1: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:14:53.28 ID:fDaGlFq00.net
ワイ「……?」
2: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:15:29.75 ID:z1Dtbc2F0.net
今年はしゃーない
4: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:16:31.04 ID:dOKeOvexp.net
それ支給って言わないよね
6: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:11.45 ID:LtYcQO/h0.net
有給使わんやつに消費させんとあかんからとか?
ただブラックなだけか
ただブラックなだけか
3: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:15:49.54 ID:TS9f7tNG0.net
ワイの職場は祝日休みやけど有給扱いで入ってすぐの人とかやと前借り扱いになるわ
10: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:45.55 ID:2wswV3NY0.net
>>3
クソブラックやんけ
クソブラックやんけ
13: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:55.59 ID:2nqvpnJ00.net
>>3
草
それ祝日休みって言わんよな
草
それ祝日休みって言わんよな
16: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:18:30.15 ID:LtYcQO/h0.net
>>3
これはかわいそう
これはかわいそう
5: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:16:44.32 ID:mv+W0Cb10.net
どうせ有給使い切れんから一緒ちゃうの
9: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:31.04 ID:mdiNjiQNa.net
>>5
それな
それな
8: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:24.87 ID:KyNIDCAVp.net
どブラックやな
11: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:48.84 ID:AJIT3zhoM.net
ワイも使わせてくれー
それか買い取りしてくれー
それか買い取りしてくれー
14: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:17:58.52 ID:qqt6Y3Cdp.net
有給は有給で自分が使いたい時に使うわボケ
15: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:18:20.46 ID:tdYOJrzy0.net
有給使い切れる会社なら勝手に決めんなってなるけど
そうじゃないならええわな暑くてやる気も出んし
そうじゃないならええわな暑くてやる気も出んし
20: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:19:00.46 ID:gWD6Stv1p.net
>>15
有給使い切れないことに違和感を持たない奴隷かよ
有給使い切れないことに違和感を持たない奴隷かよ
17: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:18:30.50 ID:izenVl+VM.net
半分使わないといけなくなったからなぁ
18: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:18:51.46 ID:mdiNjiQNa.net
有給使いきってるやつって全体の10%もおらんやろ
23: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:20:35.79 ID:XJ0TIkz+p.net
スレタイ見ただけでイライラしてくるわ
25: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:21:45.92 ID:LtYcQO/h0.net
有給使ったことにして職場には来てください的な
27: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:22:36.29 ID:o1z9cWLH0.net
なんでそんなクソザコ会社に勤めてるの?
28: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:22:38.15 ID:hfEmRTpep.net
ほんまにあるんか?こんな会社
30: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:23:03.81 ID:gFdPvkdOd.net
管理職側になると部下に5日間休み取らせるの管理しないといけないから羨ましいわ
みんなもっと休めや
みんなもっと休めや
31: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:23:57.72 ID:O/+4pStt0.net
転職理由とは全然関係ないけど、今日の社長の衝撃のお言葉
— リボすけ@剣斧神子 (@PinetailOnl) 14. November 2018
「国が来年から有給5日消化を義務付けるんだよ」
はい
「だから、来年から夏期休暇(3日)廃止するわ」
えっ
「盆休みは有給消化扱いにするわ」
なるほど
違 う そ う じ ゃ な い
33: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:24:52.04 ID:LtYcQO/h0.net
>>31
やっぱこれあるんやな
やばいで
やっぱこれあるんやな
やばいで
32: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:24:01.56 ID:5cZIsGIm0.net
義務化5日分やっけ?なめとるやろ正規の日数全部義務化しろや
39: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:25:48.11 ID:mdiNjiQNa.net
>>32
それやるとためこんだやつが最後に一気に消化して回らなくなる
それやるとためこんだやつが最後に一気に消化して回らなくなる
34: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:24:55.01 ID:4qKhsfcO0.net
ワイ 公務員
有休と別に夏休みが6日ある模様
有休と別に夏休みが6日ある模様
36: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:25:30.68 ID:qMSQXxzvH.net
有給も夏季休暇もあるけどそのぶん普段の休みが買い上げになる
38: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:25:47.97 ID:LtYcQO/h0.net
まあ義務化無視した社員いたとして罰則くらうの会社の方やからなあ
45: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:26:46.54 ID:kCbesqBP0.net
>>38
しかも30万円程度
しかも30万円程度
53: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:27:41.51 ID:CXDw2Z5hd.net
>>45
会社によっては社員から徴収するぞ
会社によっては社員から徴収するぞ
40: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:26:12.88 ID:eyv6tyh10.net
上司「どうせ余るからええやろwwwwww?」
そーいう問題か?
休み増やせってことでは?
そーいう問題か?
休み増やせってことでは?
46: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:26:54.21 ID:LtYcQO/h0.net
>>40
このノリで言われたらガチ温厚のワイでも怒るで
このノリで言われたらガチ温厚のワイでも怒るで
56: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:20.89 ID:O/+4pStt0.net
>>40
余らせる仕事振りしかできてないのは誰ですかね…
余らせる仕事振りしかできてないのは誰ですかね…
44: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:26:46.30 ID:KSG9z62NM.net
自動車会社のサプライヤー勤務ワイ
年休確実に120日あるので高みの見物
年休確実に120日あるので高みの見物
47: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:27:17.29 ID:CYQC6PU70.net
1年目に1週間くらい病気で倒れたから余分に5日くらい保持しておかんと怖い
60: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:39.76 ID:6JpJyBWPa.net
>>47
これな
なんかあったときの保険に残してるのに
盆正月強制有給消化w
これな
なんかあったときの保険に残してるのに
盆正月強制有給消化w
48: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:27:17.45 ID:RlDyqwgh0.net
ブラック企業かホワイト企業家の境界線はここやな
あくまで管理側の意識と言う意味でも
あくまで管理側の意識と言う意味でも
55: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:05.53 ID:kCbesqBP0.net
>>48
当たり前のことやっただけでホワイト企業とか悲しいよな
当たり前のことやっただけでホワイト企業とか悲しいよな
51: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:27:24.12 ID:lNYwxYIG0.net
有給買い取ってくれよマジで
57: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:28.30 ID:tWPKSqY50.net
元から就業規則に夏期休暇について明記してるなら違法だが、書いてなくて今年から有給扱いで夏期休暇取らせますってのは問題ないやろ
うんちなことには違いないが
うんちなことには違いないが
59: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:33.76 ID:XW9ZZ31v0.net
ワイんところはホワイトやから月一有給取得推奨されとるで
おかげで今の有給残は25日や
おかげで今の有給残は25日や
61: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:48.98 ID:ycWoUnf4p.net
もう有給無くして祝日作りまくればいいのに
62: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:51.28 ID:mvwiSr5+0.net
そんな会社あるんか…
65: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:29:02.17 ID:r2P4mFt40.net
中小企業なんてこんなんばっかやぞ
63: 風吹けば名無し 2019/08/12(月) 13:28:55.77 ID:VWlVVr1H0.net
今年めっちゃ有給使わされるよなあ
それでいて仕事量は変わらん
それでいて仕事量は変わらん
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1565583293/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:10 ▼このコメントに返信 どこもブラックだらけで長生きしたくなくなるな
ホワイト企業の話はないんか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:13 ▼このコメントに返信 まぁ休みたいときに有給取れるのが理想だけど、
誰かが休めばその分周りでカバーしなきゃならんわけで
実際職務内容によっては休業状態にならないと取るに取れない立場の人もいるし、現実の実情を考えたら一斉休暇で強制的に有給消化は悪い話ではないと思うわ。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:14 ▼このコメントに返信 ブラック勤めの奴隷さん可愛そう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:15 ▼このコメントに返信 会社が勝手に有給使うのって違法じゃないのかよ……おかしいだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:23 ▼このコメントに返信 無給でいいから休ませてほしいものだ…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:29 ▼このコメントに返信 有給義務化で元々ある休みを削るってよく聞くが違法なんだよなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:30 ▼このコメントに返信 その強制有給が完全支給なら悪い話じゃない。どうせ使い切れんし。
60%支給なら、発案者を殺したほうがいい。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:33 ▼このコメントに返信 「弊社」の使いどころが違う定期
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:35 ▼このコメントに返信 >>有給使わんやつに消費させんとあかんからとか?
>>ただブラックなだけか
ブラック?有るのに使わんだけやんけ、ホンマのブラックはな有給自体が無いねん!!
政府がやれと言ってもやらんのがブラックだよ!!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:35 ▼このコメントに返信 こう考えると有給取得推奨日って結構優秀な制度なんやなって思った
ちゃんと運用できる会社ならな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:37 ▼このコメントに返信 >>2
企業である以上一人抜けたらアウトな時点でおかしいし、全員同じ日数休むなら負担は大差ないはずだが?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:42 ▼このコメントに返信 ムスカ 「見ろ!香港がウイグルのようだ!」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:44 ▼このコメントに返信 ワイ総務事務一人親方みたいなもんだから休みたいとき休めるが
誰も俺の仕事出来ねぇw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:45 ▼このコメントに返信 むしろ優良だと思ってた、有給でお盆休みくれるなんて・・・
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:48 ▼このコメントに返信 ※11
企業である以上、必要のない人を雇っておくのもおかしいけどな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:48 ▼このコメントに返信 有給使い切ってるのは人事総務部とかの女が多い職場だけ
それで平均上げようとしてる
技術部とかの他の部署は平均以下
これが実態
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 13:53 ▼このコメントに返信 勝手に有給と引き換えに支給されて消化させられるけど当時出社&サビ残やぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:00 ▼このコメントに返信 有給休暇とは別に、夏季休暇と年末年始休暇を一定数支給する決まりにしないと、有給をそこで潰す企業が出てくるからな
制度の見直しが必要だとは思う
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:04 ▼このコメントに返信 >>2
ウチの会社なんて、当日「やっぱり休みます」と言い出しても、誰も文句言わんぞ
その代わり、引き継ぎの連絡だけはしてもらうけど
業務の属人化は起こさないようにしているから、みんな他の人の仕事を肩代わりできるし
プライベートは優先して当たり前、お互い助け合う感じ
夏季休暇で休みが多い時期は、それを見込んでスケジュールや案件調整するから、休業にもならない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:10 ▼このコメントに返信 こうやって強引にでも取らせなきゃ取らん奴多いからしゃーないな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:10 ▼このコメントに返信 うちの会社も7〜8月の間に夏期休暇3日とるよう言われてて、それは有給で休むことになってる
これ当たり前だと思ってたんだけどアウトなの?
だとしたら糞すぎないかうちの会社
どこもそんなもんなのか?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:12 ▼このコメントに返信 逆に言えば、この日は有給取れますよって事でしかないからなあ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:14 ▼このコメントに返信 これ法的には断る事はできるやろ
ただし会社の規模が大きくないと
これを逃すと取れないって事態に陥る事多いが
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:15 ▼このコメントに返信 奴隷精神で有給取らない奴が多いからこうなる
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:16 ▼このコメントに返信 別にいいんじゃないの?
今までより休み増えることにかわりないんだろ
年間休日減らして有給に変えたらクソだけど
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:17 ▼このコメントに返信 世界的タイヤ会社の子会社やけど、社内規定や出勤日数はしょっちゅう会社都合で変わるわ。
労働組合も上位委員が会社役員の子飼いで、役職は無いかわりに最高評価を毎年昇給とボーナスにつけられてるから会社の為にしか動かない。
また、変な理屈で休日も仕事になるんやろなあ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:18 ▼このコメントに返信 これを回避する手段としてはこの時期までに消費してしまう事だな
難しいが・・・
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:21 ▼このコメントに返信 >>11
大企業ならええけど
中小なんて1人分の融通利かすのも困難だからなあ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:25 ▼このコメントに返信 >>25
うちの会社も夏季休暇を有給扱いにして年間休日減って明らかな不利益なのに他業界と比較したら年間休日多い方だ!っていう暴論かましてた。
なぉ社員の反発多数により取り消された模様
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:26 ▼このコメントに返信 有給5日のノルマを果たすために、盆暮れ正月の社休日を廃止して、代わりに有給で取らせてる所があるみたいだな
その場合、会社側が日にち指定して強制的に有給使わせるのは違法
あくまで社員が好きな日に有給使えるのなら問題無し
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:27 ▼このコメントに返信 この日に休め、は断れる
ただしその日を逃したら以降消化できない可能性はある
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:29 ▼このコメントに返信 前にいたPC販売店、「夏休みは有休1〜2日使っていいよ」だった。
つまり、通常シフトで取れる連休+有休2日が実質夏休み。
それすら取れたの季節巡って翌年の4月だったことあるし、取れないヤツも沢山居た。
冬休み?同じだったけど実質無かったね。
店舗スタッフはこんなんだったけど、本部スタッフは年末年始とか休んでたんだよね。
1日2日店舗手伝って誤魔化してたけど。
社長自らサビ残強制するし、腐ってたよ。
因みに会社はアニメの舞台になった地域にあるとこ。
今年は別のとこで盆休みあって何したら良いか分からんよw
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:30 ▼このコメントに返信 でもお前ら有給つかわないんだろ?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:33 ▼このコメントに返信 ええと思う
ウチの場合盆前後はどうせ仕事少ないし
非正規だから他の時に有給使うと手取りに響く
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:35 ▼このコメントに返信 中小だと特定の時期を逃すと取ろうとしても
その日は休めませんコンボが続くからなあ
強引にでも取らさんとあかんわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:38 ▼このコメントに返信 >>2
うちの会社は元々お盆に規定以上の休みを出してた
今年から5日以上の休みが義務化されたからそこを計画休暇にしたわ
中小だとそういうところが多いと思うわ
>>11
言いたいこととてもわかるし自分もそう思う
だからあなたの使ってるものとか取引先が値上げしても許容して頂きたい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:39 ▼このコメントに返信 ただの有休取得奨励日やん
使わんなら休日扱いになるだけや
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:41 ▼このコメントに返信 法律で決まってる最低限の休暇が確保されてれば、それを超える分の休日は会社の裁量
その前提で言えば極端な話、年末年始とか夏休みみたいな休業日は無くても別に違法じゃない
見せかけの上では休業日だけど、実は有給消化されてる
みたいな擬似休業日は本当はやっちゃいけないんだけど、
中小の実情としては、会社が休んでいいと言った日以外で休むのは至難の業
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:46 ▼このコメントに返信 その日に有給取れは違法
その日は有給取れませんは合法
つまりその日だったら有給取れるぞってだけだな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:46 ▼このコメントに返信 誰でも知ってる王手企業だけど有給繰り越し日毎回maxだぞ
消化は夏期休暇有給5日と計画有給2日合わせて含んで10日程度
年収200万下がっても残業も無く有給も取れる下請けが羨ましいと思う位奴隷
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:47 ▼このコメントに返信 これ大手がやったら中小が一気に真似しまくったな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:50 ▼このコメントに返信 外仕事だが梅雨は仕事が無くて収入がヤバい
9月以降は忙しくて思うように有給取れん
盆前後はどうせ仕事が無いから取りやすい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 14:55 ▼このコメントに返信 有給でも夏季休暇取れるんならええやんって思ってしまった
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 15:18 ▼このコメントに返信 キッチリ使い切る奴や、使いすぎて欠勤になる奴が結構いる職場。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 15:29 ▼このコメントに返信 >>1
大手なら年間休日120プラス有給消化100%とかザラだろうな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 15:41 ▼このコメントに返信 マジか有給くれるのか……(ガチブラック企業感)
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 16:25 ▼このコメントに返信 もともとあった休みを有休に変更するのは違法だよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 16:30 ▼このコメントに返信 >>29
それが正常
契約変更を黙って受け入れる奴隷が馬鹿なだけ
いくら政府が法律作っても奴隷が奴隷のままなら何も変わらんよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 16:34 ▼このコメントに返信 >>47
労働者が合意すりゃ違法じゃないよ
ここで休みが有給になった!って騒いでいるのは自分で契約を拒否しなかった馬鹿
変更を自分で合意したんだから受け入れるしかないわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 16:58 ▼このコメントに返信 >>1
ホワイト企業の人間はわざわざスレ立てすることもないやろ。そういうやつは地に足つけて現実をしっかり生きてる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:32 ▼このコメントに返信 有休未消化ぶんは会社側が高額で買い取る制度にしろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:34 ▼このコメントに返信 ウチも2日間、強制取得日。これで8連休確保してる。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:35 ▼このコメントに返信 >>51
これ
ちゃんと金くれるんなら余分に働いた甲斐もあるけど勝手に消えてくのは耐えられんわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:40 ▼このコメントに返信 平日5日分強制有給消化日だけど?
NEC日立三菱そんなもんやぞ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 17:41 ▼このコメントに返信 米45
大手とか関係ないぞ
昔いたN〇Cじゃ強制有給=盆休みだったぞ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 18:02 ▼このコメントに返信 有給休暇消化の法制化より先に年間休日120とかを法制化した方が良かったな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 18:10 ▼このコメントに返信 >>49
んな単純でもない。
合意は事実上存在しない労働組合が、勝手に合意したりする。
つまり会社が勝手にする。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 18:11 ▼このコメントに返信 有給制度あるっていいなぁ・・・
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 18:19 ▼このコメントに返信 病気になった時のこと考えると有給使えないよな
外国は有給とは別に病気用の休暇もあるって聞いたことあるけどほんとかな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 18:25 ▼このコメントに返信 前借り判定や自動で有給消化になってるところは労基に密告するとええで。真のブラックはそれで改善命令どころか営業停止を食らっても改革することなんてしないゾ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 21:01 ▼このコメントに返信 米4
何の業績もあげてない社員にもボーナスあったりするし、文化なんじゃねーの
あんまりカッチリやりすぎるとしっぺ返しくるよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 21:10 ▼このコメントに返信 米11
能力が均等なら成り立つ話だけど、現実そうじゃないからね
一人でも駄目なの雇ったら定年まで足引っ張られるもの
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月14日 21:58 ▼このコメントに返信 5日以上の消化が義務付けられただけで有給休暇の付与日数は変わらないのに元々あった特別休暇を突然無くすとか明らかに不利益変更では?
駆け込まれたらアウトやで
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月15日 14:48 ▼このコメントに返信 米8
有休と有給はまだ理解できるけど、弊社の使い方は変だよね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月15日 15:54 ▼このコメントに返信 普通の有給とは別に有給の特別休暇出るって話じゃなくて?
ウチはそう
つーか有給使いきれないわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月16日 07:34 ▼このコメントに返信 米53
買い取ってくれるならほんと助かるわ。そういえば前いた鞄の製造会社、休んだらもれなく賞与減らされたな。(休んだ分だけ)