1: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:42:45.42 ID:ed8a36Xdp
例えば現代にベートーベン並みの才能の作曲家がいても絶対ベートーベンみたいに有名にならないし信仰されないじゃん
おかしくね?
おかしくね?
10: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:56.20 ID:iBRGFz3q0
だってクラシックだもん
8: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:48.40 ID:8nXkB4L30
現代クラシックをご存じない?
348: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:38:10.62 ID:tdryQ2B8a
>>1
逆やろ
今聴いても素晴らしいからすごいんや
逆やろ
今聴いても素晴らしいからすごいんや
4: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:03.96 ID:RAp5OjHRa
キダタローがいるだろ
6: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:29.15 ID:Pr04zsLx0
>>4
結局モーツァルトやんけ
結局モーツァルトやんけ
7: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:45.45 ID:Xhh3P9dX6
現代っていつ頃までを含めてるんやイッチは
11: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:44:59.38 ID:oAxR237I0
何だって先駆者が有利なんやで
16: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:46:14.39 ID:QwyWo7Ah0
クジラックスに見えたやんけ
18: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:46:22.81 ID:YPGQFdvX0
コロンブスの卵って知ってるか?
後追いじゃ評価されんよ
なんか新しいジャンルを開拓した上でトップを突っ走るような奴は評価される
後追いじゃ評価されんよ
なんか新しいジャンルを開拓した上でトップを突っ走るような奴は評価される
23: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:47:17.55 ID:8nXkB4L30
>>18
卵割っただけで調子こいてんじゃねーぞコロカス
お前がついたとこインドじゃなくアメリカだから
卵割っただけで調子こいてんじゃねーぞコロカス
お前がついたとこインドじゃなくアメリカだから
330: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:34:44.02 ID:ITSy9VBKM
>>23
草
草
26: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:47:53.93 ID:oy02zhT90
伝統芸能ってそんなもんやろ
日舞より現在のブレイクダンスのが凄いいうてるようなもんや
日舞より現在のブレイクダンスのが凄いいうてるようなもんや
38: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:49:42.23 ID:4T54t7tw0
いやでも実際ショパンやドビュッシー並みに才能あるピアノ作曲家とかおるか?
協奏曲も含めるならラフマニノフとかも太刀打ちできる奴おらんやろ
協奏曲も含めるならラフマニノフとかも太刀打ちできる奴おらんやろ
48: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:50:57.62 ID:U0AqsNfZd
>>38
おらんなー、
ついでにハイフェッツやオイストラフを超える演奏者もおらんし
おらんなー、
ついでにハイフェッツやオイストラフを超える演奏者もおらんし
50: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:51:07.48 ID:oy02zhT90
>>38
ノイズまみれやから何回も聞く気にならんが
ラフマニノフの自作自演はとんでもないな
ノイズまみれやから何回も聞く気にならんが
ラフマニノフの自作自演はとんでもないな
41: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:50:19.73 ID:YbhfEI9+a
昔の人って無駄に過大評価されるよな
そりゃ凄くないわけじゃないけど、例えばペレやマラドーナよりメッシの方がすごいと思うんだよね
そりゃ凄くないわけじゃないけど、例えばペレやマラドーナよりメッシの方がすごいと思うんだよね
57: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:52:46.69 ID:auHGCYON0
>>41
今の方が環境とか先人の遺産があるから有利なので
そういう意味では当時の時代背景で新しいことしたのはまあ評価されるべき
今の方が環境とか先人の遺産があるから有利なので
そういう意味では当時の時代背景で新しいことしたのはまあ評価されるべき
42: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:50:26.17 ID:uo1goz0U0
文学も同じやね
43: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:50:35.09 ID:rYyVitFaa
引力発見したニュートンは凄いと言われるけど今の人はみんな引力なんて当たり前に知ってるやろ
つまりはそういうことや
つまりはそういうことや
55: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:52:29.41 ID:PZieeJGDM
言いたいことはわかる
権威も大事だけどこだわりすぎるのは良くない
権威も大事だけどこだわりすぎるのは良くない
56: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:52:34.05 ID:U0AqsNfZd
クラシックはその良さを理解するのに教養必要やから
91: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:58:28.19 ID:Um25LEoXr
>>56
せやで
カルミナブラーナを例に挙げると
-ラテン語や中高ドイツ語や古フランス語がわかる
-史的・宗教的背景がわかる
ってなとこが必要になるやで
でも格闘家の入場曲として楽しむのもありや
せやで
カルミナブラーナを例に挙げると
-ラテン語や中高ドイツ語や古フランス語がわかる
-史的・宗教的背景がわかる
ってなとこが必要になるやで
でも格闘家の入場曲として楽しむのもありや
62: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:53:18.56 ID:2oYMQ+gR0
真面目な話やけどクラシックよりヒップホップの作曲法の方が音楽を前に進めたと思うんやがどうや???
71: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:55:06.10 ID:mKlTgi8j0
>>62
ポピュラー音楽の作り方としてのサンプリングで切りはりってのはすごいと思うで
ポピュラー音楽の作り方としてのサンプリングで切りはりってのはすごいと思うで
79: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:57:10.55 ID:2oYMQ+gR0
>>71
サンプリングで切り貼りして曲作るってのは簡単に思いつく考えやと思うしヒップホップ以前から全然あったけどループさせるって考えが完全に革命やったと思うわ
サンプリングで切り貼りして曲作るってのは簡単に思いつく考えやと思うしヒップホップ以前から全然あったけどループさせるって考えが完全に革命やったと思うわ
64: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:53:31.74 ID:aBnBB6XTx
ベートーベンとかモーツァルトの時代にも何万人も音楽家がいて
その中で残った作品だから「すごい」ってあつかいされてるんやで
現代のいろんな音楽も残ったものが100年後に「すごい」ってあつかいされるで
その中で残った作品だから「すごい」ってあつかいされてるんやで
現代のいろんな音楽も残ったものが100年後に「すごい」ってあつかいされるで
68: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:54:42.17 ID:auHGCYON0
>>64
一理ある
時の試練を経たものしか残ってない
埋もれた名曲名作家はあるかもしれんが
一理ある
時の試練を経たものしか残ってない
埋もれた名曲名作家はあるかもしれんが
69: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:54:51.27 ID:Snws7A/7d
今の偉い人が「この新人はすごい。ベートーベン超えてるわ」って口裏あわせればベートーベン超えたことになる
それくらい曖昧な評価しかない
それくらい曖昧な評価しかない
78: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:57:01.16 ID:auHGCYON0
>>69
プロに言わせれば感覚的な評価じゃなくて音楽理論にのっとった評価も下されるやろ
曲の構成とか構造って一定の理論あるやろ
言うほど曖昧なんか?
プロに言わせれば感覚的な評価じゃなくて音楽理論にのっとった評価も下されるやろ
曲の構成とか構造って一定の理論あるやろ
言うほど曖昧なんか?
113: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:01:17.48 ID:Snws7A/7d
>>78
それ佐村河内を絶賛してた専門家に言うてやってくれ
それ佐村河内を絶賛してた専門家に言うてやってくれ
133: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:04:36.70 ID:auHGCYON0
>>113
知らんけど誰が書いたかと曲の良し悪しは結局別もんやろ
あとそういうのはリップサービスとか商業的なコメントの場合もあるんちゃう
知らんけど誰が書いたかと曲の良し悪しは結局別もんやろ
あとそういうのはリップサービスとか商業的なコメントの場合もあるんちゃう
141: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:07:09.90 ID:Um25LEoXr
>>113
新垣隆の腕前やろ
新垣隆の腕前やろ
80: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:57:12.15 ID:N9tweLwZa
漫画とかは今の方が昔より作画レベル上がっとるけど曲に関してはそういう明らかな進歩みたいなのないんか?
94: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:58:51.24 ID:IVekCbmc0
>>80
楽器を標準オケ縛りにしたら演奏能力に制限されるから
楽器を標準オケ縛りにしたら演奏能力に制限されるから
84: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:57:43.91 ID:KQopM3g6M
ぶっちゃけクラシックって"教養"みたいな価値が無かったら誰も聴いてないよな
99: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:59:49.15 ID:rtPlrYVD0
>>80
録音された音楽に関しては圧倒的に音質は今の方が上やろ
作画みたいなもん
>>84
寧ろそういう高尚さとか教養とか吹かしてる聴き専が一番ゴミというね
録音された音楽に関しては圧倒的に音質は今の方が上やろ
作画みたいなもん
>>84
寧ろそういう高尚さとか教養とか吹かしてる聴き専が一番ゴミというね
117: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:01:56.16 ID:Um25LEoXr
>>99
わかる
教養っていう価値がくっついてくるのは仕方ないにしても
それを一番の意味にする必要は現代では娯楽として一切ないやろ
まあ逆算して娯楽から教養を得る手段としても使ってええと思うけど
わかる
教養っていう価値がくっついてくるのは仕方ないにしても
それを一番の意味にする必要は現代では娯楽として一切ないやろ
まあ逆算して娯楽から教養を得る手段としても使ってええと思うけど
95: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:59:06.61 ID:kngRcCtm0
サティとかは新しいことやって評価されてるしな
104: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:00:43.88 ID:2/Dbebjz0
もう音楽は限界がきてるから
現代音楽は雑音とか入れてるけどそうしないとレパートリーが作れない
普通に作るとどっかで聞いたことある曲しか作れない
現代音楽は雑音とか入れてるけどそうしないとレパートリーが作れない
普通に作るとどっかで聞いたことある曲しか作れない
125: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:03:06.48 ID:sbxnIIUaa
クラシックは敷居高過ぎやろ
歴史的背景頭に入れた上で、指揮者演奏者も色々いるし
歴史的背景頭に入れた上で、指揮者演奏者も色々いるし
130: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:03:49.34 ID:4YJJGp6U0
昔のクラシックは当時のポップスだしな
今またクラシックが流行ればたくさん才能ある作曲家が出てくるよ
今またクラシックが流行ればたくさん才能ある作曲家が出てくるよ
136: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:04:56.76 ID:Ou5hYPFfa
音楽分からんけど早いうちに理論的なもんを考案した人が褒められんのは当然やないか?
144: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:07:31.33 ID:Um25LEoXr
>>136
宗教に付帯しとるからなあ
宗教に付帯しとるからなあ
150: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:08:10.45 ID:+Uy4ywlj0
聞く自分がよけりゃええってもんに知識だ教養だのマウント材料持ち出すと途端にうんちっちビルダーや
154: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:09:00.41 ID:Um25LEoXr
>>150
ほんこれ
懐疑できんなら意味ない
ほんこれ
懐疑できんなら意味ない
155: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:09:23.59 ID:YaSJaFQ6M
今ってオーケストラもこぞってゲーム音楽やってるよな
162: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:09:47.16 ID:Um25LEoXr
>>155
購買層が増えたからやろなあ
商業的な理由や
購買層が増えたからやろなあ
商業的な理由や
169: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:10:49.37 ID:IOwymBHg0
>>155
今の人相手やとそっちのが受けるならそれでええんちゃう
時代の流れや
今の人相手やとそっちのが受けるならそれでええんちゃう
時代の流れや
156: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:09:26.15 ID:mKlTgi8j0
ポップスのダンスミュージック全盛って本能的っちゅうか先祖帰りみたいですこ
159: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:09:42.84 ID:RfFo/mE1M
まあジャンルは完成するもんやからそれ以上に評価される人間おらんのはそうやろ
そういう意味で大衆音楽のロックは完成したからもうロックスターは出てこない
そういう意味で大衆音楽のロックは完成したからもうロックスターは出てこない
175: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:11:38.02 ID:W4vRAdO+0
クラシックの凄さは知名度の高さだろ
知名度なかったら使ってない
知名度なかったら使ってない
177: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:12:04.01 ID:VLZawe+k0
ベートーベン並みのが出てきたら流石に評価されるわ
182: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:12:22.85 ID:mKlTgi8j0
有名指揮者やオケが現代作曲家を拾ってやらんと廃れる一方な気がするわ
193: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:13:49.88 ID:Um25LEoXr
>>182
作曲賞がこれやろ
作曲賞がこれやろ
229: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:18:11.58 ID:oJENaI58p
>>182
ウィーンフィルがゲーム音楽、N響がジブリとかやったらクソほど叩かれそう
案外もうやってたりするの?
ウィーンフィルがゲーム音楽、N響がジブリとかやったらクソほど叩かれそう
案外もうやってたりするの?
237: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:18:54.65 ID:Um25LEoXr
>>229
あれ?ドラクエの最初のサントラってN響じゃなかったっけ?
あれ?ドラクエの最初のサントラってN響じゃなかったっけ?
249: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:20:20.14 ID:oJENaI58p
>>237
やっぱ杉山って神だわ
やっぱ杉山って神だわ
216: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:16:12.80 ID:WMzIwVGB0
ワイバッハ好き
むしろ昔の人の扱いが悪いと感じる
むしろ昔の人の扱いが悪いと感じる
255: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:21:12.19 ID:hUSWBmjOM
教養とか背景とか勉強しても音楽評価するだけならノイズにしかならんと思うんやけど
258: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:21:23.24 ID:CpZj2IHQ0
だってどいつもこいつも100年後どころか50年後も聞かれてないような音楽ばっかり作ってるんやし残当
265: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:22:54.16 ID:+g+hlG9L0
クラシックばっか聞いて素晴らしい旋律だとか言う奴はアホってことよな
歴史的価値が評価されとるだけなのに評判に流されてそんなこと言っちゃって
マイナスイオン浴びながら水素水とか飲んでクラシック聞いてそう
歴史的価値が評価されとるだけなのに評判に流されてそんなこと言っちゃって
マイナスイオン浴びながら水素水とか飲んでクラシック聞いてそう
268: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:24:27.36 ID:YPGQFdvX0
>>265
君の方が先入観持ってそう
クラシックは普通に相対的に見て優れた音楽やで
君の方が先入観持ってそう
クラシックは普通に相対的に見て優れた音楽やで
271: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:24:39.83 ID:Um25LEoXr
若手に旨味ないやろ
楽器演奏できるアイドルみたいな売り方のが商業的には正しい
楽器演奏できるアイドルみたいな売り方のが商業的には正しい
293: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:28:56.94 ID:3lcvZQlU0
ハリウッドの映画音楽はクラシック分類でええと思うけどな
スターウォーズみたいな有名どころやったら100年後の人間でもたぶん楽しめるやろ
スターウォーズみたいな有名どころやったら100年後の人間でもたぶん楽しめるやろ
302: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:30:27.06 ID:mKlTgi8j0
>>293
ジョンウイリアムス以降に誰でも思い出せる曲って意外に少ない気がするわ
ジョンウイリアムス以降に誰でも思い出せる曲って意外に少ない気がするわ
328: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:34:21.78 ID:3lcvZQlU0
>>302
ウィリアムズは別格やな
耳に残るキャッチーなメロディ作れるのは才能やわ
ウィリアムズは別格やな
耳に残るキャッチーなメロディ作れるのは才能やわ
298: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:29:58.74 ID:H/aypJc+0
クラシックって何をもって評価されるの?
いい歌だなあとかあんまなくないか?
いい歌だなあとかあんまなくないか?
304: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:30:35.72 ID:l6sg1ULj0
>>298
旋律のキャッチーさに加えて構成や楽器法、オーケストレーションとかその辺やろ
旋律のキャッチーさに加えて構成や楽器法、オーケストレーションとかその辺やろ
305: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:30:43.65 ID:8nXkB4L30
>>298
あるやろ
あるやろ
306: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:31:06.77 ID:1jYQGtl4d
ランクが全然わからん
とりあえずモーツァルトは別格なんか?
とりあえずモーツァルトは別格なんか?
310: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:31:39.48 ID:8nXkB4L30
>>306
そうだよ!(断言)
そうだよ!(断言)
309: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:31:38.99 ID:WKfjltlU0
バッハとベートーベンが別格
311: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:31:45.97 ID:Wn3Jdw6T0
芸術、音楽って死んだほうが評価されるよな
317: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:33:06.93 ID:8cQyqgvZM
>>311
マウント取りたい「権威」が批判するからしゃーない
マウント取りたい「権威」が批判するからしゃーない
322: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:33:31.17 ID:Um25LEoXr
>>317
これやな
これやな
312: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:32:13.23 ID:+Uy4ywlj0
ワイ、モーツァルトの良さがよくわからない
332: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:35:01.11 ID:zMYhc5Yj0
ほならね、自分でクラシック以上の楽器の数と奏者使って一曲作ってみなよと
337: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:36:05.32 ID:Z8ufGrYj0
色んな曲作られてるけど誰もが認める名曲は全然ない
消費されて消えて行くモノばかり
消費されて消えて行くモノばかり
341: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:36:46.74 ID:l6sg1ULj0
>>337
ポピュラーミュージックも変わらんやろ
ポピュラーミュージックも変わらんやろ
344: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:37:34.00 ID:rtPlrYVD0
>>337
情報の発信の権利を出版放送側が独占してた時代や無いからそんな物はもう二度と生まれんで
情報の発信の権利を出版放送側が独占してた時代や無いからそんな物はもう二度と生まれんで
338: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:36:07.86 ID:X4LnbIQc0
佐村河内「ワイに任せろ」
342: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:36:54.20 ID:xRUBTrrjr
クラシックって当時もクラシックとか呼ばれてたん?
そんなことないよね?
そんなことないよね?
343: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:37:12.52 ID:9fD/xnGT0
実際ショボいから仕方ないね
346: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:37:51.63 ID:xRUBTrrjr
今現在クラシック作ってる人なんておるん?
映画音楽とかならイメージできるんやけど
クラシックでアルバム作ってる人とかいんのかな
映画音楽とかならイメージできるんやけど
クラシックでアルバム作ってる人とかいんのかな
354: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:39:01.00 ID:l6sg1ULj0
>>346
いくらでも居るやろそんなん
いくらでも居るやろそんなん
351: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:38:18.28 ID:dVjIE6bT0
いわゆる現代音楽はおいといてポップスやらその他諸々の現代の音楽はメロディの良さとかの聴きやすさばっかりにベクトル向いてるからな
そもそもクラシックと趣が違いすぎる
そもそもクラシックと趣が違いすぎる
363: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:40:42.77 ID:GkSsbeRl0
>>351
クラシックだってポップスだってロックだって一番評価されるのは特徴的で独創的なメロディの発見だよ
根本は変わってない
クラシックだってポップスだってロックだって一番評価されるのは特徴的で独創的なメロディの発見だよ
根本は変わってない
74: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 17:56:13.02 ID:mKlTgi8j0
古典として残るのは本物ってのはこれからもずっとそうやろなあ
352: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:38:43.50 ID:8LrQo+7Y0
音楽ってもう出尽くした感があるよな
284: 風吹けば名無し 2019/08/14(水) 18:26:46.83 ID:o6PCDTLG0
なんだかんだで現代人でも一回聞いただけで記憶できるような曲生み出したのは凄いだろ
サリエリとか何の印象も残らないしな
サリエリとか何の印象も残らないしな
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1565772165/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 11:50 ▼このコメントに返信 日本は何を言ったかより、誰が言ったかが重要視される。
これだけで全てわかるでしょ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 11:54 ▼このコメントに返信 >>1
日本 ×
世界中どこでも 〇
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 11:55 ▼このコメントに返信 「クラシックは昔の人が評価される」って文章になんかすごい違和感が
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 11:58 ▼このコメントに返信 その古典が現代に通用するから凄いんであって、現代の凄い人も後世に認められればちゃんと凄い人扱いだよ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 11:58 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかる。その疑問は良い意味で若い
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:00 ▼このコメントに返信 平成時代の日本の作曲家で400年後にもすごい!って言われるようなのはいるだろうか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:01 ▼このコメントに返信 死んだら価値が上がる芸術
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:01 ▼このコメントに返信 クラシックがクジラックスに見えたの・・・悲しいなぁ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:02 ▼このコメントに返信 パイオニアとしての評価と作品としての評価
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:02 ▼このコメントに返信 マジレスするとジョン・ケージを始めとした音楽の才能の無い馬鹿が「無音」を音楽だと言い張ったりして屁理屈のレベルにまで押し下げたからクラシックは死んだ。
ゲンダイオンガクなんて屁理屈大会みたいなもんだから聴衆がそっぽ向いて当たり前。
今の音楽ならポピュラー音楽の方がずっと良い。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:03 ▼このコメントに返信 交響曲ドラゴンクエストはクラシック並みにいい曲だと思ってる
そんなもん。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:03 ▼このコメントに返信 米2
これw
偉い人が言った(やった)、有名人が言った(やった)、好きな人が言った(やった)
で信用する・行動する生き物なんだよなぁw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:05 ▼このコメントに返信 米6
平成時代なんてクソ短い期間、しかも日本限定で、400年後に?
何を言ってんだお前
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:05 ▼このコメントに返信 そのジャンルを開拓し道を作ってきたわけだからやっぱ先人は凄いんだよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:08 ▼このコメントに返信 スプーンとかフォークとかあんのに未だに箸使ってるのと似たようなもんじゃね。国によっては手掴みもいるし。
一度根付いたものは価値とか評価とか関係ないものになる。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:09 ▼このコメントに返信 すごい扱いしてるのはお前定期
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:09 ▼このコメントに返信 なんかクラシックの幅がよー分からんな
よく分かってないまま想像で言ってるんじゃないかなあ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:12 ▼このコメントに返信 >>3
現代クラシックってのも違和感ある
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:12 ▼このコメントに返信 サンプリングとかできない時代に頭の中だけでどんだけ壮大な世界を作り上げているのかと思うとね?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:14 ▼このコメントに返信 引力の仕組みを解明して操れるようになったらニュートンどころの騒ぎではないだろうな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:14 ▼このコメントに返信 総合的に見て新しいものが古いものに劣ってるなんて事はないんだよ
ただスタンダードと言う刷り込みによって人々が勝手に感性ややり方を古い源流にフィットするよう合わせてしまってるだけの事
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:16 ▼このコメントに返信 >>1
死ぬほどニチャったにも関わらず論点ズレてるのほんと草生える
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:16 ▼このコメントに返信 それこそモーツァルトが居た頃の楽団は王のお抱えだったりするやろ。
王の娯楽は音楽かワインくらいやったんや。
日本も 雅楽とかお抱えにしとるやろうが。
まあ今皇族はきっと娯楽としてはswitchの方が上やろな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:17 ▼このコメントに返信 バブルの頃はアニメの音楽もオーケストラ使っててなかなかいいのがあったんだけど
最近のは制作費が安いのかちゃかぽこちゃかぽこやってるイメージ
それでもいい曲作る人はいるが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:17 ▼このコメントに返信 楽譜に忠実な古典クラシックが唯一無二ってわけでもなし
形を変えて新しい試みに組み込まれたりもしてるから
北欧とかは何十年とネオクラシカルに取り組んでるんだしさ?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:21 ▼このコメントに返信 伊福部昭とか有名な現代クラシック作曲家じゃん
ゴジラの作曲家としてのほうが有名かもしれんけどクラシックも良い曲書いてる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:22 ▼このコメントに返信 米24
冨田勲は若い頃はオーケストラ使った番劇が多かったが、作れる曲幅に限界を感じて
電子楽器に切り替えていったな。むしろ設備投資にはメッチャ金掛かったという
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:25 ▼このコメントに返信 ガチでクジラックスに見えた
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:28 ▼このコメントに返信 よほどの天才以外はどうだこの曲すばらしいだろ?っていう教育からはいるから仕方ない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:28 ▼このコメントに返信 >>4
それもあるとは思うんだけど
単純に昔の方がパイオニアになりやすかったってのが大きい気がするんだよね
昔は未開拓の領域が沢山あったけど時代が進むにつれてどんどん開拓されて未開拓の領域が減って革新的なものが作りづらくなる。
クラシックに関わらず漫画でも映画でもどんな分野でパイオニアであることは語り継がれるための最大の要素だと思うけど、同じ才能を持ってたとしても現代に生まれるか五百年前に生まれるかでパイオニアになれるかならないかはかなり違ってくると思う
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:29 ▼このコメントに返信 >>8
わかる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:29 ▼このコメントに返信 ロリを描かなくなったクジラックスに価値がないのと一緒
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:35 ▼このコメントに返信 え?クラシックを理解して無いだろw。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:36 ▼このコメントに返信 現代の王道クラシックは映画音楽っていうのは本当にその通りだと思う
ウィーンフィルですらスターウォーズ演奏する時代だし
ジョンウィリアムズや久石譲は100年後も名前残ってるだろうね
現代音楽は本当にゴミ
一回コンサート聴きに言ったけど地獄だった
一回聞いたらもういいやって曲が後世に残るわけがない
残す気もなあかのかもしれんが
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:37 ▼このコメントに返信 クラシックってひとくくりに言ってるけど400年以上の時間的な幅がある
クラシックと呼ばれるようになってからでも100年以上たってる
それだけの期間人々に記憶され演奏されてるって事
どこかで途絶えればその世代以降知られることもなくなるからね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:39 ▼このコメントに返信 ※1
「何を言ったかより、誰が言ったかが重要視される。」
たしかにその傾向はある。
間違った印象をもとに反射的に原始仏教が正しく
大乗の哲学は間違いといっているカルト信者と同じ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:40 ▼このコメントに返信 老舗と新規店が、伝統の味で勝負してるんだから、そりゃそうなる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:40 ▼このコメントに返信 当時で言えば流行りモン音楽だから今で言うポップスみたいなもんやろ。
ポップスも1000年後には評価されてるよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:41 ▼このコメントに返信 >>1も間違っている。
例としては、もっと古いグレゴリオ聖歌はあまり評価されない。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:43 ▼このコメントに返信 歴史と音楽ってのは深く関係していてこれは評価する側のセンスが
作曲者たちのセンスに追いついてないってのが「ほぼ」すべてである
「ほぼ」の部分は時代が進み評価する側のセンスが追い付き
作曲した時代とセンスが追い付いた時の時代の評価を加味したうえで
ようやくその曲の良さが分かり評価される
一言で言うなら天才のセンスを凡人が理解するには時が入るって事だ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:43 ▼このコメントに返信 ベートーベンはむしろロマン派の先駆けな訳だし
新しいのが評価されないのなら
その後の民族派も生まれなかった事になるのでは?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:44 ▼このコメントに返信 時代によって評価は変わる。
時代を経ても評価が落ちないものが古典になる。
モーツァルトは生前に評価されず貧困に陥ったので
フリーメーソンに走ってしまった。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:46 ▼このコメントに返信 まだまだクラシックの方が断然上。演奏の複雑さでまず太刀打ちできてない現代音楽は
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:46 ▼このコメントに返信 >>15
モンキーレンチさえあればスパナはいらないと思ってそう
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:47 ▼このコメントに返信 誰かが聞きたいと思うから演奏される
誰かが聞かせたいと思うから演奏される
ただ人間の人生の時間3世代から4世代目に伝えるのは、とても難しい
4世代前の人に直接会って会話をし、記憶を伝達する機会はまずない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:48 ▼このコメントに返信 >>13
歴史に残るかどうかは能力次第じゃなくて、音楽史の転換点にいるかどうか
いわゆるボーカロイドやアニソンなんかについて後世の研究家が記述するなら、平成の楽曲から選ばれると思うぞ
こういう時代背景だとこういう音楽が流行るっていうサンプルとして残る
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:49 ▼このコメントに返信 >>39
劇中音楽として結構使われてるよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:50 ▼このコメントに返信 現代のクラッシック系の作曲家もその気になればアニメOPだって書けるだろう。自分の仕事でないと思うからやらないという人が多いのだと思う。
ある現代画家が描いた漫画を見たことがあるが、かなりうまい。
つまり、クラシック系の作品は作るのが難しく、だから評価が高いと思われる。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:50 ▼このコメントに返信 まず現代クラシックの好きな人を出してから論ずるべきだと思うんだけど
挙げれないなら蚊帳の外から言ってるに過ぎないよね?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:52 ▼このコメントに返信 >>34
歌劇多いからね
芝居との相性はいいやね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:55 ▼このコメントに返信 じゃあアレかロックはビートルズ聴いとけってか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:56 ▼このコメントに返信 >>7
それで自殺者多いんか!
なんか納得したわ!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:57 ▼このコメントに返信 現代のマーラー ラフマニノフ ショスタコ シュトラウス ニールセン、プロコフィエフ ホルスト バーンスタイン辺りの方が
古典やバロックより全然聴いてる気がする
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:57 ▼このコメントに返信 京アニのアニメは「日常」でハンガリーの楽団が演奏する
クラシック風のBGMが使われて以来、
その手のものがときどきありますね。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:57 ▼このコメントに返信 絵画おなじちゃう?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:58 ▼このコメントに返信 新しい事をしたり当時の限界を超え、その技術を後進に残す事で人々に受け入れられたかどうかやと思う
技術だけならおそらく現代人にもラフマニノフやパガニーニクラスの人もいると思う
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 12:59 ▼このコメントに返信 それ以前の時代のものと違って、ハイドンの後期の交響曲などは聴衆を楽しませる壷を心得ているようで、それは娯楽性重視の現代のアニメ音楽に通じるものがあると個人的には感じている。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:01 ▼このコメントに返信 世の中で爆発的なブームがわき起こって、絶賛されたモノからゴミみたいなものまで無数に作られたような事がないと後世に残っていくようなモノはできないよ
しかもジャンルそのものが廃れたらキレイさっぱりなくなっちゃうんだから
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:01 ▼このコメントに返信 クジラックス民ワラワラで草
暇速でクラシックの話題が出るとは思わんからなw
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:07 ▼このコメントに返信 >>53
音楽のベースになってるテーマが現代に近いほど理解しやすいだろうね
古い時代だと当時の世相や時代背景や宗教観理解してないと理解できない所が多くなって、ただ聞くだけだと楽しめない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:07 ▼このコメントに返信 クラシックってなんだよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:08 ▼このコメントに返信 すぎやまこういち
光田康典あたりは100年後も残りそう
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:11 ▼このコメントに返信 >>53
楽器の種類や性能が音楽を発展させた側面あるから、古い曲ほど単調なメロディで刺激が不足してると感じたりするんじゃない?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:17 ▼このコメントに返信 バッハとかベートーベンも時代の中で忘れ去られそうになっていた。
それを掘り起こした作曲家がいて、その人のおかげでこれほど多くの人が過去の作曲家の曲を聞くようになった。
ただ、その作曲家はユダヤ人だったために色々と不幸な目に遭ってしまう。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:18 ▼このコメントに返信 >>53
現代(100年前)
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:24 ▼このコメントに返信 車だって百年間試行錯誤して今の性能や信頼性にたどり着いて性能が頭打ちになったわけじゃん
音楽も数百年前頭打ちになるところまでいったんだよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:36 ▼このコメントに返信 2、300年したらクジラックスも古典春画になるやろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:37 ▼このコメントに返信 音楽もファッションも何もかも薄っぺらい奴に限ってすーぐクラシックをバカにするよな
「俺が生きてる現代の俺が好きなものが最強!」って思いたいだけだろ
歴史抜きで文化語ろうとする奴は話にならん
わざわざディスらずに自分の好きな範囲だけ好き好き言ってればいいんだよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:45 ▼このコメントに返信 当たり前だけど表現のバリエーションは圧倒的に現代の多い
というか自分がいいと思ったものを信じろよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:47 ▼このコメントに返信 アルヴォ・ペルトは同等かなと思うが、ほかはあまり知らない
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:47 ▼このコメントに返信 国際化と情報共有が活発になった今の時代には強力な個は生まれない
全体のレベルが大きく上がって当時の大天才レベルが生まれても突出した成果は出なくなった
その代り多様性が生まれた
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:50 ▼このコメントに返信 娯楽が少ない時代のものと現代を比べるものじゃないよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:55 ▼このコメントに返信 クジラックスに見える奴居て草、俺もそうなの。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 13:57 ▼このコメントに返信 米66
音楽は紀元前からあるから数百年どころじゃないんだけど
なぜ短い方で例えるのか
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 14:04 ▼このコメントに返信 後世に影響を与え続けてる先人は偉大じゃん
音楽好きならたとえ趣味じゃなくても敬意を払うもんだろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 14:41 ▼このコメントに返信 クラシックの何が良いか分からないという人はクラシックが使われている映画やアニメを見るといいんじゃないかな
わいはそういうところからクラシックに興味をもって聞くようになった
元々映画やアニメやゲームのBGMが好きで聞いていて、あるときアニメに使われてるBGMがクラシックと知ってというのもあるけど
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 14:43 ▼このコメントに返信 いうて、ホルストもガーシュウィンも没後100年も経ってないけど(ドビュッシーで100年くらい)木星とか既に誰もが知るクラシックの名曲として扱われているし、ジョン・ウィリアムズやドラクエのテーマも後世でちゃんと評価されていくんじゃね?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:17 ▼このコメントに返信 >>30
真新しさだけじゃなく、技術的な意味では後世の方が有利だし、既存のものや別物との融合や調和も後世の方が材料がたくさんある。
それぞれ注目すべき点が違うだけで、最初には最初の凄さがあるし、今に至るまでの変遷を作るのも一種のパイオニアだと思う。どのジャンルや媒体でもね。
実際、たかが数十年前から今に至るまでの作品群でもちゃんと特徴があって、そういうジャンルとして確立しているし、その中でも顕著なものは先駆けとして語られる。ここからはおそらくだけど、後世で語られる時にはそれもまた立派な古典としてだろう。
個人の感想ですけどね。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:23 ▼このコメントに返信 >録音された音楽に関しては圧倒的に音質は今の方が上やろ
いまだにレコードの方が高音質って言われてるけどな
ワイには違い分からんが
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:32 ▼このコメントに返信 現代にモーツァルトやバッハやドビュッシーと同等の作曲能力がある人はいないって。
一般人は分からないかもしれないけど、音大生くらいなら誰でも分かると思うけどな。
現代人はモーツァルトやバッハの全曲集を聴いたり楽譜を読んで勉強できるし、真似や批評もできるけど、バッハ以前にバッハはいないわけで、最初にあの音楽を作ったのはすごい。
現代人にバッハの真似でいいからバッハっぽい良い作品作ってみてって言ってもなんちゃってレベルのものしか作れないと思うよ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:32 ▼このコメントに返信 米34
映画音楽は人々に聴かれ続けているのが映画自体の出来が良いからなのか音楽単体の出来でなのか切り分け不可能だけどな
ぶっちゃけ市井の人々の評価なんて耳馴染み作ったもん勝ちだから当てにはならん
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:34 ▼このコメントに返信 ベートーヴェンは古典様式の限界を突き破って音楽のダイナミズムを広げた
12音技法の誕生ぐらいまでは彼の影響下にあったと言って良いぐらいだから
現代の作曲家に同じぐらいの才能の人がいるとかいないとか言っても無意味
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 15:39 ▼このコメントに返信 あと現代音楽の作曲家は今までの時代全ての音楽史を背負って作曲しなきゃいけない
それはかなり大変なことだと思う
当然それを聴く側も音楽史の流れを知っていないと理解できないわけで一般の人に分からんのはしょうがないと思う
現代美術もそうだと思うよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 16:11 ▼このコメントに返信 クラシックと絵画は過去の偉人を超えられないシステムだし、先づまりした業界だな
現代画家がピカソ並みに認められることはないし、あと数十年もすれば過去を褒める人も少なくなるので消えていきそう
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 16:18 ▼このコメントに返信 普通の人間でも死んだら
いい奴だったのに、警察関係なら二階級特進等あるから
死は位を上げるんだよな
悪い奴の場合は逆に罰が当たっただの、死んで清々したwとなるんだが
日頃の行いは大事ね
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 17:04 ▼このコメントに返信 >>10
ジョン・ケージは20世紀の人だしクラシックの人ではないから彼を戦犯とするには無理がある
ポピュラーミュージックはいいものだよ、でも現代音楽や実験音楽が好きな人もいるんだからあまり悪口言わないようにww
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 17:19 ▼このコメントに返信 コロンブスの卵で終わる話
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 17:22 ▼このコメントに返信 数百年間、みんな同じような音楽の土俵で戦ってて、その中で評価されているのが、現代の名曲や。
最近の数十年足らずで、しかも製作者の母数も少ない現在の音楽が、過去の名作にそうそう勝てる訳ねーだろ。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 17:42 ▼このコメントに返信 単純にクラシック自体がオワコンだからだろ
クラシック好きは今の作曲家も評価してるけど大衆が見向きもしないのは興味ないから
現に難聴()の佐村河内()は設定が大衆受けしたから売れただろ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 18:12 ▼このコメントに返信 先入観だけでクラシック聴かないのは正直もったいないわ
俺はクラシックもジャズもラテンもロックも聴くにわかだが、
ジャズやクラシックはむしろアホのための音楽だと思ってる
感覚に直接訴えかけるような曲が好きな人が多いよ、ハマるのは
だから色んなとこでBGMとして使われるんだよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 19:03 ▼このコメントに返信 クラシックってメロディーが退屈
キャッチーなサビがちょっとあって、あとは退屈なメロディーが延々続くだけで眠くなる
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 19:04 ▼このコメントに返信 米90
バックグラウンドミュージックには向いてるよなクラシック
今の人にしたら曲調がつまらんもん
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 21:42 ▼このコメントに返信 武満徹の名前出す人が一人くらい居ても良いと思ったんだけどな
あの人の書く曲は凄いと思うよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月22日 23:20 ▼このコメントに返信 現代の流行曲がビートルズに勝てるか?
勝てないよねぇ
つまりそういうこと
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月23日 00:38 ▼このコメントに返信 実際すごくない、焼き増しだし
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月23日 02:54 ▼このコメントに返信 ベートーベンの交響曲に並び立てるものがかけないといって、ブラームスが数十年単位でのたうち回ってるからなあ。
並みの天才では、ベートーベンの影を踏むことすらできない。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月23日 03:26 ▼このコメントに返信 怪物ロナウドとかクリロナに勝ってるの何一つないからね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月23日 08:15 ▼このコメントに返信 クジラックスの記事かと思ったわw