21: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:56.66 ID:1hSCP8+U0
刺身にたんぽぽを乗せる仕事もサンドイッチにパセリ乗せる仕事もないやん!
46: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:23.93 ID:0ZyqVYk3p
ワイ土方、将来安泰で草生える
3: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:20:59.21 ID:r7I1KyE80
その頃には死んでる定期
78: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:05.87 ID:ld6SbXB60
>>1
これ願望溢れてね?
精神科医こそ速攻AIになりそうだわ
これ願望溢れてね?
精神科医こそ速攻AIになりそうだわ
130: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:34.53 ID:x9o5VxJ90
ロボットどころかビデオに取って代わられる職業が教師なんだよなあ
でも学校の先生には他の仕事もあるから!とかいう言い訳が通じるなら>>1の仕事だって全て消えようがない
でも学校の先生には他の仕事もあるから!とかいう言い訳が通じるなら>>1の仕事だって全て消えようがない
439: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:04.27 ID:yy3RQvXQ0
>>1
スーパー店員て狭いドンキとかの棚卸しもロボットがやるんか?
アメリカのウォルマートみたいなバカでかいスーパーなら行けても日本の通路狭いスーパーじゃ無理やろ
スーパー店員て狭いドンキとかの棚卸しもロボットがやるんか?
アメリカのウォルマートみたいなバカでかいスーパーなら行けても日本の通路狭いスーパーじゃ無理やろ
636: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:48:49.11 ID:hxrcASZW0
>>1
AIにわかの底辺IT土方ワイでもこんな未来が来ないことは分かるで
今のAIも従来のプログラムの延長線上やしな
AIにわかの底辺IT土方ワイでもこんな未来が来ないことは分かるで
今のAIも従来のプログラムの延長線上やしな
776: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:17.67 ID:1SDZGtxq0
>>636
いや全然違うぞ
今のAIはある物事のインプットを多量に行えば自分でパターン解析して似たようなアウトプットできる
囲碁とか将棋はこれ
プログラミングは人間が意図したことしかできないけど、もう囲碁将棋は人間の手離れてAI同士で勝手に勝負し続けて新たなパターンとか見つけてる
今この瞬間もや
いや全然違うぞ
今のAIはある物事のインプットを多量に行えば自分でパターン解析して似たようなアウトプットできる
囲碁とか将棋はこれ
プログラミングは人間が意図したことしかできないけど、もう囲碁将棋は人間の手離れてAI同士で勝手に勝負し続けて新たなパターンとか見つけてる
今この瞬間もや
817: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:43.40 ID:OQPgSSsv0
>>1の数値をどうやって出したのか知りたいわね
AIに計算させたんか?
AIに計算させたんか?
852: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:14.46 ID:CpPNm4zH0
>>177
変な指示をAIに出したら変なプログラムが完成するから正しい指示を出せる人がプログラマーと呼ばれるようになる
変な指示来た時にその通りに作っても変なものが完成するでってAI側から指摘してくれる時代もいつかは来るやろけどそうなるには>>1の表で言う小説家や工業デザイナーまで完璧に代替できる水準が必要だから11年じゃ全然足りない
変な指示をAIに出したら変なプログラムが完成するから正しい指示を出せる人がプログラマーと呼ばれるようになる
変な指示来た時にその通りに作っても変なものが完成するでってAI側から指摘してくれる時代もいつかは来るやろけどそうなるには>>1の表で言う小説家や工業デザイナーまで完璧に代替できる水準が必要だから11年じゃ全然足りない
991: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:02:24.28 ID:xKL6fhyy0
>>852
サンガツ
まあAIを途中に挟むことでプログラミングの工程が大幅に減るんだとすれば、やっぱり純プログラマーは減るんやろな
サンガツ
まあAIを途中に挟むことでプログラミングの工程が大幅に減るんだとすれば、やっぱり純プログラマーは減るんやろな
6: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:14.95 ID:OOCxglbg0
なんで数学者まで奪われる可能性あるんや?
物理学者とかはどうなんねん
物理学者とかはどうなんねん
11: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:42.20 ID:3rDCIQdt0
>>6
4.4%やぞ
4.4%やぞ
18: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:30.54 ID:OOCxglbg0
>>11
低いけどもさ
他の学者はなんで大丈夫なんや?
低いけどもさ
他の学者はなんで大丈夫なんや?
24: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:25.04 ID:3rDCIQdt0
>>18
そら作者の気持ち考えるのは人しかまだできんやろ
そら作者の気持ち考えるのは人しかまだできんやろ
50: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:31.46 ID:OOCxglbg0
>>24
人文系はいいとしても、物理学や化学や天文学は大丈夫なんか?
人文系はいいとしても、物理学や化学や天文学は大丈夫なんか?
482: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:37.30 ID:BvidHQ580
>>50
観測とか実験とか難しいやろ
分析はAIが補助できると思うけど
観測とか実験とか難しいやろ
分析はAIが補助できると思うけど
10: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:21:36.07 ID:VubcKBaSa
海外のAIの計算やと公認会計士と税理士が一緒くたにガバガバ計算されてること多すぎやろ
464: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:50.65 ID:/tw4ETyb0
>>10
これよな わかってない奴多すぎや
これよな わかってない奴多すぎや
15: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:22:12.15 ID:CMyCzogP0
むしろ全部奪ってくれ
もう働きたくない
もう働きたくない
171: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:55.51 ID:qEzxdkeC0
>>15
これ
さっさとしてほしいわ
これ
さっさとしてほしいわ
23: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:24.60 ID:ItOwbJsZ0
セルフレジ完全導入は早くやったほうがええわ
193: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:58.12 ID:5u3ADisha
>>23
万引き多いらしいで
万引き多いらしいで
802: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:20.76 ID:WEBFgkvI0
>>193
自動改札になってからキセル増えたけど
人件費の方が負担かかるからプラスの方が多いってのと同じことやで
自動改札になってからキセル増えたけど
人件費の方が負担かかるからプラスの方が多いってのと同じことやで
27: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:23:31.62 ID:ppDerU+h0
画家、数学者、小説家とかいう、全人口の一パーセントにも満たない特殊職
33: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:24:06.37 ID:VubcKBaSa
精神科にAI導入されて択一式の診療になれば各薬のルートが開拓されてまとめウィキに載りそうやな
48: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:26.63 ID:bkJGe9W+0
ワイ中小企業診断士高みの見物
54: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:43.81 ID:k/N7MB/u0
なんJ民はアホやからわからんけど
単価高い仕事からなくなってくからな
単純労働は奴隷つかったほうが安いからなくならん
単価高い仕事からなくなってくからな
単純労働は奴隷つかったほうが安いからなくならん
372: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:01.84 ID:+JusE0rda
>>54
これ
外科以外の医者と弁護士だろうな
どっちもデータ集積商売やし
これ
外科以外の医者と弁護士だろうな
どっちもデータ集積商売やし
417: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:20.00 ID:LbF4/H750
>>54
ほならね、未だに糸紡いでる奴隷がいるのかって話ですよ
ほならね、未だに糸紡いでる奴隷がいるのかって話ですよ
55: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:25:44.90 ID:X36GOFRNd
伊集院光が言うには小説とかで人間の複雑な感情を表すのはAIでは無理らしいぞ
83: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:56.70 ID:+odyY6lh0
>>55
囲碁で人間より上って証明したで
小説家なんて優先が低いから単に金入れないだけやろ
囲碁で人間より上って証明したで
小説家なんて優先が低いから単に金入れないだけやろ
94: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:24.43 ID:3rDCIQdt0
>>83
それって感情なん?
有効な手を先読みして算出してるだけちゃうの
それって感情なん?
有効な手を先読みして算出してるだけちゃうの
141: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:58.14 ID:+odyY6lh0
>>94
囲碁は複雑過ぎて計算が追いつかんのやと
せやから感覚で勝負する
その感覚で人間に圧勝したんやで
囲碁は複雑過ぎて計算が追いつかんのやと
せやから感覚で勝負する
その感覚で人間に圧勝したんやで
145: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:20.37 ID:3rDCIQdt0
>>141
エグすぎて草
アホみたいな数の手があるんやっけ囲碁は
エグすぎて草
アホみたいな数の手があるんやっけ囲碁は
286: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:47.84 ID:+odyY6lh0
>>145
はなから感覚でプロ棋士に勝とうと開発したみたいな事言うとったね
開発者の最終目標は本物のAIやからまずは感覚で人間を凌駕できる事を証明したかったんやろね
はなから感覚でプロ棋士に勝とうと開発したみたいな事言うとったね
開発者の最終目標は本物のAIやからまずは感覚で人間を凌駕できる事を証明したかったんやろね
67: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:26:21.34 ID:eAL3Nm4la
アナウンサーいらんやん
81: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:37.29 ID:3rDCIQdt0
>>67
いやアナウンサーはいるやろ
朝イチテレビつけてダミ声のロボットが気をつけて行ってらっしゃいとか言ってきたら出勤する気失せるやろ
いやアナウンサーはいるやろ
朝イチテレビつけてダミ声のロボットが気をつけて行ってらっしゃいとか言ってきたら出勤する気失せるやろ
87: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:05.32 ID:oal8RQ5gd
>>81
アナウンサーはもう中国で実現したで
アナウンサーはもう中国で実現したで
93: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:22.48 ID:NTnEXUCX0
メディア2010年「2020年には消える」
メディア2015年「2025年には消える」
メディア2019年「2030年には消える」
メディア2015年「2025年には消える」
メディア2019年「2030年には消える」
315: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:45.93 ID:s9ECnUkl0
>>93
石油の埋蔵量みたいで草
石油の埋蔵量みたいで草
99: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:33.93 ID:/3cHzx0x0
ロボットに奪われる言うけど人間ほど安上がりで使いやすい道具ないやろ
101: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:46.42 ID:uKPDwHfjd
プログラマーは何で?
122: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:08.63 ID:DM5srA6F0
>>101
AI作る側以外は消えるらしいで
作業工程がかなり減るらしい
AI作る側以外は消えるらしいで
作業工程がかなり減るらしい
155: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:09.37 ID:WXm9RYd4M
>>101
世の中でトップクラスに簡単に置き換えられるやろ
逆にどの部分が難しいと思うんや
世の中でトップクラスに簡単に置き換えられるやろ
逆にどの部分が難しいと思うんや
113: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:29:39.19 ID:OQPgSSsv0
AIが仕事する代わりにAIを見守る人も必要みたいな記事を前に見たで
205: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:15.68 ID:YWsfK42H0
>>113
それはガチのAI開発者とか保守要員みたいな奴やろ
それはガチのAI開発者とか保守要員みたいな奴やろ
333: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:23.89 ID:hKgpH7iM0
>>113
AIを見守るAIを作ればいいのでは
AIを見守るAIを作ればいいのでは
366: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:41.63 ID:I284U/9r0
>>333
そのAIを見守る人が必要になる
そのAIを見守る人が必要になる
402: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:54.09 ID:hKgpH7iM0
>>366
そのAIを見守るAIを作ればいいのでは
そのAIを見守るAIを作ればいいのでは
421: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:22.86 ID:s9ECnUkl0
>>402
じゃあそのAIを見守るAIを見守る仕事を作らないとな
じゃあそのAIを見守るAIを見守る仕事を作らないとな
120: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:02.32 ID:8TN53gR50
危機を煽るのがマスコミの仕事やからそれ割り引いて見なあかんで
マスコミの仕事こそなくなればええのに
マスコミの仕事こそなくなればええのに
149: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:33.90 ID:rOCzfYGMM
>>120
これ
不安を煽ると物が売れる
これ
不安を煽ると物が売れる
129: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:33.56 ID:pI4+H6JLa
ワイAI作る側、無茶振りすぎて戦慄
138: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:53.89 ID:0UeLw0y30
人間がやってることはそんなに単純やない
142: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:31:08.21 ID:bRGyMUTsH
まあレジと窓口はどんどん人減っていくやろうな
昔は大正義やった銀行員も今や機械化進みまくって採用減っとるし
完全にはなくならんと思うけどかなり減るで
昔は大正義やった銀行員も今や機械化進みまくって採用減っとるし
完全にはなくならんと思うけどかなり減るで
156: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:12.26 ID:OQPgSSsv0
ワイはAIの専門家に話聞いたことあるけど人間は過度にAIを恐れてはいけない、って言われたで
敵対せずに歩み寄る姿勢が大切なんや
敵対せずに歩み寄る姿勢が大切なんや
643: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:49:05.80 ID:yy3RQvXQ0
>>156
人間よりかしこいAIなんて正しいと思って信じるしかないからな
疑ってデータ出せって言っても高度すぎて誰も理解できない時代が来たらの話だけど
人間よりかしこいAIなんて正しいと思って信じるしかないからな
疑ってデータ出せって言っても高度すぎて誰も理解できない時代が来たらの話だけど
160: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:24.15 ID:KrV+8q1X0
ほんまかなあ
169: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:32:54.68 ID:QON5PJU00
人間は遊んでるくらいが理想よな
176: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:18.99 ID:Qwwew2vXd
そもそもパソコンが普及し始めた頃もこれで税理士の仕事はなくなるとか散々言われてたんやぞw
単純作業の事務職なんかは確実に仕事無くなるやろうけど
こういうの間に受けるやつ馬鹿ばかりやぞw
単純作業の事務職なんかは確実に仕事無くなるやろうけど
こういうの間に受けるやつ馬鹿ばかりやぞw
186: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:44.49 ID:HkxsUV9N0
詳しくないやつほどAIを過大評価してるよな
187: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:46.40 ID:fl/RL/8Yd
不動産や住宅営業はうぜーけどなんやかんや人間じゃないと無理やろ
何千万の買い物を機械に任せられん
何千万の買い物を機械に任せられん
244: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:20.14 ID:DM5srA6F0
>>187
不動産のIT化の波エグいぞ
人間は残るけどマジで末端は消えると思う
法律変わらんのやら宅建持ちはマストになりそう
不動産のIT化の波エグいぞ
人間は残るけどマジで末端は消えると思う
法律変わらんのやら宅建持ちはマストになりそう
306: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:22.67 ID:tj2R6+77d
>>244
ワイ賃貸営業マンやけど最近の不動産テックはほんま進化して立つ瀬が無くなってきてる
将来的には部屋の紹介もせずネットで申し込みあったらIT重説読んで鍵渡すだけの仕事になっちゃうかも
ワイ賃貸営業マンやけど最近の不動産テックはほんま進化して立つ瀬が無くなってきてる
将来的には部屋の紹介もせずネットで申し込みあったらIT重説読んで鍵渡すだけの仕事になっちゃうかも
400: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:51.75 ID:DM5srA6F0
>>306
賃貸はVRとかで見て借りる人も出始めてるらしいもんなぁ
宅建とったけど将来性なさすぎて他の職種ついたわ
てか宅建持ちで不動産3割しかいないらしいな
賃貸はVRとかで見て借りる人も出始めてるらしいもんなぁ
宅建とったけど将来性なさすぎて他の職種ついたわ
てか宅建持ちで不動産3割しかいないらしいな
356: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:18.68 ID:ppDerU+h0
>>306
でも地方やと、ネットで検索しても出てこん物件多すぎひん?
技術的には可能でも、人の方がガイジだから、残ると思うわ
日本人の土地と家に対する執着は異常
でも地方やと、ネットで検索しても出てこん物件多すぎひん?
技術的には可能でも、人の方がガイジだから、残ると思うわ
日本人の土地と家に対する執着は異常
863: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:00.01 ID:fl/RL/8Yd
>>244
売買はまだ無理やろ
集客や事務作業は出来るが決められずに終わると思うわ
売買はまだ無理やろ
集客や事務作業は出来るが決められずに終わると思うわ
190: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:33:50.17 ID:P2BnsNDS0
無職ワイの仕事を取れるもんなら取ってみいや!
195: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:01.21 ID:Ty8zCeDw0
ペッパーの役立たず具合を考えろよ
199: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:07.59 ID:baHbOye20
231: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:55.10 ID:XEU3pNyR0
>>199
うーんこの
うーんこの
246: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:23.29 ID:EVXHzt2e0
>>199
なんか思ったより適当だったわ
ムカつくな
なんか思ったより適当だったわ
ムカつくな
250: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:33.51 ID:5wcLZmEQa
>>199
プログラマー常に無くなりそうやな
プログラマー常に無くなりそうやな
257: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:50.31 ID:VxcK1i8Q0
>>199
レンタルビデオ屋はほとんど潰れてたな
TSUTAYAももう10年くらい行ってない気がする
レンタルビデオ屋はほとんど潰れてたな
TSUTAYAももう10年くらい行ってない気がする
271: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:16.63 ID:xKL6fhyy0
>>199
参議院議員で草
参議院議員で草
200: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:09.59 ID:MuF+b4Yfd
はやくしろ定期
人減るんだから大歓迎定期
人減るんだから大歓迎定期
201: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:10.05 ID:SI+2r9YD0
スマホも使えん老害が淘汰された未来なら有り得そうなんだよな
客も洗練されるんだもん
客も洗練されるんだもん
322: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:57.06 ID:Mf/uPTmWa
>>201
その頃にはまた新しいものについていけない老害が生まれていくだけやぞ
その頃にはまた新しいものについていけない老害が生まれていくだけやぞ
203: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:10.79 ID:Q3NyfHiY0
これ80年代も言われてたんだよな
結果はIT産業発展による雇用増で全体の雇用は減らなかった
結果はIT産業発展による雇用増で全体の雇用は減らなかった
249: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:33.03 ID:fAr1+3jZ0
>>203
産業革命のときイギリスでまったく同じ事言われてたと下町ロケットで言っとったわ
産業革命のときイギリスでまったく同じ事言われてたと下町ロケットで言っとったわ
221: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:37.80 ID:Iw5/HucsH
AI化はかなり進んでくやろうけど日本やと10年後は無理やな
本来AI推進していくべきのIT業界が未だにあんなんやし
まずクソみたいなSESの構造排除しろや
本来AI推進していくべきのIT業界が未だにあんなんやし
まずクソみたいなSESの構造排除しろや
228: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:48.92 ID:Zp0PXx5h0
2030年でそんな変わるわけないじゃん
2100年くらいだろこれ
2100年くらいだろこれ
229: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:34:51.01 ID:uVYE+qbA0
ついに働かなくて遊んで暮らせるユートピアになるんやね
233: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:01.83 ID:xHsKVwKuM
ほんま毎日クソくだらんことしてるからはよAI化してほしい
みんなで無職になるならなんも怖くないし
みんなで無職になるならなんも怖くないし
239: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:12.85 ID:TaHBw8zlM
ワイスーパー店員だけど置き換わる気がしない
スーパーは経営者まで保守的ガイジばっかやで
それともリアル店舗が無くなるってことか?
スーパーは経営者まで保守的ガイジばっかやで
それともリアル店舗が無くなるってことか?
241: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:35:16.52 ID:OQPgSSsv0
じゃあAIのバス運転手を信用できますか、ってことよ
あと100年はかかるで
あと100年はかかるで
267: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:10.91 ID:rOCzfYGMM
あと機械化やAIが発達してもそれらを使ってもっと働け!ってなりそうな気がする
人の欲望は尽きない
人の欲望は尽きない
273: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:18.64 ID:51fFuoNAr
仕事を奪われるって考え方がおかしい
働かなくても楽に生きていけるようになるべきちゃうの
上級だけ儲けすぎやねん
働かなくても楽に生きていけるようになるべきちゃうの
上級だけ儲けすぎやねん
274: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:36:21.76 ID:n1lYTbQw0
なんJもAIに支配されるんかな
305: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:37:22.49 ID:vcVb6Y4Ma
この手の消える系もうええわ
業界が消えることなんてないねん
働き方が変わっていくだけや
業界が消えることなんてないねん
働き方が変わっていくだけや
334: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:32.17 ID:ADnDTtD4H
>>305
いうて小さい現像屋はなくなったしなぁ
いうて小さい現像屋はなくなったしなぁ
332: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:38:20.66 ID:ah5cDOVKa
全部なくなるんちゃうの
AI作る側は残るーとかいうけどそのAIを作るAIができるしロボットも直すロボットができるんやろ?
AI作る側は残るーとかいうけどそのAIを作るAIができるしロボットも直すロボットができるんやろ?
348: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:39:01.38 ID:jO1TpxPb0
ドラえもんのブリキのラビリンスみたいに
毎日が日曜日の世界になればええんや
毎日が日曜日の世界になればええんや
394: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:40:42.70 ID:GXPZMDsld
いつか反乱を起こす相手とは仲良く出来んわ
411: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:07.42 ID:ulyfJR1V0
代わりの仕事が生まれるだけやろ
412: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:08.67 ID:wlOx9RoIa
これからは対人関係構築スキルがないと無職まっしぐらじゃん
415: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:41:12.08 ID:oEKJneuT0
まあ現時点でも会社の総務部の仕事なんて本気出せばある程度自動化出来そう
460: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:42:45.63 ID:nTWJG9YEM
指示系統がカバカバ過ぎて指示出す側が自分が何やりたいのかわかってない
日本みたいなゴミゴミアンドゴミな環境じゃ導入は早くて来世紀やろな
日本みたいなゴミゴミアンドゴミな環境じゃ導入は早くて来世紀やろな
475: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:19.29 ID:LxJIrB0ua
仕事しなくて良くなってハッピーじゃなくて
仕事奪われて大変って発想になるのが人間の闇
仕事奪われて大変って発想になるのが人間の闇
583: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:11.14 ID:GF3mm2GA0
>>475
しゃーない
実際人を排除してまでAI導入するメリットは資本家にしかないし
しゃーない
実際人を排除してまでAI導入するメリットは資本家にしかないし
494: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:43:52.07 ID:Z9k/e9rDd
よーく考えろ今から30年前の未来予想図は空飛ぶ車に宇宙服っぽい服装に宇宙旅行にドラえもんの世界みたいなヘンテコ建築物が想定されてたが、このザマやぞ
過度な期待せん方がええで
過度な期待せん方がええで
552: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:00.59 ID:fAr1+3jZ0
>>494
きっと何年経ってもこうして変わらぬ気持ちで過ごしてるやろな
きっと何年経ってもこうして変わらぬ気持ちで過ごしてるやろな
518: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:44:37.03 ID:v2p5fFLQ0
AIにマジで夢見過ぎてる
金ある奴が更に肥えるだけだぞ
貧困層は仕事が減って更に貧しくなる
金ある奴が更に肥えるだけだぞ
貧困層は仕事が減って更に貧しくなる
527: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:44:52.13 ID:rprZzcwi0
日本のプログラマ=IT土方って一体いつから生まれたんや
コード書く奴隷はそりゃAIでどうにかなるかも知れんが
コード書く奴隷はそりゃAIでどうにかなるかも知れんが
567: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:32.95 ID:DM5srA6F0
>>527
95パーはいかないと思うけどかなり削減されるのは間違いないやろ
今上流やってる人は大丈夫なんじゃね
95パーはいかないと思うけどかなり削減されるのは間違いないやろ
今上流やってる人は大丈夫なんじゃね
542: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:45:24.75 ID:8d3wtbo2r
ターミネーター化まったなし
いつか人工知能が暴走して人間の時代は終わりやで
いつか人工知能が暴走して人間の時代は終わりやで
553: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:03.86 ID:Ib9QPGjS0
こんなもん上級以外の仕事は絶対なくならんから大抵の奴はどうでもええやろ
554: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:07.33 ID:RqFkQEvM0
プライドの高い上級国民が失業するんか
644: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:49:05.94 ID:Aek3itdl0
未だにコンビニで現金払いしてるガイジが半分以上いるのにAIとか普及すんのかねえ
665: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:50:05.17 ID:f2Q2A5qHa
その頃だとまだそれを操作する人間がいるだろ
686: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:50:45.93 ID:OQPgSSsv0
これ芸術が再評価される時代くるんか?
770: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:08.65 ID:+odyY6lh0
>>686
芸術は優先度が低いだけでこれこそAIの得意分野やで
めっちゃ面白いの作るぞ
芸術は優先度が低いだけでこれこそAIの得意分野やで
めっちゃ面白いの作るぞ
808: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:29.00 ID:xKL6fhyy0
>>770
こないだAIが作ったジャズ聞いたけど正直カスやったわ
これから良くなっていくんやろか
こないだAIが作ったジャズ聞いたけど正直カスやったわ
これから良くなっていくんやろか
882: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:43.44 ID:+odyY6lh0
>>808
知らんけど芸術路線に金入れる企業なんてないんやないかな?
まずは社会的に役割のデカいとこから行くやろし現にそこに金入れてるよね
知らんけど芸術路線に金入れる企業なんてないんやないかな?
まずは社会的に役割のデカいとこから行くやろし現にそこに金入れてるよね
897: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:20.29 ID:LxJIrB0ua
>>882
これ早めに同人でやったもん勝ちな気はする
ここ数年が勝負や
これ早めに同人でやったもん勝ちな気はする
ここ数年が勝負や
875: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:25.67 ID:YCAMTLBL0
>>770
ヒット曲つくるようなのはAI得意そうだよな
今まで売れた曲のデータぶっこめばいくらでも量産できそう
でも独特な世界観を確立して芸術に表現するのはやっぱ人間じゃないとできないと思うわ
ヒット曲つくるようなのはAI得意そうだよな
今まで売れた曲のデータぶっこめばいくらでも量産できそう
でも独特な世界観を確立して芸術に表現するのはやっぱ人間じゃないとできないと思うわ
712: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:51:26.15 ID:s9ECnUkl0
アニメのサイコパスみたいな世界が近い将来確実にきそうやね
727: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:05.09 ID:LbhbzqE7d
自動運転ですら最近は行き詰まってるって聞いたけどマジ?
760: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:46.58 ID:s5jYCj1Y0
>>727
当たり前や煽り運転を回避するプログラムなんかないで
当たり前や煽り運転を回避するプログラムなんかないで
735: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:14.60 ID:5HS81J6zM
こういうの分析してるコンサルがなくなるリストに入らないのおかしくねぇか
774: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:14.53 ID:yaegSk660
>>735
こんな下らない妄想してるAIあったら即廃棄されてるだろ
こんな下らない妄想してるAIあったら即廃棄されてるだろ
895: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:16.69 ID:BB4xCMDXM
>>735
ほんこれ
一番先に消されるのがくだらない記事書いてるやつ
ほんこれ
一番先に消されるのがくだらない記事書いてるやつ
741: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:20.09 ID:pPRblWnd0
AIが営業の仕事置き換えるのは何時になるんですかねぇ
謝罪用AIはよ作れや無能
謝罪用AIはよ作れや無能
919: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:59:29.21 ID:3B9MUiuja
>>741
AI「申し訳ございません」
客「機械に謝らせんな!人間だせ!」
AI「申し訳ございません」
客「機械に謝らせんな!人間だせ!」
980: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:01:52.77 ID:nLkpm9oZd
>>919
AI「警告!お客様の御発言は刑法〇〇条の〇〇に抵触する可能性がございます。再度音声入力をお願いします。」
AI「警告!お客様の御発言は刑法〇〇条の〇〇に抵触する可能性がございます。再度音声入力をお願いします。」
756: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:41.76 ID:gchtu4bBa
意識高い系「AIに仕事奪われるぞ!」
ワイ「で?現状なんの仕事奪われた?」
意識高い系「」
これが現実
ワイ「で?現状なんの仕事奪われた?」
意識高い系「」
これが現実
757: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:43.66 ID:P5pzsmLCM
根本的に勘違いしとるのかただのアホなのか知らんけどいきなり0になる前提で話すのやめーや
今ほど人員が必要なくなるってなら理解できるやろ
今ほど人員が必要なくなるってなら理解できるやろ
759: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:52:45.91 ID:MYF1nZjl0
5Gで一気に変わるやろな
767: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:06.31 ID:gBIVLFF60
結局AIの管理の責任をとる人間が必要になるからあらゆる職業も根絶することはない定期
779: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:26.53 ID:YWsfK42H0
AIを人間か何かと勘違いしてる奴おるよな
792: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:53:48.34 ID:xyXNMP630
レジ関係は日本マジで遅れとるわ
AIちゃうけどヨーロッパのでかいスーパーは客がバーコードリーダー持ち歩いてカゴに入れる時に読み取ってレジは金払うだけの場所やったわ
AIちゃうけどヨーロッパのでかいスーパーは客がバーコードリーダー持ち歩いてカゴに入れる時に読み取ってレジは金払うだけの場所やったわ
820: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:45.31 ID:Qnug1h7P0
>>792
おー、それがええわね
並ばなくて良さそうやしサクサクいけそう
おー、それがええわね
並ばなくて良さそうやしサクサクいけそう
825: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:57.37 ID:vGYO5qo40
>>792
それ日本でもやっとるで
まだ試験的やけど
それ日本でもやっとるで
まだ試験的やけど
801: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:54:19.99 ID:tDnevU51a
ただAIって言葉が一人歩してるよな
人間ならあっちの白いアレ持って来いで良くてもAIはデータ入力しないといけないし判断も出来ない
フィクションの自己判断出来る奴は存在しないし
人間ならあっちの白いアレ持って来いで良くてもAIはデータ入力しないといけないし判断も出来ない
フィクションの自己判断出来る奴は存在しないし
834: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:55:34.95 ID:yaegSk660
アベマのAIポン見てると自動翻訳とか1000年先の技術だと痛感するわ
847: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:10.31 ID:LxJIrB0ua
>>834
Google翻訳使うとかなりの精度やで
問題は声を文に起こすところやね
Google翻訳使うとかなりの精度やで
問題は声を文に起こすところやね
848: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:56:11.09 ID:vsdkOkc6d
>>834
でも音声入力は精度高くなってるね
でも音声入力は精度高くなってるね
865: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:05.89 ID:OQPgSSsv0
風俗は100年後も生き残ってるんやろなあ
883: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:44.69 ID:VxcK1i8Q0
>>865
VRとオナホやぞ
VRとオナホやぞ
901: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:29.92 ID:E54HuYytM
>>865
むしろ無くなる可能性が初めて出て来てるんじゃないか?
むしろ無くなる可能性が初めて出て来てるんじゃないか?
902: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:31.10 ID:yy3RQvXQ0
>>865
セクサロイドが開発されたら人間は超富裕層だけが利用できる高級娼婦だけ生き残ると思うわ
貧乏人はvrがロボットで我慢
セクサロイドが開発されたら人間は超富裕層だけが利用できる高級娼婦だけ生き残ると思うわ
貧乏人はvrがロボットで我慢
873: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:20.90 ID:d8Pt1ZQf0
アンドロイドに自由を
879: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:57:36.31 ID:/MnF6Ke60
ユニクロのセルフレジの技術はほんま凄いと思った
あれコンビニやスーパーで導入してくれたら買い物すげえ楽になるのに
あれコンビニやスーパーで導入してくれたら買い物すげえ楽になるのに
907: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:58:44.04 ID:wlOx9RoIa
逆に言うとどれだけ仕事がなくなっても労働者に賃金を与えないと資本家も潤わない
なんらかの新しい労働形態が生まれるだろうな
なんらかの新しい労働形態が生まれるだろうな
918: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:59:29.11 ID:rZthggtJM
AI野球監督はみてみたい。
942: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:00:23.55 ID:NTnEXUCX0
仕事ができるのと採算がとれるのは別だよな
設備導入しても人間の方が儲かるなら雇用はあるで
人手不足で死にそうなところは導入するやろうけど
設備導入しても人間の方が儲かるなら雇用はあるで
人手不足で死にそうなところは導入するやろうけど
961: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 23:01:11.44 ID:Qnug1h7P0
ていうか人間減ってるんやからAIが増えんとやばいんや
マジで頑張れや
マジで頑張れや
569: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:46:38.35 ID:mbCmTj7ya
30年待たずとも医療現場は既にAIと機械の成果上がってきてるからあと4、5年で置き換わり始まっても不思議じゃないで
597: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:47:42.34 ID:1IKyzOqxM
>>569
楽しみにしとくわ
絶対無理やからな
楽しみにしとくわ
絶対無理やからな
135: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:30:43.92 ID:MrdelJXf0
なくなる仕事はええから新しくできる仕事を語れよ
89: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:28:06.79 ID:8TN53gR50
そもそも人間あっての社会なんやから労働がなくなるなんてことは100%ありえへんよ。その生産物を誰が消費するねん。生産に至上の価値があるって考え方自体が高度成長期の考え方
84: 風吹けば名無し 2019/08/31(土) 22:27:59.44 ID:Vvlb1nTm0
ワイという存在は機械なんかには替えがきかないから
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567257614/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:05 ▼このコメントに返信 ワイ最近転職商品管理震える
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:06 ▼このコメントに返信 世界の恥でもある日本の人殺しブラック労働の解決のために
ブラックの温床である日本政府と日本企業は全力で
AI開発とロボットアーム開発に取り組めや!!!!!!!!!!!!!!!!!
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:09 ▼このコメントに返信 ワイ、ピアノ調律師
この一覧に入って無い模様
見物は高みにすべきか、低みにすべきか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:09 ▼このコメントに返信 マスゴミ早く消えろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:10 ▼このコメントに返信 CAD設計士も大丈夫そうだな・・よかった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:11 ▼このコメントに返信 マジな話あと80年はかかるらしいよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:12 ▼このコメントに返信 米3
自動調律するAIピアノに震えろ
なんと奏者すら要らないんだ!!
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:13 ▼このコメントに返信 ※2
この通りになると失業者たんまり発生する上に失業者は金無いから市場自体縮小するんだよなぁ
それで下がった売上補填するために人件費下げて……の魔の資本主義ループ。効率化すれば人間いらなくなるんだから、いらない人間に多額の維持費用割くわけがないんだよ
それを防止できるのが社会主義なんだけど社会主義やりすぎると国際競争力失って死ぬから国際競争無くすために世界革命主張して過激派扱いされて支持を拡大できず……詰んどるな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:13 ▼このコメントに返信 どっかの滅亡説みたいに10年後も同じ事言ってそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:14 ▼このコメントに返信 この手の予想は答え合わせしないし根拠も責任も無く好きなこと言える定期
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:14 ▼このコメントに返信 順調にディストピア化はしてるな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:15 ▼このコメントに返信 これツッコミどころ多すぎて何からつっこんでいいのかわからん
2030年になったら笑い話としてもっかい記事にしてくれ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:15 ▼このコメントに返信 なろう小説くらいなら
AIの方が人間より良い作品書くんじゃねえのwww
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:15 ▼このコメントに返信 AI技術がそのレベルに達したとして、代替することを日本人の気質が許すだろうか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:16 ▼このコメントに返信 第一次産業をAIで完全自動化してくれよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:17 ▼このコメントに返信 自動運転は高速バスなら可能性有りだが、
路線バスは多分無理だろう。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:17 ▼このコメントに返信 書類の窓口業務とレジ係はこの10年でかなり減るだろうとは思うけど、無くなりはしない。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:18 ▼このコメントに返信 物理でもモデル構築、推測にDNN使い出したから、楽と引き換えにやる事減ってくよ。その方がいいんだけど。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:19 ▼このコメントに返信 なんで完全に無くなる前提なんだろこのバカども
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:20 ▼このコメントに返信 マスコミの機械化・・・うーん(困惑)
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:26 ▼このコメントに返信 薬剤師が無い
やり直し
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:26 ▼このコメントに返信 ゲームのデトロイトくらいのアンドロイドが登場しない限りは完全に取って代わられる事はないだろ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:26 ▼このコメントに返信 ビル管も消えるな多分
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:26 ▼このコメントに返信 ※13
なろうをバカにしたいのはわかるけどAIはそういう分野が一番苦手なんだよなぁ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:27 ▼このコメントに返信 早く管理職を全てAIに置き換えてくれ。
糞みたいなマネージャーのおかげでどれだけ無駄な労働が発生してると思ってんだ。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:29 ▼このコメントに返信 アナウンサーは人工音声で原稿読み上げさせたらいいんじゃね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:29 ▼このコメントに返信 精神科医なんか各検査のスコアだけでなく、患者主訴や観察初見からも投薬内容の判断材料にしないといけないのに置き換われるわけないんだよなあ…。
置き換われると言ってる人は精神科を受診してない健康な人か、症状が安定してdo処方が当たり前になってる患者だろ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:32 ▼このコメントに返信 >636 今のAIも従来のプログラムの延長線上やしな
>776 いや全然違うぞ 今のAIはある物事のインプットを多量に行えば自分でパターン解析して似たようなアウトプットできる
776が言っているのは、AIが最適化の手順を人間の手を離れて行っているということ
例としては将棋や囲碁の定石を人間には追いきれない情報量から見つけ出しているという話
でも636の言っているのは、AIがパラダイムシフトまではできないということ
対応例としては将棋や囲碁のルール変更までAIにはできないという話
現実世界は、ルール変更が頻繁に行われ環境変化や価値観の変化に常に晒されてる訳で、776は底が浅いのうとしか思えない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:32 ▼このコメントに返信 米26
実際キャスターの感想なんか必要ないしなぁ
淡々と報道するだけで十分だわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:34 ▼このコメントに返信 路線バスがAI化したら
停留所乗り過ごした中国人は運転席ごと破壊するようになるの?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:35 ▼このコメントに返信 ※28
せやね
結局仕様変更とかAIにインプットするにはプログラマーいないと無理だわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:35 ▼このコメントに返信 建築は無理そうやね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:37 ▼このコメントに返信 すみません、わかりません
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:38 ▼このコメントに返信 >>27
仕事の内容を知らないアホがテキトーに言ってるだけだからな
よく挙げられる弁護士だって、怒り狂った人やクレーマー的な人間をなだめて説得する作業が仕事の大半を占めると言って過言ではないけど、単純に事実に法を当てはめて終わりとか勘違いしているアホも多いしな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:40 ▼このコメントに返信 プログラマーと路線バスは後10年じゃ無理だろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:41 ▼このコメントに返信 腹筋崩壊太郎もAIに取られちゃうなぁ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:43 ▼このコメントに返信 ドラえもんの「うつしっぱなしミラー」という道具がある。
あの時代には間違いなく夢の技術だった。だからこそ
その道具をのび太とドラえもんにもらった少年は泣いて喜んだ。
今では普及しすぎて誰も驚かない技術。
時代は間違いなく変わる。夢の技術も現実になる。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:43 ▼このコメントに返信 すでにユニクロとかのレジはカゴを置くと値札のICチップ読み取って一発決裁だよな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:43 ▼このコメントに返信 プログラマープログラマーって馬鹿じゃねえの?
プログラマーがAIに置き換わる前に余裕で置き換わる職が大量にあんのに…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:45 ▼このコメントに返信 法律はAIに置き換えられるっていうよね
判例重視だしAIの判断もあまり人と乖離してないっていう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:45 ▼このコメントに返信 単価の高い仕事ほど
IT化されやすいと思う。
しかも法律という枠がハッキリしている
法律家系は意外と簡単にIT化されると思う。
医者も診断はIT化しやすいが
看護はIT化しづらいと思う。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:45 ▼このコメントに返信 しかし維持でもAI・ロボットに譲ろうとしない輩が居る模様
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:49 ▼このコメントに返信 プログラマー経験ある俺に言わせてもらうと、
プログラマーなんて理不尽な仕事がAIにやってもらえるなんてほんと良い話にしか思えない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:54 ▼このコメントに返信 利権利権&利権で導入が遅れなければ若者が減って国力が低下してる日本にもわんチャンある?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 15:58 ▼このコメントに返信 上流のSEなら大丈夫だと思われているが
AIに的確な命令を下せる技術を得られなければ無事死亡する模様。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:01 ▼このコメントに返信 まあ、小さな話すると
お米を炊く仕事は炊飯器に奪われてるからな
今は竹筒でふーふー1時間しないもんな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:02 ▼このコメントに返信 これ考えた人が真っ先にAIに仕事奪われそう。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:03 ▼このコメントに返信 米26
アナウンサーって半分タレントみたいなとこあるから視聴者が
2次元アナウンサーで納得するかどうかで決まりそうやね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:04 ▼このコメントに返信 営業事務だけど客のクレームを機械が聞いて相手は納得するだろうか
それこそ理不尽な仕事こそ残っていって人間がやることになるのでは
領収書書きとか、今のとこやりやすい仕事ほどIT化してる
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:05 ▼このコメントに返信 機械修理工 91.6% あたりは、あと十年では絶対に無理だろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:06 ▼このコメントに返信 AI小説家やってほしいw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:07 ▼このコメントに返信 現状のAIはまだ特化型の弱いAIなんだよな
画像認識特化や囲碁特化の弱いAIでやっと人間レベルになった
これって極論は電卓を開発してそろばんが必要なくなったのと大差ない
まだ幼児レベルの汎用型の強いAIが開発されたほうがやばい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:08 ▼このコメントに返信 空港では清掃ロボットが配備されて清掃員が不要になってるし、
物流倉庫では自律式ロボットが人間と一緒に働き始めている。
建築現場ではボストンダイナミクス社のロボットの実証実験が始まってるし、
東京では来年から自動運転タクシーが客を乗せて公道を走る予定になっている。
アメリカのフォード社においては二足歩行ロボットが自動運転車で荷物を配達する実験もしている。
AI社会の到来が何十年も先とか言ってるやつは目を覚ますべき。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:09 ▼このコメントに返信 専門家じゃないけど精神科医はAIに変わる確率高いと思ってる
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:10 ▼このコメントに返信 毎年何回も言われてるが何も変わってないどころかどんどん不便になってる
流行りの個人会計自動レジも店によって操作方法違うから店舗毎に覚えるの面倒だし
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:11 ▼このコメントに返信 置き換わるというか誰でもできる仕事にしてしまうということじゃろ
だから、正社員なんぞなくなり契約・派遣のみ誰でもできるから
給料は、手取り12万という人口がドンと増える
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:13 ▼このコメントに返信 AIが書いた小説も面白かったよ
松原先生の研究で、AIが書いた小説が星新一賞の一次審査には通ってた
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:17 ▼このコメントに返信 米50
チェンジニアという言葉があるように
修理ではなく部品交換に特化してしまえば
ロボに部品交換作業させるだけ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:17 ▼このコメントに返信 いや…アナウンサー消えるやろ🙋
ただでさえ誰でもできるアイドルみたいな扱いになりつつあるのに…
バーチャルチューバー+AIで必要なくなる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:21 ▼このコメントに返信 薬剤師だけど、AIで置き換われる所はドンドン置き換えて欲しい。
注射調剤とか内服の一包化は機械を導入しだしてるけど、結局疑義照会内容とか病棟業務はどう足掻いても置き換えられないし…。
あと内服調剤はそれこそ自律アンドロイド並みのものが登場しないと、現在の「(箱⇒)アルミ包装⇒SP包装・PTP包装⇒必要分切り取り」の自動化は無理くさい。まあそこは調剤助手制度導入すれば良いと思うけど。
あと一般人が想像してるレベルのAI機能は既に電カル上で実施してる(個々人の投薬状況を網羅した上での併用禁忌・相互作用などの表示etc)よ…。それを踏まえた上で疑義照会必要なんだよ…。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:22 ▼このコメントに返信 想像していたよりもずっと未来は現実的だね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:23 ▼このコメントに返信 >>60
置き換えられたら給料減か失職なんやけど、分かってるのか?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:23 ▼このコメントに返信 わい自動車部品メーカー機械設計関係、1000億円と今の工場の面積3倍と天才設計師連れてきてくれたら2030までには現場作業員いらなく出来ると思う。つまり無理
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:24 ▼このコメントに返信 通訳とか真っ先に消えそうなものが入ってないやん。やりなおし。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:25 ▼このコメントに返信 AIに出来ない仕事、それは馬鹿だ
鳩山由紀夫は日本を滅ぼしかけた
それは中国共産党の作戦だったのかもしれない
そしてそういった重要な仕事をこなすことはAIにはムリ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:26 ▼このコメントに返信 中国じゃ既にAIアナウンサーが3000本のニュース読んでるらしいね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:28 ▼このコメントに返信 どれだけaiが発達しても最後の対応するのは人間やで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:32 ▼このコメントに返信 なんで銀行窓口だけやねん
銀行員なんかシステム管理以外全員死んでええやろ
それ以前に公務員が書かれてないのが不思議やけど
みんな自分だけは消えないやろと思いたいのかね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:33 ▼このコメントに返信 >>169
>人間は遊んでるくらいが理想よな
これかこれに近い効率とか目指して作ったはずのAIやらロボットやらに振り回された挙げ句、偉いやつに篩にかけられて人口減少して最終的には人間もAIに不必要とされる感じか、モダンタイムス的な
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:33 ▼このコメントに返信 >>62
君が知らない所でまだ需要はあるし、「薬剤師国家資格」という理系資格を持ってるから、最悪薬剤師専従業務以外に転職できるから良いよw
今はまだ「これ別に薬剤師じゃなくても良いよね」ってレベルの業務も薬剤師にさせてるから、そこを置き換えてくれるなら本来するべき投薬管理などに傾注できるから寧ろ歓迎なんだわ。実際保険点数もそういう風に変わってきてるしな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:34 ▼このコメントに返信 aiも人間も労働したほうが総生産は上
そう簡単に仕事は無くならないよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:36 ▼このコメントに返信 ビジホやラブホはそれでいいかもしれないがロボに案内される老舗温泉旅館なんて嫌すぎる
かわいいおねいさんにご案内されたい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:36 ▼このコメントに返信 米58
ウチの工場でソレやると、設備丸ごと更新しましょうって判断されるぞ
トラブルが無い日は無い
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:43 ▼このコメントに返信 地裁の裁判官なんてAIで十分
判例通りかとんでも判決の2択しかないし
むしろ後者がなくなるだけでもAIの方が優秀
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:44 ▼このコメントに返信 こんなんノストラダムスみたいなもんやで
2000年の未来には車が空飛んで
電車は透明チューブの中走って
石油は全部掘り尽くされとるハズだったんや
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:49 ▼このコメントに返信 ロボという言葉を
「なめらかに動けるようになったアシモ」で想像してる奴と
「自動車組み立てのアームロボ」で想像してる奴に
別れると思うけど人間型ロボはあと50年かかるぞ。
あくまでロボアームでの置き換えになる。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:50 ▼このコメントに返信 お前らアホやなぁ
すでにAI化できるものなんて腐る程あるのにできない物もあるのだよ利権が絡むから
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:50 ▼このコメントに返信 客商売やってる身として、早く奪いに来いとしか思わんのだが
いつまで手数えで小銭数えないといけないんだ
なんで原始的なレジで仕事続けないといけないんだ、誰か教えてくれ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:52 ▼このコメントに返信 いくら金勘定出来たって品だしやニーズにあわせて発注出来なきゃ使いもんにならん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:53 ▼このコメントに返信 ワイ大工
100年以上前からある仕事なのに100年先まで有りそうで憤慨
いい加減もっと簡単になれや
もっと手抜きたいんじゃ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:53 ▼このコメントに返信 プログラマーはAIというより、まずは単なる自動化で仕事が減りそうな気がする
最近はコード書かなくてもプログラムが組めるようなツールがどんどん開発されている
もちろんコンピュータ関係はAIとの親和性が高いからAIは真っ先に導入されるだろうけど
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:54 ▼このコメントに返信 実際その時代になっても未だ東北はSuica対応の自動改札ないんやろなぁ現実
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 16:57 ▼このコメントに返信 >>50
人間って実際かなり優秀な割にコストが安いからな。10年どころか30年後だって微妙だわ
「大工場」って頭につけるなら10年後には増えてそうだけど
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:02 ▼このコメントに返信 米58
あと10年ではチェンジニアが増えるだけで、チェンジニアをさらにロボットで置き換えるには30年でも全然足りないんじゃね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:08 ▼このコメントに返信 奪われて楽になったり他でも食っていけるか、いっそ社会全体で機械に働かせるだけで暮らしていけるようになるならいいけどな。
もし人類にしか出来ない役割の席をみんなで奪い合い、取れなかった人間はみすぼらしく生きるしかないような時代になったらと思うとここには挙げられていない職についておいた方が良いかもな。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:12 ▼このコメントに返信 >>3の余命が10年やんけ
なん爺民かな?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:13 ▼このコメントに返信 アニメとかもそうだけど未来に夢持ちすぎ。
パソコンが普及して20年くらいで大きく進歩したが
人間の技術力の上昇は頭打ちでもうかなり緩やか。
たった10年後に技術はそこまで発達しないだろう。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:15 ▼このコメントに返信 アナウンサーは消える!
テレビでこういう番組やってるとアナウンサーは仕事奪われないとかデタラメ言うけど
実際アナウンサーは今すぐにでも消える!
現実見ろアナウンサー!
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:19 ▼このコメントに返信 土方いないのほんと日本の闇を感じる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:23 ▼このコメントに返信 米89
人間を超える人間型ロボを作らないと無理。
狭小住宅街に自動建設マシンなんて搬入できない。
人間のアナログ作業でしかできない作業も多い。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:24 ▼このコメントに返信 職業の一部の業務がなくなるだけで、職業自体はまだまだ残るんじゃないかな。でも50年後とか100年後は分からない。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:25 ▼このコメントに返信 無職が載ってなくて胸を撫で下ろしたわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:25 ▼このコメントに返信 AIって飯も食わないし服も家も必要無い。電気とメンテナンスは消費してくれるけど、現状の経済からすると歪んでるよね。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:25 ▼このコメントに返信 加速度的に社会が変化していて今後10年でこれまでの20年分の変化があるとしても、2000年から現在までの変化だからなぁ
あと10年で大きく置き換わるのはレジ係くらいじゃないかと思う
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:29 ▼このコメントに返信 新聞配達とか自販機補充とかはドローンやペッパー君でやれないんか? 最近のASIMOはダッシュでガレ場駆け下りるんか? どうなんやビットコイナーの億り人達よ?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:31 ▼このコメントに返信 アナウンサー10%以下!?
ヨミ子さんなめとんのか😡
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:32 ▼このコメントに返信 米93
でもそのコメントをハガキにペンで書いて切手を貼って郵便ポストに投函して
郵便局に配達してもらって来週発売の紙雑誌「週刊 暇人速報」の
コメントのページに掲載されるのを待つよりインターネット社会って便利だろ?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:37 ▼このコメントに返信 実際、今でもAIにプログラミングさせた方がまともなプログラム出来てるからね。
その分、設計者に求められる知識が増えてるけれど。
仕様が違ったりバグがあったりしたら設計書修正して再コーディングで済むからプログラマなんてほんといらない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:39 ▼このコメントに返信 35GT-Rが発売されたのが2007年。 それから10年後には廉価版のファミリーカースカイライン4ドアのが普通に速かったりしてなw
シンギュラリティゎ加速するぅッ!
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:53 ▼このコメントに返信 サーバー技術者はセーフかな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:54 ▼このコメントに返信 そもそも何をもってAIといってるのか
現在言われてるAIってなんかよくわからん関数みたいものだろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:55 ▼このコメントに返信 >>97
その頃には座高測定も辞めてハガキ制度は消え去って皆んなFAXの時代だと思うわ 知らんけど
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:55 ▼このコメントに返信 プログラマーとシステム設計は別物だから、設計、環境構築系なら生き残りそう。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:57 ▼このコメントに返信 海外にアウトソーシングだと
日本からプログラマーが減るだけの事で
プログラマーそのものは無くならない
米45
プログラミング言語を使わずに
精確なフローチャートとタイムチャートを打ち込めば
後は機械が自動的に動いてくれる様になる程度になれば
SEクラスがいれば良いって事にはなるかな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 17:59 ▼このコメントに返信 人間を相手にするお仕事はAIには無理じゃね?
「自分で考えて動け!」と「自分の判断で勝手に動くな!」とを交互に使う人間はそれなりにおるやん?
非論理的な理不尽に晒されたAIは壊れてしまうんじゃね?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:00 ▼このコメントに返信 Siriが登場して年々AIの進歩に驚く。放送中のドラマ「あなたの番です」でも、大学生が片手間に故人と会話出来るようなオモチャをサラリとプレゼントしてあげてたな。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:02 ▼このコメントに返信 >>3
AIには奪われないが仕事は少なくなりそう
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:02 ▼このコメントに返信 「作業量が減少する」は正しいけど「無くなる」は極端に言いすぎ。
あとAIに夢見すぎ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:03 ▼このコメントに返信 >>77
コンビニの品出しとかがそうだよな。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:05 ▼このコメントに返信 パット見、ボクのかんがえた2030ねんにエーアイにうばわはれるしごと感が強いな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:07 ▼このコメントに返信 小説こそAI化が進むんじゃない?
少なくとも漫画やゲームはAIでノベライズできるようになるやろ
芸術関係は取り巻き連中がどんどん減って
クリエイター一人で創作できるようになるんじゃねーの
いっぽうで自動車運転は難しいと思うで
既存のインフラで自動運転と手動運転を混在させると
いろいろトラブル起きそう
そのあたりは人的コストの安い中国でどれだけ発展するかだけど
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:07 ▼このコメントに返信 人間がやること自体に価値がなくなればその仕事もなくなるだろ
食品工場だってほとんどが機械だし、それを今さら人間に置き換える価値あるかって言われたらないわけで
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:10 ▼このコメントに返信 たまにしか銀行ATM行かん割に しょっ中メンテナンス作業のタイミングで片方潰れてて長者の列
21世紀にはバックトゥザ・フューチャーみたいにナノマシンが自己修復するのかホンマ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:11 ▼このコメントに返信 日本でレジカートが主流になったらレジカートのカンスト値調べてみた!みたいなアホが出てきそう
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:13 ▼このコメントに返信 >>111
人間が運転するより自動化のほうがいいわ
ドライブ的な趣味においてなら意味あるが、通勤みたいな疲れてる状態でも運転するとか無意味すぎる
ドライブがしたいならそれこそVRや問題になってるリアルマリカーみたいなのが娯楽として発展するだろう
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:13 ▼このコメントに返信 いや、一番国民の重みである「公務員」を機械化しろ
お前ら公務員の税金高過ぎるんだよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:13 ▼このコメントに返信 読む原稿決まってるんだし自動音声でアナウンサーなんか良いだろ
車の自動運転は事故が発生したときの責任は企業が全て持つのか?
その辺はっきりさせないとセンサー機器の故障なんて日常茶飯事なんだから誰か人が乗ることになるだろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:18 ▼このコメントに返信 これで国民の人口や所得は増えるのかい?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:18 ▼このコメントに返信 >>21
個人差がある患者の身体&病気×薬剤の判断と理解。
そして、そのことを看護師や医者に理解できるように教えなきゃいけないんだぜ?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:20 ▼このコメントに返信 もうこれだけ人類の仕事が無いと増税辞めてむしろ現金8万配った方がいい。つまり預言者ホリエモンのいうベーシックインカム。
太郎内閣発足の2020年からはそうならざる得ない。ソースは2ちゃん。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:22 ▼このコメントに返信 >>106
ドラマと現実を一緒にするなよ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:25 ▼このコメントに返信 むしろ働く時間を少なくしてほしい・・
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:27 ▼このコメントに返信 >>1
大丈夫や。AIに取って代われる仕事かもしれんが、全ての企業がそんな高性能AIを買って導入できるわけないからな。
大企業様はどうなるかわからんけど、キミんとこは大丈夫や(笑)
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:28 ▼このコメントに返信 >>46
結果として 21世紀の未来人に 労働の概念は失われて久しい。受刑者に課せられる脳刺激が、最もそのイメージに近いとされている。 昔の人間達は 皆咎人であったのだ。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:28 ▼このコメントに返信 Aiに夢見すぎ
10年じゃほとんど何もできない
今だって何にもできないのに
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:32 ▼このコメントに返信 プログラミングは非論理的な構造を論理的な構造に変換しないといけないから
AIでは簡単には実現できない。
今のディープラーニングは統計ベースで、論理的な操作が超苦手なの
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:33 ▼このコメントに返信 >>89
高級AI機械3億で買うより
日雇い土方8000円で雇った方が安いもん。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:34 ▼このコメントに返信 プログラマーが仕様書をもらって作るだけとか思ってる奴いそうだけど
実際は不完全な仕様をもらって必要なところをいちいち確認して仕様確定しつつ作っていくからAIが買われるなら変わってみろって思うわ
完全な仕様書wを出してもらえるならAIでも作れるかもしれんがな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:36 ▼このコメントに返信 >>96
アイドルやキャバ嬢はロボットにはならんよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:37 ▼このコメントに返信 >>96
アナウンサーはテレビのニュースで仕事なくなるなんて言うのは申し訳ないからわざと失業しませんよなんて言ってるけど
実際アナウンサーは確実に仕事奪われる
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:39 ▼このコメントに返信 なくなるわけないだろ
人口の減少に合わせてAIの導入が進むだけだ
江戸時代では、大井川を渡る際に川越人足と呼ばれる人が対岸まで人々を運んでいたらしい
舟で大井川を渡ることもできたはずだが、江戸幕府はそれを許さなかった
理由は千人程度いた川越人足の職がなくなるから
幕府はこの巨大ビジネスを必死で守ろうとしたと言われている
現代もそうで、例えば医療技術だったり本当は出来ることが何らかの理由でやらない、といった事由は結構ある
AIだけそれに当てはまらないというのは、ちょっと馬鹿げてるな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:40 ▼このコメントに返信 犬の散歩もAIがやるだろうな。首輪にGPSやセンサー 犬の心拍数をチェックしながら 安全な最適コースをジャイロで操縦。万一の事態ではホンハイの警備ロボが秒で飛んで来る。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:41 ▼このコメントに返信 たぶんもう少しかかるだろう
そのうちロボットに変わるが
まぁ俺らが死んだ後だろうな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:42 ▼このコメントに返信 >>131
救急車不足も 待機児童ビジネス同様に同業者が他者の参入を拒んでる構図が闇にあるらしいな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:44 ▼このコメントに返信 そのAI導入にかかる金を会社はケチるから、
無くなる仕事なんてほぼないよ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:45 ▼このコメントに返信 >>115
原付も自動化に賛成だな。 何かマナー悪いヤツ多いし、俺は寝袋に入ったまま大学まで運搬してくれた方がいいクチ。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:46 ▼このコメントに返信 結果的に自動化導入で人口が減る事だけは違いないが、もう少し先の事やな
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:51 ▼このコメントに返信 これ、一次生産業が一つも入ってないことに偏向が感じられる
海外だと作業面は完全機械化されてるところも珍しくないからAIが加われば人間が要らなくなる
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:51 ▼このコメントに返信 AIが何時になるのかは知らんが ベーシックインカムを採用するのに賛成するニートは多いだろうな
トヨタがロボ制作したレクサスを国民に配布したり みなとみらい線を無料開放したりは直ぐにやっても俺は良い
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 18:57 ▼このコメントに返信 仕事ミスったロボのために
クレーム対応と謝罪は人間がやってそうね・・・
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:01 ▼このコメントに返信 銀行の窓口とかサービス業は人残る
芸術系は早めに死ぬな
AIで全部やるのもアリだが素人でもプロ並みのことが簡単にできるようになる
事務系の職場はそのうち全部なくなるかな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:02 ▼このコメントに返信 アナウンサーはって言うけど緊急のニュースを噛み砕いて説明したり現地のリポーターと柔軟にやり取りできんの?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:05 ▼このコメントに返信 働く人も時間も一昔前に比べたら徐々に減ってる
時代についてけない奴が不遇を受けるだけで、むしろAI を上手く導入すれば働きやすくなるだろ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:09 ▼このコメントに返信 介護も10年前はブラックだのと言われてたが AIが大部分やってくれるようになってからは現場の荷揚げくらいの労働だと思うわ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:21 ▼このコメントに返信 どう活用するかだよね 誰が利益を享受すべきか
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:24 ▼このコメントに返信 >>80
でも建設業の人って町内会でもエラソーに
してるから、いい仕事なんじゃないの?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:28 ▼このコメントに返信 >>89
AIでも人間でもいいから、騒音の無い工事
してほしい。そっちの技術革新に力入れて!
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:35 ▼このコメントに返信 2030年までに消えるのはワイらだから関係あらへん
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:37 ▼このコメントに返信 紙を作る仕事とかはなくなりはしないがかなり減りそう
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:49 ▼このコメントに返信 ブラック業界のトラック運転手さんも仲間に入れてあげて下さい
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 19:53 ▼このコメントに返信 50年経ったらどうなるか分からんけど、
大中小あらゆる企業にAIが導入されるなんて10年そこらじゃ絶対ムリやで
未だ紙伝票とハンコの帳簿使ってるところがどれだけあるよ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 20:13 ▼このコメントに返信 接客系を早くAI化してくれ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 20:24 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけコストの問題で一部除いて全然無くならんと思うがね…
取って代わるとか本気で思い込んでる奴ってコスト度外視だよね
ただAIやロボが技術的を実現できそうだから無くなるって単純に思ってそう
人使ったほうが安い仕事をわざわざロボットにやらすわけねえだろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 20:51 ▼このコメントに返信 >>2
さっさと政治家をAIで不要にしてくれ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:02 ▼このコメントに返信 ・宅配 ・機械修理 ・倉庫作業員
ここいら10年どころか生きてる間に変わると思えんのだが…
そしてここいらが入れ替われるなら、農家・酪農(特にブロイラーの管理とかAIが向いてると思う)も入ると思うが入ってないし実現性無視した中学生の妄想レベル…
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:03 ▼このコメントに返信 早く全部の仕事を奪ってくれ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:42 ▼このコメントに返信 >>19
0になってなくても減ってる職業はあるのにな
まさに自動レジなんか最近導入されてレジ打ちの仕事は減ってる
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:45 ▼このコメントに返信 AIを学べば学ぶほどAIの限界を理解する
それっぽい答えまではたどり着けても芯の答えに至るまでは遠い
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:48 ▼このコメントに返信 公務員、医療業界みたいな利権が最強
それ以外はせいぜいあがくしかない
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:51 ▼このコメントに返信 食品の賞味期限を未だ目視で確認してるぞ
10年前でも信じられなかったが、10年後もたぶんやってるぞ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 21:53 ▼このコメントに返信 倉庫整備とか相当の投資が必要だし、
レジって未だに人の方に行く
結構外れてるだろな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 22:16 ▼このコメントに返信 実際 オレら市民が判りやすくAIに駆逐されちゃったァ〜ってシゴトは何だ? 高速道路工場の夜間の棒振りとかか? 昭和の電話交換手やプロ棋士? ゴリラと人間の識別士? キャビンアテンダント?
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 23:06 ▼このコメントに返信 別にいいから早く奪ってくれよ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 23:20 ▼このコメントに返信 メンテナンス技師とかトラブル対応の技術者やれば食いっぱぐれないぞ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月01日 23:38 ▼このコメントに返信 プログラマーの仕事がガチでAIに置き換えられるなら
下の10%以下のも全部置き換えられるわアホか
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 00:02 ▼このコメントに返信 じゃあリアルにAIに5年後とかには人間から奪い去ってる仕事って何だよ 気象予報士とかか?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 00:15 ▼このコメントに返信 まあぶっちゃけほとんど変わらんと思うけどね。
特に10年ぐらいじゃ。
100年なら分からんではない。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 00:54 ▼このコメントに返信 AIに期待するのはお花畑脳として 火星移民はホリエモンロケットで出来る様になるんだろ? 岩城滉一もスタンバってるぞ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 01:00 ▼このコメントに返信 鉄製フライパンをかれこれ20年 同じのを使い続けているんだが 10年後にはAIが開発した画期的な調理器具に買い換えてるんだろうなぁ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 01:12 ▼このコメントに返信 体を使うようなネットで馬鹿にされがちな仕事ほど残ると思う
AIが発達して効率的な作業が生み出されてもそれを実行する手足を作るのが容易ではないだろうし
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 06:31 ▼このコメントに返信 カラダを使わない系の仕事って何だろ? マンガ家とか? 機械式時計の整備士とか? 米津玄師とか?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 07:36 ▼このコメントに返信 これは日本の経営者が全て血の通っていないロボットの場合だろ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 07:44 ▼このコメントに返信 法律系は人間の感情が挟まれるものもあるから7割くらいが限界かと想う。
数学とか科学とかは2040年問題から考えて99%AIにとられる。
その他は9割くらいじゃね?
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 08:06 ▼このコメントに返信 じゃあ再来年くらいにはベーシックインカムが実現されるって信じてええんやな?シンギュラリティ加速すンだろ?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:54 ▼このコメントに返信 マイナス30度で12時間以上働けるロボットはよ作れ。
あと10年も待てない
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:50 ▼このコメントに返信 ロボットとかは置き換えるのに相当な資金が掛かる上に投資を回収してる間にも技術革新が進んでしまうので
どこも及び腰になるだろうな。国が旗振らなきゃ進まないっていうパターン
AI搭載の人型汎用ロボットは50年後とかだろうな
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月05日 11:50 ▼このコメントに返信 AIの事よー分からんけどロボットは順序順列を揃えないと使い物にならないけど、AIは違うのか?
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月15日 10:39 ▼このコメントに返信 医者とか弁護士こそAIの効果大きいだろうな
利権団体が許さないだろうけど
ストレスの多めな対人仕事や管理責任者が結局残りそう
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月15日 11:58 ▼このコメントに返信 なくなる仕事の人は介護でもすればいい
介護のブラックも人が増えれば変わるだろ
給与が多少下がるならともかく大きく下がれば経済停滞するんだから
しかし機械化で仕事がなくなればサービス業になるとは言ってたけどこうまで進むのかね
画像処理とかAIのレベル高すぎてヤバイわ
まだまだ未発達分野もあるだろうし、21世紀の発明はこれなのか?ドローンは空飛ぶだけでイノベーションには遠い