1: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:20:14.50 ID:3rDCIQdt0 
お前らええんか…






21: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:56.66 ID:1hSCP8+U0
刺身にたんぽぽを乗せる仕事もサンドイッチにパセリ乗せる仕事もないやん!

46: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:23.93 ID:0ZyqVYk3p
ワイ土方、将来安泰で草生える

3: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:20:59.21 ID:r7I1KyE80
その頃には死んでる定期






 
78: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:05.87 ID:ld6SbXB60
>>1
これ願望溢れてね?
精神科医こそ速攻AIになりそうだわ

130: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:34.53 ID:x9o5VxJ90
ロボットどころかビデオに取って代わられる職業が教師なんだよなあ
でも学校の先生には他の仕事もあるから!とかいう言い訳が通じるなら>>1の仕事だって全て消えようがない

439: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:04.27 ID:yy3RQvXQ0
>>1
スーパー店員て狭いドンキとかの棚卸しもロボットがやるんか?
アメリカのウォルマートみたいなバカでかいスーパーなら行けても日本の通路狭いスーパーじゃ無理やろ

636: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:48:49.11 ID:hxrcASZW0
>>1
AIにわかの底辺IT土方ワイでもこんな未来が来ないことは分かるで
今のAIも従来のプログラムの延長線上やしな

776: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:17.67 ID:1SDZGtxq0
>>636
いや全然違うぞ
今のAIはある物事のインプットを多量に行えば自分でパターン解析して似たようなアウトプットできる
囲碁とか将棋はこれ
プログラミングは人間が意図したことしかできないけど、もう囲碁将棋は人間の手離れてAI同士で勝手に勝負し続けて新たなパターンとか見つけてる
今この瞬間もや

817: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:43.40 ID:OQPgSSsv0
>>1の数値をどうやって出したのか知りたいわね
AIに計算させたんか?

852: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:14.46 ID:CpPNm4zH0
>>177
変な指示をAIに出したら変なプログラムが完成するから正しい指示を出せる人がプログラマーと呼ばれるようになる

変な指示来た時にその通りに作っても変なものが完成するでってAI側から指摘してくれる時代もいつかは来るやろけどそうなるには>>1の表で言う小説家や工業デザイナーまで完璧に代替できる水準が必要だから11年じゃ全然足りない

991: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:02:24.28 ID:xKL6fhyy0
>>852
サンガツ
まあAIを途中に挟むことでプログラミングの工程が大幅に減るんだとすれば、やっぱり純プログラマーは減るんやろな

6: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:14.95 ID:OOCxglbg0
なんで数学者まで奪われる可能性あるんや?
物理学者とかはどうなんねん

11: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:42.20 ID:3rDCIQdt0 
>>6
4.4%やぞ

18: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:30.54 ID:OOCxglbg0
>>11
低いけどもさ
他の学者はなんで大丈夫なんや?

24: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:25.04 ID:3rDCIQdt0 
>>18
そら作者の気持ち考えるのは人しかまだできんやろ

50: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:31.46 ID:OOCxglbg0
>>24
人文系はいいとしても、物理学や化学や天文学は大丈夫なんか?

482: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:37.30 ID:BvidHQ580
>>50
観測とか実験とか難しいやろ
分析はAIが補助できると思うけど

10: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:36.07 ID:VubcKBaSa
海外のAIの計算やと公認会計士と税理士が一緒くたにガバガバ計算されてること多すぎやろ

464: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:50.65 ID:/tw4ETyb0
>>10
これよな わかってない奴多すぎや

15: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:12.15 ID:CMyCzogP0
むしろ全部奪ってくれ
もう働きたくない

171: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:55.51 ID:qEzxdkeC0
>>15
これ
さっさとしてほしいわ

23: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:24.60 ID:ItOwbJsZ0
セルフレジ完全導入は早くやったほうがええわ

193: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:58.12 ID:5u3ADisha
>>23
万引き多いらしいで

802: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:20.76 ID:WEBFgkvI0
>>193
自動改札になってからキセル増えたけど
人件費の方が負担かかるからプラスの方が多いってのと同じことやで

27: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:31.62 ID:ppDerU+h0
画家、数学者、小説家とかいう、全人口の一パーセントにも満たない特殊職

33: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:24:06.37 ID:VubcKBaSa
精神科にAI導入されて択一式の診療になれば各薬のルートが開拓されてまとめウィキに載りそうやな

48: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:26.63 ID:bkJGe9W+0
ワイ中小企業診断士高みの見物

54: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:43.81 ID:k/N7MB/u0
なんJ民はアホやからわからんけど
単価高い仕事からなくなってくからな
単純労働は奴隷つかったほうが安いからなくならん

372: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:01.84 ID:+JusE0rda
>>54
これ
外科以外の医者と弁護士だろうな
どっちもデータ集積商売やし

417: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:20.00 ID:LbF4/H750
>>54
ほならね、未だに糸紡いでる奴隷がいるのかって話ですよ

55: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:44.90 ID:X36GOFRNd
伊集院光が言うには小説とかで人間の複雑な感情を表すのはAIでは無理らしいぞ

83: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:56.70 ID:+odyY6lh0
>>55
囲碁で人間より上って証明したで
小説家なんて優先が低いから単に金入れないだけやろ

94: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:24.43 ID:3rDCIQdt0 
>>83
それって感情なん?
有効な手を先読みして算出してるだけちゃうの

141: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:58.14 ID:+odyY6lh0
>>94
囲碁は複雑過ぎて計算が追いつかんのやと
せやから感覚で勝負する
その感覚で人間に圧勝したんやで

145: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:20.37 ID:3rDCIQdt0 
>>141
エグすぎて草
アホみたいな数の手があるんやっけ囲碁は

286: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:47.84 ID:+odyY6lh0
>>145
はなから感覚でプロ棋士に勝とうと開発したみたいな事言うとったね
開発者の最終目標は本物のAIやからまずは感覚で人間を凌駕できる事を証明したかったんやろね

67: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:26:21.34 ID:eAL3Nm4la
アナウンサーいらんやん

81: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:37.29 ID:3rDCIQdt0 
>>67
いやアナウンサーはいるやろ
朝イチテレビつけてダミ声のロボットが気をつけて行ってらっしゃいとか言ってきたら出勤する気失せるやろ

87: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:05.32 ID:oal8RQ5gd
>>81
アナウンサーはもう中国で実現したで

93: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:22.48 ID:NTnEXUCX0
メディア2010年「2020年には消える」
メディア2015年「2025年には消える」
メディア2019年「2030年には消える」

315: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:45.93 ID:s9ECnUkl0
>>93
石油の埋蔵量みたいで草

99: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:33.93 ID:/3cHzx0x0
ロボットに奪われる言うけど人間ほど安上がりで使いやすい道具ないやろ

101: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:46.42 ID:uKPDwHfjd
プログラマーは何で?

122: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:08.63 ID:DM5srA6F0
>>101
AI作る側以外は消えるらしいで
作業工程がかなり減るらしい

155: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:09.37 ID:WXm9RYd4M
>>101
世の中でトップクラスに簡単に置き換えられるやろ
逆にどの部分が難しいと思うんや

113: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:29:39.19 ID:OQPgSSsv0
AIが仕事する代わりにAIを見守る人も必要みたいな記事を前に見たで

205: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:15.68 ID:YWsfK42H0
>>113
それはガチのAI開発者とか保守要員みたいな奴やろ

333: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:23.89 ID:hKgpH7iM0
>>113
AIを見守るAIを作ればいいのでは

366: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:41.63 ID:I284U/9r0
>>333
そのAIを見守る人が必要になる

402: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:54.09 ID:hKgpH7iM0
>>366
そのAIを見守るAIを作ればいいのでは

421: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:22.86 ID:s9ECnUkl0
>>402
じゃあそのAIを見守るAIを見守る仕事を作らないとな

120: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:02.32 ID:8TN53gR50
危機を煽るのがマスコミの仕事やからそれ割り引いて見なあかんで
マスコミの仕事こそなくなればええのに

149: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:33.90 ID:rOCzfYGMM
>>120
これ
不安を煽ると物が売れる

129: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:33.56 ID:pI4+H6JLa
ワイAI作る側、無茶振りすぎて戦慄

138: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:53.89 ID:0UeLw0y30
人間がやってることはそんなに単純やない

142: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:08.21 ID:bRGyMUTsH
まあレジと窓口はどんどん人減っていくやろうな
昔は大正義やった銀行員も今や機械化進みまくって採用減っとるし
完全にはなくならんと思うけどかなり減るで

156: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:12.26 ID:OQPgSSsv0
ワイはAIの専門家に話聞いたことあるけど人間は過度にAIを恐れてはいけない、って言われたで
敵対せずに歩み寄る姿勢が大切なんや

643: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:49:05.80 ID:yy3RQvXQ0
>>156
人間よりかしこいAIなんて正しいと思って信じるしかないからな
疑ってデータ出せって言っても高度すぎて誰も理解できない時代が来たらの話だけど

160: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:24.15 ID:KrV+8q1X0
ほんまかなあ

169: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:54.68 ID:QON5PJU00
人間は遊んでるくらいが理想よな

176: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:18.99 ID:Qwwew2vXd
そもそもパソコンが普及し始めた頃もこれで税理士の仕事はなくなるとか散々言われてたんやぞw
単純作業の事務職なんかは確実に仕事無くなるやろうけど
こういうの間に受けるやつ馬鹿ばかりやぞw

186: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:44.49 ID:HkxsUV9N0
詳しくないやつほどAIを過大評価してるよな

187: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:46.40 ID:fl/RL/8Yd
不動産や住宅営業はうぜーけどなんやかんや人間じゃないと無理やろ
何千万の買い物を機械に任せられん

244: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:20.14 ID:DM5srA6F0
>>187
不動産のIT化の波エグいぞ
人間は残るけどマジで末端は消えると思う
法律変わらんのやら宅建持ちはマストになりそう

306: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:22.67 ID:tj2R6+77d
>>244
ワイ賃貸営業マンやけど最近の不動産テックはほんま進化して立つ瀬が無くなってきてる
将来的には部屋の紹介もせずネットで申し込みあったらIT重説読んで鍵渡すだけの仕事になっちゃうかも

400: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:51.75 ID:DM5srA6F0
>>306
賃貸はVRとかで見て借りる人も出始めてるらしいもんなぁ
宅建とったけど将来性なさすぎて他の職種ついたわ
てか宅建持ちで不動産3割しかいないらしいな

356: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:18.68 ID:ppDerU+h0
>>306
でも地方やと、ネットで検索しても出てこん物件多すぎひん?
技術的には可能でも、人の方がガイジだから、残ると思うわ
日本人の土地と家に対する執着は異常

863: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:00.01 ID:fl/RL/8Yd
>>244
売買はまだ無理やろ
集客や事務作業は出来るが決められずに終わると思うわ

190: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:50.17 ID:P2BnsNDS0
無職ワイの仕事を取れるもんなら取ってみいや!

195: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:01.21 ID:Ty8zCeDw0
ペッパーの役立たず具合を考えろよ

199: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:07.59 ID:baHbOye20
もうすぐ2020年だけどなくなりましたか?





231: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:55.10 ID:XEU3pNyR0
>>199
うーんこの

246: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:23.29 ID:EVXHzt2e0
>>199
なんか思ったより適当だったわ
ムカつくな

250: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:33.51 ID:5wcLZmEQa
>>199
プログラマー常に無くなりそうやな

257: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:50.31 ID:VxcK1i8Q0
>>199
レンタルビデオ屋はほとんど潰れてたな
TSUTAYAももう10年くらい行ってない気がする

271: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:16.63 ID:xKL6fhyy0
>>199
参議院議員で草

200: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:09.59 ID:MuF+b4Yfd
はやくしろ定期
人減るんだから大歓迎定期

201: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:10.05 ID:SI+2r9YD0
スマホも使えん老害が淘汰された未来なら有り得そうなんだよな
客も洗練されるんだもん

322: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:57.06 ID:Mf/uPTmWa
>>201
その頃にはまた新しいものについていけない老害が生まれていくだけやぞ

203: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:10.79 ID:Q3NyfHiY0
これ80年代も言われてたんだよな
結果はIT産業発展による雇用増で全体の雇用は減らなかった

249: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:33.03 ID:fAr1+3jZ0
>>203
産業革命のときイギリスでまったく同じ事言われてたと下町ロケットで言っとったわ

221: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:37.80 ID:Iw5/HucsH
AI化はかなり進んでくやろうけど日本やと10年後は無理やな
本来AI推進していくべきのIT業界が未だにあんなんやし
まずクソみたいなSESの構造排除しろや

228: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:48.92 ID:Zp0PXx5h0
2030年でそんな変わるわけないじゃん
2100年くらいだろこれ

229: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:51.01 ID:uVYE+qbA0
ついに働かなくて遊んで暮らせるユートピアになるんやね

233: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:01.83 ID:xHsKVwKuM
ほんま毎日クソくだらんことしてるからはよAI化してほしい
みんなで無職になるならなんも怖くないし

239: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:12.85 ID:TaHBw8zlM
ワイスーパー店員だけど置き換わる気がしない
スーパーは経営者まで保守的ガイジばっかやで
それともリアル店舗が無くなるってことか?

241: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:16.52 ID:OQPgSSsv0
じゃあAIのバス運転手を信用できますか、ってことよ
あと100年はかかるで

267: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:10.91 ID:rOCzfYGMM
あと機械化やAIが発達してもそれらを使ってもっと働け!ってなりそうな気がする
人の欲望は尽きない

273: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:18.64 ID:51fFuoNAr
仕事を奪われるって考え方がおかしい
働かなくても楽に生きていけるようになるべきちゃうの
上級だけ儲けすぎやねん

274: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:21.76 ID:n1lYTbQw0
なんJもAIに支配されるんかな

305: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:22.49 ID:vcVb6Y4Ma
この手の消える系もうええわ
業界が消えることなんてないねん
働き方が変わっていくだけや

334: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:32.17 ID:ADnDTtD4H
>>305
いうて小さい現像屋はなくなったしなぁ

332: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:20.66 ID:ah5cDOVKa
全部なくなるんちゃうの
AI作る側は残るーとかいうけどそのAIを作るAIができるしロボットも直すロボットができるんやろ?

348: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:01.38 ID:jO1TpxPb0
ドラえもんのブリキのラビリンスみたいに
毎日が日曜日の世界になればええんや

394: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:42.70 ID:GXPZMDsld
いつか反乱を起こす相手とは仲良く出来んわ

411: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:07.42 ID:ulyfJR1V0
代わりの仕事が生まれるだけやろ

412: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:08.67 ID:wlOx9RoIa
これからは対人関係構築スキルがないと無職まっしぐらじゃん

415: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:12.08 ID:oEKJneuT0
まあ現時点でも会社の総務部の仕事なんて本気出せばある程度自動化出来そう

460: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:45.63 ID:nTWJG9YEM
指示系統がカバカバ過ぎて指示出す側が自分が何やりたいのかわかってない
日本みたいなゴミゴミアンドゴミな環境じゃ導入は早くて来世紀やろな

475: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:19.29 ID:LxJIrB0ua
仕事しなくて良くなってハッピーじゃなくて
仕事奪われて大変って発想になるのが人間の闇

583: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:11.14 ID:GF3mm2GA0
>>475
しゃーない
実際人を排除してまでAI導入するメリットは資本家にしかないし

494: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:52.07 ID:Z9k/e9rDd
よーく考えろ今から30年前の未来予想図は空飛ぶ車に宇宙服っぽい服装に宇宙旅行にドラえもんの世界みたいなヘンテコ建築物が想定されてたが、このザマやぞ

過度な期待せん方がええで

552: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:00.59 ID:fAr1+3jZ0
>>494
きっと何年経ってもこうして変わらぬ気持ちで過ごしてるやろな

518: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:44:37.03 ID:v2p5fFLQ0
AIにマジで夢見過ぎてる
金ある奴が更に肥えるだけだぞ
貧困層は仕事が減って更に貧しくなる

527: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:44:52.13 ID:rprZzcwi0
日本のプログラマ=IT土方って一体いつから生まれたんや
コード書く奴隷はそりゃAIでどうにかなるかも知れんが

567: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:32.95 ID:DM5srA6F0
>>527
95パーはいかないと思うけどかなり削減されるのは間違いないやろ
今上流やってる人は大丈夫なんじゃね

542: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:45:24.75 ID:8d3wtbo2r
ターミネーター化まったなし
いつか人工知能が暴走して人間の時代は終わりやで

553: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:03.86 ID:Ib9QPGjS0
こんなもん上級以外の仕事は絶対なくならんから大抵の奴はどうでもええやろ

554: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:07.33 ID:RqFkQEvM0
プライドの高い上級国民が失業するんか

644: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:49:05.94 ID:Aek3itdl0
未だにコンビニで現金払いしてるガイジが半分以上いるのにAIとか普及すんのかねえ

665: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:50:05.17 ID:f2Q2A5qHa
その頃だとまだそれを操作する人間がいるだろ

686: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:50:45.93 ID:OQPgSSsv0
これ芸術が再評価される時代くるんか?

770: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:08.65 ID:+odyY6lh0
>>686
芸術は優先度が低いだけでこれこそAIの得意分野やで
めっちゃ面白いの作るぞ

808: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:29.00 ID:xKL6fhyy0
>>770
こないだAIが作ったジャズ聞いたけど正直カスやったわ
これから良くなっていくんやろか

882: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:43.44 ID:+odyY6lh0
>>808
知らんけど芸術路線に金入れる企業なんてないんやないかな?
まずは社会的に役割のデカいとこから行くやろし現にそこに金入れてるよね

897: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:20.29 ID:LxJIrB0ua
>>882
これ早めに同人でやったもん勝ちな気はする
ここ数年が勝負や

875: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:25.67 ID:YCAMTLBL0
>>770
ヒット曲つくるようなのはAI得意そうだよな
今まで売れた曲のデータぶっこめばいくらでも量産できそう
でも独特な世界観を確立して芸術に表現するのはやっぱ人間じゃないとできないと思うわ

712: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:51:26.15 ID:s9ECnUkl0
アニメのサイコパスみたいな世界が近い将来確実にきそうやね

727: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:05.09 ID:LbhbzqE7d
自動運転ですら最近は行き詰まってるって聞いたけどマジ?

760: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:46.58 ID:s5jYCj1Y0
>>727
当たり前や煽り運転を回避するプログラムなんかないで

735: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:14.60 ID:5HS81J6zM
こういうの分析してるコンサルがなくなるリストに入らないのおかしくねぇか

774: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:14.53 ID:yaegSk660
>>735
こんな下らない妄想してるAIあったら即廃棄されてるだろ

895: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:16.69 ID:BB4xCMDXM
>>735
ほんこれ
一番先に消されるのがくだらない記事書いてるやつ

741: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:20.09 ID:pPRblWnd0
AIが営業の仕事置き換えるのは何時になるんですかねぇ
謝罪用AIはよ作れや無能

919: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:59:29.21 ID:3B9MUiuja
>>741
AI「申し訳ございません」

客「機械に謝らせんな!人間だせ!」

980: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:01:52.77 ID:nLkpm9oZd
>>919
AI「警告!お客様の御発言は刑法〇〇条の〇〇に抵触する可能性がございます。再度音声入力をお願いします。」

756: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:41.76 ID:gchtu4bBa
意識高い系「AIに仕事奪われるぞ!」

ワイ「で?現状なんの仕事奪われた?」

意識高い系「」


これが現実

757: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:43.66 ID:P5pzsmLCM
根本的に勘違いしとるのかただのアホなのか知らんけどいきなり0になる前提で話すのやめーや
今ほど人員が必要なくなるってなら理解できるやろ

759: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:45.91 ID:MYF1nZjl0
5Gで一気に変わるやろな

767: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:06.31 ID:gBIVLFF60
結局AIの管理の責任をとる人間が必要になるからあらゆる職業も根絶することはない定期

779: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:26.53 ID:YWsfK42H0
AIを人間か何かと勘違いしてる奴おるよな

792: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:48.34 ID:xyXNMP630
レジ関係は日本マジで遅れとるわ
AIちゃうけどヨーロッパのでかいスーパーは客がバーコードリーダー持ち歩いてカゴに入れる時に読み取ってレジは金払うだけの場所やったわ

820: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:45.31 ID:Qnug1h7P0
>>792
おー、それがええわね
並ばなくて良さそうやしサクサクいけそう

825: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:57.37 ID:vGYO5qo40
>>792
それ日本でもやっとるで
まだ試験的やけど

801: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:19.99 ID:tDnevU51a
ただAIって言葉が一人歩してるよな
人間ならあっちの白いアレ持って来いで良くてもAIはデータ入力しないといけないし判断も出来ない
フィクションの自己判断出来る奴は存在しないし

834: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:55:34.95 ID:yaegSk660
アベマのAIポン見てると自動翻訳とか1000年先の技術だと痛感するわ

847: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:10.31 ID:LxJIrB0ua
>>834
Google翻訳使うとかなりの精度やで
問題は声を文に起こすところやね

848: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:11.09 ID:vsdkOkc6d
>>834
でも音声入力は精度高くなってるね

865: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:05.89 ID:OQPgSSsv0
風俗は100年後も生き残ってるんやろなあ

883: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:44.69 ID:VxcK1i8Q0
>>865
VRとオナホやぞ

901: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:29.92 ID:E54HuYytM
>>865
むしろ無くなる可能性が初めて出て来てるんじゃないか?

902: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:31.10 ID:yy3RQvXQ0
>>865
セクサロイドが開発されたら人間は超富裕層だけが利用できる高級娼婦だけ生き残ると思うわ
貧乏人はvrがロボットで我慢

873: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:20.90 ID:d8Pt1ZQf0
アンドロイドに自由を

879: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:36.31 ID:/MnF6Ke60
ユニクロのセルフレジの技術はほんま凄いと思った
あれコンビニやスーパーで導入してくれたら買い物すげえ楽になるのに

907: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:44.04 ID:wlOx9RoIa
逆に言うとどれだけ仕事がなくなっても労働者に賃金を与えないと資本家も潤わない
なんらかの新しい労働形態が生まれるだろうな

918: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:59:29.11 ID:rZthggtJM
AI野球監督はみてみたい。

942: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:00:23.55 ID:NTnEXUCX0
仕事ができるのと採算がとれるのは別だよな
設備導入しても人間の方が儲かるなら雇用はあるで
人手不足で死にそうなところは導入するやろうけど

961: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:01:11.44 ID:Qnug1h7P0
ていうか人間減ってるんやからAIが増えんとやばいんや
マジで頑張れや

569: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:38.35 ID:mbCmTj7ya
30年待たずとも医療現場は既にAIと機械の成果上がってきてるからあと4、5年で置き換わり始まっても不思議じゃないで

597: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:42.34 ID:1IKyzOqxM
>>569
楽しみにしとくわ
絶対無理やからな

135: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:43.92 ID:MrdelJXf0
なくなる仕事はええから新しくできる仕事を語れよ

89: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:06.79 ID:8TN53gR50
そもそも人間あっての社会なんやから労働がなくなるなんてことは100%ありえへんよ。その生産物を誰が消費するねん。生産に至上の価値があるって考え方自体が高度成長期の考え方

84: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:59.44 ID:Vvlb1nTm0
ワイという存在は機械なんかには替えがきかないから






おすすめ

引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567257614/