのは、ようは一万回やって一万回同じ結果になるから正しい以上の意味はないで
「そうすると、そうなる」までは解明できるが、「なぜそうなるのか?」まではわからん
>>728
化学的に明らかにされてるやろ
754 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:01:38.63 ID:SltIrO8Jd.net
>>738
科学的にあきらかにするってのは、ようは一万回やって一万回同じ結果になるから正しい以上の意味はないで
「そうすると、そうなる」までは解明できるが、「なぜそうなるのか?」まではわからん
16: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:58:56.00 ID:yqu593Uq0.net
やっぱ高校で化学は習うべきやな
17: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:58:56.94 ID:eRUsmVrza.net
この世の摂理としか言いようが無いしな
まぁそれが全てでそれが答えなんやけど何故そうなるの?って言われ続けたらそういうものって言うしかない
まぁそれが全てでそれが答えなんやけど何故そうなるの?って言われ続けたらそういうものって言うしかない
20: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:59:39.07 ID:A1QZv2YP0.net
750 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:01:08.69 ID:5x8V1gcfd.net
>>728
水蒸気圧が大気圧を超えるからだぞ
759 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:02:40.05 ID:SltIrO8Jd.net
>>750
それってようは「沸騰の説明」だよね
「沸騰するようにできてるから沸騰する」以上の意味はないで
>>728
水蒸気圧が大気圧を超えるからだぞ
759 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:02:40.05 ID:SltIrO8Jd.net
>>750
それってようは「沸騰の説明」だよね
「沸騰するようにできてるから沸騰する」以上の意味はないで
46: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:03:50.48 ID:SAbV79ZW0.net
>>20
これにすら反論しちゃうんやったらもう自然の摂理としか言いようがないな
これにすら反論しちゃうんやったらもう自然の摂理としか言いようがないな
77: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:09:28.04 ID:tAcPwHCh0.net
>>46
だからそういう話なんやない?突き詰めるとなぜなのか説明できなくなるっていう
だからそういう話なんやない?突き詰めるとなぜなのか説明できなくなるっていう
21: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 11:59:43.25 ID:mbiLCcNy0.net
アメリカだと100度で沸騰しないらしいな
23: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:00:08.01 ID:Gge4/4zfd.net
法則と原理と定理の違いでググれ
24: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:00:09.85 ID:A1QZv2YP0.net
800 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:10:05.98 ID:tsi1iF7C6.net
>>775
水の温度が上がる
=水分子がもつ熱エネルギーが大きくなる
=水分子の運動エネルギーが大きくなる
→大気圧下だと100℃の時に大気による圧力よりも水分子が運動して空気中に飛び出そうとする力のほうが大きくなり水蒸気になる この現象を沸騰と言う
理解したかクソ無能
811 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:11:32.16 ID:SltIrO8Jd.net
>>800
うん、だからそれは「沸騰する作用が働くから沸騰しますよ」以上の意味はないよね
>>775
水の温度が上がる
=水分子がもつ熱エネルギーが大きくなる
=水分子の運動エネルギーが大きくなる
→大気圧下だと100℃の時に大気による圧力よりも水分子が運動して空気中に飛び出そうとする力のほうが大きくなり水蒸気になる この現象を沸騰と言う
理解したかクソ無能
811 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:11:32.16 ID:SltIrO8Jd.net
>>800
うん、だからそれは「沸騰する作用が働くから沸騰しますよ」以上の意味はないよね
25: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:00:18.15 ID:fP1lgDXUM.net
なぜ生命は誕生したのか
26: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:00:29.10 ID:lpaHPfZv0.net
細かい話したがっとるくせになぜ100度とかウカツなこと言うからあかんのや
27: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:00:32.12 ID:SAbV79ZW0.net
これは別にこいつは間違ってないやろ
つかかって人間が100℃を沸騰するって決めたンゴオオオ!って言ってる方がバカ
つかかって人間が100℃を沸騰するって決めたンゴオオオ!って言ってる方がバカ
29: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:01:09.48 ID:yqu593Uq0.net
最終的に分からないに到達するのは確かやろうけどもこいつの場合はそれが早すぎるやろ
30: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:01:10.90 ID:A1QZv2YP0.net
775 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:06:11.65 ID:SltIrO8Jd.net
>>766
うーん、ちょっとみんな着いてこれてないな
「水を熱すると沸騰する」ことに対して異議はないんだ。ここまではわかるよね?
でも、なぜ沸騰する作用が備わってるのか、なぜそんな作用になるのかまでは解明できないよね?
最終的には「そうなってるから、そうなる」しか言えなくなる
>>766
うーん、ちょっとみんな着いてこれてないな
「水を熱すると沸騰する」ことに対して異議はないんだ。ここまではわかるよね?
でも、なぜ沸騰する作用が備わってるのか、なぜそんな作用になるのかまでは解明できないよね?
最終的には「そうなってるから、そうなる」しか言えなくなる
32: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:01:27.26 ID:JfLWYL8Nd.net
これこいつに突っ込んでるやつが空気に気圧民やろ
33: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:01:49.47 ID:7aLDGoaHp.net
分子運動が激しくなって液体状態を維持できなくなるからって言ったら「なんで高温下で分子運動は激しくなるんや?」って来るわけか
たしかに返答は難しくなるわな
科学は誰かの思想ではなくて物事の観察からなるわけやから理由のつかない現象が元になっとる
たしかに返答は難しくなるわな
科学は誰かの思想ではなくて物事の観察からなるわけやから理由のつかない現象が元になっとる
37: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:02:05.20 ID:A1QZv2YP0.net
843 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:14:02.90 ID:5jzk71tT0.net
>>708
なぜ100度なのかはわかっとるやろアホか
アガガイノガイ
851 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:14:57.76 ID:SltIrO8Jd.net
>>843
いや、「100度になると沸騰する」まではわかるが「なぜ100度なのか」まではわからんよ
>>708
なぜ100度なのかはわかっとるやろアホか
アガガイノガイ
851 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 11:14:57.76 ID:SltIrO8Jd.net
>>843
いや、「100度になると沸騰する」まではわかるが「なぜ100度なのか」まではわからんよ
38: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:02:32.64 ID:kLTPwk200.net
性格:がんこ
39: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:02:43.97 ID:v+JLLsMM0.net
そもそもなぜという発想自体間違ってる
何かが目的を持って作ったわけじゃないんやから
何かが目的を持って作ったわけじゃないんやから
47: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:03:54.65 ID:eRUsmVrza.net
>>39
その前に科学の話してるわけやないと思うで
その前に科学の話してるわけやないと思うで
43: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:03:13.59 ID:+luOJv7La.net
こいつはわかって言っとるやろ
48: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:04:11.98 ID:10BIvwFe0.net
水素結合やっけ
懐かしいな
懐かしいな
50: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:04:22.58 ID:XjmCPFWQM.net
どっかで公理を決めないといかんからな
1+1=2みたいな
1+1=2みたいな
57: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:05:39.70 ID:XjmCPFWQM.net
>>50
1+1=2は別に公理じゃなかった
a=b なら、a+c = b+cや
1+1=2は別に公理じゃなかった
a=b なら、a+c = b+cや
58: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:05:40.56 ID:10BIvwFe0.net
>>50
それ定義ちゃうの
公理は法則とかやないのけ
それ定義ちゃうの
公理は法則とかやないのけ
83: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:10:32.88 ID:XjmCPFWQM.net
>>58
公理は前提となる自明の理(2つの点が与えられたとき、その2点を通るような直線を引くことができる とか)
定義は1mが1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離みたいな人が勝手に設定したもの
って認識や
法則は定理ちゃうか
公理は前提となる自明の理(2つの点が与えられたとき、その2点を通るような直線を引くことができる とか)
定義は1mが1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離みたいな人が勝手に設定したもの
って認識や
法則は定理ちゃうか
51: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:04:24.97 ID:+UjIoxfA0.net
まあ科学なんて突き詰めたらそういうふうに設定したからになるし
極論神が全部そうしたからと同じになる
極論神が全部そうしたからと同じになる
52: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:04:35.13 ID:rqHbNnaDa.net
そういうのを究極要因っていうんや
例えば何で太陽が丸いっていうのもそもそもの理由は説明できへんのや
例えば何で太陽が丸いっていうのもそもそもの理由は説明できへんのや
53: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:04:39.62 ID:oYELf3Sfp.net
化学のことを話したいのではなくて屁理屈こねたいだけやろ
ソクラテス気取りかおめーは
ソクラテス気取りかおめーは
59: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:05:43.72 ID:bfT2EVRJp.net
大昔の科学者は科学の完璧さを神の存在証明と信じて疑わなかったみたいやで
60: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:05:52.73 ID:0c8cmuw40.net
重力が何かってわかってないのと同じやな
重力があるのはみんなわかってるがなんなのか誰もわからん
重力があるのはみんなわかってるがなんなのか誰もわからん
61: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:05:58.76 ID:MB/6mC6ia.net
言いたいことはわかる
63: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:07:03.20 ID:SLPeqbwPd.net
無知の知って感じだわ
64: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:07:10.76 ID:SAbV79ZW0.net
なんJのエジソン
エジソンの幼少期にこういうエピソードあったよな
エジソンの幼少期にこういうエピソードあったよな
70: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:08:02.24 ID:mbiLCcNy0.net
>>64
エジソンもみんなついてこれてないなとか思ってたんやろか
エジソンもみんなついてこれてないなとか思ってたんやろか
87: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:11:03.30 ID:UKh/KTw0a.net
>>64
エジソンは疑問に思ったことを徹底的に調べたろ?
コイツは調べる考えることを放棄して屁理屈捏ねてるだけの馬鹿やで
エジソンは疑問に思ったことを徹底的に調べたろ?
コイツは調べる考えることを放棄して屁理屈捏ねてるだけの馬鹿やで
68: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:07:48.01 ID:4MeEu6rl0.net
究極的な懐疑論は身を滅ぼすぞ
69: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:07:52.95 ID:CmW/dkvy0.net
アルキメデスとかいう大衆浴場で体積の原理を発見した天才
72: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:08:43.64 ID:7LCcmmNId.net
原理なのか哲学なのか?
こいつの頭が悪いのは分かる
こいつの頭が悪いのは分かる
76: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:09:19.72 ID:jOpsYOD4a.net
ワイ文系何も分からない
81: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:10:10.66 ID:cgdHHzq3p.net
山の上だと100度以下で沸騰するんでしょ
85: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:10:48.44 ID:WmiHPHle0.net
言いたいことはわかるしそういう例はいくらでもあるやろうけど沸騰のメカニズムはわかりきってるやろ
92: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:07.09 ID:YlRZ8R/Yd.net
>>85
なんで熱を加えたら分子の運動が激しくなるかってレベルの話やろ
なんで熱を加えたら分子の運動が激しくなるかってレベルの話やろ
88: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:11:11.49 ID:Q2h8CcsVd.net
言いたいことはわからんでもないが題材が悪すぎ
なぜ何もないのではなく、何かがあるのかを言いたいんやと思うけど
なぜ何もないのではなく、何かがあるのかを言いたいんやと思うけど
95: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:18.16 ID:CDQoGQlTa.net
>>88
題材も悪いし頭も悪い
題材も悪いし頭も悪い
89: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:11:15.81 ID:xXIX9FSCa.net
なんで分子は活動するんや
93: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:14.31 ID:oRa5ASzY0.net
ああこいつはみんなが化学の話してる中一人だけ哲学の話してるんやな
96: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:18.92 ID:RxMUC+h9M.net
科学現象を突き詰めれば突き詰める程
「創造主がそうお決めになられた」ってしか説明付かなくなるのは好き
「創造主がそうお決めになられた」ってしか説明付かなくなるのは好き
102: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:40.66 ID:CDQoGQlTa.net
>>96
なぜ創造主はそう決めたの?
なぜ創造主はそう決めたの?
112: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:14:30.64 ID:RxMUC+h9M.net
>>102
神の言葉や行動は常に人智を超える
だからなぜ神がそうなされたのかは分からない。分かるのは神がそうお決めになられたという事実だけや
神の言葉や行動は常に人智を超える
だからなぜ神がそうなされたのかは分からない。分かるのは神がそうお決めになられたという事実だけや
107: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:13:57.09 ID:4MeEu6rl0.net
>>96
ラプラスの悪魔を証明しろよ
ラプラスの悪魔を証明しろよ
124: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:17:02.62 ID:kusjFOaZH.net
>>107
まず連れてこいや
まず連れてこいや
109: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:14:04.34 ID:cgdHHzq3p.net
水が沸騰するってのは人間が主観で決めた現象
水は水から変わってない
水は水から変わってない
121: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:16:36.33 ID:IJIpI9qvd.net
何でも突き詰めると宇宙の根源の話になって終わるよな
123: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:17:01.67 ID:kCrI+d7Lp.net
実際相転移が起こる原因理由は未知の部分が多かったはず
136: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:18:44.95 ID:65RdLZzN0.net
そういう設定だからやろ
知らん作品でもしょうしょうおかしくても設定で流して次に進むわ
設定や
知らん作品でもしょうしょうおかしくても設定で流して次に進むわ
設定や
97: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:22.85 ID:R9qxmkC80.net
科学はHowを扱うものであってWhyは範囲外やからな
101: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:12:31.24 ID:xDK3P/rX0.net
言いたいことはわかるけど喩えが悪すぎる
131: 風吹けば名無し 2019/08/01(木) 12:18:18.00 ID:UKh/KTw0a.net
哲学的な疑問を持つことはええけど答えを考えるのが哲学で
コイツみたいに分かんねーだろコノヤローってイキるだけで終わるのは哲学やなくて屁理屈や
コイツみたいに分かんねーだろコノヤローってイキるだけで終わるのは哲学やなくて屁理屈や
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1564627962/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:09 ▼このコメントに返信 言いたいことは分かるが
そもそも「100度」であることに疑問なのか「沸騰する」ことに疑問なのかはっきりしてないから色んな意見が出る
文系としても理系としてもあほだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:12 ▼このコメントに返信 分かりやすく例えようとした奴
分からないから文句言う奴
例えに突っかかる奴
言いたいことは分かるけど突っかかる奴
哲学の定義を語る奴
イキリストしかいない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:13 ▼このコメントに返信 沸騰する温度を100度って定義しただけやろ。ちなみに気圧によって沸点は変わるし、摂氏と華氏では沸騰する数値が違うぞ。
てか、何が言いたいのかよくわからん。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:18 ▼このコメントに返信 明日にも世界のルール(法則性)が変わって200度で沸騰する様になるかもしれない
科学的に〜なんてのは法則が変わったら1からやり直しだぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:22 ▼このコメントに返信 頭悪い子が賢いキャラになりたがるとこうなる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:26 ▼このコメントに返信 こいつが満足するのは「神がそう作ったから」以外ないな
事象に理由を求めるのは人間の心理的性向だが、世界はそんなことを考慮して作られてはいない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:27 ▼このコメントに返信 何でエタノールは78度で沸騰するの?
何で窒素は-196度で沸騰するの?
色々なパターン作れそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:29 ▼このコメントに返信 発達にはどう説明しても理解は無理や
自分の中で答えがあってそれに合うよう理論を組み立てるから
絶対に覆らない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:29 ▼このコメントに返信 これが分かる,とか言ってるヤツはへりくつと理論の区別が付いてないだけ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:29 ▼このコメントに返信 聞かん坊は馬鹿だからある意味無敵
なに言っても絶対認めないもん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:31 ▼このコメントに返信 馬鹿丸出し・・・
ここまでくると逆に可哀そう・・・
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:31 ▼このコメントに返信 何故exp(x)を微分してもexp(x)なのかは誰もわかららん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:31 ▼このコメントに返信 うーんこの
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:31 ▼このコメントに返信 アスペが混じっているから話しが広がらないパターン
沸騰の話ししてるわけじゃないことすら分からない人は生きるの楽しそうやな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:32 ▼このコメントに返信 >>3
君は自分の頭の悪さをしっかりアピールできてて偉い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:34 ▼このコメントに返信 >いや、「100度になると沸騰する」まではわかるが「なぜ100度なのか」まではわからんよ
「自分で答え書いてるやんけ」で終了
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:35 ▼このコメントに返信 例えが悪いわ
別に水以外の物質の融点沸点でもいいだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:48 ▼このコメントに返信 現象が発生する理由はあるけど
その理由が発生する理由は?ってずっと考えていくと最終的には何も分からなくなるということやろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:48 ▼このコメントに返信 どちてどちて
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:48 ▼このコメントに返信 最終的にはわからないというのには同意だけど沸騰の時点で止まるのはただの思考停止
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:49 ▼このコメントに返信 神が決めたから
はい論破
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:49 ▼このコメントに返信 水が沸騰する温度を100℃にしたから
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:53 ▼このコメントに返信 「人間がそう決めたから」ってのはNGワードやろ
ほんなら一気圧下で華氏212度のときって置き換えたらええんか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:54 ▼このコメントに返信 標高高いと沸点が低くなるんやろ?決まってはないんちゃうかな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:55 ▼このコメントに返信 >>2
という風にレッテル貼りしかできないイキリストもいる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:55 ▼このコメントに返信 米21
そうなんだよ
どんなに突き詰めていっても何故という疑問は解決出来ないから
最終的には神は存在するとしか言いようが無いんだよな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:56 ▼このコメントに返信 まあ言いたくなる気持ちはわかる
俺も水素と酸素が結合してなんで水になんねんって思うし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:57 ▼このコメントに返信 人間には何も見えてない
4つの力があることは知ってても、なぜそれが働くのかは分からん
粒子の振る舞いも分からん
熱や重力が伝わる理屈も実は分かってない
それが視座の限界
粒子を用いた機械で粒子の数を数えることは不可能、電子を用いた観測で電子より小さいものを見ることは不可能なんやで
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:59 ▼このコメントに返信 熱ってのは運動エネルギーの副産物でしかないからな。
熱を加えてるんじゃなくて運動エネルギーを加えてるから、分子が動いて沸騰する。
台車を手で押したら動くのと同じ。
突き詰めれば。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 06:59 ▼このコメントに返信 僕は気圧された
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:01 ▼このコメントに返信 臍で茶が沸くのが新しい単位だな!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:02 ▼このコメントに返信 超ひも理論あたりまで突き詰めたら確かにわからなくなるけど、沸騰する理由はわかるのでこいつはただのアホ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:04 ▼このコメントに返信 米23
実際に人間が決めたもんやで。℃のCが何かのかを調べろな。
℃で示される全てが、水の融点と沸点を基準としている。
> 華氏
「氏」お前答を書いとるやんけ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:09 ▼このコメントに返信 何故100度かは人間が設定した数値だから明確な理由があったな
もうすこし勉強してから禅問答しないとダメでしたね 教育は大事
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:10 ▼このコメントに返信 >>33
ここまで話の通じない馬鹿には何を言っても無駄だな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:11 ▼このコメントに返信 何故『沸騰』するのかってもう人類語使っとるやんけ
沸騰という言葉の定義を用いてる時点でこいつの言いたいことは破綻してるわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:12 ▼このコメントに返信 物事のメカニズムを説明するとまた別の物事が出てきて、それはなぜ?を繰り返すといずれそういうもんだからというしかなくなる。
…ということを言いたいんだろうが、こいつは沸騰のメカニズムを説明された時点で食ついてるからおかしなことになってる。
要するに話を進めるのが下手クソ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:13 ▼このコメントに返信 >>25
なんやこのガイジ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:15 ▼このコメントに返信 人間は観察できるいくつかの因果関係のパッケージに現象という名前をつけてるだけで、この因果関係をいくら分解して元を辿っても、問いは尽きない。この手の疑問は形而上学と言って、昔の哲学者が散々研究して、全く何も生み出さなかったので、ほとんどナンセンスとすら言える。
あと持ち出してる例えが悪すぎる。100℃なんて数字も出す必要なかったな。こいつ自身、問題を整理できてない。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:15 ▼このコメントに返信 無とはいったい・・・うごごご!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:17 ▼このコメントに返信 セルシウス(Celsius)っていう学者が考案した温度を数字で表す方法で、沸点を0、凝固点を100と定義し、その間を100分割でメモリ付けしたもの
彼の死後、沸点を100、凝固点を0にという現在の方式に改められ、この表現方法を彼の頭文字をとって℃(セ氏温度)って言うんだ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:17 ▼このコメントに返信 んなこたぁーどーでもいい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:18 ▼このコメントに返信 100度云々じゃなくて、素直になぜ沸騰するのかって聞けよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:19 ▼このコメントに返信 なんかこう神の意思みたいなのを感じる
きっかり100度とか偶然とは思えんし
俺が思うに世界って案外神のお遊びみたいなもんかもしれないぜ?
上手く出来すぎてるんだってマジで
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:20 ▼このコメントに返信 なぜ沸騰するのかという原理を聞きたいのではなくて、
なぜ沸騰するという作用が備わっているのか
っていう根本的なことを聞きたかったんだろうなと思う
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:21 ▼このコメントに返信 子供の「何で?」攻撃みたいだな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:22 ▼このコメントに返信 求めているのは「理論・理屈」ではなくて
こいつが満足する返答
要するにわがまま
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:25 ▼このコメントに返信 ?「私は物体に質量に比例し距離の二乗に反比例する力があることを発見した。しかし何故それが起きるかは言わない。それは後の人に譲ろう。」
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:31 ▼このコメントに返信 証明されてないと言いたいのだろうが証明されとるで
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:32 ▼このコメントに返信 突き詰めると、なぜビッグバンが起きたのか、ビッグバンは本当に起きたのか、あたりから解き明かさないとならんな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:33 ▼このコメントに返信 アホほど無駄に生きるな
地球条件での数値色名称など何の意味も無い
無駄な人間は実世界での適応力が無く空想に生きるしかないだな
そうだろ、ぼっちニートちゃん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:35 ▼このコメントに返信 100℃じゃなくても水は気化するぞ
水こぼしてもいつの間にか乾いてるだろ
水が100%気化する条件が100℃っていうだけ
100という数字が2個でてくるなんて奇跡だろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:37 ▼このコメントに返信 たとえがヒドすぎて滑ってるなw
最初の一行だけ言ってればよかった
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:39 ▼このコメントに返信 何故沸騰と呼ばれる現象がこの世界で発生するのか?
という疑問なんだろう。
答え
わからない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:39 ▼このコメントに返信 >>4
安心しろ、そんなこと起こったらその瞬間生物絶滅してる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:39 ▼このコメントに返信 >>8
あたまE
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:42 ▼このコメントに返信 例えが悪いことに突っ込まれてるだけなのに
「俺の言いたいこと分かってない!」とか主張を繰り返すのはアホやな
お前のやりたい「ナンデナンデ?」はクソほど面白くないから皆付き合う気はないんだよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:43 ▼このコメントに返信 最終的には「神がそう決めたから」と思考放棄するか、「素粒子の動きがそうだから」と思考放棄するかのどっちかしかないからね
人間が頭悪いからしゃーない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:43 ▼このコメントに返信 米4
変わんねえから科学なんだよあほたれ
普遍性がなかったら科学にならん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:44 ▼このコメントに返信 イッチが言いたかったことはわからなくもない
ただイッチがバカすぎてそのはるか手前でゴネてるだけになってる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:51 ▼このコメントに返信 米45
別に作用は備わってない
ざっくりいうと、水にエネルギーを加えていくと、大気圧のエネルギーを超えたところでぶわっと霧散するだけ
例えるならバケツに水を入れていくとどっかでこぼれるって話
これを「水にはバケツからこぼれる作用が備わっている」とはいわんやろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:53 ▼このコメントに返信
ファンデルワールス力で片付く話だけど、それを理解する能力や土台が足りていない。
高校でやるはずなんだけどなぁ・・・
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:55 ▼このコメントに返信 これ、水とか沸騰とかどうでもよくて、問題の本質は「なぜ?」という問いのあり方。
どんな問題でも、理由を突き詰めると、すべて無意味になってしまう。
なぜ人は生きるのか、なぜ生物は存在するのか、なぜ素粒子は発生したのか。
そんなものに理由はない。当たり前の話を持ってきてマウントを取ろうとするのは、とても頭が悪いw
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:58 ▼このコメントに返信 気圧の問題ではダメなんか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:58 ▼このコメントに返信 ああ、「水という物質自体にそういう性質が備わっている」みたいに考えてるのか。
そんな間違った認識に対しての正しい答えなんて存在しないぞ。
科学を突き詰めていくとどっかでわからなくなるっていうのとはまた別の問題。
問いが間違ってるから答えがないだけ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 07:59 ▼このコメントに返信 米63
全然突き詰められてないのが問題なんだよなあ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:02 ▼このコメントに返信 還元論的にどんどん小さな現象で説明していくことはできる。なぜ水は ・・・→なぜ分子は・・・→なぜ原子、電子は・・・→・・・
だけど、確かに最も小さな現象まで行き着くと、最後はなぜ?に答えられなくなる。この世の原理がそうだから、としか言えない。
そういう意味でこの人の言ってることは間違いではない。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:03 ▼このコメントに返信 >>25
レッテル貼りというかただの事実だ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:03 ▼このコメントに返信 >>12
expの差分についてテイラー展開を考えれば微分の定義から明らかだと思うけど...
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:05 ▼このコメントに返信 米67
おそらくそういうことを言いたかったのだろうけど馬鹿すぎて失敗した、って話だな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:07 ▼このコメントに返信 そもそも考え方が異なるのだから納得有る説明が得られるわけがない。
哲学的になぜ沸騰するのか?
と
科学的になぜ沸騰するのか?
事象が有ってその原因を解明しようとするのが科学。
事象そのものに意味を求めるのが哲学。
哲学ってのは暇人がやるもので、その答えに意味もない。まあ、そう言うことだろう。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:10 ▼このコメントに返信 米71
哲学したいなら沸騰を題材に選んだのがミスチョイスだったな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:11 ▼このコメントに返信 「そうだね」で終わるからイキってるのかわからんな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:12 ▼このコメントに返信 強迫神経症患者が多いですなぁ
「どうでもいい」で解決しる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:17 ▼このコメントに返信 どうでもいいゲェジ「どうでもいい」
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:18 ▼このコメントに返信 マグヌスニキの再来か
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:20 ▼このコメントに返信 >>71
科学のやってることは解明ではないけど
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:21 ▼このコメントに返信 文章力カイジだけどこれを理解出来んのもやばいやろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:22 ▼このコメントに返信 科学にも歴史があるんだから学べばよろしい。かつて当たり前のように信じられてた理論が間違っていた時代もあるし、今だってどれかはそうかもしれない。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:23 ▼このコメントに返信 日本語不自由すぎて質問の意図を他人に理解させられない真性のガイジやんけ
そうでもなきゃ屁理屈でマウント取りたいだけのガイジ、あ、やっぱどっちにしろガイジやったわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:24 ▼このコメントに返信 米71
哲学と呼ばれるものの一部はその「因果律」そのものを問い直したりするので科学も基礎づけを求めれば哲学から無関係ではいられません
ちゃんと勉強しましょう
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:25 ▼このコメントに返信 科学は日々進歩してるし、それがいつか宇宙の真理にたどり着かないとも言い切れない。
要は「今の科学力では突き詰めていってもどっかでわかんなくなる」ってだけであって、哲学としてもカスやろこんなん。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:29 ▼このコメントに返信 水がも何も無いで、何にでも沸騰点はあるし
周囲の気圧やら囲んでる物質やら、温度でも状況はバラバラに変化するから
逢えて言うなら地球の大気圧と組成中ではそう見えてるだけやで
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:29 ▼このコメントに返信 米81
どういうレベルの因果律を言ってるのかわからないけど、未来の事象が過去に影響する理論ならあるよ
まだ時間に対しての研究が不十分だった時代に哲学者がゴネてただけじゃなくて?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:31 ▼このコメントに返信 定義を決めて、決まった事をした結果が定義通りの回答になる
1+1が俺の定規じゃ3になる。って言われてもねぇ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:33 ▼このコメントに返信 『決まってるから』『決めたから』で良いじゃん。
セルシウスさんに従え。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:39 ▼このコメントに返信 ニュートン力学でボールの動きを説明できるように
水の沸騰程度の話なら量子力学でも十分過ぎると思うんだけど
こういう話は子供電話相談室にするべきだろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:42 ▼このコメントに返信 逆にサンマは身が裂けるからサケみたいに理屈が気持ちよくすんなり入ってきたら納得しそうで怖いな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:48 ▼このコメントに返信 小学生の頃こういうガイジいたよなw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:51 ▼このコメントに返信 言いたいことは解るが諦めるの早すぎでは。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 08:53 ▼このコメントに返信 例えば周囲から途方も無い圧力を水でも何でも物質に掛けて起こすのが
核融合反応と言う奴だし
プラズマ反応やら沸騰反応やら液体化反応やら固体化反応やら核分裂反応やらは、全部同じ括りの経過変化で科学反応状態、希薄状態から固まり始めて最終的に圧力が高過ぎて自然分裂崩壊まで全て地続きの定義だしね
寧ろ水が液体で在れる場所自体非常に稀な現象だと宇宙規模で考えれば思えるから、生物以外に取れば水の沸騰現象は非常に些細な事なんじゃ無いかな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:02 ▼このコメントに返信 熱とは原子の運動量はわかったが、運動とは何なのか?振動? 原子はなぜ振動するのか、絶対零度でなぜ、停止するのか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:02 ▼このコメントに返信 因みに全ての物質変化が全て同時進行で起きている場所が太陽って事になるよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:05 ▼このコメントに返信 科学ネタはボケてもマジレスの嵐で荒れちゃうな
理系は純粋真っ直ぐな人が多いんだろうな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:06 ▼このコメントに返信 上で待ってるでのコピペ思い出したわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:10 ▼このコメントに返信 まぁ富士山くらいやと、80°くらいやなかったか?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:18 ▼このコメントに返信 真理に辿り着こうという意思の感じられないものを哲学と呼ぶのはちょっと・・・
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:25 ▼このコメントに返信 イッチみたいなやつが宇宙は何故あるのか悩みだし最終的に神のみぞ知るとか言い出して宗教にハマるやつの典型
事象をあるがまま受け入れてその真理を探求するのが知性ある人間
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:26 ▼このコメントに返信 沸騰することは別に疑問でもなぞでもなんてないだろ
バカは死ね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:31 ▼このコメントに返信 なぜなぜ期かな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:31 ▼このコメントに返信 突き詰めていくと分からない事象になるよねと言っているのかな
断定的な口調と浅い科学知識が皆のツッコミ欲を刺激している
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:41 ▼このコメントに返信 疑問を持つことはいいけど最低限勉強はしようよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:42 ▼このコメントに返信 こういのこじらせて、狂人になっていくんだよなぁ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:44 ▼このコメントに返信 この世界はそういう仕組でできてるから、としか言えんな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:55 ▼このコメントに返信 そういうの小中学生で考えるとバカになるぞ
授業についていけない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:56 ▼このコメントに返信 真面目な顔しとるやろうけど、薄っぺらい勉強しかしてなさそう
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 09:58 ▼このコメントに返信 バカな考え休むに似たり
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 10:05 ▼このコメントに返信 水が凍る温度を0℃、沸騰する温度を100℃と人が決めたからやで
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 10:25 ▼このコメントに返信 どちて坊や
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 10:37 ▼このコメントに返信 実際なんで常温の水がプラズマとか電気が発する熱に当てられると同じように熱を持って何も触らずに激しく運動し始めるんだ?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 10:51 ▼このコメントに返信 自然科学は現実をもっともらしく説明してるだけだからまあ正しい
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 11:08 ▼このコメントに返信 気圧によるんで…
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 11:45 ▼このコメントに返信 たとえば、直線を見て、なぜそれを直線と認識できるのかみたいな?
直線って定義ができないから、持ってる性質から無理やり定義してるんやろ?
言葉による思考で直線を作り出せないのに、認識はできる。ついでにそこから性質も観察できる。謎や。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 11:51 ▼このコメントに返信 その、なぜ?を突き詰めていくのが科学なんや。
もちろんその先に人智では到達しようもないところがあるのも科学好きなら知ってる。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 12:21 ▼このコメントに返信 誰にもわからんじゃなくて俺にはわからんの間違いでしょ。
少なくとも俺には理解できたしお前に説明しても無駄だと言うことも理解できた。この場合なぜこいつは理解しようとしないのか?のなぜになるのかな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 12:33 ▼このコメントに返信 理由があって事象があるんじゃなくて、事象があるのに理由があるだけ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:19 ▼このコメントに返信 考える人にでもなったつもりなんだろう。たまにこういうナルシストバカがいるけど格好いいとでも思っているんだろうか
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:29 ▼このコメントに返信 分子構造が変わって空気になるって誰か突っ込めや。なに核融合してんだよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:30 ▼このコメントに返信 三歳位からはじまるなぜなぜどうして期を卒業できなかった大人の末路
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:36 ▼このコメントに返信 まるで小学生みたいだな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:41 ▼このコメントに返信 全面的に同意できるけどな。結局の現象がなぜ生じるかってのは学術的にも永遠の課題みたいなところがあるし
どちらかというと周りのたてついてる奴らが低能に見える
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:42 ▼このコメントに返信 小学生の方が賢い
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:48 ▼このコメントに返信 永遠の課題、絶対にわからないこと
それを追及するのは科学じゃない。なんでなんでのファッション馬鹿には理解出来ないんだろうな(・ω・)
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:54 ▼このコメントに返信 問いを投げ掛けるだけで解明する気もない馬鹿。結論出てるならチラシの裏にでも書いとけ脳無し
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:57 ▼このコメントに返信 >>1
言いたいことわかってないやんけ草
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 13:57 ▼このコメントに返信 突き詰めると頭おかしくなるのが科学や哲学
ある程度で止めなきゃ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 14:03 ▼このコメントに返信 米121
人類が神羅万象の全ての解明をすることなどできようはずもなく、って一言で終わる事を、別の解釈をされる言葉でしか表現できずに自分の発言の意図と違った方向の突っ込みを受け続けるってのは低能のうちなんちゃうかな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 14:05 ▼このコメントに返信 この人の「何で」は無知から生まれてる。無知にも関わらず、既存知識を結論ありきで拒絶するだけ。
色々理解した上で更に追究していく人達とは次元が違う。小学生と比べるのも小学生に失礼。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 14:21 ▼このコメントに返信 絶対にわからないって結論出しちゃってるから学問じゃないよねこれ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 14:41 ▼このコメントに返信 絶対にわからないっていう根拠は?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 14:49 ▼このコメントに返信 「物事には意味がある(はず)」って思春期らしい気の病の一種。
物事に意味なんてない。作用と反作用があるだけ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 15:19 ▼このコメントに返信 こいつの場合は「沸騰について」の議論からそらしにそらして宇宙の根源まで持って行こうとしたからな
ただの馬鹿が哲学風のことを口にしたがってただけだったわ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 17:14 ▼このコメントに返信 イッチの言ってることは当然だろう。
自然科学に「何故」はない。「どのように」だけがある。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 17:46 ▼このコメントに返信 100度は人間の決めた基準だから〜
とか言っている奴はガイジやろ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 18:01 ▼このコメントに返信 いや全ての物理法則にはきちんと何故そうなるのかの目的があるぞ
「そうなる方が楽だから」そうなる
相転移するのも空間が曲がるのも電子の位置が決まらないのも情報を保存するのも全てそう 神の意志ではなく、逆になんの意思もない、物理法則君は何も考えない なぜそんな物理法則になっているのか、例えば光の速度はなぜあれなのか1プランク時間はなぜあれなのか、それは流石にわからない
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 20:46 ▼このコメントに返信 「そもそもそういうもの」に理論や法則をあてはめてるんだから
「なぜそういう法則なのか?」と考えるのは順序が逆よな
物事を考え続けるのは良いことだけど
イッチは「ほら分からないだろ?」で思考停止しちゃってるのがアカン
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月08日 23:05 ▼このコメントに返信 「なぜ100度で沸騰するのか」
「沸騰する温度を100度と決めたから」
これが全てやんけ「なぜ水は沸騰するのか」の話は関係ないやん
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月09日 06:13 ▼このコメントに返信 現在の科学で解明されてない現象なだけ
実際に存在するから現象として起こると仮定
これでワイは落ち着いてる
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:32 ▼このコメントに返信 マジレスするとエントロピーが増大するから
それが自然の摂理
自然の摂理とはなんぞやってのは物理学を勉強しようね
こいつはなぜって言うだけで突き詰めようとしない教養のないカス
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月10日 13:35 ▼このコメントに返信 その疑問を解消するために偉い学者さんが様々な研究や実験をして答えを出してくれたんだぞ
矛盾点や反例を出せないのなら大人しく自然科学に従っておけ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月10日 21:48 ▼このコメントに返信 たまにいる、分かりにくい言い回しで煙に巻く天才だろう
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 07:30 ▼このコメントに返信 言いたいことは分かるけどな
なぜを突き詰めたらその問いには誰も明確にどういう作用で起こってるのかわからないだろうなって言う当たり前の話をしてるだけ
知りたいならタイムマシンでも作って地球誕生の瞬間から見て諸々実験するしかないわ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月17日 12:08 ▼このコメントに返信 説明が下手すぎるだけで普通に説明すればみんな理解出来る