1: ニクス(家) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:31:57.52 ID:TqEuTb4+0● BE:151915507-2BP(2000)
お盆に墓参りに行かれた人も少なくないと思うが、墓石に水を「かける」か「かけない」かが今、論争になっている。
先祖を供養するお墓参り。その際に墓石の掃除などで水をかけるのをよく見掛ける。
しかし、墓石の上から水をかける行為についてSNSなどで賛否の声が上がっている。墓の専門家は、この論争をどう見ているのだろうか。地域などによって様々な考え方があるとしたうえで、こう指摘する。
お墓案内センター1級お墓ディレクター・寺田良平さん:「お墓の石はかなり耐久性の強いものを選んでいるので、お墓に水を頭から掛けて差し上げた時に本体が割れてしまったというのは私は聞いたことがない」
ただ、石材業者によると、墓石は水分を吸収するため酒やジュースをかけると染みを作るなど傷める原因になる場合もあるので注意してほしいということだ。
★リンク先に動画あります
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000162359.html
先祖を供養するお墓参り。その際に墓石の掃除などで水をかけるのをよく見掛ける。
しかし、墓石の上から水をかける行為についてSNSなどで賛否の声が上がっている。墓の専門家は、この論争をどう見ているのだろうか。地域などによって様々な考え方があるとしたうえで、こう指摘する。
お墓案内センター1級お墓ディレクター・寺田良平さん:「お墓の石はかなり耐久性の強いものを選んでいるので、お墓に水を頭から掛けて差し上げた時に本体が割れてしまったというのは私は聞いたことがない」
ただ、石材業者によると、墓石は水分を吸収するため酒やジュースをかけると染みを作るなど傷める原因になる場合もあるので注意してほしいということだ。
★リンク先に動画あります
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000162359.html
2: 環状星雲(茸) [KR] 2019/08/22(木) 07:32:29.40 ID:yPsEyWD00
水掛け論
358: 黒体放射(光) [US] 2019/08/22(木) 10:48:56.92 ID:ockG5mGH0
>>2が評価されないのはおかしい
これは水に流せない
これは水に流せない
36: 馬頭星雲(東京都) [US] 2019/08/22(木) 07:39:52.95 ID:LmbbJnmx0
普段から雨晒しなのに何を言ってるんだという話
3: プランク定数(東京都) [GB] 2019/08/22(木) 07:32:35.70 ID:jFgo8ioR0
かけないってどういう事?
336: トリトン(大阪府) [CN] 2019/08/22(木) 10:26:30.13 ID:hneyNgtp0
>>3
お墓は人間の体と同じです
あなたのやってることは人の頭に水をかけるということをやっているのです
お墓は人間の体と同じです
あなたのやってることは人の頭に水をかけるということをやっているのです
366: テチス(静岡県) [US] 2019/08/22(木) 10:58:35.24 ID:vbCOYm2d0
>>336
雨はどうなのでしょうか?屋根を作れって言う事でしょうか?
今迄私たちは先祖の墓参りはたまにしか行けないので先祖の墓を敬い、垢を落とす様に洗ってあげていました。
タワシなどで洗わない様にとは言われましたが、水をかけない様に言われた事はありません。
今の時代なのでシャワーを浴びる位の感覚で良いのでは無いでしょうか?何かおかしい捉えかたをしているのでは無いでしょうか。
雨はどうなのでしょうか?屋根を作れって言う事でしょうか?
今迄私たちは先祖の墓参りはたまにしか行けないので先祖の墓を敬い、垢を落とす様に洗ってあげていました。
タワシなどで洗わない様にとは言われましたが、水をかけない様に言われた事はありません。
今の時代なのでシャワーを浴びる位の感覚で良いのでは無いでしょうか?何かおかしい捉えかたをしているのでは無いでしょうか。
422: 冥王星(ジパング) [CN] 2019/08/22(木) 12:32:55.22 ID:wTdUCopl0
>>336
じゃあ家の中に入れとけよ
じゃあ家の中に入れとけよ
430: ベガ(京都府) [US] 2019/08/22(木) 12:55:48.72 ID:/M/kVVF70
>>336
お前は体を洗わないのかと
お前は体を洗わないのかと
493: オリオン大星雲(東京都) [GB] 2019/08/22(木) 15:19:03.67 ID:6+JKcfaj0
>>336
そこに私はいません 眠ってなんかいません
そこに私はいません 眠ってなんかいません
9: グレートウォール(SB-iPhone) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:34:05.04 ID:mxnMMWta0
普段から雨で濡れてるだろ
35: ヘール・ボップ彗星(東京都) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:39:48.06 ID:hd9EuZD00
>>9
これw
これw
312: デネブ(埼玉県) [US] 2019/08/22(木) 09:55:15.73 ID:Hs1roJmG0
>>9
これ
聞いた瞬間アホかと思った
これ
聞いた瞬間アホかと思った
14: ネレイド(空中都市アレイネ) [US] 2019/08/22(木) 07:35:44.84 ID:MIXx0MdG0
酒やジュースを掛ける奴なんているんか
203: 亜鈴状星雲(茸) [CL] 2019/08/22(木) 08:42:42.74 ID:9bEvHMqX0
>>14
息子の甲子園出場が決まったときは皆でビールかけしたなぁ
息子の甲子園出場が決まったときは皆でビールかけしたなぁ
582: グリーゼ581c(コロン諸島) [ヌコ] 2019/08/24(土) 11:21:12.44 ID:0N67ndOvO
>>14
虫や獣が寄ってくるよな
虫や獣が寄ってくるよな
16: ポラリス(SB-Android) [US] 2019/08/22(木) 07:36:16.65 ID:dUD16e2H0
>お墓案内センター1級お墓ディレクター・寺田良平さん:「お墓の石はかなり耐久性の強いものを選んでいるので、>お墓に水を頭から掛けて差し上げた時に本体が割れてしまったというのは私は聞いたことがない」
こいつバカなんじゃないの?
こいつバカなんじゃないの?
67: 青色超巨星(帝国中央都市) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:46:43.69 ID:n9QMEiNC0
>>16
炎天下で水をかけたら割れるんじゃないかという意見についてのコメントだからこの人は悪くない
炎天下で水をかけたら割れるんじゃないかという意見についてのコメントだからこの人は悪くない
552: スピカ(光) [CN] 2019/08/23(金) 05:56:15.00 ID:dFC8MIWu0
>>16
なんで馬鹿って人様を馬鹿扱いしちゃうんだろうな
なんで馬鹿って人様を馬鹿扱いしちゃうんだろうな
23: レア(庭) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:37:10.54 ID:/xsRbHSh0
かけない派だな
安らかに眠ってるのに水かけられたらいらっとするだろう
安らかに眠ってるのに水かけられたらいらっとするだろう
29: ヒアデス星団(東京都) [US] 2019/08/22(木) 07:38:04.50 ID:dSlMLSdM0
>>23
真夏なら涼しいじゃん
真夏なら涼しいじゃん
54: オリオン大星雲(東京都) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:42:25.23 ID:Ulr6Djuz0
>>23
だいたい起きてるよ
だいたい起きてるよ
25: ヒアデス星団(東京都) [US] 2019/08/22(木) 07:37:33.50 ID:dSlMLSdM0
気持ち的な問題じゃなくて物理的な問題かい
57: 太陽(埼玉県) [RU] 2019/08/22(木) 07:43:55.33 ID:vqDzi0tk0
>>25
これだろw
先週テレビでやってたな
水は水受けに入れるだけで良いって
マナー的な問題な
今まで何も考えずに上からかけてたわ
これだろw
先週テレビでやってたな
水は水受けに入れるだけで良いって
マナー的な問題な
今まで何も考えずに上からかけてたわ
26: エリス(東京都) [CN] 2019/08/22(木) 07:37:50.26 ID:QwOPkmsS0
直射日光に照らされて熱ーくなってるところに水かけたら割れるんじゃないの?って話だろ
普段から雨に濡れてるから大丈夫とかなにいってんの?
普段から雨に濡れてるから大丈夫とかなにいってんの?
31: アンドロメダ銀河(公衆電話) [CN] 2019/08/22(木) 07:39:04.26 ID:BgyHm+B/0
>>26
超あつーい日に急にどしゃ降りになる事もあるわよね?
超あつーい日に急にどしゃ降りになる事もあるわよね?
45: レア(庭) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:40:39.25 ID:/xsRbHSh0
>>31
急な大雨だって段階があるよ
人の手で突然水の塊をぶち当てるのとは訳が違う
急な大雨だって段階があるよ
人の手で突然水の塊をぶち当てるのとは訳が違う
367: ヒアデス星団(茸) [US] 2019/08/22(木) 11:00:02.49 ID:5xFRjLTF0
>>26
そんな日の水道水なんてぬるま湯みたいになってんだろw
わざわざキンキンに冷えた冷水掛けるわけじゃあるまいし
そんな日の水道水なんてぬるま湯みたいになってんだろw
わざわざキンキンに冷えた冷水掛けるわけじゃあるまいし
38: ウンブリエル(福岡県) [JP] 2019/08/22(木) 07:40:00.89 ID:+zjE8yRK0
水掛けないなら墓場に柄杓なんて文化残ってねえわ
40: はくちょう座X-1(東京都) [IT] 2019/08/22(木) 07:40:05.01 ID:emyfzALn0
普通にブラシ掛けて洗うけどな
くだらないんだよ
くだらないんだよ
41: トラペジウム(ジパング) [DE] 2019/08/22(木) 07:40:09.37 ID:F1E8zni20
お墓掃除したことねえのかよ
42: デネボラ(茸) [US] 2019/08/22(木) 07:40:17.45 ID:qWDOkady0
墓石黒いからよく磨いて綺麗にして、自分の顔が石に映るまでしてるわ
覗きこんだとき後ろに幽霊(墓に眠ってる人)いないかなぁって半分願って見てみるけどいつも映らなくてがっかりする
お墓に行くともういない悲しさからちょっと泣けるけど自分がしんだとき知り合いいる心強さもあるなあと思う
覗きこんだとき後ろに幽霊(墓に眠ってる人)いないかなぁって半分願って見てみるけどいつも映らなくてがっかりする
お墓に行くともういない悲しさからちょっと泣けるけど自分がしんだとき知り合いいる心強さもあるなあと思う
154: カペラ(ジパング) [IT] 2019/08/22(木) 08:22:01.49 ID:q/qwAwLx0
>>42
好きだぜ、そういう感じ方
好きだぜ、そういう感じ方
490: カペラ(神奈川県) [BE] 2019/08/22(木) 15:13:26.06 ID:tG5+a2br0
>>42
いい人だ
見えなくても墓の中の人が守り神になってくれてるよ
いい人だ
見えなくても墓の中の人が守り神になってくれてるよ
46: オベロン(茸) [GB] 2019/08/22(木) 07:40:47.87 ID:RnvdOyDp0
石の耐久性でもめてんのか
マナーじゃなくて
マナーじゃなくて
47: ヘール・ボップ彗星(東京都) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:40:52.38 ID:hd9EuZD00
墓の手入れで、その家の民度が分かる
59: 北アメリカ星雲(千葉県) [US] 2019/08/22(木) 07:44:10.38 ID:tMZfYJ+y0
好きにすればいい
雨が降って水に濡れるのはカウントなしなのか?
なんでこんなのが論争になるんだ
雨が降って水に濡れるのはカウントなしなのか?
なんでこんなのが論争になるんだ
70: ウンブリエル(神奈川県) [US] 2019/08/22(木) 07:47:23.35 ID:xyUnovyp0
かけないしお供えもいらない墓とかバカじゃね
73: トラペジウム(ジパング) [BE] 2019/08/22(木) 07:48:06.93 ID:FJVJKz4y0
染みになるから拭くようにしてる
人の身体を拭くようにと教わった
人の身体を拭くようにと教わった
76: 海王星(神奈川県) [CN] 2019/08/22(木) 07:48:35.74 ID:nUfEeSGX0
大事なのは亡くなった人を供養する気持ちやで。
所詮上っ面でしかない礼儀作法なんて地域や宗派で変わるんだから周りに合わせる程度でええよ。
所詮上っ面でしかない礼儀作法なんて地域や宗派で変わるんだから周りに合わせる程度でええよ。
83: カペラ(庭) [EG] 2019/08/22(木) 07:49:56.55 ID:QZlAI+9k0
墓石を洗う風習何百年続いてると思ってんだ
んな簡単に割れるならどの墓石も粉々になってるわ
んな簡単に割れるならどの墓石も粉々になってるわ
84: 青色超巨星(SB-iPhone) [GB] 2019/08/22(木) 07:50:07.26 ID:3wF1jTD40
普通かけるでしょう
102: 白色矮星(埼玉県) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:55:15.14 ID:apb21YAf0
こんなアホな論争どこで起きてるの?
114: オベロン(東京都) [US] 2019/08/22(木) 07:58:14.98 ID:bMBHVxly0
石を拝んだり洗ったり大変だな
115: カリスト(秋) [US] 2019/08/22(木) 07:59:35.83 ID:fvbRFtSF0
水かない派は鳥のふんとか落ちてても掃除しないの?
118: ウンブリエル(東京都) [FR] 2019/08/22(木) 08:01:09.37 ID:UQ16RXxa0
墓石はあんま汚れない
台座のとこが汚れるからそっちは洗うけど
上から水かけたりはしねえなあ
まあ好きなように供養すりゃいいだろ
どうせあんなもんは全部生きてる人間の自己満だから
台座のとこが汚れるからそっちは洗うけど
上から水かけたりはしねえなあ
まあ好きなように供養すりゃいいだろ
どうせあんなもんは全部生きてる人間の自己満だから
121: 冥王星(三重県) [US] 2019/08/22(木) 08:02:21.65 ID:pTYsPLJD0
唐揚げにレモンを掛けるか描けないか?くらいの大論争てますか?
129: 冥王星(ジパング) [US] 2019/08/22(木) 08:07:35.73 ID:rz0nWeHr0
墓参りで手入れするんだからどっちでもいいだろ
くだらなすぎ
くだらなすぎ
135: 水星(茸) [AR] 2019/08/22(木) 08:09:39.13 ID:VSGhMrVB0
俺の墓には俺が大好きだったコーラかけて欲しいな
139: ディオネ(東京都) [ニダ] 2019/08/22(木) 08:12:38.81 ID:vHs15yt+0
>>135
さっさと成仏しろ
さっさと成仏しろ
143: キャッツアイ星雲(山口県) [EU] 2019/08/22(木) 08:15:28.08 ID:ojaP57Yq0
水かけて割れる事よりも地震で倒壊する方が確率高そう
162: 熱的死(空) [US] 2019/08/22(木) 08:26:06.46 ID:MQDl1L/l0
マナー屋は上から水かけるのは頭からかけてるのと同じだと言ってるけど、それなら傘設置しなくていいのか
墓に入ってる家族を年中雨晒しにしてるってことになるよなw
墓に入ってる家族を年中雨晒しにしてるってことになるよなw
180: ヒアデス星団(東京都) [US] 2019/08/22(木) 08:31:07.48 ID:dSlMLSdM0
>>162
そんなこと言い出したらもうキリないから、お墓の前でくらい死者に対しての礼儀をしっかりもとうってことだと思うよ。マジレスごめんね。
そんなこと言い出したらもうキリないから、お墓の前でくらい死者に対しての礼儀をしっかりもとうってことだと思うよ。マジレスごめんね。
187: ベガ(庭) [US] 2019/08/22(木) 08:34:22.08 ID:puL5j4fF0
>>162
だよな
というより生きてる人間側の問題、都合だからなんでもよいんだわ
だよな
というより生きてる人間側の問題、都合だからなんでもよいんだわ
175: ハレー彗星(東京都) [ES] 2019/08/22(木) 08:29:23.90 ID:r0kO5aKC0
マナー的にはかけないんだってな
煙草とかお供え物するとこに水を溜めとくらしい
煙草とかお供え物するとこに水を溜めとくらしい
219: ニュートラル・シート磁気圏尾部(茸) [US] 2019/08/22(木) 08:56:26.43 ID:ZAgis8j20
>>175
それがおかしいって話でしょ
それがおかしいって話でしょ
184: フォーマルハウト(家) [US] 2019/08/22(木) 08:33:13.23 ID:VOSYK91I0
うちの墓は球体なんで水を掛け球体に沿って流れる水を見ると
掛ける方も清々しい気持ちになる
掛ける方も清々しい気持ちになる
194: ベテルギウス(店) [EU] 2019/08/22(木) 08:37:16.51 ID:SdeFiLg00
>>184
なにそれいい
なにそれいい
229: アクルックス(栃木県) [CN] 2019/08/22(木) 09:03:57.68 ID:50LOJtJr0
どっちが正しいか判定しようがないマナーをどうこういう奴がうざい
何も言うな、自分の知見を狭さを恥じろ
何も言うな、自分の知見を狭さを恥じろ
237: プレアデス星団(愛知県) [ニダ] 2019/08/22(木) 09:07:08.14 ID:5U3i8zfb0
水をかける意味がよくわからない
濡れた雑巾で汚れを拭きとるだけじゃないんか?
濡れた雑巾で汚れを拭きとるだけじゃないんか?
243: 北アメリカ星雲(SB-iPhone) [BR] 2019/08/22(木) 09:10:20.53 ID:ZVeOCbeA0
>>237
濡れた雑巾でふくほうがわからない
手間がかかるだろ
水かけたほうがらくだわ
数ヶ月は墓参りしないんだし
濡れた雑巾でふくほうがわからない
手間がかかるだろ
水かけたほうがらくだわ
数ヶ月は墓参りしないんだし
241: デネブ・カイトス(大阪府) [US] 2019/08/22(木) 09:09:03.50 ID:Ro/QVKxP0
夏とか触れないくらいあっちっちになってるから冷ましてあげたいよね
270: 子持ち銀河(SB-iPhone) [FR] 2019/08/22(木) 09:37:40.35 ID:wIJbNQEU0
宗派によって違うけど、水を飲んでもらうために水鉢というものがあるんだよな
271: 火星(SB-iPhone) [US] 2019/08/22(木) 09:37:56.89 ID:Ci1GpI3h0
またマナー商法かよ。
今度は何を売ろうとしてんだ?
墓石のコーティングか?墓にかけても良い浄水か?
今度は何を売ろうとしてんだ?
墓石のコーティングか?墓にかけても良い浄水か?
284: イータ・カリーナ(茸) [ニダ] 2019/08/22(木) 09:44:27.36 ID:nCJZk4wg0
略施餓鬼といって餓鬼道に行ってしまったご先祖様に対する供養じゃなかったっけ?
現世の我々は手軽に功徳を得ることもできる
現世の我々は手軽に功徳を得ることもできる
315: 白色矮星(東京都) [US] 2019/08/22(木) 09:57:49.72 ID:QqaLNkpj0
耐久性的には問題ない。
墓石が「亡くなった人と同等だから頭から水を掛けるのは失礼」ってのが謎マナー。
墓標が墓石になる前は木の板だったし、その前はただの石なんかを埋葬場所の目印に置いておいただけ。
墓石そのものに魂が宿る訳ではない。
墓石が「亡くなった人と同等だから頭から水を掛けるのは失礼」ってのが謎マナー。
墓標が墓石になる前は木の板だったし、その前はただの石なんかを埋葬場所の目印に置いておいただけ。
墓石そのものに魂が宿る訳ではない。
333: リゲル(SB-iPhone) [DK] 2019/08/22(木) 10:20:38.82 ID:9wi7hQJg0
高圧洗浄してたわw
337: ニート彗星(星の眠る深淵) [CN] 2019/08/22(木) 10:28:19.60 ID:pspxN3xJ0
>>333
俺もだ
俺もだ
339: ハービッグ・ハロー天体(茸) [ニダ] 2019/08/22(木) 10:30:04.93 ID:793d6QD00
>>333
草
草
355: ウンブリエル(悠久の苑) [CN] 2019/08/22(木) 10:46:41.99 ID:jm3WnNjL0
私のお墓の前で揉めないでください〜♪
374: ニュートラル・シート磁気圏尾部(京都府) [FR] 2019/08/22(木) 11:04:39.72 ID:PTrmcxq+0
1級お墓ディレクター
こんな肩書まで作ってんのか
そのうち肩書がないと信用されない、生きていけない
肩書依存症とかでてくるんだろうな
こんな肩書まで作ってんのか
そのうち肩書がないと信用されない、生きていけない
肩書依存症とかでてくるんだろうな
382: ベクルックス(千葉県) [US] 2019/08/22(木) 11:08:06.11 ID:jpqb5BxV0
グーグルマップで墓参りのおまいらには関係ないだろ。
388: アケルナル(和歌山県) [US] 2019/08/22(木) 11:22:01.12 ID:XJ7YEL5r0
水かけてタオルで拭いて、草取り
その後周りに水を撒いて花の交換
線香と水を供えて墓周りにも線香立てて
お経を唱える
その後周りに水を撒いて花の交換
線香と水を供えて墓周りにも線香立てて
お経を唱える
394: トリトン(SB-Android) [JP] 2019/08/22(木) 11:32:00.95 ID:O9Zw1SjP0
花祭りで仏さんに頭から水だか甘茶だか浴びせるんだから
墓石に頭から水かけるのは正しいように思う
細木数子の罪は重い
墓石に頭から水かけるのは正しいように思う
細木数子の罪は重い
411: かみのけ座銀河団(光) [CN] 2019/08/22(木) 11:59:16.77 ID:NTuxQapR0
水をかけてる本人が気持ちいいなら良いんじゃないの?
雑巾で拭いたり高圧洗浄機で掃除したり
暮石のカケラを記念に持っていったりも
別に良いと思うよ
正直、行くだけで良いと思うよ
雑巾で拭いたり高圧洗浄機で掃除したり
暮石のカケラを記念に持っていったりも
別に良いと思うよ
正直、行くだけで良いと思うよ
436: デネブ(東京都) [CL] 2019/08/22(木) 13:09:37.25 ID:qSjj03QE0
細木ってただの占い師だから宗教関係の事言ってるのムチャクチャだよ
492: アルビレオ(SB-Android) [CN] 2019/08/22(木) 15:17:48.18 ID:Fy+SnuQD0
>>436
その占いさえも無茶苦茶らしいね
占い師が言ってた
素人にはわからないけど
その占いさえも無茶苦茶らしいね
占い師が言ってた
素人にはわからないけど
457: ブレーンワールド(千葉県) [US] 2019/08/22(木) 13:50:34.22 ID:dIQeeXTR0
好きにすりゃいいじゃん
割れると思ってるやつだってよその家の墓石なんざ関係ねーだろ
割れると思ってるやつだってよその家の墓石なんざ関係ねーだろ
464: セドナ(福島県) [US] 2019/08/22(木) 13:58:25.04 ID:Tg195QLc0
埼玉で割れた石みた。袈裟懸けのようにバッサリと割れてた。
499: 褐色矮星(茸) [NL] 2019/08/22(木) 16:01:10.90 ID:CC9IeZBS0
何十年もかけてるけどなんともない
526: はくちょう座X-1(大阪府) [FR] 2019/08/22(木) 18:15:49.48 ID:kRbGwpGM0
盆休みにたまに2ちゃんに来てる人に聞けばいいのに
539: ウォルフ・ライエ星(愛媛県) [CN] 2019/08/23(金) 01:16:56.56 ID:U5C3D2yt0
ちょっと考えたらわかりそうなもの
50年100年も前から水かけてるひとがいて、そのせいで墓石がもうもたないからやめないと、とか言う人がひとりもいない
50年100年も前から水かけてるひとがいて、そのせいで墓石がもうもたないからやめないと、とか言う人がひとりもいない
547: ソンブレロ銀河(SB-iPhone) [FR] 2019/08/23(金) 05:28:58.20 ID:DOFdA94O0
お参りするときに水をかけるかかけないかのお話をしているのであって、掃除のお話ではないから
551: 百武彗星(やわらか銀行) [US] 2019/08/23(金) 05:55:38.06 ID:uUP7AduO0
かけない仕様なら、もっと上に堆積しないような
形になってるな
形になってるな
580: はくちょう座X-1(やわらか銀行) [BR] 2019/08/24(土) 09:54:12.80 ID:atIZpery0
作法とかの問題のことかと思ったら石の心配だった
アホかと思いました
アホかと思いました
112: ニュートラル・シート磁気圏尾部(庭) [ニダ] 2019/08/22(木) 07:58:10.45 ID:NFbaUPFB0
大事にしてるのが墓石なのか先祖を敬う気持ちなのかどっちだ
327: トラペジウム(ジパング) [US] 2019/08/22(木) 10:07:00.69 ID:9njaYC+Q0
俺が死んだら墓に氷結ストロングかけてくれ
577: エンケラドゥス(庭) [CO] 2019/08/24(土) 08:30:27.69 ID:ZgynSrdH0
うちの母が「暑かったろー、これでちょっとは涼んで」って話しかけながら水掛けてた。
やっぱ気持ちの問題じゃない?
やっぱ気持ちの問題じゃない?
|
|
引用元: http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566426717/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:04 ▼このコメントに返信 お前の墓じゃないんだから好きにやらせろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:06 ▼このコメントに返信 墓石の前のくぼみは水入れ用で
線香立ては花刺しに使われている穴
供養は故人をどう偲ぶかで こんなんに縛られずに各々好きにすればよい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:06 ▼このコメントに返信 成仏定期
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:06 ▼このコメントに返信 は?ケルヒャーで高圧洗浄しとるわボケ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:07 ▼このコメントに返信 新しいマナーを作り出さないと商売にならないんだろうなぁ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:08 ▼このコメントに返信 人の身体と認識しておいて野ざらしにしてるダブスタこそ人でなしだわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:10 ▼このコメントに返信 またまたマナーゴロがいらんマナーを捏造して煽ってんのかと思った
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:12 ▼このコメントに返信 人間でいったら何日も風呂入らずに放置されてたんだから、水かけてしっかり洗って綺麗にしてあげるほうがいいだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:12 ▼このコメントに返信 水と加工飲料を一緒に考えんなよw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:13 ▼このコメントに返信 米5
マンー関係ない話ですが
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:13 ▼このコメントに返信 そもそも墓は故人じゃないんだから普通に水ぶっかけてタワシでゴシゴシコケ落とすわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:13 ▼このコメントに返信 ジュースやお酒かけなければ問題ないよ
マナー云々より気持ちの方が大事だろうし
温度も熱された石材と常温の水ではそんなに温度差ないよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:14 ▼このコメントに返信 馬鹿を相手にするほど馬鹿な奴はいない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:14 ▼このコメントに返信 墓石より先に寺とか墓地自体が無くなりそうやから、動かしたりしない限りは水程度心配せんでいいやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:15 ▼このコメントに返信 >>26
真夏に通り雨でそこ等辺のタイルが次々と割れている光景を想像して噴いたw
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:20 ▼このコメントに返信 水を掛けないのがマナーって
誰に対してのマナーだよ
個々の家族の問題だろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:21 ▼このコメントに返信 おれは普通に墓石をキレイにしている人が多くてびっくりする、日本人だなと
墓を洗うのは藻がついているんだよね水掛けて掃除して拭いてお参りすればいいじゃねと思うが
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:23 ▼このコメントに返信 他所は他所、ウチはウチ
気にせず墓石洗ってるわ、放置するのも失礼だしな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:24 ▼このコメントに返信 信教の違い。仏教とその他や、仏教の各宗派でも墓の概念が違う
故人が其処に在るとしてるとこも、遺骨も墓も墓石も位牌も残された者が偲ぶ印ってだけの所もある
信ずる所に従うにしても、好き勝手にするも本人その家族の勝手だと思うが
人様へ迷惑を掛けないなら尚結構
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:26 ▼このコメントに返信 論争って程高尚なもんじゃないな
好みや習慣の押し付け合いに過ぎない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:28 ▼このコメントに返信 マナー講師に踊らされてんじゃねぇよ
急冷されて割れるとか最近出てきたこじ付けだろ。何百度に熱した石を水に放り込んだって割れやしねぇよ。そういうの焼け石に水ってんだよ。
だいたい、少し前まで、
仏の躰だから、頭から水ぶっかけるとかタワシで擦るとか酷いって話だったやん。
もうちょい前は、やっぱり仏の躰で年に数回のお参りだから、念入りに綺麗にしましょって言ってたやん。
墓参りなんてタワシ使ってガシガシやって雑草ぶっこ抜いてみずぶっかけて線香焚くんだよ。何十年も昔からそう決まってんだよ。笑わせんな。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:28 ▼このコメントに返信 普段雨ざらしなものに年1で人が水かけたから何やねんって話で
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:29 ▼このコメントに返信 死人に口無し定期
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:29 ▼このコメントに返信 気持ち的な問題じゃなくて物理的な問題だとしても、
凄い古い墓だって結構綺麗に残るものなんだから平気でしょ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:32 ▼このコメントに返信 俺の爺ちゃん水属性だったからなぁ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:32 ▼このコメントに返信 水かけないとか言い出したのは、細木数子じゃなかった?w
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:34 ▼このコメントに返信 墓に水とか、アンパンチの事とか、マジくだらない
騒ぎたい奴が大勢いるんだな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:34 ▼このコメントに返信 そもそも今の仏教の考え方ではお墓は誰でもいつでも気軽に故人に手を合わせる為の
アクセスポイント的な物であって、故人自体は仏壇の中に居るって考え方だって
ウチに来た坊さんが言ってたわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:38 ▼このコメントに返信 お清めてきなもんかとおもってたわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:38 ▼このコメントに返信 昔からドラマとかでも水掛けてたと思うけど
文句言ってるヤツってそういうの見てもファビョってんの?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:41 ▼このコメントに返信 やっぱ墓ってクソだわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:42 ▼このコメントに返信 マナー屋マジキモい
バケツと柄杓用意してるのに使わないやついるの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:43 ▼このコメントに返信 お盆は過ぎたけど
位牌なんか仏具、墓ににつても宗派により作り方奉り方が違うんで
調べると良いよ
自分の所はこうだから其れが正しいとかはNGな
境内墓地でも水掛けろって坊主が供養させるとこもあるし
できるだけ何もすんなってとこもある
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:44 ▼このコメントに返信 手入れしないとすぐ雑草が生えて虫の巣窟になるぞ
周りの人に迷惑かけないために墓の掃除しろよ
自分ちの墓だけあるような土地ならともかく、だいたい共有の墓地だろ
酒・ジュースをかけるのだけは絶許
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:47 ▼このコメントに返信 >>28
お坊さんの話は聞いてて面白いしわかりやすい
イメージだけど
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:47 ▼このコメントに返信 そもそも仏教だと魂は浄土に行っていて墓なんてお盆に帰ってくる目印でしかないんだから、
体と同じとかいう理論はおかしい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:49 ▼このコメントに返信 ほんと馬鹿らしい
じゃあ墓地みたいな所に放置してたまに会いに行ってんじゃね-よって話で
家の中に墓つくっとけと。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:52 ▼このコメントに返信 墓石なんかただの石だよな
頭から〜とかほざくならわかりやすく人型に作っとけよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:54 ▼このコメントに返信 墓石屋はむしろ割るように世論をしむけないと墓石が売れない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:54 ▼このコメントに返信 墓石はボロボロにしておいた方がホラー感あって魅力的
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:55 ▼このコメントに返信 墓に水かけるのはNGは細木数子が言ったトンデモマナー
またあいつか… テレビから消えてもまだ影響力あるんだな
こんなのもある
細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:56 ▼このコメントに返信 洗うとかじゃなくてわざわざ掛ける用に水持って行くな
洗浄じゃなくて食い物のお供えと同じであの世で水に困らないようにって習った
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 19:58 ▼このコメントに返信 >.36
浄土宗、浄土真宗では
故人は死後極楽浄土へいって盆には戻ってこない
って所もある
墓は故人の体って教えは「開眼法要」や「お魂入れ」とかやってるとこね、でもやってるとこ全てが
そう教えてるわけでもない曖昧な考え方
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:00 ▼このコメントに返信 汚れた墓は高圧洗浄器で洗っちゃ駄目なの?!
すげー綺麗になって気分良いんだが。きっと親父もお袋も喜んでいるんじゃあんめいか。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:04 ▼このコメントに返信 墓石業界は墓石洗浄水とか売り出せば儲かるのに。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:04 ▼このコメントに返信 ミサイルが宙を飛んでも、日本は今日も平和です。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:08 ▼このコメントに返信 人の身体と同じか、なるほど
今度ボディソープ持ってこ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:12 ▼このコメントに返信 墓はご先祖様の活動拠点だという考え方なので、墓の上からしっかり水を掛ける。スポンジでよくよく汚れを落とす。だから、午後からご先祖様方は遊びに行くから墓参りは午前中にするものだとよく言われた。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:14 ▼このコメントに返信 業者に頼むと高圧洗浄機出てくるけど
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:18 ▼このコメントに返信 バイトで墓洗いした事があるけど、生臭坊主がケルヒャーの高圧洗浄機を持って来た時はワロタw
ワイ「え?いいの?」生臭坊主「かまへん。御霊を祀っているだけや。墓は拝む象徴や。ションベンする時に目印あるとションベンしやすいやろ?」ワイ「(えぇぇ…一緒かよ…)」半数以上が何年も誰も来てない雑草と苔生える暮石ばかりやったな。悲しいなぁ。手を合わせてから、雑草毟り、植物性の香料の入って無い洗剤をタワシに付けて墓をゴシゴシ。水をぶっ掛けてケルヒャー攻撃。玉砂利にも。墓を拭き取り線香1本上げて手を合わせる。ホースが届かない場所の墓は手洗いや。
ワイは1ヶ月ちょいでノルマクリアの150基くらい時間空き暇があれば行って洗ってた。尚、バイト代は15万。晩飯は生臭坊主の奢りで大抵が焼肉食い放題の店やった。生臭坊主は若い衆は焼肉食わせとけばええやろの精神や。最終日はバイト全員呼び寿司出前取りBBQもしてくれた。
考え次第やな。先祖を敬い墓参りで墓を洗う層にはバチ当たりに感じるし、ただただ、ネットでキチゲ解放し叩きたいだけな層も居るし。ワイは墓が綺麗なら先祖も喜ぶんやないかなぁ?とだけ思う層やな。死体洗いしてる訳やないし。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:22 ▼このコメントに返信 米47
ハゲると困るだろうからシャンプーも持ってこうぜ!
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:25 ▼このコメントに返信 墓なんて故人の記念碑みたいなもんで本体は位牌だぞw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:28 ▼このコメントに返信 宗教的な問題や
どうでもええわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:28 ▼このコメントに返信 自分が死者だったら掃除もしない汚え墓に納骨して欲しくないわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:33 ▼このコメントに返信 墓なんていらん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:33 ▼このコメントに返信 育ちの悪いガイジが増えてきたって事だな
もう数十年で完全に日本終了w
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:34 ▼このコメントに返信 水かけるし墓石磨くわ当たり前だろバカタレ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:38 ▼このコメントに返信 俺はいつも一升瓶から日本酒をかけて煙草を火つけて一吸いしてから線香のさらに置くわ。
知らない人のお墓にだけど。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:38 ▼このコメントに返信 (気持ち的な問題で)かけたほうがいい派と(物理的な問題で)かけないほうがいい派の戦いなのにごちゃ混ぜにして争うなや草
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:44 ▼このコメントに返信 遺書に「夏場はバケツで氷水ぶっかけてくれ」って書かないとな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:44 ▼このコメントに返信 固く絞った濡れ雑巾で拭くのが一番綺麗になる
汚れがひどい場合だけ中性洗剤で洗ってしまおう
大半の墓石は御影石だけど水分は実際良くない
といっても寿命が300年から150年になるくらい
酷すぎる場所で60年持たなくもなる
そんな頻繁に作り直すものではないけど
い出来るだけ長く持たせた方がいいとは思う
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:45 ▼このコメントに返信 雨掛かってるから水かけるって、自然と故意では違うだろう。
合理主義者にはわからない道理なんだろうな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:46 ▼このコメントに返信 台風地震で倒れた以外で墓石割れてるとこなんか見たことあるのかよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:46 ▼このコメントに返信 俺は基本墓参りは盆の暑い時期だから涼しくなるようにかけるって聞いたけどな
たぶんお寺さんに聞いたら違うんだろうけど
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:48 ▼このコメントに返信 別に実際に墓石に精神が宿っててそこに意思が存在してるわけじゃないんだし、それぞれの思うようにすればいいだけじゃん
日本人て本当アイデンティティがないよなぁ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:48 ▼このコメントに返信 伝統行事に疎い若者が増えてきたから、そこを狙った新マナー商法なんだろうけど
坊主だか葬儀屋が
「細木数子が言い出したトンデモマナーなんて気にせず掃除のために普通に水かけて良いよ」
って速攻で否定してたよな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:51 ▼このコメントに返信 にわか雨が降るまでの間にあの大きさの石が冷えるわけもなく
水をかけたら割れるっては何を思っていってるのだろう
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:51 ▼このコメントに返信 どうでもよすぎる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:52 ▼このコメントに返信 ちゃんとケルヒャーで洗えよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:53 ▼このコメントに返信 そもそも御霊が宿ってるのは位牌で、墓はどこに遺体または遺灰を埋めたかの目印ちゃいますの?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:53 ▼このコメントに返信 水かけてブラシで字を軽くこすって雑巾できれいに拭く
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:58 ▼このコメントに返信 物理的なものは識者が論争すればいいが
マナー的なものは、その宗派でやり方が違うだろうから、それに合わせとけばいいかと
うちは「仏様の頭から水をかけるようなものだから、足元だけにかけてあげて下さい。」とお寺さんから言われてるのでそのようにしてる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 20:59 ▼このコメントに返信 >>7
当たらずとも遠からず。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:01 ▼このコメントに返信 坊主がマジレスすると
かける:灌頂(かんぢょう)という儀礼。おかしくなんかない。
かけない:墓石に対しての慈しみ。おかしくはない。
結論:やれることをできる範囲ででいいんだよ・・・。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:01 ▼このコメントに返信 今となっては墓石自体、狭い日本の悪習だよなぁ
仏教徒はよっぽど商売上手かったんだろうな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:03 ▼このコメントに返信 盆のお参りは水かけてるなぁ
暑いさなか少しでも涼しいように、きっと気持ちいいだろうって思ってるから
故人の好物を供えるのと根っこは同じ感覚
もちろん最後はきれいに拭き上げてるよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:04 ▼このコメントに返信 墓は死んだ人の体じゃなくて家なんだからきれいにしてやれよ
どうせ骨つぼ納めるところすら見たことねえやつが言ってんだろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:05 ▼このコメントに返信 米75
いや仏教以外でも墓石あるじゃん
宗教叩きしたいだけの猿は黙っとけや
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:06 ▼このコメントに返信 ワイが墓石だったら夏場なんていくらでも水かけてくれって思うけどな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:08 ▼このコメントに返信 そもそも墓自体がいらん
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:09 ▼このコメントに返信 酒をかける奴もいるし人次第じゃね(お清め的な意味で
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:09 ▼このコメントに返信 先祖が好きだったストロングゼロとワンカップかけてるわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:24 ▼このコメントに返信 マナー講師(笑)と一緒で当たり前に行なわれている事を否定して人目を引きたいだけだよ
自分が目立てればいいだけだから根拠なんて無いw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:36 ▼このコメントに返信 うちはじいちゃんが夏は水浴びでサッパリするのが好きだったから水かけてあげてるわ。水の事故で亡くなった人にはやらないだろうし、個人差あって良いんじゃないの?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:39 ▼このコメントに返信 んなどうでもいいことで論争出来るくらい暇人が居る。
日本は平和である証拠でしょう。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:41 ▼このコメントに返信 >墓標が墓石になる前は木の板だったし、その前はただの石なんかを
>埋葬場所の目印に置いておいただけ。
>墓石そのものに魂が宿る訳ではない。
じゃあなんでただの石が木の板になり墓石になったのかって考えないのかな、この人
水を掛けるのはマナー違反って論には賛成しないが、この人の主張はおかしいよ
意味がない
これじゃ違反だって言ってる人を納得させられないっしょ
一見それらしいこと言ってるけど実は何の意味もないっていう詭弁の典型だね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:42 ▼このコメントに返信 >>75
義務教育で何見てきたの?
歴史の教科書に腐るほど海外の石碑や墓載ってるんですけど😅
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:49 ▼このコメントに返信 ニヤニヤしながら水掛け論言いに来たら2で出てたは🥺
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:54 ▼このコメントに返信 日常の行事の意味出自を知るのは良い事だと思うよ
ただやり続ける習慣から後世へ文化の引継ぎにも繋がる
それと位牌は儒教から混ざった仏具で、葬儀後に御魂しい入れなんか法行してない宗派は
ただの印だよ、してるとこは仏さんが宿る扱いになる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 21:55 ▼このコメントに返信 そうか、ならそれでいいよ。徹底して論争にならないようにしたらテレビもまとめブログもやることが無くなりそうwww
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:01 ▼このコメントに返信 大体どこからでてきたかもわからない糞みたいなマナーなんざより、家で先祖代々やってるやり方するわボケが
どうせくだらねーSNSとマスゴミのマッチポンプだろ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:11 ▼このコメントに返信 墓が身体とか笑わせるな!
先祖がなん人も入ってるのに1体しか体がないんかいw
あの世に水がないから、水をかけて先祖様に水を届けとるやぞ!
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:21 ▼このコメントに返信 雨の日とかわざわざ墓石にシートとか被せてんのかな
無駄な努力ご苦労様
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:26 ▼このコメントに返信 こういうの書いてるの大抵都心の墓しか見たことない奴だろ
カードキーで位牌と遺骨がエレベーターでぐるーんと運ばれるヤツ
葬祭の場所がとれなくて寺を使うのが当たり前の社会なんだから価値観以前に感覚も剥離しとるんや
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:27 ▼このコメントに返信 まーたマナー講師(嘲笑)に踊らされているのか
風習なんかで違うから一概に言えないのに
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:37 ▼このコメントに返信 墓に時間を割くのがもったいない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:40 ▼このコメントに返信 墓石に使われる石は主に花崗岩。
吸水率が低く高耐久。風呂場なんかにも使われる。
水かけたところでどうこうなるような墓は
ちょっと考え直した方がいい。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:49 ▼このコメントに返信 マナー的な問題じゃなくて墓に水をかける宗教だからやってるのかと思ったのだが
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 22:53 ▼このコメントに返信 こうやって宗教戦争が起きていくのか
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:06 ▼このコメントに返信 最近この手の謎マナーを言い出す可笑しなやつが多いよね。
手をへそのところで合わせてお辞儀するやつは、朝鮮式だったし。
それを教えてたのが在日のやつだった。変だなと思ったら気を付けた方がいい。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:10 ▼このコメントに返信 少なくとも墓に入っている人物は墓に水掛けていたから自分の墓に水掛けても失礼だとは感じないと思うが
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:20 ▼このコメントに返信 万が一水かけて割れたとしても
他人の家の石がわれてなんか困ることあるんか?
じぶんちの墓にかけないで満足してりゃ済む話やろw
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:27 ▼このコメントに返信 ええー、実家のある田舎周辺だと故人に水を一杯飲ませてやる・酒をおごるって感じの、思いやりや感傷からくる風習なんだけど
他だと違うのか……初めて知ったよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:29 ▼このコメントに返信 野ざらしのただの石に、水も雪も汚れも有るかよ
墓の目印だぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月24日 23:52 ▼このコメントに返信 いや日本にどれだけ墓石があって水かけられてると思ってんだ
そんなに割れた報告が上がってんのか、聞いた事ないだろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 03:50 ▼このコメントに返信 うちは土の上にあるから水掛けただけじゃ落ちないから拭く派だけど墓って体っていうより家みたいなイメージだからドラマとか見ても失礼とか思ったことないわ。
あと水で石を割るなんてやろうと思ってもなかなか出来ることじゃない。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 04:51 ▼このコメントに返信 >>5
この件たしか細木数子かなんかが言って広まったんでしょ?
人を怖がらせて影響を与えて商売してるような人をわざわざありがたがるもんじゃないよね。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 05:16 ▼このコメントに返信 物理的に問題ないならあとそれぞれの気持ち次第
母方のはだめって言われてたけど、父方はかけてたな
今でも墓参り行くときはそれぞれの方法でやってるわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 08:37 ▼このコメントに返信 ご先祖様の頭に水をぶっかけることになるからとかいう精神論ならまだわかるが、「痛むから」は馬鹿すぎる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 08:53 ▼このコメントに返信 ちゃんと死人の声聞いたのかよ
毎回水かけてるけど気持ちEっつってるぞ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年08月25日 10:37 ▼このコメントに返信 今までずっと墓石に直接水かけてきたけど割れるなんて話聞いたことないわ
というか本当に割れるのなら今まで話題に上がらなかったのもおかしいし
でもまあジュースとかかけるのは流石にいかんと思う
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月01日 12:28 ▼このコメントに返信 綺麗にしたいならマイクロファイバータオルで水拭きしろ。
酒やジュースやお茶を供えたいなら、紙コップやクリアコップに入れて供えろ。
お菓子を供えたいなら、封を開けて30分ほど供えろ。
ジュースやお菓子も30分ほどで「召上がった」として片づけて帰れ。